
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 55 | 2022年3月4日 18:21 |
![]() |
8 | 0 | 2022年1月23日 22:39 |
![]() |
111 | 28 | 2021年12月21日 18:28 |
![]() |
2 | 5 | 2021年12月20日 11:34 |
![]() |
2 | 0 | 2021年12月13日 00:02 |
![]() |
11 | 5 | 2021年12月5日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
まだ低い電圧でいけるかもしれませんが 5950Xは長く使いたいのでこの位でやめておきます。
11点

今日は4.825GHz, 1.4375V指定で
Geekbench5マルチ20000超えました https://browser.geekbench.com/v5/cpu/6075625
メモリ設定はDDR4-3733 https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3498386_f.jpg
書込番号:23924402
1点



認証リンク https://browser.geekbench.com/v5/cpu/6268896
投稿時5950X Windowsマルチスコア順Top10
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/search?&q=ryzen+9+5950x+windows&sort=multicore_score
トップスコアは極冷Max6.22GHz
書込番号:23943766
1点

5950X@4.9GHzでCPU-Zと7-Zip計測。
CPU-Zベンチ v2017.1 (x64)
結果
14306 認証 https://valid.x86.fr/k85ujq
7-Zipベンチ v21.06 (x64)
設定はデフォルト(辞書サイズ32MB、テスト回数10)
結果
圧縮 172.278 GIPS
展開 250.929 GIPS
総合 211.603 GIPS
プロセス優先度の指定はなし。ベンチ実行中の温度等はモニタリングしていません(RyzenMasterはウィンドウX閉じ)。
CPUグリス(TFX)は13ヶ月そのまま。来年CPUを載せ替えるかもしれないのでそれまでたぶんそのまま。S36ラジの埃は除去。
書込番号:24501381
2点

シルバーフライさんおはようございます。
4.9GHzを1.468Vで回るって、相変わらずいい感じですね(^-^)
うちの定格の7Zipのデータ張っておきますが、これメモリー設定が効くので面白いですね。
CPUZのマルチもすごいです。
OCのシーズン到来ですね(笑)
風邪とかひかない様に気を付けて下さいよ。
書込番号:24502906
1点

Solareさんおはようございます♪
Solareさん早起きさんですね。SolareさんもPC冷えても特に足腰は冷えないようお過ごし下さい^^
うちの5950XはPPT140W前後でR23 30000超えクリアします。
RyzenMaster v2.8.0.1937 Basic ViewのReset電圧1.13125Vで
5950X 4.45GHzでR23を回すとPPT140W前後で推移します。
モニタリングせず優先度リアルタイムだとオレンジのグラフは2990WXの上にきます。
Curve Optimizer は Disabled
CPU Core の LLC は Auto
デフォルト時はいつ頃からかわかりませんがPPT127W(90%)付近で推移するようになりました。
TDCとEDCが頭打ちになってるのでそれぞれ10A足すとPPT142W(100%)で動きます。
書込番号:24503102
2点

最近は 4.75GHzでも 32000超えます(モニタオフ、リアルタイム、CO OFF、LLC Auto)。
HYDRAのOCプロファイルは使わずRyzenMasterマニュアルOC。
RyzenMasterが一番エコにOC遊びできる。
ちなみにHYDRAでのうちの5950X CCD品質評価はCCD両方 GOLDEN sample(3回診断して毎回GOLDEN)。
https://www.igorslab.de/en/project-hydra-short-tutorial-for-beginners/
HYDRA診断前要件
CPU Core Voltage - AUTO
LoadLine Callibration - AUTO (The manual says LLC3 for Asus boards - but most boards will give better results with LLC set to Auto)
CPU Multiplier - AUTO
(The manual says disable, but this is the latest trend, has given many another performance boost)
PBO - Advanced
PBO Limits - AUTO
Precidion Boost Overdrive Scalar - AUTO
Curve Optimizer - Set to 0 (Partly the values are used even with deactivated PBO - BIOS Bug … well )
Boost Clock Override - 0
書込番号:24506312
1点

