
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年7月28日 17:54 |
![]() |
5 | 0 | 2009年7月27日 08:52 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月23日 23:34 |
![]() |
7 | 3 | 2009年7月17日 00:39 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月12日 02:02 |
![]() |
11 | 2 | 2009年7月2日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
CPU:AMD Phenom II X2 550(3.1GHz、L2 512KBX2、L3 6MB)
Memory:CFD W2U1066DQ-2GLZJ DDR2-1066 2GB X2枚組み
M/B:ASRock ALiveNF5-VSTA(BIOS L2.41)
Chipset:NVIDIA nForce520
HDD:WD740HLFS
VGA:Aopen Aeolus SF96D3-512XVE
Sound:玄人志向 CMI8768P-DDEPCI
LAN:Integrated nforce520 LAN 10/100イーサネット
OS:Windws XP Professional SP3
電源:SILENT BLUE JAPAN 630/TOP-630A-P1
BIOS認識では「AMD Processor model unknown」となり
きちんとPhenom II X2 550とは表示されなかった。
ただ動作クロックと電圧表示とキャッシュの認識には
問題はありませんでした。
AM2のマザーボードで正式に対応を表明していないマザーボード
でも動く点は良い。ただ、マザーボードのメーカーにもよるので
あくまで自己責任で行いましょう。
0点

むむむ…7750BE使っていますがこの値段で定格3.1GHzは欲しい…
K9A2 CF-Fで動いたら是非とも欲しいですね。
書込番号:9695735
0点

ちょっと調べたのですが、MSIのGrobalサイトにて
ほぼ機能的も外見的にも一致する「MSI K9A2 CF」
があります。
しかも日本の「K9A2 CF-F」BIOSが「7388v15.zip」に対し
「K9A2 CF」は「7388v19.zip」です。ダウンロードして
TEXTファイルを見れば分かりますが、これも完全に同一
の「K9A2 CF-F」用BIOSです。
最新の「7388v19.zip」ではPhenom II X2 550もサポートCPU
に上がっています。
最新BIOS
http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=bios&maincat_no=1&prod_no=1333
CPUサポート
http://www.msi.com/index.php?func=prodcpu2&prod_no=1333&maincat_no=1#menu
書込番号:9695822
0点

CPU:AMD Phenom II X2 550(3.1GHz、L2 512KBX2、L3 6MB)
Memory:CFD W2U1066DQ-2GLZJ DDR2-1066 2GB X2枚組み
M/B:ASRock ALiveNF5-VSTA(BIOS L2.42)
Chipset:NVIDIA nForce520
HDD:WD740HLFS
VGA:Aopen Aeolus SF96D3-512XVE
Sound:玄人志向 CMI8768P-DDEPCI
LAN:Integrated nforce520 LAN 10/100イーサネット
OS:Windws XP Professional SP3
電源:SILENT BLUE JAPAN 630/TOP-630A-P1
ASRockよりBeta BIOS L2.42が届き、ようやく
BIOS認識で「AMDPhenom II X2 550」となり
きちんと認識しました。
蛇足ですが追記します。
書込番号:9703581
0点

日本のBIOSアップデート無いので対応する気無いのかと思ったら…
何で日本語サイトで公開しないのでしょうかね?
情報ありがとうございます〜m(__)m
書込番号:9721456
0点

7388v19.zip→7388v1A.zipに変わりましたね。
v19はK9A2 Neo-FにPhenom II X2 550 Black EditionでBIOSが表示される前に再起動を繰り返し使えなかったですが(グラフィックボードのBIOSは出てました)、v1Aは無事に起動しProcessor modelもPhenom II X2 550 Black Editionと正常に表示されるようになりました。
書込番号:9729930
0点

CF-FでPhenomIIをという話になると、国内モデルではかなり危険なようですよ。
チップセットが対応していても、MOSFETが高TDPのCPU(おそらくCPUの電圧の関係?)に耐え切れずに燃えるらしいです。
それが理由で、TDP125WのAthlon64シリーズでさえ対応出来ないようです。
Phenom ClassicではTDP95W以下の製品では利用が可能らしいのですが、正直MSIの日本法人のやる気の無さは異常です…。
未だにCPU対応表が1月で止まっていて、AM3系のCPUは何ひとつ書かれていませんからね。
書込番号:9919840
0点

