
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2020年6月27日 22:04 |
![]() |
84 | 134 | 2020年6月27日 16:31 |
![]() |
1 | 0 | 2020年6月20日 13:19 |
![]() |
37 | 13 | 2020年6月13日 14:44 |
![]() |
72 | 28 | 2020年6月3日 19:45 |
![]() |
1 | 1 | 2020年6月2日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
友達のために組みましたが問題なく出来ました。実際ゲームする人にとってはオンボードじゃなくてもいいグラボを搭載すればいいし、この商品はリーズナブルでいいと思います。
書込番号:23497337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX
初RYZENです。昨日(11/28)夕方に組みあがったばかりで勉強し始めたばかりです。
3700Xの予定でしたがクーポン等で価格差実質3.9千円で年内貰えるゲームがもう一つ増えるということで少数派の3800Xに。
ひとまず、写真(狭い隙間から、組みあがってまだ両サイドカバーがない状態)です。@A
まだBIOSは古いまま1.70Aで、設定も初期のまま弄ってない状態で動作確認のCINEBENCH R15も。B
メモリは2133CL15で動作してるようです。(詳細は画像のHWiNFO部参照)
※BIOS Ver 1.70Aで、1.80、2.00、2.10、2.50、2.56が今現在あるようです。しばらく1.70Aで様子を見ます。
■システム構成■ アイドル時 73W (HDD&OPT&各種全LED Active時 ASHATAワットモニター読み(型番不明【2019最新式】)
CPU RYZEN 7 3800X (電圧 AUTO)
クーラー 3800X 付属クーラー
マザーボード ASRock X570 Taichi
メモリー G.SKILL TRIDENT Z RGB F4-3600C17D-16GTZR
SSD Samsung 860 EVO 250GB(SATA)
HDD ST3000DM001 x1
OPT HL-DT-ST BD-RE GGW-H20N x1
VGA RTX 2070 ARMOR
ケース Thermaltake Core V51 (標準12cmファン x2、別途12cmファン x1)
電源 Thermaltake TOUGHPOWER iRGB PLUS 1050W PLATINUM
キーボード Razer Ornata Chroma
マウス Logicool G400
10点

メモリの設定をXMP設定で3600MHz化してのCINEBENCH R15です。
※サポートメモリにないせいかCL17にならずCL18になりました。
FireStrikeやFF14等もメモリ3600CL18で先に計測していますが、先にCINEBENCHでのクロック等の様子を紹介します。
RyzenMaster v2.1.0.1424をインストールしましたので、その様子見ながら計測していますので詳しくは画像で。
@ CPUシングル時の様子 A CPUマルチ時の様子 B OpenGLの様子
私の現環境では(OS Ver.1909)、どうもCPU Powerの値が正しく取得できていないようです。
本来はCINEBENCH マルチでCPU Power+SOC Powerの合計で素の3800Xの場合は100〜140W範囲になるのかなと。
※構造が違うので完全に同じではないと思いますが、合計でIntel環境でのCPU Package Powerに相当するのかなと。
画像の名前最後にそれぞれのピーク消費電力を記載しています。 (HDD&OPT&各種全LED Active ワットモニター読み)
※OpenGLはピーク199Wでしたが消費電力変動幅が大きいので範囲を記載。
書込番号:23076723
3点


先にメモリ3600CL18の詳細もあるFF14 漆黒ベンチマークを紹介。@A
合わせてこちらもCPUの差でグラボの下克上がありえる、Monster Hunter Online Benchmarkも。B
※こちらは2070 ARMORをリミット114%(ボード全体200W) コア+200 メモリ+990のOCでの結果も。C
CPUクーラーのせいもあると思いますが、この2つはどうもi5-8400クラスのスコアで振るわないですね、、、
3800Xなのでもう少し上を狙いたいですね。3800Xさん、簡単にはいかないところが面白いですね。
書込番号:23076757
3点

