
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2022年6月21日 12:19 |
![]() |
119 | 110 | 2022年6月17日 18:56 |
![]() |
37 | 19 | 2022年6月13日 19:49 |
![]() |
43 | 5 | 2022年6月4日 13:36 |
![]() |
20 | 6 | 2022年5月7日 17:33 |
![]() |
3 | 0 | 2022年4月27日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
NTT-Xで Windows 11 Pro 64-bit Japanese DSP DVD 【Ryzen 7 5700G セット限定】 が53,980円で出ていたので、思わずポチッとしてしまいました。
値上がりする前にとかなり前に crucial DDR-4 PC4-25600 CL22 8GB×2 を購入していました。現在のほうが安くなっており、見込みは外れてしまいましたが、次期RyzenはDDR-5対応になるので、現在の自分の利用状況(一般的な動画の編集)を考えて、価格と性能のバランスでこのCPUを選択しました。
価格もこなれてきて、Windows11 pro DSP の価格動向を気にしていた時にこのセットが出たので、速攻GETとなりました。
Windows 10 からのUpdateも考えましたが、一発で済むほうが楽なので、このセットなら CPU のNTT-Xの最安値が39,800円ということを考えると、Windows 11 pro の分は 14,000円となり格安です。
インストールはUEFIの設定でてこずりましたが、それさえ超えれば簡単でした。動作も快適です。
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
5800X3DのBCLKを101MHzにOCしたところ44000超えてきました。
更に102MHzも試みましたがこれはDirectXエラーでNG。
ちなみにB550 AORUS MASTERのBIOS F15bにはVoltage Suspensionはなし。
12点

いい感じですねぇ。
Ryzen9 3900XTから乗り換えるか考えてるが、
値段が悩ましい。
Ryzen9 5900Xも近いし。
書込番号:24715973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは!
うちのCPU OC限界です。 Pコア+2、Eコア+2です。
次の世代は、また1年も販売期間無さそうなので、自分は14世代までお預けになりそうです。
楽しく遊べました、ありがとうございます^^
書込番号:24715985
6点

>AMDシュウさんさん
やりたいゲーム次第といったところでしょうか。確かに悩ましいですね。
>あずたろうさん
Alderはシーン1の速さは凄まじいです。ゲームも沢山楽しまれて下さい^^
書込番号:24716249
2点


>シルバーフライさん
12900Kの3090と3Dの3080でほぼ同じですね・・・(笑)
ちなみにオリエントブルーさんと同じ最高品質ではどんな感じですか?
うちのFHD最高品質 12900Kです・・
https://i.imgur.com/Rn4jqJa.jpg
今ケース交換中でラジエター届かないのでここでストップしています(^^;
書込番号:24716645
2点

おはようございます♪
同設定で
FHDカスタムスコア 44921 min fps 128
FHD最高品質スコア 35939 min fps 110
でした。カスタム品質詳細はリクエストがあれば公開します。
Windowsはもしかしたら11より10の方が良いスコアでるかもしれません。
ちなみに昨夏に5950X 5.0GHz指定でWindows10で出したFHDカスタムが 42632
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299536/SortID=23926293/#24321586
ローディングタイムは32スレッドの5950Xの方が速いです。
CPUMarkシングルのみ実行後のCore Clock等は画像のような具合です。普段は定格に戻しています。
>オリエントブルーさん
FHD標準品質(デスクトップPC)ではどんな感じですか?
最高品質でもモニタリフレッシュが追い付きませんしベンチ遊びなら標準品質がスコア伸びるので楽しいですよ^^
書込番号:24716716
2点

おはようございます。
FSB 101MHz 3770.6CL14で、3080もOCとなると軽々44000オーバーですか、素晴らしいですね。
※ 102MHzでは3808CL14ですから、102MHzは厳しそうな設定でエラーは仕方がなさそうですね。
最高品質設定も、推定ですが12700KFでは5.1GHzが必要そうなスコアです。
また5.1GHzでは107fpsでしたので、最低fpsでは5.25〜5.3GHzは必要そうです。
FFXVに関しては、xanxogaming.comレビューがやらかしたみたいで残念でしたが、FF14はガチで5800X3D速いですね。
書込番号:24716907
1点