bmw27は blender 2.93.1 windows で 1m15s (75秒)台を記録。16コア最速。
HYDRA の CurveOptimizerチューニング では30000超えに166W使ってしまう。
ただ少スレッドワークロードではHydraチューニング(デフォルトセッティング)でピーク1.356V
で5GHz台で廻る(HWiNFO ポーリング読み)コアもあり低解像度ゲーミング等にHYDRAは向いている。CPU温度も抑えられる。
書込番号:24513882
1点

こちらは y-cruncher - Pi-2.5b の当環境での結果 (y-cruncher v0.7.8.9507)
5950X デフォルト
Total Computation Time : 70.203 sec
5950X HYDRA XOC
Total Computation Time : 66.785 sec
ちなみにHOWBOTのy-cruncherとwPrime16コア水冷ランキング(投稿時)はご覧の通り。
書込番号:24515256
1点

うちの5950Xは 3.725GHz PPT87W前後で25000台に乗る。(プロセス優先度指定なしで)
うちと同じくGOLDENサンプルなら環境にも依るがPPT87W前後で25000台クリアする個体もありそうだ。
HYDRA ダウンクロック(UNDERVOLTプロファイル)の場合は 25596pts PPT105W(部屋の暖房入り時)
書込番号:24517891
1点

7-Zip が v21.07 に更新されていたので計測。プロセス優先度の指定はなし。
CPUグリスは15ヶ月そのまま。メモリ設定値は12ヶ月そのまま。
設定はデフォルト(辞書サイズ32MB、テスト回数10)
結果
5950X 4.9GHz
総合 214.561 GIPS, 時間 56.109s
5950X 4.85GHz
総合 212.581 GIPS, 時間 56.297s
5950X デフォルト
総合 198.828 GIPS, 時間 59.094s
書込番号:24616109
1点

BlenderベンチがV3.0.1ベースにリニューアルされた。
シーンは3種類固定に。結果はスコア表示となった(数値が大きい程良い)。
測定時間はどのデバイスでもわりとすぐに結果がでるようになっているようだ。
今日は暖かくなってきたので4.7GHzで計測。プロセス優先度の指定はなし。
CPUグリス、メモリ設定値はそのまま。
結果(数値が大きい程良い。少数部切り捨て)
monster : 235
junkshop : 147
classroom : 112
書込番号:24628473
1点


シルバーフライさんこんばんは。
最新版だと5950Xと12900Kで差が明確ですね。
12900KでP-Coer-All5.1GHz 2Core5.4GHz設定で回してみましたが、全然追いつきませんね(笑)
ちなみにE-Coreは3.9GHzでベンチ中はP-Core落ちても5.0GHzでは回ってました。
ちなみにこちらはDDR5 6400MHz CL32です。
書込番号:24629149
2点

Solareさんこんばんは♪
インテルは昨年末にパトロンメンバー入りしたんで
https://www.blender.org/press/intel-signs-up-as-corporate-patron/
https://fund.blender.org/
v3.0.1ベンチはインテル忖度傾向が強まるかなとおもっていたんですが
蓋を開けたらnVIDIA上げ傾向のチューニング?な感じも拭えないような。。。
V-RayベンチのようにGPUレンダは違うシーンを用意して欲しかったです。
あと、ハイブリッドモードとか。
koroやfishy_catも無くなりv2.93より低電圧、低温で完走する感触です。
デフォルトだと12900Kとclassroomの差が小さくなりますね。5950Xの中央値は今のところPBO寄りに振れてるようです。
書込番号:24629316
2点