>オリエントブルーさん
こんにちは、まだまだ3800X 本気出してませんよ(おぃ)。おっとシングルは負けてますよね、、、(笑)
実はi5-8400環境がi9-9900Kになっています。Limit1と2ともに65W制限でi5-8400よりecoで低発熱です。
i5-8400の時の2600Kリテールクーラーを剥がしてグリス半分もっていかれて荒れた状態をそのままの突貫でも十分でした。
それでもゲーム時は基本4.7GHzで動作しますしFF14漆黒も2070 ARMORで21500狙えるしで良かったのですが、、、
上で試したMHOベンチは2080 Ti ADVをもってしても、2080 無印 ADVのi5-9600K(x46)に敗れるというイレギュラーが。(笑)
Limit1と2を75Wに緩めると少し逆転はしましたけど。(9600Kのほうは4000CL18で9900Kのほうは3733CL17)
MHOはRTX2080以上だとCPU(やメモリ)で決まってきそうな感じで、並みのゲームよりCPU負荷が高いようです。
9900K環境の方は全然本気を出していないというかマザーも含めて出せない状況のままです。
とりあえず3800X、ゆっくり堪能したいと思います。ひさびさのAMDで初RYZENなので勉強が必要ですね。
書込番号:23076797
4点

3800X リテールクーラー、せっかく2重リングLEDやらで派手ですが我が家の環境では通常位置から見えません、、、
ちょっと覗くようにすると見えますが。(電源のLEDも。2070ARMORのLEDは着座位置を移動しないと見えない。)
隣にはケースVIEW27が2つありこちらが優先なので仕方がないのですが。(本来はVIEW27に入れる予定でした)
ただX580でもTaichiを選んだのは正解でした。端のLEDとチップセットクーラーのLEDは良く見えます。
写真は色が飛んで白っぽく凛としたものが伝わりませんが実際はなかなか精悍でいい感じです。
チップセット部の斜めラインLED(とギアの周りの反射する部分)は特に良いなと。(そのせいでファンがグラボの奥位置ですが。)
Taichiの欠点はPCI-Eスロットまで保護されているチップセットクーラーのせいでグラボの取り外しが面倒そうなことですね。
そして3800Xのクーラーが大きいので指が入りにくいので余計にそう感じます。
IO側の保護シートを剥がし忘れてる、、、CPUクーラーに隠れて見えないので今気が付いた、、、
書込番号:23077292
2点

CINEBENCH R20、FireStrike、TimeSpy です。
書込番号:23081050
0点

>イ・ジュンさん
見捨てられた3800Xを拾ってくれた奇特な人が現れましたか・・・。
まぁね〜 9900Kも持ってますけどね〜 逆さに転んでもスコア的にもCPUPakage的にも歯がたたないんですよね。
私の3800Xで常用範囲限度(個人的設定 4250MHz)でCINE20回してですね〜
オリさんには悪いんですけどね〜
3800Xはね〜95Wで 9900Kの95W制限の1000上のスコアが出るんですよね〜
話になりません。
室温が低く 17℃程ですが〜MAX60℃までしか上がりませんし〜
忍者5は CPUファン MAXで357RPM 限りなく無音。
にっちもさっちも 手も足も出ません。
5680なんてスコアね・・・9900Kじゃね 出ないの。
52倍まで上げてもね〜 5200台まで・・おまけに電気は160Wオーバー食いますしね。
比較にはなりません。
参考までに 今回したCINE20のデーターを。
書込番号:23082701
2点

キンちゃん1234さん、こんにちは。 RYZEN初心者です、宜しくお願いします。
見捨てられた3800X?、そこまでとは露知らず、、、この子を、、、いやそこまではないでしょう。(笑)
私はクーポン値引き等で価格差3.9千なら3800Xで、ゲームも買うので一本増える3800Xの方に必然的にと。
リテールクーラーがかなり大きいので(高さが9cmオーバーで角形)、これを使う前提なら3800Xの方が諦めがつくなという感じで考えてもいましたが、タイミング上で上記2つのポイントで3800Xに縁があった感じです。
もっと小型なクーラーが理想です。水冷はもう考えてません。
9900Kとの比較ではCINEBENCHのシングルは劣勢ですがマルチは優勢ですね。
ゲーム関連はLimit1、2で完全に65W制限かけた9900Kにもかなり劣勢という今のところの印象はありますが。
CINEBENCHは想定通りでしたが、、、
シングル200オーバーなのにシングル175程度のi5 8400と同程度なのは、ゲーム関連は思ったより良くないなという印象です。
8600程度でBIOSアップデートでそれを上回るのかなと想定していました。
CPUの構造のせいかシングル性能が有利なだけではダメみたいですね。
あと標準ではTDP105WでPPTがけっこう高めななせいか、私の環境の9900K(65W)と比べると60〜70W程度は実消費電力が高いようですので、これも制限掛けて(PPT65W?PPT50W程度で実質同等?)eco化はしてみたいと思っています。
書込番号:23084697
2点

