
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2020年11月18日 10:47 |
![]() |
8 | 1 | 2020年11月18日 08:42 |
![]() |
21 | 4 | 2020年11月17日 11:20 |
![]() |
5 | 2 | 2020年11月17日 06:06 |
![]() |
3 | 0 | 2020年11月16日 18:51 |
![]() |
21 | 1 | 2020年11月10日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
価格.com の諸兄
ほんと、いろいろなご意見をありがとうございました。
アップデートと動作確認が終わり、
在宅業務に安心して投入できましたので、結果を報告します?。
【利用用途】
・在宅ワークの旗艦PC
・プログラミング / 仮想環境におけるサーバ機検証
(オーバークロックなし。すべて定格運用。ゲームしない。
グラボも映ればいい程度の見解)
【構成】
CPU:Ryzen9 3950X
MB:MB MSI B450 Tomahawk
Mem:A-Data DDR4 64GB
Strage 500GB & 1TB SSD / 6TB*2 HDD + 3TB HDD
Video:RADEON HD 6450
Cooler:Corsair H60-2018- 簡易水冷
【以前の構成】
CPU:Ryzen5 2600
MB:MSI B450 Tomahawk
Mem:32GB
Strage:500GB & 1TB SSD / 6TB*2 HDD + 3TB HDD
Video:RADEON HD 6450
Cooler:虎徹Mark2
【感想】
強力なワークステーションを個人向けPCの値段で手に入れることができました。
また水冷化の恩恵を受け、
アイドルは 30℃終わりの温度、
コンパイルなどCPUフル稼働の状態でも 70℃を少し超える程度の状態で安定しています。
長い自作人生の中で、最強のワークステーションを手に入れることができてすごく嬉しいです。
7点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
個体差や冷却環境次第ではありますが
1.25Vなら真夏に余程室温が上がらない限りBlenderで常用できそうですね。
koroのシーンはv2.90だとシビアなのでBlenderなら4.575GHz位の運用がいいのかも。
4点

ちなみに 24コア スリッパ 3960X PPT280W 176000円(PC-IDEA)
の victor 中央値は 5m56s です。
書込番号:23794781
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
Ruzen 5000 シリーズの登場を機に、Ryzen 9 3900XからRyzen 7 5800X へ入れ替えました。
本当は5900Xを探していたのですが入荷状況が悪すぎるのでとりあえず5800Xを導入。
GPUはRTX3080を使っている状態で3900X(12C24T)から5800X(8C16T)へ入れ替えましたが、4kゲームでの平均fpsは10%ぐらい上がりますが、特筆すべきなのは最低fpsの向上のほうでしょう。
UBIのゲームなどではシーンにより重いところでは瞬間的にfpsが半減する場面があるのですが、Intelの10900Kではそういう場面が少ないので体感的に明らかに差がありましたが、5800Xでもこの最低fps落ち込み現象が格段に減少しているので、ゲームプレイ中に気が散らないのはとてもありがたい。
個体差はあると思いますが、AMD公式からAMD Ryzen Masterをダウンロードして導入し、Auto OCで設定すると最高クロックは4950MHzまで上がります。
AMD Ryzen Masterの仕様によるOCでは保証が切れないため安心してもう一歩の性能向上が引き出せるので、価格以上の性能はあると思います。
CPU温度は簡易水冷クーラー利用(静穏モード)室温22度で、アイドル48度、ゲームベンチ実行中で66度、OCCTなどで負荷をかけると84度です。この辺りは個体差も大きいですが105WのCPUとしては特に熱い感じはしませんでした。
9点

PASSMARKでのCPU性能は3900Xの方が上です。
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Ryzen-7-5800X-vs-AMD-Ryzen-9-3900X/3869vs3493
買い替えで性能が向上するかはゲームによると思います。
書込番号:23792275
2点

