
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年6月24日 07:26 |
![]() |
6 | 0 | 2009年6月13日 15:32 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月13日 12:32 |
![]() |
3 | 1 | 2009年6月13日 10:41 |
![]() |
0 | 48 | 2009年6月2日 13:23 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月30日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
4850e から買い替えです。
別に困っていなかったのですが、
あまりに評判がいいので物欲に負けました。
で、さっそくクアッド化を試して普通にできてしまってびっくりです。
ベンチマークとかもいい値が出ていますが、
CPUファンの爆音がすさまじいです。
4850e のときは気にもならなかったのですけどね。
静かにパソコンするには 4850e でよかったかもです。
環境はこんな感じです。
CPU:AMD Phenom II X2 550(3.1GHz、L2 512KBX2、L3 6MB) クアッド化
Memory:2GB
M/B:BIOSTAR TA790GX-XE
VGA:OnBorad
OS:Windws XP Professional SP2
0点

ちょっと気になることがあったので。
>CPUファンの爆音がすさまじいです。
2コア動作状態で?
4コア化しているなら当然だと思うけど……。
書込番号:9741835
1点

CPUは30度くらいなのにNBが通常で40-50度くらい行くので
そっちを冷やすためにCPUファンの回転数が上がって爆音になるのよね・・・
書込番号:9749359
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX
ワットチェッカーを使って簡単なベンチマークをしてみました。元々余りパーツで組んでいたリビング用PCなのですが、かなり電気を食っていることが分かったのです。
元環境:
「ASUS M2N-E」
「玄人指向 GF9600GT-E512HW/HD」
「Phenom X3 8750」(2.4GHz)
BIOSはOC関係はAUTO、省電力関係はEnabled、OSは、Windows 7 64bit、電力設定は「バランス」です。ベンチ結果は、
起動時最大 186W
アイドル時 140-160W
Superπ1M 33秒
CPUだけを5050eに差し替え、BIOSを更新、全クリアして再設定。
新環境1:
「ASUS M2N-E」
「玄人指向 GF9600GT-E512HW/HD」
「Athlon X2 5050e」(2.6GHz)
起動時最大 142W
アイドル時 104W
Superπ1M 35秒
経験上、クロックの高い5050eの方が少し速くなると予想してたんですが、負けてしまいました。もうちょっと行けないかと思い、VGAを「玄人指向GF8400GS-LE256H/HS」(ファンレス)に変更。
新環境2:
「ASUS M2N-E」
「玄人指向GF8400GS-LE256H/HS」
「Athlon X2 5050e」(2.6GHz)
起動時最大 119W
アイドル時 75W
非常に静かになり、100Wを大きく切りました。ゲームは出来ませんが、リビング用途としてDVDフルハイビジョン再生は問題ありません。
今度はオンボードVGAのマザーでも実験みたいと思っています(もう少し下がるのではと)。参考になりましたら幸いです。
6点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
CPU:AMD Athlon II X2 250(3.0GHz、L2 1MBX2)
Memory:CFD W2U1066DQ-2GLZJ DDR2-1066 2GB X2枚組み
M/B:ASRock ALiveNF5-VSTA(BIOS L2.41)
Chipset:NVIDIA nForce520
HDD:WD740HLFS
VGA:Aopen Aeolus SF96D3-512XVE
Sound:玄人志向 CMI8768P-DDEPCI
LAN:Integrated nforce520 LAN 10/100イーサネット
OS:Windws XP Professional SP3
電源:SILENT BLUE JAPAN 630/TOP-630A-P1
Hypertransport3.0に対応していない為、帯域不足による
性能低下はありうるものの、AM2ソケットマザーボードでも
BIOS対応で動作することはAM2マザーボードの将来性に希望
が残っていることを意味しており、AMDのCPUユーザーとしては
喜ばしい事と思われる。
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
購入しました。
環境は以下の通りです。
CPU :定格動作
MotherBoard :BIOSTAR TA790GX XE (AM2+)
ビデオカード :オンボード
HDD :WESTERN DIGITAL WD10EADS
Memory :DDR2 PC2-6400 1GB x2
DVDドライブ :GH22NS30
フロッピー :Mitsumi
電源 :Owlteck スーパーサイクロン SS-400ET
CPUクーラー :KATANA2
ケースファン :鎌風の風120
ケース :Antec Solo
CPU-Zで見たクロックの変化は800MHz(Vcore1.152V)、1.8GHz(Vcore1.168V)、
3.0GHz(1.392V)。
CPUID Hardware Monitorで見た温度はValue 25度、Min 24度、Max 29度。
(室温24.3度)
エコワットで比例式から求めた消費電力は、ネットサーフィン程度の利用で
46w/h(PC全体)でした。
2点

