
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2019年9月20日 07:43 |
![]() |
176 | 52 | 2019年8月31日 15:17 |
![]() |
10 | 0 | 2019年8月14日 00:39 |
![]() |
18 | 1 | 2019年8月11日 18:28 |
![]() |
6 | 0 | 2019年7月13日 16:39 |
![]() |
36 | 14 | 2019年7月9日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
最近、涼しくなってきたのでCINEBENCH R20をやってみました。
CPU:3900X 4.475GHz(空冷)
メモリ:F4-3600C14D-16GTZN DDR4-3800 14-13-13-26-42
マザーボード:ROG STRIX X570-E GAMING Infinity Fabric 1900
HWBOT Records 12コアは3900Xの8426ptの様です。
空冷だと現状7878ptが最高の様ですね。
もう少しで8000ptなのでもう少し頑張ってみますかね。
3点

HWBOTにUPしました。
COOLING Air(Stock)で表示されています。 もしかして間違えてるかも…
1〜3位のスコアは頑張っても空冷じゃ無理ですね。
書込番号:22927605
3点

なかなか自分のPCが触れなくて時間が空きましたがベンチマークしてみました。
CINEBENCH R20 7993ptとなり。
RANKINGも5→4位につけることができました。
あと7ptで8000pt超えです。
ここから先はなかなか数字が上がらないんだけど8000pt超えするしかないですね。
書込番号:22934370
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
3900Xが中々購入できず、まあ、ゲーム性能のチェックもしてみたかったので初Zen2は3800Xになってしまいましたが、
本命の3900Xも無事購入できましたので今回は先に購入した3800Xとの比較を中心にレビューしていきたいと思います。
と言っても、3900Xのレビューはもう数多くされてますし今更感もありますのでさらっとやっていきたいと思います(笑)
なお、今回も数回に分けての書き込みとなりますので、一通りレビューが終わって私が「おしまい」と言うまで書き込み
をご遠慮いただきますようご協力お願いいたします。
【構成】
Ryzen 7 3900X
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING(BIOS Ver.7010)
G.Skill F4-3733C17D-16GTZA(3600MHz 16-16-16-36で動作)
ASUS ROG-STRIX-RTX2080
crucial P1 CT1000P1SSD8JP
Corsair H110i
Thermalright TF8 Thermal Paste(熱伝導率:13.8W/m-k)
Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
LIAN LI LANCOOL ONE
※メモリー周波数は3800Xの時に合わせ3600MHzにしています。
※グリスは3800Xの時はThermal Grizzly Kryonaut(熱伝導率:12.5W/m・K)でしたが、使い切ってしまったので
今回はThermalright TF8 Thermal Paste(熱伝導率:13.8W/m-k)を使用しています。
14点

◆◇パフォーマンスチェック◇◆
まずはじめに主にマルチスレッド性能のチェックになります。
【CINEBENCH R15】
Multi / Single
3900X 3166cb / 209cb
3800K 2219cb / 208cb
9900K 2073cb / 220cb※参考
【CINEBENCH R20】
Multi / Single
3900X 7173pts/ 514pts
3800X 5057pts/ 514pts
9900K 4931pts/ 506pts※参考
【BlenderBenchmark】
3900X 10:50:51
3800X 15:36:11
9900K 15:21:56※参考
【HandBrakeによるエンコード】1080p Preset=Fast
H.264 / H.265
3900X 152FPS / 50FPS
3800X 114FPS / 50FPS
9900K 105FPS / 55FPS※参考
3800Xに対してコア数が1.5倍の3900Xですが、CBR15では42.6%、CBR20では41.8%、BlenderBenchでは44%と概ね40%
以上3800Xを上回るパフォーマンスで、フルロード時の周波数が3900Xの方が若干低いことを考慮すれば妥当な結果と
言えると思います。
H.264エンコードでは3800Xに対して33%のアップにとどまっているのは、恐らくHandBrakeが12コアに対応していないから
だと思います。また、H.265においては3800Xと同じ結果になった原因は残念ながら私にはわかりません。
書込番号:22867910
15点

