
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2020年10月7日 20:56 |
![]() |
7 | 1 | 2020年9月16日 08:23 |
![]() |
39 | 16 | 2020年9月8日 11:36 |
![]() |
26 | 10 | 2020年8月27日 10:55 |
![]() |
1 | 3 | 2020年8月21日 10:25 |
![]() |
17 | 4 | 2020年8月16日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Intel CPU Core i7-6700からAMD Ryzen 7 3700Xに買い換え。
今回はパソコンを一新し、IntelにするかAMDにするか悩みましたが、
結果的にコストパフォーマンスを重視してAMADにしました。
(4年前は正直AMD???でした)
【処理速度】
体感で明らかに分かるくらい速くなりました。この価格帯で8コア16スレッドは魅力的。
【安定性】
初AMDで不安な部分もありましたが、簡易運用ですが何の問題も無く安定しています。
今のところエラーやメモリなどとの相性問題は起きてません(起きない事を願ってます)
【省電力性】
これだけの性能で65W(使用率100%でも約100W)なので非常に良いと思います。
将来性を考えて電源を750Wに買い換えましましたが、そこまで必要無かったかも。
【互換性】
ASRock X470 TAICHIを使用していますが、互換性も特に問題ないです。
(マザボのBIOSが古いと非対応になるためBIOSのアップデートが必要)
※第3世代対応のシールがマザボの箱に貼ってありました。
【総評】
性能面(TDPが低いこと)、コストパフォーマンスから見て非常に優れているCPUです。
ゲーム関係はまだ起動させていないので、どれだけ性能が向上しているか楽しみです。
今後のAMD Ryzen全般に期待しています。
【補足】
個人的には付属のリテールクーラーは不要でしたので、CPUクーラー無しの販売形態も欲しかったです。
【構成】
OS:Windows10 Pro
ケース:DEEPCOOL MATREXX 70 ADD-RGB 3F
CPU:AMD Ryzen 7 3700X
CPUクーラー: DEEPCOOL CASTLE 360 RGB V2
マザボ:ASRock X470 TAICHI
GPU:ASRock Radeon RX 5600 XT
メモリ:G.SKILL F4-3200C16D-32GTZRX 16GB*2
SSD:Crucial SSD M.2 500GB
電源:玄人志向 KRPW-GK750W/90+
2点

お喜びのところ、誠に恐縮ですが、、、、
コロナの影響で延期されていた新世代のRyzenの発表が来月頭に予定されてます。
そして10月末にはRADEONの新世代の発表も予定されてます。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10483.html
現在自作ユーザーは買い控え状態です。新世代がすぐに出ないとしても、現行品の価格下落は必至ですからね。
書込番号:23695688
1点

コメントありがとうございます。
AMD Ryzen 7 3800X BOXも急激に値下がりしましたね。
6月にCPUクーラーが故障し交換した際、
新しくパソコンを自作しようと思い、
13点ほどのPCパーツを少しづつ購入しました。
今回ASROCK POLYCHROME SYNCを活かし派手な構成にしたため費用がかさみましたが、
コロナ第一波のタイミングで購入していれば若干安価および5%還元の恩恵も受けれましたが・・・。
最近になって、新世代のRyzenの発表があったことも知りました。
自作ユーザーにとって購入のタイミングはなかなか難しいですね。
新発売された商品を購入するのか、在庫一掃セールを狙い安価な価格で購入するか。
初めてのAMD製品なので数年使用しインテルと判断しようと思います。
(GPUは購入早々ですが、グレードUPさせれば良かったと後悔しております)
書込番号:23695719
2点

