
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2020年1月5日 01:33 |
![]() |
9 | 1 | 2020年1月2日 03:42 |
![]() |
16 | 7 | 2019年12月13日 10:02 |
![]() |
16 | 8 | 2019年12月8日 23:58 |
![]() |
87 | 75 | 2019年11月28日 23:13 |
![]() |
20 | 5 | 2019年11月11日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
CINEBENCH R15、CINEBENCH R20をクロックに対して最低電圧でどれくらい回るのかやってみました。
常用目的ではないです。(遊びです)
構成
CPU:Ryzen9 3950X
冷却:KRAKEN X62 (水冷)
メモリ:G.Skill F4-4266C19D-16GTZR クロック3600MHz1.35v 16-16-16-36-1T
マザーボード:ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
グラフィックスボード: ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Edition
CINEBENCH R15 AUTO設定:4133cb OC 4.5GHz:4624cb
CINEBENCH R20 AUTO設定:9425pts OC 4.5GHz:10624pts
因みに私のRyzen9 3900XとRyzen9 3950XのCINEBENCH15、CINEBENCH120の
各クロックとBIOSの電圧設定は、以下の通りで回りました。
Ryzen9 3900X
4.2GHz 1.16250v
4.3GHz 1.21250v
4.4GHZ 1.27250v
4.5GHz 1.38750v
Ryzen9 3950X
4.2GHz 1.11250v
4.3GHz 1.18250v CINEBENCH R20の10000pts超えは4.3GHzからでした。
4.4GHZ 1.25000v
4.5GHz 1.35000v
私のRyzen9 3900XとRyzen9 3950XではRyzen9 3950Xの方が低電圧で回りました。
ロマンで買って見ましたが、オーバースッペクですね。
4点

>ふきふき2さん
なるほど。
やっぱり高いマザーだと 45倍余裕で回るんですね。
3800Xですが、安物マザーなんで〜(価格は1/5程度)
4400MHzまでは 1.2370VでCINE20クリアーならびに温度は55〜62℃程度まで。
この上も余裕のはずなのですが〜 4400MHzを越えて設定をすると・・OSが起動すらしませんがな。
やっぱ 安物マザーの限界ですね。
一応 今の時期なので 4400MHz 固定 1.250Vで常用しております CINE20でMAX62℃以内。
みなさん 高いマザーつかってますな〜
いや〜うらやましいですね。
書込番号:23145749
0点

>ふきふき2さん
3950Xで別スレではありますが〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/SortID=23144064/#tab
クロック上げていって 要求電圧が 相当違います。
4400MHz以上は ベンチが通ったり、通らなかったり?ってあります。
全くOS起動しない8000円台のマザーよりは・・ましですけど。
マザーの個性、価格とうもあるのでしょうが〜
おもしろいですね。
20000円台のマザーのデーターと4万円台のマザーで これだけ違うのか?
単なる 石の個性なんでしょうかね。
まぁ 買う予定のないCPU&マザーですが 面白く拝見させてもらいました。
ありがとうございます。
書込番号:23145775
0点

>キンちゃん1234さん
返事が遅くなりました。
>やっぱり高いマザーだと 45倍余裕で回るんですね。
そうでもないですよ、3900Xと3950Xは、たまた耐性の良いのに当たっただけですよ。
7月に買った3700Xは、4.35GHzで電圧1.300vにてCINEBENCHが回る限界です。
このマザーボードで3700Xの4.4GHzは、OSは起動しますが電圧盛ってもCINEBENCHは回りません。
耐性の違いでしょうね。
>一応 今の時期なので 4400MHz 固定 1.250Vで常用しております CINE20でMAX62℃以内。
上出来ですよ。
>3950Xで別スレではありますが〜
そのスレは見ました。
youtubeでも見ましたが、3950Xで4.4GHzの常用できる電圧が1.400vで安定とかも見ました。
耐性の違いですからね。
おみくじいっときますか?(私は、もう良いけどね)
書込番号:23147561
0点