自分も3800xでx570 taichiを使用中です
BIOSは2.50まで上げておいた方がベターだと思います
それと最近、AMDがチップセットドライバを更新したのでそれも忘れずに
なぜかというと、初期はコア電圧1.275vで4.2Ghz固定でずっと使用していたの
ですが使用電圧の見直しも兼ねて再度やってみたら1.250vで普通に安定して
います(1.275v以下だと安定しなかった)
G.SKILL F4-4000C18D-16GVK、DDR3733、8GB×2、16-21-21-36-56、1.398v
OCCT(大)、avx2で1時間問題ありません
書込番号:23086164
3点

4.2Ghz固定、コア電圧1.250vで
CINEBENCH20→5100、計算機ベンチは111秒といったところですね
計算機ベンチを110秒以下にするにはサムスンBダイ選別の高価なメモリが必要
書込番号:23086166
1点

補足が続いて済みません
もしもエコに使用したいならばwin10の電源設定でPCIeの設定を「最大限の省電力」
にするとチップセットの温度がアイドル時に48℃位まで下がります
通常時はチップセットファンが3000rpmくらいで回っているので、自分は完全に停止
させて70℃以上に温度が上昇したときだけ回るようにしています
ネットやofficeなんかを使っているときは一切動作しないので静音になりますね
なお自分の使用環境、antec_SOLO(昔の窒息PCケース)、ケースファン1000rpmで
チップセット温度は最大でも50℃台ですね(60℃までは行かないです)
書込番号:23086174
1点

プリマ240さん、ありがとうございます。同じ3800xでx570 taichiということで心強いです。よろしくお願いします。
>BIOSは2.50まで上げておいた方がベターだと思います
>それと最近、AMDがチップセットドライバを更新したのでそれも忘れずに
まずAMD Chipset driverは組んだ2日前にアップされていた20191126付けのを入れています。
OS VEr.1909で電源管理はAMD Ryzen Balanced設定です。
BIOSのほうはとりあえずあえて標準の1.7を使ってますが、とくに問題はないですがそろそろ2.56βにしようかと考えています。
しかし新しいBIOSから古いBIOSに戻せない場合もあるようですのでβBIOSでないベターということで2.50にしたいと思います。
※数日で2.56になっているので2.50に何か問題があるのかなと考えていました。
BIOSアップでどの程度伸びるのか楽しみです。
あとeco化でも特にゲームパフォーマンスは重視しますし「最大限の省電力」より確実なPPT制限で完全に65W未満に抑えてみたいと考えています。
リテールクーラーの性能はかなり高い印象があるので、PPT75〜85WレベルでもCPU温度70℃を下回るようならば常用設定はそのあたりで妥協する予定です。※3800X 70℃を超えるとクロックダウンするようなので一応70℃以下が目標です。
ゲーミング性能には大きく影響しないと考えてのPPT制限ですが、想定よりゲーム性能が低い印象ですので最終的にどのようになるのかまだ分からないですが基本的にPPTは下げて使う予定です。
ファン設定、チップセットのファン設定も少し弄ってみました。標準の最大設定のパフォーマンスモードでも特に音は気にならなかったのですが回転数を落とす方向で。無回転までには落としてませんが今こうしてる最中のアイドル時で1000rpmぐらいで50℃です。
画像貼っておきます。室温20.3℃。あと10℃づつ回転数を上げて最大でも2500〜3000rpmぐらいに設定してると思います。
70℃まで無回転でいいならそのようにしてみたいかなと思います。
でもBIOS最新で2070ARMOR(ノーマル)でFF14漆黒で19000いきそうにないなら2080にしてみようかなと考えていますし(グラボの力技でシーン1と5でかせいで20000オーバーさせる笑)、グラボによっては適正な温度調整が変わってくるかもしれないですね。
最後に一つ気になっていることがありまして、メモリ3733まではNB Frequencyが1:1だと思っていたのですが、3600を超える設定では1/2になります。
それが仕様なのかそれともBIOS 1.70のせいなのか気にはなってますので、BIOS更新を急ぐ方向になっています。
今日中にBIOSアップデートを逃すとまたバタバタしそうで先伸ばしになりそうですのでタイミングですね。
本当は1.70でBBTやOCを試してみたかったのですが時間が取れない取れそうにないですね。
書込番号:23086556
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2070ARMOR PL114% +200 +990 11℃ Max324W |
FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2070ARMOR PL114% +200 +990 11℃ 3600CL18 CPUZ |
変換ミスとかは許してもらうとしても、BBTて、、、PPTですよね、、、申し訳ございません。
ついでにFF14漆黒の2070ARMORをリミット114%(ボード全体200W)でコア+200 メモリ+990したのを紹介。
これ室温11℃でファンも45%固定(1150rpm)させて高ブーストさせているのにやっと19000という、、、
書込番号:23086575
0点