新型といっても性能的には大した差はなさそうですし、グラボ挿す前提なら気にする必要はないと思いますよ。
結果的に旧チップセット勢は切り捨てられたので中古市場でもそれなりの人気は保ちそうな気がしますし。
それにまあどうせ日本の場合は購入意欲をなくす「不当な価格」で発売されるでしょうしw
書込番号:23711880
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
前々から魅力を感じていた16コアCPU。
そろそろ載せ換えても良いかな?と思い、内部パーツ換装しました。
旧構成はこちら↓
CPU:Ryzen 7 2700X
MB:X470 Taichi
ビデオカード:DUAL-RTX2070-O8G-EVO
SSD:WDS250G2X0C
メモリ:DDR4-3000 8GB×2枚
HDD:SATAVHDD ×4台
電源:SSR-750FX
CPUクーラー:R1 Ultimate
ケース:COSMOS
特に故障等も無く、申し分なく使えてました。
興味本位で今回換装。
下記の箇所を入れ替えました。
CPU:Ryzen 9 3950X
MB:ROG Strix X570-E Gaming
SSD:FireCuda 520 1TB
メモリ:CX1 DDR4-3200 16GB×2
AviUtlによる動画エンコードを嗜みますので、どの程度違いが出るのか比較してみました。
フィルターは「クリッピング&リサイズ」、「NNEDI3フィルタ」、「音量の最大化」、「サイズ変更」をかけてます。
映像はX265コーデックにて。
1600×900サイズを目標映像ビットレート3800。自動マルチパス2パス設定。
音声はABR(AAC)、240kbpsで設定しています。
この辺の設定環境は両CPU共に共通で行いました。
動画元データはAVI形式。30分で70GBくらいの物です。
こちらをMP4形式に圧縮変換。24分700MB前後の物に加工しました。
元データのあるHDDと、変換しての書き出し先のHDDは物理的に別にしています。
エンコード中、CPU負荷率は両者ともそれなりに高くなりました。
2700Xは概ね80〜95%くらい。100%行っても瞬間的にですね。
対して3950X。
こちらは概ね75〜90%くらい。多少の余力を残していそうでした。
稼働中の温度に関しては思いのほか大きくは変わらず。
両者とも大体70〜75℃の間で安定していました。71〜72℃くらいが定位置でした。
クロックに関してはやはり3950Xに軍配が上がりました。
2700Xは3.8GHzくらい。
3950Xは4.0GHz超えで安定してました。
そしてエンコードの作業時間。
2700Xで「1時間39分」かかっていた物が…
3950Xですと、「52分」でした!
約半分!
確かに物理コア数倍になっているのですが、ここまでとは思いませんでした。
2〜3割上昇かな?と考えていたのですが、圧巻の結果です。
これはこの先、捗りそうですね。
購入時は前環境にも不満はなかったので、「奮発しすぎたかな?」と思いました。
実際組んで使用してみると、実に大きな性能向上を感じました。
私にとっては、とても良い御品を買ったと大満足しています!
6点

こちらの口コミ記事ですが一部の加筆と、レビューの方が適切かと思いそちらに改めて投稿をいたしました。
書込番号:23665789
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX


こんばんワン!
>台風も通り過ぎて人的被害も少なくて何よりでした。
それは宜しゅうございました (*^_^*) 何より
ベンチも拝見
なかなかやりますな〜
追加のベンチも載せときますがIntelさんの勝ちね(笑)
書込番号:23648057
2点

10月、11月はグラボもZen3も登場で大変ですなぁ。。
書込番号:23648083
2点

今年はZen3で終りだね。
RTX3060は来年に発売で春頃Getかな。
他人事みたいに言うな〜
あなたもRTX3070逝く予定でありましょうが (^_^) ねっ
書込番号:23648160
2点

OCか・・・・・・そういややってないな。
ま、メモリーも安定性重視のネイティブのDDR4-3200で遅いし、やってもおもしろみがないからやらんのだけど。
RTX3000シリーズ買いたいと思う(どれだけ頑張ってもさすがに3090には届かない)けれど、おっちゃんのようにPCとサバゲ関連にポンと100万円出せるわけじゃないからな〜〜〜。
書込番号:23648198
2点

オリエントブルーさんこんばんは。
今月出るらしいRyzen用ClockTunerまねて3950Xですが4.475GHzでまわしてみましたが、Blender完走するのに1.48Vでした(^^;
https://www.guru3d.com/news-story/clocktuner-for-ryzen-(ctr-by-1usmus).html
NVIDIA3000番台用にGen4動作しそうなライザーケーブルも購入しておきましB550とX570マザーもあるし(笑)
あとはビデオカードとZen3待つだけです。
書込番号:23648244
2点

Solareさんのレスの
>今月出るらしいRyzen用ClockTunerまねて
を見て、Guru3D見たら「AMD、自転車売るってよ、まじで」的な記事を見つけたので噴いたwww
米国でしか買えないのが惜しい(´・ω・`)
書込番号:23648269
2点

