
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2018年9月3日 17:34 |
![]() |
86 | 32 | 2018年8月10日 18:55 |
![]() |
7 | 2 | 2018年7月29日 05:36 |
![]() |
5 | 0 | 2018年6月12日 15:05 |
![]() |
166 | 81 | 2018年5月30日 22:16 |
![]() |
6 | 1 | 2018年4月22日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
待望のRyzen APUへアップグレードです。
使っているA10-7800とFF14 ベンチマークで比較をしてみました。
〇A10-7800
マザーボード:GIGABYTE F2A88XN-WiFi
メモリー:DDR3-2400 Gskill ARES F3-2400C11D-4GAB x2枚 を2133MHzで使用
SSD:SAMSUNG 850 EVO 250GB
〇Ryzen5-2400G
マザーボード:GIGABYTE GA-AB350N-Gaming WIFI
メモリー:DDR4-3200 Gskill F4-3200C16D-16GSXKB x2枚 を3200MHzで使用
SSD: WESTERN DIGITAL Black NVMe WDS250G2X0C 250GB
メモリーの仕様や総容量に違いはありますが2倍近い数値の差がみられました。
グラフィックだけでなく処理速度も当然良くなっており、アップグレードとして満足できる物となってますね。
9点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
Ryzen 7 1700からのリプレイスですが評判通り超進化してますね。
さて、大した検証はしてませんが(いつもどおりの素人目線です)、比較対象は全てRyzen 7 1700@3.8GHzとなります。
【構成】
CPU
Ryzen 7 1700 → Ryzen 7 2700X
マザー
ASRock X370 Taichi
メモリー
Corsair CMD16GX4M2B3000C15(2933で動作)
クーラー
Corsair H110i
VGA
GeForce GTX1060 6GB Super JetStream
SSD
Samsung SSD 850 EVO 250GB
HDD
2,5インチ2TB・3.5インチ3TB/4TB 計3台
電源
Thermaltake SMART PRO RGB 650W
ケース
Thermaltake Core V31
まずはCINEBENCH R15ですが、結果はRyzen 7 1700@3.8GHzから比べて定格でもマルチ 1683cb → 1808cb とかなり
向上しております。また、シングル性能の向上も目覚ましく、 156cb → 179cb と大幅アップ!
AMDによると第2世代になってIPCが3%向上してるとのことですが、クロックの向上と相まって期待以上のシングル性能
のアップだと思います。(画像@A)
そして一応ちょっとだけOCを試してみました。
まず電圧はAutoでいきなり4.3GHzに上げて試したところ、マルチのベンチをかけてすぐにフリーズしてしまいましたので、
気をとりなして4.2GHzでチャレンジ、僅かではありますがマルチのスコアは 1899cb と1900までもうちょっとのところまで
アップしました。(画像B)
一応4.2GHzでシングルも測ってみましたが、こちらは 174cb と若干定格よりも低いスコアとなりましたが、元々1コアでは
4.35GHzまでブーストしてくれてるようなのでそれはまあ当然のことですね。
〜続く〜
5点

次に、いくつかのベンチでゲーム性能の確認ですがこれは少々意外な結果となりました。
(私が無知なだけかもしれません^^;)
まず、3DMarkのFireStrikeとFF-XIV蒼天&紅蓮ですが、これらについてはRyzen 7 1700@3.8GHzと比べて計測誤差程
度の違いしかありませんでした。画像はRyzen 7 2700Xのみとなります。(画像CDE)
で、これからのゲーム系ベンチマークの指標のひとつになるであろうFF-XVベンチに置いては、Ryzen 7 1700@3.8GHz
と比べて若干アップしてるようです。(画像F)
書込番号:21998573
4点

Zen2っていつ出るの?^^ そこんとこが気になる。
書込番号:21998614
3点

最後に、気になっていて温度についてですが、かなり熱いとのお話だったので若干不安に思いつつも、日中のこの猛暑の中
エアコンをかけずに室温32度という過酷な条件でエンコードをかけて見てみました。
結果、定格ではエンコード30分を経過した時点でMax76.8度、4.2GHzでは同条件でMax80度と、4.2GHzでも室温+48度だった
ので、280mmラジのH110iであれば4.2GHzの常用も難しくは無いのかなと思いました。(画像G)
【総評】
まだまだちょっと試してみただけですが、Ryzen 2700Xは評判通り確実に進化したCPUだと実感しました。
また、思ったより簡単にオールコア4.2GHzでの常用ができそうですが、やはり多くの方が仰られるようにXFR2が優秀なので、
CBR15の結果を見てもわかるとおりシングルスレッド動作時においてもマルチスレッド動作時においても適宜持てる能力を十
分に発揮してくれるので、このCPUはOCせずそのまま使うの美味しいのかなと思いました。
と、言うことで… Ryzen第1世代を使ってる人はとっとと買い替えましょうっ!
書込番号:21998615
5点

>あずたろうさん
こんばんは(*^^*)
いつなんですかねぇ。
でも、このCPUを試して最初に思ったことが「次に期待が高まる」でした。
Ryzenは着実に進化してますので、Zen2でシングルスレッド性能もインテルに追いつきそうな気がします。
書込番号:21998622
3点

そうだねぇ。
五輪まで待って良い兆候無ければ考えも変わるかも。
ニューCPU楽しまれてください!
書込番号:21998636
3点

お〜す! お2方
さっき〜ねえさん
ハイ Getおめでとう\(^▽^) 宜しゅうございました。
>FF-XVベンチに置いては、Ryzen 7 1700@3.8GHz
>と比べて若干アップしてるようです。
あなた あとは新VGA待ちでおますな〜 (^_^)
9900に比べたらけっこうにこなれた価格でGood!
良いんではないでしょうか。
>Zen2でシングルスレッド性能もインテルに追いつきそうな気がします。
インテルさんには肩透かし喰ってばかりで
わっしめはさびしい (T-T)
浮気しちゃおうかなぁ〜 などと思ったりしてます(笑)
それ大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:21998667
3点

>オリエントブルーさん
こんばんは(*^^*)
ありがとうございます。
いあ〜っ、登場時は買い換えるほどでも無いと思っていましたが、ホントもっと早く買っておけばと思うくらいの良さでした。
確かに9900Kは咲のスレのような価格で出るとしたら、性能はいいとは思いますが(爆熱かもしれませんが)ちょっと高す
ぎますよね。今の8700Kよりちょい高いくらいの45,000円位ならいいと思うんですけど。
ていうか、Ryzen安すぎです。1700を売出しの45,000円位で買ってからかもしれませんが、35,000円はかなりのお値打ち
品だと思います。
オリエントブルーさんも試しにおひとつRyzenイッテみましょうよ〜
どうせ10台あるマシンが11台になるだけじゃないですか(笑)
書込番号:21998710
5点