PhenomIIはPhenom初代と較べて、消費電力、発熱等はかなり抑えられているので同じTDPならPhenomIIの方が省電力で低発熱とされています。ですので通常利用でMOSFETが耐えられないということはあまり考えられません。
ただCF-Fは定格運用を基にした電源周り、フェーズ数が少ないのでOCやDC等で
不安定になりやすいとは聞きます。ただ。PhenomII X2 550BEはTDP80W程度です
ので、危険域では無いでしょう。私のマザーもフェーズ数は3か2程度しかあり
ませんがPhenomII X3 720BEのせたりもしていますから…
CF-Fの海外版も電源周りフェーズ数は変わらないので性質はあまり変化無い
と思います。
>MOSFETが高TDPのCPU(おそらくCPUの電圧の関係?)に耐え切れずに燃えるらしいです。
これは主に必要となる電流のA数の方がより問題ですが、通常はその前にシステム
が起動しなくなります。マザーボード保護のためです。何世代も前のマザー
ボードであれば多発したでしょうが、最近は少ないです。そうなるのは
マザーボードの製造上の問題が一番です。またMOSFETの焼損は一番は電源からの
突入電流です。古くなったり、安価な電源を使用すると起こりやすくなります。
CPUとは関係ない話になりました。申し訳ないです。言いたかったのはAM3CPU
だからといって消費電力が増したりはしていません。寧ろPhenom初代のCPU
電流関連の問題は減っています。もちろんTDP140WのPhenomIIが登場すれば
ミリアドさまの仰られるとおり、対応マザーでなければ難しいでしょう。
書込番号:9920253
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
106分の動画をエンコードした時の両CPUの所要時間・消費電力の比較です。CPU以外は全く同じ構成で、OSはXP(SP3)です。
PhenomX4 9550(2.2G) 時間:17分16秒 消費電力:165W(アイドル時109W)
AthlonUX2 250(3.0G) 時間:18分53秒 消費電力:125W(アイドル時88W)
※比較Core2DuoE8400(3.0G) 時間:16分19秒 消費電力は構成が違うこともあり測定せず。
結果:Phenomから思い切って乗せ換えてみましたが、AMDにしては価格・性能のバランスが取れた良いCPUではないかと個人的には満足しています。ただ発売されたばかりの7000円切りAthlonUX2 245が気になっています。また、マザーはabitのA-N78HDを使用していますがBIOS対応していなくても正常に動作しています。BIOS・Windows上ではAMD Unknown Proccesorと表示されていますが・・・・。
5点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
GA-MA770T-UD3P Rev.1.0 のマザーを購入して
最新のBIOSにアップデートしたところ、簡単に
4コア化に成功しました。
2コアから4コアになったので2倍お得になった
気分です。安定して稼動しています。
今度はオーバークロックにも挑戦しようかと思っています。
0点

4コア化成功おめでとうございます。小生もこのCPUを購入予定ですが4コア化の手順、4コア化後の安定度等を詳しく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:9873790
0点

坂戸市民さんへ
4コア化出来るかどうかはマザーボードによる?みたいです。
私の友人もこのCUPを購入しJETWAYというメーカーのマザーで
4コア化を試しましたが、NGだったようです。
他マザーの書き込みをみましたが、
OKなものとNGなものがあるようなので
購入予定のマザーの書き込みを参照されることをお勧めします。
私は価格.comの書き込みで
GIGABYTE の GA-MA770T-UD3P Rev.1.0 という
マザーなら4コア化が出来ると確信しましたので
このCPUとのセットで購入しました。
ちなみに私が設定変更したのは、
F2という最新のBIOSにアップデートして、EC Firmware SelectionをHybrid、
ACCをAutoにしただけで、簡単に4コア化に成功しました。
あくまでも成功したらラッキーだと思ってください。
確実に4コア化を目指すのなら、最初から4コアのCPUを
買ったほうが満足度は高いと思いますよ。
書込番号:9874304
1点

早速の返信ありがとうございました。
当方が使用しているマザーボードはASUS の M3A78-EM で、CPUが3800+と古いので
今春マザーを先に買い直してBiosも最新に入れ直しています。
動画の編集・エンコードをもう一台のCore 2 Duo で行っていますがこちらのマシン
でもできるようCPUを買い直し予定です。
安価な550でも2台で稼働すれば性能的には十分であり、4コア化は成功したら
ラッキーと考えて遊んでみようかと思っています。(4コア購入予算なし)
まずはCPUを載せ替えてEC Firmware Selection、ACC に相当する設定項目が出て
くるかどうかをみてみたいと思っています。
情報ありがとうございました。
書込番号:9875544
0点

失礼します!
自分もこのCPUで4コア出来たらしたいなと思っていたのですが、4コアになった場合熱や消費電力はどんな感じでしょうか?
書込番号:9895723
0点

