
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2009年10月29日 22:48 |
![]() |
4 | 17 | 2009年10月16日 15:57 |
![]() |
3 | 6 | 2009年10月11日 16:35 |
![]() |
21 | 11 | 2009年10月9日 23:34 |
![]() |
1 | 7 | 2009年10月3日 19:28 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月3日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 240e BOX
今年の春にAthlon X2 Dual-Core 5050eで低消費電力でマルチメディア用のパソコンを組んで使用してきました。ブルーレイの再生などができればよいと思ったので5050eを選択し、快適に使用してまいりましたが、最近仕事用のPCのディスプレイ(800×600)を10年ぶりに交換し、液晶1920×1080にしたところCPUの能力不足を感じるようになって(LE1150)思い切ってそれぞれのCPUを移動することを決意しました。
[今まで]マルチメディア用−5050e、仕事用−LE1150
[これから]マルチメディア用−240e、仕事用−5050e、LE1150は出番が来るまでお休み。
5050eは低消費電力で気に入っていたのでもうひとつ購入して事務用にしようと思ったのですが、こんな記事を発見し、ほぼ同じ消費電力で能力アップとは・・・と悩み購入してみた次第です。
http://review.dospara.co.jp/archives/51719705.html
結果はこんな感じでした。
【マルチメディアPCの構成】
[CPU] Athlon II X2 Dual-Core 240e
[マザー] GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2H ver1.0 BIOS F5
[メモリー] 2GB Kingston KVR800D2N5/1G (PC2-6400 1G)×2
[HDD] WESTERN DIGITAL WD3200AAKS(320G SATA300 7200)×2(RAID 0)
[VGA] HD3450/512M
[ケース] 古いNECの抜け殻にシステムファンを穴あけて取り付け(笑)
[電源] 玄人志向 KRPW-V460W
[クーラー] リテール
[OS]XP SP2
N-Benchをやってみました。
[5050e,240eOCなし,240eOC FSB225]と数字を並べました。
[CPU Benchmark Score]
<Integer 1 (Landscape)> 3260,3552,4271
<Integer 2 (Mandelbrot)>2609,2609,2898
<Float 1 (Flock)>2706,2952,3439
<Float 2 (Rigid Body)>2799,2959,3252
<CPU Overall>2843,3018,3465
[3D Benchmark Score]
<Ninja 1>4415,4561,5168
<Ninja 2>3697,3887,4416
<Grand Touring>4675,5194,5853
<Star Fighter>3862,3774,4278
<3D Overall>4162,4354,4928
OCなんてしたら低消費電力が本末転倒かと思いましたが、それでもまだ低消費なのではと思います。起動も早くなったし、さらに快適になりました。現時点で5050eより1500円ほどお値段は高くなりますが、それ以上の価値があると思いました。もちろん事務用のPCもストレスなく動くようになりました。(これが本来の目的でしたが・・・)
エンコや高ストレスのかかるゲームをするのではなく、コストパフォーマンスがよくて消費電力の気になる方にはお勧めだと思いました。
2点

N-Benchでは 5050e(2.5Ghz)と240e(2.8GHz)ってほとんど性能差がないように見えるのだが...というか、クロック当たりの性能なら 240eの方が下じゃん? いくらなんでも そんな事はないような気がするが、なんか設定か計測方法間違ってない?
書込番号:10383786
0点

K10STATいれればさらに省電力管理できますし
785Gマザーに変えればVGAいらずでさらに省電力にできますね。
オンボードでもそのHD3450と同じぐらいの性能です。
書込番号:10385295
1点