>あずたろうさん
3070で40649、、、速すぎ、、、12700KFと3080Tiで41485でしたから、その差836、、、
標準品質だとグラボの圧倒的性能差が思った以上に出ないようですね、、、
12600K + 3080Tiなら推定 40200〜40300なので確実に負けてますね、、、
ある意味一番びっくりしているデータです。
書込番号:24716917
1点


>あずたろうさん
3070で最高品質で最低fpsが105fpsは割とクレージーですね、、、ここにきてGear2ですか。
私は一応4000CL16のメモリなのとでそこまで探求したことがなかったのとで驚きました。
面倒そうですが、Gear2のほうがよりFF14のスコアを伸ばせそうな感じでしょうか。
さてと、 4000CL14 Gear1のままですが、、、そして標準品質ですが、
うちの12700Fを5.1GHzに、3080TiをPL100%のままOCすると43500オーバー(最低120fps)しましたが、、、
3080TiのOCはまったく効いてなさそうなほどスコア伸びず、、、
よって12700KFを5.2GHzに上げると、、、43200台(5.0GHz + 3080Ti定格時と大差ないほど)に逆に落ちる、、、
どうも5.1GHzと5.2GHzは共にPL85Wまで上げていましたが、特に5.2GHz時は5.1や5.0GHzで動作していたりも目立つ模様。
CC-06CRでは熱ダレ気味でもあり冷却的に限界のようです。 一応保存分(CPUクロックグラフあり)を紹介。
もう一枚貼れるのでMonster Hunter Online Benchmarkはおまけ。 1080p nonAA ウィンドウモード。
こちらは12700KF + 3080Tiは、AUTO定格クロック(ファンもAuto)です。
書込番号:24717116
0点

>あずたろうさん
Gear2かと思ったら、Gear1のまま? 1TでGear1いけるのですか? まったく未知の設定ですね。
書込番号:24717120
0点

こんにちはイ・ジュンさん。
今日は暑くなりました、いま30℃あります^^;
いったん通常の設定に戻したPCですが、そのベンチ興味あってやってみました。
@通常の設定のスコア
ACPU+Mem を、またOC化
何と、スコア変わらずです! これはこちらが驚きでした^^
書込番号:24717206
3点

イ・ジュンさん、あずたろうさん 検証お疲れ様です。参考にさせて頂きます。
今日はFF15でなるべくグラボの影響を抑えた720p軽量品質フルスクリーンでやってみますた。
これでもグラボの差がでるかわかりませんが。
5800X3DとRTX3080 AMP Holoは定格静音設定です。メモリ設定はそのまま。
室温約25度。今日は当地も初夏の陽気です♪
モンハンは1080pアンチエイリアス オフでもグラボの差がでるようですね。
書込番号:24717267
0点

モンハンは1920x1080 nonAAで3070と3080Tiで14〜15%差が出るような感じですね。
グラボの差が出るシーンもあるような感じでしょうか。
最低fpsはこちら再起動後も併せて3度試して、3度とも51000オーバーで168か169fpsで変わらず。なんで大差があるのか不明。
FFXVの720p低品質は3070と3080Tiレベルでは差は無いに等しいようです。純粋にCPUやメモリ周りで決まる感じかなと。
i5-12600K(PL60Wの定格4.5GHz) + 3070 SuprimSE(定格)、この段階で230fps超えてくるようです。
書込番号:24717708
1点

i5-12600Kをi7-12700KFと同じ4.7GHzにOCで235.33fpsと1.6fps上昇。
i7-12700KF(PL70W) + 3080Ti 定格 720p低品質 は 238.09fps。 2.7fpsほど一応差はあります。
※スクショは別PCなので、後程追加します。 数値だけで十分でしなくてもいいかなとは思いますのでしないかも。
12600Kはコアとキャッシュが少ないのでCPUの仕様差も考慮でほぼ3070と3080Tiでは差は無いに等しいかなと。
※LLC Auto(こちらはLevel 2と一段低い)のままで、単純に倍率x47設定のみ変更で4.5 → 4.7GHzにしています。
書込番号:24717911
0点

ちなみにBCLK 101MHz OC時は
HWiNFOはBus Clock 101MHz, Memory Clock 1885.4MHz
CPU-Z ClocksはBCLK 100.98MHz, Uncore&Memory 1884.94MHz
ZenTimingsは定格時と同じ表示となります。
書込番号:24718869
1点