>ふきふき2さん
なるほど、そのマザーで3700Xでもテスト済ですか。
非常に参考になります。
石の個性ってのは さんざんIntel等でOCやってるのでわかっているのですが〜
3800Xのスレにて要約すると BIOSアップ前は42倍で1.250V必要だったのがアップ後 1.150Vで回るようになった〜
45倍でも1.33Vでも回る‥って感じの内容がありましてね、ゲ・・・AMDはマザーのアップでそんなになるのかよ?
結構良いマザーです。
良いマザーだとね Ryzen2にまともに対応してますし、対応したアップデートで一気に低電圧化が進んだか?
なんてね 私の安物は、ほとんどアップ自体が〜ほとんど、ないですし、アップしても 全く低電圧化はありませんでした。
Intelは全くそういうことないんですよ、昔HマザーでもOC出来る時期がありまして〜
わたしも あえて 5000円のマザーでOC試して・・安いマザーの方が高クロック回ったりしたんです。
しかし Ryzen2 はね 訳の分からない設定部分が多く・・アップデートでそれらの微調整がかかってるのか?
なんてね。
そのマザーでも3700Xで、ろくに回らないってのもあるのですか〜
情報ありがとうございます。
書込番号:23147630
0点

>キンちゃん1234さん
参考にして頂きありがとう御座います。
CINEBENCH R20の上記の設定での動画です。
スコアーはCoreTemp、CPU-Zを表示してますのでスコアーは下がりますが
気にしないでください。
室温は12℃です。
BIOS設定
CPU電圧:1.3500v
MEM電圧:1.3500v
あとは動画のCoreTemp、CPU-Zを参照してください。
以上です。
書込番号:23148627
0点

>ふきふき2さん
流石にベンチの回りが早いですね。
バイオスのアップで低電圧化ってのは、他では見つけれないので〜
まぁ そんな事もあるか?
程度で?
3950Xにしても、調べてみると相当に石の差が大きいですね〜
思ったほど選別はできてないみたい。
まぁ 絶対量が足りない状況みたいですんで、これを選別で落とすって訳にはいかんのでしょう。
一応ね 3800Xは選別版なのですが・・まぁ 大したことはない。
私はゲーム用途ってだけなので、3950Xも3900Xも意味がないので〜まぁ
色々データー見て楽しんでるだけです。
しかし〜ベンチの回り方は 倍近いスコアが出るだけに、倍くらいやっぱり早い。
参考になりました。
どうもです。
書込番号:23149393
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
CPU RYZEN9 3900X→3950Xに換装いたしましたので空冷での限界にチャレンジです。
構成
CPU:3950X (空冷)
メモリ:F4-3600C14D-16GTZN DDR4-3800 13-13-13-30-51
マザーボード:ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) Infinity Fabric 1900
グラフィックスボード: RTX 2080 VENTUS 8G
CINEBENCH R15 4.575GHz 4751cb(3900Xでの同クロックスコアは3634cb)
CINEBENCH R20 4.550GHz 10699pts(3900Xでの同クロックスコアは8184pts)
7点

GEEKBENCH4とGEEKBENCH5をやってみました。
構成
CPU:3950X (空冷)
メモリ:F4-3600C14D-16GTZN DDR4-3800 13-13-13-30-51
マザーボード:ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) Infinity Fabric 1900
グラフィックスボード: RTX 2080 VENTUS 8G
GEEKBENCH4 4.550GHZ マルチ64115(3900Xは同クロック54568)
GEEKBENCH5 4.550GHZ マルチ18423(3900Xは同クロック15414)
GEEKBENCH4は約10000弱UP。
GEEKBENCH5は約3000強UP。
ついでにCINEBENCH R20 10700pts超えました。
書込番号:23143389
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
RyzenMaster 全コア 4500MHz 指定、SMT OFF
メモリタイミング(設定はUEFI)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23027741/ImageID=3293296/
X370 CARBON AGESA1.0.0.3(7月版)
RTX 2080 SUPER(コア+95 メモリ+700 VOL+0 POWER+0)
ドライバ 441.20。1usmus Ryzen Power Plan。室温約20度
フルHD 最高品質スコア 22074 でした。
8点

おめでとうございます。2年前のデスクトップ
CORE i7 7700 GTX1080だとスコア
1万7700です メモリーはDDR3です
書込番号:23056492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなみさわさん ありがとうございます。
次期 ZEN3 では 6コアで CPU も GPU も デフォルト設定でこの位のスコアが出るのを期待しています。
書込番号:23056517
0点