腰痛持ちにはアーロンチェアを! さま
>なんか設定か計測方法間違ってない?
すみません。5050eはOC FSB223して使用いましたので周波数はノーマルの240eとほぼ同じ2.8Gでした。過去のデータを探して5050eのノーマルのも載せてみます。
[5050e,5050eOC FSB223,240eOCなし,240eOC FSB225]と数字を並べました。
[CPU Benchmark Score]
<Integer 1 (Landscape)> 3230,3260,3552,4271
<Integer 2 (Mandelbrot)>2609,2609,2609,2898
<Float 1 (Flock)>2699,2706,2952,3439
<Float 2 (Rigid Body)>2726,2799,2959,3252
<CPU Overall>2816,2843,3018,3465
[3D Benchmark Score]
<Ninja 1>4265,4415,4561,5168
<Ninja 2>3530,3697,3887,4416
<Grand Touring>4158,4675,5194,5853
<Star Fighter>3447,3862,3774,4278
<3D Overall>3850,4162,4354,4928
という感じです。^_^;
後、スレ違うんですが、どうして改行変なとこでなっちゃうんでしょうか?(投稿初心者)
どなたかよい方法ご存じないでしょうか?
書込番号:10385410
0点

羅恒河沙 さま
低消費電力に関する情報ありがとうございました。
早速K10STATについて調べてみました。便利でおもしろそうなソフトでしたが、K10つまりPhenom用なんですね。次回CPU交換のときは使ってみたいと思います。それともAthlon用のもあるのでしょうか?調べてみたいと思います。
>785Gマザーに変えればVGAいらずでさらに省電力にできますね。
オンボードでもそのHD3450と同じぐらいの性能です。
本当にそうですね。どんどん性能のよい製品が出てくるのですぐ時代遅れになっちゃいそうです。^_^;
後、VGAをさしているのには理由がありまして、・・・実を言うとアナログTVをつなげたかったんです。液晶もきれいなのですが、やはり映画などの暗いところのディティールを表現するのにはどうしてもこれは譲れませんでした。低消費電力と言いながらこいつが一番電気食っています。(>_<)
書込番号:10385718
0点

Athlon64やAthlon X2 はK8ですが、Athlon IIはK10です。
書込番号:10387080
2点

発祥がphenomの時代からってだけで、phenomIIやathlonIIでも使えます。
あと785GやHD4シリーズはDVD画像を高画質化するUVD2という機能が付いています。
書込番号:10387296
1点

月乃うさぎ さま
>Athlon X2 はK8ですが、Athlon IIはK10です。
ご指摘ありがとうございました。仕事用の5050eで動かなかったのでてっきり240eも同じだと勘違いしてしまいしました。X2とUが違うなんてことはずかしながら今まで考えもしませんでした。これでひとつ賢くなれました。
さっそくマルチメディア用のほうに入れてみました。やり方は「K10STATを導入してみました」等参考にさせていただきました。
ちょっと設定に戸惑うところもありましたが、無事に動作しました。
これは面白いですね。CrystalCPUIDのリアルタイムクロックを見ているといろいろなことに気付きました。
P-stateの周波数を2800、2200、800、800にしてみたらいつもフルパワーで使う必要のないことがよくわかりました。ブルーレイでさえもほとんど800Mで動いていたのには驚きました。まあVGAのDXVAが働いていたのかもしれませんが、それでも無駄な電力を食っていないという感じがしてとてもいい気分です。
どうもOCのほうは設定できないらしく2800から上ははじかれます。でもこれで十分だと感じています。
羅恒河沙 さま、月乃うさぎ さまとてもよいソフトを教えてくださりありがとうございました。
書込番号:10389230
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
お題の通りです。
本日X2 550BE をポチってきましたが、X3 720BE環境からポン付けで 普通に4Core化しとります。
もはや、なんでもありです。
元クロックがX3 720BEのx14に比べx15.5になっておりますんで720BE@4Core化OC(15.5倍)と同等ですが、比べて〜やや涼しいかな?
後は個体差による耐性…
2点

ありゃ、こいつもですか。
前々からそうなるのではないかと言われていましたが。
ところでBIOSは「バグのある」720BEが4core化するものですか?
書込番号:9661293
1点