>イ・ジュンさん
まぁ ゲーム用途では9900Kには劣るはず
19000出れば十分じゃないですか?
気が向いたら1080Ti付けて3800Xで20000超え出来るか?
試してみるかな?
9900Kで22000オーバー出せるがー
3800Xで2000個えれるか?
書込番号:23086614
1点

>スレ主さん
>メモリ3733まではNB Frequencyが1:1だと思っていたのですが、3600を超える設定では1/2になります。
貼られているデータを見ると1:1になっているようですが?
CPU_IDのDRAM周波数1800Mhzで1:1動作です、Command Rate 1Tなので問題ないと思います
書込番号:23086742
1点

>イ・ジュンさん
環境によっては画像A(HWiNFO Voltages & Powers 一時的に非表示)のように DDR4-3800 まで
FCLK(DataFabric) : UCLK(UnifiedMemoryController) : MCLK(DRAM)
1 : 1 : 1 動作可能です。
https://news.mynavi.jp/article/20190808-874103/6
CPU-Z NB Frequency は 下記リンクによると UCLK とのこと
https://lab501.ro/procesoare-chipseturi/amd-ryzen-3000-part-iv-ddr4-latenta-vs-frecventa/2
UEFIの
FCLK 上限設定が (1866or1867) でなく Auto のままとか
UCLK DIV1 MODE が UCLK==MEMCLK でなく Auto のままになってませんか?
単純にスコア出したいってことなら
設定次第では TU104 との組み合わせで 漆黒フルHD最高品質 22000 オーバーも可能です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23056476/
(UEFI設定時 DRAM電圧は白表示)
RTX2070無印(フルスペックTU106)なら9月の暖い時期でも 20500 超えいけましたよ。
鍵はイ・ジュンさんがサブタイミングや許容電圧等含めてどこまでレイテンシを減らせるかに掛かっています。
書込番号:23086750
2点

1.25VでCINEBENCH R20が安定は4.25GHzでした。 ※ただしスコアは良くて5012。
※時間の関係で3連続完走でそのクロックを安定としました。
CINEBENCH R15では一段階上の4.275GHzでも安定(3連続OK)。シングルも計測。
室温21.6℃ですので1.25Vでの安定クロックは私のも似たような耐性のようです。
計算機ベンチは初耳で調べて確かめればいいのでしょうけど、私のメモリ1.4万円の安物B-dieなのでやめときます。(笑)
BIOS 1.70での最後のテストになるでしょう。
書込番号:23086995
0点