>sakki-noさん
お疲れ様です^^;
4.2GHz運用できそうですね^^しかしながら、自分はやっぱり5%アップでXFR2が切れるのは。。。って思いの方が強いので、このまま定格のままかな?また、PBOも切りのままですね^^;
40Wで2.5%アップはやっぱり少し悲しい^^;
実は、Kraken X62(280mmラジエター)でも同じ様な運用したんですが、ケースが悪いせいか、フロントだと冷えが悪かったのです^^;sakki-noさんの簡易水冷と同じくらいまでしか冷えなかった^^;
なんで、現在、空冷かというと、フロントにラジエター付けると、後排気のRadeが熱い空気をお吸って、えらいこっちゃになるからなんですよ。。。で、240mm簡易水冷もと思ったんですが、大型空冷だとどうなるの?で結局、あんまり変わんなかったので空冷に逆戻りって感じです。
2700XはFireStrikeで1800Xと比べて、300-400くらいアップしたかな?紅蓮のリベレータはレイテンシが短縮されてる分、上り幅が大きかったですね^^まあ、この辺りは組み方次第って感じですかね?
メモリー周りは速度は上がってますが、上限が上がったって感じではないです^^;
書込番号:21998717
2点

2700Xいいですね。来年Zen2が出たら買い換えるので私はもう少し我慢です。。
Zen2は来年の四月〜との予想ですね。
http://ascii.jp/elem/000/001/702/1702331/
Zen2のサンプルの動作状況は「Very well」だそうです。
どんな性能のCPUになるのか楽しみですね。
書込番号:21998731
3点

>zemclipさん
>sakki-noさん
自分は、Zen2も買います^^
自分は周波数を上げるより、12コア24スレッドの公算が高いかな?って思ってます^^
理由
12(14nm)→7nmでトランジスタを多く配置できそう
むやみに高周波を狙うと7nmになった分、熱集中が起きそうなので、コアを増やす方向に行きそう
CPUモジュールはInnfinityFablicで接続されているため、2モジュールから3モジュールにするのは7nmプロセスさえできれば、比較的、難易度が低そう
といった理由です
書込番号:21998752
3点

>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
いあ〜っ、2700Xホントいいですね〜
おっしゃる通りXFR2は良く出来た子でモニタリングしてるといい具合に各コアをブーストしてくれてるし、1コアだとキッチリ
4.35GHzまで上げてくれるのでこれは切らずに使うのが一番いいですよね。
実はこのマシンのケースは280mmラジはトップには不可で、フロントにも3.5インチベイを外さないと付けれない仕様のとこ
ろを無理やり3.5インチベイを付けたまま乗っけてるんですが、多分ちゃんとトップに載せれればもっと冷えるんじゃないかと
思っています。
どうしてもこのマシンは光学ドライブを乗せておきたいので、もう一回り大きいThermaltake Core51 TGに替えてトップにラジ
を乗せるようにしようかと検討中です。
>紅蓮のリベレータはレイテンシが短縮されてる分、上り幅が大きかったですね^^まあ、この辺りは組み方次第って感じですかね?
そこなんですよね。ひょっとしたら1700での計測値は3466だったのかあ?
もうちょっと色々確認してみます。
書込番号:21998756
3点

>zemclipさん
こんばんは(*^^*)
Zen2は順当に来年4月ですか。
私ももちろん買うと思いますが、新しいマザーの仕様が気になるところです。
>揚げないかつパンさん
私はさらなるメニーコア化と現コア数におけるクロックの向上も期待しちゃいます(*^^*)
書込番号:21998767
2点

>sakki-noさん
自分は公算が高いかな?って思ってますが^^;もちろん、高クロック化は期待しますが、それはEUV化されるZen3?なのかな?とも思ってます。
AMDのプロセスは次が7nmでその次が7nm EUVの予定じゃなかったかな?
因みに7nmはIBMとの共同開発なので、プロセス的にはSamsung LPPパクリより期待が持てます^^Zen+はGFのSamsung パクリ+だと思ってるので^^;12nm LPはGFのプロセスですが、当然、Samsungの14nm LPPプロセスの良いところをパクリしてると思います^^
意外にIBMは半導体の基礎理論分野では強いので、その辺りに期待してます^^
書込番号:21998811
2点

>揚げないかつパンさん
ほ〜、EUVなんて初めて聞きました^^;
http://ascii.jp/elem/000/000/892/892582/
Zen3は更に期待度高いですねぇ。順当に行けば再来年の4月頃でしょうか。
これはますますインテル離れが激しくなりそうな予感(笑)
しっかし、揚げないかつパンさんはホントお詳しいですよね。
お仕事もそっち系なのかしら?
書込番号:21998919
4点

>sakki-noさん
わたくしの仕事はそっち系ではないとだけ言っておきます^^
あれ?でも前のニックネームの時に社内SEだと公言してた気もするが。。。
書込番号:21999032
3点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね、やはりIT系ですか。
IT系憧れちゃいます。
うーん、就職先を間違えちゃったかなこりゃ^^;
書込番号:21999069
2点

>sakki-noさん
社内SEはだいたいどんな会社でもいると思いますよ(大企業限定かな?)。
IT系企業は進歩が速いですから、仕事にするのは大変だと思いますよ。
書込番号:21999080
3点

>zemclipさん
そうなんですね。
私の職場は一般的な企業では無いのでそういうの疎いんです。
なんかあったら総務部の人に言えばNECさんを呼ぶみたいなんですけど、全然なんか無いからよくわからない^^;
書込番号:21999100
2点

そう言えば、CoffeeLake-S迎撃用により高クロックの2800Xが出るなんて噂がありましたがどうなんでしょうかね?
書込番号:22000999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれはネタだと思いますよ^^;
AMDは一応、否定も肯定もしてませんが、100MHz上げてPBO ONにしたらとんでもないことになりそう^^;しかも、シングル4.45GHzは無理そう^^;
書込番号:22001007
2点

こんばんは(*^^*)
ネタだったんですね。
まあ、確かに0.15GHz程度上げたものであっても大した差ではありませんもんね^^;
書込番号:22001035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さっき〜ねえさん
インテルユーザーのわっしめAMD情報は今まで詳細に探求したことなかったが
こういう事になってるんですかね〜
ZEN2は7nmプロセス(3000シリーズ)開発は正式に完了。
16コアモデル登場の可能性もある様子とか。
(いよいよ多コア時代の到来か)
現在ZEN3の開発に取り組み中を明らかにしたらしい。
https://gigazine.net/news/20180529-amd-zen-2-16-core/
いや〜インテルさん益々水を開けられそうな気配が。
書込番号:22001058
4点

