
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月21日 09:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月18日 09:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月16日 19:58 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月16日 16:10 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月16日 15:42 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月23日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


64 3000+のお勧めマザーありましたら是非ご指南お願いいたします。安定稼動重視です。過去レスでは、基本的にキャプチャーカードととの相性が悪そうですが、その辺の加味して御教えいただけますと参考になります。また絶対条件ではありませんが、PAL8045があまってますので、流用できると幸せになれるかなぁ〜と思う今日この頃でございます。何卒実際使用している方、情報お持ちの方、ご教授何卒よろしくお願いいたします。
0点

MSIの K8T Neoシリーズのマザーは安定してるとよく耳にしますよ^^。
PAL8045は使用できないな気がします。穴も違うと思いますし、
Athlon64はAthlonXPと異なって、ヒートスプレッダが付いています。
↓のサイトで一度確認されるといいかもしれません。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_opteron.html
個人的には⇒COOLERMASTER製 HYPER 6 がお気に入りです。
ただ、このCPUFANは五月蝿いので、静かなものと交換して
しまいましたけど。
書込番号:3399088
0点



2004/10/21 09:19(1年以上前)
ご丁寧なご助言ありがとうございました。是非参考にさせていただきます。
書込番号:3408237
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


今までAthlonXP1900+を使用していましたが、騒音&熱対策等で不満でした、また来年発売される?WindowsXP64に対応出来るようAthlon64 3500+に改造し、現在はWindows2000&WindowsXPのデュアルブートで使用しています。
Athlon64のCool'n'Quietのおかげで、CPU FANもBOX付属品そのままで、速くて静かな環境を手にする事が出来ました。
次の数値は現在の設定環境で少しオーバークロック動作させての結果です。CPUレベルを自動的に制御するので CPU軽負荷時動作時にはCPU周波数=207MHz×5倍=1035MHz CPU V=1.16V に、CPU高負荷時連続動作時にはCPU周波数=213MHz×11倍=2345MHz CPU V=1.62V となり、CPU温度に応じてCPU FAN回転数も4560〜1400rpmまで変化します。CPUから直接温度を検出しているため、その応答性も速く動作します。スーパーπ 104万桁は38秒で処理。(Cool'n'Quietを動作させないと37秒で処理)
マザーボードはMSI K8N Neo2 Platinum を使用しています。
車に例えるとオートマティックの付いたスポーツカーのようです。
0点


2004/10/18 09:10(1年以上前)
さっき [3397369] にも書き込んだが
hiyohiyo 氏作の "CrystalCPUID" に含まれる "Multiplier Management" の機能を使えば
Cool'n'Quiet よりもさらに自由度の高い制御を行なうことができるので、
一度試してみてはいかがかな?
Crystal Dew World
http://crystalmark.info/
CrystalCPUID 4
http://crystalmark.info/soft/CrystalCPUID4.html
Multiplier Management の設定と K7/K8 Multiplier について.
http://owletworks.net/crystal/
CPU のマージン次第だが
1.0GHz 動作時に 1.000V 未満/2.2GHz 動作時に 1.500V 未満でも問題なく動くものと思われる。
また、マザーボードによっては
CG Rev. の Athlon 64 でも 800MHz(4.0x) に設定できるものがあるようなので、
その場合には 0.900V 未満でも問題なく動くかも知れない。
反応性もデフォルトの設定で Cool'n'Quiet と変わらない。
さらに、来るべき WinXP 64bit 版にも現時点でほぼ対応済み、という特徴もある。
なお、CrystalCPUID の Multiplier Management と Cool'n'Quiet は両立しないので、
CrystalCPUID の Multiplier Management を使う前に
BIOS で Cool'n'Quiet の機能を無効にしておく必要がある点は注意が必要。
#Cool'n'Quiet の機能が有効な場合にはそちらが優先されるようである。
Cool'n'Quiet でも十分満足の行く状態かも知れないが、
Athlon 64 ユーザーであれば是非とも CrystalCPUID の Multiplier Management を使って
さらに快適な Athlon 64 ライフを送って欲しいものである。
書込番号:3397416
0点