>キンちゃん1234さん
9900Kにゲームで劣るのも想定してましたが、まさかi5 8600にも劣り(2070 ARMOR定格でほぼ20000)、i5 8400に勝ったり負けたりのレベルとは思っていなかったので完全に想定外でした。(笑)
ただ、まだまだ全然3800Xの力を発揮しているわけではありませんし、、、
i5 9600K(x46)以上にはまったく歯が立たないと思ってはいますが、最悪OCでi5 8600には勝ちたいと思ってます。(笑)
>プリマ240さん
3600MHzまででしたか。私の勘違いのようですね。ありがとうございました。
>シルバーフライさん
ついさっきまで、ファンやメモリXMP設定変更(電圧1.332V含む)を除いて全AUTOでした。
そして今は電圧1.25Vで4.275GHzに設定変更して、この口コミを書いている状態です。
よって教えて頂いている事についてはほぼチンプンカンプンです。勉強します。ありがとうございます。
>設定次第では TU104 との組み合わせで 漆黒フルHD最高品質 22000 オーバーも可能です。
それ見てました。だから余計にゲーム性能の低さに驚きました。3800Xだし弄らなくてもi5 8600レベルはあるのかなと。(笑)
仕方ないこちらもTU104にしたいと思います。SUPERはちょっとまだお高いので2080無印で。
2070ARMORは定格だとド定格2070無印なのと、リミットは最大でも200Wなので3800Xで2万越えはメモリもお高い選別B-dieが必要になりそうなのでどうせなら確実なグラボをアップする方向で2万越え、できれば9900K(65W)で2070ARMORの200WOCで21500狙えるのでそれは超えたいかなと。
本当は気長にNAVI10の上位レイトレ付きを考えていたのですが、急に待ちきれなくなりました。(笑)
書込番号:23087033
0点

まずは、計算機ベンチで Custom latency 65ns 切りを目標にしないと
FHDゲームで 3800X の潜在能力を引き出すのは無理でしょう。
Custom latency 70ns台 ならヴィッツレース予選落ちレベルです。
書込番号:23087171
2点

>イ・ジュンさん
4250MHzで1.250Vですか?
私の上に貼ってるモニターソフトの設定は〜
1.21850Vです(4250MHz)
消費電力はCPUで 95W以下。
メモリーは3600MHz設定。
4250MHzなら 1.250V以下で回りません?
回らないなら 余程のハズレ3800Xですよ。
私の3800Xは 選別CPUの中では上位じゃない、上位30%に入る3800Xなら〜
4300MHzが1.30V以下で回せるはずなんですが〜
私のは ギリギリ落としても 1.31Vかけないと 4300MHzでCINE20が通りません。
なもんで〜 並みレベルの3800Xと個人的に納得をしております。
私のマザーはAsrocのB450M Pro4って〜安物なんでね〜大してはいじれないんです。
CPU電圧のオフセットも自在には出来ない 三段階だったか? 絞っても-0.1Vまでが限度。
で、オフセットいじると OSが起動しなくなります。
物は試しで〜いろいろオフセットを三回やってみたら OSが‥どっかに飛んでいきました。(大笑い)
まぁね〜
基本 OCではIntelでもね〜オフセットは使わないんで〜manualで自分で数値打ち込んで〜データー取っていくので別に必要ないんですけどね。
RyzenはmanualでOCしてもね〜ほとんどうまみは無いですね。
個人的には 4250MHzで1.1850Vが〜いろいろやってみて一番うまみがあると思ってます。
ここを越えてクロック設定するとね、一気に要求電圧上がって温度もあがる。
全く旨味を個人的には感じません。
そして その上のOCとなるとね〜
1.40V以上はね 電圧はかけたくないし、爆熱も嫌なので〜ここらで納得をしております。
昔結構ぶっ壊してるんで・・・。
でもって〜メモリーも1.35V以上は電圧かけたくないんです。
なっつったて 8000円の安物マザーですから(大笑い)
多くを望んだり、厳しいOCを求めちゃダメでしょう。
まぁ 好き好きですし、自分のベストの所を じっくりと探してみてください。
ガンバです。
時間があれば 後で 9900K機から1080Tiを取り外して3800X機で漆黒を回してみるかもしれません。
意味がないんですけどね・・ゲームメイン機は 9900Kって決めてるんで〜
3800X機はRX480搭載で〜 映像、軽いゲーム用なんで・・・別にどうでもいいんです。
CPUベンチが高くても 対して意味は無いのです(大笑い)
書込番号:23087395
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
今回はi7 4790kからの乗り換えです。Cinebench基準で約2倍のパフォーマンスです。(800くらいから1800くらい)この違いはすぐわかりました。一つはPremire ProおよびMedia encorderでのエンコードです。一晩かかっていたものを現実的な範囲でできるようになりました。二つ目はゲームです。私はよくBFVをやるのですが今までは60fpsをキープするのが難しかったのが買い換えると安定して80fps出るようになりました。最後にZEN2最高ーAMD最高ー!!!
書込番号:23480642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
画像のベンチでは9900KFならこの辺りで既に95℃オーバーで
クラッシュ状態でしたがこちらはまだ70℃代とGood!
これに替えてからいろいろなソフトやベンチで
高負荷時の状態を拝見も熱にも強くクラッシュは皆無。
これは会社のPC連もAMDに乗り換えかもであります。
次の高性能 XTがどんなもので来るか注目でありますね。
楽しみになりました。
板汚しごめん∠(^_^)
12点

