
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 8 | 2023年7月24日 09:07 |
![]() |
19 | 53 | 2023年5月31日 12:27 |
![]() |
2 | 1 | 2023年5月25日 04:39 |
![]() |
7 | 9 | 2023年5月11日 11:23 |
![]() |
11 | 4 | 2023年5月9日 10:40 |
![]() |
31 | 55 | 2023年5月5日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
6月末にAmazonから購入しました。
旧システムへ換装したのですが、AMD Ryzen 7 3700Xのリテールクーラーと恵安のPCケースでは排熱に難があったため、新規PCクーラとPCケースを購入することにしました。
ただ、新PCケースへマザーボードを移植する際、ファンは回れどPCは起動せずうんともすんとも言わない状態。
パソコン工房へワンコイン診断ならぬ万札診断した結果、マザーボードの破損で新規マザーボードの購入となりました。
自作PCの構成は以下のとおりです。
OS Windows 11 Pro 64bit(変更無し)
CPU AMD Ryzen 7 3700X → AMD Ryzen 9 5900X
メモリー ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
マザーボード ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4 → ASUS TUF GAMING B550-PLUS
ビデオカード 玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF(変更無し)
SSD トランセンド TS1TMTE220S [1TB PCIe SSD 220S M.2(2280)、NVMe PCIe Gen3 x4](変更無し)
SSD crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP(変更無し)
HDD WD WDC30EFRX(変更無し)
電源 SUPERFLOWER LEADEXIII GOLD ARGB 750W(変更無し)
ケース 恵安 GRAXIA GX-PCM-RGB → NZXT H5 Flow CC-H51FW-01 [ホワイト]
PCクーラー リテールクーラー → NZXT T120 RGB WHITE RC-TR120-W1 [ホワイト]
その他
ゲームのベンチマークは大幅に向上したようです。
5点

>ただ、新PCケースへマザーボードを移植する際、ファンは回れどPCは起動せずうんともすんとも言わない状態。
パソコン工房へワンコイン診断ならぬ万札診断した
え・・・分からない・・って
ここで質問スレ立てて、スイマセン教えてくださいってお願いすればよかったのに
書込番号:25354252
5点

>キハ65さん
あら、自作されるんですか?てっきりMacオンリーだと思ってました。意外だな〜〜
>マザーボードの破損で新規マザーボードの購入となりました。
マザーの破損ということですが、ご自分で破壊したのでしょうか?それとも初期不良?
ご自身でってことなら、次回は作業性の高いフルタワーケースがお勧めです。
パソコン工房が近くにあるなら、最初から主要パーツはパソコン工房で買えばよかったね。
書込番号:25354561
3点

とりあえずパワーアップしてよろしゅうございました。
おめでとう∠(^_^)
書込番号:25354620
3点

>KIMONOSTEREOさん
>>あら、自作されるんですか?てっきりMacオンリーだと思ってました。意外だな〜〜
Mac ノート(MacBook)での初書き込みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000389913/SortID=15459111/#tab
MacBook Pro Retinaモデルの購入動機の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15382132/#tab
PCの自作は2000年代前半には行っていましたが、自作関係の初書き込みは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=7112423/#tab
>>マザーの破損ということですが、ご自分で破壊したのでしょうか?それとも初期不良?
自身での破壊です。
書込番号:25355040
2点

PC構成のその他の備忘録です。
増設カード
AREA GT800 EXPRESS SD-PEFWT8-3E1PL [IEEE1394a/IEEE1394b]
https://kakaku.com/item/K0000613834/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00I00EV66
壮絶カード
EZDIY-FAB USB3.2 Gen2x2増設ボード Type-E フロント パネル内部拡張カード デスクトップ PC 用 20 Gbps PCI Express 3.0 X4 アダプタ [ASM3242]
https://www.amazon.co.jp/dp/B08YR8HLJF
USB接続無線LAN子機(通常は有線LAN接続)
バッファロー WiFi 無線LAN 子機 USB2.0用 11ac/n/a/g/b 433Mbps ビームフォーミング機能搭載 日本メーカー WI-U2-433DHP/N
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B33ZP7YQ
USB接続Bluetoothアダプタ
TP-Link Bluetooth USB Bluetooth 5.0 対応 パソコン/タブレット 対応 アダプタ ブルートゥース子機 メーカー保証3年UB500 (UNVER)
https://www.amazon.co.jp/dp/B098K3H92Z
USB接続ブルーレイドライブ
ロジテック LBD-PUB6U3VWH [ホワイト]
https://review.kakaku.com/review/K0000679749/#tab
書込番号:25356706
2点

