AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全809スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

標準

遅まきながら購入

2023/07/21 23:17(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件

旧構成

新構成

フルHDのベンチーマーク結果

4Kのベンチマーク結果

6月末にAmazonから購入しました。

旧システムへ換装したのですが、AMD Ryzen 7 3700Xのリテールクーラーと恵安のPCケースでは排熱に難があったため、新規PCクーラとPCケースを購入することにしました。

ただ、新PCケースへマザーボードを移植する際、ファンは回れどPCは起動せずうんともすんとも言わない状態。

パソコン工房へワンコイン診断ならぬ万札診断した結果、マザーボードの破損で新規マザーボードの購入となりました。

自作PCの構成は以下のとおりです。

 OS  Windows 11 Pro 64bit(変更無し)
 CPU  AMD Ryzen 7 3700X → AMD Ryzen 9 5900X
 メモリー   ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
 マザーボード  ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4 → ASUS TUF GAMING B550-PLUS
 ビデオカード  玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF(変更無し)
 SSD  トランセンド TS1TMTE220S [1TB PCIe SSD 220S M.2(2280)、NVMe PCIe Gen3 x4](変更無し)
 SSD  crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP(変更無し)
 HDD  WD WDC30EFRX(変更無し)
 電源  SUPERFLOWER LEADEXIII GOLD ARGB 750W(変更無し)
 ケース  恵安 GRAXIA GX-PCM-RGB → NZXT H5 Flow CC-H51FW-01 [ホワイト] 
 PCクーラー リテールクーラー → NZXT T120 RGB WHITE RC-TR120-W1 [ホワイト]
 その他

ゲームのベンチマークは大幅に向上したようです。

書込番号:25354048

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件

2023/07/22 00:06(1年以上前)

旧構成の写真を差し替えます。

書込番号:25354097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2023/07/22 06:46(1年以上前)

>ただ、新PCケースへマザーボードを移植する際、ファンは回れどPCは起動せずうんともすんとも言わない状態。
パソコン工房へワンコイン診断ならぬ万札診断した


え・・・分からない・・って
ここで質問スレ立てて、スイマセン教えてくださいってお願いすればよかったのに

書込番号:25354252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2023/07/22 11:48(1年以上前)

>キハ65さん

あら、自作されるんですか?てっきりMacオンリーだと思ってました。意外だな〜〜


>マザーボードの破損で新規マザーボードの購入となりました。

マザーの破損ということですが、ご自分で破壊したのでしょうか?それとも初期不良?
ご自身でってことなら、次回は作業性の高いフルタワーケースがお勧めです。


パソコン工房が近くにあるなら、最初から主要パーツはパソコン工房で買えばよかったね。

書込番号:25354561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2023/07/22 12:50(1年以上前)

とりあえずパワーアップしてよろしゅうございました。
おめでとう∠(^_^)

書込番号:25354620

ナイスクチコミ!3


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件

2023/07/22 18:48(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>>あら、自作されるんですか?てっきりMacオンリーだと思ってました。意外だな〜〜

Mac ノート(MacBook)での初書き込みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000389913/SortID=15459111/#tab

MacBook Pro Retinaモデルの購入動機の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15382132/#tab

PCの自作は2000年代前半には行っていましたが、自作関係の初書き込みは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=7112423/#tab

>>マザーの破損ということですが、ご自分で破壊したのでしょうか?それとも初期不良?

自身での破壊です。

書込番号:25355040

ナイスクチコミ!2


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件

2023/07/23 22:01(1年以上前)

PC構成のその他の備忘録です。

増設カード
AREA GT800 EXPRESS SD-PEFWT8-3E1PL [IEEE1394a/IEEE1394b]
https://kakaku.com/item/K0000613834/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00I00EV66

壮絶カード
EZDIY-FAB USB3.2 Gen2x2増設ボード Type-E フロント パネル内部拡張カード デスクトップ PC 用 20 Gbps PCI Express 3.0 X4 アダプタ [ASM3242]
https://www.amazon.co.jp/dp/B08YR8HLJF

USB接続無線LAN子機(通常は有線LAN接続)
バッファロー WiFi 無線LAN 子機 USB2.0用 11ac/n/a/g/b 433Mbps ビームフォーミング機能搭載 日本メーカー WI-U2-433DHP/N
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B33ZP7YQ

USB接続Bluetoothアダプタ
TP-Link Bluetooth USB Bluetooth 5.0 対応 パソコン/タブレット 対応 アダプタ ブルートゥース子機 メーカー保証3年UB500 (UNVER)
https://www.amazon.co.jp/dp/B098K3H92Z

USB接続ブルーレイドライブ
ロジテック LBD-PUB6U3VWH [ホワイト]
https://review.kakaku.com/review/K0000679749/#tab

書込番号:25356706

ナイスクチコミ!2


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件

2023/07/23 22:14(1年以上前)

壮絶カード → 増設カード

書込番号:25356728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2023/07/24 09:07(1年以上前)

>キハ65さん

なるほど、じゃMacユーザーとしては私が先輩ですね(笑)

なにしろ初Macはコレっすから、、、、
https://support.apple.com/kb/SP153?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP

いや、もう懐かしい。これで何やってたんだろう。高いソフト買うお金はなかったからなぁ、、、
せいぜい数少ないMac用ゲームくらいかな?MacといえばPowerBookって感じでしたね〜私には。
以降、PowerBookG3まで続きます。

そもそも自作PC始めたきっかけはMacショップ店員からそそのかされたことからですから、、、

書込番号:25357124

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信53

お気に入りに追加

標準

7800X3D 紹介 (Wraith Prism)

2023/04/20 19:27(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:6466件

CineR23 7800X3D( CO-25) 6000CL36 26℃ with Wraith Prism

FF14暁月 7800X3D(CO-25) + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36

7900X3D からの換装です。

よってメモリなど設定はそのまま引き継いでます。Curve Optimizerも-25でしたのでそのままで決行。

まずCinebenchですが、77W(Core VIDs 1.05V Vcore 1.068V)に留まっている割には89.9℃とリミット掛かってます。汗
Wraith Prismではまず静音状態での運用はかなり難しいですね。 ゲーム専用でなんとかでしょう。
熱かった7900X3Dより予想以上に冷え難いですね、、、CCD1個で77W 3D V-Cacheでやっぱりというべきなのか、、、
3D V-Cache x2をしなかった理由をここで察してしまいますが、ですが面白いCPUも誕生したというべきですね。

さてと、FF14ですが、、、
十分速いんですが、、、7900X3Dに比べてクセが無いはずなのに、、、同設定で2200程度何故か遅い、、、
この後紹介するF1 22では良い結果が出ていますので、FF14は何かありそうで今後の課題ですね。

書込番号:25229506

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6466件

2023/04/20 20:01(1年以上前)

F1-22 720p 超高 7800X3D(CO-25) + 7950XT(FSR2 UltraP) 6000CL36 Wraith Prism

F1-22 720p 超高 7800X3D(CO-25) + 7950XT(FSR2 UltraP) 6000CL36 Wraith Prism

F1-22 720p 超高 7800X3D(CO-25) + 7950XT(FSR2 UltraP) 6000CL36 Wraith Prism

F1-22 720p 超高 7800X3D(CO-25) + 7950XT(FSR2 UltraP) 6000CL36 Wraith Prism

F1 22 超高での様子です。

CPUの様子を見たいだけなので、グラボの能力の関係で6950XT-Pureは720p(FSR2 Ultra-Performance)です。

このゲームはCPUコアを基本的に7個使うようです。 7900X3Dではより多く使う感じで常時CCD跨ぎが起きます。
つまりちょうど 7800X3Dには都合がよく、7900X3Dにはちょうど都合が悪い ゲームのような感じですね。

297fps → 326fps と、9.8%ほど向上しました。

7900X3D 6コアでCCD跨ぎを起こしていると考えると善戦しているようにも思えますが、平均で300fps超えられなかった原因はハッキリもしていて、ゲームも速いですがそれ以外にも趣を置く使い方に適してますね。X3Dとしては冷えやすいのも利点。

7800X3Dはゲーム用として消費電力も込みで考えると、頭一つ抜けている印象です。40W台で済みます。
ゲーム以外となると逆にかなり割高で今となってはCore i5にも負けるほど遅いという、逆で頭一つ抜けてもいますが。
Wraith Prismで77W運用は絶望的なのも個人的に絶対的なマイナスですね。
しかしHighフレームレート用と割り切れば良いCPUで間違いなさそうです。

書込番号:25229546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/20 22:44(1年以上前)

FORSPOKEN 1080p最高 7800X3D + 6950XT-Pure(FSR2-P) 6000CL36 -シーン1-

FORSPOKEN 1080p最高 7800X3D + 6950XT-Pure(FSR2-P) 6000CL36 -シーン2-

FORSPOKEN 1080p最高 7800X3D + 6950XT-Pure(FSR2-P) 6000CL36 -シーン3-

FORSPOKEN 1080p最高 7800X3D + 6950XT-Pure(FSR2-P) 6000CL36 -シーン4-

FORSPOKEN です。 1920x1080 最高。 6950XT-PureはFSR2 パフォーマンス設定。 ※7900X3Dも同設定で紹介済み。

ちなみに最初720pではベンチマーク完走できず、、、よってまず安定しそうなCO-10設定にて。
※7900X3D(CO-25)と7800X3D(CO-10)では、5〜10W程度の差ですが7800X3Dがまだ低いです。
ですがゲームは120fpsキャップがあるにも関わらず、やはりCPUが不安定ゆえの20秒程度でゲームアウトでした、、、
1080pではその場面で115fpsあたりで安定します。(GPU負荷 97% で後程紹介)
クーラーの関係で負荷が高いゲームでの限界を突破してしまう感じかな、、、720pなので完全にベンチ用での話ですが。

結果的に、145fps → 146fpsなので7900X3Dと誤差レベルですね。全7シーンでそこそこ長いベンチですが意外でした。
シーンによってはCCD間しっかり跨ぐ負荷なので、明らかに7900X3Dが善戦していますね。
かつ余力のせいでしょうか?最低fpsは計測していないですが、体感で7900X3Dの方が良さそうでした。
FORSPOKENは割とヘビーなので、コア数の多い7900X3Dには余力の差で平均が狭められてしまった印象ですね。

720pではより平均も182fpsと上がりますが、瞬間的にfpsがガクっと落ちることがより気になる感じで、余力が少なくなるほどそのギャップが開く印象(より体感できるレベル)です。OSのバックグラウンド絡みの影響があるような感じがします。
ただ現状、FORSPOKENの特定シーンほどのCPUヘビーさがあるゲームは稀だとも思います。かつ本編は120fpsキャップありで割と吸収されるように思います。かつゲームのアップデートで変わってくるかもしれません。

書込番号:25229785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/20 22:47(1年以上前)

FORSPOKEN 1080p最高 7800X3D + 6950XT-Pure(FSR2-P) 6000CL36 -シーン5-

FORSPOKEN 1080p最高 7800X3D + 6950XT-Pure(FSR2-P) 6000CL36 -シーン6-

FORSPOKEN 1080p最高 7800X3D + 6950XT-Pure(FSR2-P) 6000CL36 -シーン7-

FORSPOKEN 1080p最高 7800X3D + 6950XT-Pure(FSR2-P) 6000CL36 -結果-

FORSPOKEN ベンチマーク続きです。

書込番号:25229791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/20 23:06(1年以上前)

FORSPOKEN 1080p最高 7800X3D + 6950XT-Pure(FSR2-P) 6000CL36 -ゲーム中-

FORSPOKEN 1080p 最高、ゲーム中の1シーン(ロード後にイベント発生後の操作可能になったシーン。無操作)

OSDのGPU項目で、最初は6950XTのクロック、2番目のはGPU負荷率です。 ※同じくFSR2 パフォーマンス設定

このシーン、CO-10ですが720pで120fpsに張り付かせた状態で20秒程度でゲームのみダウン。
念のため再度試すと、10秒もしないうちに同様にゲームのみダウンして悪化、、、1080pではしばらく放置して問題なし。
※1080pではグラボの負荷も掛かる。

7800X3Dは負荷にもよりますが、12cmファン使う大型のクーラーか水冷が良さそうな感じですね。

書込番号:25229823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2023/04/21 06:08(1年以上前)

∠(^_^) ハイ 今朝一はこんなんでした。

書込番号:25230009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/04/21 16:47(1年以上前)

暁月FHD最軽量

シーン5

ローディングタイム

ブルプロFHD最軽量

こんにちは♪

∠(^_^) ハイ 今日は当地も夏日を記録しましたがこんなんでした。

書込番号:25230590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/04/22 07:03(1年以上前)

FHD記録更新

∠(^_^) ハイ 今朝は一変寒いですがこんなんですた。

BCLK定格
PBO Limit Auto
Scaler 10x
MaxboostOverride +100
PTTL 90℃
CO ALL-20
EXPO (LLS+HBWS ON)

ASUS 500Hzモニタは使ってません(笑)

書込番号:25231237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/04/22 08:07(1年以上前)

FHD最高画質ローディングタイム

FHD最高画質レポート出力

同UEFI設定でFHD最高画質にするとこんな感じ。

電源プランは昨晩からバランスに切り替えています。
また、ブルプロベンチはプロセス管理ソフトでSMT OFF登録してあります。

ブルプロベンチはCドライブ(WD SN500 500GB にインストールしています)

Eドライブ(WD SN770 1TB)は今のところアサシンクリードオデッセイ専用となっています。
ここには後々メインプレイタイトルを追加する予定。

書込番号:25231310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/22 10:52(1年以上前)

>オリエントブルーさん
安定してよい感じですね。 私の今の7950X環境は5.05GHz化で32500超えたり、28000まで落ちたり変です。(笑)
また一旦30000前後の時に戻して、再調査予定。 ただグラボをROG 3090に変更するかもしれません。
7800X3Dもまだ半日程度しか試していない状況なので忙しい。笑

ところでグラボはどうされます? 4070いかれるのですか?