オリさんがエーエムデーを使わはるとは思わなんだ。
今までIntelオリ、いやIntelオンリーだったのでは?
私メ、次はマザーボードX299は今のまんまでi9 10900Xに換装しようかと思案中。
書込番号:23454849
2点

あ、オリさんは、次は i9 10900Kを狙ってるでしょ。
書込番号:23454855
2点

こんばんワン!
あのね
裏切り者と呼ばれとります(笑)
しかし14nmものもう限界でありましょう。
10900Kも大変な様子 殻割り必須のような
Intelさんが7nmもので良いの出せばGetはしますよ。
>10900Xに換装しようかと思案中。
ハイ お待ちしとりました(笑)
レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:23454871
2点

intelさん、コア増やすだけで、代わり映えしませんからね。ホントの意味で新型出さないと苦しい。
書込番号:23454939
5点

今日半日使って思った事
なぜもっと早く気が付か付かなかったんだろうーーと
盲目状態でIntel一筋できましたからね。
これ
速いし熱にも気を使わなくて良いのがうれしい。
家仕事でもよく熱クラッシュしてたのが
嘘のような状態であります。
いや〜良い同志ができました (^_^)
書込番号:23455455
5点

>intelさん、コア増やすだけで・・・
『ムーアの法則』はすでに10年ほど前に崩壊かな?
最近はそんな言葉すら聞かなくなった。
書込番号:23455667
3点


裏切りのおっちゃん、CPU-Zの1.92.2(ノーマルのみ)がXT付きに対応らしいで(^_^)
書込番号:23464819
1点


https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1258832.html
裏切り者のおっちゃんが買ったのいつだっけ?・・・・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:23465094
2点

おは〜!
残念でした。
マザーの購入日は5月31日
このCPU購入日は6月1日でありますね。
値引きとポイントで56,000円切り
同じような価格かな(笑)
今回は泥棒君に持って帰られる前に9900KFを
下取りに出したので実質出費は14,000円ってとこね。
こいつも
XTに向けて箱に付属品は整理保管済み
泥棒君が来る前に養子に出す用意はバッチリしている。
>裏切り者のおっちゃん
素直になったおじさまと呼べと言ってるだろが。
書込番号:23465146
0点

>オリエントブルーさん
XT
6月16日発表
7月7日発売
らしいですよ!
書込番号:23465865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
今組んだばかりでせからわしいわ。
ま〜10月くらいになるかな(笑)
AM4最後のCPUになるだろうから
組んで残しておきたいね (^_^)
書込番号:23465958
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
あのね
なにせK7以来AMDは全くのど素人であります。
まだ細かいBIOS設定とかも不明。
簡易水冷 Corsair H100i V2をインテル環境から外し
取り付ける予定が強烈に使ってたのかブラケットが外れず。
ーーでもってこれも永い事やってない空冷に
付属の光物 Wraith Prigmクーラーを装着した。
ファンが小さくうるさい(笑)
クーラーマスターの光物制御ソフトがあるらしいが不明(^^;
そのソフトを入れると
私めが使ってるマウスのRazerのソフトSynapseで認識し
光物の連帯が出来るとか。
さて
ゲームもしないしエンコード レンダリングが
高速になればうれしいーー結果大正解。
メモリーも XMP 4133がOKもGood!
さてOCにも強く5GHzオーバー可能らしい3900XTが
ちょい楽しみになりましたね。
板汚しごめん∠(^_^)
13点