追記です。
K10Statで低電圧化した結果です。
周波数(GHz) Vcore(V)
0.8 0.875
1.8 0.900
2.3 1.000
3.0 1.150
Vcoreは、CINEBENCHでCatalystの強制終了や再起動した値に+0.05した値(上記)で
常用しています。
30分程CINEBENCHでフルロードにした数分後の温度が、Value 25度、Min 24度、
Max 31度(室温26.1度)。
CPUファンの値は653-1186rpm(可変)、ケースファン785rpm(固定)です。
音楽聴きながらのネットサーフィンで、40w/h(PC全体)でした。
書込番号:9691845
1点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
再度(何度やったことか、、、)4コア化チャレンジ
それも各種レポートで不可能となっていたASUS M3A78-TでMOD BIOS使いまして。
当初、3月20日自作超初心者にもかかわらず自作派知人の制止も押し切り組み立て
マザーがそれとは知らずASUS M3A78-Tでここなったものの敢え無く撃沈。
最近、BIOS設定、各種トラブルもありかなり理解したつもりになってしまい
再度、電圧モリモリ、MOD BIOSをEZ FLASHで入れ替えて、えいっと、、、、
通りました。
3DMARK06 モンハン CINEBENCH 完走です。
しかし3コア時は3.6Gでの運用も今は3.2Gが精一杯、それに立上げにもコツがあるようで
その方法を今も模索中です。
このクチコミも4コアX720で書いてます。(0904EのCPUです。)
祭りのときは乗り遅れましたが「今頃まだやってんの」にもかかわらず乗せちゃいます。
0点

クチコミにも書きましたがイレギュラーとはいえ実績のないボードでの4コア成功
それにしても常用するには程遠い状態で現在、色々模索してます。
(1時間程度ならなんとか起動にかなりの癖あり)
AMDの神様はイタズラ好きです、まだ試練を与えます。
その中で疑問もありなすので自己で解決はわかっていますが示唆でもいただければと、
@ACCは色々検索してなんとなくわかったのですが具体的に書かれているものもなく
ピンとこないので今後の参考にここを変えることで具体的にどのような変化をもたらすことが可能なのか?
(もちろん4コア以外でのOCも含めてのことです)
A現在、ACCをALL COREで調整していますがCINEBENCHが完走するもののOPENGLの
ポイントは3コア3.6G時代より約1500ポイントほど低いのですがACCと関係あるのか?
BAUTOの時はなかったがALL CORE 設定だと3DMARK06も画像が飛んだりします。
これもACC設定に関係あると考えられるか?
CACCはSBとNBが連携をとってOC耐性を向上させるらしい旨のことが書いてあったが
電圧は両者同じがよいのか?
この4点なんですが何かひとつでも結構です。
ご教授ください。
3コアの3.6Gと4コアの3.3Gどちらが幸せか?速さが実感できるのは
CINEBENCHでのマルチコアレンダリングのポイントが圧倒的という程度で。
また、電圧もかなりなのでアイドリング時CPU温度35℃〜37℃ってこんなものでしょうか?
いずれにせよ強力なCPUクーラーが必要でしょうか?
書込番号:9619214
0点

リーダーって役職らしい?さん こんばんわ。
レスがつきにくいようなので私なりに…
OCはそもそもメーカー保障範囲外ですが、メーカーがOCを推奨するBlack Edition そしてAdvanced Clock Calibration …何か矛盾していますね(笑)
ACCはハイエンドAMD790〜にしかない機能の一つでこれを有効にする事でPhenom系CPUに更なる伸びを与える機能です。
実際検索すればACCのON&OFFについての結果は多数みられます。
この度はX3 720BEを4Core化で使用されておられるようで…
そもそもX3は何かしらの原因で検査の通らないもの本来X4として出荷出来ないものをX3として出荷販売されていると聞いております。
勿論、正常な4Coreの内の1Coreをわざわざ無効にしたものから完全に不良なものまで同じロットでもモノは様々だと思います。
この度のリーダーって役職らしい?さんの720BEはここでの書き込みを見るからに不良1Coreを抱えた720BEではないでしょうか?
因みに私の720BEは定格電圧で4Core共に3.5GHz Prim95を12時間パスしました。
現状は季節も暖かくなってきたのでCn'Q有効X4=0.8GHz 0.800V〜X15.5=3.1GHz 1.250V
各Core温度は検出できませんがCPU温度はアイドル中常時35℃Keepで使用しております。
がんばってスキルUp目指してください!
書込番号:9622158
0点