月乃うさぎさん、いつもスレ拝見させていただいてますよ。
550BEも4コア化ですかぁ!?
おいらのGA-M720-US3でもなるか?
720BEはできるみたいなんで550BEと迷ってたけど550BEも4コアなるんならこっちポチろうかな?
ゲーム目的でエンコはあんまりやらんから基本動作クロック高い方がよさげだし。
書込番号:9662695
0点

habuinkadenaさん 断剣の狩人さん レスありがd
現存私所持の720BEと比べての「追加レポ?」でっす。
まぁ、基本元々は同じDenebなんで、おそらく伸びや耐性等、同等の結果でしょうか…?
ただしOCなどに寄因する個体差は、やはりおみくじ要素でも気に留めざるをえませんね。
私現存所持の720BEが「当り」なのか550BEが「はずれ」なのかはわかりませんが、長時間の負荷をかけると550BEの方は4Core状態では規定クロックでも不安定です。
煮詰め足りないので今の所、結果を出すには早すぎますが…
電圧の方も 720BEでは0.8v 800MHz〜3.1GHz 1.30vにてアイドル〜高負荷において安定動作しますが550BEは下も同0.8v 800MHzではフリーズしたりブルーバックで堕ちたりしますね…
4Core状態で徐々に電圧盛って3.8GHzも稼動確認しましたが、結果それ相応。
ですが、発熱に関してはなかなかのもの。 電圧モリモリしてもそれほど熱くない。コレも720BE同様。
720BEが925の1Core欠落品 550BEが950の2Core欠落品と考えれば720BEより550BEの方が4Core化した時の安定動作の可能性は低いと考えて妥当でしょうか…
また「4Core化」ではエンコードも高速化し「OC」でもパイ1Mでは10秒代後半 またその両方が成立したにせよ、ここまでくると何でもアリですがパフォーマンスは群を抜いて、超素晴らしいの一言。
955BEが欲しいって思ってもなかな買えず、今に至ってもこの価格帯でがんばってますが、これ程のコスト&パフォーマンス味わったら、ほんの数年前にハイパースレッディングの疑似的2CoreであるPentium4 3.0Gを3万円強も払ってポチった私が信じられません。 あれは何だったの?って感じ。
これ程のモノが10000円ちょっとで買えるんですから、大枚叩いてまで もう955BEを買う気が遠のきました。
書込番号:9664741
1点

月乃うさぎさん
いつも検証お疲れさんです。
断剣の狩人さん
ゲームCPUとして十分有りと思います。
書込番号:9664742
0点

じぃじぃ〜さん へ
いつも楽しくじぃじぃ〜さんの書き込み拝見させていただいてますよ(笑)
じぃじぃ〜さんもポチられたんですね。レビューみました。
どうでしょう?じぃじぃ〜さんの550BEちゃんは「好い子ちゃん」でしょうか?
書込番号:9664769
0点

最初はHA07-Ultraに搭載して検証予定でOS入れてAMD OverDriveを
入れ準備したのですが、AODでエラーが出てしまいメインの K9A2 Platinumに
搭載した為、良い子かどうか?判らないんです。(^^
ただ、じぃじぃ〜の用途では大変良い子ちゃんです。
もうなんでもありならL2/1MBx2 L3/6MBでのX2に期待!
書込番号:9664871
0点

僕としてはAthlon X4に期待です。
2万円以下の価格帯に投入すれば、かなり売れるのではないかと思います。
書込番号:9664945
0点

今日、PCデポにてポチってきした。
自分の住んでる地域は入荷がまだのようで今月中盤以降の入荷でした><
同時に出た他の3つは入荷するようなんですが550BEは人気のようで品薄なので少々時間が掛かるそうです。
通販でポチった方が早そうだったけどトラブルの時は地元ショップがやっぱり便利なので少し我慢します・・・
書込番号:9665056
0点