書込番号:25231481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/22 11:13(1年以上前)

>シルバーフライさん
飛ばしてますね。スピード違反ですよ。笑

めっちゃもう色々設定弄られてますね。ZEN4はそこまで手が回ってないというか未知の域ですが、参考にさせて頂きます。
そのベンチマークは一回試したことがあるのですが、ビジュアルやスコアよりコイル泣きの印象が記憶にあります。笑
7950XT-Pure、かすかにコイル泣きしていたような、、、
しかし気に入られているようなので、あとでまた試してみたいと思います。 私の環境では500Hzモニタは必要なさそうです。笑

2月から、ZEN4いじり&チェックで時間が本気で全く足りない、、、チェック目的でしかゲームできてないですね、、、

ただCO-25で大抵いけるのですが、FORSPOKENとMSFSはCO-7までしか完全安定しない感触があります私の個体。
今はGPU遊ばせてCPUに最大負荷が掛かるように設定しているせいもありますが。

書込番号:25231504

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2023/04/22 14:46(1年以上前)

FF14ベンチはメモリの影響を受けやすいようなので、シングルランク(1R)の16GBx2よりも、デュアルランク(2R)の32GBx2の方が早いかもしれないですね。
以下はIntel環境のHynix A-dieのデータですが、2Rの方が早い(?)みたいです。
デュアルランクが欲しい場合は無駄に32GBx2を積まないといけないのが辛いところですね。
高クロックはメモリスロット2本のマザーじゃないと安定しないらしいです。
ちなみに、Curve OptimizerはVRMスイッチング周波数を高くすると安定しやすいです。
スイッチング周波数を変更出来ないマザーは、COを強くかけると軽負荷時にアクティブフェーズ数が減るので落ちやすくなります。
※-0.3v (-300mV)で500KHzはOCCT大量エラー、900KHzでエラー0、とかになります。(CPU/マザー/電源の個体差による)

https://en.overclocking.com/review-ddr5-sk-hynix-a-die-32-gb-5600b-dual-rank/7/
# 12900KS + Z690 Dark Kingpin + Sk Hynix 32GBx2 A-die (2R/Dual Side)
# *DDR5-5600 Native 1.10v @ DDR5-6000〜7200 (OC)
# Geek Bench 3 (Single, Multi, Single Memory, Multi Memory)
DDR5-6000 40-40-40-76 1.20v / 8280 / 85530 / 8594 / 12301
DDR5-6400 32-40-40-84 1.25v / 8381 / 86215 / 9033 / 13264
DDR5-6400 32-40-40-30 1.25v / 8409 / 86421 / 9145 / 13317
DDR5-6600 32-40-40-30 1.30v / 8432 / 86521 / 9234 / 13473
DDR5-6800 32-42-42-30 1.35v / 8449 / 86642 / 9312 / 13729
DDR5-7000 32-42-42-30 1.40v / 8471 / 87006 / 9413 / 14060
DDR5-7000 32-42-42-28 1.435v / 8574 / 87295 / 9840 / 14826
* 8P-Core only
DDR5-7000 32-42-42-28 1.435v / 8594 / 63866 / 9994 / 15004
DDR5-7200 32-42-42-28 1.435v / 8611 / 64075 / 10062 / 15354

# AIDA64 (Read[MB/s], Write[MB/s], Copy[MB/s], Latency[ns])
DDR5-6000 40-40-40-76 / 83303 / 92553 / 93013 / 66.5
DDR5-6400 32-40-40-84 / 99666 / 98212 / 99121 / 59.3
DDR5-6400 32-40-40-30 / 100471 / 94479 / 97077 / 58.6
DDR5-6600 32-40-40-30 / 100630 / 97125 / 98645 / 57.4
DDR5-6800 32-42-42-30 / 103580 / 98584 / 100445 / 57.0
DDR5-7000 32-42-42-30 / 106040 / 101380 / 100750 / 54.7
DDR5-7000 32-42-42-28 / 107700 / 106360 / 107260 / 54.5
* 8P-Core only
DDR5-7000 32-42-42-28 / 108340 / 106360 / 107790 / 51.9
DDR5-7200 32-42-42-28 / 111160 / 109500 / 111110 / 51.1


https://en.overclocking.com/review-ddr5-sk-hynix-a-die-16-gb-5600b-single-rank/7/
# 12900KS + Z690 Dark Kingpin + Sk Hynix 16GBx2 A-die (1R/Single Side)
# *DDR5-5600 Native 1.10v @ DDR5-6000〜8000 (OC)
# Geek Bench 3 (Single, Multi, Single Memory, Multi Memory)
DDR5-6000 40-40-40-76 1.20v / 8190 / 85633 / 8183 / 11341
DDR5-6400 32-40-40-30 1.25v / 8296 / 86206 / 8641 / 12279
DDR5-6800 32-42-42-30 1.33v / 8320 / 86366 / 8698 / 12537
DDR5-7000 32-42-42-30 1.38v / 8339 / 86480 / 8791 / 12626
DDR5-7200 32-42-42-30 1.42v / 8378 / 86591 / 8990 / 13130
DDR5-7400 32-40-40-30 1.46v / 8397 / 86845 / 9041 / 13348
DDR5-7600 32-42-42-30 1.55v / 8419 / 86992 / 9153 / 13452
DDR5-7600 32-42-42-30 1.55v / 8531 / 87341 / 8651 / 14509
DDR5-7600 32-42-42-28 1.55v / 8540 / 87610 / 9723 / 14724
* 8P-Core only
DDR5-7600 32-42-42-28 1.55v / 8574 / 64050 / 9893 / 14984
DDR5-7800 34-44-44-58 1.50v / 8344 / 63631 / 8791 / 13198
DDR5-8000 34-44-44-58 1.55v / 8573 / 64078 / 9916 / 14925

# AIDA64 (Read[MB/s], Write[MB/s], Copy[MB/s], Latency[ns])
DDR5-6000 40-40-40-76 / 96024 / 90849 / 89688 / 67.2
DDR5-6400 32-40-40-30 / 100270 / 97093 / 97449 / 60.6
DDR5-6800 32-42-42-30 / 106200 / 98093 / 97577 / 56.8
DDR5-7000 32-42-42-30 / 109140 / 101020 / 100595 / 55.5
DDR5-7200 32-42-42-30 / 111970 / 100290 / 102334 / 53.7
DDR5-7400 32-40-40-30 / 114390 / 103240 / 103330 / 52.5
DDR5-7600 32-42-42-30 / 117360 / 105500 / 104920 / 50.8
DDR5-7600 32-42-42-30 / 118360 / 114380 / 111840 / 53.1
DDR5-7600 32-42-42-28 / 118710 / 114500 / 112490 / 51.5
* 8P-Core only
DDR5-7600 32-42-42-28 / 118740 / 114660 / 113240 / 48.8
DDR5-7800 34-44-44-58 / 119360 / 102960 / 105090 / 50.2
DDR5-8000 34-44-44-58 / 125480 / 120920 / 119130 / 48.3

書込番号:25231788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/04/22 15:54(1年以上前)

イ・ジュンさんはディッシュのお皿が多すぎて(笑)どれも消化しきれてないんですよ。

紹介スレの数からしてイ・ジュンさんはゲームを楽しむというより新パーツいじり&チェック紹介がライフワークっぽいですよね。

わたすは7800X3Dいじり&チェックは程々にして常用ゲーミングモードにシフトしかけてるところです。

ゲームタイトルひとつとっても同じFHDでも画質設定でメモリ転送データ粒度や各サイクルギアのマッチングも変化、温度も常に一定ではなく、ベストの設定を探るのはやはり骨が折れます。

ブループロトコル ベンチマークはツベやツイでカタカナor英字で動画/画像検索すればぞろぞろでてきます。
ツイは最近、検索にログイン要求しだした(笑)

ブルプロベンチの最軽量設定は興味本位ですね。どのくらい飛ばせるんやとw
最軽量画質は印象派の絵画テイストとでもいいましょうか。とある連続テレビ小説のオープニング主題歌映像やミュージシャンのプロモ動画でそういうテイストにリアル画からスライドする手法が用いられてたかとおもいます。

コイル泣きといえばわたすが記憶にあるのは3080でNight Raid Graphics Test 2 で1000fps超えの時とかですかね。


レ点シ学会長はそろそろAdaLove世代4070or4070tiを捕獲するのかな?


イ・ジュンさん、引き続きディッシュのお皿をご堪能くださいませ^^

書込番号:25231861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/22 16:08(1年以上前)

FF14暁月 7900X3D + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36

FF14暁月 7800X3D + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36

>code00さん
データありがとうございます。 メモリのSRとDRについてはDDR4の場合はSRがゲームで有利でしたがDDR5では逆でしょうか?
要はどちらがより詰められるかで、DDR5の場合はSRよりDRの方が詰められるならゲームで有効そうです。

とりあえず、今のところF1 22では順当に7800X3Dが速いのですが、FF14は7900X3Dが速いのが気になってます。
かつ今日試すとまた一段と遅くなっていたので、チップセットドライバーを3D V-Cacheオプティマイザーなしの2パターンの設定で入れ直しても変化なし、AMD Softwareが一つ前の23.3.2でしたので、23.4.2にしても変化なしでした。

新規OSインストール 7900X からの、7900X3D→7800X3Dとして必要最小限の環境です。
Win11が22H2なので重いので、スコア的によくはないのは分かっているつもりでかつWraith Prismと冷却面的にもより7800X3Dが不利としても、F1 22ではそれでも速いのでFF14で遅いのがちょっと不思議ですね。

書込番号:25231877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/22 16:22(1年以上前)

>シルバーフライさん
行き違いで今気が付きました、、、しかしいやほんと 「ディッシュのお皿が多すぎて(笑)どれも消化しきれてないんですよ。」

それなぁっ、と思いました。(笑)

かつ私は基本的に性能より電力制限の方に向いてます。 いまのところ7900X3Dと7800X3DはCOのみ弄ったほぼ素ですが。

ただ同環境で7800X3Dが思ったより7900X3Dより安定して速くはない感じなので少々面食らってます。(汗)
FF14は本当になんなんでしょう?謎ですが、ですが7900X3DをCCD0のみで動かしたときと全く同じ感じですね。

書込番号:25231895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/22 16:30(1年以上前)

>シルバーフライさん
ブループロトコル ベンチマークですね。 ありがとうございます。
名前が出てこなかったので(笑)検索のできない状態でしたので、過去のクチコミから探そうと思っていたところでした。

書込番号:25231905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/22 16:35(1年以上前)

>シルバーフライさん
もう一言、「コイル泣きといえばわたすが記憶にあるのは3080でNight Raid Graphics Test 2 で1000fps超えの時とかですかね。」

やはり4090 Phantomは泣きがたいようなのかな、、、私の個体も泣かないのでいい感じ。しばらく電源すら入っていませんが、、、

書込番号:25231914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/22 17:30(1年以上前)

BlueProtocol 7800X3D + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36

BlueProtocol 7800X3D + 6950XT-Pure(Rage+TriXX70%) DDR5-6000CL36

BLUE PROTOCOL Benchmark です。

6950XT-Pureだとこんなもんでしょうか。 (Rageモードと追加でTriXX Boost 70% On)

書込番号:25231957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/22 17:50(1年以上前)

BLUE PROTOCOL は FSRの対応がなさそうでしょうか?

見た目からCPUベンチのようでそうでもないようなので、これは7900X3Dとの差がなさそうですね。
今試している範囲では7900X3Dの方がどちらかというといい感じなので、これもそうだったらイヤ〜んですね。

ちょっとレビュー記事見直して、7800X3Dがより得意そうなタイトルを試してみたいですね。
7コア使用のF1 22がその一つなのでしょうけど。

書込番号:25231983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/22 22:53(1年以上前)

7800X3Dは発売されて間もないタイミングでもあり実例は多くはなさそうですが、ちょっと気になりますね、、、

https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7-7800x3d-9-7950x3d-and-asus-motherboards-am5-socket-burned-issue.html

CPUをX3Dに交換されている、つまりX3DではないCPUの時は問題ないようなので原因はCPUっぽいですね、、、
ただASUSマザーボードと限定できるのであれば、ユーザーの設定変更で不味い点がありCPUが破損したというシナリオか。
はたまたAUTOでもX3Dに最適化されていない電圧があったか。最初期BIOSからX3D対応だけど、、、
ソケットの問題でも無さそうなので、ちょっとより無理させないように丁寧に扱うように要注意ですね。

書込番号:25232373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/23 03:58(1年以上前)

RYZEN MASTER CurveOptimizer (Method PerCore)

AMD Ryzen MasterのCurveOptimizer (Method:PerCore)の判定中でいつの間にか寝落ちしていました。

判定的には、どのコアも-20ということで、どうもFORSPOKENで不安定だった原因はCO-25だったこと以外にも、メモリも詰めすぎて7800X3Dのピーク速度についていけなかった感じがしています。
しかし7900X3Dの方がコア/スレッドは多いのでメモリはノーマークでしたので、いろいろ試してみるしかない感じですね。
とりあえず、全コア CO -20で様子を見ます。

書込番号:25232544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/04/23 09:38(1年以上前)

温度緑色キープ

当 CO Per Core診断

CINEBENCHの温度が気になるなら PTTL 79℃ にすればRyzenMasterの温度も緑色をキープできますよ。

うちではR23マルチは4884MHz前後で動作します。BCLK定格。

当 CO PerCore診断はALL-30の判定ですた。

書込番号:25232771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/23 13:30(1年以上前)

>シルバーフライさん
こんにちは。Cinebenchの温度もですが、実際はゲーム時の温度が特にですね。
まともにCPUに負荷かけてゲームするとCinebench以上に心配です。

どちらも7900X3Dより電力の割に高い傾向で、そのせいでFF14のベンチが劣っている感じがしますね。
標準のリミットが片方だけのCCDに全振りされるのと、Wraith Prismの冷却能力ゆえの不安定さがCO を-20より-5とかでも出てくる感じで、FORSPOKENクラスのゲームでの安定プレーができない状態です、、、汗
私の環境の場合は、7800X3Dは素では難しいようでクロックも含めてより電圧を下げて30W程度に抑えないと不味そうです。
ただまあ大抵のゲームでは-25でも安定しそうなのと返って温度も下がるのでより良い感じなのも確かです。
7900X3Dはまだ扱い易かったですが7800X3Dでこうも違ってくるとは。

