
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2021年1月2日 22:12 |
![]() |
43 | 18 | 2020年12月27日 09:26 |
![]() |
4 | 4 | 2020年12月23日 09:48 |
![]() |
10 | 4 | 2020年12月22日 20:31 |
![]() |
13 | 0 | 2020年12月22日 16:31 |
![]() |
18 | 7 | 2020年12月21日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

>Intel AMDさん
ワクワク,ドキドキ・・・・楽しい瞬間が伝わります,いいお正月ですねー.
書込番号:23884110
2点

>k_tomvさん
1月3日から発送のようなので楽しみで仕方ありません。
BIOSを最新のものにしたので、あとは交換だけです(^^)
書込番号:23885485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
本日3950Xから換装できたので先ずは5950XデフォルトでCPUMARKりました。
B550 AORUS MASTER BIOS F11d AGESA 1.1.0.0 C
スプレッド拡散OFF
DDR4-3600設定
Celsius S36 ファンPULL側のみ
ケースはLAN COOL II MESH Performance
UEFIファンコントロールデフォルト
電源プラン バランス 電源モード 高パフォーマンス Windows10 20H2
Passmarkプロセス優先度 リアルタイム
Passmark v10 build 1010
ZenTimings 1.2.0 はZEN3未対応なのか起動しませんでした。
これ、冬はもっと伸びそうです。
AMDさん GOOD JOB !!
8点

>シルバーフライさん
>>先ずは5950XデフォルトでCPUMARKりました。
こんにちは。
お疲れ様です^^;
えっ!?ベンチマーク・・・脅威の51000超えですね。。。
デフォルトで・・・この結果! すっ 素晴らしい!。。。^^v
>>これ、冬はもっと伸びそうです。
脱帽です。。。
今のところ外野ですけど、この数値は見てて気持ちええわ。。。
流石AMD!RYZEN 5950!!
ちなみに僕は5900X狙いです。。。^^;;
一日も早く手に入れたいのですが・・・手に入りません。。。^^;;
Amazon早く売ってくれ〜〜〜^^;;
書込番号:23779865
4点

訂正します。
誤) スプレッド拡散
正) スペクトラム拡散
>s-shinさん
s-shinさんももうすぐ晴れてZEN3おじさんの仲間入りですね。Good Luck !
書込番号:23780014
3点

CPU&メモリ設定はそのままで
R20, CPU-Z, 漆黒FHDはこんな感じでした。
UEFIファンコントロールALLデフォルト-->ALLサイレント
チップセットドライバは 2.10.13.408 です。
R20のみプロセス優先度 リアルタイムで計測。
漆黒ベンチはGV-N208SGAMING OC-8GC出荷設定からFANのみ65%固定。
書込番号:23780320
4点


シルバーフライさんこんばんは。
お疲れ様です。
同じCPUなので当たり前ですが大体同じなんですがシルバーフライさんのCPUMark凄いですね(^^;
うちのはノーマルでマルチは47000台でした。
私も大変気に入っており長く使いたいです。
ZenTimingsの情報ありがとうございます。
めっちゃ嬉しいです(笑)
書込番号:23780664
3点

PBOもやってみました。
当環境のRyzenMasterのPBO初期設定値で実行したものです。
各回の実行後の間隔は約2分設けています。
>Solareさん
おはようございます。RTX3090届いたんですね、おめでとうございます。
素晴らしいパフォーマンスですね^^
書込番号:23780920
3点

シルバーフライさんおはようございます。
今5950Xに積むはずだったマザーが修理中でして、X570AorusMaster使ってるので、B550Masterの方が電源優秀というのもあると思いますが・・・
定格でこんな感じです(^^;
PBOでもやってみましたが大して変わりません。
グラボの件ありがとうございます。
本当はキャンセルしたかったのですが、かなり前から予約してましたので(^^;
6900XTが欲しいです(笑)
書込番号:23780946
3点