断剣の狩人さん お疲れ様でした。
4Core化期待でのポチりでしたら、私的に720BEをお勧めします。
現状、差額2000円程たかくなりますが失敗しても3Coreですし、クロックも2.8GHzとそこそこあるのでGameその他にも程々に有効かと…
ん〜550BE…じぃじぃ〜さんも触れておられますね(不具合出てもゲーム専用機だから無問題)と… 550BEってひょっとすると、お遊び向きかも?
じぃじぃ〜さん ご苦労様です。
>入れ準備したのですが、AODでエラーが出てしまいメインの K9A2 Platinumに
搭載した為
>一番気に入ってるのがK9A2 Platinumで
なぜかって?
設定電圧がぶれないからです。
K9A2 Platinumですか?x16のPCI-e 4連発と 設定電圧がぶれないってトコすごい惹かれます。w
が、しかーしッ!! SB600ですか…? ん〜実に微妙なライン走っておられるようで…
>最初はHA07-Ultraに搭載して検証予定でOS入れてAMD OverDriveを
私も同じく、先ほどX4 9950を外しHA07-Ultraに550BE乗せてきましたが、4Core化のためにBIOSの書き換えをしようしたところ、CPUFANが配線に絡み止まっていたらしく過剰発熱し、更新中に強制終了がかかり 見事にBIOSぶっ飛んでしまいました…悲すぃ(涙)
HA07-Ultra…ほぼお釈迦状態。。。
書込番号:9665873
0点

HA07-Ultraご愁傷様でした。使ってみるとよいマザーなのに〜残念でしたね。
私も今年の2月からHA07-Ultraに 8450eを載せている保守派です(^_^;)この環境で平素
CPUは1.1GHz0.8Vで動かしておりますがノース電圧設定には注意を払い,安定稼動中です。
購入は我慢しておりますがこのCPUに関心があります。
4コア認識ながら不安定ということですが〜ノースの電圧を盛ったりはしていますか?
このCPUでぜひ4コアでの安定動作を期待しています。
書込番号:9681240
0点

ちょっと皆様にお聞きしたいことがあります。
最近AM3で新規に組もうかと思うのですが、OCに向いているマザーでおすすめはありますか?
予算は20k以下、できれば15kくらいならいいかなと思っています。
もちろんM4A79T Deluxeが買えればいいのですがなんせ金がなくて…。
書込番号:9691986
0点

サウスチップをSB750から選べばいいんじゃないかな?
CPUをこれと同じBEから選べばそれほど気にせずに倍率変動で簡単にOCできますよ。
BE使って倍率変動だけでのOCならさほどマザーは選ぶ必要ないと思います。
自分はギガのGA-M720-US3という8千円のマザーで倍率変動だけで3.7GHzまで上げて安定動作してます。
3.8GHzはPrime95で即効ブルースクリーンで無理でした。
4コア化は残念ながら今のところできてませんorz
書込番号:9693639
0点

CPUは720BEにしようと思っています。
AMDのチップセットによるFSB耐性の違いってどのくらいあるんですか?
Intelだとグラフィクス入ってるやつは全然回りませんが。
それと電源まわりが特に気になります。
書込番号:9693708
0点

今は最低の気持ちです。2週間前に一つ買って4コア化失敗。今日また一つ買って失敗。MBはASUS M4A78T-E問題ないはずです。
4コアを期待して購入しようとしている皆さん、もう一度よーく検討してください。そんなんだったら最初から945買えばよかった
書込番号:10313492
0点

>4コアを期待して購入しようとしている皆さん、もう一度よーく検討してください。そんなんだったら最初から945買えばよかった
その通り!
ちょ〜っと気付くのが遅かった!?
書込番号:10315380
0点

最近のBIOSは「バグ」が修正されてるからな…。
変態メーカーのAsRockを除いて。
書込番号:10318291
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
AMDが最近、騒がしいので、3年ぶりに自作しました。
さすが変態マザーと定評のあるASRock。
あっさりL3がオンになりました。
X3を4コア化するか、購入するときに迷いましたが、
「新しい方が供給の関係でL3オフで出荷の可能性がある。」と
勝手に思い込み、こちらにしました。
これから、オーバークロックしてみます。
ちなみにマザーは、A790GMH/128M です。
1点

はじめまして
L3復活おめでとうございます。。
自分はFOXCONNのA7DA-Sを使用してますが
復活できないみたいで
ちなみに設定はどうされたんですか?
書込番号:10270208
1点

ほるちゃんさん 横から失礼します
設定自体はBIOSでACCをAutoにするだけですよ
お持ちのコアはDenebですか?
書込番号:10273440
0点

こんばんは!
コアが Denebというのは、どこをみれば
分かるのですか?すみません素人なもので・・・・
CPU-ZのCodeNameでみると Propusとなっているのですが、
これだとダメですかね・・・・
書込番号:10279583
0点