MCLK/FCLK/UCLKのレシオを一段落とし、BCLKを102MHzにしたところ完走しスコアもアップ。
720pカスタムスコア 45528 min fps 130
1080p標準(デスクトップ)スコア 44543 min fps 127
室温約24度。ゲフォドライバは512.15に更新してあります。
書込番号:24719772
3点

訂正
誤)ゲフォドライバは512.15に更新してあります
正)ゲフォドライバは512.15から512.59に更新してあります
書込番号:24719926
0点

今日は涼しいので
5800X3D BCLK 102MHz
3080AMP Holo Core+100MHz, Mem+500MHz, Fan70%(約1770rpm)
UEFIファンカーブ全てデフォルト設定でテスト。
FHD標準(DT)スコア 44763 min fps 126
FHD最高品質スコア 36237 min fps 111
でした。
書込番号:24721166
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今、とてもお買い得になっています(*^^*) |
クーラーはNH-D15。OCしなければこれで余裕です。 |
CINEBENCH R23で10分間完走結果。4.5GHz、29,134pt |
一回だけ回す設定で4.6GHz。CINEBENCH R23のスコアーは29,900pts(^^; |
ほぼ先日のレビュー通りですが、3950XはサブPCに移植、これをSocket AM4の最後のCPUとして買いました。
定格なら空冷でも行ける余裕度の高いCPUだと思いました。
https://review.kakaku.com/review/K0001299536/ReviewCD=1581958/#tab
ひとまずメモリーは異種・異容量の96GBです。
RyzenMasterを使い、また簡単な設定ですが少しOCをやってみました。
30,000ptsには惜しくも届かずの結果でした(^^;
でも普段使いではCPUのOCはしませんが、当分、定格での運用で使っていけそうです。
プラットフォームの終焉に加えインテルも頑張ってくれているおかげか、5950Xは今とてもお買い得になっています(*^^)v
4点

こんばんワン!
もの凄い数値で何の文句もございません (^_^)
まだまだ現役 充分でございましょう。
私め秋まで まだまだ妄想中でございます。
それ大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:24767054
3点

のらぽんさんこんばんは。
改めまして5950X始動されましたようでおめでとうございます。
・・でさっそくオーバークロックって・・・流石ですね(^-^)
1.35Vで4.5GHz CINEBENCH回りきるなら良い感じですね。
しかもこれ10分間回されたんでしょうか?・・・いやなかなか空冷でこれは凄い方かなと思います。
その4.6GHzならもう少し室温低い時期なら30000超えると思いますが・・・あっ全然OCを推奨してるのではありません(^^;
あちらでも書きましたが、Coreの絶対数が5950XはHEDT以外では最大なので、インテルの12900Kと比べてもBlenderなど優れたところも多いので、少しお安くなったこの時期の乗り換えは大正解かと思います。
また3950Xからはのらぽんさんはあまりされないと思いますが、ゲーム性能が格段に上がっておりますので、これはリアルタイムに処理する能力でもあるので、ゲームしなくてもシングル性能含めて感じる場面もあると思います。
異種混合メモリーのOCもお見事です!
RTX3070とともに写真の現像でも極めた能力見せてくれると思いますので、楽しいPCライフをお送りくださいね(^-^)v
書込番号:24767118
3点

オリエントブルーさん
こんばんワン。
コメントして下さり、ありがとうございます(^o^)/
スコアを凄いとおっしゃって下さり、嬉しいです。
これ以上のクロックでは、CINEBENCH側で「application error」の小窓が出てきて強制終了となってしまいました。
次に電圧を盛るとブルースクリーン、またはブルスクすら出ずクラッシュしてしまい、今のところ完走はできませんでした。
5950X、おしゃって下さったように大事に活用していきたいです。
通常ではあまり無茶な負荷を掛けさせず、、にします(^^;
オリエントブルーさんはこの秋に出るとされるZen4やグラボのRTX 4000を思案中でしょうか(*^▽^*)
今年の秋は自作業界はきっと大盛り上がりとなりそうですよね。
パーツの争奪戦も、、。
書込番号:24767403
1点