ただ、今は現実的なゲーム設定ではないので、普通にGPUでゲーム性能が決まる使い方にするともちろん大丈夫です。
CPUの様子を見るので720p〜1080pでFSRとか使ってますが、もう1440p環境になっているので。
ですが、それでは7900X3Dや13700KFなどの時点で十分で7800X3Dの意味がないので、自己満足で低解像度設定でCPUベンチマークとしてもうしばらく飽きるまで堪能します。笑

ところでシルバーフライさんの個体良さそうですね。 私は今回初新品ZEN4ですが、なんとなく中古の方が引きが、、、笑
AMD Ryzen Masterは基本的に使わないので、判断ツールの存在そのものも知らず今回初めて使ってみました。
1コアずつしか使ってない?のに80℃に達してビビりましたが、それ以上にはならないようだったので安心したのか2コア目に移った後で寝落ちして普段以上の長時間熟睡していました。笑
起きたら無事終わっていたようでしたが、何をしていたのかしばらく分からずでした。
8コアでも結構時間が掛かりそうなのと、結局その設定でもFORSPOKEN不安定なのと、がっつり減らすと寧ろ早々と不安定さが露呈したので設定の妙のようなものもありそうで、かつCPU以外メモリ周りも含めて一旦一から環境を整えてみようかなと考えてます。
CinebenchはCO-25で90℃で3ループさせても安定しているのを確認しているので、視野を広げる必要もありそうです。

ちょっと時間が掛かりそうで放置していますが、そういうのも含めて存分に楽しみたいと思っています。
こういうとき別途ZEN4環境があるのは気分的にもよく便利で、PC複数あってよかったと実感します。笑

最悪駄目でも7900X3Dに戻すだけですが、それでは何なのでRYUO 120がもう1セット転がっているので簡易水冷化かなと。
バックプレート問題もあるようなので、Wraith Prismのままで安定化させる方向ではあるのですが。

あと、、、ASUSマザーで7800X3Dと7950X3Dが早々にかなり不味いことになっている情報もあるので、X3DはこのままX670 AORUSでよい感じみたいかなと、、、
ASUS ROG、XMP設定だけでメモリ電圧以外にも関連電圧をも自動でいろいろ設定変更してくれるので便利でどの電圧を弄ればいいのか参考にもなったのですが、それが仇となっている可能性がありますね。
装着してしばらく経ってからみたいなので、そうではなくてAIのほうかもしれませんが、電圧が絡んでそうでかつ耐久性は確実にX3Dの弱点ではあるのは間違いないので複合的そうでもありますね。 いやはや。 当面様子見ですね。

書込番号:25233051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/23 13:40(1年以上前)

にしてもRYZEN MASTERでの診断、1コアずつ診断してますが、どのコアも同じ値になるのもムラなさすぎで不思議。

書込番号:25233061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/04/23 19:27(1年以上前)

シミラボ 7800X3D vs 7950X3D vs 13900K https://youtu.be/ZB_hvFGiUU4?t=218

FF14 FHD 最高品質スコアはこんな感じ

7800X3D 43380

7950X3D 41169

13900K 39438

書込番号:25233521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/23 20:04(1年以上前)

AtomicHeart 1080p Ultra 7800X3D(CO-20 +200) + 6950XT-Pure(FSR2-P) 6000CL36

AtomicHeart 1080p Ultra 7800X3D(CO-20 +200) + 6950XT-Pure(FSR2-P) 6000CL36

AtomicHeart 1080p Ultra 7800X3D(CO-20 +200) + 6950XT-Pure(FSR2-P) 6000CL36

AtomicHeart 1080p Ultra 7800X3D(CO-20 +200) + 6950XT-Pure(FSR2-P) 6000CL36

FF14はとりあえずCO-25で+200させても安定。

FORSPOKENとMSFSもロードからダメなことが発覚で、+200はせず、COも-1や無効化させても同じようにダメで変化なし。


なんとなく、CPUではなくメモリかストレージっぽいですね、、、7900Xや7900X3Dでは安定していたのが謎ですが。

まずメモリはFF14大丈夫で、CL36→38化やFCLK 1800は試してみましたが同じようにダメ。
ということでストレージに今は疑いが掛かっています。
まだ一月経ったかどうかの新しいM2.SSDなのとで、ドライバーやBIOSの熟成度も関係してたりしたら根が深そう、、、
SATAのSSDにゲームを移動してみるとかしますが、CPUの設定や冷やせば終わりではないので面倒なパターンですね、、、

あとAtomicHeartでCO-20で、かつ+200で試したのですが、ゲームのVer.違いで前は6コアを使用していたのに4コアしか使わなくなったようで、7900X3Dの時と比較ができない状態になっているようですが、安定してます。

しかし7900Xの時よりファンが追加されてWraith Prismも+5%アップさせてますが、早々に70℃越え80℃超えるまで、、、
ですが240fpsでのフレームキャップが効いて70℃台に下がりやすくもあり。室温19℃。
GPU負荷99%以上にならないようにFSR2パフォーマンス設定なのでそれなりCPU負荷は高めていますが、それでもCPUにとっては軽い部類のゲームですね。 FORSPOKENとMSFSと同じSSD上にありますがド安定ですね、、、
+200はRYZEN MASTERでも反映されてAMD SoftwareでもCPUがオーバークロック状態で認識されていましたが、ゲーム中一度も5.2GHzにならずで何か条件でもあるのでしょうか?+200の効果も含めて見えずでした。

基本的にはCO-20ではまず安定そうで、CO関係なくFORSPOKENとMSFSが全くダメな理由がまだ不明ですね。

書込番号:25233592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/23 20:14(1年以上前)

>シルバーフライさん
さっそくサクッとですが見てみたところ、まずスコアが全体的に低調だったのでグラボの確認をしたかったのですが、、、
比較動画のところだけで確認した範囲ですが、まさかの4090!?

もし仮に4090だったとしたら、ここまで遅いと判断が難しいのですが(笑)、超絶的にOSを重くしている感じでしょうか、、、

めちゃ謎です。 4080でも遅い感じなのと13900Kで40000も切るとなると4070でしょうか、、、
時間があるときに通してみてみたいと思います。今はこちらで手が一杯ですね。明日は全く作業できないのとで。では。

書込番号:25233609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/23 22:11(1年以上前)

MSFS 1080p Ultra 7800X3D + 6950XT-Pure(FSR2-UP) DDR5-6000CL36 with Wraith Prism

MSFS 1080p Ultra 7800X3D + 6950XT-Pure(FSR2-UP) DDR5-6000CL36 with Wraith Prism

MSFS 1080p Ultra 7800X3D + 6950XT-Pure(FSR2-UP) DDR5-6000CL36 with Wraith Prism

MSFS 1080p Ultra 7800X3D + 6950XT-Pure(FSR2-UP) DDR5-6000CL36 with Wraith Prism

M2.SDDにあったMSFSを、SATAに移動させると今のところ安定起動しています、、、どうもストレージっぽかったですね。汗
とりあえずは一安心。

7900X3Dと比べて少し遅い感じがしますが、ワールドフライトモードは全く条件を揃えることができないのでたまたまかも。
あと今回7800X3DはCO-20 +200です。 こちらは5.0GHzにも達しないことが多いので、+200は関係ないと思います。

かつ空港近辺4コアメインで上空旋回後は6コアのようですね。
そのせいで7900Xが有利だったのかもしれませんが、7900X3DではCCD跨ぎを起こしているので少し理屈に合わない結果。
少なくとも7900X3D、このゲームに関してはCCD跨ぎが起きない7800X3Dと同等(もしくは以上)のようですね。

思ったよりCCD跨ぎを起こしていたゲームでも7800X3Dが速くはならないようで、予想と異なりました。
こまったな、、、7900X3Dでデータ採取しているゲームがこれで最後なので、7800X3Dが良かったのがF1 22だけという結果に。汗

全面的に数%は7800X3Dの方が速いと思って購入したのですが、、、大汗
ただし7900X3Dより5〜10Wは低い電力でもあり良い感じ。
1.0VでCCDx1で更に遊んでいるコアがある割には高いような気もしなくもないですが絶対的に低いですね。

ただそれでもWraith Prismでは熱を抑えがたい感じなのが玉に瑕ですね。
室温19℃で薄着では肌寒い感じですが、MSFS数分経たないうちに80℃を軽くオーバー、リミットまであと僅かです。画像C

書込番号:25233789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/23 23:03(1年以上前)

MSFS 1080p Ultra 7900X3D(CO-30) + 6950XT-Pure(FSR2-UP) 6000CL36 Wraith Prism

MSFS 1080p Ultra 7900X3D(CO-30) + 6950XT-Pure(FSR2-UP) 6000CL36 Wraith Prism

MSFS 1080p Ultra 7900X3D(CO-30) + 6950XT-Pure(FSR2-UP) 6000CL36 Wraith Prism

MSFS 1080p Ultra 7900X3D(CO-30) + 6950XT-Pure(FSR2-UP) 6000CL36 Wraith Prism

温度が気になったのでCO-25化しても安定で、CO-30でも安定のようです。

何度もテストしたので明確にどれだけ下がったか不明ですが、それでも1℃は確実に下がってる感じかなと。

あとMSFS 基本的に4コアで時々6コア使用で6コア使用時に80℃を一気に超えてくる感じのようです。
よってCO-30まで下げると室温25℃以下なら85℃を超えてくるのは稀そうです。

書込番号:25233879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/24 00:23(1年以上前)

CineR23 7800X3D( CO-35) 6000CL36 19℃ with Wraith Prism

CineR23 7800X3D( CO-40) 6000CL36 19℃ with Wraith Prism

CineR23 7800X3D( CO-42) 6000CL36 19℃ with Wraith Prism

CineR23 7800X3D( CO-43) 6000CL36 19℃ with Wraith Prism

CO-35でも安定しているので、Cinebenchでどこまでいけるか試してみました。

結果的にCO-43まで完走するようで、またCO-42の時点で89.0℃を切るほどになりました。

-45はデスクトップ表示後再起動。-44では完走できず、-42で完走、19000狙って-43を試すも完走しましたが伸びずでした。

書込番号:25233949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/04/24 10:44(1年以上前)

79℃制限 CO-30 BCLK定格 室温20℃

うちの79℃制限での R23はこんな感じです。

当暫定常用PBO関連UEFI設定
PBO Limit Auto
Scaler 10X
MaxBoost Override +150
Platform Thermal Throttle Limit(PTTL) 79 (これがRyzenMasterモニタの温度制限表示に反映)
CO ALL-30

クーラは約3年使用の Celsius S36。グリスはTF-Xを雑にヘラ塗り。

8コアでのCINEBENCHは ZEN2 3700X の頃までは頑張っていますた(笑)

書込番号:25234235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/25 17:00(1年以上前)

CineR23 7800X3D( CO-42 80℃) 6000CL36 17℃ with Wraith Prism

>シルバーフライさん
CO-42 +200 で試すも、18800超える程度に留まりますね。 かつ+200は効いておらず5.04GHzが最大のようです。
念のため80℃制限加えると、19050に何故か伸びました、、、しかもPackage Powerは78Wで80℃に下がるのも謎。

まるで表示上のみが80℃(Wraith Prism 最大1588rpm)で騙されているみたいな感じですが、19000超えで結果オーライ。

書込番号:25235822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/25 17:08(1年以上前)

CineR23 7800X3D( CO-42 80℃) 6000CL36 17℃ with Wraith Prism RM

Cinebench時は最大5.04GHzですが、AMD Ryzen MasterではCCD0のあとが 5,250になってはいます。

書込番号:25235829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/25 17:50(1年以上前)

MSFS 1080p Ultra 7800X3D + 6950XT-Pure(FSR2-UP) DDR5-6000CL36 with Wraith Prism

MSFS 1080p Ultra 7800X3D + 6950XT-Pure(FSR2-UP) DDR5-6000CL36 with Wraith Prism

MSFS 1080p Ultra 7800X3D + 6950XT-Pure(FSR2-UP) DDR5-6000CL36 with Wraith Prism

MSFS 1080p Ultra 7800X3D + 6950XT-Pure(FSR2-UP) DDR5-6000CL36 with Wraith Prism

FF14を80℃ CO-42 +200で試すも、シーン3で×。 +5させてCO-37では完走するもののスコアは38000程度のまま、、、

80℃ CO-37 +200でのMSFSは、室温17℃と低いですが70℃前後に留まる感じで、7900X3Dと大差ないfpsが出るように。
ただここまでやって7900X3D(CO-25しているのみ)と同程度なのは予想外ですね。ともあれ安定しているようで安心。

書込番号:25235879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/04/25 19:27(1年以上前)

当CO-42 80℃制限 Scaler OFF, Max+200

CO-42 80℃制限なら
今時期の涼しい時は空冷でもR23 19000台に乗ることもあるかと思います。

しかしながら、BlenderのOptiXレンダリングの台頭もあって、CPUでCGレンダリングベンチする面白みは減りましたね。

8コアX3Dでフルロード目的の人もあまりいないかとはおもいますがまぁ実用性は薄くてもフルロード温度確認したい時にCINEBENCHはお手軽ですね。

MaxBoostOverrideは涼しい時はうちではFF14で少々効いてる印象。
実効クロックの伸びが若干上がるのかもしれません(実効クロックの伸びは未検証)

書込番号:25235987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/26 09:22(1年以上前)

CineR23 7800X3D( CO-44 77℃) 6000CL36 16℃ with Wraith Prism

>シルバーフライさん
私の環境では、温度制限するとスコアが伸びるようです。面白い。
あと温度が下がった影響だと思いますが、COがより下げられるようで、77℃ CO-44での完走とスコアアップも確認しました。

室温16℃で、まだCinebench1回のみスタート温度37℃程度も影響してそうな、CO-45でもWin11起動のみだけでなく、Cinebenchがあと2列程度残してあと少しのところまで動作しました。
Wraith Prismを静音重視設定のまま、ここまで動けば十分ですが、冬場なら完走してそうな感じですね。

CinebenchもFF14と同じ感覚で、システム設定の追い込みが精度よくできることと、自他で比較しやすく分かりやすいので重宝してますが、3DMARKよりお手軽に起動できる点もいいですね。
よって、7800X3Dの場合は確かにCinebenchは遅いのですが、それはそれでHWinfoの情報含めて有意義だと思っています。
あとWraith Prism静音重視設定のままで70℃台に留まって19000オーバーできることも割と面白いなと。(75W程度だから当然?)