続いてゲーム性能のチェックです。
【FireStrike】
Total /Graphics/Physics/Combined
3900X 23325 / 26007 / 29646 / 11145
3800X 23916 / 27326 / 24908 / 11985
9900K 23930 / 27510 / 26400 / 11309※参考
【TimeSpy】
Total /Graphics/ CPU
3900X 11348 / 11242 / 11991
3800X 11068 / 11250 / 10139
9900K 11346 / 11228 / 12072※参考
【Final Fantasy XV】
1080p / 1440p
3900X 11014 / 8211
3800X 10822 / 8244
9900K 11101 / 8380※参考
【Final Fantasy XIV】
1080p / 1440p
3900X 18976 / 16731
3800X 19685 / 16882
9900K 22019 / 17980※参考
FireStrikeのGraphicsスコアが若干3800Xを下回っている以外では、TimeSpyにおいてもFF-XVにおいてもほぼ3800X
と同等の結果になりました。
個人的に一番気になるFF-XIVの1080pのスコアでは3800Xよりも約4%ほど下回まわったので、この辺が一番3800Xと
3900Xのゲーム性能の差が強調されているところだと思います。
書込番号:22867928
13点

◆◇発熱や挙動について◇◆
【発熱や電圧や消費電力など】
Autoでのフルロード時の周波数/電圧/消費電力は概ね4.05GHz/1.304V/145W位で、CPU温度は室温26℃でMax70℃
となっており、発熱に関しては3800Xとほぼ同じくらいです。
ただ、ここからがちょっと疑問に思った部分です。
3800Xでは電圧を下げるとフルロード時の動作周波数が下がってしまい、結果温度や消費電力や発熱が下がると言った
挙動を見せていました。
ところが3900Xで試しに電圧をマイナスOffsetに設定してみたところ、逆にAuto時よりも動作周波数がほんの僅かですが
上昇し、その結果ベンチのスコアがAuto時よりも上がりそれでいて電圧や消費電力及び発熱が若干下がるといった結果
になりました。
周波数 / 電圧 / 消費電力 / 温度
Auto 4.05GHz / 1.304V / 145W /70℃
Offset -0.1V 4.08GHz / 1.264V / 135W /68℃
ベンチマークスコア
CBR15 / CBR20 / BlenderBench
Auto 3166cb / 7173pts / 10:50:51
Offset -0.1V 3187cb / 7271pts / 10:46:54
まあ、誤差の範囲と言えなくもない差ではありますが、少なくとも3800Xでは電圧を下げると明らかにパフォーマンスが
落ちたのに対し、3900Xではそれが起きないことははっきり言えると思います。
ちなみに3700Xでも3800X同様に電圧を下げるとパフォーマンスが低下する事例が価格.comで確認しております。
◆◇まとめ◇◆
Zen2の大本命のこの3900Xは当たり前のことですが3800Xに比べマルチスレッド性能は大幅に上回っており、フルロー
ド時の消費電力は3800Xの120Wに比べ135Wと僅かに高いだけとワットパフォーマンスも素晴らしく高く、それでいてゲ
ーム性能でもそれほど3800Xと遜色がない(FF-XIVではちょっと差が出ましたが)結果となり、どのような用途においても
高い次元で対応できるCPUだと思います。
おしまい。
書込番号:22867988
18点