3700X凄いですね。3950X買う予定で、今だ入荷せず
3700Xに浮気しちゃおうかな。
ちなみに内の化け物4コア8スレッドは、昨年FF14紅連ベンチで
GTX1080と連携して19600スコアが出ました。ちょいOCしちゃったけどね。
最近、シネベンチR20シングルで542cbがでました。近いうちUPしますね。
書込番号:23102692
1点


>家電マニアUさん
空冷で R20 シングル 542 ですか。よくそこまで伸びますね。
7700K は最近のCPUよりOCの伸びしろが多くて弄り甲斐があるんじゃあないでしょうか?
まだまだ現役ですね。
それを経験してしまうと ZEN2 のシングルは物足らなく感じるのでは。
定格でもシングル測定時の電圧見たら驚くかも。
書込番号:23103469
0点

シルバーフライさんおはようございます。
メモリーの締め方?参考にさせていただきました(笑)
ありがとうございます。
これのケースが横置き窒息ケースなので3900Xを4.4GHzまでで2080TIはクロックだけ1842に上げてあとはオリジナルです。
次回3950はミドルタワーなのでそちらでもうちょっと頑張ります。
また書き込み楽しみにしております。
書込番号:23104061
1点

Solareさん おはこんにちは
いえいえ、計算機先生様様ですので^^;
うちもそうですが計算機ベースで色々試行錯誤されてる方もいらっしゃるんでしょうね。
次は 3950X & 2080Ti ですかぁ。裏山スウィーツな組み合わせです。
レポ楽しみにしています。
書込番号:23104216
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
寝坊したが地方の工房(おそらく1個のみの入荷)でGET
早速定格でのベンチを実行してみました。
3900Xを発売日に購入できず3700Xで満足していましたが、
どうしても8コア以上の性能を堪能したくて、
買えたらラッキーと思って午後に出かけたら買えました。
早速ベンチした結果を報告いたします。
構成 CPUのみ換装で他は流用
【CPU】AMD RYZEN9 3950X (3700Xからの換装)
【CPUクーラー】NZXT KRAKEN X62
【M/B】ASRock X470 TAICHI (βBIOS 3.77)
【メモリ】G.Skill F4-3200C14D-16GTZR(3600で運用)
【グラフィック】ASUS-STRIX-RXVEGA56-O8G-GAMING
【SSD】Samsung 960 EVO
【電源】Corsair RM750x
【PCケース】NZXT H710i
室温22℃ 定格で実施
アイドルは42℃から46℃ぐらい
Cinebench R15 実行時最大78℃
シングル 209 (3700XOCでも202でした)
マルチ 4149
FF]Wベンチ 17576 (3700XOC過去最高17572)
最高クロックは1コアのみ4676MHz
まだ定格のみでベンチを試してませんが、エンコードなどのマルチ処理は
かなり爆速を期待できるものだと思っています。
ZEN3までは3700Xで行くつもりでしたが、休日と物欲が重なり
普段遣いで考えれば全くオーバースペックなCPUです。
只々所有欲を満たすだけで、人間の煩悩には勝てませんでした。
簡易水冷OCでどこまで伸ばせるか、次の休日に弄ります。
11点

当方3900X ⇒ 3950X換装です。
3900Xでの設定をそのまま流用しています。
各種ベンチは、クロックなりに良くなっています。
(想定の範囲内です。)
CPUクロック:4200MHz @1.2V
Memクロック:3600MHz CL16-16-16-16-32-1T @1.35V
GDM=OFF Trfc=300
280サイズのクーラーが必要とアナウンスされてましたが、240サイズの簡易水冷を使用しています。
4200MHz @1.2V OCCT large 1時間廻しましたが60度台でした。
まぁ当然ですが電圧を低く設定すると発熱も抑えることができます。
(1.2V運用だと3900Xと同じ程度の印象)
もう少しCPUとメモリのクロックを上げて運用できそうな手ごたえです。
(3900Xよりコアが良さそうな気がする。。?? あくまで感覚です。)
<使用環境>
CPU:Ryzen9 3950X
M/B:MSI MEG X570ACE
Mem:G.SKILL Ripjaws V Series F4-3200C14D-32GVK (Samsung B-Die) 16GB×2
GPU:GeForce RTX 2060
SSD:SANDISK EXTREME PRO M.2 NVME 500GB 他
OS:Windows10 Pro 64bit
クーラー:Corsair H100i PRO RGB
LAN:ASUS XG-C100C 10GBase-T
書込番号:23079530
5点