こんばんは(*^^*)
私も元々はインテルさんが安心な人でしたがAMDさんの勢いが凄いですからね、何か乗っかっちゃってます^^;
ホント6700Kマシンを更新したい気持ちもあるのですが、イマイチ乗り切れないと言うか、かなり気に入っているので永久保存版にでもしようかしら(笑)
書込番号:22001074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんワン!
インテルさんも今まで一人天下できたので
チック.タック作戦にも緩みがあったのかもね。
AMDさんZEN5 開発に着手とか3nmまでくるんだろうか
注目でありますね (^_^)
>6700Kですが
思い出に残る優秀CPUはさっき〜の記念館に展示保存ね∠(^_^)
書込番号:22001093
2点

Ryzen 3000シリーズ Ryzen 4000シリーズのニュース
https://wccftech.com/amd-ryzen-threadripper-2000-series-cpu-packaging-leak
書込番号:22005247
2点

こんばんは(*^^*)
AMDによるとZen2はIPCが更に10〜15%向上するとのことですからシングル性能もとうとうインテルに
追いついてしまうかもしれませんね。
楽しみです(^o^)
書込番号:22006309
3点

こんばんは^^
メモリーの顛末は、まだ、終わってないのですが、相性だそうです。
Ark オリジナル【ARD4-U16G48MB-26V-D】というメモリーを買ったんですが。。。
↑ Micron E-Dieはこれしか指定買いができない^^;
とりあえず、設計速度がJEDECで3200@22-22-22-43の設計速度なので、結構、周波数が稼げるんじゃないかと思って購入しんですが、動作しませんでした^^; ← かなり残念^^;
Arkさんはメモリーの動作試験をきちんとしてくれるショップさんで好感度アップしました^^;
で、Arkさんが検証した結果(公開の許可は得てますよー^^)
下記、Arkさんの検証結果抜粋^^ --------------------------------------
本日、ARD4-U16G48MB-26V-Dが到着致しましたのでお知らせ致します。
[検証環境@]
CPU AMD RYZEN7 1800X BOX
マザーボード ASUS CROSSHAIR VI HERO(AMD X370)
[検証環境A]
CPU intel i7 7700K
マザーボード ASUS MAXIMUS IX CODE(intel Z270)
[検証環境B]
CPU AMD Ryzen 5 2400G
マザーボード GIGABYTE GA-AB350M Gaming3(AMD B350)
[検証環境C]
CPU AMD Ryzen TR 1920X
マザーボード GIGABYTE X399 AORUS Gaming 7(AMD X399)
[検証環境D]
CPU intel Core i7 8700K
マザーボード ASRock Z370 Tacihi (intel Z370)
[検証環境E]
CPU intel Core i9 7900X
マザーボード ASRock X299 Taichi(intel X299)
検証内容は、
1)まず、検証環境@にて動作確認をさせて頂き、2枚とも正常なPOSTをせず、
BIOS起動が出来ないことを確認。1枚ずつでも同様の症状を確認。
2)続いてAの環境にて同様の動作確認を実施し、こちらでは正常な起動を確認。
3)切り分けのため、検証環境B及びCでも同様の動作確認を実施。
@と同様に起動しないことを確認致しました。
4)Aの環境にてMemtest86にてエラーなど特に異常は確認されませんでした。
5)念の為、DとEの環境でも動作確認を実施し、こちらでも正常な起動を確認。
以上の検証にて、少なくともメモリー自体にエラーなどはなく正常判定となります。
抜粋終了--------------------------------------------------------
あらら、Intelは全部動作。。。AMDは全滅ですね^^;
※ 動作するマザーが無いという意味では有りません。
まあ、買っても相性保証1か月付きメモリーなので送料程度の被害しかないので買っても問題は無いのですが^^;
自分の所感的にはAMDユーザーは買わない方が無難かなって残念な結果です^^;
因みに交換メモリーにSanMax SMD4-U16G49M-26V-D(持ってる)かArkオリジナル ARD4-U16G48SB-26V-D(Samsung C-Die)を勧められたんだけど ← これSanMax SMD4-U16G48S-26V-D(持ってる)とほぼ同じメモリー
同じの買っても同じ結果なのは見え見えなので、今回はAVEXIR AVD4U26661908G-2BWに交換してもらおうと思ってます^^
相性保証の関係上、Arkさんがメモリーテストしないと出荷できないそうで、現在、Memtest中だそうです^^
↑ この辺りもきちんとしたショップさんという印象で、自分的には好感度さらにアップです^^
でも、交換のメモリーは多分、Hynix辺りと思ってるので、まあ、自分の今回の購入主旨からは外れそう^^C-Dieだと良いなーと思ってる最中^^
このスレには関係ない内容ですが、ご報告まで^^>sakki-noさん、初めてRyzenで相性にあたりましたわ^^;
書込番号:22015335
1点

>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
あらら、残念でしたね。見事にRyzenのみで撃沈ですか…
つか、ネイティブ3200のメモリーなんですか?すご^^;
Arkさんとても対応がいいんですね。私のジャングルメモリーもArkさんで購入しました。
例のラッチのロック忘れメモリーがCMR16GX4M2C3466C16なんですが、他のマザーでMemotest86でエラーが出たので
購入したドスパラさんに点検に出していたんですけどドスパラさんの検証ではエラーが出ないとのことなので、メーカー
行きにはならずそのままこちらに返却かポイントでの返金かと言われて悩んでいます。
返金してもらって同じメモリー買うにしても随分高くなってしまってますので。
まあ、他に気になるメモリーもあるので少し考えます(笑)
書込番号:22015497
1点

>sakki-noさん
いえいえ、Native 2666のメモリーなんですが、チップ自体の設計速度って言うのが有ってMicronだとD-Dieは2933 SamsungだとC-Dieは3200なんですよ^^
↑ そこまで稼働するメモリーができるって意味です。
メモリーチップの選定の時にこれが非常に重要で、同じ設計のチップなら、その程度の周波数まで動作しちゃうって話ですね^^
勿論、保証は無いですが、ほぼ外れないです^^
後は、設計上でマージンを取ってるはずなので、どこまで伸ばせるかを確認するわけですよ^^
Samsung C-Dieは3533までは普通に動作(1.35Vって定格じゃないじゃん。。。)3733での起動まではやってますよ^^
でもOSが不安定になるので3533までですかね?3600もほとんど問題ないレベルなんですけど、ひょんなことから落ちます^^;
そうなんですね^^
ジャングルメモリーちょっと良いなって思いましたよ^^
書込番号:22015526
1点

