
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2020年6月27日 22:04 |
![]() |
84 | 134 | 2020年6月27日 16:31 |
![]() |
1 | 0 | 2020年6月20日 13:19 |
![]() |
37 | 13 | 2020年6月13日 14:44 |
![]() |
72 | 28 | 2020年6月3日 19:45 |
![]() |
1 | 1 | 2020年6月2日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
友達のために組みましたが問題なく出来ました。実際ゲームする人にとってはオンボードじゃなくてもいいグラボを搭載すればいいし、この商品はリーズナブルでいいと思います。
書込番号:23497337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX
初RYZENです。昨日(11/28)夕方に組みあがったばかりで勉強し始めたばかりです。
3700Xの予定でしたがクーポン等で価格差実質3.9千円で年内貰えるゲームがもう一つ増えるということで少数派の3800Xに。
ひとまず、写真(狭い隙間から、組みあがってまだ両サイドカバーがない状態)です。@A
まだBIOSは古いまま1.70Aで、設定も初期のまま弄ってない状態で動作確認のCINEBENCH R15も。B
メモリは2133CL15で動作してるようです。(詳細は画像のHWiNFO部参照)
※BIOS Ver 1.70Aで、1.80、2.00、2.10、2.50、2.56が今現在あるようです。しばらく1.70Aで様子を見ます。
■システム構成■ アイドル時 73W (HDD&OPT&各種全LED Active時 ASHATAワットモニター読み(型番不明【2019最新式】)
CPU RYZEN 7 3800X (電圧 AUTO)
クーラー 3800X 付属クーラー
マザーボード ASRock X570 Taichi
メモリー G.SKILL TRIDENT Z RGB F4-3600C17D-16GTZR
SSD Samsung 860 EVO 250GB(SATA)
HDD ST3000DM001 x1
OPT HL-DT-ST BD-RE GGW-H20N x1
VGA RTX 2070 ARMOR
ケース Thermaltake Core V51 (標準12cmファン x2、別途12cmファン x1)
電源 Thermaltake TOUGHPOWER iRGB PLUS 1050W PLATINUM
キーボード Razer Ornata Chroma
マウス Logicool G400
10点

BreakpointもThe Division 2もAMD最適化ゲームですが、、、
特にBreakpointの方はGPU稼働率の低さからi5-9600Kに差をつけられてしまう可能性大だと思います。
なにせDivision2のUltraですら2080FEでも131fpsらしいので2080AMPEXで129fpsは低いですからね、、、仕方なし。
これくらいは目をつむりますけども、、、
3800X 3525MHz 3800CL16 V1Fast NB1900MHzをもってしても2080クラス以下がベターといいますか合う感じですね。
FF14漆黒でもその傾向でしたので分かっていたことですが。
書込番号:23180097
0点

3800X 4.525MHz(1.368V)でHeaven4.0とValley1.0です。 特にAMD最適化系ではないですが無料有名系に戻りました。
とくにリテールクーラーをフル回転させる必要はなく割と静かな状態で安定します。
HWiNFO64を忘れて電源情報がOSDにないです。
※GPUの方はPowerから逆算できますし、CPUの方は最後にWがありますし、ワットモニターのピークは画像名に記入してます。
書込番号:23184936
0点