Solareさん
こんばんは。
とても温かなコメントをありがとうございました(*^^*)
メモリOCのこともお褒め下さり、ありがとうございました。
今回のOC、縁側でSolareさんがおっしゃって下さった値がとても参考になりました。
CINEBENCHの10分間のベンチは、温度を確認しつつ、いつ止まってしまうのかヒヤヒヤしながらなんとか4.5GHzが通りました、、。
Solareさんのご助言がなければ4.5GHzや4.6GHzは回せていなかったです。
>その4.6GHzならもう少し室温低い時期なら30000超えると思いますが・・・
そのようにおっしゃって下さり嬉しいです。
私のPCでも3万への光が少し見えました(*^^*)
あ、素人がOCの沼にハマり掛けてしまうとダメですよね、、(笑
ベンチではケース開けて風通しを良くするような作戦はしないですが、涼しくなったときに通常の設置状態で是非再挑戦してみます。
その際、CINEBENCH R23のスコアが3万超えましたら、再びこちらにペタリしたいです(*^^*)
ゲームは今のところはしていないのですが、デモ動画など拝見すると映像に引き込まれます。
写真の現像でも今回の5950Xの入れ替えは効いていると思いました。
書込番号:24767408
1点

引き続き、Ryzen Master を用いてOCをしてみました。
今回はPer CoreによるCurve Optimizerを試してみました。
設定する値の相場が分らないので、 はじめに「Start Optimizing」を走らせてみました。
大よそ2時間30分ぐらいOptimizingのための時間となりました(爆
待ちに待った結果は、全コア-30!?
優良コアとそうでないコアとの中でバラつくのかなーと想像していましたので、やり方が間違っていたのかもしれません(爆
ひとまず全コア-30でCINEBENCH R23を走らせてみると、28,739ptsでした。
ベンチ中の温度が83℃程度と、発熱も抑えられスコアーと発熱とのバランスは意外に良かった気もします。
空冷環境でも日常使いでこれなら、使えるかもしれません。
少し全コア-30の結果には納得がいかなかったので、適当に優良コアとそれ以外とに差を付けてみたり、-15ぐらいを中心に差を付けたりと、何パターンかやってみましたが、CINEBENCH R23スコアーは2枚目の写真を下回ってしまう結果となりました。
更なる最適設定があるのかなーなんて思ったりもしましたが、Per Coreはパターンがありすぎでした(^^;
書込番号:24773565
1点

のらぽんさんこんばんは。
なんだかますますマニアックになってきてますね・・・自分もそういうの大好きですが(笑)
RyzenMasterは結構バージョンアップされてきてるので、たぶん自分が使ってた頃とは使い勝手も変わってると思いますので自分のやってた頃の数値とは違うとは思いますので、あまり参考にならないかもしれません。
またこれをやってた当時は本格水冷ではなくAIOでした。
あと自分はRyzen MasterのCurve Optimizeは使わずにBIOS内のPBO2というところの設定で詰めてました。
確かに全Coreで電圧決めてクロック触る方が設定は楽ですが、CINEBENCHにはマルチとシングル測定できますが、全Coreで設定するとマルチは上がりますけど、シングルは下がりますね。
Ryzen5000番台が出た当時このシングルスレッドでインテルを超えたところがトピックでしたので、自分もこれを生かすためにこのPBOを色々やってました。
BIOSの設定画面だったのでキャプチャーしてなかったですが、-30とか立ち上がりもしませんでしたね(^^;
自分のCPUでは優秀Core上から2個選んでそれらは0で後のCoreを−12くらいだったかと思います。
5950Xの場合優先Coreでない方のCCX1側は−20くらいで問題なかったと思います。
ただ常時使うときの安定度を考えて自分は最大−12くらいまでにしてました。
自分が試した範囲では、これ結構同じマザーでもBIOSのバージョンで設定値の最適数値がコロコロ変わりましたので、マザーが違えば結果は違ってくると思います。
ですからうちの場合の設定とその時のベストの結果がこんな感じですということです。
BIOS内設定
PBO→Advanced
PBO Limit→Manual
PPT→170W
TDC→120W
EDC→180W
Precision Boost Overdrive Scalar→Manual 10×
Curve Optimizer→CCX0の優秀Core上から2つを+0残りCCX1含めすべて−12で最高スコアーでした。
Max CPU Boost Clock Override→200MHz
Platform Thermal Throttle Limit→AUTO
あとマニアックな余談ですが・・(笑)
ASUSのDarkHeroというマザーとGIGABYTEの自分も使ってましたが、X570S AorusMasterというマザーにはそれぞれDynamicOC TunerとActiveOC Tunerという機能が唯一乗ってました。
これはPBOと全CoreをOCする設定をそれぞれマザーが切り替えるという機能でしたが、これもなかなか設定詰めるのは難しかったです(^^;
少しこういうことを試すには気温が高くて良い結果に結びつけるのは難しいとは思いますが、楽しんでくださいね(^-^)v
書込番号:24773656
1点

