
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年9月28日 23:16 |
![]() |
8 | 2 | 2009年9月15日 02:25 |
![]() |
3 | 10 | 2009年9月11日 16:27 |
![]() |
5 | 3 | 2009年9月9日 20:35 |
![]() |
2 | 11 | 2009年9月5日 22:16 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月2日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
conecoクラブで拾った情報を元にして行った操作の報告になりますが、GA-MA790X-UD4Pマザーで4コア化OKでした。BIOSでEC Firmware SelectionをHybridにしてACC手動のPerCoreで全てを0%にすればBIOSバージョン関係なくできるようです。現在BIOS F7 4コアOCで3.4Ghzで常用しています。なお、私のCPUのロットは0906です。
1点

yotasanさん はきめまして〜
興味深い情報ありがとうございます。
当記事とコネコレビューともに拝見しました。
わたしはJETWAY GDG COMBOにて720BEを使用中です。
別に4Core化目当てで購入したわけではありませんが、一応
トライしたものの、撃沈だった者の一人です。
アスロンX4が発表され、720BE(ノーマル)と同等のパフォー
マンスを示している現状では、720BE使いとしては4Core化にて
上位モデルの威信を保ちたくなりました。
個人的なこだわりですが(笑
余談はさておきまして、こちらのマザーに関しては4Core化の手
法がこれまでと若干異なる点において、個人的に「鉄板」指数が
高いかなと思いました。
ところで、もしよろしければ4Core化におけるパフォーマンスア
ップの状況や、安定性など覗える情報などアップしていただける
と嬉しいです。
※「CPUZ」「ClystalMark」「HWMonitor」等の画像など
書込番号:10227886
2点


yotasanさん
早速のアップありがとうございます!
「HWMonitor」でのCore温度が全て0℃になってますね。
バクでしょうか?
ともあれ認識はしっかりされているようですね。
羨ましいです。
本当にありがとうございました!
書込番号:10228604
1点

HWMonitorの温度はバグのようで、BIOSでの確認では40度台で動いているようです。
一応現在の私のPC環境を書いておきます。
CPU これ 0906CPDW
CPUcooler ANDY SAMURAI MASTER(ファンを風神2200R.P.Mに変更)
Motherboad GIGABYTE GA-MA790X-UD4P
Graphics Boad SAPPHIRE HD3870 512MB x2
crossfire
HDD HITACHI SATA300 160GB (2台でRAID 0 ストライピング)
Western Degital 500GB (データ保存用)
Memory G.skill DDR2 800 2Gbx2
Power Silent Cool 630W
PCケース 安物穴あけ改造品(吸気12x1,排気12x2)
OS(トリプルブート)
XP pro SP3 32Bit ,
Windos7 RC 32Bit,
VISTA Ultimate 64Bit,
書込番号:10228913
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
<構成>
CPU:720BE M/B:TA785GE 電源:ZU-400WX メモリ:DDR2 800 4G HDD:HD502HI 光学ドライブ:無し OS:Vista
AMD Over Driveをつかって安定性テスト1時間クリアしてその後の動作に問題がなかったK10statで設定したCPU電圧の下限(V)とCPU-Z読みの電圧、アイドルと負荷時のシステム全体の消費電力(W)です。NB電圧は1.2Vで固定してます
Clock 電圧 CPU-Z Idle Load
1600 0.9750 0.960 50 73
2000 1.0125 0.992 51 80
2400 1.1125 1.088 53 90
2800 1.2250 1.200 56 105
3000 1.3375 1.312 62 123
皆さんはどれくらい下げてor上げて使えてますか?
0点


ゴメンナサイ。2度手間で。
過去スレを探していただいたら、確認できると思いますがこの石
結構下方向は下げれると思います。(個体差等ありますが)
800=0.8V前後
書込番号:10155474
4点