Civilization VI のAIベンチマークです。 3800X 4325MHz(1.232V)と4525MHz(1.368V)で比較。
標準のAIでは計測時間も短くランダム要素もあるため、たまたま同タイムになってしまっていたようです。@A
嵐の訪れのAIほうは1ターンの時間が掛かるのでしかり差が出ました。平均3〜4%ほどですが。BC
ランダム要素を加味しても確実に4525MHzが速いですね。
そしてこちらは4525MHz時の途中でCPU温度最大81℃まで上がりました。(リテールクーラー70℃以上でLOW設定 95%)
基本的には60℃台の75%ですが、81℃まで上がった時には完走無理かなと一瞬思いましたが、3度試して3度とも問題なしです。
書込番号:23186074
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14 漆黒のヴィランズ i5-9600K 4.3GHz + 2080 ADV 19.5℃ 4000CL17 376W |
FF14 漆黒のヴィランズ i5-9600K 4.3GHz + 2080 ADV 19.5℃ 4000CL17 CPU-Z |
i5-9600K 4.3GHz(Offset -100mV) + 2080 ADV でのFF14漆黒を紹介。 メモリは4000CL18設定です。
ちょっと前にi5 9600Kの4.5GHz(メモリはサブチャンネルゆるゆる)と2080 AMPEXより遅い2080 ADVで21000超える、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172059/#23165110
と書いたのですが、メモリのサブチャンネルを3項目少し詰めてやると4.3GHzでも超えました。(グラフ上では4295MHz)
また詰め切れていないのと、メモリ電圧は1.350Vのままですが21000越えしたのでとりあえずです。
最小fpsは67fpsのままなのでこれが2080 ADV定格での限界域っぽいですね。
2080 AMPEX定格だとスコア300〜400は上乗せされ、最小70fpsになるのではと思います。(未確認)
i5-9600Kに使っているメモリも選別漏れB-dieの3000CL14品で似た耐性で、3800CL16よりも緩い4000CL18設定です。
1.35V以下に拘っているころの名残ですが、ちなみに1.45Vで4000CL17はなんとか可でCL16は絶望的なレベルの品です。
CL1分、選別メモリとの差があるのでしょうけど選別メモリはもう+1〜1.5万はしますよね、、、4600CL18〜4800はそれ以上、、、
※値段はG.SKILL TRIDENT ZのLED付の場合です。
RYZENで使うなら高クロック耐性は必要ないので3800CL14の8x2 16GBの3.5万が狙い目なんでしょうけど、1.5V必要で我が環境で動く保証もないのはかなり厳しそうですね、1.5Vで動かなければ今のメモリとの差はほとんどないに等しいでしょうから。
くじ引きで数個は買う羽目になりそうで、1.5V常用抵抗あるしで1.5万程度で買える選別漏れB-die品が無難で良い選択かなと。
インテル環境ならCL17とかの奇数設定や高クロックが有利(3200CL14より緩い4000CL18のほうが速い)なので、選別メモリ品を常用レベルで有効活用できる可能性が高いとは思いますけども。
書込番号:23190779
0点

![]() |
![]() |
---|---|
ShadowOfWar 3800X(4.325GHz 1.232V) + 2080AMPEX 18.5℃ |
ShadowOfWar 3800X(4.525GHz 1.368V) + 2080AMPEX 19.5℃ |
Middle-earth Shadow of War 1920x1080 ウルトラ(とても高いの上) HDテクスチャ設定。 3800X 4325MHzと4525MHzです。
最高fpsはぶっちぎって4325MHzの方が高く、最低fpsはその逆4525MHzがぶっちぎって高いという極端さはあるものの、
※それは無視して良さそうな差ですね、、、
短時間で操作がないビルドインベンチマークでは4535MHzと4325MHz差が出にくい傾向を感じていたのですが、そんななか、
スコアの分析通りにシュミュレーション(CPU)速度に差がありそれで4525MHz時が平均も上回ったと分かりやすいですね。
ここまでAMD最適化ゲームでの4525MHzと4325MHzをチェックをして、次はGears 5の予定でしたがビルドインベンチマークがないようなので、RTXとPhysXのMetro Exodusも比較しましたので次に紹介します。
書込番号:23191843
0点

Metro Exodus 1920x1080 DX12 UltraとRTXプリセット(※RTXは2080は1080pではDLSS有効化不可のカスタム)です。
結果が分かりにくい(=情報が多い)感じになったので、平均フレームと最小フレームのみ抜粋します。
4325MHz 4525MHz
Ultra Avg. 80.55 Min. 42.91 Avg. 80.81 Min. 44.10
RTX Avg. 69.47 Min. 40.68 Avg. 69.68 Min. 40.68
4525MHzで微増はしているというレベルですね。あとRay Trace(RT) Highの負荷は8〜15%ほどでした。
陰影や物理も高品位で基本的に1080p UltraでもうハイエンドGPUクラス推奨かもしれないですね。
※プレイは最初の外から地下へ降り戦闘があるところまでは割と軽い印象で、さらに重いRT Ultraでも落ちて60fps切る程度でした。
GPU負荷が高いですけど4525MHzが微増とはいえ速いので物理演算もそれなりに負荷が掛かってそうです。
※あとDLSSは1080pでも2070SUPER以下なら有効にできるのかなと。(未確認)
書込番号:23191997
0点