MaxBoostOverrideは、シルバーフライさんの環境をもってしてもその程度の効き具合ならば、私の環境で差が見えないのも仕方ない感じのようですね。一旦忘れてよい感じみたいなのでそれはデフォルトに戻して77℃ CO-40のみで様子を見たいと思います。

書込番号:25236602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/26 10:30(1年以上前)

>シルバーフライさん
シミラボ 7800X3D vs 7950X3D vs 13900K https://youtu.be/ZB_hvFGiUU4?t=218

先ほどある程度通して見ました。 やっぱり4090で間違いなさそうですね、、、
ただ環境が違うので相互比較には適してなさそうなことを言われてますね、そう断りしての比較のようです。笑

にしても、4090でこの低調なスコアはなんでしょう、、、
ですが13900Kで4090で40000程度しかないレビュー記事を見たことがあった記憶があり嘘だろと思っていましたが、レビューでよく使われるDDR5-6000(CL30〜32?)ではこの程度しかでないようですね、、、DDR4-4000クラスとは隔絶した性能差ですね。

ただ、Alder時代だったか前にDDR4-4000でGear2を試してみると、数割レベルでガクっとfpsダウンしたのでそんなものかと。
にしてもRaptorはUncoreアップとL2強化でDDR5(Gear2)でもそこそこの性能は確保しているのかと思っていたので、、、
RaptorでもDDR4(でGear1)でないと真のゲーム性能が引き出せないようですが、DDR5-6000とZEN4の土壌でのレビューばかり、、、(笑)かつDDR5ではCPU電力も上がるようなので、これ以上ないほどのZEN4のいい引き立て役になってますね、、、

書込番号:25236681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/26 10:40(1年以上前)

7900X3DとDDR5-6000で、なにより 6950XT-Pure(Rage)で、FF14 40400(OCで41500)

13900K(DDR5-6000)の 4090が、39500、、、遅すぎですねRaptor + DDR5-6000は、、、

書込番号:25236688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/04/26 10:49(1年以上前)

AGESA 1.0.0.6

当77℃制限 CO-44

今朝 AGESA 1.0.0.6 BIOS F8a に更新してみた。

うちの77℃制限 CO-44はこんな具合ですね。
Scaler Auto
MaxBoostOverride OFF
EXPO1(LLS&HBS OFF) 電圧フルオート


LinusTechTipsはRaptorLake DDR5-6800 CL34 にして比較してましたね

https://youtu.be/nj4gn7od0jY?t=150

書込番号:25236697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/26 11:00(1年以上前)

>シルバーフライさん
おはようございます。 ちょうど今ここ見てました。

F8a良さそうですか?
ですが、今X3Dが燃えるような情報が出ていて、おそらく新BIOSが出てきそうな状態でもありますね。
ノーマルZEN4ベースのBIOSではちょっとAUTO設定も含めて心配なところがあるので、徹底的にX3Dに調整されたBIOSが必要そうな感じがしてます。特に何年も使うとなれば。

DDR5-6800 CL34ですか、、、これもかな〜り遅そうですね、、、Gear1で無理やり動かせてるならば面白そうですが、、、

書込番号:25236709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/04/26 20:56(1年以上前)

4/25付 F8c

BIOS F8c 当EXPO1(LLS&HBS OFF)

F8c EXPOで快調

>イ・ジュンさん
>新BIOSが出てきそうな.....

BIOS F8a 3/31付 から F8c 4/25付に上書きされましたね。SMUバージョンはF7&F8aと同じ 84.79.218

F7より古いBIOSは消されてる(笑)

当EXPO1のVSOC Auto値はF7もF8aもF8cも同じ1.250Vです。

F7&F8c同様VSOCピークが1.250Vを超えて上振れすることもないですね。当面この設定で様子見の予定。

書込番号:25237401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/04/26 21:03(1年以上前)

F8aは 3/23付でしたかね。

書込番号:25237416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/27 00:52(1年以上前)

>シルバーフライさん
公式で F7 と新しい F8c のみしかないですね、、、軽く驚き。 やはり旧BIOSでX3Dは不味そうな気配ですね。

しかしF7はなんとなくメモリの癖が少ない感じがしたので分かるような気もしますが、より新しいF8シリーズも削除されてF8cになっているので、F7でも大丈夫なのかという気もしますが、、、残しているのはノーマルZEN4のためでしょうか。
とりあえず、X3DならF8cが無難そうですね。私はEXPもXMPも使えないメモリを使用しているので影響は少なさそうですが。


F8a は3/23付けか定かではないです。 F7と同時公開で、日付が変わった記憶もありますが、ここでは23日です。
https://www.station-drivers.com/index.php/en/bios-news/13-gigabyte-bios-drivers/308-x670/3443-x670-aorus-elite-ax

書込番号:25237729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/04/27 06:07(1年以上前)

F8a 3/23付

F8c VSOC監視中

過去のショット確認したらF8aは3/23付でした。この時はBIOSは9個公開されてました。

公式サイトのベータBIOSは上書きされることもよくあるんで気づいた時はショット残しています。

書込番号:25237796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/04/27 17:13(1年以上前)

Auto 1250mV時 HWiNFO 9時間稼働

1150mV指定時 SoC電流/電力

1150mV指定時 ZenTimings

当EXPO Auto SoC 1250mV時
HWiNFO 9時間稼働中(雑多な負荷)はVSOC最大値が異常になることはありませんでした。

こちらに
VSOC 1.150V指定
EXPO 6000CL30
STRIX X670E-E GAMING WIFI BIOS 1202
Karhu RAM Test 14190% エラー無し報告を発見
https://www.overclock.net/threads/official-zen-4-x3d-owners-club-7800x3d-7900x3d-7950x3d.1803292/page-100#post-29180596

うちも EXPOで
Settings AMD Overclocking SoC Voltage を
1250mV ---> 1150mV 指定に変えて様子見中。
Tweaker VCORE SOC は Auto

HWiNFO最小SoC電力値は
SOC Voltage 1250mV 7.173W から
SOC Voltage 1150mV 5.128W に低減

書込番号:25238420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/27 17:18(1年以上前)

>シルバーフライさん
こんにちは。
公式の日付ですが私しかと変更されることがあるのを見てしまっているので定かではありませんでしたが、判明なによりです。

それにしても今回のEXPOにまつわる騒動は盲点でしたね、、、AMD主体でのことなのとAMDでなければ分からない案件なので、しっかりと制限し制御するべきでしたね、、、検証不足で後手後手だったならどうしようもないですが、、、
SoCに限らず他の関連電圧も怪しい感じがしますし、致命的でなくてもダメージがありそうで、これから暑くもなるのとでセフティーは多めにが良さそうな感じがします。 本当に基本的ところでコケているので、ちょっといろいろ懐疑的になってしまいますね、、、

書込番号:25238427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/27 17:21(1年以上前)

おっと丁度行き違い。

電圧下げられましたか、なんとなくAMDまだ検証不足そうなので、それが無難でいいと思います。
やれやれですね。汗

書込番号:25238429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/04/28 16:08(1年以上前)

F8c GDM&PDM

BCLK定格 GDM&PDM OFF

F8c は GDM と PDM が OFF れるようになりました。

今日から両方 OFF にして様子見。

書込番号:25239608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/04/28 18:22(1年以上前)

FHD 最高画質 53000 超

FHD 最高画質 53000台に

設定 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25174487/ImageID=3809534/

書込番号:25239718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/04/28 20:31(1年以上前)

FHD 最軽量

GDM OFFで飛ばしてみた♪

書込番号:25239839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/29 14:48(1年以上前)

>シルバーフライさん
F8c は GDM と PDM が OFF れるようになりました。

おっと、それは朗報ですね。 X3Dでも多少は効きそう。
こちらまだEXPOメモリではない(XMPでもない)ので、F8系が出ても癖が少ない印象のF7のままですが、おいおい試してみます。

あとこちらの環境、6950XT から 4080 にチェンジしてます。BLUE PROTOCOLはまだ試してませんが。

書込番号:25240593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/30 22:32(1年以上前)

7800X3D + RTX 4080にしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001498177/SortID=25241043

書込番号:25242612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/01 18:10(1年以上前)

75000超記念♪

∠(^_^) ハイ 今夕方はこんなんでした。

書込番号:25243646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/05/31 12:27(1年以上前)

RYZEN 9 7950X3D vs 7950X vs 7900X3D vs 7900X vs i9-13900K with RTX 4090 (7 Games / FHD / 1080p)
https://youtu.be/s9Nawn29cJ8

7950X3D、3D V-Cacheが効くゲームでは7950Xの1.5倍にもなる。 ※注 DDR5-4800 CL40

もっとも効きが悪いゲームでは7950Xよりも遅くなるのも確かですが、3Dはクロックが遅くシングルスレッド性能差ですね。

書込番号:25281506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

空冷じゃ少し厳しいかな?

2023/05/25 04:24(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX

スレ主 mA@4さん
クチコミ投稿数:2件 Ryzen 9 7950X3D BOXのオーナーRyzen 9 7950X3D BOXの満足度5

デフォルトでASSASSIN IIIを使ってCinebench R23を回したところ最高温度当然の89度でしたw
PBOはAutoのままCurve OptimizerでCCD#0: -30 CCD#1: -20試したところスコアは100程度下がりましたが、最高温度は83度となんとか空冷で回せる感じで、これから夏で室温が上がっていく環境で空冷では少々力不足なのかと思いまいました。

CCD#0のみが動作するように外部ソフトを利用してゲームを少し動かしてみましたが、CCD#0のクロックが低い分少しは温度下がると思ってたんですが、面白いことにパッケージ温度に変化ないんですよね。

Escape from Tarkovですとマッチング後のアイテム読み込みが始まると一瞬で83度近くになり、ゲーム中は60度〜70度と割と落ち着きます。
またLeague of Legendsが思ったより温度が上がって、ロードからゲーム開始後5分程度は常に83度で、しばらくすると50度まで落ちて落ち着きます。

色々調べてPBOのAMD EcoモードやCurve Optimizerで全コア: -30も試しましたがベンチが通らなかったり、あまり温度が下がらなかったりと思った結果が出なかったです。
最後にCBP(Core Performance Boost)を試したところびっくりするぐらい安定した温度でベンチ後に最大温度を確認したところなんと60度でたまげました。
まあその分スコアががっつり下がっているのですが、ゲームを試しにプレイしたところそこまでFPSに影響がなかったので現在常用しています。

簡易水冷だとどれくらいの温度を保てるのか気になりました。

書込番号:25273315

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 mA@4さん
クチコミ投稿数:2件 Ryzen 9 7950X3D BOXのオーナーRyzen 9 7950X3D BOXの満足度5

2023/05/25 04:39(1年以上前)

画像載せ忘れてました。

買うかどうかまだわかりませんが、Liquid Freezer II 360を検討してます。

書込番号:25273319

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

スレ主 skmden3さん
クチコミ投稿数:227件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

デフォルト設定

Tjmax 90℃,Curve Optimizer All core -30mV

Tjmax 95℃,Curve Optimizer All core -40mV

当初は色々なレビューを参考に温度制限で空冷で使用するつもりでしたが、120o空冷で予想より良いスコアだったので、水冷も試したくなり、物置にしまってあったH110i(280o水冷)に換装したところ、デフォルトやPBOでベンチを回しても90℃を超えることがなくなり、空冷ではCINEBECH R23であと一歩のところで40000越えにならなかったのですが、水冷では90℃で40510がでました。Ryzen7000シリーズは95℃までブーストすると思っていたのですが、先にPPT230Wの方で制限がかかってしまってるようです。また、空冷ではCurve Optimizer All core ‐30mV が限界で-40mVではベンチは通っても通常の軽い操作で落ちるときがあり不安定でしたが、水冷換装後は‐40mVでも落ちなくなりましたので冷却増による効果だと思います。
空冷、水冷両方で検証してみましたが、他のレビューにもあるように水冷の効果はそれなりにあるものの空冷でも温度制限等の設定で十分使えるCPUだと思います。現在の構成は4800のメモリですが、6000MHzのメモリを注文中なので届いたら色々試したいと思います。

CPU Ryzen 9 7950X
M/B ASRock B650 PG Lightning
メモリ Crucial CT2K16G48C40U5 16GB×2枚
グラボ 玄人志向 RD-RX6800-E16GB/TP
クーラー CORSAIR H110i CW-9060026-WW
室温 約20℃で検証






書込番号:25185159

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 skmden3さん
クチコミ投稿数:227件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/03/18 16:44(1年以上前)

デフォルト設定

Curve Optimizer All Core -30mV

FF14 -30mV

メモリをG.Skillの6000MHzに換装しました。
結果、‐40mVはCINEBECHは通りましたが、Geekbenchhは通らなくなりましたので、デフォルト設定と-30mVの結果だけ貼ります。
CINEBECHは40093で誤差の範囲ですが若干下がりました。GeekbencとFF14ベンチは明らかにスコアアップしておりメモリ換装の効果が確認できました。いろいろ試したので、後は空冷に戻して大事に使いたいと思います(^-^;

CPU Ryzen 9 7950X
M/B ASRock B650 PG Lightning
メモリ G.Skill F5-6000J3238F16GX2-RS5K 16GB×2枚
グラボ 玄人志向 RD-RX6800-E16GB/TP
クーラー CORSAIR H110i CW-9060026-WW
室温 約20℃で検証

書込番号:25185944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/20 12:11(1年以上前)

参考になりました。良い個体そうですね。 私の7950Xは数日触った感触ですが全コア-23で様子を見ているところです。

メモリは6000CL32でも十分ですが、一応SK Hynixならもっとゲームでfpsが上がるように調整可能です。
FF14のスコアならXMP設定より1000程度その気になればそれ以上違ってきます。
冷やした方が速いので、水冷化されたならそのままでもいいように思いますが、空冷に戻されるところはなんとなく共感します。

書込番号:25188291

ナイスクチコミ!1


スレ主 skmden3さん
クチコミ投稿数:227件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/03/20 13:19(1年以上前)