残念ながらクラシックバイクですね。
どこぞの安い自転車屋とのコラボバイクですかね?
今のガチなのはオンオフ両方ともディスクブレーキがトレンドなので。(しかもトップメーカはシマノと言う)この手のは叩き売り品に等しい筈です。
書込番号:23648333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クールシルバーメタリックさん
リンク貼っといてなかなか見つけられなかった(^^;
>Yone−g@♪さん
最近車ばかりで自転車乗ってませんが、昔ポルシェに乗ってる時にディーラーで売ってた自転車まあまあの価格で購入しましたが1週間で盗まれたので(^^;
自転車はママチャリに毛が生えた程度で良いかなと思ってます(笑)
書込番号:23648419
3点

>オリエントブルーさん
こんばんわー
オーバクロックしたいですねー、しかしうちのPCケースはみんな小さいのでできませーーーーーん。
この間、4750Gで超小型PCを作ってシネベンチしてみたんですが、3回回したら、こんな温度に、、、、
書込番号:23648427
2点

こんばんワン! 皆様方
ただいま帰宅しました。
>シルバー兄さん
こそっと何を買うのか楽しみにしときます (^_^)
>Solareさん
またももの凄い数値で何の文句もございません∠(^_^)
>名人
シマノのコンポはいらん(笑)
>19ちゃん
その温度なら上等でありましょう。
私めのは上記 OC時はもっと上がっておりましたが (^_^)
書込番号:23648595
0点

>Solareさん
一週間そ、それは御愁傷様としか。
たしか今もメーカーかな?ブランドとしてロードバイクのなかでカレラって名前残ってますよ。
きっとそれでしょうね。
>オリエントブルーさん
お金あるから12段変速のカンパーニョロしか乗らないですね?わかります(笑)
書込番号:23648806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おは〜!
名人そんな贅沢品の話やおまへん。
マウンテンバイク乗りのわたしめコンポはSRAMが良い。
ミスのよく出るシマノは使いません (^_^) ハイ
書込番号:23648859
2点

そうだそれと
AMDの自転車 GTもどきのリヤサス付きはいらん(笑)
書込番号:23648867
2点

みーなーさーん!
マウンテンバイクは兎も角スラムの変速機が好きとか言ってる時点でもう絶体あたまのおかしい人認定して良いとおもいます!!
SRAM・・・アメリカ製メーカーで自転車の変速機メーカーとしては新参者ながらシェアは10パーセント位持ってるロードバイクでは知る人ぞ知るメーカー。
特徴としては無線変速として発売当初からワイヤード接続や電線接続ではなく無線で変速機部分と操作スイッチと単体で簡易に自転車に設置出来るのがユーザーにうけた品、但しフルセット買うと結構というかめちゃくちゃ良いお値段になる。
電デュラエースクラスの変速機が良いとか言ってる時点でお大尽様ですがな(笑)
書込番号:23649012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あはははは〜 <("0")> ほっといて。
しかし
RyZenの板がこれだけ逸れますか〜(笑)
管理人さん御免なさい m(_ _)m
書込番号:23649035
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
RyzenMaster で Windows preferred cores 表示時の星コアを
4725MHz に指定
その他のコアを 2000MHz に指定した結果
CB R20 Single : 551 pts でした。
室温約23度。
DDR4-3800MT/s
MCLK & FCLK & UCLK 1900MHz 同期
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/SortID=23440757/#23443662
8点

>シルバーフライさん
>>CB R20 Single : 551 pts
す、凄いな〜っ!^^;;
目の覚めるような驚愕の数値・・・。
いいな〜RYZEN3950X。。。
欲しいけど・・・手が出ない・・・。^^;;
憧れのCPUです。。。^^
書込番号:23478396
2点

s-shinさん こんにちは!
CB R20 シングルでしたら 3800XT でも設定や冷え具合によっては今時期で
550pts超えを拝めるかもしれません。
ZEN3 が年内リリースされて更にリーズナブルな6コアクラスでもデフォルト状態で
余裕でシングル 550pts超えてくれば面白くなりそうです。
書込番号:23478429
0点

>シルバーフライさん
こんにちは!^^
はい、そうですね〜^^
僕は今、2700Xで頑張ってます。。。^^;;
もう直ぐ出るであろう、3900XTが欲しくてたまりません・・・。(夢みてます。。。)
でも、もう少し待つと秋頃には、Ryzen 4000 series―“Vermeer”が控えているので悩ましいところです。
いずれにしても、2700Xから、グレードアップするつもりです^^;;
楽しみでたまりません。。。^^
書込番号:23478549
2点