>たんれいさん
なるほどね〜
42倍で1.200Vで回るんだ。
立派な選別CPUですね。
うちの3800Xで42倍で1.220Vいりますからね。
なるほどね〜 トータルで発熱が少ないのも納得できる気がしますよ。
まぁゲーム用途メインの私には・・・ 必要ないので買いませんけど(大笑い)
詳しいレビューよろしく。
書込番号:23082478
0点

土曜日夜ふかししたら風邪を引いてしまい寝込んでました。
返信頂いてたのに反応遅くなり申し訳ないです。
子供の次の日遠足で楽しみなのに寝込んでしまうあれですね(笑)
>たんれいさん
4200MHz @1.2Vで回るってあたり石のようですね。
OCCT 1時間60℃台はすごいです。私は72℃前後
製造刻印は 1944SUTですか?
国内流通の製造番号は、1944SUTが多くてハズレがないとのことですが
IF1900が通らず私の環境では1866まででした。
ただ3700X時は1866でもPOSTしなかったので、選別品であることは変わらないはず。
メモリが足を引っ張ってるのか、マザーが1世代古いからなのか、
今日は休日なので色々試してみます。
とりあえず4200MHz @1.2Vから試します。
書込番号:23086736
0点

>キンちゃん1234さん
色々といじってみましたが、3900Xより発熱が少ないです。
室温21度 CPUアイドル33.3度(添付)
4.2GHz @1.2v
TMPGenc7で30分もの動画を8本同時に H265バッチエンコード
かけても70度台なので結構優秀かと
まぁCPUクロックは、常用設定としては、こんなものでしょう
>ソケットAM2さん
ロットは、1944SUTですよ
IF1900は、当方も無理でした。
IF1866は、起動しますがメモリのタイミングを落とす必要がありました。
CL16-16-16-32-1T @1.35V
GDM=OFF Trfc=300 で運用したかったので設定を探ったところ
IF1833で Memtest86 3週 PASSできました。
日曜日から常用しています。
不安定な挙動もなくレスポンスがイイ感じです。
Aida64で計測したLatencyも65.7nsとなかなかいい感じです。(添付)
カリカリのオーバークロックは、趣味じゃないので
これで常用するかなぁ と思っています。
書込番号:23087749
0点

>ソケットAM2さん
なるほど〜
ベンチその他 実用状態でテストして1.200VでフルコアMAX4200設定で余裕でありますか。
優秀な石ですね。
話はね〜少しそれるのですが〜3800Xのスレでバイオスのアップで3800Xが4300MHzを1.27Vで問題無しに動くようになったってのが 出てきたんです。
アップ以前は 4200MHzですら 1.250V必要だったのが一気に低電圧化になってるみたいなんですよね。
やっぱり 新しい対応マザーは マザー自体が色々と対応してくれるんだな〜って関心しておりました。
一応ね 目安として 以前見かけたデーターでは3800Xの上位30%に入る石はね〜1.300V以下で4300MHzが通る。
でね、 私の石はね その時(室温32℃以上)で 1.31V盛らないとCINE20が通らなくて〜
あ〜 まぁ 当たりじゃなくてね〜 3800Xの上位50%程度の石だって〜納得をしていたんです。
しかしね〜私の使ってる安物マザーは、一応ね3800Xも使えるけど〜しっかりと対応したマザーじゃない。
で 今年の8月以降 アップもないんですよ、バイオスのアップで要求電圧が下がる可能性は・・ほぼない。
でね〜 ふと 思い出したんですよ、CPUの要求電圧はね〜気温で変わるんです(経験則)
OCの電圧は 私の環境では室温が季節で 大幅に変わるので 季節ごとに電圧設定を以前から変えて使ってるんです。
「今は 室温10℃台じゃないの〜要求電圧下がってるだろうが!」ってやったら〜
4300MHzを1.260VでCINE20通った(真夏より0.05V下がっておりました)
真夏で 4200MHzが1.2150Vなら 今なら余裕で 4200MHzなら1.200VでCINE20通るだろうってやったら〜
やっぱり 通った。
終盤で1.156Vで回っております。
決して石が〜高性能になったわけじゃない 室温のマジックってだけなんですけどね。
今なら〜私の並の3800Xも上位30%以内の優秀石です(大笑い)
しかし はっきりと言うと 目安のデーターでの 1.300Vで4300MHzでベンチ通るってときの〜
室温が・・本当はね必要なんですよ〜
なんてね。
参考までに フルコアMAX4200MHzでのCINE20終盤のデーターを。
書込番号:23087938
0点