>キハ65さん
なるほど、じゃMacユーザーとしては私が先輩ですね(笑)
なにしろ初Macはコレっすから、、、、
https://support.apple.com/kb/SP153?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
いや、もう懐かしい。これで何やってたんだろう。高いソフト買うお金はなかったからなぁ、、、
せいぜい数少ないMac用ゲームくらいかな?MacといえばPowerBookって感じでしたね〜私には。
以降、PowerBookG3まで続きます。
そもそも自作PC始めたきっかけはMacショップ店員からそそのかされたことからですから、、、
書込番号:25357124
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
![]() |
![]() |
---|---|
CineR23 7800X3D( CO-25) 6000CL36 26℃ with Wraith Prism |
FF14暁月 7800X3D(CO-25) + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36 |
7900X3D からの換装です。
よってメモリなど設定はそのまま引き継いでます。Curve Optimizerも-25でしたのでそのままで決行。
まずCinebenchですが、77W(Core VIDs 1.05V Vcore 1.068V)に留まっている割には89.9℃とリミット掛かってます。汗
Wraith Prismではまず静音状態での運用はかなり難しいですね。 ゲーム専用でなんとかでしょう。
熱かった7900X3Dより予想以上に冷え難いですね、、、CCD1個で77W 3D V-Cacheでやっぱりというべきなのか、、、
3D V-Cache x2をしなかった理由をここで察してしまいますが、ですが面白いCPUも誕生したというべきですね。
さてと、FF14ですが、、、
十分速いんですが、、、7900X3Dに比べてクセが無いはずなのに、、、同設定で2200程度何故か遅い、、、
この後紹介するF1 22では良い結果が出ていますので、FF14は何かありそうで今後の課題ですね。
2点

CO-42 80℃制限なら
今時期の涼しい時は空冷でもR23 19000台に乗ることもあるかと思います。
しかしながら、BlenderのOptiXレンダリングの台頭もあって、CPUでCGレンダリングベンチする面白みは減りましたね。
8コアX3Dでフルロード目的の人もあまりいないかとはおもいますがまぁ実用性は薄くてもフルロード温度確認したい時にCINEBENCHはお手軽ですね。
MaxBoostOverrideは涼しい時はうちではFF14で少々効いてる印象。
実効クロックの伸びが若干上がるのかもしれません(実効クロックの伸びは未検証)
書込番号:25235987
1点

>シルバーフライさん
私の環境では、温度制限するとスコアが伸びるようです。面白い。
あと温度が下がった影響だと思いますが、COがより下げられるようで、77℃ CO-44での完走とスコアアップも確認しました。
室温16℃で、まだCinebench1回のみスタート温度37℃程度も影響してそうな、CO-45でもWin11起動のみだけでなく、Cinebenchがあと2列程度残してあと少しのところまで動作しました。
Wraith Prismを静音重視設定のまま、ここまで動けば十分ですが、冬場なら完走してそうな感じですね。
CinebenchもFF14と同じ感覚で、システム設定の追い込みが精度よくできることと、自他で比較しやすく分かりやすいので重宝してますが、3DMARKよりお手軽に起動できる点もいいですね。
よって、7800X3Dの場合は確かにCinebenchは遅いのですが、それはそれでHWinfoの情報含めて有意義だと思っています。
あとWraith Prism静音重視設定のままで70℃台に留まって19000オーバーできることも割と面白いなと。(75W程度だから当然?)
MaxBoostOverrideは、シルバーフライさんの環境をもってしてもその程度の効き具合ならば、私の環境で差が見えないのも仕方ない感じのようですね。一旦忘れてよい感じみたいなのでそれはデフォルトに戻して77℃ CO-40のみで様子を見たいと思います。
書込番号:25236602
0点

>シルバーフライさん
シミラボ 7800X3D vs 7950X3D vs 13900K https://youtu.be/ZB_hvFGiUU4?t=218
先ほどある程度通して見ました。 やっぱり4090で間違いなさそうですね、、、
ただ環境が違うので相互比較には適してなさそうなことを言われてますね、そう断りしての比較のようです。笑
にしても、4090でこの低調なスコアはなんでしょう、、、
ですが13900Kで4090で40000程度しかないレビュー記事を見たことがあった記憶があり嘘だろと思っていましたが、レビューでよく使われるDDR5-6000(CL30〜32?)ではこの程度しかでないようですね、、、DDR4-4000クラスとは隔絶した性能差ですね。
ただ、Alder時代だったか前にDDR4-4000でGear2を試してみると、数割レベルでガクっとfpsダウンしたのでそんなものかと。
にしてもRaptorはUncoreアップとL2強化でDDR5(Gear2)でもそこそこの性能は確保しているのかと思っていたので、、、
RaptorでもDDR4(でGear1)でないと真のゲーム性能が引き出せないようですが、DDR5-6000とZEN4の土壌でのレビューばかり、、、(笑)かつDDR5ではCPU電力も上がるようなので、これ以上ないほどのZEN4のいい引き立て役になってますね、、、
書込番号:25236681
0点