CPU > AMD > Phenom II X4 920 BOX
以下の構成、価格(大体の値段ですが)で初自作してみました。
購入を考えている人の参考までに
【CPU】 AMD PhenomU X4 920 19200円
【CPUファン】 リテール
【メモリ】 UMAX DCDDR2-4GB-1066OC(DDR2 PC2-8500 2GB×2) 9000円
【M/B】 gigabite GA-MA78GPM-DS2H 9800円
【VGA】 MSI N260GTX-T2D896-OC (PCIExp 896MB) 23000円
【Sound】 オンボード
【HDD】 WESTERN DIGITAL WD6400AAKS (640G SATA300 7200) 6000円
【光学ドライブ】LG電子 GH22NS40BL バルク品 (SATA) 3400円
【FDD】 OSバンドル
【OS】Windows XP HOME SP3 (DSP) 11000円
【ケース】antec Threehundred 9400円
【電源】 オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HT 17000円
【Keyboard】ロジクール Desktop Wave (LW-3000) 9000円
【Mouse】キーボードとセット
【モニタ】 greenhouse GH-ACJ223SHB 20000円
【合計金額】 136800円
【購入場所】ソフマプかツクモ
AMDにしたのは、intelの同等品にくらべ安いから。
940ではなく920にしたのは、店員さんに「違いは体感できないかも」と言われたから。
完成後48時間程経過、今のところ非常にサクサク動いています。
ネット、動画視聴に関してストレスは感じません(今までのPCが激遅だったからかもしれませんが)
ゲームはSOFUしかもっていないのですが、これも快適に動きます。
0点

誤 【購入場所】ソフマプかツクモ
正 【購入場所】ソフマップとツクモ(両社とも秋葉原)
訂正しますw
書込番号:9085431
0点

ネ・コジーさん、こんにちは。
初自作で順調に動いているとのことで良かったですね(^^)
構成を拝見したところ、私の自作機とOSとHDDは同じで、メモリと電源も同じメーカー(私のは下のランクの物)だったので
「あっ、ちょっと似てるかも?」と思ってしまいました。
「OWL-PCCG-08で自作に挑戦」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05803011189/#7994453
CPUはINTELでマザーボードはASUSと違うのですが。
あと、キーボードとマウスもロジクールです(^^;
書込番号:9085450
1点

>カーディナルさん
レスありがとうございます。
「OWL-PCCG-08で自作に挑戦」拝見させていただきました。
構成が結構似てますね^^
ちなみに「電源がないらない」トラブルは自分も経験しましたw
○がオン、−がオフと勘違いしていたんですよね。
今思えば、危険なことをしていたものです。
書込番号:9086792
0点

ネ・コジーさん、こんにちは。
>○がオン、−がオフと勘違いしていたんですよね。
私は事前に見ていなかったのですが、感覚的には○の方が確かにONという感じがします。
何かしら決まり事があるのでしょうが…
書込番号:9089230
0点

○ではなく0(ゼロ)だと思います。
ビット表現で、1になった時電気が流れるといった意味だと思ってるんですが・・・
書込番号:9089476
2点

Koncy-5さん、こんにちは。
私も検索してみたところ、下記のページがありました。
http://q.hatena.ne.jp/1084875930
どうもKoncy-5さんが書かれた通りみたいですね。
ただ、何度眺めても○にしか見えません(^^;
書込番号:9089567
0点

>Koncy-5さん、カーディナルさん
レスありがとうございます。
○じゃなくて0ですか。そう言われればそうですね。
参考になりました(^^;
書込番号:9089619
0点

>○がオン、−がオフと勘違いしていたんですよね。
ありゃ、あたしゃ、0がOFF、IがINって解釈してましたけど、、、実際それで動いたからそのままw
書込番号:9090134
0点

その後の報告です。
ゲームはFallout3、Call of Dutyを入れてみましたが、どちらもサクサク動きますです。
内部の温度を測る機械を設置したところ、Fallout3プレイ時にVGAが47.5℃、CPUが34℃まで上がりました。この程度は許容範囲なのかな。よく分かりませんが。
書込番号:9135861
0点

