
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年3月21日 22:49 |
![]() |
1 | 9 | 2010年3月13日 21:02 |
![]() |
24 | 6 | 2010年3月12日 05:03 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月23日 11:24 |
![]() |
7 | 8 | 2010年2月22日 05:33 |
![]() |
1 | 0 | 2010年2月14日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
いまさらの報告ですが、参考まで・・・
マザーはASRock_M3A790GXH/128Mです。
CPUはロットにこだわりました。Sofで0906番台、アプで0904番台があったのですが、0906でも4コアの報告はあったものの、0904が4コア化できる確率が高そうと個人的に推測し0904を少し遠方まで買いに行きました。
4コア化・オーバークロックの経緯と効果を一参考までにyoutubeに載せましたので720EBをご検討の方、よければ参考にご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=zB7ps1ea-8c
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX

え?倍率変更じゃないの?ベースクロックいくつに設定しました?ちょっぴり興味がありますw。
書込番号:11056331
0点

>倍率は標準のままでFSBを230MHzにしてます。
ほうほうなるほど。ということは当たり石っぽいですね。まず4コア化は安定するか微妙なのにそのうえOCできるのは大当たりですねw。
230までベースクロックあげれるとはなかなかいいですね。おいらがAMD使ってた2年くらい前は220もいければラッキーでしたからw。OCで3GHzオーバーは安定しなことが多かったですw。45nmプロセスルール移行後はかなりクロックのり良くなったみたいですね。
うーん買いたくなって来てしまったぞw。
書込番号:11056508
0点

このDPUを買うときは、4コア化できればいいかなっ。。。。
もしも、できなくても2コアのままでクロックアップしようと思っていました。
そしたら、BIOSの『Unlock CPU Core』を変更しただけで4コア化出来ちゃいました。
そこで、今度は欲をかいてFSBを200MHzから10MHzづつ上げて235MHzまで行きました。
昔ソケットA時代のときに使ってたスーパーπでとりあえず104万桁が17秒で終了し、
CPUの温度を見たら36度でした。
CPUクーラーはThermaltakeの『Contac29』です。
書込番号:11056656
0点

4コア安定してますか?i5 660から乗り換えしようと思ってます。
書込番号:11058557
0点

自分のは安定していますよ( `ー´)
現在、FSB235×16.5で稼動テスト中です。
4コア化やクロックアップで使うのであれば、
電源とマザーボードなどの環境やCPUの個体差によるのかもしれません。。。。
書込番号:11060018
0点

こんばんは!!
以下の構成で快適に動作しています。
このCPUはお勧めですね!!
M/B :A780GM-LE/128M
CPU :Phenom II X2 555 Black Edition BOX(4コア化+4.0G OC)
CPUクーラー:MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
メモリ :KHX8500D2T1K2/4G HyperX
VGA :PowerColor PCS HD4670 512MB GDDR3
書込番号:11080059
0点

再レスです。
FSBがどこまでいけるか試してみました。
FSB260×16倍(4.16G)が限界でした。
まあ、4.0G超えられれば元は取れたかっ!!
書込番号:11080085
0点

mckenjiさん >> 4GHz越えですか!?
凄いですねっ!!
私は限界にチャレンジはしておりませんが、
FSB240×16でも安定動作しておりますので
まだまだ上がありそうです。
なんとも、嬉しいコストパフォーマンスでしょう(^u^*)
これだから、AMDは大好きです。
書込番号:11080464
1点



CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
新しいモノ大好き・適当人間による適当組み立ての適当レポートです
CPU:これ
M/B:GA-MA785GPM-xx
Mem:トランセンド DDR2-1066 2GBx2
クーラー:サイズ 手裏剣xx
VGA:ー(チップセット内蔵を使用)
電源:Antec ケース内蔵350W
Phenom X4 9550からの換装です
上記CPUを2.6GHz(240x11)程度で常用していましたが、ぼちぼち新しいCPUが欲しくなったので、試しに購入してみました
で、BIOSをCMOSクリア後、CPU取り付けで一発認識
シリコングリスは手持ちのをちょっと多めに塗布
一旦、VISTA SP2を起動し、AODで各種確認
再起動後、BIOSで4コア化
再起動後、VISTAあっさり起動
AODで3.2GHz/定格にてスタビリティテスト1h通過
そのままAODでスタビリティテスト10min設定で、0.5倍刻みでO/C
3.8GHz通過後、めんどくさくなって4.0GHzにしたらエラー吐いてAOD止まるもVISTA落ちず
今晩一晩、4コア3.6GHzでフォールトトレラント試験実施中
以上のような適当設定で適当ベンチを実施
速度は体感できる程速くなりました
バックエンドでTMPG Express/mp4エンコードしながら、ブラウズ・mp4(PSPフォーマット)視聴出来たのにはちょっとビックリ
適当組みでこれだけの耐性ですから、結構遊べるCPUだと思います
8点