7900X3DとDDR5-6000で、なにより 6950XT-Pure(Rage)で、FF14 40400(OCで41500)
13900K(DDR5-6000)の 4090が、39500、、、遅すぎですねRaptor + DDR5-6000は、、、
書込番号:25236688
0点

今朝 AGESA 1.0.0.6 BIOS F8a に更新してみた。
うちの77℃制限 CO-44はこんな具合ですね。
Scaler Auto
MaxBoostOverride OFF
EXPO1(LLS&HBS OFF) 電圧フルオート
LinusTechTipsはRaptorLake DDR5-6800 CL34 にして比較してましたね
https://youtu.be/nj4gn7od0jY?t=150
書込番号:25236697
1点

>シルバーフライさん
おはようございます。 ちょうど今ここ見てました。
F8a良さそうですか?
ですが、今X3Dが燃えるような情報が出ていて、おそらく新BIOSが出てきそうな状態でもありますね。
ノーマルZEN4ベースのBIOSではちょっとAUTO設定も含めて心配なところがあるので、徹底的にX3Dに調整されたBIOSが必要そうな感じがしてます。特に何年も使うとなれば。
DDR5-6800 CL34ですか、、、これもかな〜り遅そうですね、、、Gear1で無理やり動かせてるならば面白そうですが、、、
書込番号:25236709
0点

>イ・ジュンさん
>新BIOSが出てきそうな.....
BIOS F8a 3/31付 から F8c 4/25付に上書きされましたね。SMUバージョンはF7&F8aと同じ 84.79.218
F7より古いBIOSは消されてる(笑)
当EXPO1のVSOC Auto値はF7もF8aもF8cも同じ1.250Vです。
F7&F8c同様VSOCピークが1.250Vを超えて上振れすることもないですね。当面この設定で様子見の予定。
書込番号:25237401
0点

>シルバーフライさん
公式で F7 と新しい F8c のみしかないですね、、、軽く驚き。 やはり旧BIOSでX3Dは不味そうな気配ですね。
しかしF7はなんとなくメモリの癖が少ない感じがしたので分かるような気もしますが、より新しいF8シリーズも削除されてF8cになっているので、F7でも大丈夫なのかという気もしますが、、、残しているのはノーマルZEN4のためでしょうか。
とりあえず、X3DならF8cが無難そうですね。私はEXPもXMPも使えないメモリを使用しているので影響は少なさそうですが。
F8a は3/23付けか定かではないです。 F7と同時公開で、日付が変わった記憶もありますが、ここでは23日です。
https://www.station-drivers.com/index.php/en/bios-news/13-gigabyte-bios-drivers/308-x670/3443-x670-aorus-elite-ax
書込番号:25237729
0点

過去のショット確認したらF8aは3/23付でした。この時はBIOSは9個公開されてました。
公式サイトのベータBIOSは上書きされることもよくあるんで気づいた時はショット残しています。
書込番号:25237796
1点

当EXPO Auto SoC 1250mV時
HWiNFO 9時間稼働中(雑多な負荷)はVSOC最大値が異常になることはありませんでした。
こちらに
VSOC 1.150V指定
EXPO 6000CL30
STRIX X670E-E GAMING WIFI BIOS 1202
Karhu RAM Test 14190% エラー無し報告を発見
https://www.overclock.net/threads/official-zen-4-x3d-owners-club-7800x3d-7900x3d-7950x3d.1803292/page-100#post-29180596
うちも EXPOで
Settings AMD Overclocking SoC Voltage を
1250mV ---> 1150mV 指定に変えて様子見中。
Tweaker VCORE SOC は Auto
HWiNFO最小SoC電力値は
SOC Voltage 1250mV 7.173W から
SOC Voltage 1150mV 5.128W に低減
書込番号:25238420
0点

>シルバーフライさん
こんにちは。
公式の日付ですが私しかと変更されることがあるのを見てしまっているので定かではありませんでしたが、判明なによりです。
それにしても今回のEXPOにまつわる騒動は盲点でしたね、、、AMD主体でのことなのとAMDでなければ分からない案件なので、しっかりと制限し制御するべきでしたね、、、検証不足で後手後手だったならどうしようもないですが、、、
SoCに限らず他の関連電圧も怪しい感じがしますし、致命的でなくてもダメージがありそうで、これから暑くもなるのとでセフティーは多めにが良さそうな感じがします。 本当に基本的ところでコケているので、ちょっといろいろ懐疑的になってしまいますね、、、
書込番号:25238427
0点