横レスですみません。
無駄なうんちくですけど、
○はオープン、Iはクローズを意味します。日本語の意味合いでは
回路が(オープン)つながっていない(スイッチオフ) と
回路が(クローズ)つながっている(スイッチオン)
となります。
海外の電化製品ではよくつかわれている記号ですね。
書込番号:10135592
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
AM3マザーと一緒に買う予定でしたが店に1枚もなかったので
とりあえずCPUだけ買いました。
現在Athlon64 x2 5000+BEを載せて使用中のGIGABYTE GA-MA690G-S3Hは
このPhenomUx4 945/95Wの正式サポートを未だに表明していませんが
ダメモトで載せ換えてみたところ、ちゃんと動いてくれました。
サポートリストによると125W以上はN/Aですが、95W以下だと大丈夫みたいです。
ただ、BIOSの仕様なのかOS上でCPU温度がモニターできないのと
そういうものなのかもしれませんがTMPGEncでSSE4が有効になっていませんでした。
上記のような細かい問題は他にもあるかもしれませんが、とりあえずは普通に
問題なく使えています。
発熱に関しては温度がモニターできないので正確には分かりませんが
ヒートシンクを触った感じでは5000+BEより熱くないです。
また、動画エンコードに要する時間を5000+BE(3GHz動作)と比較すると
45%程度で済みました。今回のアップグレードの目的はエンコード時間の
短縮にあったのでこの結果には大満足です。
当初の予定通りAM3マザーで動かすのがベターだとは思いますが、
DDR3と合わせてもう少し価格がこなれて、十分な数量が出回るまで
しばらくこの構成で行ってみようかなーと思います。
4点

Thomas35さん,こんにちは.
貴重な体験談ありがとうございます.
私はGigabyteのGA-MA78G-DS3H (rev.1)にAthlon 64 X2 5600+を載せて使っているのですが,このマザーボードのCPU対応表にも,Phenom II X4 945 (95W)が掲載されていません.(125Wは可ですが)
Thomas35さんの試みに触発されて,私も買ってしまおうかと思ったのですが,ダメだった場合にマザーボードを新調するお金はないので,一応確認してみることにしました.
マザーボードを買ったツクモに電話して「口コミで使えたなどという情報が入っていませんか?」と問い合わせたのですが,「対応表に載っていないなら十中八九ダメですね」と無難な答えが返ってきました.それはそうかなとも思ったのですが,諦めきれずGigabyteのサポートにWebフォームで問い合わせたところ6日で「最新のBIOS(F7D)で動作確認しましたので,CPU対応表も近々アップデートします」という内容の回答をもらいました(^。^).
今日か明日にでも買いに行こうと思います.
書込番号:9822530
1点

810での使用ですがこちらも690G(M2A-VM)で動きました。
ただCPUの表示がBIOSUPしてもでてきませんがBIOSUPでL3キャッシュ認識しました。BIOSUPなしでも2.6GHZ表示4コア認識はします。スピードもAthronx2 5000+と比較しても格段にあがります。
書込番号:10124537
0点