Solareさん
詳細なPBO2の設定の情報をありがとうございました。
PCの環境が違うとは言いうもののとても貴重な参考値になります。
PPTやTDC、EDCの値も参考になります。
本日、不意に2回ほどPCが落ちましたので、Ryzen Master上でのCurve Optimizerの設定について優良コア4つを-10、それ以外を-22にしてひとまず運用しています(^^;
少しCINEBENCH R23のスコアーは下がりましたが、これで様子見してみたいと思います。
教えて下さったBIOS内のPBO2、じっくり時間が取れるときに挑戦してみたいと思います(*^^*)
もし安定していて少し性能アップもできましたら、常用使いにしたいです。
CINEBENCH R23スコアーもありがとうございます。
5.1GHzも回っているコアに加え、PBO2による3万オーバー、ホントすごいです。
見応えがあります。
X570S AorusMasterの機能、お話を伺うとPBOと全CoreのOCとのハイブリットのようで、良いところが取りできそうな機能のように感じました。
Solareさんが選ばれるマザーだけあって、とても奥深そうです。
PBOと全コアOCのそれぞれについて設定や、両者を行き来するための設定とかも考えますと、たくさんすぎる設定の詰めが待ってそうで、ホント大変な道のりに感じますが、針の糸を通すような神設定ができた際はとっても楽しそうです。
温かなお返事をありがとうございました。
書込番号:24775104
1点

のらぽんさん
こちらこそこういうお話興味深いので、自分も楽しませてもらってます。
またこちらの勝手なのらぽんさんのPCに対する思い込みとのギャップにいつもとてもたのしませてもらってます(笑)
ホントいきなりCurve Optimizerが出てきて吹いてしまいました(^^;・・すみません(._.)
AlderLakeと言うかインテルの場合BIOSでもユーティリティーでも使うCore数によって細かくクロックと電圧が指定できるのである意味楽なんですが、AMDは次は分かりませんが、5000番台まではインテルに比べるとアナログ的なところがあって、自分にはそこがまた面白かったです。
本当にここ最近使った中ではこの5950Xが一番色々触ったと思います。
たぶんおじゃっぺちゃん所に行ってホッとしてるんじゃないでしょうか・・僕のCPU(笑)
GIGABYTEのBIOS書く方の熱心さもあってBIOS更新も50回以上やってますね・・・3950Xから入れると(^^;
ゲームベンチでもこういうCPUのベンチでも目標決めて試行錯誤して、数値達成したときのドキドキハラハラ感が割と好きです(爆
ドキドキは数値で、ハラハラは「落ちるなよ」ってことですけどね(笑)
OCもリセットの仕方さえ分かっていればまあそう壊れることもないと思いますが、のらぽんさんはプログラム書かれたり、大事な写真データもたくさんおありかと思いますので、適当に・・この時期ならお部屋のクーラーガンガンにして(^^;
これが一番大切ですが健康に注意して頑張ってくださいね(^-^)v
書込番号:24775158
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Max CPU Boost Clock Overrideは教えて下さった200MHzにしました |
試行錯誤の結果、今のところは-24か-25の値としました |
温度も80度台に抑えられCINEBENCH R23は2,7925pts |
Solareさん
お返事をありがとうとうございました。
貴重な情報、嬉しいです。
BIOS内のPBO2を試してみました。
試行錯誤となりました、、。
優良コアとそれ以外のコアの差を広げてCINEBENCHを回してチェックしていきましたが、マルチのスコアは伸び悩みました。
結局、優良4コアを-24、その他を-25とほぼ差のない値が今のところの設定値となりました。
私もOCでのベンチは手に汗とヒヤヒヤしながら温度とベンチの進行を最近は見守ったりするようになりました(爆
今のインテルのことは分かりませんが、AMDの5950Xのアナログ的な挙動は、何となくわかる気がしました。
BIOS内のPBO2でも、PerCoreの値について、マイナスに振りすぎてもゼロ付近でもダメでした。
またコアの値の差の付け方も難しかったです。
ちょうどいいところが見つかるまでトライ&エラーで探るところなどは予想しがたくまさにアナログ的な感じです。
書込番号:24778215
2点