CPU > AMD > Athlon 64 FX-53 Socket939 BOX
このCPU、値段はともかく、MPEGの編集とか、とにかくAthlonXP3200+より1.2〜1.5倍ぐらい時間短くなり、大変快適です。
しかし、最初驚いていたWindowsXPの起動がすごく速くなるというのは、何度も画面を見ていると、慣れてきたのか感じなくなりました。(^^;
ああ、慣れとは恐ろしい(苦笑)。
0点


2004/07/05 23:51(1年以上前)
そんな貴公にはスーパーコンピュータ。
書込番号:2998334
0点

スパコンはX86互換じゃないから・・・WINDOWSは動くのか?
と軽い突っ込み
書込番号:2999681
0点


2004/07/07 05:49(1年以上前)
最近のスパコンはX86のグリッドが多かったと思いましたが?
ま、Windowsのは無いみたいですけど、、、
書込番号:3002961
0点


2004/07/08 18:49(1年以上前)
スパコンのコールドスタートってそんなに速かったかなぁ。
空調ONで2時間以上たったところでシステム起動。
WindowsXPのように30秒以内でのシステムレディーには
ならないと思うが...
それに月額レンタル料を個人で払いきれないと思うが。
書込番号:3008182
0点

主観的意見に、こんだけ突っ込みいただけると、感謝です。m(__)m
スパコンかぁ。基本的にエミュしてでも「MS-DOS」が普通に動き、PCIバスのデバイスが、素で動いてくれるなら、それは、「(実現したい)夢」となりますね。
ただ、エミュしてAthlon(Optron Dual)やPentium4 (キセノンテトラ)より劣るのであれば、i8086互換のネイティブCPUを選びたいです。
ただ、いくらでも値段は「上限なし」というわけにはいかないですし、今の1CPUと10年前のスパコン1台と比べて、大差ないのであれば、やはり「Personal Computer」つまりPCでいきたいですね。10年で償却できるほど、スパコンといえども多分使い込みませんし、汎用であればあるほど、特異なエラーやメンテナンスに割く時間も減らせるでしょう。スパコン自体の計算が速くても、メンテナンスに裂く時間が長ければ、「処理が速い」意味が出てきませんから・・・
でも、色々な意見ありがとうです。(^^)
書込番号:3016755
0点


2004/10/16 19:58(1年以上前)
某所で聞いた話ですが、計画表を提出するとかの「地球シミュレータ」が無料で使えるということですよ。
計画表が通らなければ元も子もありませんが・・・
って、Athlon64 FX-53と全然関係ないですね(^^;
書込番号:3391869
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX
A7N8X + XP3000+ の組み合わせが不調になったので、
メモリ(DDR400)はそのまま使い回し、A8V Deluxe + 64 3800+に差し替えました。
OSも再インスト無しの状態でず
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name A8V Deluxe
Processor 2403.07MHz[AuthenticAMD family F model F step 0]
VideoCard NVIDIA Quadro FX 500/600 PCI
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 1047,792 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/08/30 01:27
Adaptec SCSI Card 19160 - Ultra160 SCSI
SEAGATE ST336753LW 0005
PLEXTOR CD-R PX-W4012S1.01
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
57375 111849 131175 122996 89460 152631 84
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
75147 66400 14060 174 61798 58480 23654 9511 C:\100MB
Πは104万桁 38秒
XP 3000+ での結果(FSB333)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
48196 91825 111012 39151 54920 69911 84
演算速度は2割増し程度ですが、メモリが2〜3倍近く向上しているので、
アプリの操作感はかなり軽快になった気がします。
特にPainterで絵を描くとき、タブレットでのストロークから
描写までのダイレクト感が高まりしました。
拡大、回転もストレスなくスルスルとできるので満足しています。
0点

HDBENCHそのものが旧式なのかな??
3800+はちょっと予想より低いですね。PentiumM2.0GHzと1.8GHzの
中間くらいの数値になっています>>1.9GHz(実際には無い)くらい
です。
まあベンチでもPCMark04とかなら差はでるはずです。
書込番号:3241719
0点

ベンチ結果はOS再インストで無いのも影響あるかもしれません。
(なかなかOS入れなおす時間が取れない・・・)
ドライバの入れ替えだけで1週間以上経ちますが、
特に不安定になることもなく動いています。
S-Spline(画像拡大ツール)の速度も速くなっているのでとりあえず満足です。
あともう1Gメモリ増設を検討中。
書込番号:3243774
0点