あ、そういうことなんですね、さすがメモリーマスター(笑)
またひとつ勉強になりました。いつもありがとうございます。
私が今狙ってるのは多分Samsung B-Dieだと思うんですけど確証は持てない^^;
書込番号:22015600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近はSamsung B-Dieを見分けるのが非常に難しくなってきていますね^^;
3600のメモリーでもレイテンシの数値が大きいものにはHynixのメモリーなども有ります。
自分的にはSamsung B-Dieに拘らないいぇも良いのかな>って少し思い出してます。
実際にはSamsung C-DieやHynix MFRなどでもそこそこのOCメモリーは作れるので。。。MicronのOCメモリーも有りますね?
まあレイテンシまで考えると、いまだにB-Dieが最強なのかも知れませんが^^;
書込番号:22015668
1点

>sakki-noさん
とりあえず、メモリーは交換したAvexirは動作しました^^
こんな感じでした^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22021632/#tab
レビュー欄が無いのはとても残念でした^^;
書込番号:22021667
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
動画エンコード(実際にはリサイズ)でDDR4-3600で常用していたのですが、
確認にクロックを2133に落としたら、劇的に遅くなりました。
環境)2700X 定格利用(3.9GHz) 、GTX1080、Gskillのゆるめ設定なDDR4-3600メモリー
マザー:アスロックx470 Game
ソフト)MediaConverter8
エンコード内容)地デジサイズの30分動画2本を同時に600*480のサイズにリサイズ
エンコード時間) DDR4-3600:2分37秒 DDR4-2133:3分57秒
メモリーのクロックが約40%Upさせると、エンコ時間は35%程短縮されてるようです!
ずっとインテルだったので、あまり深く考えずいつもの習慣でOCメモリーを2.3万程で
購入していたのですが、使っててよかったです。
動画エンコードされる場合の参考にしてみてください。
5点

RyZenの場合、メモリークロックに付随して内部バスクロックも上がるので効果は大きいです。
しかも設定そのままでクロックを落としているので、実際のデーター転送量も減っているでしょう。
書込番号:21993845
1点




CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
PUBGをやりたかったのですがGPUは1060で余裕なのですが、CPUがCeleronではカクカクでまともにプレイできず、これを購入しました。
当たり前ですが余裕ですね。実況しながらでも全く問題ありませんでした。
最低でもあと三年は現役で使えるでしょう。
アマゾンで買いましたがバルク品だとさらに3000円ほど安かったです。
書込番号:21890750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
製品登録されましたので
定格ベンチ報告 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21764432/
からの続きです。
今度は Fire Strike、CPU Mark(PassMark)を測定
時間が取れないのでどちらも一回だけのテストです。
無理に背伸び(オーバークロック)せずに
この価格でこれ程の性能が得られるのですから文句ないですね。
参考
Best cpus - April 2018
https://www.futuremark.com/hardware/cpu
https://benchmarks.ul.com/compare/best-cpus
PassMark - CPU Mark New Desktop CPU Performance
https://www.cpubenchmark.net/desktop.html
22点



オリエントブルーさんが 8700K OC のスコアを貼り付けて来そうだなと思っていたら
案の定でしたわ。
CPU MARK OC RANK
https://www.cpubenchmark.net/overclocked_cpus.html
の 8700K score 17532 の数値を引き上げてやってくださいね。
passmark は 1950Xスレッドリッパー見れば判るように
ターボ切ったりコアやスレッド減らした工作スコアがアップされてますからね。
Ryzen 2000 シリーズもそのうち下げ工作されそうですね。
書込番号:21768267
11点

こんばんワン!
>オリエントブルーさんが 8700K OC のスコアを貼り付けて来そうだなと思っていたら案の定でしたわ。
あはははは〜<("0")>
さすが名探偵コナン!読まれてましたか〜(笑)
ま〜レビュ記事はそういうものでありましょう。
自分の目で確かめるのが一番でありますよ (^_^)
ところでBIOSアップしたら
いろいろトラブルが出ましたよ。ただいま検証中であります(^_^)
かないまへん。
書込番号:21768408
4点

CPU MARK OC RANK はレビュ記事ではおまへん。
スレタイトル通り背伸びをしない素の出来栄えを自分の目で確かめているんだけど
オリさんは気になって仕方がないみたいね。
オリさんの 環境にも例の脆弱性対応BIOSが組み込まれたんでしょうか?
書込番号:21768450
4点

CPU換装したらMSI LIVE UPDATEでBIOSが来たので
BIOS更新したら
アイドル時のパフォーマンスが上がりましたが
Core voltageが1.4vを超えて電圧が上がるので
正直B350のマザーボードでは不安になって来ますね
(汗)
書込番号:21768809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アレク12さん こんばんは(=^・^=)
レビュー見ましたよー。VRM付近ダイジョブでしょか?
これから暑くなる日も多くなるので電圧控え目が良さそうですよ。
定格バランス運用ではご不満なのかな?
OS上でのBIOS更新、勇敢でいらっしゃる。
書込番号:21768872
2点

シルバーフライさんこんばんは
いや!
OS上ではもうやってません(汗)
一回BIOS飛ばしてますから
MSI LIVE なんたらはアップデート確認の時に使って更新があるか確認するだけです
とても熱いですよ
VRM近辺
夏場が心配です
書込番号:21769043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OS上ではもうやってません
左様でしたか、勘違いゴメンナサイ<(_ _)>
CPU電源コネクター溶かさないようにしてくださいネ!
書込番号:21769099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイドルの温度どのくらいですか?わたしはバイオファーマ上で70℃いってます。シネベンチも1700いかないです。付属のクーラー冷えなくないですか?
書込番号:21769636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らんかぁさん
HWiNFO64 読みで付属クーラーでこんな感じです。
室温約23℃で Tdie は 20℃台
Ryzen 2700X は Tctl が 10℃ 高めに表示されてますね。
書込番号:21769902
5点

>シルバーフライさん
こんにちは!
最近、メールアドレスの変え方が分からなったのでニックネーム毎変えてしまいました^^;前は揚げかつパンでしたが
2700X買ってみましたが1800Xに比べて多少の進化はしてますねー^^
情報通りでしたが。。。
メモリー周りは少し良くなってる様です。3666くらいでも動く言えば動くんですけど。。。なんかRyzenの悪い癖が出やすいので360くらいが使いやすい感じです。
本当に定格で良いかなって感じなので、OCもあんまり魅力的じゃなかったです。
クーラーは皆さん付属クーラー使ってるんですかね?
自分は普通のクーラーにしています。
書込番号:21769979
4点