16C32TでPCIe4.0、対応拡張命令セットもIntelに負けず劣らずですし、陳腐化しだすのはかなり先かと…
書込番号:24778677
1点

のらぽんさんこんばんは。
色々自分の古いデータを見てみましたが、3950Xの物ばかりで5950XのCVのデーターが見つかりませんでした(^^;
ただPBO2でマルチ28000は良い方だと思います。
これ部屋の温度で結果がかなり変わりますので、空冷ということもありますし、良い感じかと思います。
それと書きましたようにPBOの設定の意味はシングルスレッド殺さないことですので、最初の4.5GHzでのシングル性能と比べて上がってることが意義かと思います。
ちなみに自分の使ってるインテルの12900KSの場合P-Coreが8個なんで、それぞれ8Core動作時〜1Coreだけの動作時までクロックと電圧のオフセットをそれぞれ設定できるし、インテルがノーマルのそれらの電圧カーブを出してくれてたり、まあOCしてくださいよと言わんばかりのBIOSになってます(笑)
でも5950Xは今でもBrenderとか7Zipなどインテルがかなわないベンチもあり、発売されて2年になるとは思えないある意味すごいCPUかと思いますので、楽しんでくださいね(^-^)v
書込番号:24779420
1点

>Kou@(KOYO)さん
3950XからRyzenを使って2年ほど経ちますが、そのようにおっしゃって下さり、ほっとしました。
今年の秋には5950Xも忘れ去られるCPUになってしまうかもしれませんが、長く使い続けたいです(*^▽^*)
>Solareさん
スコアーについて、また5950XについてSolareさんからそのようにおっしゃって下さり嬉しいです。
今日は再びOS上で動くRyzen MasterでCurve Optimizerでの最適値を探していました、、。
何をしているんだかと思いつつ、やってしまいました(笑
温度でかなりスコアーが変わるとのこと、これはまた秋頃以降にも挑戦したいです。
12900KSのP-Coreの設定、それぞれの動作時毎にできるなんて、とてもきめ細かいと思いました。
また、インテルもOCを面白くさせてくれそうなきめ細かな支援だと思いました。
かゆいところに手が届くような配慮は流石インテルだと思いました。
書込番号:24779931
1点

あまり変化はありませんが、本日のCINEBENCH R23の成果とCurve Optimizerの設定です。
組み合わせ沼です(^^;
電圧盛ってクロック稼ぐ方法と比べますとPBO2はまずまずのスコアーに加え温度がベンチ中に83度程度と上がらなくなりました。
→28,458ptsでした。
その他の成果は繰り返し試してみて、ベンチ中に全コアのクロックが少々低くても意外にスコアーが伸びることもあることが分かりました、、。
同じCPUでほぼ同じ状況でのテストなのに不思議です。
以下、試した設定です。
PPT:195W(←これ以下にすると低スコアーとなり、PCが落ちました)
TDC:210A
EDC:160A
Curve Optimizer(全てNegative)
Core1:-28
Core2:-16
Core3:-16
Core4:-20
Core5:-24
Core6:-24
Core7:-24
Core8:-29
Core9:-20
Core10:-16
Core11:-24
Core12:-29
Core13:-28
Core14:-24
Core15:-16
Core16:-24
※BIOSでは0から始まるので一つずつずれます。
書込番号:24779948
1点

>のらぽんさん
かなり良い感じですね(^-^)
あとごめんなさい・・自分PPT170Wって書いてましたね(^^;
190Wの間違いでした(._.)
マザーが違うのでMSIとGIGABYTEで違うのかもしれませんが、のらぽんさんの数値凄いですね。
自分の場合-29とかとても無理という数値でした(^^;
そういえば5950X使いのこちらの方も結構凄い数値入れられてましたので、それこそCPUの耐性が違うのかもしれません。
あと確かPPTもTDCもEDCも上げすぎたところで、CPUの限界で止まるので壊れることは無かったと思いますが、シングル測定時に上げすぎても上がらないアナログなところがあったように思います(笑)
でも何をしてものらぽんさん凄すぎ。
書込番号:24779967
2点