>イ・ジュンさん

コメントありがとうございます。

イ・ジュンさんのレビュー、日々参考にさせていただいてます^_^
イ・ジュンさんの個体もWraith Prismで39000越ごえですので、相当良い個体だと思います。私も空冷でここまでいけるとは思ってませんでしたので、つい欲が出て水冷で試ししたくなりました。

>一応SK Hynixならもっとゲームでfpsが上がるように調整可能です。
ご教示ありがとうございます。私もメモリのタイミング設定には興味があるのですが、ここの皆さんのやり取りを参考に挑戦しようとは思うのですが、なかなかハードルが高い感じがしております^^;

あと、イ・ジュンさんのメモリ電圧が1.23V (見ている箇所が間違っていたらすみません) なのですが、こんな低い電圧でも6000MHz通るのですね。私はXMPで1.35Vのままなので参考に電圧下げてみたいと思います。


書込番号:25188381

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2023/03/20 16:01(1年以上前)

CINEBENCH ブースト+150

マルチ設定

FF14FHD 7950X 6950XT

メモリーセッティング

>skmden3さん

DDR5は6000MHzくらいでサブタイミング詰める場合は、電圧VDDとVDDQともにスイートスポットがあってそれより上げても性能落ちる場合もありますね。

お使いのメモリーはSamsungチップなので、ゲーム性能に重要なtRFCやtRC tFAWあたりがどれだけ詰められるかですね。

確かにDDRの場合はHynix-A Dieがこのあたり一番詰めれます。

その他メモリー関連の電圧ではMCとVDDPも触ると設定詰めやすくはなりますが、自分も調整頑張ってますが、なかなか難しいですね(^^;

水冷の方が色々触りやすいとは思いますので頑張ってきてください。

書込番号:25188534

ナイスクチコミ!1


スレ主 skmden3さん
クチコミ投稿数:227件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/03/20 17:14(1年以上前)

>Solareさん

コメントありがとうございます^_^

データ拝見しましたが、コアクロック5.9GHz越えってすごいですね。シングル:2072、マルチ:40987 私の構成・設定ではとてもこのスコアはだせそうにないです^^;

メモリの設定についてご教示ありがとうございます。5950Xを使用していた時は、ソフト名忘れてしまいましたがメモリチップのdie情報を入力すると各設定値が表示されるものをそのまま入力してタイミングをいじった事はあるのですが、なにせ知識がないもので同じようなアルファベットばかりの項目で見ただけだ挫折しているのが現状です^^;
Solareさんやイ・ジュンさん、他の皆さんのデータを参考に少しづつ挑戦したいと思います^_^

書込番号:25188600

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmden3さん
クチコミ投稿数:227件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/03/22 10:16(1年以上前)

とりあえずメモリ電圧を1.20Vまで下げれました。
これでしばらく様子見します^_^

書込番号:25190674

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmden3さん
クチコミ投稿数:227件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/04/25 10:02(1年以上前)

16GBメモリを2枚追加購入して4枚挿しにしましたが、以外にも2枚挿しと同じ設定で6000MHz動作で各ベンチマーク完走してます。


CPU 7950X (温度制限85℃、その他デフォルト設定)
M/B ASRock B650 PG Lightning
メモリ G.Skill F5-6000J3238F16GX2-RS5K 16GB×4枚 (SOC電圧1.1V、VRAM1.2V)
クーラー ID-COOLING SE-226-XT-BLACK
グラボ 玄人志向 RD-RX6800-E16GB/TP

書込番号:25235473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/10 18:30(1年以上前)

メモリ4枚挿しでそのまま通るということで、いい感じに仕上がってますね。
※tFAWはもう少し詰められそうですが、効果は薄いので無難にそのままでもいいかなと。

あと空冷で十分と判断されたようで戻されてますね。

あとはRX6800ですので16GBあるのとでFSR3待ちですね。 6月中までに出てくる予測がありますがさてはて。

書込番号:25254850

ナイスクチコミ!1


スレ主 skmden3さん
クチコミ投稿数:227件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/05/11 11:23(1年以上前)

>イ・ジュンさん

こんにちは^_^

多少電圧を盛れば4枚挿しでも6000MHzいけるかなと思いながらも、とりあえずSOC電圧1.1V、メモリ電圧1.2Vのまま起動してみたら問題なく起動し、現在まで不具合なく使用できてます。

>tFAWはもう少し詰められそうですが、効果は薄いので無難にそのままでもいいかなと。
そうなんですね。ご教示ありがとうございます。このままの設定でいきたいと思います^_^ Ryzen7000シリーズの焼損情報を見てから電圧を盛るのが怖くなったのでタイミング設定は見送りたいと思ってました^^;

FSRは一度も使用したことがないのですが、FSR3がでたら試してみたいと思います。情報ありがとうございます^_^



書込番号:25255588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

今日も快調文句なし

2023/04/23 10:46(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

挙動不審もなくすこぶる高速で快調
気に入ってますよ〜∠(^_^)

しかし熱は相変わらずね。

書込番号:25232853

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2023/05/06 22:52(1年以上前)

全然低いと思いますが、、、室温何度でしょうか?

うちの5700Gより低いですよ。まぁ、うちのは2コアほど50%くらい負荷がかかってますが、、、
60度弱です。

書込番号:25250379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2023/05/06 22:52(1年以上前)

室温聞いておきながら自分の書いてませんでした。室温は27度くらいですかね。

書込番号:25250380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/05/07 13:24(1年以上前)

こんにちワン!

お返事遅くなりました。
室内温度は23℃でございますね。

爆熱の7950Xはどうしたもんでしょうかね(笑)ま〜いいか

書込番号:25251024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/05/09 10:40(1年以上前)

再生するセンサーモニターでアイドリング状態が変わる。

その他
センサーモニターでアイドリング状態が変わる。

>オリエントブルーさん
温度まだ気になっているみたいですね?

最近気が付いたんですが、
モニターソフトの類も結構アイドリング状態に影響します。

モニターサイクルが短いと特に影響があります。
5800Xでも平気で15度以上変化する。
動画は録画も走っているので温度高めですが…
(室温19℃です。)

古い?ガジェットお使いのようなのでそれもちょっと疑った方が良いかも。

書込番号:25253195

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信55

お気に入りに追加

標準

7900X 紹介 (Wraith Prism)

2023/02/12 23:06(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

クチコミ投稿数:6466件

CineR23 7900X (AUTO) with Wraith Prism

CineR23 7900X (CO-10) with Wraith Prism

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-5600CL36 with Wraith Prism

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 with Wraith Prism

初AM5です。 X3D前にこれまで先行して購入していたマザーボードとメモリの動作チェックも兼ねて、ZEN4の塩梅を体験。
まずは7900Xも含めて組み立て動作チェックを本日。

リテールクーラーWraith PrismでTDP 170W(PPT 230W)の7900Xを、メモリ設定以外AUTOのポン付けでも案外まともなCinebenchの結果となり、またFF14ベンチマークも特に危なげなくいけるようでした。
リテールクーラーの空冷でもいける理由はもう95℃が当たり前でそれを許容した仕様のおかげと言えますが。
95℃とまったく冷えてはいませんが、水冷との差も実質的にあまりなさそうで、案外7900X 空冷悪くないです。
もっとも冷えない分、本来の仕様最大(シングル時で5.6 +0.1 5.7GHz)にはCinebenchの負荷では達していませんが。

CINEBENCH R23
またCurve Optimizerのみ、適当に全コア一律-10にすると、温度こそ95℃のままですが少しスコアが良くなります。
画像@ AUTO
画像A CO: -10 ※シングル時 最大5689.6MHzと仕様の上限クロックにあと僅か。


FF14暁月ベンチマーク Nitro+ RX6950XT PURE
画像B DDR5-5600CL36 1.20V
画像C DDR5-6000CL36 1.25V

※メモリタイミングは36-36-36-89のみ設定し、あとは全てAUTOのためサブチャンネルがそれぞれで異なる。

とりあえず、組み終えての動作チェックでしたが、PPT 230WのままWraith Prismで使えそうな感触で満足。
よって私的に7900X気に入りました。 メモリとCOを中心にこれからもっと調整、調査予定です。
X3D急ぐ必要が無くなりましたね。

マザーボードは、今回X3D用で考えてROG CROSSHAIR X670E GENEにしたのですが、7900Xの方が弄りがいがありそう。
メモリはF5-5600J3636C16GX2-TZ5RSです。

メモリや電圧を最適化していきますが、同時に今後3DMarkやForzaHorizon5、Microsoft Flight Simulator、FORSPOKEN とかを試す予定で、OSDでクロックや温度など紹介予定です。

書込番号:25140402

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6466件

2023/02/12 23:56(1年以上前)

7900X + X670E-GENE + 6950XT-PURE -1-

7900X + X670E-GENE + 6950XT-PURE -2-

7900X + X670E-GENE + 6950XT-PURE -3-

7900X + X670E-GENE + 6950XT-PURE -4-

設置スペースの関係もあって、いい写真が撮れていないのですが一応こんな感じの雰囲気だけでも。

書込番号:25140468

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2023/02/12 23:58(1年以上前)

FF14

メモリー設定

Forza Horizon 5 4K

>イ・ジュンさん

7900X購入されたのですか?

おめでとうございます。

特にこの季節だと空冷でもそう問題なさそうですね。

何よりマザーのROG CROSSHAIR X670E GENEが良いですね(^-^)

自分も動画編集とかに使わなければこれ使いたかったです。

ZenTimingsも見せていただきましたが、まだまあ詰め切られてるのか分かりませんが、Samsungチップ?はサブタイミングちょっと甘めですね。

うちのHynixでのFF14貼っておきますが、3Dになるとメモリー設定が違っても変わらなくなるかもしれないのでそこはちょっと面白そうです。

自分も13900Kで温度とかなり戦いましたが・・・これに比べると確かに使いやすいですね(笑)

ただクロックの伸び幅が13900Kの方が上なので、仕方がないところはありますけど・・

また今後のレポ楽しみにしております。

書込番号:25140471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/13 01:16(1年以上前)

>Solareさん
ありがとうございます、諸事情で7900X 中古です。 TDP 170W(PPT 230W)のCPUは意外ですよね。笑
5万円切って提供するよということで、先にマザーとメモリの動作チェックもできるのとで買いました。

Wraith Prismでそのままの設定(メモリを除く)でCineを動かすと、温度急上昇でもペースが落ちず割と普通のスコアでした。
もちろん水冷環境より特にマルチ時は落ちていると思いますが、PBO(CO)を適当に全コア-10で割と遜色ない程度までに。
室温20〜21℃程度だったのも関係してそうですが、予想よりいい感じですね。 ただ95℃普通の仕様のせいかなとも。

グラボしか挿さないので、またメモリは2枚で十分なのでEXTREMEの実質半額だったタイミングでGENEを抑えましたが、GENEはファンコントロールが3系統(端子はもっとあるのですが制御は共通)しかないのが不満ですね。水冷前提でしょうけど。
しかし、メモリプロファイルなどEXTREME直系のような雰囲気は感じ取れ、今後ブラッシュアップに期待できそうです。

メモリはXMPのメインのみ設定してあとはAUTO任せでまったく詰めれてません、というかノウハウありません。
そのまま6000MHzにして、6000が仕様のメモリは1.25Vだったので真似て1.25Vにしてみて試しただけです。
GENEのメモリプロファイルにはSamsung用に6400CL30 1.40Vがありましたが、いきなりは抵抗あるのでまだ試していません。
今後時間があるときにHynixのも参考にさせていただきます。 DDR5まだまったく分かってないので時間掛かりそう。
そうそうMEMTEST64がBIOSに無いのはかなり痛いかも。

RaptorもAlderと同じでAC・DC LLCに0.01の手打ちで温度下がってくれたのはお手軽に感じてはいましたが、しかし7900Xの温度95℃は気にしないでくださいの方がかなり楽ですね笑。
結果COを適当に-10させてみましたが、それすら必要なくAUTO任せでWraith Prismでよい感じ。
このあたりはAMDのコントロールやGENEのコントロールが上手という印象もありますが、水冷でも95℃に達するなら空冷ならあきらめがつくような妙な安堵感あります。
もっともOCやメモリに関してはAlder/Raptorと比べるとつまんない感じはうすうす感じてもいます。

とりあえず真っ先にPPT等の制限を100〜120Wには最低下げないと使えないと思っていただけに、まさか230W(実施190W)のAUTOのままいけるとは考えていなかったので、割と7900Xは気に入ってしまった次第です。
ゲーミングも必要十分(Alder+DDR4には負けるかな?程度)そうな気がするのとで。

書込番号:25140558

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2023/02/13 08:33(1年以上前)

CINEBENCH-R23

>イ・ジュンさん

GENEはバリバリEXTREME系ですね。

BIOS内の設定もEXTREMEやうちのCROSSHAIR X670E HEROと同じです。

メモリー電圧も高電圧モードもついてるので上げ放題というか1.6V以上かけても字が赤くなりません(笑)

ただしRyzenのメモリー設定はミスると戻るまでにめっちゃ時間かかるので、詰めるにインテルよりかなり時間かかりますね(^^;

メモリーは先ほど書いたようにクロックはそうは上げれないので、やはりやるとしたらサブタイミングですね。

これだけで結構FF14は変わりますけど、DDR5の温度は気を付けた方が良いと思います。

CPU温度の方もご存じかとは思いますが、任意に温度選べますし、パワー制限かけるよりはそちらの方が良いかもしれませんね。

ちなみにうちの水冷でもCINEBENCHとかの負荷かけると90℃くらいにはなってますが、ギリギリのところの制御はRyzenの方が無理してない感じで確かに安心感はありますね。

しかしマザー半額とは安いですね。

あと1つ書き忘れましたが、最新BIOS使われてるようですがこれの1つ前の1.0.0.3patchAから特にRyzen9の7950Xと7900Xの場合Coreが4つ以上使われると、5.5GHzに落ちる仕様になってます。

ROGマザーの場合PBOの設定の中に「MediumLoadBoostic」という設定があって、これをenableにすると4Core以上使ってる状態でも上げれるところまで上がるようになります。