>たんれいさん
やっぱりIF1900は難関なんですね。
皆さんあたり石で、問題なくクリアしているんだろうと思ってました。
私もIF1866 メモリもG.Skill F4-3200C14D-16GTZRを3766 1.390Vで安定運用してます。
レイテンシも69.2から68.5には縮まりました。
ちなみに4200MHz 1.2Vは、起動してFFベンチ等は問題なかったですが
CinebenchはR15もR20も走破できませんでした。
それにしても発熱が少ないですが、やっぱりクマグリスですか?
私はネコグリスで運用してます。
>キンちゃん1234さん
3800X 4200MHz 1.156Vで運用ってかなりのあたりなのでは。
でも私は寒がりで冬は室温23℃以下に下げないので
次の休日は暖房入れずにチャレンジしてみます。
書込番号:23089794
0点

>キンちゃん1234さん
CINEBENCH 20の終盤 貼り付けています。
CPU設定:4.2GHz 1.2V 固定
CPU温度:63.5度
CPU電圧:1.162V CPUZ:1.184V
ってとこです。(室温は、今21度)
今日で購入して1週間になりますが、4.2GHz 1.2Vの固定
で全く問題ないですね
>ソケットAM2さん
使用グリスは、3年くらい前に購入した
Thermalright Chill Factor 3 CF3ってヤツです。
そこそこの性能のものだとは、思ってますが
グリスには、そんなに拘ってないですよ
あと使用メモリSamsung B-Dieの片面実装だと思いますが、
メモリの設定 GearDownMODEをOFF、Trfcを280くらいに設定
して動かせませんか?
書込番号:23092252
0点

>たんれいさん
おっしゃるとおりB-Dieで今の設定でも3866までは起動もでき
普通にMemtest86はクリアできます。
メモリ耐性は優秀な方だとはおもってます。
しかしながら画像赤枠のIF設定で1900にしてしまうとPOSTできません。
IF1866の設定でメモリのみOCしても、比率が1:2となり
メモリレイテンシも80.1になってしまい、AMD公式スライド通り
うまく活かせなくなります。
一応3800以上のときはDRAM電圧1.42V、SOC Voltageも1.2Vまで
盛るんですが・・・
GearDown有効・無効は私の設定では特に何も変わりませんでした。
逆に、1.2Vで4.2GHz固定で回せてるのが羨ましいです。
まだまだ細かい設定など弄りがいがこのCPUにはあるので、
限界まで攻め続けたいと思います。
書込番号:23096043
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
スィートスポットと噂の DDR4-3733 1:1 モード を試してみました。
GPU は RTX2070
X370 マザーボード
結果
2560x1440 最高品質スコア 15418
1920x1080 最高品質スコア 19179
タイミング次第では更に良くなる可能性も秘めています。
参考
AMD Ryzen 3000 ? Part IV ? DDR4 ? Latenta vs frecventa
https://lab501.ro/procesoare-chipseturi/amd-ryzen-3000-part-iv-ddr4-latenta-vs-frecventa/24
ちなみに 9900K 全コア5.1GHz、DDR4-4000、RTX2070
2560x1440 最高品質スコア 14913
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074691415.html
9点