Celsius S36 を55℃まで静音固定、80℃で全開になる設定に変更。
昨日より室温低いせいかCPU-Zベンチスコア5950Xデフォルト若干UPしてます。
R20とTimeSpy&ExtremeはPBOでやってみました。
>Solareさん
こんばんは。6900XTと組み合わせてみたくなりますよね。
書込番号:23782326
2点

こちらは 5950Xデフォルトでの Geekbench 5.3.1 の結果です。
昨日 DDR4-3600 CL14
今日 DDR4-3200 CL14
で測定。部屋の窓開け。できるだけ測定前の温度は近づけてあります。
どちらも一回のみですがマルチスコアは660程差が開きました。
書込番号:23824209
1点

長期安定性重視で常用する場合はDDR4-3200設定で決まりです。
当環境では DDR4-3200 CL14 1.36V設定で長期常用に落ち着きそうです。
書込番号:23824632
1点

シルバーフライさんこんばんは。
メモリー2枚に戻してXMP充てて4800MHz IF1800でCL18です。
うちのデータと比べてもそうですが、クロック上げるよりレイテンシ詰める方がいいですね(笑)
書込番号:23825219
1点

Solareさんおはようございます。
DDR4-3200 で RyzenMaster AutoOC 試してみました。
Boost Override CPU 100(初期値)
適当に PPT 200, TDC 120, EDC 180 にセット
AutoOCは遊びなのでデフォルトに戻しています。
3200MT/s Sam-B Calculate FAST ド安定でなかなかいい感じです^^
書込番号:23826307
1点

シルバーフライさんおはようございます。
それ最高です(^-^)v
僕の方はBIOSの更新に嵌められて(笑)
B550はF11mでX570はF31nで苦労中です(^^;
僕もGIGAのフォーラム読んでまして今のBIOSでは3200MHzが良さそうに思い始めた所です。
Xtreme使ってる方で3200MHzでCL12で使っておられる方がいまして、Calculatorの数値も良い感じで快適に使っておられる様でした。
最新版はエラーは無くなったのですがフォーラムの注意書きにあるように高クロックで使うと突然落ちます(笑)
今はまだAGESAの完成度イマイチそうですね(^^;
シルバーフライさんも良い感じそうなので今晩3200MHzで詰めてみます。
書込番号:23826348
1点

Solareさん
詰めすぎコージー https://www.neowing.co.jp/pictures/l/04/43/YRBX-646.jpg?v=1
にならないように楽しまれてくださいませ(^-^;
書込番号:23826412
0点

DDR4-3200 Sam-B Calculate FAST でも
5950Xデフォルトで一発目から 50000超えてきます。
書込番号:23828435
1点

シルバーフライさんこんにちは。
昨日からメモリーを3200MHz CL14で試してますが、安定はしてます(^-^)
ただまだ詰め切れてません・・というか緩い目でRAMTest優先設定ですがPCMarkは3900MHzの方が若干良かったです。
CPU全部AUTOで3回づつ測定しました。
3900MHzは3回目、3200MHzは2回目がベストだったのでその数値です。
書込番号:23828479
1点

Solareさんこんにちは
F31nはmediafile版ですかね。(B550だとF11m)
- Date 12/01/2020
- Agesa 1.1.0.0 D and fix random reboots.
tweaktownforumにはF11jの報告も出てきてますね。
そろそろGIGA公式にF31無印やF11無印が来るかもしれないですね。
https://www.overclock.net/threads/gigabyte-x570-aorus-owners-thread.1728360/page-630#post-28684857
DeepL翻訳
”F31Nは今のところ私にとって素晴らしいものです。今のところ、ランダムな再起動はなく、ベンチマークとゲームを通して、1日半でWHEAエラーは0になりました”
2x32 Ballistix 3600 CL16 XMP
PBO: MB Limits, +100 Clock, no CO
https://www.tweaktownforum.com/forum/tech-support-from-vendors/gigabyte/28656-gigabyte-latest-beta-bios/page809#post975671
”新しいF31n BIOSでは、イベントログの修正可能なWHEAの警告がすべて削除されたので、改善されたような気がしますが、まだまだ足りないところです”
https://www.tweaktownforum.com/forum/tech-support-from-vendors/gigabyte/28656-gigabyte-latest-beta-bios/page809#post975676
”No whea anymore with a flck by 1867MHz With crucial ballistix 3200@3733 MHz by 16/19/16/16/34/56.
No usb stuttering.”
書込番号:23828662
1点