なので場合によるとは思いますが、もう少しシングルスレッド時にはクロック上がりやすくなると思いますのでよろしければお試しください。

書込番号:25140753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/13 10:40(1年以上前)

>Solareさん
ROG CROSSHAIRになると、また一味違う感じがしますね。 X570のDARKHEROも怪しい感じでした。 怪しいとは?笑
メモリプロファイルで一旦Samsung用6400を選択してみると、全サブチャンネルまでみっしり詰めてあっただけでも助かると感じましたが、電圧がメモリ以外の2か所(メモコン関連でしょう)も変更されて、メモリも2か所で1.4Vが普通の色で設定されてましたね、、、
1.20Vからなのでいきなりの1.40Vは危険と感じて適応せず、まずCL36のまま6000 1.25Vを今は試している状況です。
SPは115で7900Xとしてはたぶん110〜120範囲が主とすると並みそうでした。

メモリーを詰める作業は今後したいと思うのですが、MEMTEST64が無いことやたしかに新規設定のポスト自体も時間が掛かる印象はあるのでIntel環境のようには短時間で行えなさそうですが、初DDR5なので大人の事情的な制約なのかなと思っています。
TUF-Z690からROG-Z690に変更した理由は例の脱出ボタンだけでなくMEMTEST64の有無もその一つです。
DDR5の温度の件は、以前話されていた記憶があり1.4VはDDR5としてはかなり高いとも記憶の隅にあったので、徐々に試して調べてみます、、、1.6V以上、、、ゴクリ、、、そこまでのメモリではないので非常用レベルでも1.4Vまででしょうね、、、

温度制限についてはROGでも解説があって、温度下げつつ性能アップするような機能(プリセット)もあるようなので今後試す予定ですが、水冷前提だと思いますのでWraith Prismでどのようになるかですね。
1800rpm以下の静音制御が基本で90℃を超えると2000rpm、少々音が聞こえてくる域まで上げる設定です。

7900Xは95℃までが普通という仕様ということなら、かつ95℃になると少しセーフティー(サーマルスロットリングと原理は同じでしょうけど)が自動で掛かるので手間いらずで、95℃に達しても安心?するしかない不思議な感覚です。
Wraith Prismでも水冷環境と大差ないCineR23の結果だったのが更に意外で余計不思議な感覚ですが、ゆえに何も考えなくてもWraith Prismレベルの空冷でも十分という感覚になっています。
ただし、これが80℃制限とかになると水冷との差がハッキリでてくるのかなと思うので、95℃マジックと思ってます。
95℃以上になると逆に上がり憎いというか加速度が落ちる的に空冷でもなりそうで、かつ水冷は90℃を超えると冷却パフォーマンスが落ちてそうな気がするので。 なんとなくですが。

還元が大きいのがたまたまあったので衝動的に1月中に抑えました。結果的にX3Dを2〜3月中に買うつもりになっていました。
ただEXTREMEはそのまま15万円として考えての半額です。笑 EXも還元後ではそこまでの差はないのですが気持ち的に。

BIOSはいきなり最新にしてしまいました、、、徐々に上げようかなとは思っていましたが最新が安定かなと。
また7900Xは古いBIOSでも水冷でもマルチ時最大5.5GHzそうなレビューを見ていたのであまり影響はなさそうですが、せっかくの機能を紹介していただいたので試してみます。
あとWraith Prismで基本ゲーム時でも80℃前後になるせいか、5490MHzまでしか上がりません、、、笑
やっぱり冷やすだけ性能が上がるのは間違いないようで、FF14ベンチマーク等でも水冷にはちょっと及ばないかなと。
大差ないのはマルチ最大時の温度面だけで、クロックの上昇具合にはそれなりに差があるようです。
デチューン作業が必要なさそうで、私向きのCPUと言えます。 夏も細かく勝手にセーフティしてくれると期待しています。

書込番号:25140899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/13 11:04(1年以上前)

CPU Profile 7900X(CO-10) with Wraith Prism 5.48~5.68GHz(Max5.71GHz) Clock

CPU Profile 7900X(CO-10) with Wraith Prism 5.48~5.68GHz(Max5.71GHz) temp

CPU Profile です。

特に16スレッド以上で短時間で終わってしまう関係で、最大84℃(16スレッド時)に留まる関係で5.48GHz前後、シングルでは5.68GHzまでそこそこ順調にクロックが上がるようでした。 エアコンまだ使用していなくて室温13℃の影響もありそうです。

全12コアですが、メインコアが8の1.5倍 12コアでもあるのは効いているようで底力総合力は十分ある印象でした。

書込番号:25140928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/13 11:36(1年以上前)

FORSPOKENDemo 2560x1440 最高 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36

FORSPOKENDemo 2560x1440 最高 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36

FORSPOKENDemo 2560x1440 最高 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 FSRバランス

FORSPOKENDemo 2560x1440 最高 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 FSRバランス

FORSPOKEN Demo です。(Demoもアップデートされており製品版と同じ感じで考えて良いと思います。負荷も平均的)

アップデートが掛かっているためか、5800X3D時では6950XT-PUREでは2560x1440 最高設定では50fpsを切っていたシーンで60fps出るようになっていました。良いことですが過去データと比較できないかも。
もっとも7900Xの高クロック多スレッドが効いて5800X3Dより高速なだけかもしれません。 アップデートとのタイミングが悪かった、、、

7900XのWraith Prism(1600〜1800rpm)でのクロックや温度を中心に見ていただけたらなと。 室温 19℃(エアコンあり)
またFSR2.1 バランス設定(よりFPSが上がる関係でCPU負荷も上がる)でも。

このDemo冒頭シーンで反対方向に向いただけでも、2560x1440 最高設定(& FSRバランスも)ではRX6950XTではVRAM使用量が12GBを超えてくる感じで、かつCPUにもGPUにも高負荷が掛かるタイトルです。
魔法パルクールがスピーディです。 ただしAAAの割に少々大味でオープンワールドというよりアドベンチャーよりな印象。

書込番号:25140967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/13 13:56(1年以上前)

ForzaHorizon5 2560x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -1-

ForzaHorizon5 2560x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -2-

ForzaHorizon5 2560x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -3-

ForzaHorizon5 2560x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -4-

Forza Horizon 5 です。 まずは2560x1440 エクストリームです。

5800X3D (DDR4-3800CL14)は、143.4fps(139fps達成済み) でしたから、7900X (DDR5-6000CL36)で少し速いようです。
6950XTクラスなら7x00X3Dまで必要なく7900Xで十分そうな手ごたえですね。MSFSでしょうかX3Dが必要あるとしたら。

まだ「MediumLoadBoostic」はそのままで上限が5.5GHz(5.49GHz)のままです。後ほど制限解除してやってみたいと思います。
その前に、続いて4Kと3440x1440もベンチ済みなので紹介します。またこれからMSFSも制限解除前のまま行う予定です。

書込番号:25141204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/13 13:58(1年以上前)

ForzaHorizon5 3840x2160 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -1-

ForzaHorizon5 3840x2160 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -2-

ForzaHorizon5 3840x2160 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -3-

ForzaHorizon5 3840x2160 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -4-

ForzaHorizon5 4Kです。

書込番号:25141210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/13 14:01(1年以上前)

ForzaHorizon5 3440x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -1-

ForzaHorizon5 3440x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -2-

ForzaHorizon5 3440x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -3-

ForzaHorizon5 3440x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -4-

ForzaHorizon5 3440x1440 です。

書込番号:25141214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/13 14:58(1年以上前)

MSFS 1440p-Ultraα 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -1-

MSFS 1440p-Ultraα 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -2-

MSFS 1440p-Ultraα 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -3-

MSFS 1440p-Ultraα 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 -4-

Microsoft Flight Simulator です。 2560x1440 ウルトラ (車や船舶などの拡張を行っているのでより重いです)

5800X3D (3800CL14) で、同設定で76fpsだったポイントで74fpsとやや遅いようでした。
しかしRaptorもそうでしたがL2キャッシュ等でも補完されてそうで、MSFSで差があまりないことから、多くのタイトルでクロックの高さで互角以上と十分速そうな感じがしますね。

加えてDDR5-6000CL36でかつサブもゆるゆるでもあり、MSFSで大健闘かつ逆転もありえそうです。
クロックが高いのも有効そうで、シングル性能CineR23で1500程度の5800X3DがAM4としては別格に速いだけとも言えます。

10分程度フライト予定でしたが6分程度でアクロバットしすぎて墜落させてしまいました、、、

書込番号:25141280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/13 15:41(1年以上前)

amd chipset driversが古いVer4.0xままだったのを、3か月前の11月時の最新4.1xに今変更しました、、、

5800X3D環境のをそのまま使用していたせいか、MSFS墜落前妙なスローがかかったりしましたので他にもRADEONドライバーもインストールし直しました。様子見です。
※温度面での問題ではないです。

またRyzen-Masterもインストール済みなのは非対応ということでダウンロードからやり直す予定。

あと以後は「MediumLoadBoostic」の変更も行います。

書込番号:25141346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/13 20:59(1年以上前)

CineR23 7900X (CO-30) with Wraith Prism

CineR23 7900X (CO-30) with Wraith Prism RyzenMaster

ForzaHorizon5 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 V2 -1-

ForzaHorizon5 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 V2 -2-

BIOS 0805の4コア以上で5.5GHzの制限を解除したところ、全コア5.7GHz(5689MHz)まで上がるのを確認しました。

またCOを全コア-30適応して、CineR23とFH5ベンチマークが完走しました。
特にCineR23は95℃に達しているので-30で通るとは思っていませんでした。
5800X3D同様に7000シリーズも-30はそれほどでもないのでしょうか?

しかしCineR23はスコアアップしたもののFH5はダウン。
DDR5-6000CL36もネックとなってそうですが電圧低下による、不安定?さからの性能ダウンもありそうですね。
常用は-30ではなく、マージン確保で-20〜-25であとはコア個別調整かなと。

書込番号:25141848

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2023/02/13 21:57(1年以上前)

>イ・ジュンさん

CO耐性なかなか良いみたいですね。

Ryzenは7950Xと7900X・7700Xでこの数値はCore数違うので当たり前ですが違ってきますが、自分場合-20くらいが限界で一応それでCINEBENCHも通りますが、何もないときに落ちたりします(^^;

ですので普段は-12くらいで使ってます。

あと今回のRaphaelにはクロックジェネレーターが2基搭載されててそれぞれで3つのパターンで動かせるのですが、普段は自分は非同期モードにしてCPU PULL側を100MHz固定にしてます。

これでBCLKが100になってクロックも57倍で5700MHzきっちりになりますし、SOC PULL側は変動したままになります。

これは好みですので、好きに使えばいいと思いますが、OCする場合これを利用するとまあまあ高クロックは狙えます。

でも数値見てるとこの時期というのもあるかとは思いますが、空冷でもホント十分ですね。

書込番号:25141956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/13 22:25(1年以上前)

CineR23 7900X (90℃) with Wraith Prism

CineR23 7900X (80℃) with Wraith Prism

温度制限プリセット 90℃と80℃でCinebench試してみました。
https://edgeup.asus.com/2022/control-the-temps-of-your-amd-ryzen-7000-series-cpu-with-asus-exclusive-pbo-enhancement/

Wraith Prism静音のまま、本当に90℃ と 80℃までに下がりました、、、驚き。 でもスコアは大幅に落ちているのだろうな、、、

80℃ではPowerも最大170Wまで下がっていました。 しかし十二分なスコア、、、

Wraith Prism 1600〜1700rpmの静音下で、80℃まで下げられ性能低下もごくわずかでマルチ30000越え。
室温20℃を切っているとはいえ予想範囲外なまでにいい感じです。 細かい自動制御が本当に上手そうですね。
他の2つのパラメーターはAUTOのままなのでまだより良くなるのかも。

水冷化しなくてよかった。
13900KF用に買って放置しているNR36がAM5のバックプレートそのまま使うタイプそうだったので、保険で導入も考えていました。

Wraith Prismでクロック上限を上げてもいいかな?と思える結果ですが、DDR5の方を何とかしないといけませんね、、、
メモリは面倒そうですね、、、

書込番号:25142018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/13 22:48(1年以上前)

>Solareさん
本当にこの時期とは言え、びっくりな結果でした。 Wraith PrismではせいぜいPPT 120Wまでだと思っていましたので。
静かに冷えてスコアもなかなかで、細かい制御が本当にうまいなと痛感しているところです。

クロックジェネレーターが2個あって、実際にFCLK設定が2個並んでいるのを見てますのでCPU側を100丁度にしたいと思います。

いやーGENE 買ってよかったと思っています。 メモリ設定や電圧もやっぱりROG CROSSHAIRのAI関連やプリセットは充実しているので、少なくとも参考になりますしお値段が他よりお高いだけのことはあるなと。

あとCO -30を一括設定である程度安定しているのは7000シリーズでも稀なら、なかなか良い個体そうですね。
でもメモリ周りが良いとは限りませんね。しかしWraith Prismで運用する分には申し分ないですね。

書込番号:25142068

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2023/02/14 03:21(1年以上前)

自分もDDR5を最初使いだした頃はまだメモリーOCの実績もチップの良し悪しも分かってなかったので、Z690でEXTREME使いだした時にはかなり参考になりました。

メモリー電圧はVDDとVDDQに分かれてますが、Ryzenの場合は1.4Vくらいまではどちらも同じで良いと思います。

ちなみに自分はZ790では8400MHzで回すのに1.62Vと1.64Vとかで回してるので、Hynix Adieならまずは大丈夫で、Samsungでも1.4Vは多分余裕かと思います。

ただしインテルよりRyzenの方がメモリー温度が高めなので、そこだけは気を付けられた方が良いと思います。

今では海外のオーサーたちの設定が色々出てきてるので、良いですが当初はROGのメモリープロファイルやAiもかなり優秀で自分も助かりました。

COの数値は多い人で7950Xなら20〜30 7900Xや7700Xでは30〜40くらいの方は見かけますね。

ただしこれは電圧との兼ね合いもあるので、7950Xでも電圧上げたら-40くらいで使ってる方もおられますし、COの数値だけでは言えない所はありますが、PBOだけで-30で普通に動けがまあまあ良い方かと思います。