CPU表面の刻印で判別がつくそうです。
CADAC → Propus
CACYC → Deneb
CPU-Zでは全てPropusと表示されます。
DenebがL3復活の可能性あり
ただ、市場はPropusの方が多いとのこと…
他のサイトをクグれば情報は簡単に得られると思うが…
書込番号:10284718
1点

亀レスで、失礼です。 m(_ _)m
web上には色々情報がありますが、CPUの刻印は、見せてもらえないと思いますので、
はじめに書いたとおり、思い込みで決めました。
(中古なら見せてもらえる可能性ありますが、新品では・・・?)
biosの設定は、私のマザーの場合
adovanced の L3 cache Allocation を All Core にしただけです。
(今は、BIOS画面を見ながら、eeepcで書いています。)
なお、BIOSは最新のver1.3 ではなく、1つ前の ver1.2 を使用しています。
OCは、あまり詰めていませんが、245×13=3145MHzが安定する上限でした。
(AMD O,D,U 安定性テスト1時間完走の場合)
以上、参考までに
書込番号:10289747
0点

店によっては見せてくれと言わなくても、見せてくれる所もあります。
どちらにせよ通販では選べませんね。
書込番号:10292203
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
お値段がこなれたころにポチるかな
と、一句詠んでみた Marunnです。
レビューの追加レポでっす。
レビュー時とは若干異なる(*)構成です。 ↓
[CPU] PhenomIIX2 550BE
[Moth] ASRock M3A785GXH/128M
[Mem] CFD W3U1333Q-2G×2
[Cool] Thermaltake Ruby Orb CL-P0391
[HDD] Seagate Barracuda7200 12 ST3500418AS
[VGA] HD4870 *
[PSU] OCZ Fatal1ty 550W OCZ550FTY *
はてさて、定格電圧にて倍率18の3.6GHzでPrime95を難なく1周し、
気をよくして電圧ちょい盛り(1.375V)19倍の3.8GHzにて遊んでみました。
【お遊戯内容】
Superπ104万桁
DMC4※ベンチスロン準拠
MHF※ベンチスロン準拠
3DMark06
各お遊戯ともいたって冷ややかにスルっとこなしてくれました。
満足度6♪
3点

ひょっとしてPhenom II って 3.8GHzで Superπ 104万桁 19秒なのですか。
Pentium DC E2220の3.0GHz OCで18秒位だから、このベンチはAMDには向いてないんでしょうね。
書込番号:10283426
1点

Marunnさん、こんばんは。
実は今日は家に居ります(笑)
結構回っていい感じですね!!
書込番号:10283508
1点

突撃三銃士さん はじめまして〜
>ひょっとしてPhenom II って 3.8GHzで Superπ 104万桁 19秒なのですか。
Pentium DC E2220の3.0GHz OCで18秒位だから、このベンチはAMDには向いてないんでしょうね。
そーなんですぅ(泣
AMDはπさん苦手ですね。PhenomII940BEでも同じくらいしか出せないです。
あくまで私が知る限りですが、AMDでπさんの一番良かったスコアは17秒だ
ったと思います。
なので、9k位のお値段で上記のようなスコア(グラボに依存そるものもあり
ますが)を冷え冷え3.8GHzで出せることは、AMD使いにとっては嬉しいこと
なんですの。
書込番号:10283518
2点

あ〜ら richanさん お久しぶり!!(ここでは)
>実は今日は家に居ります(笑)
え、そーなんですか?
行ったり来たりで大変ですね。
(交通費だけでお安いPC組めちゃったりして)
>結構回っていい感じですね!!
ありがとうございます!
7750BE〜720BE〜940BEと使ってきた中で、一番クールに回ってくれます。
2コアゆえの苦手な分野もあるかもしれませんが、↑ のようなゲームを
やるマシンとしては、「このCPU+ハイエンドグラボ」なんて組み合わ
せありかなと思います。
もうお高い(私的には1万円台後半〜)石はいりませんわ。
はやくアスロンIIのBEモデル出ないかなぁ〜♪
書込番号:10283581
2点