えっ?
本当にAMDで組んだの?
インテル一筋だと思ってたんですが
書込番号:23443517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ん?CPU-Z4枚貼れって御告げか?
書込番号:23443519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>オリエントブルーさん
>OCにも強く5GHzオーバー可能らしい3900XTが
ちょい楽しみになりましたね。
おおっ!^^;
ついにオリエントブルーさんやりましたね・・・。
さすが、有言実行の男やな〜〜〜。
カッコええで。。。
AMDプロ、エンスーの爆誕ですね^^;;
私も、周回遅れにならないように頑張りますね^^;;
3900XTを狙ってます。。。^^
書込番号:23443534
4点

こんばんは(*^^*)
XTシリーズはクロックアップもさることながら、IFが2000で1対1で同期するとの情報もあり
非常にそそられるのですが、爆熱の予感が…笑
書込番号:23443569
3点

自分はフェルメ待ちで良いでしゅ。。。
3900XTでIF 2000MHz行けるならフェルメも行けるやろ^^
書込番号:23443595
3点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
デスクトップRyzen 4000シリーズ、コードネーム「Vermeer」(フェルメール)もいいですね。。。
AMDの次世代ZEN 3マイクロアーキテクチャを採用し、製造プロセスはTSMCの7nmを改善した7nm+ (7nm EUV)になると言われている次世代CPU!
凄いですね〜〜〜。
私も、もう少し待って、次世代ZEN 3、Vermeerにしようかな・・・^^;;
めっさ、楽しみです。。。
書込番号:23443680
0点

こんばんワン! 皆様方
ご覧頂きありがとうございます。
>かつパンさん
AMD一筋になるかも(笑)
>名人
これから同志ねよろしくです∠(^_^)
>エム子くん
なんでもよくご存じ しらん。
>s-shinさん
これから同志ねよろしくです∠(^_^)
>さっき〜ねえさん
あはははは〜 <("0")>
やる気満々でございますな 3900XT同志になろう∠(^_^)
書込番号:23443688
2点

>オリエントブルーさん
>これから同志ねよろしくです∠(^_^)
はい^^v
同志 よろしくお願いします。
これから先、AMD Ryzenが益々熱いですよ!
僕はもう少し2700Xで頑張ります。。。^^;;
書込番号:23443719
2点

これから先、YMO Rydeenが益々熱いですよ!ヾ(´・ω・`)ノ
書込番号:23443732
2点

>☆観音 エム子☆さん
こんばんは。
YMO Rydeen、懐かしいですね〜^^;
当時よく聴いてました。
シンセサイザーの音色が新鮮でした。
書込番号:23443772
2点

ALL水冷(本格水冷必須)だったら480〜560mmクラスの大きいラジエーター組んで、メモリーはXMPだがCPU非OCでもスコア伸びるよ('A`)ブツヨクアンコクメンフォースノオツゲ
っと言う事で安心してブン回したかったら、正直なところもう少し物欲暗黒面フォースの流れに身を委ねましょう。
と言う事で、【無駄なOCなんて必要なかったんや】を素で行く俺が、安定平常運用で定格スコアと強引な水冷魔改造GPUの状態を、爽やかに貼り逃げして通りますよ('A`)y-゜゜゜
書込番号:23443775
2点

こんばんワン! ご両者
>あずさん
あはははは〜<("0")>
相変わらずのインテルの無理だし強欲商売にうんざり。
あなたに海ザルMAXさんには申し訳ございません m(_ _)m
>かつパンさん
>s-shinさん
その先には5nmものが控えてはります。
AM4も終わりが来ますか。
この先 7年〜8年はAMDの天下でありましょうね。
>エム子くん
しらん。
書込番号:23443777
1点

自分は別にAMD一筋では無いのだけど。。。
実はインテルの方向性が分からないだけで・・・
あの会社はどこへ向かってるんだろう?って思うことが多いんですよ
そういうのが見える会社で、心躍る何かが有れば買うんですけどね^^;
書込番号:23443866
2点


その買い方だとIntelのCore i9-9900Kを買ってCore i9-9900KSに載せ替えるくらいのガッカリ感だと思いますが...
書込番号:23443956
3点