F4-4266C19D-16GTZRの中古が1.3万だったので入手してみました。
結果を先に紹介すると3800X環境ではFF14漆黒スコアは微増 +50 止まりです。
これまで F4-3600C17D-16GTZRを1.392Vで詰めてましたが、そのままの設定でFF14漆黒が完走する下限は1.350Vでした。
1.344VではWindows起動中にエラー発生しましたので、1.36V前後で使用することになる感触なのでF4-3600C17D-16GTZRよりは確実に良い手応えですが、1.30Vくらいでいけなかったからには3800CL14は1.525〜1.55Vは必須そうなので強制冷却させてもこのメモリでは劣化や故障しそうなので無理ですね。(B-dieは1.5V以上は危険ということなので。)
やっぱり3800CL14で1.475Vのあたりの限界ゾーン(1.45V?)でいけるメモリは相当限られそうな感触でした。
よってサブをもう少し詰めて1.374Vで常用できる感じにしてみました。
●3800X(4.325GHz 1.232V) + 2080AMPEX @AB
参考 F4-3600C17D-16GTZR 1.392V CL16
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172059/#23165110
9600K環境ではF4-3000CL14D-16GTZR 1.35VでCL18、1.45VでCL17でしたが、1.35VでCL17、1.40VでCL16化でき、
より有効にスコアを伸ばせて効率良いです。
1.4V CL16の結果を紹介しますが+340してます。2080ADVなので最初のシーン1終了時のスコアは2415前後です。
●9600K 4.3GHz(Offset -100mV) + 2080ADV C
参考 F4-3000CL14D-16GTZR 1.35V CL18
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172059/#23190779
予想はしてましたが選別B-dieはインテル環境でなければ割に合わないかなと。
一応 3800Xでもより低電圧でかつよりサブを詰められて微増させたりできましたので良いのは間違いないですが。
書込番号:23199344
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
F4-4266C19D 3600-CL14 1.410V |
F4-4266C19D 3666-CL14 1.440V |
F4-4266C19D 3733-CL14 1.470V |
FF14 漆黒のヴィランズ i5-9600K 4.3GHz + 2080 ADV 15℃ 4000CL16 CPU-Z |
F4-4266C19D-16GTZR その2
念のために今回購入したメモリのCL14での耐性具合を紹介。@AB ※私の環境での耐性です。念のため。
念のため、9600K 4.3GHz + 2080 ADV 4000CL16(常用設定で1.40V)でのFF14漆黒のCPU-Zが貼れていないのでこちらに。C
@ まず、3600でCL14が1.410V設定で。 ※ HWiNFO64のDRAMの電圧値も紹介。常用設定電圧ではありません。
もう3600CL14が通る段階で基本的に大満足(1.40V以上必要なのはあれですが)です。 レイテンシ7.77nsですので。
※Ryzen DRAM CalculatorではNB 1800MHz設定なので65.5でゲームは遅いです。
ただしFF14漆黒はシーン2の終盤で強制終了し1.41Vより上の電圧が必須です。 よってここまでですね。
もう電圧は上げたくなかったのですが、スクショまでならと思い、、、
A 3666 CL14 (レイテンシ 7.63ns) 1.440V設定で一発OK。 ということで調子のってBへ。
B 3733 CL14 (レイテンシ 7.50ns) 1.470V設定で一発OK。 もう冷や冷やの電圧ですが次いくしか、、、
3800 CL14 (レイテンシ 7.37ns) 1.492V設定でWindows起動直後(直前?)にブルースクリーン(100%カウント再起動)。
ABの段階で十分ドキドキしてましたが(電圧の高さで)1.492Vは本当に壊してもいいかなとという覚悟で臨みました。
3733CL14のスクショが取れただけでも十分満足しましたし、我が環境で3800CL14でのWindows起動が見れただけでも十二分と思いこれでこのメモリの個体耐性チェックを終了。
正確にはちょっとでも1.50V以上にしたくないという気持ちが圧倒的でした。
そして3800Xで3800のCL15の奇数設定にできないことが悔やまれるメモリですね。
レイテンシ 7.9nsなら〜1.40Vでいけそうで、少なし1.45Vまではいかずまあなんとか常用レベルと言えなくもない範囲ですので。
ちなみに9600K環境で1.35Vでは4133CL18はOKでしたが4266CL18はダメで4266MHzはそれなりに電圧が必要そうでした。
書込番号:23200516
1点