現状ではAMDのCPUにSSE4はありません。
書込番号:10126538
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX
この前の日曜日、TWOTOPに買いに行きました。今まではPentium DC 3Ghzだったのでエンコードのスピードにはびっくりしました。
マザーボード:M4A785TD-M EVO
CPU:Phenom II X4 955
メモリ:UMAX Cetus DCSSDDR3-2GB-1333
計\37500
よかったところ
・コストパフォーマンス
悪かったところ
・回転数をギリギリまで落としても付属のファンがうるさかった
フル回転の時は掃除機みたいだった
ベンチマーク(定格)
windows 7 RC 64bit
・メモリ使用量
起動直後 780MB
起動後15分 400MB
プロセッサ 7.3
メモリ(RAM) 5.5
グラフィック 4.6
ゲーム用グラフィック 5.2
プライマリハードディスク 5.5
・AVIUTL(x264)エンコード時間
時間:10分00秒
ソース:テレビ(オーラの泉)
解像度:1440x1080→1440x1080
2pass 7500kbps 1時間33分6秒(サイズ550MB)
VBR 24 43分(サイズ394MB)
・super π
104万桁 21秒
・cinebench(64bit)
1CPU 3720
xCPU 12449
windows 7 RC 32bit
・メモリ使用量
起動直後 950MB
起動後15分 378MB
プロセッサ 7.3
メモリ(RAM) 5.5
グラフィック 4.6
ゲーム用グラフィック 5.2
プライマリハードディスク 5.5
・AVIUTL(x264)エンコード時間
時間:10分00秒
ソース:テレビ(オーラの泉)
解像度:1440x1080→1440x1080
2pass 7500kbps 1時間36分0秒(サイズ559MB)
VBR 24 44分0秒(サイズ402MB)
・super π
104万桁 21秒
・cinebench(32bit)
1CPU 2925
xCPU 9428
64bitに対応しているアプリはかなりの性能の向上が見られますが64bit非対応のアプリでは同じくらいか若干速くなるぐらい ということがわかりました。自分のパソコンの用途は動画編集中心なのですがインストールしたソフトのほとんどが32bitでした。でも64bitにする価値はあると思います。
本当なら忍者弐を流用してオーバークロックを楽しもうと思いましたが装着できませんでした(泣)。
1点

AMD系のCPUはπ計算が苦手なようですね。
書込番号:10101034
0点

そいうえばそうですね。たしかヨドバシにあったcore i7は16秒でした。CPUには得意不得意がありますがAMDCPUはIntelPCUにほとんど負けているのでもうちょっとがんばってほしいです。
書込番号:10101099
0点

>AMD系のCPUはπ計算が苦手なようですね。
↑
苦手なわけがない。ちゃんと出来る。
ただ単に、Intelの同価格帯製品よりは早くないというだけの事に過ぎない。
書込番号:10103231
0点

二万円でこの性能なら、満足ですね。
ASUS Crosshair III Formula
+ Phenom II X4 955BE で、
組みましたけれど・・・
Q9650マシンを立ち上げる機会が減りました。(^^;
書込番号:10103535
0点

ベンチマンセーしたけりゃINTEL買えばよいのでは‥
それと忍者弐の冷却性能で出来るOCならリテールで補えます
(エアコンがんがんに効かせれば何でもありですが‥)
書込番号:10104119
1点

AMDはシングルスレッドが弱いからね。
cinebenchだって、Intelの同クロックのCPUより遅いだろ。
というかほとんどのアプリケーションで同クロックのIntelCPUより遅い。
だからAMDは高クロックで対抗するしかないわけさ。
書込番号:10104367
0点

K7をベースに拡張し続けてきたことを考えれば、10年前の設計でよく頑張っていると考えるべきでしょう。
Coreも設計を戻しましたが、新しい技術を入れることで性能の向上が大きいのでしょう。
性能の勝負は次のBulldozerまでは、確実に後塵を拝することになるでしょう。
書込番号:10104468
0点

ベンチマンセーしたけりゃINTEL買えばよいのでは‥
大事な事なので2回(ry
書込番号:10104476
0点

AMDは浮動小数点が遅いです。
パイ焼きは浮動小数点演算なので、AMDが遅いのは当然です。
でも整数演算ではいい線行ってるはず。
書込番号:10104748
0点

>K7をベースに拡張し続けてきたことを考えれば、10年前の設計でよく頑張っていると考えるべきでしょう。
古いわりにがんばっていると褒める事もできるが、10年間、拡張しかやってないと貶す事もできますね。
書込番号:10105640
0点

>ベンチマンセーしたけりゃINTEL買えばよいのでは‥
ぜひそうしたい所なのですが core i7 を買えるほどの予算がありません。だからコストパフォーマンスが良い&倍率変更自由のPhenom Uを買いました。
書込番号:10106146
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
表示上clockも上がってコア数も増えてるけど、これでは安定性や温度までは分からない。
Prime95とかでストレステストが必須とも言えますよ。確認のためには。
書込番号:10054709
0点

AMDはわざと4コアにできるようにしているのか?
書込番号:10090485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)