Solareさん
とても高次元な自作PCやOCを楽しんでいらっしゃるSolareさんから、そのようにおっしゃってくださり、恐縮してしまいますがありがとうございます(*^^*)
Curve Optimizer の数値はMSIとGIGABYTEとで何か異なっていたりするのかもしれませんが、Solareさんが設定値を書いて下さったおかげです。
当初、EDCの値が215Aと高く設定されていたようで、Solareさんの数値を参考に下げいくと、PerCoreのNegative値は同じでもスコアーがみるみるよくなりました。
PPTにつきましても初期値が高かったようで、少し下げるとスコアーが上がりました。
教えて下さった設定値はホント重宝しています。
PPT、TDCやEDCも上げ過ぎて壊れることが無いことは安心しました(*^^*)
また、良い値が出ましたらこちらにアップしたいと思います。
書込番号:24790081
1点

のらぽんさんこんばんは。
自分は海外のオーバークロッカーのYouTube見ながらやれる事だけやってる感じですので、全然高次元でもありませんが(^^;
少しは参考になりました様で良かったです(^-^)
>数値を参考に下げいくと、PerCoreのNegative値は同じでもスコアーがみるみるよくなりました。
どっぷりやられてますね(笑);
でもある意味その深堀されるところが、色々な知識吸収につながってるんでしょうね・・ホント凄いと思います。
上にも書きましたがCurve Optimizerで設定する目的は、マルチも上げつつシングルCore性能を上げる事が重要かと思いますので、シングル性能気にされた方が良いのかなと思います。
自分がいつも参考にしてる1つのYouTubeのリンクの中からMSIのマザーの物張っておきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=VK2ZrfXw1BM&ab_channel=SkatterBencher
これは本格水冷だし、設定値は凄い事になってるので、数値自体は参考になりませんが、Curve Optimizer設定の際のVFカーブの設定の仕組みが少しわかるかなと思います。
内容は早口ですが割と深くは説明されてます(笑)
こういうのを見てるとBIOSで設定した数値が、他の設定にどのように影響されるのか分かる所も多いので流し見で良いとは思いますが、見てるとそれなりに面白いかと思います。
ただしLLC(ロードラインキャリブレーション)の数値やそのオフセットは慎重に行ってくださいね・・というか最初はあまり触らない方が良いと思います。
自分はこれでマザー2枚壊してますので(^^;
この時期はやはり気温の関係で、なかなかCPUを冷やせないのでスコアー出すのはむつかしいと思いますので、楽しんでやってみて下さい。
>また、良い値が出ましたらこちらにアップしたいと思います。
また楽しみにお待ちしてます(^-^)v
書込番号:24790237
2点

Solareさん
MSIのマザーのYouTubeのリンクのご紹介含め、お返事をありがとうございました。
シングルコアの方の性能の確認につきましてもアドバイスもありがとうございます。
All Coreのスコアーを気にするあまり、シングルコアのことはあまり気にしていませんでしたので今後、意識したいです(*^^*)
MSI のBIOSの内容と言うこともあり、Curve Optimizerの設定値など貴重な情報でした。
また、今まで弄ったことのないFCH Base ClockやCPU Offset Voltegeをプラスに振っていらっしゃったところも、一歩間違えると危なそうな項目のような感じもしましたが、参考になりました。
何とロードラインキャリブレーションやオフセットの設定で2枚ものマザーボードを、、。
BIOSの変更はクレバスの口のように待ってそうな危険の潜むものと改めて思いました。
リンク先ではロードラインキャリブレーションはMode 3をされていましたが、私も慎重に試してみたいです。
今日も少しCurve Optimizerについて試しては見たものの、良い結果は出ませんでした。
FCH Base Clock値やCPU Offset Voltegeをプラスへの振りの設定はじっくり情報収集してからにはなりそうですが、また時間が取れた時に(ほどほどにですが)試してみたい項目だと思いました(*^^*)
書込番号:24790647
3点