>シルバーフライさん
取り付けミスですかね?フィルムなかった気がするのですがありましたか?剥がしましたか?
マザーはアスロックのK4です。
書込番号:21770011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん こんにちは(=^・^=)
やはりかつパンさんはいいメモリーを使ってらっしゃいますね!
シバキすぎないように大事にしてやってくださいよ^^;
クーラーは皆さん自分が気に入っているものをチョイスされてるんじゃあないでしょうか
>らんかぁさん
確かフィルムは無かったような…ツメがちゃんと掛かってないとか?
書込番号:21770126
2点

>シルバーフライさん
いえいえ、そんな良いメモリーは使ってないです^^;
SanMaxのSMD4-U16G48S-26V-Dっていうメモリーで、なんか、あんまり売ってないメモリーですけど、ただのSamsung C-Dieメモリーで1.28Vまで電圧を上げて動作させてます。
1.3V-1.35Vくらいまでしか加圧しませんので、壊れるほど盛ったりしませんです^^;
付属のクーラーは使ってませんが、確かにフィルムは付いてませんでしたね^^;
2700Xの販売代理店見たらアドテックだったんですが、CFDでもASKでもなかったので、代理店っていくつ有るんだろう?
って思ってしまいました。
今は水冷をまた、使うかでちょっと悩み中ですが、それほど魅力的でもないんですよね^^;
書込番号:21770379
2点

>揚げないかつパンさん
フムフム、そういう事でしたか。
さすがマイスター、ツボ運用を追及されとりますね(=^ェ^=)
うちの 2700Xの箱にはCFD販売のシールが貼られてました。
なかには EK Blocks みたいの目論んでる方もいらっしゃるかもしれませんね。
当方、今年はPC関連は M.2 SSD 一個追加し終わったらしばらくパーツ情報
をブックマークから外そうかと…
書込番号:21770522
1点

>シルバーフライさん
つけ直して熊さんグリスにしましたが変わらなかったです。水冷に変えようかと考えてます。
マザーの相性があるのわたしはMSIがわりと相性がいいのでゲーミングプロを買ってみようかと考えています。アスロックは温度差高めに出やすいんですかね?
書込番号:21770654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らんかぁさん
前は1700Xお使いでしたっけ?
それで使っていたクーラー試してみたらいいんじゃないですか?
書込番号:21770847
1点

>シルバーフライさん
MSIのCPUクーラーXL使ってました。
書込番号:21770884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどOCCTを実行しましたがすぐにエラーになり続行不可能でした。慎重にクーラーをつけ直してやってみます。
書込番号:21771070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MasterLiquid ML240L RGB 水冷CPUクーラーをAmazonさんで注文しました。火曜日に届く予定です。
夏場はリテールは厳しいかもしれませんね。
書込番号:21771436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZENに昨年手を出してしまったのでZEN+はスルーのつもりでしたが安くて良い物が出てきた感じですね。
半年位 ソフマップか楽天のポイントを使わずにストックして手を出してみようかと思えてきました。
ところで2700X デュアルランク4枚な方っていらっしゃいますか?
16GBx4 3200〜とかで安定するならメモリ周りも改善著しい感じですね。
書込番号:21771877
3点

>らんかぁさん
BIOSを最新にしたら
OCCTは空冷では厳しいですよ
10分試して見ました
マザーボードはオーバークロックモデル等電圧耐性の高いマザーボードがオススメです
B350だと精神衛生上良くないです
軽く1.4v超えます
>揚げないかつパンさん
前はお世話に成りました
飛ばしたBIOSは教えてくれたURLで元通りに成りました^_^
書込番号:21771918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アレク12さん
マザーはX470のアスロックのK4です。
リテールクーラーつけ直してもアイドリングの温度高いようです。水冷クーラーでの稼働にしようと思います。
書込番号:21771958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
私もAsrockのx470 k4使ってますが、本格水冷でも温度が50〜75くらいで不安定でした
cmosクリアで40度付近で落ち着きましたので試してみてはいかがでしょう
私の石は1.4v固定しても4.25GHz以上難しいそうでした
シネベンチは1904、74度でした
書込番号:21776781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんにちは!
温度表示もソフトやバージョン、定格バランスAutoかOC昇圧固定か等によってまちまちのようですね。
今度はよりクリエイティブ実務に近いストレステストを実行してみました
Blender (barbershop_interior_cpu.blend)
https://code.blender.org/2017/11/cycles-benchmark-amd-update-new-benchmark-file/
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Blender-Barbershop-Benchmark
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ryzen-2700x-bios&num=3
ちなみに Linux kernel 4.15 から k10temp が標準で組み込まれています。
Ryzen 1700 では SMBUSMASTER と同じ値で推移していましたが
2700X では異常値を示したので Psensor上には非表示としています。
CPU FAN は UEFI で 20℃から60℃まで40%、80℃で100%設定
ケースファン http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2982982_f.jpg
はMAX回転設定
書込番号:21776987
10点

マザーをROG CROSSHAIR VII HEROに換えることにしました。
Ryzen2700Xは水冷クーラーのほうが良さそうですね。
書込番号:21778265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PRIME B350-PLUS で CPU Mark 19,034
CPU Measured Speed 4.29 GHz
https://www.passmark.com/baselines/V9/display.php?id=101470327268
そのうち 2万超えのサンプルもアップされるかもしれませんね。
書込番号:21778833
2点


>オリエントブルーさん こんにちニャン!
トラブル解消したんですね。それは宜しゅうございました!
あなたも背伸びしすぎてPCが痙攣しないように大事にしてやってくださいよ(=^エ^=)
わっしはドクターX 大門未知子風に言うと
「私、OCしないので!」
なんだにゃー(=^+^=)
2700Xは冷却に追加投資してもコスパ悪そうだし
なによりワイルドというよりめんどうだZei(スギちゃん風)
定格クルーズで至って快適でありますよ^^
(Windows の SSD は押入れで眠っております)
書込番号:21779231
3点