私も同様で、A7N8X Deluxe & AthlonXP 3000+(FSB400) からK8N-E Deluxe & Athlon64 3400+(L2 1MB)へCPU & M/B の入れ替えでドライバーのインストールだけで移行しました。実際は、クリーンインストール予定でしたがCDブートで「複数のキーを押しなさい」と指示があったのを押し損ねOSが起動してしまった;起動できないと思っていました;面倒な事をせず済みました。(良し悪しは別で)
スーパーパイ104万桁は49秒から40秒ですが、
3DMark2001SEが14544から11482へ下降、3DMark03も4270から4046へ下降。(GPU FX5900XT)
来年、GPUをアップグレードついでに、クリーンインストールを行おうと思っています。
書込番号:3270566
0点

最新のVGAドライバーにアップしたところ、
3DMark2001SE 17173points、3DMark03 5426pointsへ大幅アップしました。
書込番号:3274139
0点

ちなみに、J&Pテクノランドで買いました。
お値段はここの最安価より数百円安かったです。
書込番号:3279698
0点


2004/10/14 04:13(1年以上前)
紫の雨蛙さん
私の環境(Athlon64 3400+@2549)でのHDBENCHの結果は
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2549.48MHz[AuthenticAMD family F model C step 0]
VideoCard RADEON 9800 XT (DNA 3.1.4.10b)
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2004/10/14 03:34
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
HDS722516VLAT20
JLMS XJ-HD166S
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
_NEC DVD_RW ND-3500AG
PIONEER DVD-RW DVR-108
Generic DVD-ROM 1.0
Generic DVD-ROM 1.0
Generic DVD-ROM 1.0
VIA SATA RAID Controller
VIA SATA RAID 0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
75445 118782 139241 127641 75724 140347 89
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
77600 29332 18200 429 102297 121183 31653 54584 E:\100MB
とでました。
OCしてますが予想以上の好結果になりました。
でも、HDBENCHは少々古いベンチマークなのかもしれません。
デュアルチャネルとシングルで大差がないのが不思議です。
ALLの結果はHDDをストライピングにしているのでその結果が反映
されているのかなと思います。
PCMark04やEVERESTなどのツールでベンチしてみると多分違う結果に
なるのでは、と思います。
これでまた差のない結果がでたら詐欺にでも遭ったようですよね:)
書込番号:3383796
0点

Socket939と言えばDual Channel Memoryです。
Athlon64 3500+ 定格(200MHz×11倍=2200MHz)
==HDBENCH Ver 3.40 beta 6==
MemoryR MemoryW MemoryRW
120783 123341 152718
==EVEREST==
MEMORY Read 5916MB/s
MEMORY Write 2451MB/s
==SuperΠ==
104万桁 38秒
3355万桁 34分47秒
常用(定格)でこんな感じです。
M/B:MSI K8N NEO2 Platinum
Mem:SanMax PC3200 Winbond BH-5 2700基板Dual (512×2)
[Vddr2.6V CL2-3-3-8 1T]
書込番号:3385288
0点

追加です。
Athlon64 3800+ 定格(200MHz×12倍=2400MHz)
==HDBENCH Ver 3.40 beta 6==
MemoryR MemoryW MemoryRW
128524 126361 175852
==SuperΠ==
104万桁 36秒
書込番号:3391217
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


いよいよ終売間近の豚さんを地方の電気店で購入してきました。BOXで\10,280納得のお買い物でした。2000+(パロミノ)からのupでしたが、PCの起動は速くなったし、アプリの複数切り替えも快適。500+のUPでこれだけ違うものかと感心しております。
と、そこでさらなる快適さを求め、今使用中のメモリー(ノーブランドPC2100 512MB×1枚)をPC3200に差し替えようかと思っております。予算は\10,000以内 主に子供の画像編集、ビジネスアプリ、これから動画の編集(溜まったDVテープをDVDに整理したい)をPCの稼働用途にしてます。ゲームは2Dのマージャン、あとは子供のキティーちゃんモノぐらいです。
PC構成はM/B:AK76-400N(SIS748チップ)AGP:Geforce4 MX440 64MB HDD:Maxtor 6Y120P0 120MB×2 OS:Windows2000 SP4 です。
FSB333なのでPC2700で事足りると思いますがPC3200も値段変わらないのでノーブランドPC3200 512MB 1枚を\8,000ぐらいで考えてます。SIS748なのでデュアルで刺しても意味ないし、素人考えで今使用中のにプラスすれば1GBのメモリー積むことになるので、より快適になる??(しかし3200も2100に落ちて稼働したはず・・・) 長々書き込みましたが良いアドバイスありましたらヨロシクお願いします。
0点