おっと丁度行き違い。
電圧下げられましたか、なんとなくAMDまだ検証不足そうなので、それが無難でいいと思います。
やれやれですね。汗
書込番号:25238429
0点



>シルバーフライさん
F8c は GDM と PDM が OFF れるようになりました。
おっと、それは朗報ですね。 X3Dでも多少は効きそう。
こちらまだEXPOメモリではない(XMPでもない)ので、F8系が出ても癖が少ない印象のF7のままですが、おいおい試してみます。
あとこちらの環境、6950XT から 4080 にチェンジしてます。BLUE PROTOCOLはまだ試してませんが。
書込番号:25240593
0点



RYZEN 9 7950X3D vs 7950X vs 7900X3D vs 7900X vs i9-13900K with RTX 4090 (7 Games / FHD / 1080p)
https://youtu.be/s9Nawn29cJ8
7950X3D、3D V-Cacheが効くゲームでは7950Xの1.5倍にもなる。 ※注 DDR5-4800 CL40
もっとも効きが悪いゲームでは7950Xよりも遅くなるのも確かですが、3Dはクロックが遅くシングルスレッド性能差ですね。
書込番号:25281506
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
デフォルトでASSASSIN IIIを使ってCinebench R23を回したところ最高温度当然の89度でしたw
PBOはAutoのままCurve OptimizerでCCD#0: -30 CCD#1: -20試したところスコアは100程度下がりましたが、最高温度は83度となんとか空冷で回せる感じで、これから夏で室温が上がっていく環境で空冷では少々力不足なのかと思いまいました。
CCD#0のみが動作するように外部ソフトを利用してゲームを少し動かしてみましたが、CCD#0のクロックが低い分少しは温度下がると思ってたんですが、面白いことにパッケージ温度に変化ないんですよね。
Escape from Tarkovですとマッチング後のアイテム読み込みが始まると一瞬で83度近くになり、ゲーム中は60度〜70度と割と落ち着きます。
またLeague of Legendsが思ったより温度が上がって、ロードからゲーム開始後5分程度は常に83度で、しばらくすると50度まで落ちて落ち着きます。
色々調べてPBOのAMD EcoモードやCurve Optimizerで全コア: -30も試しましたがベンチが通らなかったり、あまり温度が下がらなかったりと思った結果が出なかったです。
最後にCBP(Core Performance Boost)を試したところびっくりするぐらい安定した温度でベンチ後に最大温度を確認したところなんと60度でたまげました。
まあその分スコアががっつり下がっているのですが、ゲームを試しにプレイしたところそこまでFPSに影響がなかったので現在常用しています。
簡易水冷だとどれくらいの温度を保てるのか気になりました。
1点




CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
当初は色々なレビューを参考に温度制限で空冷で使用するつもりでしたが、120o空冷で予想より良いスコアだったので、水冷も試したくなり、物置にしまってあったH110i(280o水冷)に換装したところ、デフォルトやPBOでベンチを回しても90℃を超えることがなくなり、空冷ではCINEBECH R23であと一歩のところで40000越えにならなかったのですが、水冷では90℃で40510がでました。Ryzen7000シリーズは95℃までブーストすると思っていたのですが、先にPPT230Wの方で制限がかかってしまってるようです。また、空冷ではCurve Optimizer All core ‐30mV が限界で-40mVではベンチは通っても通常の軽い操作で落ちるときがあり不安定でしたが、水冷換装後は‐40mVでも落ちなくなりましたので冷却増による効果だと思います。
空冷、水冷両方で検証してみましたが、他のレビューにもあるように水冷の効果はそれなりにあるものの空冷でも温度制限等の設定で十分使えるCPUだと思います。現在の構成は4800のメモリですが、6000MHzのメモリを注文中なので届いたら色々試したいと思います。
CPU Ryzen 9 7950X
M/B ASRock B650 PG Lightning
メモリ Crucial CT2K16G48C40U5 16GB×2枚
グラボ 玄人志向 RD-RX6800-E16GB/TP
クーラー CORSAIR H110i CW-9060026-WW
室温 約20℃で検証
2点