私は
初期のRyzenと同じく、BIOSの成熟を待ってます
書込番号:21779356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ROG CROSSHAIR VII HEROはAmazonとアークさんで瞬殺でした。なんかツールとか使って買ってるんですかね?ジャスト12時にそれより前にページを開いておき12時にページをリロードしたのですが瞬殺でした。アスロックのタイチマザーと一瞬でしばらく買えないですね。ROGマザーなんで余計に買えませんね。
書込番号:21780851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんかぁさん
価格コムのドスパラさんで売ってましたよー。
書込番号:21781150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CROSSHAIR VII HERO でのスコアサンプルも出てきましたね。
CPU Mark : 19,449
CPU Measured Speed : 3.70 GHz [Turbo: 4.36 GHz]
Memory : TEAMGROUP-UD4-4000
https://www.passmark.com/baselines/V9/display.php?id=101537851984
あおちんさん辺りが 4.4GHz 超えのベンチスコアを公開するかもしれませんよ^^
書込番号:21781507
2点

簡易水冷にしようかと思ってたんですが、とりあえずクーラーをデュアルファン化したH5で4.1GHzで動作させたら、電圧もそれなりでパフォーマンスもそれなりで、まあまあになったので、無理せずこの辺りで落ち付こうと思ってます。
水冷でそこそこまでOCするのも考えたんですが、なんか電圧盛らないとOCで安定しないので、無理するのやめました^^;
ちなみにストレステストでエラー停止するのでメモリーは3600を止めて3533にしました。この辺りも1800Xと同じ感じですねー^^;
書込番号:21782640
2点

横から失礼します
現在ASRockのAB350 Pro4を使用しているのですが、アレク12さんの言われるようにこちらのCPUは定格で使用しても1.4v超えになってしまうんですか?
書込番号:21782765
0点

>揚げないかつパンさん
検証おつかれさまです!
安定が一番ですからね!
(もっと盛ろうよと悪魔にささやかれても気にしない気にしない)
参考にさせていただきますね^^
>hin123さん
当環境ではブラウジングだけの時は画像のように変化しておりました。
特に熱くもならないし 2700X ってこんなもんなのカナーと。。
全コアフル負荷時は 1.3V台でした。面倒なんで電圧周りもAuto設定のまんまです。
書込番号:21782919
2点

シルバーフライさん、ありがとうございます
もし良ければ、高負荷時も分かれば教えて下さい
確かにアレク12さんの言われるように頻繁に1.4v超えとかなると精神衛生上良くないですよね
書込番号:21782955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hin123さん
全コアフル負荷時は
これ http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2986505_f.jpg
ですね。
ローディング(前処理)後全コアフルロードになると 1.3V台で推移しているのがわかると思います。
ASRock AB350 Pro4 は MSI B350M GAMING PRO よりも若干電源周りは強化されてはいるようです。
オフセット項目あるなら少々下げて様子みるとか。。。
CPU サポート一覧表には BIOS P4.70 で 2700X対応になってますね。
軽作業は問題なさそうですがAB350 Pro4ユーザーの人柱報告待ちでしょうか^^
書込番号:21783031
1点

シルバーフライさん詳しくありがとうございます
そうなんです、対応はしているようなのでとりあえずBIOSのアップデートはしたのですが電圧の事を見ると心配になりまして。確かにもう少し情報がほしいところですね
書込番号:21783859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzenはリアルタイムで自動キャリブレーションしてますが、立ち上がり時や、負荷変動直後はコア電圧高いです。
起動時は設定されているブーストクロックが確実に廻る電圧で立ち上がり、そこから各コアの状態を見て電圧を落としています。AMDがSenseMIテクノロジーと呼んでいる機能。
例えば、低い電圧で廻るコアには最小限の電圧を、低い電圧で廻らないコアはブーストクロックを抑えるなどといったコア単位の制御をしています。ミリ秒単位の制御なので、モニタリングソフトの更新間隔では捉え切れてないと思います。
これを、OCで決め打ちにしてしまうと、廻らないコアの電圧を基準にしなくてはならないので、全体の電力効率が著しく悪化します。
書込番号:21784161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼、「コア電圧決め打ち」の時だけじゃなく、P-Stateを弄った場合など、コア単位のパワーゲーティングが効かない状態に設定した時全般の話です。
なので、電圧マイナスオフセットの場合や、ベースクロックによるOCではSenseMIの制御が有効になります。
書込番号:21784178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hin123さん
最大で1.425v位迄確認してます(汗)
電圧を1.35vに固定してみましたけど
高負荷時1.38v迄上がります!
一世代Ryzenの時はメモリもXMP2が不安定だったり
OCも不安定だったりしましたがBIOS更新と共に改善され
メモリOCもCPUOCも改善されて来ましたから
BIOSで改善されて行くのを待ちます
動画エンコードや軽くFPSをやったりしますが
大丈夫!
私のマザーは生きていますから(笑)
精神衛生上良くないので
もうモニタリング電圧の数字は見ない事にしてます。
書込番号:21784744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アレク12さん、ありがとうございます
やはりアレク12さんの構成では1.4v超えなんですね。今後のBIOSの成熟で電圧も下がるのですかね
言われるようにVRMが心配になってきますね
書込番号:21784839
1点

X470taichiを使っていますが、うちの環境だと1.5Vまで掛かっちゃいます。
一度1.52Vまで掛かっていることがありました。
その状態でPrime95にてフルロードさせると1.325〜1.331Vでウロチョロしていますね。
M/Bによるところもあるのでしょうが、一先ず電圧をオフセットで-0.100VにセットしMax1.4Vに収まるようにはなりました。
オフセット-0.1VでPrime95を走らせると大体1.238V付近で回りますね。(クロックは3.950〜3.975MHzくらい)
書込番号:21786304
1点

こちらはアイドル状態から Krita を起動した時のショットです。
ブラウジング時 http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2988047_f.jpg
は更新間隔 1.0 秒でショットしましたが今回は更新間隔 0.5 秒のモニタリング例です。
これでもかなり粗い抽出ですがおおよその変化を読み取ることは可能ですね。
長時間高電圧になる事もないので問題にする程でもないです。
書込番号:21786558
4点

確かに常に1.4vを超えるわけではないので、心配はいりせんかね
マザボのメーカーが対応を正式に公表しているのに故障したりすることはよくあるんですかね?
書込番号:21787496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Linux 4.16.6 kernel には k10temp の 2700X 用パッチも含まれるらしい。
Ryzen 2700X has a temperature offset of 10 degrees C
If bit 19 of the Temperature Control register is set, there is an additional offset of 49 degrees C
https://cdn.kernel.org/pub/linux/kernel/v4.x/ChangeLog-4.16.6
The 2700X CPU has a temperature offset of 10 degrees Celsius, but depending upon the bit of a temperature control register, there may be an additional 49 degree offset. Up to a 59 degree temperature difference certainly explains why on the pre-4.16.6 kernels I was seeing around a 90 degree reported core temperature at idle
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-4.16.6-Released
offset -59 で Tdie 相当になるようだ。
書込番号:21791079
2点