今時期は5950Xデフォルトで初回から52000台です。
最低温度状況等はCPUMARK計測後今朝8時台の約30分放置のHWiNFOにて。
Memtest(HCIx32)Total 12800%パス。WHEAもKP41もなく安定しています。
書込番号:23871973
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
ツクモ exにて、取り置きを12月18日に申し込み、次の日に入荷メールが来ました。都合により本日買いに行き、手に入れました。取り置きシステム最高です‼
本当は、昨日仕事終わりに、寄ったのですが、丁度店が閉まってしまい、今日になりました。
コレからくむど〜
書込番号:23860107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しかし、組んだら電源は入るのですが、BIOSも出ずに電源切れ、入っては切れ。
2700Xでは、起動するのに(T_T)
BIOSバージョンも、変えても変えてもダメです。
初期不良だと、サポートセンターに持って行き、起動しました。
私のパソコンでは、起動しません。誰かw(・ 3・)教えて
マザーボードは、Asrock X570 Phontom Gaming ITX TB3 メモリ Gskill 3200 OC ナントカ ロイヤル
グラボ MSI RADEON 5700XT
書込番号:23862238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートでチェックした環境と違う部分はどこでしょうか?
原因はそこしかないと思われますが、どの部品が違うのかわかりません。
書込番号:23862442
1点

残念ながら、未だ解決しておりません。
サポートと違うのは、CPU以外全部です。
メモリは、違う説が決定されたと思います。3種類試したので。
最小構成でも、起動しません。
後は、電源かなぁ⁇と思い買ってきました。
コレで駄目なら、マザボだと BIOS かなぁ⁈
書込番号:23864213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2700Xでは起動されているようですので、私も電源が怪しいかなと思います。
自動で繰り返しON/OFF これも電源不良時にありました。
CPU電源にグラフィック電源を間違ってさした時にもなることが・・・
正常動作、願ってます。
書込番号:23864923
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
近年CGプロダクション業界ではGPUでの3DCGレンダリングが台頭してきたものの
レンダーファーム屋等ではまだまだCPUレンダリングでの最終レンダリング需要は根強いとか。
それはさておき
5950X @4.3GHz 1.25V指定でBlenderベンチ廻してみました。v2.90 windows。
bmw27 : 1m25s
classroom : 3m38s
fishy_cat : 1m48s
koro : 2m41s
barcelona : 3m45s
victor : 6m21s
これは TITAN RTX(CUDA)と同等の速さです。RyzenはLinux環境だと更に速くなるようです。
ちなみに 18コア 10980XE v2.90 windows
OC 又は By Specific Core 寄り?の中央値 (2020-10-11) は
bmw27 : 1m39s
classroom : 3m52s
fishy_cat : 1m56s
koro : 3m42s
barcelona : 4m3s
victor : 7m31s
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3449215_f.jpg
10980XE By Specific Core 消費電力 800W (システム全体)
https://ascii.jp/elem/000/001/981/1981787/img.html
OptiXでマウンティングする人が現れるかも。。。
5点

シルバーフライさんお疲れ様です。
blenderの1.25Vで60℃以下は良い感じですね(^-^)
うちのあたりは最近気温高めなので、もう少し下がったらまたやってみます(笑)
書込番号:23787444
1点