レポ乙です。
ようやく入手出来て気分は晴れましたか?
来月は3950Xでしたよね?
ゲームをやらない俺の主観では、映像編集関連有料ソフトの実利用による差が、概ね求める性能になるので・・・
メルカリV4SAL先生にCPU喝入れ頼むでしょうから、16コア天井張り付け楽しむ予定です。
来年購入予定のシネマカメラ用に、現在準備しているマシンのGPUが、そもそもゲーム向けではないことから、Core i7 8700+GTX1060な繋ぎ用マシンと、編集や補正など実利用比較になりそうです。
多分、非圧縮やLossressによるファイル出力では、Core i9 9900Kの出番はなさそう。
こちらのキャスター付きPC構成公開は、おおかたパーツ入手終える来月過ぎになるかもね('A`)ヨソノスレデチョットカイテイマスガ
書込番号:22868079
4点

>sakki-noさん
取り合えず、自分はメモリーが3733が一番速いという部分に付いて、そんな事は無いかもという部分にだけスポットを入れて見ます。
実証環境
マザー:GIGABYTE X570 AORUS GAMING PRO
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 4400 22-23-23-23 1.28V
CPUの設定 ALL AUTO
CineBench R15 Single 209CB / MULTI 3164CB
CineBench R20 Single 517pts /MULTI 7237pts
Blendar 10:47:22
結果としてはsakki-noさんのベンチ結果とほぼ同じか少し良好な結果となっております。
レイテンシは16-16-16 で雑な計算をすると48クロックで 1/1800=0.55555ns で掛けると26.7ns 自分のは22-23-23 なので68クロックで1/2200=0.45455ns で掛けると30.9nsでレイテンシが非常に悪化しています。更にcIODクロック1/2でcIODのレイテンシはある検証サイトの結果で6-8nsも遅かった結果が出て言いました。それを加えると12ns程度はレイテンシが遅いので、その分遅くなるはずなんですが。。。そういう結果にはなってないですね。
280o簡易水冷と自分のCryorig R1 Universalでは最低3℃くらいはCPUの温度に差が出ます。
自分的には4266以上にすることでフルロード時の動作で帯域の差があると考えています。
オフセット電圧の件ですが、TDPを下げてるわけでは無いので電圧を下げた結果、TDPに余裕が出来て逆に周波数が上がったと考えます。自分の前に検証した結果では、TDPに簡易水冷ほど余裕がないのか1-2%程、スコアが下がったと記憶しています。
シングルに比べて落ち込みが少ないのか1チプレット辺りのコア数が少ないのでTDPに余裕が出やすいのか、どちらにしても検証悔過としては自分のもほぼ近い結果となっています。
何にしてもインテルのCPUより、TDP次第で差が出るCPUだという事は思ってます。
この辺りはマザーのBIOSの違いなども出る可能性が有るので、ちょっと分からない感じはします。
環境も違うのではっきりはしないですが、自分は普通のメモリーなのでそれほどレイテンシは稼げないんですよね。。。。
書込番号:22868108
5点

ただただポッカーーン・・
すっげーなぁ ブレンダー うちの半分時間ですわ\(-o-)/
でもやっぱりNVEncのほうが早いんでしょ??
いつか検証おね!^^;
書込番号:22868129
4点

こんばんは(*^^*)
>ガリ狩り君さん
3950Xは買いませんよ^^;
3900Xでもコア数持て余してますし熱的にヤバいことになりそうなのは容易に想像がつきますので。
>揚げないかつパンさん
やはり2チップレットはメモリーに関してはちょっと動作が変わってくるようですね。
あと、3900Xに関しては1チップレット6コアに収めてあるおかげでTDPに余裕があり、動作周波数への電圧降圧の
影響も出にくく、発熱も抑えられて3800Xとはかなり特性の異なるCPUになっていますね。
書込番号:22868137
7点

>あずたろうさん
やはり12C/24Tのクリエイティビティの高さは物凄いものがありますね。
つってもゲーム主体の私には無用の長物だと思いますが。
>動作周波数への電圧降圧の影響も出にくく、発熱も抑えられて3800Xとはかなり特性の異なるCPUになっていますね。
何か文章が変だ^^;
TDPに余裕があるのでパフォーマンスを落とさずに電圧調整ができる。みたいなことが言いたかったのです。
うーん、これも違うかな… 文系脳だからこの辺のことは苦手です^^;
書込番号:22868194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在最速のCPUのGetおめでとう゚\(^▽^)
何の文句もございません 宜しゅうございました (*゚v゚*)
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:22868207
4点