>シルバーフライさん
ベンチマーク自体かなり早く終わるようになったのはいいけど、変わりすぎてよくわかりませんね(^^;
時間の短い分CPUやGPUは楽そうですが、CINEBENCHに比べるとやはり温度は10℃くらいは高めでした。
3090でもやってみましたが、数値の感覚がつかめないと意味不明です(笑)
5950Xはリアル16Coreなので、レンダリングやエンコードでは今でも最強と思います。
書込番号:24629583
1点

3080 AMP Holo(出荷クロック)でやってみました。
完走タイムは3080も5950Xも約2分ですね。でもスコアは桁違い。
前バージョンはオレンジの進捗バーの進み具合で体感差もありましたが
今バージョンの青の進捗バーの進み具合は3080と5950Xの差は感じません。
公式ブログかどこかにスコア算出の説明があるかもしれませんが
他の3DCGレンダリングベンチのようにデノイズ過程を可視化したほうがわかりやすいでしょうね。
書込番号:24629850
2点

Blender3.0.1で実際にmonsterデモファイルをレンダリング。
monsterデモファイルオリジナルはGPU Compute仕様となっている(投稿時)
完走タイム
3080出荷設定&monsterデモオリジナル : 26秒
5950Xデフォルト&monsterデモCPUチューン1 : 24秒
5950Xデフォルト&monsterデモCPUチューン2 : 11秒
レンダリング品質の差は人によっては気づかないかもしれない。
GPUチューン次第では3秒位で完走するがピンクのスライム部分が粗く、まだらが悪目立ちすると感じるかも。
書込番号:24632100
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
自分の作業の中で最大重いものでPCゲームのシティズスカイラインがあります。
これを以前のRyzen7 2700でプレイしてると、メモリを32GB積んでも人口が7万人を超えたあたりからFPSが30以下に落ち込むことが増え、三倍速に設定しても等倍速と変わらなくなってしまいます。
現在13万人規模の都市になってますが、ちゃんと3倍速になります。
グラボはRX480で以前と同じです。メモリも以前も32GB積んでいました。現在ゲームで12GBほど使っているようです。
CPUクーラーは2700に純正クーラーを使ってみましたが、少々力不足だったようなので、別のPCにつけていたクーラーマスターのサイドフローの空冷クーラーに付け替えました。ただ、これにしても負荷がかかるとファン速度が高回転になるので、いずれ水冷にする必要がありそうです。ケース自体もまだ未完成で、ファンがフロントに吸気を2個しかつけてないので排気を増やさないとダメそうです。
8点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
なかなかメモリーの設定が上手くいかず3200で使用して状況なのでCPUのクロックが空冷でどこまで伸びるか試してみました。
BIOSにて4.475GHZで設定していますがCPU-Zでは4.465GHZで表示されています。
4.5GHZでは起動は可能ですがCINEBENCH途中で止まるか再起動になってしまいます。
2700Xでは空冷で4.3GHZまでは通ったので4.5、4.6GHZぐらいまでいけるかと考えましたが中々そうもいかないようです。
もしかすると個体によっては空冷でも4.5、4.6GHZも通る個体もありそうですが現状の環境だとこれが限界のようです。
3950Xはどれぐらいまで廻せますかね。
CPU:3900X
クーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000 (FAN追加)
マザー:X470 Master SLI
メモリー:F4-3200C14D-16GFX 8GB*2
2点

>すごいよまさるさん
今後は企業PCにAMDも使用されていく可能性はほぼ0です。
3Dcadや仕事系のソフトはインテルcpuを最適化して作られています。
企業に於いては性能価格よりも安定性ほうを最優先します。
携帯も性能の割には高いIPHONEを支給されてますよ。
2年で性能2倍のムーアの法則終焉したんでね。
5%のcpuの性能向上よりも、(能率が5%上がるわけないけど)、
1%のリスクを恐れますよ。
高卒じゃ予測なんてしなくてもいいじゃない。
書込番号:22812553
1点