Solareさんこんばんは。
1.25V指定は割と適当です。下限は探ってません。
Push側のファンは配線が面倒なのと埃対策、これから冬場だし起動時の騒音減にもなるかなって
ことでCPU換装を機に外してしまいました。
特にkoroとvictorでは3950Xや10980XEとのタイム差が顕著になりますね。
Solareさん、風邪にはお気をつけてEnjoyなさってくださいませ^^)
書込番号:23787840
1点

4.65GHz指定で全6シーン一括レンダリングだとこんな感じでした。
1m19s : bmw27
3m22s : classroom
1m40s : fishy_cat
2m29s : koro
3m28s : pavillon_barcelona
5m53s : victor
プロセス優先度は指定していません。
書込番号:23863034
2点

シルバーフライさんこんばんは。
やっぱりblenderだけはクロック指定が良いでよね。
でもPBOの方も設定頑張っておられますね。
僕も一度Core毎の設定何回かやってみましたが、どうもうまく行かないし、以前回ってたベンチでも急に落ちたり不安定でやめました(^^;
今新しいマザーで組んでるところなのでシェイクダウン後にまた色々試してみます(^-^)v
書込番号:23864039
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
これ
購入時点でGEN3環境から移行し
GEN4環境システムを完全構築しようと思っておりました。
まず
これ5800Xに低レテンシのメモリの組み合わせに
GEN4 VGAカードRTX3070を購入。
最後にGEN4の nvMe Ver1.4の爆速SSDを装着で
体制を万全にして完了しました。
実に快適な環境になり文句なしにGood!
非常に満足しております (*^_^*)
これ
Zen3から新しい時代になり
更に来年は新しい波が来ますが当分がんばれそうであります。
購入締め報告まで。
またも板汚しごめん∠(^_^)
13点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
今朝はこの秋一段と冷え込みました。やはり冷えるとブーストの効きもいいですね。
PBOはマルチがデフォルトより若干アップしましたがシングルは少し下がりました。
窓は開けて測りました。真夏は近年最高気温35度も珍しくない所です。
6点

当地は最近暖かく最高気温24度の日もありましたが今朝は冷え込みました。
なわけで、今日も 5950X定格でCPU-Zベンチ測定。各回の間隔は約2分。部屋の窓開け。
今日は一発目からシングル700超えてきました。
3回目は
シングル 702.4
マルチ 12915.1
CPU Die (average) Minimum は 15度台です。
書込番号:23802842
4点

シルバーフライさんおはようございます。
シングルもマルチもすごいですね。
あとめちゃ寒そうですね(^^;
うちは今日は今は窓開けてませんが、開けてもうちは20℃弱かと思います。
スコアーも普通ですね。
シルバーフライさんこそ、お風邪とかひかれませんように気を付けてお過ごしくださいよ。
書込番号:23803179
2点

Solareさんありがとうございます。
当地は真冬でも雪は滅多に降らないんですが今朝は冷えました。
PCのフロント側は窓から50cm位の場所にあります。
寒い日のベンチ録り時は下はひざ掛け、上はジャンパー着状態です(笑);
書込番号:23803243
1点

今日はマルチ 14000超えるラインを探ってみました。
RyzenMaster BasicView にてテスト。メモリ設定はそのまま。
4.725GHz 1.325V シングル 659.0 マルチ 13800.2
4.750GHz 1.325V シングル 662.8 マルチ 13891.0
4.775GHz 1.325V シングル 666.7 マルチ 13951.5
4.800GHz 1.3375V シングル 669.8 マルチ 14019.8
当環境では 4.8GHzでマルチ 14000超えを記録しました。
書込番号:23808330
1点

昨晩ですが5950Xデフォルトでシングル 703超えてきました。
こちらは12/8に測定したものですが4.85GHz指定でマルチ 14165でした。
書込番号:23848346
1点

5950Xデフォルトで
シングル 703.9 (Validate 704) を記録しました https://valid.x86.fr/3nbw56
R23はシングル 1672pts
Geekbenchはシングル 1793
書込番号:23851666
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)