
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 31 | 2024年5月31日 08:30 |
![]() |
11 | 4 | 2024年5月21日 07:22 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年4月4日 00:32 |
![]() |
12 | 3 | 2024年3月27日 19:08 |
![]() |
1 | 1 | 2024年3月17日 22:43 |
![]() |
4 | 5 | 2024年3月13日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
5800Xから交換しました。
クーラーはAK620
合わせているグラボはRX7800XT
マザーはMSI B650M-Gaming Plus WiFi
とりあえず組んだままほぼデフォルト設定。
OSも入れなおしてもいないまま。
一部で最近はマザー変えると通らない言われているライセンスもMSアカウント経由でちゃんと通りました。
元のライセンスの仕様(パッケージ版ライセンスのWindows11へのアップデート品です。)にもよるかもですが。
ずっと悩んでいたEA Sport WRCのfpsが正直爆上がり。
おおよそですが85>139fps(約1.6倍)
下がるようなシーンでも55>90fpsぐらいになっています。
FF14黄金ベンチは
平均174fps・最低70fpsが 各々202fps・112fps
平均こそ1.16倍程度ですが、
最低値は同じように1.6倍ほどに。
Lキャッシュやメモリーって偉大ですね。
想像はしていたけどここまで変わると、eWRCなんかは難易度がかなり変化しました。
アイドリングがコンセントで120Wと高めなので、ここをちょっと詰める課題かな…
ただゲーム中は5800Xより低い感じがします。
(現状まだ内蔵GPU切っていません。)
温度も5800Xより低い感じ、
だたデフォのターゲット温度が7800X3Dの方が低いみたい
超満足。
9点

>アテゴン乗りさん
もう届いて完成ですか・・おめでとうございます。
フレームレート爆上がりですね。
ゲーム主体なら空冷でも十分だと思います。
楽しんでください(^-^)v
書込番号:25748205
1点

>Solareさん
どうもです。
夕方届いたのですが夜組み出しましたが、
2時弱程度で組み替え完了で、その後もすんなりでなんかうれしやら、ちょっと物足りなさやら…(笑)
UEFIの画面マザーメーカーが違うと全然違うので色々発見があって楽しめています。
電力はグラボのからみっぽく、
60hzに落としたら何のこともなくアイドリングもしっかり下がりました。
書込番号:25748772
1点

グラボのドライバーを一度DDUで削除して、クリーンインストールしてみては?
144Hzの7900XTですが、アイドル電力100W切ってます。
書込番号:25749154
0点

>揚げないかつパンさん
どうもです。
一応DDUやってみました。
どうも自分とこのモニターの癖かもです。
前環境でも出てたのと同じ状態です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565663/SortID=25605293/#tab
グラボのボードパワーが下がらない感じもあります。
ただ条件があって、
標準のFreeSync(148〜160Hz)だと消費電力が上がります。(110W前後)
拡張のFreeSync(48〜160Hz)だと60Hz設定同等まで下がります。(おおむね60W台瞬間では55Wとかまで下がります。)
FreeSyncオフの160Hzでも80W程度
ゆえにモニターが少し絡んでいるっポイです。
しかしZen4はワッパ良いですね。
Windows起動時の消費電力がかなり違います。170Wから100W前後まで下がった。
というか5800X定格デフォが高過ぎだっただけかもしれませんが…
書込番号:25749320
1点

ZEN4のワッパの良さは異常です。
特にX3Dはおかしいくらいワッパが良いです。
どれがいいとか悪いとか個人的にはないんですが、i7 12700Kを使った時にインテルのワッパの悪さに辟易しましたし、イ・ジュンさんみたいな簡単じゃない省電力化は個人的には合わないので、これでいいとは思ってます。
ZEN5が出てもX3Dが出ないと買う気が起きない気もするのだけど、どうしよう?とは思ってます。
個人的には7800X3Dでもよかったんですが、ケースバイケースで7900X3Dの方が良いので、7900X3Dでいいかと思ってます。
まあ、サブで8600Gもあるんですが、こちらはRTX3060くらいと組み合わせるといいですね。
書込番号:25749361
2点