F4-4266C19D-16GTZR その3
・3800-CL14 (1.494V) スクショ @ ※前の書き込みで1.492Vと書いてましたが1.494V設定が正しいです。
・3733-CL14 (1.476V) NB 1866MHzでの FF14漆黒の結果です。 NB 1900MHzでの3800CL16 より高速でした。AB
先ほど家に帰ったときに室温8.5℃でしたので、『3800-CL14のスクショが取れるかなと思い』チャレンジしました。
ちなみにFF14漆黒はシーン2の途中まででした。
3733CL14ならばFF14漆黒いけそうな気がしましたので1.476V設定で試してみたところ完走しました。
1.470Vでもいけたかなと。
室温のおかげで2080AMPEXの熱もなんとかなりな感じだと思います。
CINE-R20のような2080AMPEXの熱の心配もないですがそもそもメモリ負荷の少なさそうなものは余裕でしょう。(未確認)
この室温で元の3800CL16V3 NB 1900MHzにもどしてベンチマークさせても21251でしたので、CL14効いてますね。C
3733CL14 NB 1866MHzならば3800X 4.5GHz + 2080AMPEX +80 +1200でAGESA 1.0.0.4でも22000届くかも。
しれませんが1.476Vでも嫌なのと(せめて常用レベル1.40V前後以下でないと22000いかせても仕方がないですし)、何より10℃以下は寒すぎそしてもう13℃まで上がってるのとでこれにて。
1.50V以上に設定できる勇気のある方でメモリ冷却クーラーもある環境ならば3800CL14で使えそうなメモリですね。
私は1.470Vでもチェックするだけでも嫌なレベルでCL14では3600までが常用限界ですね。
書込番号:23203245
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.325GHz 1.232V) + 2080AMPEX 18℃ 3800CL15 |
FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.325GHz 1.232V) + 2080AMPEX 18℃ 3800CL15 CPU-Z |
F4-4266C19D-16GTZR その4
3800X環境ではもったいないメモリに感じて、ふとシルバーフライさんの奇数CLはGearDownを無効化して2T設定ならば可能を思い出して、初のCL15をチャレンジしてみました。
CL15でいけましたが、室温18.2℃では1.392VではWindows起動途中で×。 1.410VではFF14漆黒シーン4の最後辺りで×。
1.422V設定で完走しました。
※3800CL14では1.525Vは必要かなと思っているのでCL15は1.422Vよりもう少し盛らないと常用設定ではないと思います。
3800CL16V1FV3(NB 1900MHz) < 3733MHzCL14(NB 1866MHz) < 3800CL15(NB 1900MHz)ですね。
1.40Vをしっかり超える電圧が必要なので常用するかは別として、3800CL15なら実用レベルではあるかなと。
そして3800X 4325MHz と2080AMPEX定格では過去最高でこれならAGESA 1.0.0.4のままで22000届きそうですね。
今日は時間ないのでこれにて。明後日試すかもしれません。
書込番号:23204308
1点


![]() |
![]() |
---|---|
FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1200 8℃ 3800CL15 |
FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1200 8℃ 3800CL15 CPU-Z |
オリエントブルーさん、こっちは2080無印ですし、しれっと2060無印でそのスコアは反則ですよ。(まだ抑えたスコアのですよね)
ぼちぼちと限られた時間のなか3800Xで遊んでます。
どうも3800X 4.5GHz NB1900MHzでも2080AMPEXをOCさせるとかなり伸び悩む(GPUが遊ぶ)感じですね。
とりあえず2080Tiを回せる力はないですね。
ゲームでは2080AMPEXをOCさせて使うつもりはないので、まあまあ丁度よい組み合わせで良かったかなとは思います。
3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1200 でのFF14漆黒を貼っておきます。
微妙に3800CL15で速くはなっていますが4.5GHz NB 1900MHzで2080AMPEXのOCはあまり回せていない感じでほぼ同等に。
AGESA 1.0.0.4がゲームが遅い影響もより出ちゃうのかなと。
AGESA 1.0.0.3は試したことがないのでダウンさせてみても面白いかもしれませんが、 1.0.0.5 待ちですね。
書込番号:23207192
1点

TimeSpy のCPU Testを下記の2パターンで計測。 (3800Xで初めて新規にOSインストールしたのでチェックも兼ねて。)
@ 3800X 4550MHz (1.393V) NB 1600MHz MEM 3200CL14
A 3800X 4525MHz (1.375V) NB 1800MHz MEM 3800CL15
電圧設定はどちらもCPU温度75℃を超えても安定するように設定。(過去のテスト結果からの電圧)。
リテールクーラーは65℃以上でLOW設定 100%。
マルチスレッドなCPU Testではあるもののグラボも使用するせいか、CPUクロックよりNBクロックの方が重要のようですね。
書込番号:23238851
0点

TimeSpyのようなCPU Testは演算主体で操作も伴わない繰り返し処理なのでCPUキャッシュで隠蔽できそうなんですけどね。
描画負荷はかなり小さいですが、細かいオブジェクトを多数描画するのでGPUに対しての命令発行の回転率が求められるとは思いますが、FF14漆黒と似たような(それ以上?)差は少し意外でした。
書込番号:23239665
0点

