
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年11月8日 18:17 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月7日 22:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月5日 19:54 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月14日 02:28 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月10日 12:25 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月7日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Duron Morgan 1.1G SocketA バルク


メモリーの増設やCPUの換装はしましたが、初めての自作が完成 しました。
CPU DHL Duron1,100Mhz
CPUクーラー SilentDoraco 3,500Rpm
Box OWL Silent104
RAM DDR PC2,100 CL2.5 256MB
HD 4R080L0
CR−R/RW W540E
MB A7V−266EX Rev2.0 Ver1011
VGA G550
OS WinXP Home バルク SP1
組み上げてPOSTに入り、ビープ音が短く一回鳴ったときは本当 にほっとしました。
付属のマニュアルが英語だったので悩みましたが、よく似た、A7 V−333の日本語マニュアルをダウンロードし、何とかしのぎまし た。
動作は非常に安定しています。SP1を導入してからは設定の保存 で固まることもなくなりました。
システムの温度はMB30度 CPU50度です。
HDは直接手で触れると暖かく感じる程度。音が問題で起動の時に
ゴーアツグ グツグツグツ という感じの音を出します。その後はほとんど
無音です。ひょっとするとハズレを引いたのかも。
CDR−RWはヒューンという高回転音が気持ちいいです。
題名のPOWER NOWですがSP1を導入したにもかかわらず
有効になりません。
レジストリを覗いてみたのですがバイオでMSのサポートを受けた ときのU・G版には在ったServices以降のAmdk7/
Parameters/の項目が見あたりません。
当然、ドライバーのHackFlagsが在るわけもなくMSがS P1でサポートをすると言っておきながら納得がいきません。
もう少し研究をして、ダメモトでクリーンインストールの覚悟をし てレジストリを修正してみようと思っています。2200+を装着し たいのですが、先になりそう。安くなっているかな。
0点

モモコのパパ さん こんにちは。
PowerNow!テクノロジってモバイル用CPUに搭載されている機能でDT用CPUには無かったと思いますが違いましたっけ。
書込番号:1044837
0点

PowerNow!もCool'nQuietもマザーが対応していないと機能しません。
僕の知る限りではリテール販売されているデスクトップ用マザーで
これに対応しているものはありません。
>ワープ9発進 さん
DHLタイプのDuronはいわゆるSFF版(低電圧版)なので
Cool'nQuietには対応しています。
書込番号:1044901
0点

>DHLタイプのDuronはいわゆるSFF版(低電圧版)なので
>Cool'nQuietには対応しています。
夢屋の市 さん こんにちは。
勉強になりました。有難うございました。(^_^)
書込番号:1044958
0点

しかし初自作でよくこんな酔狂なCPU選びましたね
POST画面出なくても文句の行き場が無いですよ。
といいつつ自分はAXL使っていますが(笑)
本題:Cool'nQuietはBIOSレベルで対応出来たかもしれません。
そんな酔狂なBIOSを出すマザー屋が無いだけで・・・
書込番号:1045161
0点

そんな変なのか・・・
このCPU。
とりあえず、ボクの選択肢にはないけど。
書込番号:1045313
0点



2002/11/04 21:54(1年以上前)
このCPUを掴んだそもそもの始まりは、以前、アキバの今週見つけた新製品と言うコーナーにCPU自身がクロックを調整して消費電力を減少させると言う記事があったので、その記事を丸飲みしてしまい、そのとき丁度WinXPを導入し動きが重たく感じていたのでVaioPCV−J15のしょぼい電源でも何とかなるかなと良くわからないままに買ってしまいました。Vaioに装着したのですが当然クロックの分消費電力も増加するせいか熱のせいか、画面も出てゲームも始められるのですが短時間でハングアップしてしまいました。MBの認識はAthlon1,100となっていました。少し得をした気分。(笑)その後
またまた、アキバの今週見つけた新製品コーナーで、対応マザー、対応バイオス、対応OS、対応ドライバーが必要という記事を見つけ自分の失敗を納得しました。ただ、対応MBの中にA7V−266が入っており今回、偶然このMBが手に入ったのでBIOSをUPし、ブリキカンの中でふて腐れていたこのCPUを組み込んでみました。MSのサイトを覗いたらSP1でPowerNowをサポートするとあり、SP1をインストールすればamdk7.sysとk7qhe.infが組み込まれると判断しました。(アホやなー)BAIOにはこのドライバーが入っています。JP306458をみながらMSのサポートを受け組み込みました。結果、役に立たないので現在は無効にしてあります。そのときのMSとのやりとりと今回のことでWinXPには幾つものバージョンが在ることがわかりました。Vaioのレジストリを参考にしてこいつをもう少し弄ってみます。
書込番号:1045531
0点