Wraith Prism にはファンの強弱(L-H)切替スイッチがあるので双方で簡易比較。
室温約 26℃
ケースファン制御は以前のまま
シャットダウン後スイッチを H に切替え、ケースサイドガラスを再装着
テストアプリは Blender bmw27_cpu.blend
時間の都合でどちらも一回のみ。
処理時間は誤差の範囲かもしれないが LOW の方が 4秒程処理が速いという結果に。
HIGH の時に裏で別プロセスが割り込んだかどうかはノーチェック。
どちらも複数回テストしたり別の長尺テストであれば HIGH の方が速い場合もあるかもしれません。
書込番号:21792933
3点

ブラウジング時、重いページを開くとファンの唸りが耳障りに感じたので
step up time を最も鈍感な設定 0.7s とし
通常 30%回転で今は様子見中。ケースファンはリモコンで任意設定。
唸りは解消している。
Wraith Prism Hi モードは当環境のUEFIでは
Full 回転で 約3300rpm
30% 回転で 約1100rpm
を示していた。BIOS ver は 7A32v1E
Hi モードは朝のコールドスタート時等喧しいので機会を見て Lo モードに戻す予定。
書込番号:21797190
4点

自分はGWに入って時間が出来たので、簡易水冷で冷やすと動作周波数(定格)は上昇するのか?というとこで。。。
NZXT KRAKEN X62 RL-KRX62-01 を買って動作させてみましたが、動作周波数は100MHz前後動作周波数が上がり、CINE-BENCHの数値も添付の通りになりました。
これなら、定格でも良いかな?って思ってはいます。消費電力と相談して、この場合の全コアOCは4.15GHzくらいで良いかな?
しかし、NZXTのCAMソフトの出来は最悪ですね。まあ、動作に問題は無いので良いですが、まだ2000シリーズに対応してないので動作温度は100℃台とか。。。ファンが400RPMって表示されてたりで。。。
まあ、現状で動作に問題ないんですけどね。。。
取り付けはとんでも無く面倒だったので、しばらくこのままかな?
書込番号:21797517
1点

>揚げないかつパンさん こんばんは!
RyzenのX付は先代同様 OC常用したい方々にはちょっと物足らないかもしれませんね。
X62 は取り付け大変だったとのことですがその分満足できてるところも沢山お有りでしょう。
末永く使えるようにしてあげてくださいヨ^^
この連休に私も含め自分なりの快適設定を吟味している
ピナクル X メン(おじさん) ジワジワ増殖中のようです。
書込番号:21797896
2点

>シルバーフライさん
自分は、ピナクルに結構、満足してるんですよ^^
なんていうかですねX62を買った理由は、残業代だ結構入ったので、GW中の遊びが欲しくて買っただけですが、CAM(制御ソフト)がまだピナクルに対応してない以外は満足いく内容となってます。
ファンスピードの件は勘違いでCPUの温度でスピードを上げてるのかと思ってたら液温でファンスピードをコントロールしてるのが原因でした。(CPUの温度では何もしてなかった)
それと自分が買ったのはKRAKEN X62 RL-KRX62-01じゃなくてKRAKEN X62 RL-KRX62-02でRyzen対応版でした。
どんな設定が良いかは、使う人次第ですが、SenceMiが効く定格も捨てがたいと、思い始めています。
書込番号:21798211
1点

>揚げないかつパンさん
な~る程、かなり満足されてらっしゃるようで宜しゅうございました!
新たな発見も楽しまれてるようで Goody であります(=^・^=)
書込番号:21798492
0点

CPU Mark スコア 2万超えのサンプルも出てきています。
https://www.passmark.com/baselines/V9/display.php?id=101909855776
CPU Measured Speed : 3.76 GHz [Turbo: 4.42 GHz]
Motherboard : AX370-Gaming K7
Memory : 16GB , G Skill Intl F4-4266C19-8GTZR
書込番号:21800816
2点

>シルバーフライさん
結局、OCCTで謎のKP41病が発生してメモリークロックを1700MHz(3400)まで下げて安定^^;
それならMicron D-DieのSMD4-U16G48M-26V-D(Micron D-Die)の方が1.21Vで動作させられるのでSamsung C-Dieに拘る必要がなくなって。。。
メモコン、本当にRyzen 第1世代とあんまり変わって無いですね^^;AMDの言ってる通りでした。
X470だと、少しはメモリー周りが良くなってるとか有るのかなー
でも微々たるものなので、替えるか微妙^^;
ちなみに、CMR16GX4M2C3466C16も持ってるんだけど、兄貴に貸し出し中なので、現在は試せてないって言うのが現状^^;
まあ、上がってもしれてるって言うのが分かってるので回収にはいかないけどね^^;
書込番号:21805553
1点

>揚げないかつパンさん
そうでしたか。
400 シリーズはどうなんでしょうね。うちは現状特に不満もないんでスルーしそうです^^
書込番号:21806089
0点

おは〜!
>CPU Mark スコア 2万超えのサンプルも出てきています。
出ましたか。
さすが2700Xでありますな〜宜しゅうございます (*゚v゚*)
書込番号:21806106
1点

>オリエントブルーさん おは〜!
2万超えのあれは BCLK 上げてるんでしょうかね?
メモリーは 3400~3600 辺りで廻してるのかな?
これ以上詳細がわからんのでなんともですが。。
今後は Precision Boost Overdrive を効かしたサンプルも増えてくるのかな。
PBO有効で3Dレンダリングするとかなり熱くなりそうです。
書込番号:21806175
1点

こんにちワン!
>メモリーは 3400~3600 辺りで廻してるのかな?
不明だが
GSkill 4266そのまま使うから わっしめのシステムに欲しいわ(笑)
書込番号:21806660
1点


>アレク12さん
クーラーはなにお使いですか?わたしはクーラーマスターの光る最新240サイズの簡易水冷クーラーです。
一応OCCT定格で完走します。
書込番号:21816106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS を 1.E0 --> 1.G0 へ更新。ついでに ファンを Loモードに戻し、今回は
新ベンチファイル (CPU_benchmark_279_denoise_disney.blend)
https://blenderartists.org/t/the-new-cycles-cpu-2-79-benchmark/697321
をCPUファン制御デフォルトでテスト。室温約22℃、ケースサイドガラスは外した状態。
クロック、電圧項目もデフォルト。
当環境では処理時間は2回とも 2分を切っています。
因みに Lo Full 回転時 は UEFI上で約2500rpm
>アレク12さん
うちもパフォーマンスは大して変わらないです。
書込番号:21816107
3点