TimeSpyのCPU Testですが、9900Kの方が速いようなのではやりグラボを速く回せる力も要るみたいですね。
よってこのテストもAGESA 1.0.0.3の方が速いと思われます。
1.0.0.5待ちですが、セキュリティー対策の関係でこれから遅くなる可能性の方が高そうですね、、、
ゲーム性能に直結しそうなだけに個人的には無視できないのですが、こればかりは仕方がないのかなと。
書込番号:23262001
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3800X 4325MHz(1.23V) 3800CL14 XMP設定(1.470V) |
FF14漆黒 3800X(4.325GHz 1.23V) + 2080AMPEX 3800CL14(1.470V XMP設定) 20℃ 354W |
FF14漆黒 3800X(4.325GHz 1.23V) + 2080AMPEX 3800CL14(1.470V XMP設定) 20℃ CPU-Z |
DDR4-3800CL14のメモリ(G.Skill F4-3800C14D-16GTZN)です。昨日試している範囲で書きます。
XMP設定は14-16-16-36-1T(でサブチャンネルはかなり緩い設定ですが)、1.50Vとなり、普通にX570 Taichiで安定。
1.452Vまで下げてもRTX2080を使わないような作業は安定、RTX2080を使う場合は1.470V(HW64読み1.472V)で安定。
XMP設定のままFF14漆黒のスコアは20008で2万越えしました。14-16-16-36のままサブを少し詰めると21255でした。
室温22℃でも安定していましたし、同じB-dieの選別メモリ品なF4-4266C19Dより確実に高耐性に思いました。
流石標準レイテンシ7.37選別メモリで電圧もグレーゾーンでよくすんでいるなとは一応思いますが、G.Skillの手厚い保証がなければ買わない領域のメモリだなと。
こちらには、XMP設定のフルオートで、電圧1.470V設定でのFF14漆黒ベンチマークを貼ります。画像@AB
DRAM Calculatorでレイテンシ65でした。 (3800X 4.325GHz時)
3800CL16のXMP設定(ちょいサブ下げ)で67(しかも3800X 4.5GHz時)でしたし2070ARMOR OCで18000台で2080でやっと19000だったと思えるので、ポンづけで20000を超えるのは流石CL14だと感じました。
書込番号:23308047
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3800X 4325MHz(1.23V) 3800CL14 XMP設定(1.470V subch) |
FF14漆黒 3800X(4.325GHz 1.23V) + 2080AMPEX 3800CL14(1.470V subch) 20℃ 357W |
FF14漆黒 3800X(4.325GHz 1.23V) + 2080AMPEX 3800CL14(1.470V subch) 20℃ CPU-Z |
こちらはサブチャンネルのみ、これまで1.37〜1.392Vで詰めてきた感じで全部ではないものの詰めて、tRFCのみ254に。
3800X 4.325GHzでレイテンシ 62.7となかなかの数字が出てます。(その割には110秒切らなかったのは?ですがとりあえず。)
しばらく弄る時間が取れないのと、室温24℃まで上がってきているなかこれで安定するのか確認も含めてこれで様子見です。
最終的にはもっとメインチャンネルも含めて詰めて、かつ室温上昇も考慮して1.48Vあたりで落ち着けばいいかなと考えてます。
書込番号:23308077
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14漆黒 3800X(4.325GHz 1.23V) + 2080AMPEX 3800CL14(1.470V subch) 26℃ |
FF14漆黒 3800X(4.325GHz 1.23V) + 2080AMPEX 3800CL14(1.470V subch) 26℃ CPU-Z |
G.Skill F4-3800C14D-16GTZN 上記設定のまま、室温26℃時の様子です。
GPUファン 35%(1150rpm)固定では、GPU温度が9℃上昇、80℃に到達してますのでスコアはやや低めです。
CPU温度はリテールファン(ファンLOW設定)で最大70%まで回って7℃上昇、74℃に達してます。
とりあえず室温26℃時でも、3800CL14(サブチャンネルちょっと詰め) 1.47V(HW64読み1.472V)のまま安定してます。
3800Xのほうも 1.23V設定で4.325GHzがそのまま安定。(CINE R20で80℃を超えるファン設定でも安定な設定ですが。)
書込番号:23420104
0点