>sakki-noさん
ゲットおめでとうございます。とても参考になります。
3900Xがこのシリーズの最良CPUではないかと。無理に全コア有効にした3950X(実際は?)より発熱/動作クロック
等有利ではないのかと。当然下位のCPUよりは良品選別されているだろうとも推測しています。
弟から1950Xと比較してくれと言われており3950Xの検討をしているのですが、3950Xは価格的にも迷います。 (^^♪さらに
@入手が難しい A発売後しばらくした方が歩留まり向上で良品が手に入るとか勝手に考えています。
何れにしろ現在では最良のCPU ですから使い倒してください。
書込番号:22869442
4点

俺の方は3950Xの熱的な対策向けに、水冷システムを1系統使う準備していることから、OCで無茶しない限りはどうにかなるかな?
それ用に無難な480mmラジエターを2枚とD5ポンプを2台、安く買えるうちに用意しちゃいましたが・・・
欲を言うと、後にメモリーも水冷化は検討していますよ。
スリッパさんでも逝ける様な感じになるのでしょうけど、同じ本格水冷システムを2系統用意して組む状態なので、冷却システムの余裕は有る分、重量増すのが欠点となりそうです。
3個のSSD用に、間に合わせで1系統割当てますけどね。
編集用マシンなので、通常利用の長時間安定動作を求めているので・・・
CPU水冷ブロックは厳選の途中、幾つか候補を揃えてから試すことも想定しています。
それなりの準備整えているので、現在のところ楽観視していますけど、蓋を開けてみない事には分かりませんね。
書込番号:22869893
4点

おはようございます(*^^*)
お返事遅くなってごめんなさい。
>オリエントブルーさん
ありがとうございます。
で!次はオリエントブルーさんのスリッパのレビューですよ!!(笑)
>花火職人復活させられましたさん
ありがとうございます。
おーっ、3950X検討中ですか!
果たしてどれくらいの入手性になりますかね〜
フルスペックの16C/32Tの破壊力や如何に!
>ガリ狩り君さん
3950Xに向けて着々と準備が進んでますね〜
やはり入手性が気になるところですが、ここは発売日にショップに並ぶしかないですね!
フルカスタムのマシンのお披露目をとても楽しみにしてます。
書込番号:22870212
4点

今更ですいません。
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING(BIOS Ver.7010)
↓
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING(BIOS Ver.1005)
の間違いです。
書込番号:22871212
3点

ちょっと電圧調整しました。変更したのは↓です。
Offset = -0.1V → -0.1125V
LLC = Auto → Level.1
BlenderBenchmarkを回したときの周波数は概ね4.08GHzでVcoreは1.24Vに下がり、CPU Package Powerは131W
ほどでCPU温度は室温30℃で70℃位でした。
CPU温度が室温+40℃であれば夏場でも安心して使えますね。
改めて3900Xの12コアとしての発熱の低さと消費電力の低さには驚いています。
ホントにいいCPUですね。
書込番号:22875036
4点

冷却性能の高いクーラーに変えると、より安定した運用で使えそうですね。
とても良い参考になります。
CPUやマザー以外に必要な物が揃えられていないので、組み始めるのは10月中旬くらいを予定しています。
丁度連休も有るので、それくらいを目途に('A`)クムノメンドクサイケドネ
書込番号:22875238
2点

>ガリ狩り君さん
こんばんは(*^^*)
やはり3900Xは1チップレット6コアに抑えてあるので熱的には結構ゆとりがあるようです。
今回は使い古したH110iを使用してますけど、近々もっと冷却に有利な構造のケースに移し替え、クーラーも
NZXTのKRAKEN62に変えますのでひょっとしたらもう少し下げれるかもしれません。
現状の予測では、ガリ狩り君さんが準備している本格水冷でしたら定格であれば3950Xも結構余裕で冷やせ
そうな感じがしますね(笑)
書込番号:22875302
3点