タイミングを少し変えてみました。
室温約 31℃ でしたが若干スコア上がっています。
2560 x1440 最高品質スコア 15636
1920 x1080 最高品質スコア 19601
使用メモリ : F4-2933C16-8GTZRX (Samsung B-die)
書込番号:22842284
3点

HWiNFO64 に Infinity Fabric Clock (FCLK) が時々出現します。(謎)
折角なので FCLK が出現した状態でグラフ化しました。
アイドル時や写真閲覧等の軽作業時では
負荷に応じて FCLK が変動しています。
UCLK(CPU-Z の NB Freq)は 1866.2 MHz のまま。
https://lab501.ro/procesoare-chipseturi/amd-ryzen-3000-part-iv-ddr4-latenta-vs-frecventa/2
この場合
FCLK : UCLK : MCLK は 可変 : 1 : 1 動作
一方、漆黒ベンチウィンドウモード開始以降は
FCLK が 1866.7 MHz をキープしているのが判ります。
この場合
FCLK : UCLK : MCLK は 1 : 1 : 1 動作
電源プランは Windows標準バランス
なお、FCLK は UEFI で 1867MHz 指定してあります。
X370 CARBON BIOS 1NP には UCLK DIV1 MODE はなし
cool & quiet 有効
書込番号:22845473
3点

前回 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=22823603/ImageID=3248207/
から以下のタイミング
tRCDWR
tRP
tRC
tRRDL
tFAW
tRFC
tRDWR
tCKE
を詰めてみたところ
2560 x1440 最高品質スコア 15783
1920 x1080 最高品質スコア 19711
となりました。
タイミングは初回から全てUEFI上での設定です。室温約 32℃
書込番号:22846964
1点

更に調整してみたところ
2560 x1440 最高品質スコア 15943
1920 x1080 最高品質スコア 19904
となりました。
書込番号:22847210
3点

今日はフルHD 20000 越えてきました。
2560 x1440 最高品質スコア 15927
1920 x1080 最高品質スコア 20011
室温約 30℃
これにて漆黒ベンチ夏祭りはおしまい。
書込番号:22849181
2点

ちなみに 8/9 18:07 投稿タイミング設定
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3249487_f.jpg
の Menbench 0.8 での
Custom latency は 64.76 ns
でした
書込番号:22862015
2点

今回は Trident Z Neo (F4-3600C14D-16GTZN) で測定。
2560 x1440 最高品質で 16000 超えてきました。
室温約 29℃
3700X 定格 PBO Auto、 電圧 Auto、 SMT OFF
X370 GAMING PRO CARBON BIOS 1NP
EVGA RTX 2070 XC (MEM+400 コア+150)
Driver 436.15
電源プラン Windows標準 バランス
2560 x1440 最高品質スコア 16158
1920 x1080 最高品質スコア 20053
でした。
タイミング https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3264017_f.jpg
レイテンシー https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3264015_f.jpg
書込番号:22912728
2点

3700X @4.3GHz、 SMT OFF
メモリー設定変更なし
X370 GAMING PRO CARBON BIOS 1NP
EVGA RTX 2070 XC (MEM+450 コア+155)
Driver 436.30
室温約 28℃
1920 x1080 最高品質スコア 20200
となりました。
書込番号:22915724
1点

こちらのメモリー設定 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=22919679/ImageID=3265497/
から tRFC を 294 に変更。他は変更なし。室温約 25℃。
1920 x1080 最高品質スコア 20325
にアップました。
書込番号:22921675
1点

>シルバーフライさん
こんばんは。
3700Xで漆黒ベンチ20000越えは素晴らしいですね。やれば出来る子ですね。
書込番号:22922021
1点

>キャッシュは増やせないさん こんばんは
そうなんです。環境によってはそれなりに伸びてくれるんですよね。
3700Xさんやメモリーさん達には楽しませてもらっています^^
書込番号:22922233
1点

>シルバーフライさん
うちの子も20000超えさせたいと思いまして鷲さんに頑張ってもらいました。
やはりメモリのレイテンシーが効きますね。
3700X @4.375GHz
G.Skill F4-3600C19D-16GSXKB :DDR4-3600 (16-18-20-36-56/1:1モード)
TUF B450M-PRO GAMING
GIGABYTE AORUS GV-N108TAORUS X-11GD (core +30 memory +200)
Driver 436.30
室温約 31℃
1920x1080 最高品質スコア 20068
書込番号:22922534
1点