今の話しではなく将来的にも無いと言うことで間違い無いですね。
先ほども書きましたが現状のソフト面とかの話しではなくて。
前はDELLでAMDのPCとかありましたけどね。
Athlon64×2 搭載のPC
書込番号:22812587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしかしたら、WINDWOSではなくMACになっているかもしれませんよ。
究極のウイルス対策は、MACにすればよいのでは
MACも実は中身インテルなんですけどね。
10年前Athlonから現在のインテル供給不足でも企業のAMDの使用率上がっていませんよ。
ゲーム機はAMD独占ですけどね。
次期ゲーム機はRYZEN+5600Xの組み込みになりそうですよ。
書込番号:22814849
1点

関わっちゃいけない人と話したら駄目ですよ
書込番号:22815677
37点

そもそも相手にしていませんので問題ありません
お気遣いありがとうございます
書込番号:22815691 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>当方仕事PCは持っても2年 早くて1年で壊れます。
どんな酷い使い方をすればこんな事に成るのやら、私が以前いた職場では1年に20日程度の操業停止日以外は、ほぼ稼働中のパソコンが何台もあったけど中古ならともかく新品が1年や2年で壊れたことはないですね。
長時間、高負荷を掛け続ける様な用途ならマザーボードだけでなくCPUやHDDやメモリー等も含め耐久性の高さを売りにするサーバー、ワークステーション用の物を使用するべきでしょうね。
私が個人で購入、使用しているパソコンはメーカー製、自作機を問わず5年使おうが、6年使おうがマザーボードが壊れたことはないですね。
一般的な使用用途であれば電子部品よりもHDDや光学ドライブ等の駆動系が壊れる事が多いです。
書込番号:22816488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

asrockのサイトで7/25にBIOSがアップデート出来るようになったのでアップデートしたら以前の様にメモリーが廻るようになりました。
6000迄設定出来る様です。
4000 CL18で簡単に起動できる様になりました。
このメモリーCL14 3200ですが結構廻るですかね?
5000とかも出来るかどうか試して見たくなりました。
書込番号:22820935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いのメモリは、4000、4200に設定してもよく廻るはずですよ
ただ第3世代Ryzenは、DDR4-3600設定までは,Infinity Fabricと
メモリコントローラ,メモリのクロックが1:1:1で同期する。
しかし,DDR4-3600を超えるメモリクロックを設定すると,
自動的にメモリコントローラとメモリのクロック比は1:2に切り替わり,
Infinity Fabricのクロックは1800MHzで固定されるようです。
従ってメモリのクロックだけを上げても単純に速くなりません
この辺は、実際にやってみてベンチマークなどで確認すればわかりますよ。
↓参照
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190705008/
Infinity Fabricもオーバークロック設定できますが、不安定になることが多いです。
まぁ色々と試してみたほうがイイですね
書込番号:22821001
4点

ありがとうございます。
色々試してみます。
書込番号:22821030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ddr4-3733で1:1じゃなかったっけ?
書込番号:22821987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takazoozooさん
1:1の設定は自動だと3600 手動で3733 なのかもしれませんね。
自分もそこはよくわかっておりませんので教えて頂きたいです。
メモリーがDDR4-4000超える設定だと安定しません。
CL16 4000で今は設定しております。
マザーボード: asrock x470 master sli
書込番号:22822881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ちょっといじった感じですが
前提としてBIOSの設定を
FCLK Frequencyを「AUTO」
UCLK DIV1 MODEを「UCLK==MEMCLK」
にしています。
メモリクロックをBIOSで3600MHzに設定するとCPU-Zの
NB FrequencyとDRAM Frequencyの値が1800MHzで同じになります。
InfinityFabricも同期して動いていると思っています。
次にメモリクロックを3733MHzに設定するとCPU-Zの値は
NB Frequencyが933MHz、DRAM Frequencyの値が1866MHzと
NB Frequencyの値が半分になりました。
この状態でBIOSのFCLK Frequencyの値を「AUTO」から「3733MHz」
にするとNB Frequency、DRAM Frequencyの値が共に1866MHz
になり同期するようになりました。
たぶんFCLKとMEMCLK 両方とも手動で同じ値に設定すれば
同期して動くようになると思いますが
FCLKを上げすぎると不安定になるようです。
書込番号:22823185
4点