>sakki-noさん
お久しぶりです。
Ryzen9 7900X3とRX7900XTですがお付き合いです。
>アテゴン乗りさん
最低フレームレートは7800X3Dの方が良いですね。
7900X3Dだと100fpsくらいです。
まあ、それはそれで想定の範囲内ですが。。。
書込番号:25749533
2点

>sakki-noさん
お久しぶりです。
RX7800XT仲間だったんですね。
CPUが丁度自分のアップデート前と後の間の製品&グレードですね。
5700Xも良さそうですね。
ちなみにFSRの影響なのかフルスクリーンよりウィンドウモードの方がスコア伸びます。
フルスクリーンだと1000(29000切ります)程度落ちました。
今回は久々のMSIマザーですがとっても気に入りました。
ヒートシンクこんな思いの初めて触りました。
ちなみに自分の場合楽しむため?同じメーカーをなるべく立て続けて買わないようにしてます。(笑)
ARGBがCPU温度で制御できるのがかなりお気に入りです。
>揚げないかつパンさん
ただ最低はベンチのたびに多少ブレる感じはありますね、
数回見て見ましたが記録では107〜112ぐらいといった感じです。
書込番号:25749705
1点


こんにちは、おめでとうございます! WRC、期待通りそうですね。
CPUもですがマザーも、、、とくにドラゴンマークの重さ(違う笑)を気に入られたようで何よりです。さすがドラゴン。
3D V-Cacheはハマるゲームはめっぽう強いですが、ZEN3と4の差もあってほぼすべてで速さを実感されそうかなと。
冷却面は5800Xより温度を下げる程度の環境は必須ですが、高負荷長時間でなければ80℃を越える程度では大丈夫そうな気はします。しかし如何せんなるべく下げた方が確実に良いのは確かです。
7950X + 7950XT Pure で (など時間が取れれば)、参考にFF14黄金ベンチ してみたいと思います。
FF14黄金ベンチは新タイプに置き換わってそうなので後程。
書込番号:25749888
1点

>イ・ジュンさん
WRCに関しては、
RX6700XTからRX7800XTに上げた性能がやっと生きてきた感じです。
マザーは前のが安いのだったから実際ヒートシンクの重さは感じました。(笑)
実際組むとき気になって測りで測った位です。(^_^;)
組み換え作業適当に録画してあるのでレビューに上げようか考え中…
FF14ベンチは、
23日の週の後半との情報がありましたね。
スコア変わるのかな?
書込番号:25749976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FF14黄金です。 ダウンロードし直しましたが最初に公開されたものと全く同じでした。
よってドライバーや室温などで多少変化する程度はありそうですが基本スコアは変わらずですね。
6950XT Pureはデフォルト、7950XはPBO CO-23に設定、6000CL32 tRFC 525 です。
FF14黄金は3D V-Cacheが最も効く印象なのとで、完全に逆転されてますね。
書込番号:25750235
0点

私もマザーボードの重量測ったことがあります、、、笑 重いと気になっちゃいますよね。
書込番号:25750241
0点

7900X3D環境の4080 GameRockも追加。
余談ですが、96GBにしたせいか初回の起動が15分以上とかなり遅くて放置する必要ありますね、、、汗
書込番号:25750449
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
こんばんはー
お久しぶりですね。
5年くらい自作の世界からは離れていました。
妹が4年くらい前から3900X+RTX2070の構成でFF14をやっているのですが、WQHDの環境でプレイしていて
一番負荷の高いであろう24人アライアンスレイドでだいたい90〜110FPS出ているのですが、今回のグラフィック
アップデートを伴う拡張で結構負荷が上がるようなので、マザーとメモリーを活かして比較的手頃に強化する
ため5700X3D+RX7800XTに入れ替えてみました。
その構成でベンチのスコアは昨日あげたとおりですが、実プレイではアライアンスでだいたい160〜180FPS
あたりをうろちょろしてますね。
7800X3DだとGPUが同じでだいたい5700X3Dより20%くらいパフォーマンスが高いと思うので概ね200FPS位
は出そうですね。
まあそれが拡張来たら2〜3割くらい落ちるんじゃないかと思っています。
いやあしかし、7800X3Dいいですね〜
私もめっちゃ欲しくなったので、6年くらい使っている9900K+2070SUPERから入れ替えたくなりました。
そうそう、アテゴン乗りさんもしよろしければ参考にWQHDでのスコアを図ってのせていただけませんか?
書込番号:25750516
1点