G.Skill F4-3800C14D-16GTZN、メインを14-15-14-14-28-42-1T (1.488V)に。 室温 25℃
4.325GHzで、MEMBENCH 108秒台になるメモリ設定です。※まだサブチャンネルの詰めは甘い状態です。
そしてAGESA1.0.0.4で、3800X 4.5GHz(1.356V) + 2080AMPEX(コア+80 メモリ+1100 Max75℃)にて22000オーバー達成。
GPU温度的に不利な条件で170〜190程度スコアの上昇を確認しました。 ※ちなみにシーン1終了時 2695くらいでした。
書込番号:23496612
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
今回はi7 4790kからの乗り換えです。Cinebench基準で約2倍のパフォーマンスです。(800くらいから1800くらい)この違いはすぐわかりました。一つはPremire ProおよびMedia encorderでのエンコードです。一晩かかっていたものを現実的な範囲でできるようになりました。二つ目はゲームです。私はよくBFVをやるのですが今までは60fpsをキープするのが難しかったのが買い換えると安定して80fps出るようになりました。最後にZEN2最高ーAMD最高ー!!!
書込番号:23480642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
画像のベンチでは9900KFならこの辺りで既に95℃オーバーで
クラッシュ状態でしたがこちらはまだ70℃代とGood!
これに替えてからいろいろなソフトやベンチで
高負荷時の状態を拝見も熱にも強くクラッシュは皆無。
これは会社のPC連もAMDに乗り換えかもであります。
次の高性能 XTがどんなもので来るか注目でありますね。
楽しみになりました。
板汚しごめん∠(^_^)
12点

オリさんがエーエムデーを使わはるとは思わなんだ。
今までIntelオリ、いやIntelオンリーだったのでは?
私メ、次はマザーボードX299は今のまんまでi9 10900Xに換装しようかと思案中。
書込番号:23454849
2点

あ、オリさんは、次は i9 10900Kを狙ってるでしょ。
書込番号:23454855
2点

こんばんワン!
あのね
裏切り者と呼ばれとります(笑)
しかし14nmものもう限界でありましょう。
10900Kも大変な様子 殻割り必須のような
Intelさんが7nmもので良いの出せばGetはしますよ。
>10900Xに換装しようかと思案中。
ハイ お待ちしとりました(笑)
レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:23454871
2点

intelさん、コア増やすだけで、代わり映えしませんからね。ホントの意味で新型出さないと苦しい。
書込番号:23454939
5点

今日半日使って思った事
なぜもっと早く気が付か付かなかったんだろうーーと
盲目状態でIntel一筋できましたからね。
これ
速いし熱にも気を使わなくて良いのがうれしい。
家仕事でもよく熱クラッシュしてたのが
嘘のような状態であります。
いや〜良い同志ができました (^_^)
書込番号:23455455
5点

>intelさん、コア増やすだけで・・・
『ムーアの法則』はすでに10年ほど前に崩壊かな?
最近はそんな言葉すら聞かなくなった。
書込番号:23455667
3点


裏切りのおっちゃん、CPU-Zの1.92.2(ノーマルのみ)がXT付きに対応らしいで(^_^)
書込番号:23464819
1点


https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1258832.html
裏切り者のおっちゃんが買ったのいつだっけ?・・・・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:23465094
2点

おは〜!
残念でした。
マザーの購入日は5月31日
このCPU購入日は6月1日でありますね。
値引きとポイントで56,000円切り
同じような価格かな(笑)
今回は泥棒君に持って帰られる前に9900KFを
下取りに出したので実質出費は14,000円ってとこね。
こいつも
XTに向けて箱に付属品は整理保管済み
泥棒君が来る前に養子に出す用意はバッチリしている。
>裏切り者のおっちゃん
素直になったおじさまと呼べと言ってるだろが。
書込番号:23465146
0点

>オリエントブルーさん
XT
6月16日発表
7月7日発売
らしいですよ!
書込番号:23465865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
今組んだばかりでせからわしいわ。
ま〜10月くらいになるかな(笑)
AM4最後のCPUになるだろうから
組んで残しておきたいね (^_^)
書込番号:23465958
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
あのね
なにせK7以来AMDは全くのど素人であります。
まだ細かいBIOS設定とかも不明。
簡易水冷 Corsair H100i V2をインテル環境から外し
取り付ける予定が強烈に使ってたのかブラケットが外れず。
ーーでもってこれも永い事やってない空冷に
付属の光物 Wraith Prigmクーラーを装着した。
ファンが小さくうるさい(笑)
クーラーマスターの光物制御ソフトがあるらしいが不明(^^;
そのソフトを入れると
私めが使ってるマウスのRazerのソフトSynapseで認識し
光物の連帯が出来るとか。
さて
ゲームもしないしエンコード レンダリングが
高速になればうれしいーー結果大正解。
メモリーも XMP 4133がOKもGood!
さてOCにも強く5GHzオーバー可能らしい3900XTが
ちょい楽しみになりましたね。
板汚しごめん∠(^_^)
13点