Geekbenchをやってみました。
メモリーはCL16 3733に設定
CPUクロックは4.475GHZ
マザー X470 Master SLI
メモリーはクロックを上げるほどMulti-Core Score の数字が伸びるようです。
cpuのclockデフォルトでメモリーの周波数のみ変更
3600設定は45400
3733設定は46184
4000設定は46706
参考までに
書込番号:22825244
0点

>たんれいさん
メモリー3733設定してInfinity Fabricを変更しない場合は確かに1/2になりますね。
Geekbenchでそれぞれ試してみました。
Infinity FabricをAUTO
Single-Core Score 5712 Multi-Core Score 45556
Single Memory Score 6623 Multi Memory Score 7315
Infinity Fabricを1866に変更
Single-Core Score 5809 Multi-Core Score 46184
Single Memory Score 7251 Multi Memory Score 7883
同期しないとスコアー下がりますね。
書込番号:22825270
0点

>すごいよまさるさん
定価通り買えて良かったね。
x570も暴騰するかもしれないから早めに買ったほうが良いじゃないの。
書込番号:22826146
1点

>zekeecoさん
ご親切にどうも
でも様子見ですね。
書込番号:22826170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すごいよまさるさん
OCは、遊びですからねー
常用ポイントは、Infinity Fabricを同期させて3600〜3800程度じゃないでしょうか
個体差があるのでクロックとタイミングの水準振って検証してBESTな値を見つけてください
面倒ならAMDが言うスイートスポット 3600CL16がいいのでは(私はこれです)
書込番号:22826370
1点

>たんれいさん
OCは遊びです。
常用は考えておりません。
普段はCPUは定格使用をしております。
ただ限界を試して観たくてやっております。
メモリーは3600又は3733かで悩んでおりますが
以前の様にエラーも出なくなったのでそれぞれ設定してみてベストは状態を確認してみようと思います。
意見については参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22826398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SPD=2666MHzなDDR4を、BIOSで3200MHz(4650Gの定格)にアップして、FCLKはautoのままに
してみました。
CPU-Zで確認すると、DDRクロック表示は約1600MHzで、NB frequency は更に半分の
約800MHzになりますが、負荷をかけると1600MHzにアップしました。
所謂、本当のオーバークロックじゃない、SPDからのオーバークロック(定格迄)の場合は、
FCLKはautoのままで良い(省電力だし)様です。(もしかしたら3600MHz迄なら同様にOK?)
本格なオーバークロック=DDR4-3733MHz時に、負荷をかけたらFCLKが2倍になるかは
不明ですが、参考迄に。
書込番号:24505434
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

PCパーツの初期不良対応は1週間まではほとんどなので、購入したらすぐに組んだがいいですよ。
私もPCケースだけ先に注文して届いてるのですが、組む暇が当面なさそうなんで、CPUとマザーの購入は控えてます。
最低でもマザーとメモリとCPUの動作確認はお早めに。
書込番号:24452670
1点

KIMONOSTEREOさん
11月20日〜23日にて、CPU+M/B+メモリー+SSD動作確認予定です。
アドバイスありがとうございます、助かりました。
書込番号:24452894
0点

やっとこさWindows立ち上がりました。
マザーボードASRockB450M Steel Legend BIOS P3.30 電源入るがその後ファンが数十秒回り止まり回り止まりの繰り返し、
メモリーを差し替えを繰り返しても×。
違うCPUを差し立ち上げ、BIOS更新→5600Gに戻し〇
その後クローンSSDを間違え2台取り付けたら、立ち上がってほしいほうがDISK修復によりNG SDDになり×
もう一度クローンSSDを作成しやっと〇
なかなか手ごたえのあるIntel→AMDほぼほぼフルモデルチェンジでした。
書込番号:24502017
0点