>キャッシュは増やせないさん
おお、20000越えやりましたね。おめでとうございます!
鷲さんも暑さに耐えて、見事ガッツポーズですね。
3700X さん、全コア4.375GHz逝きましたか。良個体ですね、素晴らしい。
書込番号:22922836
1点

今回は tRFC を 294→288、tRCDRD を 16→15 に変更。
電源プラン Ryzen High Performance。
他は変更なし。室温約 28℃。
1920 x1080 最高品質スコア 20404
にアップました。
書込番号:22923684
1点

更に
tRFC を 288→264
tRDRDSD & tRDRDDD を 4→5
tRDRDSCL & tWRWRSCL を 5→4
tWRWRSD & tWRWRDD を 6→7 に変更。
他は変更なし。室温約 27℃。
1920 x1080 最高品質スコア 20495
にアップました。
書込番号:22924324
2点

上記タイミング tRFC 264 設定での
TestMem5 v0.12 @1usmus v3 config
https://www.overclock.net/forum/27937684-post4314.html
5 Cycles no errors です。
設定ファイルは Cycles=3(デフォルト)→5
書込番号:22926197
1点

更に
tRDRDSCL & tWRWRSCL を 4→3 に。
RTX 2070 (MEM+500 コア+170 VOL+20 T-POWER +10) に変更。
他は変更なし。室温約 27℃。
1920 x1080 最高品質スコア 20518
にアップました。
書込番号:22927983
2点

>シルバーフライさん
さすが凄いです。
RTX2080に迫る感じですね。
僕も頑張ってみよう。
今はCinebench R20で8000pt超えを狙っています。
書込番号:22928003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すごいよまさるさん こんにちは
すごいよまさるさんのメモリー、うちと同じなんですけど
DDR4-3800 14-13-13-26-42 IF 1900 動作は凄いですね!
Samsung B-Die 超選別の本領発揮ですね。
R20で8000pt超えtry、さすがチャレンジャー!
書込番号:22928249
0点

今夜はこちらのタイミング設定
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=22919679/ImageID=3268085/
から tRRDL を 5→6 に。
RTX 2070 (MEM+450 コア+155 VOL+0 T-POWER +8) に変更。
3700X @4.30GHz。室温約 24℃。
1920 x1080 最高品質スコア 20541 にアップです。
書込番号:22933559
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
先日このCPUで久しぶりのAMDで作ってみましたがその後・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172058/SortID=22992034/?lid=myp_notice_comm#22992034
BIOS見てるうちに色々試したくなり気が付くとF4-4400C18D-16GTRGとマザーGIGABYTE X570 AORUS MASTERやCFD CSSD-M2B1TPG3VNFがもう一枚と簡易水冷CPUクーラーが届いておりました(笑)
電源も入荷待ちですがとりあえずマザーが8ピン2個付きだったのでCorsair RM750xで回してみました。
このマザーM.2が3枚は入りますがこれが果たして3枚ともPCI-E4.0で動作するのか疑問ではありましたがやってみると全てOKでした。
ちなみにこの3台でRAID0もやってみましたがシーケンシャルリードで8000MB/s弱しか出ませんでしたのでシングル3枚使いです(^^;
びっくりしましたのはF4-4400C18D-16GTRGをこのマザーにつけてXMP設定するとあっさり4400で起動しました。
それでも一通りベンチも通りましたが1対1にしたかったのでそんなに深堀はしてませんが3800で今のところ安定して使えております。
CPUは全く触ってませんが水冷効果とメモリー設定のせいか各種ベンチも若干上がりましたしBIOSをAGESA 1.0.0.4 Bの物に上げたからなのか起動も若干速くキビキビになった気がします。
前回のケースは切り刻んでしまったので(^^;
今回は本来オーディオ用にリアルタイムでPCMをDSDに変換できるPC目指して作りまして横置きのケースという事もあり簡易水冷のラジエターのサイズとホースが40センチ必要だったので探すのに苦労しましたがSILVERSTONEのPF-120を使いました。
室温20℃でアイドリングで各コアー32〜37度でベンチ回しても80℃にはなかなかいかなくなりました。
まだまだBIOS設定画面で分からない数値が沢山ありもうしばらく楽しめそうです(笑)
3950Xは買えるのか分かりませんがゲット出来ましたら更なる高クロックメモリーと16フェーズ電源のマザー買ってしまいそうです(^^;
引き続き皆様も自作楽しんで下さいませ。
9点