>sakki-noさん
自分もsakki-noさんの意見と同じです。
冷却面だけ見ても8コアよりも熱集中の部分ではかなり有利な構成になってると思います。
消費電力の小さい、3800Xよりは冷却がしやすいので万人にお勧めできる(値段は別にして)
その上に、ゲーム性能もそこそこですし(文句はない)その他の処理でも文句のないレベルでコスパは悪くないと思います。
3950Xはベースの低さを考えると、あれはあれでと思うのですが、Autoだとゲームに向かない気がしてますが、この辺りはレビュー次第な気がします。
自分の懸念は外れて欲しいのですが、3700X×2なので、完全に性能を出し切るには本格水冷かな?って思ってるので、そこは・・・自分の目指すところでは無いのでバランス面が若干心配では有ります。
とはいえZEN2全体に言えますが、このCPUは今のところバランスが非常に良いCPUと思います。
InfinityFabricやcIODに煮詰めの甘さを感じますが、そこは次世代で修正されるのかな?とは言え、サーバークラスやゲームコンソールにも使うロジックだと思うと、なかなかに使いまわしもうまいとは思います。
書込番号:22875368
3点

>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
私も素人ながらの予想で1チップレットあたり6コアは熱的に有利じゃないかと予測してましたがホントそのとおりでしたね。
ぶっちゃけ私は12コア使いこなせませんが、ゲーム配信とかする人はかなりゆとりがありそうですね。
最近は滅多にしない動画のエンコードですが、30fpsの動画なら再生速度の5分の1程度の時間で終わってしまうことを考えると物凄いと思います(笑)
ゲームにしても9900Kと比べちゃうと少し劣りますが、まあそれは高い次元の話であったりFPSやる人が気にするところですし、もっぱらRPGをWQHDでプレイする私にとってはほとんど差は出ませんもんね。
3950Xはその性能を使い切れるのかとか、冷却システムをどこまで整えられるのかとかいった点で使う人を選ぶCPUですよね^^;
書込番号:22875651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後は補助電源とBIOS含めた、マザーの仕様次第なのかもしれませんね。
候補に挙がっているのは、電源もそれ相応にEPS8Pinを2つ使うファンレスマザーを、購入予定として検討しています。
3900Xや3950Xの性能を使いきれるのかって話では、CPU処理を存分に活かす用途を挙げると、【手振れ補正(最も厄介)、非圧縮&Lossressの映像ファイル出力】があります。
i-GPUやd-GPUの補助を受けられない用途でしたら、映像関連利用目的に焦点合わせた時、大いに享受できそうですよ。
より高い解像度の映像を、ネイティブ(ハイレゾ)編集をメインに行う場合、正直なところ9900Kではコスパ以前に、性能が便秘気味(食事中でしたら御免なさいw)で先が見えていることから話になりません。
来年辺りに購入予定としている、金食い虫なシネマカメラ向けに先行して組むことが、今回の目標なのですけど。
ゲーム用途では、eスポーツの様に極限まで追求されない限り、多目的用途ではコスパも良い充分な性能ともいえます。
この様な見方では、何年も前から書いていた事ではあるものの、インテル経営側の厄員(役員)と小出し商法に怒れる、そんな俺のAMDに対する評価は相当高いですね。
それと陰の立役者TSMC(この存在がとても大きい)の存在は、決して忘れないでくださいね。
編集中はエフェクト入れた後のプレビュー再生時、コア数とベースクロックのバランスも大事なので、フリーのエンコードソフトで分かり難い部分は示唆されます。
作った編集素材などファイル置き場に使うSSDも、俺の手元に届きましたので、残りはSYSTEMドライブ次第な状況となるものの、トータルバランスが大事なので・・・
ベンチ結果は予想の補助的なものでしかないことから、実利用を最終目標として見ると、有料ソフトを使う事になるのは避けて通れませんね。
っという事で凝り性な姉さんには、大型のケースを用意して頂いて、小物の選択肢も多く結構ツボに嵌る(沼に嵌るのとは別ですw)と思うことから、本格水冷にチャレンジして頂きたいのが俺の本音。
物欲暗黒面フォースの使い手な俺が言うのも変ですけど、物欲暴走しても一切保証はしません('A`)マジデハマルトオモウヨ
書込番号:22876370
1点