メモリをG.Skillの6000MHzに換装しました。
結果、‐40mVはCINEBECHは通りましたが、Geekbenchhは通らなくなりましたので、デフォルト設定と-30mVの結果だけ貼ります。
CINEBECHは40093で誤差の範囲ですが若干下がりました。GeekbencとFF14ベンチは明らかにスコアアップしておりメモリ換装の効果が確認できました。いろいろ試したので、後は空冷に戻して大事に使いたいと思います(^-^;
CPU Ryzen 9 7950X
M/B ASRock B650 PG Lightning
メモリ G.Skill F5-6000J3238F16GX2-RS5K 16GB×2枚
グラボ 玄人志向 RD-RX6800-E16GB/TP
クーラー CORSAIR H110i CW-9060026-WW
室温 約20℃で検証
書込番号:25185944
1点

参考になりました。良い個体そうですね。 私の7950Xは数日触った感触ですが全コア-23で様子を見ているところです。
メモリは6000CL32でも十分ですが、一応SK Hynixならもっとゲームでfpsが上がるように調整可能です。
FF14のスコアならXMP設定より1000程度その気になればそれ以上違ってきます。
冷やした方が速いので、水冷化されたならそのままでもいいように思いますが、空冷に戻されるところはなんとなく共感します。
書込番号:25188291
1点

>イ・ジュンさん
コメントありがとうございます。
イ・ジュンさんのレビュー、日々参考にさせていただいてます^_^
イ・ジュンさんの個体もWraith Prismで39000越ごえですので、相当良い個体だと思います。私も空冷でここまでいけるとは思ってませんでしたので、つい欲が出て水冷で試ししたくなりました。
>一応SK Hynixならもっとゲームでfpsが上がるように調整可能です。
ご教示ありがとうございます。私もメモリのタイミング設定には興味があるのですが、ここの皆さんのやり取りを参考に挑戦しようとは思うのですが、なかなかハードルが高い感じがしております^^;
あと、イ・ジュンさんのメモリ電圧が1.23V (見ている箇所が間違っていたらすみません) なのですが、こんな低い電圧でも6000MHz通るのですね。私はXMPで1.35Vのままなので参考に電圧下げてみたいと思います。
書込番号:25188381
0点

>skmden3さん
DDR5は6000MHzくらいでサブタイミング詰める場合は、電圧VDDとVDDQともにスイートスポットがあってそれより上げても性能落ちる場合もありますね。
お使いのメモリーはSamsungチップなので、ゲーム性能に重要なtRFCやtRC tFAWあたりがどれだけ詰められるかですね。
確かにDDRの場合はHynix-A Dieがこのあたり一番詰めれます。
その他メモリー関連の電圧ではMCとVDDPも触ると設定詰めやすくはなりますが、自分も調整頑張ってますが、なかなか難しいですね(^^;
水冷の方が色々触りやすいとは思いますので頑張ってきてください。
書込番号:25188534
1点

>Solareさん
コメントありがとうございます^_^
データ拝見しましたが、コアクロック5.9GHz越えってすごいですね。シングル:2072、マルチ:40987 私の構成・設定ではとてもこのスコアはだせそうにないです^^;
メモリの設定についてご教示ありがとうございます。5950Xを使用していた時は、ソフト名忘れてしまいましたがメモリチップのdie情報を入力すると各設定値が表示されるものをそのまま入力してタイミングをいじった事はあるのですが、なにせ知識がないもので同じようなアルファベットばかりの項目で見ただけだ挫折しているのが現状です^^;
Solareさんやイ・ジュンさん、他の皆さんのデータを参考に少しづつ挑戦したいと思います^_^
書込番号:25188600
0点


16GBメモリを2枚追加購入して4枚挿しにしましたが、以外にも2枚挿しと同じ設定で6000MHz動作で各ベンチマーク完走してます。
CPU 7950X (温度制限85℃、その他デフォルト設定)
M/B ASRock B650 PG Lightning
メモリ G.Skill F5-6000J3238F16GX2-RS5K 16GB×4枚 (SOC電圧1.1V、VRAM1.2V)
クーラー ID-COOLING SE-226-XT-BLACK
グラボ 玄人志向 RD-RX6800-E16GB/TP
書込番号:25235473
1点

メモリ4枚挿しでそのまま通るということで、いい感じに仕上がってますね。
※tFAWはもう少し詰められそうですが、効果は薄いので無難にそのままでもいいかなと。
あと空冷で十分と判断されたようで戻されてますね。
あとはRX6800ですので16GBあるのとでFSR3待ちですね。 6月中までに出てくる予測がありますがさてはて。
書込番号:25254850
1点