またメモリー電圧上げるとSOCも上がってCO耐性も変わってくる感じもあるので、設定次第のところはあるかと思います。

まあでもWraith Prismでこれだけ普通に回るのはちょっと驚きですね。

書込番号:25142264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/14 07:27(1年以上前)

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6400CL36 with Wraith Prism

DDR5-6600CL36 1.335V

>Solareさん
時間の関係で手短ですが、メモリ6400CL36 1.31Vだと、-30でFF14がシーン5の途中でアウトでした。
適当に-20にて完走確認。ただしシーン4の終わりの時点で400程度スコアダウンで熱ダレも確認でのスコアです。

6600CL36 1.335Vではシーン1の中間で終了。

メモリ以外は全部電圧AUTOのままですが、AUTOである程度自動変更してくれているようです。
また明日に続きます。

書込番号:25142341

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2023/02/14 12:13(1年以上前)

>イ・ジュンさん

メモリークロックとFCLK UCLKはそのくらい回ったら十分ですね。

ただまあFF14にはそこからのサブタイミングがどこまで詰められるかだと思います。

これを詰めて安定させるのにまた電圧がまあまあいるので・・・(^^;

頑張ってください。

書込番号:25142620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/15 15:17(1年以上前)

>Solareさん
続きの件ですが、メモリの電圧は1.4Vまでを目途に試してみたいと思います。
ROGのプリセットはかなり役に立ち、今回(この後紹介)のはそのままそれを使用して、6200CL32のプリセットはtRFCと電圧のみ弄ったのでノウハウなしで簡単に調査できました。叩き台として十分なので本当に助かりました。
なるほどCOは基本的にOffsetと似たようなものでしょうから、電圧等他の設定しだいで結構変わってくるのは道理ですね。
80℃制限、MediumLoadBoostic(Enable)時で、一律CO-23で安定のようでした。悪いコアは-25でも安定しないようです。
※6400CL32時でも同様でした。自動で電圧を下げる制御な設定とCOマイナス設定が重複してそうですね。
Wraith Prismで温度は特にFF14時は水冷より高めで不利なことも考えると十分でしょう。本当に驚いてる次第です。
本当に水冷にしなくてよかったです。このような驚きは味わえなかったのと良いデーターが採れて、つなぎで無難に7700Xあたりでなくて7900Xを買った意味があったなと楽しんでます。 Raptorも9クラス買っているという怖いもの見たさでしょうか。
Raphaelは9でもより空冷で悪くない印象ですね。CC-06CRよりはWraith Prismはヒートパイプ有でデカい分有利でしょうけど。

書込番号:25144188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/15 15:26(1年以上前)

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6400CL32 with Wraith Prism

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6200CL32 with Wraith Prism

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure(120% OC) DDR5-6400CL32 with Wraith Prism

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure(120% OC) DDR5-6200CL32 with Wraith Prism

メモリの速度レイテンシはかなり効きますね、、、やはり。
メモリクロックやFCLKなどを優先するよりも、詰める方を優先したほうが速いようですね。

とりあえずですが、6400CL32より、少し詰まった6200CL32の方がFF14に関しては速い結果に。
tRFCが830(6400)と820(6200)時では100近く遅かったのですが、805に変更で逆に100近く速くなりました。
tRFCがかなり効くようでした。
つまりHynix A-dieがかなり強そうなことだけは分かり得ました。

6400ではVSOCが1.4Vですが6200では1.35Vで収まり、またメモリも1.40Vから6200では1.375Vでいいので6200CL32で常用。
6000で詰める方向もあるいは良いのかなと思いつつ、ベストを探るのはかなり時間が掛かりそう。
5800X3D(3800CL14)にFF14で迫りはしましたが、5800X3Dで37600くらいだった設定で37080でしたので、もうちょい詰めて並べばいいかなという程度の感触ですね。Hynix A-dieなら並ぶことくらいは簡単そうですが。
ただ7900XをWraith Prismで動かしてケチったメモリでもあって、37000オーバーで満足しております。
他のベンチマークも取り直す予定。今の時点でも多くのゲームでは5800X3Dより速くなってそうな気が。

書込番号:25144206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/15 15:33(1年以上前)

おっと、6200CL32の方はFSB 100.0000にしています。そのせいもありそうですが、100未満が圧倒的に多いです。

100きっかりで安定するのかと思ったら、まだ100未満でもうちょっと上げてやらないといけなさそうですね。

書込番号:25144213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/15 19:13(1年以上前)

「悪いコアは-25でも安定しないようです。」 と書きましたが、どうもメモリ6400と6200設定自体が甘いのが原因ですね。汗

CO設定を疑っていたのですが、先ほどMSFSでCOを-20まで下げても安定しなかったのでメモリ電圧そのまま6200CL32→6000CL32に下げると、CO-30でも安定したので、メモリ設定を見直す必要がありそうです。

80℃調整でも電圧下げているから、COの設定を緩めないと安定しないとばかり思いこんでいましたが、まだメモリはMEMTEST64でチェックすらしてないので疑う優先順位を違えていたようです。
もっとも室温20℃以下でしかチェックしていないので、CO-30で安定とも限りませんが。

またBCLK 100.0000でOSD的には丁度のクロックになるようでした。よってこれは採用。
MediumLoadBoostic(Enable)は結果的に4コア以上での最大クロックが5.5GHzより高くなるものの、5.5GHzまででも貼りつかない状態なせいかfpsは特に上がらないない(FF14のスコアも誤差レベルの差しかない)ので、AUTO設定に戻す予定です。

書込番号:25144455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/15 22:01(1年以上前)

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32 with Wraith Prism

とりあえず、メモリの安定度を再チェックして暫定常用設定のDDR5-6000CL32 1.36Vです。

CO-30がMSFSで不安定でないこともチェックを兼ねて、全コア一括 CO-31でテスト。
BIOS標準から変えているのは、メモリとファン以外では上限80℃プリセットと、CO-31化だけです。 ※-31も余裕そう。

まずはFF14。

DDR5-6000だとVSOCが1.25Vまで下がるので、DDR5-6000で常用決定ですね。

書込番号:25144704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/15 22:21(1年以上前)

MSFS 1440p-Ultraα 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32 -1-

MSFS 1440p-Ultraα 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32 -2-

MSFS 1440p-Ultraα 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32 -3-

MSFS 1440p-Ultraα 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32 -4-

上記設定でのMSFSです。 2560x1440 ウルトラ(+α) ※TAAでFSRは使用していません。

6400CL32時や6200CL32時(5.5GHzの上限解除)と同様にチェックポイントで76fpsで5800X3D(DDR4-3800CL14)に並ぶ。
やはり4コア以上時に5.5GHzの上限を撤廃する必要性がないようで、これはWraith Prismで80℃コントロールのせいかもしれないですが、そもそも12コア全部が5.5GHzに常時達することはないので当然といえばそれまで。
ただ6200CL32と比べると少し落ちると予想していたのですが、同じように76fpsまで伸びて変わらず。※FF14も大差ないが。

5800X3Dの強さがよく出るこのコースで5800X3Dと並ぶのであれば、他のコースで5800X3Dより速い場合もありそうと予測。

書込番号:25144728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/15 23:34(1年以上前)

ForzaHorizon5 2560x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32 -1-

ForzaHorizon5 2560x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32 -2-

ForzaHorizon5 2560x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32 -3-

ForzaHorizon5 2560x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32 -4-

Forza Horizon 5 は元々DDR5-6000CL36の時点で5800X3D(3800CL14)より速く、6950XT-Pureの力を出し切れていたようで特に6000CL32化で差はないようでした。

そしてCO-31で余裕を感じたので、-32、-35、-40とBIOSがスムーズにポストしていったので、-42でOS起動Forza Horizon 5を試すと、完走しそうな雰囲気でしたが、8割付近で突如再起動で×。
たしかにCurve Optimizerは-30〜40間といった感じのようで、かつその範囲内で常用できそうな感触ですね。
CineR23で95℃になりながらも-30で安定していたのも納得です。

画像は-31時のものです。

ゲーム時のCPU Package Powerは90W前後(MSFSの場合。FH5の場合は80W前後)とCCD x2の12コアの割にはもう-31で十分低い感じがしますが、更にもうちょっと下げられそうで良きですね。

書込番号:25144796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/18 13:16(1年以上前)

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36(tRFC820) with Wraith Prism

DDR5-6000CL36 1.25V で、FF14十分速くなるようなのでCL32やCL30で1.35V以上にするのを止めました。

tRFCをASUS AUTO 884からメモリ設定の825に変更、さらに-5して820。 tRFCの変更がかなり効くようです。
またFCLKも2000から2100に変更しています。こちらもそこそこ効くようです。2200でもいけますがマージン確保で。
これだけでも最初に紹介した6000CL36のよりスコア+1000以上ですね。

また6000CL30時で様子を見ているときに室温20〜20.5℃時で連続3時間程度MSFSをして問題がなかったのですが、終了してデスクトップに戻る直前に再起動が掛かり長時間80℃を超える高負荷運転時の安定性に少し懸念があるようなので、一括CO-31から-28にして様子を見てます。
メモリの可能性も考えましたが、その後6000CL32でも長時間プレー後の終了時に同じように再起動したのでCOを変更して、その後は問題が無いのでCOかなと。
ただ負荷時のプレー時は安定しているので、CO単独というより80℃プリセットとの併用やBCLKがAUTOではなく100.0000にしている関係でストレージに絡む安定性も考えられますが、-28にしている状況では安定しているので今後は-28で運用予定。
このあたりはWraith Prismか水冷かでも大きく変わってきそうな気がします。

BIOSデフォルトから、80℃プリセット、CO-28、D.O.C.P.II(DDR5-6000CL36 1.25V tRFC、KCLK2100 変更)、ファン制御を変更。
この設定でのFF14暁月の結果です。室温21℃
電圧を上げてもCLは30まで落とせますが、tRFCがあまり落とせない関係でCL36 1.25Vが常用にはベストかなと。

また、80℃プリセットはCinebenchの170Wでは80℃までしかCPU温度が上がりませんが、MSFSでの90〜100Wでは85℃まで簡単に上昇します。 単純な80℃制限ではないのでこういうこともあるということなのでしょう。
しかしCinebenchで最大1516rpmで80℃まで冷やせるなら、90〜100W程度なら70℃が可能な気がしますね。
70℃プリセットはまだ試していないのですが、特にゲーム時に有効な設定かもしれませんね。

書込番号:25147959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/20 14:32(1年以上前)

DXR Test RX6950XT-Pure (22.11.2)

DXR Test RX6950XT-Pure (23.2.1)

6950XTのドライバーが数か月ぶりに更新されましたが、23.2.1は22.11.2比でDXRが約1.38倍も速くなっています。
どうやらRX6000シリーズ全体でDXRが大幅に速くなったようで、RX7000でのノウハウがフィードバックされたっぽいです。

DirectX Raytracing feature test 28.9fps → 39.82fps 1.378倍 ※3070Ti 33fps 7900XT 43fps 3080 47fps

DXRを利用する他の3DMark関連でも、8〜14%はアップしているようで影響は大きいようです。

PortRoyal 9860 → 11283 1.144倍
SpeedWay 3820 → 4147 1.086倍

ドライバーのリリースノートには、Forspokenで6950XT 4K時で8%アップと書かれていますので、DXRの高速化によるものかなと。
ForzaHorizon5やF1 2020などでもfpsがしっかりアップしそうなので、この後確認予定です。

書込番号:25151133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/20 14:38(1年以上前)

PortRoyal RX6950XT-Pure (22.11.2)

PortRoyal RX6950XT-Pure (23.2.1)

SpeedWay RX6950XT-Pure (22.11.2)

SpeedWay RX6950XT-Pure (23.2.1)

PortRoyalとSpeedWayのドライバー新旧結果です。
FORSPOKENはSpeedWayと同じくらいの伸び率っぽいのでDXRの使用比率が似ているということなのかも。

書込番号:25151141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/20 19:26(1年以上前)

FORSPOKENDemo 2560x1440 最高 7900X + 6950XT-Pure(23.2.1) DDR5-6000CL36

FORSPOKENDemo 2560x1440 最高 7900X + 6950XT-Pure(23.2.1) DDR5-6000CL36

FORSPOKENDemo 3440x1440 最高FSRB 7900X + 6950XT-Pure(23.2.1) DDR5-6000CL36

FORSPOKENDemo 3440x1440 最高FSRB 7900X + 6950XT-Pure(23.2.1) DDR5-6000CL36

Forspoken (Demo)で、60fpsだったところが、23.2.1ドライバーで63fpsと 5%アップを確認。

2560x1440 最高設定。 おまけで3440x1440 最高設定からFSRバランスありも。

書込番号:25151477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/20 19:36(1年以上前)

ForzaHorizon5 2560x1440 7900X + 6950XT-Pure(23.2.1) DDR5-6000CL36 -1-

ForzaHorizon5 2560x1440 7900X + 6950XT-Pure(23.2.1) DDR5-6000CL36 -2-

ForzaHorizon5 2560x1440 7900X + 6950XT-Pure(23.2.1) DDR5-6000CL36 -3-

ForzaHorizon5 2560x1440 7900X + 6950XT-Pure(23.2.1) DDR5-6000CL36 -4-

Forza Horizon 5 も 146fps → 148fps と23.2.1でメモリのCL32とCL36の差があっても少しfpsアップしているのを確認。

書込番号:25151499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/21 20:10(1年以上前)

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure -1-

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure -2-

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure -3-

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure -4-

やっと発売された Atomic Heart です。 2560x1440 アトミック設定(ウルトラより上の全MAX設定)

FSR設定はありですが6950XTでは軽いのと、木々全体や塵など全体的に動作し多いのでFSRは動きに弱く不向きなタイトル。
※FSR使用せずとも90〜130fpsレベルで動作。DLSSやフレーム生成にも対応。

RTX2000時代にデモがありましたが、その時と比べて画質も良く軽くなって動作オブジェクトがかなり多い割にスムーズです。
ずばりAAAゲームとして期待を上回るお勧めできそうな感触です。買いだと思います。