マスロンV さんこんにちわ
PC3200とPC2100を混在しても動作はしますけど、PC2100としての動作になります。
また、メモリ選びの際は出来るだけ品質の高いメモリをお選びください。
メジャーチップ(Micronm、Infineon、Samsung、Winbond、など)の純正基板品、JEDEC準拠メモリ、6層基板でECCの空きパターンの有るメモリなどがメモリ選びの基準になります。
また、ショップさんによっては相性保証を行っているショップさんがありますから、相性保証を利用するのも方法だと思います。
書込番号:3389999
0点

必要ない容量は積んでもただの居候です。
買ってから両方試してみてはいかがでしょう?
書込番号:3390017
0点



2004/10/16 12:01(1年以上前)
あもさん、夢屋の市さん、御指南ありがとうございます。無駄な2枚差し(旧2100と新3200の混載)はやめて、良品のPC3200 1枚でいきたいと思いますが、
あもさんご指摘の「純正基板品、JEDEC準拠メモリ、6層基板でECCの空きパターンの有るメモリなど」はそんなにノーブランドと違うのでしょうか??
PC自作歴5年ほどですが、今までPC100の頃からノーブランドのメモリーを安価で購入して使用してきましたが(延べ10枚ぐらい)運良く??トラブル等は皆無でした。マニア御推奨の「Memtest」なるものは実行したことありませんが、最近のノーブランドは注意したほうがよろしいのでしょうか??CPUの板でこんな書き込みも恐縮ですので、何処かに参考になる情報&板などありましたらどなたかご教授下さい。
書込番号:3390546
0点

No-Brand Bulk Memoryはその出所も明らかでなく、品質のばらつきもあり、確たる情報と言っても。。。
もう少し予算を足して10000-12000円前後のにされた方が無難に動く確率は高いでしょう。
その価格なら、準箱入り、箱入りのものが購入できます。
ところで、今PC2100を使ってるとのことですけど、CPU(FSB166*2)と非同期にしてPC2100(DDR266=133*2/ Memory Base Clock133MHz)で使ってるのですか。
保証はありませんけど、そこそこのPC2100ならPC2700として動くのでは。。。
これでうまく動くなら、特にPC3200(PC2700で使うつもりですよね)を購入する必要はないのでは、混載もしないとのことですから。
私なら、自己責任ですけど、少しだけDIMM Voltageを上げてやって(ささやかに0.1-0.2Vくらい。ただM/Bにその設定がなければ無理。またこの昇圧もやらない方が良いかも。)、PC2700で問題なく動くかどうかやってみますけど。
今、既にPC2700で動いてたりして。。。
書込番号:3390658
0点

メモリも高速アクセスメモリほど、ノイズが出やすく、転送波形が乱れてエラーになりやすいですけど、ノーブランド品の中には、必要な抵抗やコンデンサを省いていたり搭載している抵抗数やコンデンサ数が少なかったりして、安定動作に欠けるメモリもあります。
JEDEC準拠というのはアメリカの電子工業会(EIA)の一機関で、電子部品の標準化を推進する業界団体です。
特に、高速DDRメモリの場合、安定動作させるためにIntel、JEDECでのモジュールの仕様を厳密に決められています。
ですので、安定動作するメモリのめやすにはなると思います。
書込番号:3390706
0点