R20 マルチ 5桁(10000pts) を超えるラインは
当環境では 全コア 4250MHz Peak Core(s) Voltage 1.300V 指定。
RyzenMaster の Cores Section は OC表示。
室温約23度。Cinebench.exe プロセス優先度 : 通常以下(B)。
メモリ設定はそのまま。4個のファンは 80%固定。
4225MHz 1.3V だと 9986 pts。
室温やプロセス優先度次第では 4225MHzで5桁超えるかも。
同設定で Blender Benchmark 2.83 classroom は 4m2s (242s)。
X370 CARBON の VRM 付近は TY-143B の風が適度に当たっているので
1.30V位であれば classroom 完走程度は今時期でも問題なさそう。
書込番号:23482357
2点

4225MHz 1.275V で5桁超えました。
室温約22度。
Cinebench.exe プロセス優先度
通常以下(B)で 10003 pts
リアルタイムで 10021 pts
メモリ設定はそのまま。4個のファンは 100%固定。
書込番号:23485221
3点

R20 10000pts付近の設定で Blender 2.83 その他のシーンを測定。
RyzenMaster 全コア 4225MHz Peak Core(s) Voltage 1.275V 指定。
UEFI CPU関連設定は全てAuto。メモリ関連設定も前回のまま。4個のファンは 80%固定。
blender.exe プロセス優先度 : Benchmarkスタート直後Warming up時にリアルタイムに切り替え。
victor : 9m22s (562s)
barcelona : 4m13s (253s)
bmw27 : 1m23s (83s)
fishy_cat : 2m3s (123s)
koro : 2m36s (156s)
どのシーンも問題なく完走。これにてプチOC遊びは終了。
2.83 barcelona 添付画像のHWiNFOの Show values 設定は
コンパクトに纏める為 Voltages,Powers,Others のチェックを一時的に外した表示です。
書込番号:23489085
2点

今日は割と涼しいのでCPU MARKでプチOC遊び。室温約25度。
真夏の当環境常用設定
UEFI CPUファン(TY-143B)
〜60度40%、70度90%、80度100%
DDR4-3600, FCLK&UCLK1800MHz
PassMark Performance Test 10.0 (Build 1007)
PerformanceTest64.exe プロセス優先度 : リアルタイム
RyzenMasterは立ち上げたまま。
先に、C01&C04を4725MHz指定でシングル測定。RERUN4回。
次に、全コア4250MHzから25MHz刻みでCPU MARK 44000超えをターゲットとして測定。
各測定項目10秒インターバルで一回ずつRERUN。最後にCPU Markを一回RERUN。
Peak Core(s) Voltageは指定クロックに準じてある程度マージンを設けてあります。
結果、全コア4375MHz指定でCPU MARK 44000超えとなりました。
温度やRERUN回数、DRAM設定次第では更に低い全コアクロック指定でCPU MARK 44000超えもありそうです。
書込番号:23552546
2点

CPUファン、メモリ設定は変更なし。室温約28度。
Performance Test 9.0 (Build 1031)
PerformanceTest64.exe プロセス優先度 : リアルタイム
RyzenMasterは立ち上げたまま。
C01&C04を4725MHz指定でシングル測定。RERUN4回。
シングルスコア 3358 でした。
書込番号:23561765
3点

室温30℃超え(マウスパッド付近)の状況でR20プチOCテスト。
クーラーはCelsius S36
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274308/SortID=23577372/ImageID=3426413/
ラジエータ廻りのファンは最大1100rpm台に制御。
天井とリアファンはケースのMiddleモード(Duty75%)
グリスはTF8が切れたのでSilverArrow付属TF4で代用。
Cinebench.exe プロセス優先度 : リアルタイム
メモリ設定はそのまま。UEFI CPU関連設定は全てAuto。
サイドガラス開けVRM付近に扇風機で送風。
RyzenMaster
4300MHz 1.325V指定で 10199 pts
4325MHz 1.350V指定で 10234 pts
でした。
書込番号:23614650
1点

Peak Core(s) Voltage 1.325V/1.350V で CCD 0 側をクロックアップ。
R15は4500cbクリア、R20は10300ptsクリアをターゲットとしてみました。
クーラーはCelsius S36
ラジエータ廻りのファンは最大1100rpm台に制御。
天井とリアファンはケースのMiddleモード(Duty75%)
グリス TF4。室温30.5℃。サイドガラス開じ。
Cinebench.exe プロセス優先度 : リアルタイム
メモリ設定はそのまま。UEFI CPU関連設定は全てAuto。
CCD 0 : 4425MHz
CCD 1 : 4300MHz
1.325V
で R15 : 4506 cb
CCD 0 : 4425MHz
CCD 1 : 4325MHz
1.350V
で R20 : 10345 pts
でした。
書込番号:23624936
1点



CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
6月1日にAmazonで15500円くらいで発注かけてたのが明日届く。
遅すぎてもうフリマで買っちゃってるよ。
やっと安定供給して来たのかな?
2万くらいで売ってる店ばかりだけどそれで買っても意味は無いですよね。
1ヶ月間使用してる感じでは何の不満もないです。
RTX2080Tiを挿してますが、ボトルネックにはなっていませんね。
書込番号:23606158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっと商品が入荷したけど、もういらないという人がキャンセルすることを考えて、発送日未定で注文を受け付けているんですね。
書込番号:23606292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka333338さん
私は6/27にAmazonで買いましたが、昨日20日に届きましたよ。到着までのつなぎでAthlon220GE使ってたんですが、コレが以外に快適で、このままでも良いかななんて思ってたところでしたW
まもなく届きますよ!きっと!
書込番号:23612572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
本格的な夏の暑さになってきました。
3950Xを4.2GHz固定で240mmラジエターのCorsair H100i Pro RGBで使い続けてきましたが
TMPGENC 7でx265の同時エンコード(CPU電力:200W)すると90度オーバー!
クロックを下げて運用してたが、元々興味のあった本格水冷導入してみた。
今のケースだと240mmより大きいラジエターが装着できないので 上面に240mm
前面に140mmのダブルラジエター構成とした。
<構成>
CPU:Ryzen9 3950X
Cooler:水冷(主要パーツ 以下参照)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ウォーターブロック
Aquacomputer cuplex kryos NEXT AM4 / 3000, nickel / nickel
ポンプ
Alphacool VPP655 PWM - D5 - Acetal V.3
ラジエター
Alphacool NexXxoS ST30 Full Copper 240mm radiator V.2
Alphacool NexXxoS ST30 Full Copper 140mm radiator V.2
※ ファンは、両方ともサンドイッチ構成
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
M/B:MSI MEG X570 ACE BIOS:1.6
Mem:G.SKILL F4-3200C14D-32GTZ (Samsung B-Die 16GB×2枚)
MemCooler:G.Skill Turbulence V メモリー冷却ファン
VGA:GeForce RTX 2060
<常用設定>
CPU Speed:4.3GHz
Core電圧:1.25V
CPU LLC:Mode3
Soc:1.1V
VDDP:0.95V
VDDG:1.05V
DDR Speed:3733MHz CL16-16-16-32-48 tRFC 315
DRAM電圧:1.35V
<ベンチマーク>
・OCCT 30分 CPU温度:63度程度
(CPU使用率:100%)CPU電力:155W-OCCT読み
・TMPGENC 7でx265に7本同時エンコード CPU温度:74度程度
(CPU使用率:100%)CPU電力:197W-OCCT読み
・CINEBENCH R20 10148pts
※室温:27度
==============================
結論から言うと簡易水冷とか問題にならないくらい冷える。
ラジエターを追加したのもあるが、水枕、ポンプの性能が段違いだ。
その為、CPUの速度も1.25V、4.3GHz固定で常用中
(CPU電力:200Wの負荷も74度程度で運用可能)
TMPGENC 7でx265に7本同時エンコードするとメモリの温度が上昇するため
メモリクーラーを導入 50度 ⇒ 43度
メモリ3600MHz以上で設定を詰めている場合、良いかもしんない
参考にどうぞ〜
7点

ちょっと思うところがあったので実験してみました。
CPUクロック4.3GHzでOCCTを実行
上記の結果では、
約30分経過後:63.13度 155.84W でした。(添付1枚目)
ファンを止め窒息状態にして計測
約30分経過後:75度 163.34W (添付2枚目)
同じクロック、同じ負荷でもCPUの温度が変わると
必要な電力量が変わるようです。
⇒とにかく冷却に余裕があるほうが、特に高クロックで廻すときには
電力量的にも有利なようです。
書込番号:23600363
3点