K7S5Aとかのマザーが安いので買って試してみてはいかがですか?>POWERNOW
書込番号:1046652
0点



2002/11/06 00:00(1年以上前)
申し遅れていました。レスをいたただいた。ワープ9発進さん、
夢屋の市さん、yu-ki2さん、NなAおO、有り難うございます。
私が自作の道に入ることになったきっかけはVaioに組み
込んであったMeが不安定であったことがそもそもの始まりです。
使い物にならないCPUを掴んでしまい、臍を噛む思いでした。
MBが手に入ったのでリターンマッチのつもりですが、私より
レベルの高い方の成功例が少ないことは承知しています。
PowerNowとCool'nQuietがごっちゃになって
いますが、私のCPUはDHLなのでCool'nQuiet
ですね。
事情もあり、あまり手も広げられないので、現在のシステムの
般囲で、出来ることをやっってみるつもりです。
人柱に為ったと思っていた。DHL Duronが元気に働いて
いるのでとても満足しています。
情報が在ればお知らせ下さい。
書込番号:1047942
0点


2002/11/06 10:44(1年以上前)
初めまして あちゃこと言います、以後宜しくお願いします。 私も、DHL持ってます、たしか、CPU MB ドライバーの三つが対応していれば電源管理で動くと思います、 クロックは変わらず電圧のみ変化するはずです、
書込番号:1048664
0点


2002/11/06 13:05(1年以上前)
9の発言を訂正します、正しくは電圧固定、クロック可変、です。 どうもすみませんでした。
書込番号:1048856
0点



2002/11/08 18:17(1年以上前)
あちゃこさん 時間が取れなくて返信が遅くなりました。
このPCを弄るのも週に一度くらいしかできなくて操作もスローなので
なかなか進みません。時間を掛けて少しずつ進めるつもりです。
また報告をします。うーーーーん どやろ???
書込番号:1053313
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2600+ SocketA バルク



KINGMAXのDDR400は333よりパフォーマンス悪かったけど、SAMSUNGはいい感じでスピード出ました。
書込番号:1051859
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2600+ SocketA バルク


2400+今日つけましたが カノプのFirebird R7で交換前1500+と比べて+2度アップ程度ですが 後方12CMファーンですが
+7度ぐらい上がるかなと思ってましたが同じケースの2000+よりは低いみたいですな
0点

この掲示板AthlonXP2600+なんですけど・・・
書込番号:1026032
0点


2002/11/05 19:54(1年以上前)
ネタですか?
書込番号:1047397
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1600+ SocketA バルク


原因の所在が不明なので、ここで質問させてもらいます。
つい最近、下記の構成で組み立てました。アスロンは初めてです。
M/B K7T266 LE2
CPU Athlon XP 1600+
MEM PC2100 256MB X 2
HDD Maxtor DiamondMax plus 60 X 3
5.1' MATSHITA PD + YAMAHA CRW2100E
電源 Enermax 450W
症状は Windows インストール中に CD-Rom が見えなくなるという事です。
98 でも XP(アップグレード版) でも最後のリブート後に見失います。8回もプロダクト・キーの入力をするはめになりました。
結局 HDD に Win をコピーしてしのぎましたが、セットアップ後も、CD-Rom を動かした後消えてしまうことが、まれにあります。PD も CD-RW もどちらも消えてしまいます。
エラー・ログを見ると、「ディスクの取り外し」がどうのこうのと書いてあります。
2台の HDD を HotRod100 Pro(以前ストライピングをしてましたが、MBR が壊れるため、いまは単なるインターフェースとして使用)につないであるので、それがドライブレターを動かしているのかと思い、外してみましたが、同じでした。3台目の HDD は IDE Primary に接続、それが起動ドライブです。
ふだんは当然 FSB=133 ですが、 これを100にすると症状が出ないような気もするので(曖昧(~_~;)、ひょっとしたらメモリのせいかとも疑ってます。
メモリは大事をとって I.O.DATA の六層基盤、CL=2 のものを購入しましたが、チップはどこのものかわかりません。
よろしくアドバイスをお願いします。
0点


2002/02/05 18:14(1年以上前)
マザーボード(IDEポート)の故障の可能性が高いのではないでしょうか。
IDE1に接続してもIDE2に接続しても同じでしょうか?
書込番号:515870
0点


2002/02/05 18:20(1年以上前)
コネクタのゆるみを確認、でもだめならケーブルを換えてみてください。
書込番号:515881
0点



2002/02/05 18:26(1年以上前)
>コネクタのゆるみを確認、でもだめならケーブルを換えてみてください。
ケーブルは 以前から使ってるものなので、問題ないと思います。コネクタもしっかり差さってます。
>IDE1に接続してもIDE2に接続しても同じでしょうか?
これ試してみます。ただ症状が出るのがランダムなので、すぐ答えが出るかどうか……。ここ2、3日は発症してませんし。
書込番号:515896
0点



2002/02/05 18:30(1年以上前)
書き忘れました。
PD と CD-RW はどちらも IDE2 につないでますが、じつはケーブルが ATA/33 のスマートケーブルです。
2本買ったのですが、1本は PD を認識せず、即廃棄。安物ケーブルが原因かも?
書込番号:515902
0点