昨晩の負荷テスト結果報告です
4コア・3.6GHzにて、Sandraの最新版ベンチを10時間指定でまわし続けるようセッティングしたところ、ゼロエラーで安定稼働しきった模様です
同一価格帯に乱立気味のAMD CPUですが、この石の魅力はC2→C3ステッピング・Black Editionというアドバンテージを活かしての多様性にあると思います
2コアのまま高倍率を狙うもよし、電圧下げて低消費狙うもよし、X4 965の代役にするもよし
使用方法を限定しない汎用性と遊び心で選ぶならこれでしょうか?
書込番号:10905042
5点

買っても安いのにリスク付き4コアなんて、アホくさい。
書込番号:10905089
4点

まぁ、4コア化の是非はこの辺でディスカスされてますから、
私にはなんとも言えませんねぇ ^^;
AMD Processors Forums - X2 to X4
http://forums.amd.com/forum/messageview.cfm?catid=318&threadid=127029&enterthread=y
anandtech Unlocking the Phenom II X2 555 3.2GHz Quad-Core for $99
http://anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3730
書込番号:10907261
4点

もきゅもきゅ〜さん はじめまして〜♪
わたくしは550BE使いですが、4コア化は成功しておらず(まあ
お試しでやっただけですが)、3.8GHzまでなら安定して使用でき
ています。
C3ということで、さらによく回るでしょうから、4GHz常用も出来
そうですね。
あと、4コアで3.6GHz常用できてるようですが、これならば十分
4コア化成功だと言えますね。
4コア化は成功事例をよく目にしますが、実際のパフォーマンス
やOCの部分に触れてる事例は殆どありませんので。
とりあえず、とても参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:10937325
3点

もきゅもきゅ〜さん こんばんは!
4コア化成功、おめてどう!
それから4コアで使っていますか?(OCもですか?)
安定感はどうですか?
4コア化は別CPUクーラー必要ですか?
書込番号:11071148
0点

>しのんくん さん
こんばんは
まずCPUの安定感ですが、抜群です
ただし、メモリ・グラボ・電源等かなり変更しているので構成は異なります
CPU性能が高かったので、引きずられてリビングPCからゲーミングPCへシフトさせてXbox360クロスプラットフォーム化してしまいました(苦笑
CPUクーラーは相変わらず手裏剣使用で、O/Cは4コア3.8GHzはいけますね
変倍の利点を生かして、普段は15倍程度に落とし、エンコードやゲーム時は18倍程度に上げて使用してます
ベンチマークを狙う時は、2コアに設定し直してクロック稼いで遊んだりしています
遊び心地は最高です^^
リスクはありますが、なんせ安いので利点が勝りますね
手堅くいくなら他の石の方が良いと思います
書込番号:11072414
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
初めまして。
AthlonX2 5000BlackEdition+M2A-VMからの移行です。
Phenomは電圧を下げても消費電力が下がらない様ですが上の方は良好です。
前の時は2800@1.175vで100w前後でしたので。
電圧・クロックの変更はk10stat、消費電力計測にはワットチェッカーを使用しています。
【構成】
CPU :AMD Phenom2 X2 555 BlackEdition
M/B :GIGABYTE GA-MA785GM-US2H Rev.1.1 BIOS:F7 (VGA Clock 800MHz)
MEM :CFD正規品のDDR2 PC2-6400 2Gx2
電源:Owltech SS-410C(seasonic)
HDD :WD10EADS-M2B
O S :WinXP Pro SP3
【負荷条件】
StressPrime2004 ORTHOS × 2 + 午後のこーだ耐久ベンチ 同時実行
【計測値】
Clock,電圧(Err電圧),消費w,CPUZ読み
800MHz,0.700v(0.650v),55w,0.688v
1600MHz,0.775v(0.750v),59w,0.768v
2400MHz,0.900v(0.775v),68w,0.896v
3200MHz,1.075v(1.050v),82w,1.072v
1点