>sakki-noさん
WQHDだと差が出ないかもです。
自分UWQHDモニターで、
WQHDでできないのでカスタム解像度のウィンドウでやってます。
書込番号:25750576
2点

>アテゴン乗りさん
おお!わざわざありがとうございます!!
やはりWQHD以上だとあまり差はでませんね。GPUが同じなのでほぼ同じくらいのスコアですね。
とても参考になりました。どうもありがとうございました〜!
書込番号:25750588
1点

全て定格のままではPPT:94W(TDP:120W)程度がピークの様
cinebenchの10分でもAK620でTjMaxの89℃にはギリギリ届かない感じ(室温約25℃)
5800XはPPT:142W(TDP105W)でTjMaxは90℃でしたが温度はかなり似た傾向。
よく考えると実際のパッケージ電力よりTDP(熱設計)が高いCPUって珍しい気もします。
かと言ってサーマルポイントを75℃に落としてもcinebenchでは差はほとんど出ない。(分からない?)
スコアは17400程度
書込番号:25753436
0点

自分は公言通り7900X3DをPPT100W制限CurveOptimizer-20Countで全然普通に性能出てます。
書込番号:25753495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
周波数下がるって方の質問や、
自分の温度見ていて思ったんですけど、
ヒートスプレッダの横の隙間って
基板側に極力熱を伝えないように、
空気が抜けるようにしているんですかね?
コアやケースとL3の温度差40度もあるのが素人には不思議で…(^_^;)
買おうか悩んでいたけどグリスガードの類は付けないほうが良いような気がしてきた…
プレートの類かつパンさんは使われてます?
書込番号:25753622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
温度も大したことないので結局付属の小さなクーラーで済ませても問題ないです。
ただいま室温26℃あります。 それでも寒がりな私は長袖だけどw
無音のPCと言いたいところですが、92mmのリアファンのみちょっと聞こえちゃうかな。
Ryzen 5 5500GT + RX6400だとPcie3.0になっちゃう為も多少はあるのか、
FF14ベンチ15000台にてのスコアになりましたね。i7 14700KF積んだマザー時は2万超えたけど。
しかし、この程度動けば目的達成です。 常用使いとしての静かなPCは最高ですね!
4点

∠(^_^) こんにちワン!
システム構築ご苦労様です。
空冷はケース内に埃をまき散らすから
お掃除はまめにしましょう (^_^) ねっ
書込番号:25741893
1点

はーい、最低半年に一度はお掃除するようにしてます。
ありがとうでした(^O^)/
書込番号:25741912
1点

>オリエントブルーさん
空冷だからといって特別そういうことはないと思いますよ!
誤解を招く表現だったので一応!
書込番号:25742585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
ryzen9 3900xのアップグレードの為に購入。
海外通販で新品箱無しで心配でしたが、勉強代だと思って試しに買って見ましたが本物で安く買えました。
狙ってる方は海外通販も検討してみも良いと思いますよ。
書込番号:25685863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
AM4ラスト更新として、
去年8月あたりからの不調回復を期待して買ってみました。
潰してしまった5800X3Dの下位版と言う認識には違いないかと思う相応な性能でした。
そして不調ですが見事に回復。
まさかストックしていたRyzen9 3900XTでも不調継続していたと言うのが疑問でしたが、
結局のところは特に簡易水冷クーラーの4点しめにてやらかしをしてしまったのでないか?と言う結論に。
一部ゲームではグラフィックの暴れやちらつき、
あるゲームではゲームクライアントが即座に落ちる始末が、
CPU交換後完全解消するに至りました。
※CPUクーラーも空冷式2点ドメ品に交換済み。
発売日近辺で購入換装し、現在不調も無く運用中です。
書込番号:25675428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お〜す! シュウちゃん
がんばり過ぎて壊しちゃだめよ。∠(^_^) ガンバ!
書込番号:25675460
3点