きつとさん
ごめんなさい、私は温度までチェックしてないです。
面倒なので今後もチェックするつもりないです・・・。
あくまで推測ですが、2コアに比べたら4コアは当然
発熱も消費電力もそれなりに上がると思います。
心配なようでしたら、4コアのPhenom II X4 955 Black Edition の
書き込みでも参考にされたらいかがと思います。
ちなみにオーバークロックもする予定なのでCPUクーラーについては
冷えそうなモノを別途購入して取り付ける予定です。
書込番号:9898238
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
先日、羊の皮をかぶった狼のようなマシンが作れる
(いつも2コアで必要なときだけ4コア化する)
などと書いた者ですが、
じつわ、その後、とても苦労してました
苦労したいきさつを書きます
4コア化ですが、790FX+SB750でできるらしくても
高度な構成だし、マザーもけっこう高いし
DDR3を使って価格も上がるくらいなら、
正規の4コアの分を8000円差で買えばよく
遊びにしかすぎない気がするので
徹底して低価格のクアッドマシンを作るぞと
意気込んでがんばりました。
すでに可能な構成だと芸がないので780G+SB710で挑戦、
マザーはASUSのM4A78-EM/1394でした
これがどうも無理そうです
マイクロATXで作りたくて、SB710はACCもあるので、できるかなと。
が、失敗しました
新発売で5/20ころのバイオスの1種類しかないのです。
月乃うさぎさんの情報が非常にありがたく、
ASRockのマザーで行くべきか
悩みましたが、これも芸がないので、
それにASUSマザーしかここ数年買ってないので
M3A79-T Deluxeで再度挑戦しました
ソフマップで1万800円でした、
790FXにしては安かったですがAM2+マザーだし
DDR2でうまくいくんか、不安でした
あー何枚も買うことになるのかしら・・と思いました
最初のバイオスでは駄目でしたが、
それより少しあとで、一番最新でないバイオスにして
AdvancedClockCalibrationをAutoにしたら、
再起動しても真っ暗で
でも、起動している感じでしたから(いままでは完全におかしかった)
グラフィックボードを、都合で使っている古いQuadroから
うっちゃってあった9600GTにかえ、
瞬時に起動するExpressGateをDisabledにしたら、
画面が映って、《New CPU Installed》と、BIOSが表示しました
うれしくて涙がでそうでした
振り返れば、あっさり可能だったと思いますが
やってる間は結構苦心したと思います
思えば6年ほど前、Athron2500+を必死にOCして、
NorthwoodのPentium3.06Ghzに挑戦してたんですが
けっこういい線いくけど、やっぱし、敵わなかったですよね
当時2500+は1万で、P4の3.06は6-7万でした
いまは、この1万円強のCPUで、
Corei7に挑戦してゆくことになるので
昔のリターンマッチみたいでAMD党の私はすごくうれしいです
実は、まだ、つめ切れてない問題があって
スタンバイから回復できない(電源の問題でしょう)、など
安定度に問題を認めているし、
BIOSの書き換えも結構な回数しないとだめですので
熟練した人でないと、危険ですし、
元もと無理なCPUだった場合悲惨なので
(2コアでも発熱の低い、しゃきっとした、とてもいいCPUですが)
何台も組んだ人でないと、アブナイかも知れません。
5点

>Corei7に挑戦してゆくことになるので
そりゃさすがに無理でしょ?まぁ、夢を見るのは自由だけどね。
>昔のリターンマッチみたいでAMD党の私はすごくうれしいです
AMD党を語るなら、Athronなんてアホなスペル間違いはやめましょう。正確にはAthlonです。
Celeronと混同してないかい?w
書込番号:9842679
1点

個人的にPentium4をP4って略すの嫌いなんだよね。せめてPen4って言えよって。
P4じゃ486DXだよね。
書込番号:9843527
1点

4コア化おめでとうございます。
流石に、i7にはかなわないと思いますが、Core2Quadには十分勝算あるので、
がんばってください。
書込番号:9865735
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX
以下のような構成です。ストWがサクサク動いてうれしい限りです。ちなみにストWベンチはランクAでした。VISTAのガジェット「CPU&MEM METER U」でモニターしてみても、ゲーム中の各コアの負荷率が20%を超えません。もちろんRADEON HD4770のおかげでもありますが。この955BEは、アキバのツートップで22985円で購入しましたが、ほんと安い買い物でした!
CPU:Phenom2X4 955BE
M/B:ASUS M4A79T Deluxe
メモリ:TS256MLK64V3U [2GB DDR3 1333 DIMM] X2
HDD:WD10EADS-M2B [1TB/32MB/3.5/SATAII]
CPUクーラー:サイズ 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
VGA:玄人志向 RH4770-E512HW/HD
ドライブ:LG GGW-H20N
電源:剛力プラグイン600W
OS:vista Home Premium
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
僕の用途は主に動画のエンコードなんだけど新商品ってことでこのAthlon250に興味がわいてました。以前使っていたE5200(売却済み)と比較してみました。
約9分20秒の動画エンコードに要した時間ですが、
E5200(2.5Ghz)だと17分
E5200(3.4Ghz)だと14分
でした。しかしこのAthlonX2 250だと定格の3Ghzで約10分50秒でした。いつもAMDのCPUはインテルと比べると同周波数でもAMDのほうが劣るといわれていましたがそうでもなかったって感じです。まだOCとかは試していないけど暇なときにやってみます。
E6300やE7x00は持ってないから比較できなかったけどコストパフォーマンスから考えると250は結構よさげ^^
9点


エンコードに要する時間での比較はわかりやすいです。
E5200対比でそんなに速くなるのですね。
環境や相性もあるかもしれませんが参考にさせていただきました。
またOCも試されましたら結果を聞いてみたいです。
書込番号:9791470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)