電圧下げて消費電力が変わらないとは、物理法則を超越しているか、消費電力が一定になるフィードバック回路が組み込まれているのかな。
書込番号:10985648
0点

すいません。添付したk10stat設定画面ですがクロック変更前のものでした。
これはこれで安定した設定値ですが改めて掲載しておきます。
それと消費電力は負荷時の最大値です。
参考までに設定下限、無負荷状態では48wになりました。
書込番号:10985680
1点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
省電力化のためセカンドマシンをPhenom X4 9500からPhenom II X2 550 BlackEdition BOX (Socket AM3)に換えました。
ベンチマークではファーストマシン「Core i7-920」の半分、Phenom9500の70%です。
しかし、VideoStudioでHDV(1時間分)をAVCHDに変換作業とすると「Core i7-920」は6時間、「Phenom II X2 550 BlackEdition」は、4時間と逆転します。価格が4倍のIntel CPUが安物AMDに負けるのは意外でした。
原因は、「Core i7-920」ではビデオ変換中のCPU負荷率は40%、8スレッドのうち3スレッドは休止し、省エネ機能でクロックが1.67GHzに下がったままで、ターボ機能が働いても最大で3.3GHZ程度です。ソフトとの相性かwindows7かBIOSかCPUのバグなのでしょうか、かなり怠けています。
一方、「Phenom II X2 550 BlackEdition」は省エネ機能で0.7GHzに下がっていたクロックが常時3.1GHzに上がり、まじめに働きます。
主として使うソフトが8スレッドに対応できないなら、CPUクロックの高いデュアルコアが有利という結果になりました。
*システム構成
1)PenomU X2_3.1G +gigabite MA78GPM-DS2H +GF8600GT
2)PenomX4_2.2G(Phenom9500) + gigabite MA78GPM-DS2H +GF8600GT
3)【Core i7-920】+gigabite GA-EX58-UD5 +GF9800GT
2点

単なる相性というかドライバーだかOSの不具合でしょ。
ちゃんと動いてないものと比較してるのに結論出したらだめじゃん。
少なくてもアップデート探すとかその辺のことはしないと
とりあえずHTオフにしてみるとか
HTは元々怪しいからソフトによってオンオフしないとだめだし。
書込番号:10968720
2点

>単なる相性というかドライバーだかOSの不具合でしょ。
今後大ブーメランでかえってくるねw
書込番号:10968786
0点

1.67GHzに下がったままで
設定から再考する必要があるんじゃないか?
8スレッド使い切れんとしても、2時間も差がつかんだろ常考。
書込番号:10970382
1点

ムアディブさん
>少なくてもアップデート探すとか
gigabite GA-EX58-UD5のbiosは最新バージョンF9Mで既に最新です。
>とりあえずHTオフにしてみるとか
bios設定でハイパースレッディングをdisableにするとHDBENCH Ver 3.40で10%性能が向上しました。
ハイパースレッディングは一度にたくさんのプログラムやプロセスを動かす必要のある
サーバーでは威力を発揮するかっもしれませんが、ワークステーションでは
オーバーヘッドが増え性能が下がる様です。
【Core i7-920】で、HTオフに加えさらに省電力機能をoff=電源プランを
「高パフォーマンス」に設定して、VideoStudioでHDV(1時間分)をAVCHDに変換作業を
すると「Core i7-920」は6時間から5時間半に改善しました。
しかし、依然「Phenom II X2 550 Black Edition が勝っています。
性能差は、VideoStudioなどのソフトが、マルチスレッドへの対応が遅れているだけでなく、
intelはバグを隠していると可能性を感じます。
結果としてPhenom II X2 550 は「Core i7-920」より実戦で早い!状態を確認しました。
書込番号:10978459
1点

自論肯定を目的とした無茶苦茶な考察だな。
それ以前に考察の体を成してない。
書込番号:10979403
0点

>intelはバグを隠していると可能性を感じます。
???
今TMPGEnc 4.0 XPress使ってCorei7の920と965でガンガンエンコードしてますが、普通に定格で動いてますが・・・?無論HTはONで。VSのバージョンが書いてないけど単純に使ってるソフトが古いからCPUのフルパフォーマンスが出せて無いって言う話では無いんですかね?
自分の使いたい環境に合わないって話ならそりゃそうなんでしょうけど、折角良いCPU使ってるならソフトもちゃんと揃えた方が良いんじゃないですかね?
無論設定にもよりますが、TMPGEnc 4.0 XPressでAVCHDの出力すると大体実時間位ですよ。
書込番号:10979459
0点

>HDBENCH Ver 3.40で10%性能が向上しました。
これってちゃんとスコア取れたっけ?
出来ればSandraとかで計測したSSでも張ってくれると、第三者が検証しやすいんだけど。
Phenom550 BEがi7 920に、最大限差を付けるとしたら、2スレッド稼動時だろうけど、クロック差からして、差が付くとしても1割くらいじゃないの、IPCが同じだとしたらね。
無論3スレッド以上だと550BEじゃ勝負にならないと思うけど、VideoStudioって2スレッドまでしか対応してないんだっけ。よく知らんけど。
書込番号:10979521
0点

考察するには、否定の仮定をしてみる必要がある。
全部の要素を否定してみて、否定すると矛盾が生じる部分をはじめて肯定する。
これが考察の基礎。
自分のパソコンのハードウェアやソフトウェアに故障など不良である可能性は無いか、自分の知識や操作が不良だったかどうか。
などなど。
それをせずにIntelの製品の仕様を否定と弾き出した結論には、信憑性が無い。
書込番号:10979628
1点



CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
4コア化も問題なく達成!
3.8G常用で2日間使用中。
前の550BEは4コア使用では3.4Gが安定の限界でしたが
これはまだまだいけるかも...
加えて高負荷時もCPUの温度は40度を超えていません。
まぁ、X4の975相当くらいでしょうけど。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)