月乃うさぎさん
わざわざお気遣いくださりありがとうございます。
実はあまりレスがつかないとかは考えてませんでした。
(といいますか悪戦苦闘中で自分のクチコミにレスがついているか
見るのも忘れるほど没頭しております。)
今頃まだやってるのって感じが自分でもしてましたので、、。
それでもやってるんですけどね。
ただ、4コア化でまったく報告のないASUS M3A78-Tというマザーボードを買ったがための
悪戦苦闘を自己満足で語ってみたかったというのが本音かも。。
>この度のリーダーって役職らしい?さんの720BEはここでの書き込みを見るからに不良1Coreを抱えた720BEではないでしょうか?
月乃うさぎさん がおっしゃるように自分も実はそう思っていまして
PERCOREでいじり倒しています。
そのBIOS設定で如何にボード(こちらもある意味、不良マザー)をなだめすかして
使えるようにするか?というのもありだと思います。
そして二重苦を抱えてといったところがたまらないとニヤニヤしてます。
>がんばってスキルUp目指してください!
励ましありがとうございます!!
現在も色々自分で検索等をかけBIOS研究中です、あのクチコミのあとも
何回かAMDの神様が自分の下を去ろうとしましたが(BIOS起動せず)
そのたびCMOSクリアするも乗り越えて今に至っています。
ご指摘どおり不良コアだと思うのでいいところ3.2Gが限界かもと
感じています。
まあ3コアでは3.6G近くは行きますのでCINEBENCHのようなレンダリングでは
差は出ますが(4コアは圧倒的に早いですね)それ以外では現実問題として
3コア運用のほうが安定することは間違いありません。
往生際が悪いのでボードの責任にして何かほかをとも思いますがそれなら
955BEでブンブンするほうがすっきりかもしれませんし、、、。
ただ当面は、この不良の神様と遊んでみようと思っています。
はげましありがとうございました。
書込番号:9622826
0点

ご苦労様です。
>往生際が悪いのでボードの責任にして何かほかをとも思いますがそれなら
955BEでブンブンするほうがすっきりかもしれませんし、、、。
いえいえ それはそうかも知れませんが955BEと720BEではまだまだ相当な価格差があります。
4Core化&OCでそこそこ955BEに近いパフォーマンスを引き出せるので、是非がんばってほしい処です。
>ただ、4コア化でまったく報告のないASUS M3A78-Tというマザーボードを買ったがための
悪戦苦闘を自己満足で語ってみたかったというのが本音かも。。
M3A78-T…良い板ですね。
以前私も当時成功例のなかったHA-07Ultreで4Core化が成功した時には歓喜しました。
お気持ちよくわかります。
今現在私はASRock AOD790GX/128Mに再度720BEを換装しておりますが、この板は720BE@4CoreやX4 810@6M化、AthlonX2 7750@4Coreなど 今までは変態マザーで有名でしたが、今回は変態化の鉄板です。
どうやら流通量は少ないようですが955BEいくなら少々癖はありますがAOD790GX/128Mでトコトン遊んであげる方がよろしいかと…
書込番号:9622993
0点

月乃うさぎさん
>いえいえ それはそうかも知れませんが955BEと720BEではまだまだ相当な価格差があります。
4Core化&OCでそこそこ955BEに近いパフォーマンスを引き出せるので、是非がんばってほしい処です。
ですよねえ、弱音を吐かずがんばりたいとは思っています。
>M3A78-T…良い板ですね。
以前私も当時成功例のなかったHA-07Ultreで4Core化が成功した時には歓喜しました。
お気持ちよくわかります。
そんなご経験がおありとは板こそ違え共感していただき感謝!
M3A78-T確かにいいマザーですが購入店で最初に進められた構成が「M3A78-T」と
メモリがゲイル・ブラックドラゴンDDR-2 1066 1GB×4でした。
それがメモリスロット不良で交換の為(後に板そのものが2枚にしか対応しないことが判明)
最近また新しくこの板とメモリがコルセアドミネーター(2GB×2)に変更。
紆余曲折(今にして思えば『AMD神降臨』はこのときから始まっていたに違いない)
があって、諦めてBIOSも最新にしてしまっていたものが元のBIOSにもどり
MOD BIOSが改めて使用できるということになったわけです。
なもんで余計にうれしくカキコしてしまってました。
自作1作目のBIOS画面も見たことの無い超初心者に微笑んでくれたんです。
>今現在私はASRock AOD790GX/128Mに再度720BEを換装しておりますが、この板は720BE@4CoreやX4 810@6M化、AthlonX2 7750@4Coreなど 今までは変態マザーで有名でしたが、今回は変態化の鉄板です。
なにやらすごそうなマザーですね、早速情報収集してみたいと思います。
上のAOD画面は現在の構成です。
これで今回は問題なく、約一時間が経過しておりギクシャク感(カーソルがワンテンポ遅れる)等も無く今のところ順調みたいです。
様々な偶然にも感謝です。
書込番号:9623691
0点