クーラーはMasterLiquid ML240L RGB 水冷CPUクーラーです。
VRMが。かなり高温になりませんか?ファン当てた方がよいですか?
書込番号:21816114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしは付属のクーラー使ってみたのですがOCCTが4秒ぐらいで止まりました。
書込番号:21816117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんかぁさん
虎徹mark2にファンをJetFlo 120 Blue Ledに変更した物を使ってます。
無限に変えようか悩んでます
>シルバーフライさん
一応別の負荷テストは
veryhardで通りました
書込番号:21816139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうなんでしょうね?
今日は会社がお休みだったので、内臓USBの増設と、メモリーシンクを付けてました。
が、DDR4でのメモリーシンクはあまり実用的じゃなかったみたいで特に性能に差は出ませんでした^^;
OCCTとIntel BurnTestは3466(1733MHz)は動作しました。
実際にMemoryのKP41病が直ったのは電源回りのUEFI設定を変えたからですけどねー^^;
>らんかぁさん
CPUを変えて、安定したって言ってませんでしたっけ?
書込番号:21816327
2点


室温が25℃を超す日も増えてきたのでこれを機に低電圧運用設定に変更。
UEFI 変更設定項目
・Core Performance Boost を Disabled に
・CPU LCC & CPU NB LCC を Mode 8 に
・CPU NB/SoC Voltage を 0.9500 V に
・DRAM Voltage を 1.280 V に
レンダリング時はケースファン全開でサイドガラスは装着。
Wraith Prism ファンは Loモード。
グリスは Wraith Prism に最初から付いていたグリス。
Jonsbo VF-1 の 3連ファンは煩いと感じているのでこのファンは停止運用。
パフォーマンスも満足いくレベルなんでしばらくはこのまま落ち着きそう。
7nm ZEN2 も楽しみですネ!
書込番号:21829136
6点

>シルバーフライさん
X370とX470の何か機能が違うのか知りたかったので,GIGABYTE X470 Gaming7 Wifi買ったけど、いったい何が違うんだろう?
性能が上がるとかあまりない感じ、メモリーの読み込みが少し早くなったけど、レイテンシが少し遅くなった。。。
まあ、買ったばかりで癖も分からないし、設定も半分くらい?
書込番号:21834643
1点

X470はintel Burn Testでかなり発熱しますねー^^;
理由は、周波数は3.95-3.85GHzでX370でTestしたときより周波数が低いのに、演算結果は3%結果が高い結果となっており、実行効率が上がってます。
なんででしょうねー^^;
実行効率が5%程度上がってるのでT-dieが大幅に上がってしまってます。これがPresitoon Boost2なんでしょかね?
書込番号:21834919
1点

>揚げないかつパンさん
X470マザー、ゲットおめでとうございます!
たしか X470の売りは Precision Boost Overdrive でしたか。。
条件が整えばさらにブーストが可能らしいですね。その分、要求電圧や発熱も厳しくなるんでしょうけど。
短時間のベンチマークのスコアアップを狙うのにはいい機能かもしれませんね。
C6H等一部の300マザーにもBIOSバージョンによっては PBO の設定項目があるんだとか。
あとは400シリーズは仮想ドライブ StoreMI ですか。
まあどちらの機能も自分には必要ないかな。
WiFi付いてるのも増えてるようですがこれも自分は使わないだろうなあ ^^
GIGA のそのヒートシンクのフィン、放熱性良さそうですねぇ。
書込番号:21835001
0点

>シルバーフライさん
Wifiは要らないんだけど、レイアウトと必要な機能で決めました^^
前にX370 Gaming5を購入したことが有ってまあまあだったんで^^
後、冷却フィンは自分もそこは気に入ってます
書込番号:21835247
0点

とりあえず、このマザーだと3600まで普通に動作します^^
そのあたりは良いですねー^^
3733はWindows起動するし、ベンチもある程度通るんだけど。。。ゲームベンチは落ちますね^^;
Presition Boost OverDirveなんだけど、いつ入ってるのか?分からないし、有効になってるのかもわかりません^^;
もう少し良いOCメモリーが有ったら動作するんだろうか?
Samsung の新しいDieのメモリーが欲しいんだけど。。。どれがそうなのか?発売されてるんだろうか?
書込番号:21839240
0点

>揚げないかつパンさん
Precision Boost Overdrive は X470 AORUS GAMING 7 にも
設定項目があるようです。
ttp://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1070782134.html
Corsair H150i PRO(2.4万円)を付けても精々 0.1GHz程度しか上がらないのに
消費電力 40W増とはこれいかにorz...
メモリクロックも下げないと安定しなくなるんでしょうか?
書込番号:21839507
0点

>シルバーフライさん
やってみました^^
ありがとうございます^^
メモリークロックは特に、それで速度を落とさなければいけないって訳ではなさそうです。
まあ、Intel Burn Testの様な高負荷で長くやるテストではオフにしないとCPU温度が洒落にならない感じですねー^^;
用途次第とは思いますが、やれて満足ですが、特に必要ない機能に思えます^^;
ALL Coreで4.0-3.85GHz前後だったのが4.1-4.0GHzくらいになりますね。
Cinebenchだと1800前後の数値が1830-1840くらいにはなりますけどね^^これ入れるとOCは全くしない方が良い感じの動作ですね
消費電力は、自分の計測では20Wくらいしか上がりませんでした
書込番号:21839642
0点

>揚げないかつパンさん
そうでしたか。情報ありがとうございました!
書込番号:21839713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルバーフライさん
OCCT1時間回りました!
デホルトファン→JetFlo 120 Blue Led
虎徹mark2→無限五 リビジョンB
ザワードMX1→アイネックスDX-1
この合わせ技でギリギリですけど
1時間回りました。>シルバーフライさん
書込番号:21860294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
MAX温度が低いのは羨ましいですね^_^
空冷では無理な温度です!
やはりAMDは熱対策が必要ですね
去年やってたAMD FAN DAY FESTIVALってイベントでの高橋敏也のフリートークで
恋人にするならAMD
嫁にするならIntel
と言ってましたが、2700xでシングルが強化されたみたいに
zen2では発熱が改善されるといいですね
でも後悔してません
1600xが初めてのAMDデビューでしたが、マザーボードを買い換えなくて良いって所が好きです
マザーボードを買い換えなら今回はCPU買わなかったですし
やはり安定はIntel
コスパはAMDだと思います
書込番号:21862835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX

>ファンタスティック・ナイトさん
2700にの乗り換えて、余ったCore i7を私にください。m(_ _)m
書込番号:21770704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)