>イ・ジュンさん
こんにちは^_^
多少電圧を盛れば4枚挿しでも6000MHzいけるかなと思いながらも、とりあえずSOC電圧1.1V、メモリ電圧1.2Vのまま起動してみたら問題なく起動し、現在まで不具合なく使用できてます。
>tFAWはもう少し詰められそうですが、効果は薄いので無難にそのままでもいいかなと。
そうなんですね。ご教示ありがとうございます。このままの設定でいきたいと思います^_^ Ryzen7000シリーズの焼損情報を見てから電圧を盛るのが怖くなったのでタイミング設定は見送りたいと思ってました^^;
FSRは一度も使用したことがないのですが、FSR3がでたら試してみたいと思います。情報ありがとうございます^_^
書込番号:25255588
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
全然低いと思いますが、、、室温何度でしょうか?
うちの5700Gより低いですよ。まぁ、うちのは2コアほど50%くらい負荷がかかってますが、、、
60度弱です。
書込番号:25250379
1点

室温聞いておきながら自分の書いてませんでした。室温は27度くらいですかね。
書込番号:25250380
1点

こんにちワン!
お返事遅くなりました。
室内温度は23℃でございますね。
爆熱の7950Xはどうしたもんでしょうかね(笑)ま〜いいか
書込番号:25251024
1点

>オリエントブルーさん
温度まだ気になっているみたいですね?
最近気が付いたんですが、
モニターソフトの類も結構アイドリング状態に影響します。
モニターサイクルが短いと特に影響があります。
5800Xでも平気で15度以上変化する。
動画は録画も走っているので温度高めですが…
(室温19℃です。)
古い?ガジェットお使いのようなのでそれもちょっと疑った方が良いかも。
書込番号:25253195
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 7900X (AUTO) with Wraith Prism |
CineR23 7900X (CO-10) with Wraith Prism |
FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-5600CL36 with Wraith Prism |
FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36 with Wraith Prism |
初AM5です。 X3D前にこれまで先行して購入していたマザーボードとメモリの動作チェックも兼ねて、ZEN4の塩梅を体験。
まずは7900Xも含めて組み立て動作チェックを本日。
リテールクーラーWraith PrismでTDP 170W(PPT 230W)の7900Xを、メモリ設定以外AUTOのポン付けでも案外まともなCinebenchの結果となり、またFF14ベンチマークも特に危なげなくいけるようでした。
リテールクーラーの空冷でもいける理由はもう95℃が当たり前でそれを許容した仕様のおかげと言えますが。
95℃とまったく冷えてはいませんが、水冷との差も実質的にあまりなさそうで、案外7900X 空冷悪くないです。
もっとも冷えない分、本来の仕様最大(シングル時で5.6 +0.1 5.7GHz)にはCinebenchの負荷では達していませんが。
CINEBENCH R23
またCurve Optimizerのみ、適当に全コア一律-10にすると、温度こそ95℃のままですが少しスコアが良くなります。
画像@ AUTO
画像A CO: -10 ※シングル時 最大5689.6MHzと仕様の上限クロックにあと僅か。
FF14暁月ベンチマーク Nitro+ RX6950XT PURE
画像B DDR5-5600CL36 1.20V
画像C DDR5-6000CL36 1.25V
※メモリタイミングは36-36-36-89のみ設定し、あとは全てAUTOのためサブチャンネルがそれぞれで異なる。
とりあえず、組み終えての動作チェックでしたが、PPT 230WのままWraith Prismで使えそうな感触で満足。
よって私的に7900X気に入りました。 メモリとCOを中心にこれからもっと調整、調査予定です。
X3D急ぐ必要が無くなりましたね。
マザーボードは、今回X3D用で考えてROG CROSSHAIR X670E GENEにしたのですが、7900Xの方が弄りがいがありそう。
メモリはF5-5600J3636C16GX2-TZ5RSです。
メモリや電圧を最適化していきますが、同時に今後3DMarkやForzaHorizon5、Microsoft Flight Simulator、FORSPOKEN とかを試す予定で、OSDでクロックや温度など紹介予定です。
6点

AtomicHeart 2560x1440アトミック設定 スクリーンショットとりあえず最後に、重要物が強調されるスキャナーの感じを紹介。
FORSPOKENよりゆったりとして自由度は高そうですが、隠しアイテムの検索にもつかえる、特殊なグローブの一機能のスキャナーが攻略の全般的なヒントになりそうで割と快適に行動できそうな印象です。
ガラス越しだけでなく壁向こうのロボットなどが見え索敵につかえます。気づかれずに素通りも重要となりそうな気配です。
カジュアルに楽しめる難易度もあり、また残弾を気にして使用しない敵を把握して絶えず1発は残しておかないと攻略できないような難易度も用意されていますね。
書込番号:25152918
0点