2004/10/16 15:42(1年以上前)
saltさんご助言ありがとうございます。
早速BIOS(Award Bios)いじって
Frequency/Voltage Control CPU/DDR Clock Ratio を 166:133=5:4 から166:166=1:1に試みましたが、POST画面で止まってしまいWindows起動しませんでした。166:138=6:5 では起動しましたが不安定で画面サイズが変わってしまい、結局166:133=5:4に戻し安定しています。
この辺が皆さんご指摘のノーブランドの陳腐&お勧め出来ない点かと納得いたしました。あもさんの解説にも感謝感謝です。素直にSAMSUNGモジュールものGETして
166:200に挑戦したいと思います。
余談ですが、現在FSB170にて安定動作中。CPU温度も34℃、PC3200への期待が高まって来ました。豚さんかわいやありがたや!!
皆さんありがとうございました。後日談また報告させて頂きます。
書込番号:3391140
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


WindowsXPの初期設定では2次キャッシュは256kしか認識していないと知りまして512kになるように設定しましたが、本当にそうなのでしょうか?
そうならば知らない人が沢山いそうな気が・・・。
皆さん知ってました?
0点


2004/09/20 21:24(1年以上前)
そんな事は常識だと思いますが?
レジストリを弄る事を躊躇する人のために「窓の手」などのユーティリティにはその設定があるし。
書込番号:3291238
0点


2004/09/20 21:45(1年以上前)
ええっ! そうなんですか?
キャッシュメモリーってOS(というかソフトウェア)で
制御するものでは無いと思ってたんですけど・・・
BIOSでもせいぜいオンオフ位しか設定項目
無いですよ?
書込番号:3291373
0点


2004/09/20 22:09(1年以上前)
Windows2000/XPが256KBまでの2次キャッシュを前提に動作するって言うことでしょ? OSがハードウェアキャッシュの一部を殺すなんて器用な事はできないし、そんな事したら世の中ひっくり返るような大騒ぎになるよ。
書込番号:3291528
0点

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20040312/107915/
これのことかな、以前やったけどあんま変わんなかったような・・・
書込番号:3291599
0点

CPUに付くのがL2Cacheなんでは??
OSに付くものじゃないですよね・・・設定を換えてもパフォーマンス
はまったく換わらないですよ。
その設定が流行ったのは9x系OSの頃でしょう。
書込番号:3293069
0点


2004/09/21 06:11(1年以上前)
セット・アソシエイティブ方式のL2キャッシュを持っている
CPUなので殆ど意味のない設定です。
書込番号:3293175
0点

ちょっと気になるので窓の手のパフォーマンスを見てみました。
2次キャッシュサイズを強制的に512KBで認識させる
という項目はあるのですが、その下に赤字で
CPUがPentiumU又はKatmaiコアのPentiumV以外の場合は有効にしないで下さい。
上記以外のCPUは関係ないのでしょう。
書込番号:3295653
0点


2004/09/21 21:47(1年以上前)
単純に窓の手が更新されていないだけでは?
Pen4も初期のWillametteコアの時代はL2 256kしかなかったし。
その当時にソフトが作成されたのなら十分に頷けるかと。
書込番号:3295710
0点

ゴリラパワーさん。
私はよくわかりませんが、現在のCPUは2次キャッシュを沢山積んでいる状況で、更新しないで古い2次キャッシュの設定を残しているでしょうか?
当時でもAthlonK7とかK75はL2は512KB積んでいたと思います。
書込番号:3295941
0点


2004/09/23 10:06(1年以上前)
WindowsXP(Win2000も)のシステムが、CPUのL2キャッシュは256Kバイト搭載していることを前提に、プログラムが最適化されているという意味。
だからL2=256KのCPUでベストパフォーマンスになる。
カッパーマイン、ノースウッドあたりのセレロン等L2=128KのCPUでは若干パフォーマンスが落ちる。
ノースウッド以降のPen4やAthlonXPバートン等L2=512K搭載のCPUなら窓の手のそれを有効にすればパフォーマンスアップが期待できる。
決してPen2専用ではないので、自分のマシンの搭載CPUを把握しておく。
窓の手のそれはWin2000時代の説明文をそのままにしているんじゃないかな。
こうゆう事のはずだけど。
書込番号:3301717
0点


2004/09/23 18:47(1年以上前)
以前、Pen 2 で Win 2k だったときに、レジストリでキャッシュを
512 に設定したら、随分快適になりましたね。
おかげで、当時のマザボが壊れるまでシステムを延命できました。
書込番号:3303514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)