オリエントブルーさん
こんばんわん(^o^)/
スコアーの貼り付け、めっちゃ嬉しいです。
5800Xもやりますね!(^^)!
何とZEN4を狙っていらっしゃるのですか。
私の方は5950X買ったばかりということもあり、様子見かもしれません(^^;
書込番号:24791878
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
初の自作をこのCPUで行いました
Gシリーズと言うことで内蔵グラフィクスが非搭載と言うことの代わりにかなり安くなっているのが1番の魅力兼デメリットだと思います。ですが、ゲーミング用途で使用するならば多くの場合グラフィックカードを搭載するので内蔵グラフィクスが非搭載だという事も全く気になりません
さらに5600Xとほぼ変わらない性能なのに約5000円ほど安く購入できCPUクーラーも付属しているので限界まで価格を抑えてPCを自作したい方に特におすすめしたい一品です
書込番号:24776002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかちゃんv2さん
末尾Gつきはグラフィック搭載モデルですよ
書込番号:24776008
14点

グラフィック搭載な気がします。
あと、Xとはまあまあ違うようですが、用途によっては違いは感じられないでしょうね(キーワード、PCI3.0)
書込番号:24776013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CPU部分は確か外部グラボにした場合、
同Xに劣るはず。
書込番号:24776017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろ間違ってる。
最新グラボ乗せる気ないなら5600Gもアリだけど、
5600GはPCIeの世代が3.0なので最新グラボ乗せようとするとそこがネックになるんだけど。
書込番号:24776031
9点

PCI-Express 3.0と4.0の差違がゲームパフォーマンスへ与える影響はそこまで大きくないです。
データ読み込み時には影響があるので場面転換等で影響があるでしょうが、そういったところを除けば影響は小さいと考えられます。
それよりもキャッシュが減っているのでゲームではパフォーマンスの低下が大きいのが問題です。
書込番号:24777342
8点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
結局買ってしまいました。
SCORE: 19694 1920x1080 最高品質 DX11 AMD Ryzen 9 3900XT AMD Radeon RX 6700 XT
AMD RSR ネイティブ2560×1440
から
SCORE: 24184 1920x1080 最高品質 DX11 AMD Ryzen 7 5800X3D AMD Radeon RX 6700 XT
AMD RSR使用。
に。
そして2回目測ったら、
SCORE: 25068 1920x1080 最高品質 DX11 AMD Ryzen 7 5800X3D AMD Radeon RX 6700 XT
AMD RSR使用。
クーラーはROG RYUJIN 360。
ベンチ中最大69から71℃。
メモリDDR4-3600 16GB×2(32GB)
よそレビューだと360ラジエター簡易水冷同じベンチで83℃とかあり疑問だけど。
まぁ換装した甲斐ありました。
書込番号:24732066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご購入おめでとうです!
で、それはやっぱりFF14スコア?
凄まじい伸びですね。
それにCPU温度も真夏でも問題なさそうです。
堪能し楽しまれてください^^
書込番号:24732081
4点

>あずたろうさん
あ、FF14ですハイ。
めちゃ伸びて笑いました。
温度も馴染んで来たらまた変わりそうですが。
低電圧化とか遊んでみましょうか。
書込番号:24732085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>オリエントブルーさん
ひとまずAM5最初シリーズはスルー確定に。
色々遊ぼうと思います。
書込番号:24733993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます。 あるところにはあるのですね、、、
私も早く5800X3Dと6800XTでFF14ベンチマークで遊んでみたいので羨ましい、、、
次は来年の?3D V-Cache付きのZEN4かZEN5狙いでしょうか、色々遊べそうですね。
書込番号:24735284
3点

>イ・ジュンさん
なんか在庫と言うかそもそもの数が出回っていない感じですね。
たまたま正規値段が出て来たから突撃してゲットしました。
書込番号:24735391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
ゲーム性能でintelに負けていた時代は終わりました。ゲーム用途でCPUに要求するタスクが大きい場面は、やはり配信でしょうか。配信等考えられてる方は迷わず選んでください。最高パフォーマンスや最適化されているゲームこそintelが勝っている部分が多いものの、コストパフォーマンスを見れば圧倒的にRyzenです。CPUの性能としては文句ないのですが、1番悩む点はマザーボードです。CPU性能だけを考えればそれほど悩みませんが、その他パーツとのボトルネックを考えるとそれなりに選択肢が絞られてしまいます。CPU単体評価は文句なしです。
書込番号:24720773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)