まぁ、Superπだけで性能が決まる訳でもないから良いのですけど、今のAMDならCore2軍勢と実際は大きく性能差はないか逆転してる部分もあるのに、なんででしょうね?Superπのソースコードどっかで見られないかなぁ?
書込番号:10283596
1点

こんばんは、Marunnさん
内部倍率の変更が出来るモデルですか。
INTELで安価なモデルではE6300Kらしいのですが、販売は中国ですよね・・・
お得感があるCPUでいいですね。
書込番号:10283604
1点

ア、アパートですっ!!
流石にねぇ・・・往復2万ですから!!今年はもう8往復。。。
あのお方の件はまだで御座います・・・
書込番号:10283608
1点

突撃三銃士さん
>まぁ、Superπだけで性能が決まる訳でもないから良いのですけど、今のAMDならCore2軍勢と実際は大きく性能差はないか逆転してる部分もあるのに、なんででしょうね?Superπのソースコードどっかで見られないかなぁ?
ホントですよね。詳しくはありませんが、同クロックでもFSBをあげてあげ
れば、スコアはあがるみたいですね。
空気抜きさん こんばんわ
>内部倍率の変更が出来るモデルですか。
INTELで安価なモデルではE6300Kらしいのですが、販売は中国ですよね・・・
お得感があるCPUでいいですね。
やっぱコスパが良いのが何よりも得した気になれますね!
そういえば、この間ポチられた子はお元気ですか〜?
richanさん
>ア、アパートですっ!!
流石にねぇ・・・往復2万ですから!!今年はもう8往復。。。
i7マシン余裕で組めますね(汗
>あのお方の件はまだで御座います・・・
お持ちしておりますわよ〜♪
2009/10/09 22:04 [10283608]
書込番号:10283703
2点

Marunn さん こんばんは〜。
PhenomIIX2 550BE すんごいでしょ!
一万円のCPUでこれだけパフォーマンスが出ちゃうと・・・(^^;
書込番号:10283827
2点

あちゅろんさん おひさぁ〜♪
>PhenomIIX2 550BE すんごいでしょ!
一万円のCPUでこれだけパフォーマンスが出ちゃうと・・・(^^;
うん!すんごい!! いい!!
ホントいまさらですけどね(汗
(発売当時でも11,000円位だったけど、私にはその1,500円の差が大きい)
あちゅろんちゃんの子は元気ですかぁ〜♪
書込番号:10283900
2点

う〜ん、いやマジで電気食いの940BEは手放して、PhenomIIX4 945(95W)
あたりをポチって・・・
となると、やはり電気食いのHD4870を手放してHD5850あたりに触手を・・
ウフフ♪無尽蔵の物欲魔・・・
書込番号:10284192
3点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
MB:ASRock A780GM-LE/128M (¥5,980)
cpu:これ 同時購入
Mem:DDR2-6400 1G×2 (1枚は999円の特価品)
電源 サイズ C0RE Power2(400W) 1年位前に購入
その他は2年〜4年以上前のもの
OS WinXP(SP3)
最初のセットアップは2日前で、その顛末はマザーボードA780GM-LE/128M のスレッドに書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037802/#10237001
一旦は4コア化出来たものの、翌日立ち上げると2コアになってしまうので、色々やってみたところ、以下の方法でやればほぼ安定的に使えることが判りました。
@一旦落とし、BIOSのCPU ConfigretionのACCを AUTO に F10で抜けるとまっ黒な画面のまま止まるのは今までと同じ。ディスクアクセスが終わるまで待ち、長押しで電源断。
A立ち上げると高確率で4コアになるが、2コアのままの場合は再度シャットダウンして通常立ち上げ。
B最初に4コアになった時点では非常に不安定で、ブラウザを移動するだけですぐ落ちる。どこで又シャットダウンして、次の立ち上げでBIOSに入り ACC を Desable にしてBIOS抜けると2コアで立ち上がる。
C起動時のアプリがあればそれが終わってからシャットダウンして立ち上げ。(ここまでの
シャットダウン→立ち上げは必ずPOWERランプが消えるのを確認する。再起動ボタンでは立ち上がらない)
D立ち上げると大体4コアになっていて、激しいベンチマークソフトは知らないので判りませんが、通常使う分では落ちたことはありません。(3回やって3回とも)
上記の方法は私のPC場合のみ通用する方法と思われます。これだけめんどうだと常用するのは難しいと思われますが、色々やってみると4コア化に成功する例として書いてみました。
最後に4コアでのCristalMarkの画像を付けてみます。ALUで50000台FPUで6000台というのは初めての経験で、タスクマネージャーの4つのグラフ100%で動くのは感動ものでした。VGAがオンボードなのでグラフィックはしょぼいですが。
1点