>オリエントブルーさん
頑張りすぎというか、単純な大ポカですハイ(汗)
書込番号:25676517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
CPU:Ryzen 9 7900
CPUクーラー:DEEPCOOL LE720
メモリ:G.SKILL Trident Z5 Neo DDR5-6000 64GB
マザボ:ASRock B650 PG Lightning
グラボ:ASRock Phantom Gaming X Radeon RX590 8G OC
SSD:ADATA LEGEND 960 MAX 1TB
電源:ADATA XPG CORE REACTOR 650W
レビューでは定格だったのですが、せっかくなので(?)普段使いするのに電力調整などをして
どのくらいまで性能上がるか試してみました。
一緒にメモリも少しだけOC。
超高負荷時の発熱は上がってしまいましたが普段は静かなので満足です。
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500 BOX
2019年6月にドスパラのBTOパソコンを購入。長年、騙しだまし使っていたAMDのパソコンが不調になってた為の買い替え。10年ぶり位でインテルにしてみました。カスタマイズで旧PCから使えるものは流用(OSも)その後3年半使いました。CPUは「i5-8400」普段使いに問題は無なし。重いゲームもしないし。「FF14」メインで。その後「i7-8700」が安く中古で手に入り換装。同時にメモリーを増設。しかしメモリースロットに問題が起き、1スロットが死にました。8ギガ一枚の運用でしたが、やはり16ギガは欲しいので、買い替えを決断。「TUF-GAMEINGB550M」がセールで¥12,980だったのでAMDに出戻りw CPUはRyzen5 4500が激安で1万円を切ってましたが、ちょうど値上されたタイミングで、Ryzen5 5500がセールで¥13,797となり価格差が¥2,000となったため、Ryzen5 5500を選択。マザーボードとCPUを乗せ換えて、無事に起動!win11もアクティブ化。安く乗り換えが出来ました。今年夏のFF14の新拡張パッケージ発売に向けて準備完了!
3点

IntelはどうしてもAMDを超えられない致命的な欠点が実在しているのも事実です。なんで超えられないのかと疑問に感じています。
5500ではないですがすでに4nm実用化。凄いことです。インテルはこれを超えられないままです。
放熱に関してもAMDの正方形のほうが均一に熱をどの方向にも逃がせられる形態ではないとか感じます。長方形ではムラが出ると感じます。将来的には目指す部分の一致で合体するかも ??
書込番号:25657704
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
AMDで製造はしてませんよ?
書込番号:25657799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDがCPUを製造してたのはかなり前の事で、今はTSMCが清算してます。
AMDの工場は最終的にはGFになりました。
因みにインテルとAMDってかなり方向性が違うので、勝った負けたの世界では無いと個人的には思う。
まあ、好き嫌いも大きいので、どっちがどっちでも良い様な。。。
書込番号:25658012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に半導体から作ってるのはCPUではインテルくらいですね今は。
それも次からはどうなるか分かりませんけどね。
あとまあプロセスルールもインテルとTSMCでは内容違うので何nmだからというだけではないと思います。
インテルが今の技術で3nmで作ったところで多分消費電力はRyzenより高いと思いますね。
そのあたり考え方の違いなので、自分もどちらかが一方的に優れてるとは思えないです。
個人的には今は趣味で使うならインテルが面白いし、実用で使うならRyzenですかね
書込番号:25658147
0点

Intelは余程のことがない限り作り続けますよ。
尤も外注は増えていく傾向はあると思います。
書込番号:25659058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)