新マシンの構築おめでとうございます\(^▽^)
>3枚ともPCI-E4.0で動作するのか疑問ではありましたがやってみると全てOKでした。
そうなんだ素晴らしい良い (*^o^*)
>F4-4400C18D-16GTRGをこのマザーにつけてXMP設定するとあっさり4400で起動しました。
実に素晴らしい それは大変参考になりましたGood!∠(^_^)
>室温20℃でアイドリングで各コアー32〜37度でベンチ回しても
>80℃にはなかなかいかなくなりました。
宜しゅうございました (*^_^*)
>出来ましたら更なる高クロックメモリーと16フェーズ電源のマザー買ってしまいそうです(^^;
CPU以外はフェーズ数など気にせずそのままで充分と思われますが (^_^)
ベンチ数値も何の文句もございません。
お楽しみ下さいませ∠(^_^)
間もなくYone名人もお出ましになると思われますが
大事にしてやって下さいませ。
情報もありがとうございました∠(^_^)
書込番号:23032621
5点

オリエントブルーさんこんばんは。
いつもありがとうございます。
インテルのエクストリームを結構使ってきてたので今回のRyzen3900Xはコストパフォーマンス抜群とか思ってしまっておりましたが・・
考えてみるとマザーは高めだし
全般的にはそうでもないですね(^^;
でも久しぶりに自分の頭に描く設計図でパーツ選んで組み立てて、思いもよらない性能が出たりすると嵌ってしまうパターンなので気を付けたいと思います(笑)
オリエントブルーさんはインテル派と仰ってますがインテルがこの状態が続けばそのうち・・・?
また朝のドリンクレポも楽しみにしております。
書込番号:23033540
1点

SolareさんはRAIDの人のイメージがあったんですが、さすがにHEDT環境じゃないとSSDでRAIDは組まないんですね・・・・・・TRX40なチップセットのマザーボードがいつのまにか自宅に届くとかあるのですか?
11月25日は3950Xの日・・・・・・はほんとに来るのでしょうか(^_^;)
書込番号:23033585
2点

クールシルバーメタリックさんこんばんは。
>HEDT環境じゃないとSSDでRAIDは組まないんですね
そんな事もないですよ・・
確かにOpteronやXeonとかで組んだこともありましたが以前はインテルならエクストリーム系以上じゃないとRAIDカードとビデオカードを両立できるPCIのレーン数が足りなかったし、そのもっと前だとPCI-Eも無くてHDDでRAIDして性能出す帯域確保するのにPCI-Xしかなかったからそんなボードを選んでましたが・・
今はこのX570だと十分なのですが逆に魅力的なRAIDカードが無いので(^^;
またPCI-E4.0のRAIDカードで魅力的な物が出ましたらこのM.2を4枚くらいでシーケンシャル20GB/sくらいを目指してみたいと思います(笑)
CPUの方は今まで音楽用に使ってきましたcore-i7 9700kでは上で書いておりますPMC→DSDリアルタイム変換で途中で止まりますので(^^;
まだ詳しく検証してないのでCPUが原因なのかもわかっておりませんが・・
3900Xでも出来なくてソフトがManyCoreに対応してましたらTRX40方面に向かうかもしれません。
3950Xは購入できるのかは分かりませんが自分が買えなくてもまたこちらでレポ上がるを楽しみにしております。
クールシルバーメタリックさん宜しくお願いします。
書込番号:23033666
1点

2年前に1950Xを購入して4K動画編集用にPCを新調しましたが
今年になって3900Xのベンチマークを見て衝撃を受けました。
CPUの進化が早すぎて、スレッドリッパーより25日発売の3950Xの
性能が気になりすぎてしまいます。
先行発売の3900Xも、申し分ない性能なのでうらやましい限り。
書込番号:23040688
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)