書き忘れていましたが、簡易水冷で280mmサイズに留まるよりも、メンテナンス性と冷却性能向上に、心機一転スケールアップしてみてはどうでしょうかね?
【廉価モデル】
https://www.ark-pc.co.jp/i/10430003/
【国内ではチョット高価】
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01HQ6DCHI/
※実質2万2千円台なので、Amazon.comから購入がおすすめ。
書込番号:22876870
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
来月予定の3950X発売前に何処まで近づけるかやってみました。
3950Xのサンプル シングル 5868 マルチ 61072
こちらのものはCPUとメモリーをそれぞれオーバークロックしております。
マルチ52000超えましたが流石に60000超えは無理ですかね。
16コアはどれぐらい数字がでてくるか見てみたいです。
10点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
この度本品とdeskminiを同時購入しました。
BIOSは最新ではない可能性がある事を承知で購入。賭けに出ました。
結果は勝利!
BIOSバージョンは3.4でしたが無事に認識し、すぐさま3.5へアップデート。
問題なくアップデート出来、今のところ問題無く使えております。
2400Gとだいぶ迷いましたが冷却性能があがっている(らしい)3400Gで満足です!
※絶対使える!って事は無いと思いますので、使えた人も居るよって事でご了承を。
書込番号:22817093 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私も7月末に同じ組み合わせで組みました。
BIOSが古くてダメだったら中古のCPUをと考えていましたが、
同様に3.4で3400Gと認識されました。
書込番号:22851220
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600X BOX
迷いましたが、やっぱりほしくなって3600Xを入手。コスパがいいかなと思いこれにしました(といいますか、他がほぼ売り切れ)。あらかじめBIOSを最新にして1500Xから換装。トラブルなく順調に起動です。
6点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
cpu 2600x→3900x
gpu gigabyte2070wf3
mem gskill2666 16gx2
MB b450 gamingplus
ff14赤 15400→16500
timespy cpu6400→11389
ff15 スコアほぼ変わらず(!?
てな感じですか
x570にしたり軽くでもocしたりすればまた変わるんでしょうが
まーゲーム関係は微増 なんでしょうかね?
これから設定詰めたりゆっくり楽しんで行こうと思ってるので軽目のレビューってな感じで
追記
マルチを計ったら流石の性能
cpu-z 3500→8050 シングル450→540
これだけでもお腹いっぱいになれます(^^:)
書込番号:22783502 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

メモリー速度を上げないと付いてこないのでは?
DDR4-3200〜DDR4-3600辺りで試せるといいのですが...
書込番号:22783797
2点

それからチップセットドライバーは更新されましたか?
新しい電源プランもあるみたいです。
Windows 10も2019 May Updateにすると、Ryzenへの最適化が進んでいるそうです。
書込番号:22783816
1点

返信有り難うございます(^^)
アプデはほぼ完了済ですねー
mem増強は考えたのですが予算がねぇ(^^;
x570も暫く諦めなのでこの構成で暫く様子見ですねー
自作の楽しみは試行錯誤と予算配分だと思っているので暫くいじり倒してみマウス(^^)
書込番号:22783858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>benihoukaさん
揚げないかつパンさんのデーターで〜
2700Xから3900Xで漆黒ベンチ 1000アップですから。
ゲーム用途では、そんなものかと。
2070ならで9900K積めば〜20000台出せるでしょうから〜
FF14ベンチとかは、Intelに最適化なんで‥歯が立たない。
ゲーム用途以外をメイン使用なら、電気も12コアにしては食わないし、熱も大して出ない。
うまく仕上がってるCPUみたいで、AMDさん 頑張ったな〜って思います。
こりゃ Intelさん 真っ青だ。
書込番号:22784002
4点