GG56さんおはようございます。
私もサブ機でこのマザーと5600+(65W)で使用しています。
(メインはPhenom II X4 945です。)
4コア化がすごく気になってました。
CristalMarkもPhenom II X4 945より良くてびっくりです。
Phenom II X2 550 Black Editionを買ってしまいそうです。
でもなかなかめんどくさそうですね。
また検証したら教えて下さい。
保守的なのでAthlon II X4 を買ってしまいそうですけど…
書込番号:10250636
0点

長信さん返信有り難うございます。
CristalMarkの値がいいのは3.4Gにオーヴァークロックしているからでしょう。
ACC以外のCPUの設定は
VCOR 1.2875V
倍率 ×17 3400MHz にしています。
私もAthlonU×4とどちらにするか迷いましたが、1万円を切っていることとおみくじ期待でした。
一応は出来たので、常用は2コア3.4Gでしようと思ってます。また時間ができたらいろいろやってみたいと思います。
書込番号:10251251
0点

もし4コア化しなければ…と思ってしまうのですが定格2.9Gの5600+と定格3.1Gの550 BEとの違いはどうでしょうか?
体感でも良いので教えて下さい?
書込番号:10251826
0点

長信さん
私はゲームもやらないし、エンコードも今は全くやっていませんので参考になるかどうか判りませんが、ほんとうに微妙な体感で書いてみます。
今持っている3台のディスクトップの構成は
@Athlon×2 5600+(定格2.8G 2次キャッシュ1M×2)+ AMD690チェップセット + オンボードVGA winXP32bit
AAthlon Dual-core 6000(定格3.1G))+ AMD780チェップセット + RADEON HD 4670 Win-VISTA64bit
BPhenomU550を定格3.1G 2コアで使用した場合 + AMD780チェップセット +オンボードVGA winXP32bit
ですが、VISTA64bitの不利はあるにせよ使用感は A>B>@です。
というのはAのみシーゲートの500Gワンプラッタのものを使っていて残り2つは2年前のディスクだからだと思います。それを割り引けばAとBの使用感は変わらないと思います。ただパイ焼き104万桁はAで28秒位Bで20秒位なので内部ソフト的には良くなっているのでしょう。
PhenomU550だけなら定格でも3.4Gでも3.6Gでも4コアでも体感は変わりません。
ところで2コアで常用すると言っておきながら昼からずっと4コアで動かしてます。(病気です)CristalMarkはALU 52626 FPU 64885 MEM 28479 にUPしました。
書込番号:10252342
0点

GG56さん検証、情報ありがとうございます。
私は5600+はネットと地デジ録画機として使用しています。時には二日ぐらい電源入れっぱなしなのでダウンクロックしています。
ASRock A780GM-LE/128M は簡単にダウンクロック出来るから良いですね。
CPU交換も考えるてるんですがAthlon II X4 605e(2.3GHz, L2キャッシュサイズ512KBx4, TDP 45W)も気になってますし4コア化も気になってます…
書込番号:10253253
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4600+ Socket939 バルク
3800+ からアップグレードしました。
GPU も GF 7800 GT x 1 から 7800GTX x 2 へ。
結果、FFベンチ、3Dmark03/05, DMC4ベンチ、
どれもこれも優秀な結果で・・・。
結構かくかくだった AVA もきわめてスムーズ。
最高です。ビバ 939
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)