>オリエントブルーさん
>これから同志ねよろしくです∠(^_^)
はい^^v
同志 よろしくお願いします。
これから先、AMD Ryzenが益々熱いですよ!
僕はもう少し2700Xで頑張ります。。。^^;;
書込番号:23443719
2点

これから先、YMO Rydeenが益々熱いですよ!ヾ(´・ω・`)ノ
書込番号:23443732
2点

>☆観音 エム子☆さん
こんばんは。
YMO Rydeen、懐かしいですね〜^^;
当時よく聴いてました。
シンセサイザーの音色が新鮮でした。
書込番号:23443772
2点

ALL水冷(本格水冷必須)だったら480〜560mmクラスの大きいラジエーター組んで、メモリーはXMPだがCPU非OCでもスコア伸びるよ('A`)ブツヨクアンコクメンフォースノオツゲ
っと言う事で安心してブン回したかったら、正直なところもう少し物欲暗黒面フォースの流れに身を委ねましょう。
と言う事で、【無駄なOCなんて必要なかったんや】を素で行く俺が、安定平常運用で定格スコアと強引な水冷魔改造GPUの状態を、爽やかに貼り逃げして通りますよ('A`)y-゜゜゜
書込番号:23443775
2点

こんばんワン! ご両者
>あずさん
あはははは〜<("0")>
相変わらずのインテルの無理だし強欲商売にうんざり。
あなたに海ザルMAXさんには申し訳ございません m(_ _)m
>かつパンさん
>s-shinさん
その先には5nmものが控えてはります。
AM4も終わりが来ますか。
この先 7年〜8年はAMDの天下でありましょうね。
>エム子くん
しらん。
書込番号:23443777
1点

自分は別にAMD一筋では無いのだけど。。。
実はインテルの方向性が分からないだけで・・・
あの会社はどこへ向かってるんだろう?って思うことが多いんですよ
そういうのが見える会社で、心躍る何かが有れば買うんですけどね^^;
書込番号:23443866
2点


その買い方だとIntelのCore i9-9900Kを買ってCore i9-9900KSに載せ替えるくらいのガッカリ感だと思いますが...
書込番号:23443956
3点

インテルは総合商社じゃないけれど、量子コンピューター分野の研究に部品単位で係わっている為、現在の我々が扱うCPUそのものは、量子コンピューターから見ると旧式コンピューター扱い。
数百年先も見据えた研究に関わっていると言う事で。
何れはインテルもチップレット方式に移行する流れの記事を、どこぞのWeb記事で読んだが、IFに関わる喪失克服の研究を密かにしているとも・・・
俺は生きていないと思うが、大量のチップレットでIFにより接続した48面体形状(数万コア)の箱型パッケージCPUも、将来的に製品化される可能性も無いとは言えない。
この頃には、完全体に近いヒューマノイドも誕生している事でしょう。
現在の我々が扱うCPU冷却に空冷クーラーは化石扱いの論外、液体や気体を液状化した物を利用したクーラーは、コネクターによるワンタッチ脱着、クーラーと一体化でソケット接続のパッケージ化されたCPUが、遠い将来には販売されるかもしれませんがね。
遥か先は見ているだろうけど、インテルは目先の事を疎か気味なんですよね('A`)y-゜゜゜
書込番号:23443959
1点

おー、リテールファンの同志だ。(そこ笑) いい写真ですね。
うるさいですか?、3900Xだと冷却しきれない感じでしょうか。
私のはロー設定で最大70%で使ってますけど割と音なくて全然気にならないですけども。
こっちは3800X(全コア4.325GHz 1.23V設定 3800CL14(1.47V設定))で、室温30℃に達したら最大75%に上げる予定です。
クーラーは小型のに変える予定で買ったのですが、冷却能力とLED部を実際見てこのまま使うことにしました。
3800XTがNB 2000MHzで安定する可能性が高いなら4000CL15 (2T)で2080無印でFF14漆黒 22000越えが狙えそうでi5 9600Kと少しはまともに戦えるかなと思いますので、私もXTをゲットするかもしれません。
4000のCL15は一発芸的で常用には向かないのが難点でお遊び要素が強すぎるのと、リテールクーラーの固め厚めのグリスからスッポンする可能性がかなり高いので、別途X570 Taichiをゲットする必要も感じて忘れたころに動くかもしれませんが。(笑)
3900Xで組んだばかりで3900XTをゲットするのも勿体ないような気も。(笑)
書込番号:23443963
3点