13700KF(5.0GHz) + TUF-4080-O16Gでは、35%程度高いfpsで上限165fps(165Hzなので)に張り付くこともある感じです。
システム全体の消費電力が7900X + 6950XT-Pureは500W前後が多いですが、300台Wが多くて平均130W程度は低い感じ。
13700KFと7900Xではゲーム時の消費電力は大差ない(13700KFは5.3→5.0GHzに下げているので50W台も多くより低い)のですが、4080と6950XT(OCモデルの中では消費電力低い部類のPURE)の消費電力の大きな差が1世代分以上に大きな印象。
書込番号:25156587
0点

F1 2022 です。 超高プリセット モナコ雨です。 ※カスタム扱いですが超高プリセットです。
7900XTX/XTのレビューで、Pureより盛られているRed Devilの結果よりも確実にアップしていてDXRの高速化が効いてます。
RX6000用の新ドライバー23.2.1のDXR性能アップでfpsも1割前後はアップしている感じかなと。
https://ascii.jp/img/2022/12/12/3463251/o/e1b4ad1495f48268.jpg
https://ascii.jp/img/2022/12/12/3463252/o/2aab2335114d0752.jpg
https://ascii.jp/img/2022/12/14/3463935/o/882cf19d8b20d092.jpg
https://ascii.jp/elem/000/004/117/4117009/6/#eid3463935
4Kでモナコ雨は重いので、7900XTXでも50fps(XTは43fps)なので、6950XTで37fpsは仕方がない感じFSR頼みですね。
書込番号:25156968
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
F1 22 1920x1080 超高 7900X + 6950XT-Pure |
F1 22 2560x1440 超高 7900X + 6950XT-Pure |
F1 22 3840x2160 超高 7900X + 6950XT-Pure |
画像貼り忘れ、、、F1 22です。 最低fpsは4割程度伸びていたりとDXRのアップ率がそのまま効いていたりしていますね。
書込番号:25156974
0点

アドレナリン23.2.2出ているんですね。
アトミックハート最適化含まれています。
23.2.1具合悪くて戻していましたが、
入れてみて試してみる予定。
書込番号:25159292
1点

>アテゴン乗りさん
ここまでAdrenalin Edition 23.2.1でした。 23.2.1の時点で22.11.2からDXRの大幅アップが効いて割とアップしていました。
ですがAdrenalin 23.2.2は 23.2.1から更にRX6000で7〜9%アップなので早ければ今晩試してみます。
更に23.2.2でAtomicHeart 最適化ということで 比較してみたいと思います。
ここにきてRX6000のアップ(特にDXR)は喜ばしいですが、逆に本当に7900XTXを買う理由がより無くなってしまったような、、、汗
パフォーマンスは4090や4080で満たされているなか、また20万円も払う必要性が即ないのとZEN4 CPUの方に向いているなか、更になによりPureより魅力に思えるカードがないのでスルーでしたが、6950XTがVRAM 16GBあるのとでこのようなアップがあるともう十分といった感じになってしまいます。
書込番号:25159995
1点

Adrenalin 23.2.2で、AtomicHeart です。 2560x1440 アトミック設定(低・中・高・ウルトラ・アトミック)
23.1.1より多少速い(特に最初の川上ボートシーン)fpsが出ていましたが、あまり変わらないシーンもあるようで7〜9%も向上しているとは思えず、数%速いかも程度といった感じですね。
もっとも最初のデモと違ってレイトレーシング非対応でDXR使用していませんので、ちょびっとの向上でも気持ち的には十分。
書込番号:25160185
0点

メモリを変更。 F5-5600J3636C16GX2-TZ5RS → F5-6800J3445G16GX2-TZ5RK
クリアせず変更前の常用設定のまま交換してしまったので、その設定で立ち上がる。
@ その設定でのFF14。 サブのサブが異なるのか多少遅い。
A tRFCのみ820→650に変更
B 根本的に旧Samsung5600 XMPベースから、Solareさんの6000CL30設定を参考に1.23Vで大丈夫そうな緩めで設定。
C 更にCL32 tRFC 525で上手くハマったのか本領が出てきた感じに。 室温24℃ この設定でしばらく常用してみる予定。
DDR5-6000設定でも、5800X3D(3764CL14 tRFC260)クラスのFF14スコアに。(※最小fpsはそれを上回っている。)
最初に紹介した5600CL36のXMP設定から1572スコアアップ。 ※FSBもそのまま99.6〜99.8MHzと同じ。
書込番号:25164346
0点