インテルは総合商社じゃないけれど、量子コンピューター分野の研究に部品単位で係わっている為、現在の我々が扱うCPUそのものは、量子コンピューターから見ると旧式コンピューター扱い。
数百年先も見据えた研究に関わっていると言う事で。
何れはインテルもチップレット方式に移行する流れの記事を、どこぞのWeb記事で読んだが、IFに関わる喪失克服の研究を密かにしているとも・・・
俺は生きていないと思うが、大量のチップレットでIFにより接続した48面体形状(数万コア)の箱型パッケージCPUも、将来的に製品化される可能性も無いとは言えない。
この頃には、完全体に近いヒューマノイドも誕生している事でしょう。
現在の我々が扱うCPU冷却に空冷クーラーは化石扱いの論外、液体や気体を液状化した物を利用したクーラーは、コネクターによるワンタッチ脱着、クーラーと一体化でソケット接続のパッケージ化されたCPUが、遠い将来には販売されるかもしれませんがね。
遥か先は見ているだろうけど、インテルは目先の事を疎か気味なんですよね('A`)y-゜゜゜
書込番号:23443959
1点

おー、リテールファンの同志だ。(そこ笑) いい写真ですね。
うるさいですか?、3900Xだと冷却しきれない感じでしょうか。
私のはロー設定で最大70%で使ってますけど割と音なくて全然気にならないですけども。
こっちは3800X(全コア4.325GHz 1.23V設定 3800CL14(1.47V設定))で、室温30℃に達したら最大75%に上げる予定です。
クーラーは小型のに変える予定で買ったのですが、冷却能力とLED部を実際見てこのまま使うことにしました。
3800XTがNB 2000MHzで安定する可能性が高いなら4000CL15 (2T)で2080無印でFF14漆黒 22000越えが狙えそうでi5 9600Kと少しはまともに戦えるかなと思いますので、私もXTをゲットするかもしれません。
4000のCL15は一発芸的で常用には向かないのが難点でお遊び要素が強すぎるのと、リテールクーラーの固め厚めのグリスからスッポンする可能性がかなり高いので、別途X570 Taichiをゲットする必要も感じて忘れたころに動くかもしれませんが。(笑)
3900Xで組んだばかりで3900XTをゲットするのも勿体ないような気も。(笑)
書込番号:23443963
3点

オリエントブルーさんこんばんは。
3900Xおめでとうございます。
大きなお世話ですが・・(笑)
以前3900X使ってまして、その時メモリーを4400MHzで使ってた事がありましたがAMDはクロック下げてもIFと同期した方が、良いかと思います。
では色々楽しんでくださいね。
僕も多分XTは3950は出なさそうなんで4000番台まで我慢すると思いますが、オリエントブルーさんのXTレポ楽しみにしております(^-^)
書込番号:23443974
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
書込番号:23361242で相談に乗っていただきました。
GW以降職場の在宅勤務者が増えたのですが、かえってその対応のために忙しくなっていたのですが、先週うずうずしてついにポチっとしました。
Ryzen5 3600 BOX+ MSI B450 GAMING PLUS MAX + Palit GTX1650SUPER + DDR4 PC4-21300 8GB×2
メモリはうっかり25600ではなく21300を注文してしまったようで、これを書くために納品書を見て気づいたところです。(T_T)でも比較はできないので、まあいいとします。
旧 Intel Core i7 920 @2.67GHz + MSI X58 Pro + NVIDIA GeForce 250 + PC3-12800 24GBと比べて
MS Flight Sim 設定をすべて最高にして、5.4fps → 9.4fps
CrystalMark2004 234598 → 612850
動画エンコードは
avidemux 20MB程度のMTSファイル4つを同時にMP4に変換 11'52" → 4'15"
aviutl 編集をたくさん入れた動画11分のエンコード 16'02" → 6'02"
と満足な結果になりました。
初め、CPU+M/B+G/B+Memだけ接続したところビープ音がなり、メモリの差し込み不足でしたが、差し直したところBIOSまで行き、その後HDD等をすべて接続して無事Win10が起動しました。
待ち構えていたデジタル認証もまったく不要でした。ただ、Dualモニターにしているのが片方しか表示されず、GTX1650SUPERと認識されていないようでしたが、調べている間数分間に自動で直ってしまい、現在は普通に表示されています。
1点

その後PCのプロパティを見るとWindowsはライセンス認証されていません。と出ていたので、
ラインセス認証→トラブルシューティング→このデバイス上のハードウェアを最近変更しました
→現在使用中のデバイスは、これです。で無事ライセンス認証もされました。
書込番号:23443785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)