マザーは中古だったんですか?それとも手持ち?
確かB450マザーは5xxx系CPU用にBIOSアップデートすると4xxx系以前のCPUは使えなくなる(BIOSも戻せない)と思いますので、先々再利用とか考えていればご注意ください。
書込番号:24502549
0点

Joshin webショップ(上新電機)にて2021年11月中旬購入、古い在庫品だったんですかね
書込番号:24503260
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
12世代INTELの性能が圧倒的、しかもコスパも圧倒的に良い
今はAMDを買うタイミングではない
しかし
INTELに乗り換えをする人たちが売る高級のMBを
安く手に入れる機会も増え、やすくOCをしたい人には最適かも
5600xが一番コスパがよいので選びました。
ゲーム性能は5600、5800,5900の差はほぼ無く
作業性能だけ、20%以内の差があったので
現時点では5600xが一番合理的な選択と判断できる。
まだOCをしてないが
動画作業ではINTELの8700kよりは早くなったなと感じました。
これからもどんどん安くなると思うので
しばらく買うのは、注意が必要かも
今の値段は業務さんたちが上げた値段なので
来年ぐらいになると3.2万円まで下がると思います。
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
応募して10日ほど、バッグ頂きました。
先着200名なのですぐにいっぱいになるかと思ったのですが、
まだエントリーできるようですね。
https://amd-heroes.jp/sp/review_2021win/
対象期間より前に購入も初レビューなら対象の様です。
ノートPCも入れられそうなサイズです。
良くも悪くもロゴは控えめですね。(笑)
5点

お〜す!
いや〜宜しゅうございました5800X同志。
あのね
PC部門でもらったのは画像のこれ
MSIさんから頂きました (^_^) ハイ
PCも快適そうでなによりでございます。
私め今年はもうする事もございません。
サバゲの道具に磨きをかけております。
あ〜今年は暇でございましたね。
来年はちょい面白そうでございますよ。
春に3DキャシュZEN3をGetするか
夏にZEN4をGetするか悩ましい限りでございます。
ーーと妄想は続くのよ∠(^_^)
書込番号:24474490
2点

オリさん、こんばんは。
ドラゴンさんはアスカに爪弾きにされた様で…(笑)
CPUはこれでも自分には過剰なぐらいです、
グラボも買い換えたいような価格に下がってきそうな気配ないし、しばらく十分そうです。
一先ず自分は余裕が出来たらPC机やモニター辺りを次はアップしたいですね。
まあしばらく現環境でゲームに勤しみます。(笑)
書込番号:24474533
1点

>対象期間より前に購入も初レビューなら対象の様です。
5600G買ったから、ありかな・・・
この手のグッズ欲しいのだが、貰ったらもらえたで使わずに収納してますね。
>先ず自分は余裕が出来たらPC机やモニター辺りを次はアップしたいですね。
マウスパットにこだわってみるのも面白いy
>ーーと妄想は続くのよ∠(^_^)
悩まずに、さぁ逝こうか( ゚Д゚)
書込番号:24474649
2点

>パーシモン1wさん
確かに使いそうでしまい込んで終わりになったりして…
車に乗せて置けばそのうちエコバックとして使うかもかな?(^_^;)
マウスパッド今は長い物使っていますね。
100均のとAmazonの中華品。
ただ猫が乗ったり、傷防止に丁度良く上て、
上でPCばらしたり、上からハンコン固定したりもするのであまり立派な奴は勿体ないです。(笑)
確かに気分転換に良いですね。
書込番号:24474897
1点

>アテゴン乗りさん
ノベルティ リサ・スー(おばさん)女史のシルエットがついていたらほしいです。
モリス・チャン先生のシルエットでもいいですよ。彼の座右の銘があればなおさらです。
中国語で筆文字で!
書込番号:24479753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)