異質な世界観ですが、車のデザインや動きは普通に車で、またスプリンクラーや噴水の動きもリアルで丁寧な動きです。
作りこまれてよくできています。 各所でおしゃべりや長台詞が多発する感じなので日本語音声が欲しい、、、

書込番号:25152860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/21 20:16(1年以上前)

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure -5-

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure -6-

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure -7-

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure -6-

AtomicHeart 2560x1440アトミック設定 スクリーンショット続きです。

テクスチャはかなり細かい部類で良好です。看板も静止画ではなくガラス的環境反射も手抜かりなく処理されている感じ。
スプリンクラーでできた水たまり表現もリアルな感じです。

書込番号:25152868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/21 20:19(1年以上前)

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure -9-

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure -10-

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure -11-

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure -12-

AtomicHeart 2560x1440アトミック設定 スクリーンショット続きです。

書込番号:25152874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/21 20:33(1年以上前)

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure -13-

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure -14-

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure -15-

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure -16-

AtomicHeart 2560x1440アトミック設定 スクリーンショット続きです。

ロボット軍事パレードですが、140fps前後出ていて見た目に反して軽いです。
渦巻回転羽なドローンタイプが個別に画面に入ってきて並んでいく様とか空中スクリーンとか動く動くといった見ごたえ十分感。
Unreal Engine全開かつらしい質感だなと。

https://www.gamespark.jp/article/2023/02/15/127095.html

書込番号:25152890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/21 20:50(1年以上前)

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure スキャナー使用前

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure スキャナー使用後 -1-

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure スキャナー使用後 -2-

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure スキャナー使用後 -3-

AtomicHeart 2560x1440アトミック設定 スクリーンショットとりあえず最後に、重要物が強調されるスキャナーの感じを紹介。

FORSPOKENよりゆったりとして自由度は高そうですが、隠しアイテムの検索にもつかえる、特殊なグローブの一機能のスキャナーが攻略の全般的なヒントになりそうで割と快適に行動できそうな印象です。
ガラス越しだけでなく壁向こうのロボットなどが見え索敵につかえます。気づかれずに素通りも重要となりそうな気配です。
カジュアルに楽しめる難易度もあり、また残弾を気にして使用しない敵を把握して絶えず1発は残しておかないと攻略できないような難易度も用意されていますね。

書込番号:25152918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/24 10:43(1年以上前)

AtomicHeart 1440pアトミック 13700KF(5.0GHz) + TUF-4080 -1-

AtomicHeart 1440pアトミック 13700KF(5.0GHz) + TUF-4080 -2-

AtomicHeart 1440pアトミック 13700KF(5.0GHz) + TUF-4080 -3-

AtomicHeart 1440pアトミック 13700KF(5.0GHz) + TUF-4080 -4-

13700KF(5.0GHz) + TUF-4080-O16Gでは、35%程度高いfpsで上限165fps(165Hzなので)に張り付くこともある感じです。
システム全体の消費電力が7900X + 6950XT-Pureは500W前後が多いですが、300台Wが多くて平均130W程度は低い感じ。
13700KFと7900Xではゲーム時の消費電力は大差ない(13700KFは5.3→5.0GHzに下げているので50W台も多くより低い)のですが、4080と6950XT(OCモデルの中では消費電力低い部類のPURE)の消費電力の大きな差が1世代分以上に大きな印象。

書込番号:25156587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/24 16:53(1年以上前)

F1 2022 です。 超高プリセット モナコ雨です。 ※カスタム扱いですが超高プリセットです。

7900XTX/XTのレビューで、Pureより盛られているRed Devilの結果よりも確実にアップしていてDXRの高速化が効いてます。
RX6000用の新ドライバー23.2.1のDXR性能アップでfpsも1割前後はアップしている感じかなと。
https://ascii.jp/img/2022/12/12/3463251/o/e1b4ad1495f48268.jpg
https://ascii.jp/img/2022/12/12/3463252/o/2aab2335114d0752.jpg
https://ascii.jp/img/2022/12/14/3463935/o/882cf19d8b20d092.jpg
https://ascii.jp/elem/000/004/117/4117009/6/#eid3463935

4Kでモナコ雨は重いので、7900XTXでも50fps(XTは43fps)なので、6950XTで37fpsは仕方がない感じFSR頼みですね。

書込番号:25156968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/24 16:58(1年以上前)

F1 22 1920x1080 超高 7900X + 6950XT-Pure

F1 22 2560x1440 超高 7900X + 6950XT-Pure

F1 22 3840x2160 超高 7900X + 6950XT-Pure

画像貼り忘れ、、、F1 22です。 最低fpsは4割程度伸びていたりとDXRのアップ率がそのまま効いていたりしていますね。

書込番号:25156974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/02/26 08:53(1年以上前)

アドレナリン23.2.2出ているんですね。
アトミックハート最適化含まれています。

23.2.1具合悪くて戻していましたが、
入れてみて試してみる予定。

書込番号:25159292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/26 17:04(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ここまでAdrenalin Edition 23.2.1でした。 23.2.1の時点で22.11.2からDXRの大幅アップが効いて割とアップしていました。
ですがAdrenalin 23.2.2は 23.2.1から更にRX6000で7〜9%アップなので早ければ今晩試してみます。
更に23.2.2でAtomicHeart 最適化ということで 比較してみたいと思います。

ここにきてRX6000のアップ(特にDXR)は喜ばしいですが、逆に本当に7900XTXを買う理由がより無くなってしまったような、、、汗
パフォーマンスは4090や4080で満たされているなか、また20万円も払う必要性が即ないのとZEN4 CPUの方に向いているなか、更になによりPureより魅力に思えるカードがないのでスルーでしたが、6950XTがVRAM 16GBあるのとでこのようなアップがあるともう十分といった感じになってしまいます。

書込番号:25159995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2023/02/26 18:57(1年以上前)

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure(23.2.2) -1-

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure(23.2.2) -2-

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure(23.2.2) -3-

AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure(23.2.2) -4-

Adrenalin 23.2.2で、AtomicHeart です。 2560x1440 アトミック設定(低・中・高・ウルトラ・アトミック)

23.1.1より多少速い(特に最初の川上ボートシーン)fpsが出ていましたが、あまり変わらないシーンもあるようで7〜9%も向上しているとは思えず、数%速いかも程度といった感じですね。
もっとも最初のデモと違ってレイトレーシング非対応でDXR使用していませんので、ちょびっとの向上でも気持ち的には十分。

書込番号:25160185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/03/01 21:27(1年以上前)

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 with Wraith Prism

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36(tRFC 650) with Wraith Prism

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL34(tRFC 550) with Wraith Prism

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32(tRFC 525) with Wraith Prism

メモリを変更。 F5-5600J3636C16GX2-TZ5RS → F5-6800J3445G16GX2-TZ5RK

クリアせず変更前の常用設定のまま交換してしまったので、その設定で立ち上がる。
@ その設定でのFF14。 サブのサブが異なるのか多少遅い。
A tRFCのみ820→650に変更

B 根本的に旧Samsung5600 XMPベースから、Solareさんの6000CL30設定を参考に1.23Vで大丈夫そうな緩めで設定。
C 更にCL32 tRFC 525で上手くハマったのか本領が出てきた感じに。 室温24℃ この設定でしばらく常用してみる予定。

DDR5-6000設定でも、5800X3D(3764CL14 tRFC260)クラスのFF14スコアに。(※最小fpsはそれを上回っている。)
最初に紹介した5600CL36のXMP設定から1572スコアアップ。 ※FSBもそのまま99.6〜99.8MHzと同じ。

書込番号:25164346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2023/03/05 12:32(1年以上前)

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6200CL32(tRFC 525) with Wraith Prism

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure(rage) DDR5-6200CL32(tRFC 525) with Wraith Prism

MSFS 1080pウルトラ+α 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6200CL32

MSFS 1080pウルトラ+α 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6200CL32

上記最後のDDR5-6000CL32設定を、更に6000→6200 FCLK 2100→2200 1.23 → 1.265V です。

メモリの高速化で順調にfpsが伸びていきます。
FF14の場合はシーン2と3が顕著なのである意味限定的ですが平均fpsや最低fpsに影響されるレベルに向上します。

ただVSOCがAUTOで1.25 → 1.35Vになってしまうので、そこはその後手動で1.295Vに下げて追試。 画像A
せっかくなので、6950XT-Pureをレイジモードにしています。
レイジモードは普段使わないのですが、Pureは6950XTのOCモデルとしては大人しい部類になるので、パワカラやASROCKのOCモデル標準相当になりそうなので同時に試してみました。 パワーだけが微増するだけのようでGPU-Zでは分からず。
あまり消費電力が上がっている感じでもないので、まだ相当になっていない可能性もあります。

やはりシーン5中心にスコアアップし、1.295Vで熱処理的に余裕ができたのか、他のシーン2,3中心に最初の1.35V時のより微増している感じでした。この辺りはWraith Prismなせいかもしれません。

画像B
ちなみにこの設定で、MSFS 1920x1080 DX12 ウルトラ+α TAAで、羽田→大阪の最初の滑走路のデフォルト視点で103fps前後でしたが、総じてCPU Powerが特に離陸後は100Wオーバーは普通と他のゲームと比べてかなり高くなる傾向でした、、、続く
※7900X は CO-25〜31でBIOS読みで1.172Vに省電力化 及び 80℃制御させています。

画像C
カメラアングル デフォルトから変更(fpsダウン)、AIオートパイロットに変更してブレーキ解除して離陸していく場面。
離陸すると80〜110fpsに伸び、平均85〜90fpsになり、数分後は平均でも95〜100fps以上の区域に入る。
※ネットやストレージの状況に影響されるのと、バニラのウルトラより重いカスタム(ウルトラ+α)TAAなので注意。

書込番号:25169019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2023/03/05 12:57(1年以上前)

MSFS 1080pウルトラ+α 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32 デフォルトアングル

MSFS 1080pウルトラ+α 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32 アングル変更

MSFS 1080pウルトラ+α 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32 オートパイロット

MSFS 1080pウルトラ+α 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32 オートパイロット

MSFSはCPU消費電力が高い部類で、13700KF (5.3→5GHz Uncore+1 4000CL16(tRFC 320))が50W台のところが、100W台でほぼ倍なのが気に入らなかったのと、VSOC AUTOで1.35Vでもあったので6200CL32を6000CL32(tRFC 525)に戻しました。

結果的にfpsは下がるものの、90W台まで下がり、またMSFSはぶっちゃけ30fpsでも普通にプレー可で秒間の画面変化の割合があまりないこともあって影響皆無で下がっていることを認識できないです。
もともとそれよりネットやストレージに影響される傾向があり、ネット状態が悪いと警告されて一部設定の解除を要求される現実、、、

1920x1080 DX12 ウルトラ+α TAA、羽田→大阪
画像@A、離陸前 カメラアングル変更でしばらく遊んでいた様子
画像BC、オートパイロットに変更、ブレーキ解除離陸して旋回目的地に向きを合わせて巡行をAIで操作フリー。

書込番号:25169054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件

2023/03/05 13:21(1年以上前)

MSFS 1080pウルトラ+α 13700KF(5GHz 4000CL16 tRFC320) + TUF-4080

MSFS 1080pウルトラ+α 13700KF(5GHz 4000CL16 tRFC320) + TUF-4080

MSFS 1080pウルトラ+α 13700KF(5GHz 4000CL16 tRFC320) + TUF-4080

MSFS 1080pウルトラ+α 13700KF(5GHz 4000CL16 tRFC320) + TUF-4080

13700KF (5.3→5.0GHz Uncore+1 4000CL16(tRFC320))が、50W台ですむので、こちらも5.5 → 5.0GHzを予定。
目標は90W→50W台ですがさてはて。 クロックの落とし方がよくわかっていないのでそこからこれから勉強します。

参考画像に、13700KFで、95fps程度出ていないといけないところで、ネットやストレージの関係で80fps程度にの場面。
※83fps程度だったのが突如95fpsになる。
こちらは4080の圧倒的省電力性で、システム全体の消費電力がほぼ200W台とかなり低いのも特徴です。
7900X + 6950XT-Pure では300W台もありますが500W程度まで上がり200W以上の差がつくこともあるようでした。
グラボの差は仕方がないとしても、7900Xも下げないといけないなと。 5.5GHzから5.0GHzは大きく、なによりUncoreなどでのフォローができないのでやってみないとベンチマーク的に満足できるか未知数ですが。

書込番号:25169084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2023/04/14 17:03(1年以上前)

お〜す!

今日も出ました30,000超え∠(^_^)

書込番号:25221498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2023/04/14 17:44(1年以上前)

なぜか電源省電力にしたら30,000超え連発ね(笑) なぜ?

書込番号:25221554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2023/04/27 16:11(1年以上前)

お〜す!

またまた今日も出ました30,000超え∠(^_^)

書込番号:25238360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件

2023/04/27 17:04(1年以上前)

>オリエントブルーさん
こんにちは。安定しているというより速くなってますね。 何か弄ってるな。笑
電源管理の方は私は弄らないので良く分かりませんが、CO -で省電力化させるとスコアは多少伸びるので同じ理屈かも。

今忙しいところに、PC頼まれたりいろいろ更に重なってしまって、なかなか弄れない、、、
ところでグラボはどうされますか? ZOTACの4070はTwin 一本みたいですね。

私は3070と6950XTと4080で気ままに交換となりそうですが、4080はオープンフレーム用でセレクトしたので、基本的に7950XをX670E-GENEで使うならば3070と6950XTがメインになりそうです。

書込番号:25238410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2023/04/27 20:22(1年以上前)

∠(^_^) レビュよろ

書込番号:25238628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2023/04/27 20:32(1年以上前)

お〜す!

またまた本日2発目30,000超えね。

書込番号:25238639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2023/04/27 20:43(1年以上前)

お〜す!

またまたまた本日3発目30,000超えね。
もういいか〜(笑) ごめん

書込番号:25238651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2023/04/28 06:51(1年以上前)

お待たせ今日4月28日のしょっぱなね。
お邪魔でありました∠(^_^)

書込番号:25239029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/05 07:21(1年以上前)

おは〜!

今朝も出ました新記録。

書込番号:25248119

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)