上記最後のDDR5-6000CL32設定を、更に6000→6200 FCLK 2100→2200 1.23 → 1.265V です。
メモリの高速化で順調にfpsが伸びていきます。
FF14の場合はシーン2と3が顕著なのである意味限定的ですが平均fpsや最低fpsに影響されるレベルに向上します。
ただVSOCがAUTOで1.25 → 1.35Vになってしまうので、そこはその後手動で1.295Vに下げて追試。 画像A
せっかくなので、6950XT-Pureをレイジモードにしています。
レイジモードは普段使わないのですが、Pureは6950XTのOCモデルとしては大人しい部類になるので、パワカラやASROCKのOCモデル標準相当になりそうなので同時に試してみました。 パワーだけが微増するだけのようでGPU-Zでは分からず。
あまり消費電力が上がっている感じでもないので、まだ相当になっていない可能性もあります。
やはりシーン5中心にスコアアップし、1.295Vで熱処理的に余裕ができたのか、他のシーン2,3中心に最初の1.35V時のより微増している感じでした。この辺りはWraith Prismなせいかもしれません。
画像B
ちなみにこの設定で、MSFS 1920x1080 DX12 ウルトラ+α TAAで、羽田→大阪の最初の滑走路のデフォルト視点で103fps前後でしたが、総じてCPU Powerが特に離陸後は100Wオーバーは普通と他のゲームと比べてかなり高くなる傾向でした、、、続く
※7900X は CO-25〜31でBIOS読みで1.172Vに省電力化 及び 80℃制御させています。
画像C
カメラアングル デフォルトから変更(fpsダウン)、AIオートパイロットに変更してブレーキ解除して離陸していく場面。
離陸すると80〜110fpsに伸び、平均85〜90fpsになり、数分後は平均でも95〜100fps以上の区域に入る。
※ネットやストレージの状況に影響されるのと、バニラのウルトラより重いカスタム(ウルトラ+α)TAAなので注意。
書込番号:25169019
1点

MSFSはCPU消費電力が高い部類で、13700KF (5.3→5GHz Uncore+1 4000CL16(tRFC 320))が50W台のところが、100W台でほぼ倍なのが気に入らなかったのと、VSOC AUTOで1.35Vでもあったので6200CL32を6000CL32(tRFC 525)に戻しました。
結果的にfpsは下がるものの、90W台まで下がり、またMSFSはぶっちゃけ30fpsでも普通にプレー可で秒間の画面変化の割合があまりないこともあって影響皆無で下がっていることを認識できないです。
もともとそれよりネットやストレージに影響される傾向があり、ネット状態が悪いと警告されて一部設定の解除を要求される現実、、、
1920x1080 DX12 ウルトラ+α TAA、羽田→大阪
画像@A、離陸前 カメラアングル変更でしばらく遊んでいた様子
画像BC、オートパイロットに変更、ブレーキ解除離陸して旋回目的地に向きを合わせて巡行をAIで操作フリー。
書込番号:25169054
1点

13700KF (5.3→5.0GHz Uncore+1 4000CL16(tRFC320))が、50W台ですむので、こちらも5.5 → 5.0GHzを予定。
目標は90W→50W台ですがさてはて。 クロックの落とし方がよくわかっていないのでそこからこれから勉強します。
参考画像に、13700KFで、95fps程度出ていないといけないところで、ネットやストレージの関係で80fps程度にの場面。
※83fps程度だったのが突如95fpsになる。
こちらは4080の圧倒的省電力性で、システム全体の消費電力がほぼ200W台とかなり低いのも特徴です。
7900X + 6950XT-Pure では300W台もありますが500W程度まで上がり200W以上の差がつくこともあるようでした。
グラボの差は仕方がないとしても、7900Xも下げないといけないなと。 5.5GHzから5.0GHzは大きく、なによりUncoreなどでのフォローができないのでやってみないとベンチマーク的に満足できるか未知数ですが。
書込番号:25169084
1点




>オリエントブルーさん
こんにちは。安定しているというより速くなってますね。 何か弄ってるな。笑
電源管理の方は私は弄らないので良く分かりませんが、CO -で省電力化させるとスコアは多少伸びるので同じ理屈かも。
今忙しいところに、PC頼まれたりいろいろ更に重なってしまって、なかなか弄れない、、、
ところでグラボはどうされますか? ZOTACの4070はTwin 一本みたいですね。
私は3070と6950XTと4080で気ままに交換となりそうですが、4080はオープンフレーム用でセレクトしたので、基本的に7950XをX670E-GENEで使うならば3070と6950XTがメインになりそうです。
書込番号:25238410
1点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)