オリエントブルーさんこんばんは。
3900Xおめでとうございます。
大きなお世話ですが・・(笑)
以前3900X使ってまして、その時メモリーを4400MHzで使ってた事がありましたがAMDはクロック下げてもIFと同期した方が、良いかと思います。
では色々楽しんでくださいね。
僕も多分XTは3950は出なさそうなんで4000番台まで我慢すると思いますが、オリエントブルーさんのXTレポ楽しみにしております(^-^)
書込番号:23443974
2点

こんばんワン! 皆様方
いろいろ情報にご意見ありがとうございます m(_ _)m
とりあえず次期に備えAMDに慣れとこうかで
構築したばかりで まだBIOSも把握出来ておりません(笑)
9900KFとZ390マザーを下取りに出し
これとX570マザーで29,000円の出費でありました。
土日にかけてゆっくり探求致します (^_^)
書込番号:23444030
3点


>オリエントブルーさん、こんにちは。
・・・・AMD信者になられたそうで・・・良かったですね。
今度は、GBも、radeonの新型を乗せたレポを待ってます。
しかし、あのお方は、静かですね。。。。クールさん。
書込番号:23445170
1点

こんにちワン!
ありがとうございます∠(^_^)
VGAは今のZOTAC RTX2060 AMP は結構に高性能で
コンパクトで気に入っておりますので替えまへん(笑)
>、あのお方は、静かですね。。。。クールさん。
あはははは〜 <("0")>
兄さんはどれにしようか迷ってる最中ではないでしょうか(笑)
それよりあなた
次は何をGETされるんでありましょうか? 教えて
書込番号:23445246
1点

わたしに迷いはないが、金もない(ノД`)シクシク
みんな新型コロナがわるいんや。
ぶっちゃけマルチコアが活きる使いみちしてないから、4コア8スレッドのSurface Pro 7で間に合ってるし。
書込番号:23445257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わたしに迷いはないが、金もない
現金化できるものを売って、それを元手に資金を増やしてしまえばいいんですよ('A`)ホウホウハヒトソレゾレ
投資関連では星の数ほど欲しいものは有るけど、暫くPC関連で欲しいものが見当たらない、そんな無い俺が通りますよ('A`)y-゜゜゜
書込番号:23445372
2点

>それよりあなた
>次は何をGETされるんでありましょうか? 教えて
Vega56 → 5700XT以上の何か?
R7 2700 → 3950X 以上の何か?
このご時世、定額給付金も使っちゃったし、何時に成ることやら、、、、夢です
追記、2013に購入した阿修羅のファンが、お陀仏に成りました。7年は短いかくないか?
代替えで、 Scythe KF1425FD18-Pを、つけました。・・・・ゴメン、板汚してもうた。
書込番号:23445551
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
書込番号:23361242で相談に乗っていただきました。
GW以降職場の在宅勤務者が増えたのですが、かえってその対応のために忙しくなっていたのですが、先週うずうずしてついにポチっとしました。
Ryzen5 3600 BOX+ MSI B450 GAMING PLUS MAX + Palit GTX1650SUPER + DDR4 PC4-21300 8GB×2
メモリはうっかり25600ではなく21300を注文してしまったようで、これを書くために納品書を見て気づいたところです。(T_T)でも比較はできないので、まあいいとします。
旧 Intel Core i7 920 @2.67GHz + MSI X58 Pro + NVIDIA GeForce 250 + PC3-12800 24GBと比べて
MS Flight Sim 設定をすべて最高にして、5.4fps → 9.4fps
CrystalMark2004 234598 → 612850
動画エンコードは
avidemux 20MB程度のMTSファイル4つを同時にMP4に変換 11'52" → 4'15"
aviutl 編集をたくさん入れた動画11分のエンコード 16'02" → 6'02"
と満足な結果になりました。
初め、CPU+M/B+G/B+Memだけ接続したところビープ音がなり、メモリの差し込み不足でしたが、差し直したところBIOSまで行き、その後HDD等をすべて接続して無事Win10が起動しました。
待ち構えていたデジタル認証もまったく不要でした。ただ、Dualモニターにしているのが片方しか表示されず、GTX1650SUPERと認識されていないようでしたが、調べている間数分間に自動で直ってしまい、現在は普通に表示されています。
1点

その後PCのプロパティを見るとWindowsはライセンス認証されていません。と出ていたので、
ラインセス認証→トラブルシューティング→このデバイス上のハードウェアを最近変更しました
→現在使用中のデバイスは、これです。で無事ライセンス認証もされました。
書込番号:23443785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)