>たんれいさん
同じ3950Xを使っているので参考になりました。
3950Xにしてから簡易水冷3個目ですが今使ってますEKの360mm簡易水冷はよく冷えますよ。
Core電圧1.25Vの4.3GHzでOCCT回してみました。
CPU AMD Ryzen 9 3950X
CPUクーラー EKWB EK-AIO 360 D-RGB
メモリー G.Skill F4-4800C18D-16GTRS
マザーボード GIGABYTE X570 AORUS XTREME
グラボ GIGABYTE AORUS GeForceRTX 2070 SUPER 8G 1905 MHz
メモリー設定は3800MHz IF1900 CL14−15−15−15−28−38 tRFC 268 1.48Vです。
CPUクーラーはNoctua NF-F12 PWM chromaxでサンドイッチにしてます。
ケースは Fractal DesignDefine7XLでサイドガラスもフロントもすべて閉めた状態です。
室温27.3℃でOCCT 30分回して60℃前後でグラボは35℃でしたがメモリーは50℃でした。
結構パーツを変える方なので本格水冷は難しいので、メモリーとチップセットをもう少し冷やせるよう考えてみようと思います。
動画エンコード7本同時もまた時間のある時にやってみます。
書込番号:23600806
3点

>EKの360mm簡易水冷はよく冷えますよ。
EKの簡易水冷使ってるんですね。
有名どころの水冷メーカですから、使ってるパーツの選定など
バランスがいいんでしょうね
それにしても3個目ですか(笑)
気持ちはよくわかります。当方も歴代で使用しなくなった簡易水冷の
残骸が3つほど転がっていますが。。。
でもそのケースで本格水冷組むとすごく冷えそうですね
空間に余裕のあるPCケースのほうが冷却には有利ですし
冷えを気にしだすと最終的には、そこに行き着くと思いますよ
当方のケースは、ATXサイズギリギリでD:490mm、H:400mmしかありません
ラックへの収納を優先にしているので仕方ないですが、このケースで
冷えを追及するとやっぱりこうなってしまうんですよね
でも組んでみて思いましたが、特にフィッティングとかきちんとしたものを
選定して組めば水漏れは、しないと思います。
ちなみに当方は、ほとんどAlphacoolで揃えています。
(水枕とリザーバーだけ別)
パーツをとっかえひっかえしてる Solareさんは、たぶんやりだしたら
はまると思いますよ(笑)
まぁ最初は、それなりに費用は、掛かりますがシステム更新しても
買い直すのは、水枕だけで済みますから 以外にリーズナブルかも
それとメモリの発熱ですが
負荷をかけているときにOCCTでCPUの温度確認していて あれー メモリの
温度が高いって気づいたのですが、高クロックで設定詰めて高負荷かけると
それなりにあがるようです。
特に水冷にするとメモリに風があたんないですからね
50度程度でそんなに影響は、ないでしょうが、ちょっとファンを足すだけで
結構下がるものです。(精神衛生上 安心できます)
書込番号:23601131
2点

>たんれいさん
簡易水冷を変えましたのは、当初使っておりましたASUSの2080Tiがアイドリングでも温度高めだったのでGIGABYTEの2070Superに変えて、以前からやってみたかったグラボもCPUも冷やすエアーフローを目指すためにケースも変えまして、それに合わせてCPUクーラーも交換しました。
大きいケースを選んだのはBDドライブつけても360mmのラジエター付けたくてFractal Design Define 7XLになりました。
ラックに入れるとなると制限出てきますね(^^;
私も以前本格水冷してましたが、当時は精製水使っても水やパイプが黄ばんだり、部品が悪かったのかつけ方が悪かったのかフィッティングに錆が出たりしましたので、パーツ交換もよくするのもあり簡易水冷を付け替えて使うようになりました。
でも付け替えに関してはソフトチューブだとクイックディスコネクト使えばそう難しくは無いかと思いますのでNVIDIAの新しいグラボが爆熱なら考えてみます。
本日メモリーをG.Skill F4-3600C14D-16GTZNに入れ替えましたのでTMPGEnc Video Mastering Works 7でエンコード7本ノックやってみました(笑)
メモリー設定は14-15-15-15-32-42でtRFC294で3800MHz IF1900です。
素材はとりあえずFF14を4Kでキャプチャーしたものを2K 60PでH265出力でやってみました。
さすがに8GBメモリー2本ではきついかなと思いましたが、やはりエンコード中はメモリーフルに使われて、エンコードの残り時間見てると常に動いてるのは4本くらいでした(^^;
それでも温度は意外に44℃台までしか上がりませんでした。
1時間20分くらいかかったと思いますが、CPUも65℃くらいまでで70℃までに収まりました。
書込番号:23602756
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)