105W、室温22℃、簡易水冷、OCCT84℃って熱くないですか?(^^;
書込番号:23792391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小豆芝飼いたいさん
静音モードだからじゃないでしょうか?
書込番号:23792658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありりん00615さん
ゲームの場合、Passmarkはシングルを比較するのが良いです
現状12コアを生かせるようなゲームは皆無なので、シングルスレッド性能がほぼそのままfpsに直結します
そしてここまでシングルコアの性能で差がつくと、ゲームでは3900Xが優位になることはほとんどないですね
書込番号:23793032
5点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900XT BOX
DDR4-3200もしっかりまわり、良好です。
多コアになった恩恵も充分。
RYUJIN 360も追加しました。
ただマザーボードはBIOSが対応したものの、
デフォルトでは関連性あるからわからないがKP41落ち。
何がおかしいやら?ですが。
※3年ぶりの投稿です、前アカ不明で。
コロナ渦でみなさんお元気ですか?
書込番号:23772506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PBO切ったら安定してるようです。
書込番号:23779384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

唐突に落ちる原因判明。
電源タップでした。
書込番号:23792659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
CINEBENCH R23をRyzen7 5800Xでクロックに対して最低電圧でどれくらい回るのかやってみました。
常用目的ではないです。(遊びです)
構成
CPU:Ryzen7 5800X
冷却:KRAKEN X62 (水冷)
メモリ:G.Skill F4-4266C19D-16GTZR AUTO (2166MHz)
マザーボード:ROG CROSSHAIR VIII FORMULA (BIOS 2402)
グラフィックスボード: ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Edition
因みに私のRyzen7 5800XのCINEBENCH123の各クロックとBIOSの電圧設定は、以下の通りで回りました。
4.0GHz〜4.4GHzの未検証です。
測定環境 室温22℃です。
Ryzen7 5800X
4.5GHz 1.07500v
4.6GHz 1.14375v
4.7GHz 1.20000v
8coreなので私の5950Xより更に低電圧で回りました。
定格ですが室温22℃でCINEBENCH R23の負荷温度は71℃まで上昇し熱いです。
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
巷で熱いの大食いだの言われている5800Xの低電圧特性を探ってみました。
CPUクーラー:Noctua NH-U12A
マザーボード:Asus ROG STRIX X570-F GAMING BIOS2812
クロック固定のコア電圧AUTOで周波数を100MHz刻みで変化させ元々のVIDテーブルを推測します。
負荷はCinebench20Multiです。消費電力はRyzenMaster読み、tctl温度・CoreVIDはHwinfo読みです。
CB20はCinebench20Multiのスコアです。
負荷をかけるとアイドル時から電圧が低下します(Vdroop?)。結構雑な電圧テーブルのようです。
4.8GHzはLLC5にしたりUEFIで手動1.3VにしてもCinebench起動でフリーズしました。
1.288Vで4.7G回りシネベン完走です。
ひととおりクロックごとのVIDがわかったらRyzenMaster上で約0.05V〜0.1V下げてまた100MHz刻みでシネベンチ負荷をかけてみました。1.231Vは4.7Gはフリーズしました。AUTO時マイナス0.1Vはほとんどが無理でした。
この条件下では3.9GHz VID1.006VがいちばんワットパフォーマンスがよくRyzenMaster読み50Wでシネベンスコア5000です。4.2Gまでに抑えたら低電圧化しなくても65W扱いできそうです。
PBOオンの低負荷だと0.938Vとか見えるのですが固定クロックだとアイドル時1V以下になりません。仕事してないときはC6になっているので関係ないのでしょう。
ノーマル状態の時マイナスオフセットのときのようなクロックと実効クロックの乖離はみられませんでした。
固定クロックにしていないノーマル状態の時マイナスオフセット入れても指示通り下がらないのは本当にVIDを下げてしまうと落ちてしまうからかもしれませんね。
4.2G固定あたりが無駄が少なくパフォーマンスよいのはわかりましたが今後どのように運用したものか。
元々の状態で7%負荷時26Wとかそんなに無駄食いしてるわけではなさそうですし部分負荷でポンポン4.85G回してくるのは見ていて楽しいですからね。
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)