>キンちゃん1234さん
なるほろ 確かに色々他所のレビュー見て見ましたが相応みたいですね
書き込んでから色々確認作業してみました
常駐ソフトが多いせいか全体がもっさりしてましたが 目に見えて反応が良くなっていた(ページ開くだけでも解るLvで)ので大変満足な一品でした(^^)
書込番号:22784124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>benihoukaさん
長く使えそうなCPUですから〜良いですね。
某オーバークロッカーのユーチューブ見ましたが、どうも冷却力に応じてクロック上がって高性能になるみたい?
私は方々駆けずり回って、レビューやデーター見て楽しんでおります。
ぜひ〜
色々テストして、レビューよろしくです。
書込番号:22784370
2点

メモリーのクロックを上げえばFF14のスコアはさらに1000くらいはアップできそうですが、マザーはX570にした方が
上げやすそうですね。
書込番号:22784460
3点

追記をば
mem gskill3600 16x2を18,000で衝動買い(^^;
ff14赤が18280まで上昇(^^;まさかここまで違うとは思いませんでした(^^;(2000近く上がるとは
こちら田舎ですが何処に行っても売り切れになってたので店予約とはいえ手に入ってラッキーでした(^^)
数年は買い換え不要な性能で大満足に格上げです
書込番号:22785024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メモリの違いでここまでスコア変わるとは驚きですね。
ちなみにメモリの型番はいくつで3600で動いているのでしょうか?
書込番号:22785043
1点

>色違いパンダさん
f4-3600c19d-32gsxwb ですね
変更前は同製品の2666版でした
xmp一発でここまでなので 4000 や5000のocメモリならどうなるやら(私はやりませんが(^^;
ryzenのメモリでの性能強化を初めて見てびっくりしました(^^)
書込番号:22785155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>benihoukaさん
FFベンチはCPUやメモリーのOCで〜
かなり上がります。
9900K 1080Tiで22000台まで行けますから
2080Tiのスコアまであげれましたよ。
書込番号:22785244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMD公式での推奨速度は3733となってますね。
Infinity Fabricとのクロックレシオが1:1のままでの最高速が3733だからだそうです。
書込番号:22785386
0点

追記の追記
温度の話
うちの箱は所謂窒息ケース(Z3 PLUS 詰め込みすぎなのが悪いのですがね(^^;
そんな所にグランド鎌クロス3(新品)なんか詰め込んじゃうもんだからまー冷えない冷えないw
アイドル時で45-58 ゲーム時で70-102℃まで上がりました
まぁ100℃は一度切りで大体70-85辺りで推移してます
この辺は3700xや3800xの真なる7nm(3900xはチップ2枚 のはず)のほうが冷えやすいのかなー?とは思いました
とりあえずあとは箱買い換え位しかする気ないので私のレビューはこの辺りでノシ
書込番号:22787522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロックレシオ 1:1なら266の倍数なら、クロックレシオは1:1じゃないですかね?
その記事を見て最初は3733にしたんですが、今は4000で使ってます。(これでもクロックレシオ1:1だと思う)
別に不安定にはなってないけど、どうなんだろ?
内はAlpha 330にCryorig R1 Universalだけど、冷えないって事は無いです。
Gooseberryをやっても(20分くらい100%で運用しましたがケースを閉じた状態で70.5℃でした)まあ、その時で温度は多少上下します。
ケースを開いた状態で67.4℃でしたので3℃ほど上昇しましたが問題は無いです。
書込番号:22787904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)