2002/02/06 01:25(1年以上前)
その後思い出したのですが、このケーブルは購入時 PD を認識しなかったため、1本だけ不良品と思っていたのですが、どうもこのケーブルと PD の相性に原因がありそうな気がしてきました。
ハイホさんの指摘が正解だと思います。ケーブルの事を忘れてました。どうもありがとうございました。
HDD の方は用心してメッシュでくるんだ高品質(らしい)スマートケーブルを使ってます。皆さんも安物のスマートケーブルにはご注意を。
書込番号:516974
0点


2002/10/14 02:28(1年以上前)
なるほどね
書込番号:999715
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク


こんちはー。
今までインテルのCPUで自作PC作ってましたが、一昨日初めて
Athlon1700+を買いました(M/Bとかも)。
P-3のPCで使用していたクーラーや8cmファンなどがそのまま使えて
助かりました。
しかし、CPUの温度は高いですねー、P-4 2.0@2.67よりも高い!
ネットやDVDの再生で50度を超えるとは!(スーパーπ104万桁×3回で74度・・・・)
BBSや雑誌の記事では知っていましたが、やはり自分でやってみると
発熱がすごいのがよくわかりました。
VGAがGFTi4400なんで熱の出し合い状態で、ケース内の冷却は今後の
課題です。
ただ、OSの起動は少し早くなったような気がします。
0点

50度越えるのは結構普通です。
XP1800+を使っていますが、正常動作時で50度代前半です。
でも負荷をかけても(3DMark2001など)70度に行くことはないです。せいぜい60度前半(真夏の暑い時期で)です。
70度はちょっと高すぎですので、ファンを変えることをお勧めします。
(実際ショップの店員にも70度を頻繁に超えるとやばいといわれました)
VGAはGFTi4200です。ケースは吸気と排気のファンがそれぞれ一個ついています。VGAの下のPCIスロットは2個分空けています(^^
書込番号:976300
0点



2002/10/03 20:19(1年以上前)
こんちはー、ジェドさん。
静かなパソコンを目指していましたが(矛盾)。
ケースの排熱の事をもう少し勉強します・・・
先ほど、落ちましたから・・・・・
VGAを発熱の低いのに買い換えるか・・・・?
ファンの増設・電源交換にするか、ケース交換か?
土日は秋葉に行きます〜。
書込番号:980168
0点

こんばんは、へたれ宇宙人さん。温度が高いようですが、Pen3で使用していたクーラーをご使用とのことすが、1700+に対応しているものでしょうか?もしPen3リテールクーラーなんかだと明らかに性能不足だと思います。例えばPen3 1Ghzと比較した場合、1700+は消費電力がおよそ2倍です。
静音を目指されているとのことですので、OWL-AX7などの静音で高性能なクーラーを使用するのも手かと思います。あとケースは大きいものの方が内部空間に余裕があり冷えると思いますのでショップの人と相談してみてください。
うちは1700+とOWL-AX7クーラー、Ti4200、Raidを組んだ状態で、CPU温度は40度前後です。前面に8CM静音ファン×2、背面に12CM静音ファンです。スマートケーブルを利用するなどして内部を整理したうえで、静音ファンはさらにファンコントローラで回転を下げています。CPU温度もそうですがシステム温度を注意してみてください。これが高いとクーラーが高性能でも意味がありませんので。空調は重要だと思います。
書込番号:980251
0点



2002/10/10 12:25(1年以上前)
ジェドさん、関サバさんこんちはー。
いって来ました秋葉原〜、Tゾーンの新店舗でちょうどAthlonXPの
デモマシンが展示してありました。
その名も「こんなに静か!AthlonXP静音仕様」
店内の展示なんで静かかどうかなんて判りませんが・・・・
(BGMに人多数・他のデモマシンにクーラー稼動展示品多数の横)
取りあえずそのマシンを参考にパーツを買い家に帰りました。
PCをばらし、組み立て中に本当は冷却パーツを買いに行ったのを
思い出しました・・・・・・・
本当のことなんで取りあえず書き込みました。
書込番号:992840
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2000+ SocketA バルク
「眠い」さんありがとう。眠いさんがお勧めのサイトからCOOLONというプログラムを入れました。(下記サイト)
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/firebird-r7p_index.htm
今までCPUが61度だったのが42度に劇的に下がりました。 リテール・クーラーを静かなクーラーに変えて使用していましたが、これで安心して静かなAthlonを楽しめます。 なおサイトにはWin2000対応と書いてありますが、WinXPでも正常に動いています。
ああ、いままで静かなクーラーを探して6個ほど買い換えて(ケースもアルミケースにまで変えた)、それでも不満だったのがうそのようです。 最初からこれがあればどんなに時間とお金を節約できたでしょうに!
ちなみに今はAthlonXP1700+GA-7DXR、クーラーはセンチュリーの長門(20dB、26CFM)を使っています。このプログラムのおかげでもっと速いCPUに変えられそうです。(発熱が心配で早いCPUを使いたくなかった)
0点


2002/09/07 22:42(1年以上前)
VTXHは音がだめになります
書込番号:930398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)