追伸です。
月乃うさぎさん
もしご覧になったらでいいのですがモンスターハンターBENCHは
されましたでしょうか?
私の場合は認識CPUがX3720のままなのですが月乃うさぎさんのPCは
どうですか?
後、3DMARK06もアップしときましたので見てください。
対i7のデフォルト状態+260GTXの比較です。
書込番号:9623790
0点

安定性に重視し、現在メインマシンに9950&HA-07Ultra HD4830CrossFireXで構成。
720BE&AOD790GX/128M HD4830(Single)はセカンドマシンへと降格。
モンハンBenchの方はうろ覚えですが
X4 9950BE Vista SP2 1900x1200で13500程度
720BE@X4 XP SP3 1400x900で7000弱
…だった?ように思います。
時代はeco…ってゆーか、添付画像のAMD OverDriveの設定拝見させていただきましたが、正直ぶっ飛び。
NBもHTもSBもメモリーも盛りすぎ。FullLoadでの発熱すごそうです。(爆
さすがはASUSマザーと言うべきか?私の環境ではおそらくBench1時間ともたないでしょう…
私なりですが、AMDのCPUは 45nmプロセスになってからは、どうやらそれまでとは比較にならないぐらい低電力&低発熱で高Clockを実行できる代物になっているように思われます。
先代Phenomも同じですが1つのダイに独立した4つのコアを搭載しているにもかかわらず、その実行電力はTDPこそ大きくちがうものの1ダイ1Coreの754 Turion-MT系と同程度です。
462Pin Athlon XPの電圧モリモリ時代からは考えられませんね。
リーダーって役職らしい?さんの場合もひょっとしてCPUの耐性うんぬんよりも各ChipのDownの方が怪しそう…
と、いう事は…マザーの死亡が先!?
書込番号:9624088
0点

ん〜?… おやぁ?
M3A78-Tの画像見てたんですけどEPS12VではなくATX12V・・・・・・・・・・・・・・・・・○×△!?
書込番号:9624160
0点

月乃うさぎさん
>時代はeco…ってゆーか、添付画像のAMD OverDriveの設定拝見させていただきましたが、正直ぶっ飛び。
NBもHTもSBもメモリーも盛りすぎ。FullLoadでの発熱すごそうです。(爆
さすがはASUSマザーと言うべきか?私の環境ではおそらくBench1時間ともたないでしょう…
まったくごもっともな意見です、かなり恥ずかしい画像でもあるのですが
私なりにあくまでも4コア化に向けた一つの答えと思っています。
ということで危うい安定性を保ちつつピーキーな特性のマシンでカキコミしてます。
ど素人なんで盛りすぎはわかってるんですが逆に怖いもの知らずといいますか、、、。
これでも反省はしてるんですが現状ではなんとも、、CPUVOLは1.4Vに下げてOKでした。
NB、HT、SB、ももう少し見直してみます。メモリーも盛りすぎはショップの店員が
「2.3までならOK!」これを信じてですがこれも正直下げれると思います。
>リーダーって役職らしい?さんの場合もひょっとしてCPUの耐性うんぬんよりも各ChipのDownの方が怪しそう…
このあたりも見直しさせていただきます。
逆に率直なご指摘ありがとうございました。
>M3A78-Tの画像見てたんですけどEPS12VではなくATX12V・・・・・・・・・・・・・・・・・○×△!?
勉強不足で恐縮ですが何を意味してるかご教授ください、お願いします。
書込番号:9624207
0点

Power Planeを意味します。
これにはDualとSingleがありAthlonシリーズでは問題ありませんが、Phenom系ではDual Power PlaneでないとOCやその他に本来の性能を発揮する事ができません。
結果OCやその他の耐性は勿論、電力や熱量も変わって来ます。
簡単な調べ方、紹介しておきますね。
ttp://www.geocities.com/k10stat/K10STAT091.zip (h付け加えてくださいね)からK10STATをダウンロード (K10STATはAMD K-10の為のクロックコントロールアプリです)
解凍後アプリの実行
Info のタブを押し 一番左上から3行目のPowerPlaneのメッセージボックスにSingleあるいはDualの記載で確認可能です。
私の経験からAM2以降のマザーボードで
EPS12V 8pin搭載マザー=DUAL
ATX12V 4pin搭載マザー=Single
の様に思っておりますが確証はありません。
HTが2GHz出ている様なのでDualかな?とも思うんですが…
書込番号:9624350
0点

初めて かきこさせて頂きます。
月乃うさぎさんの今までのレス等を読ませて頂きました。
大変勉強になりました。<(_ _)>
家のM4A79 Deluxeで 2Gx4@1066(ゲイル製)で
なぜか動いてます。 初めの頃は 上手く動かなかったのに??
今更ですが 投稿しました。
書込番号:9624981
0点

こんにちわ
いまいち↑意味が解釈できません。
できればもう一度詳しくお願いします。
書込番号:9625082
0点

月乃うさぎさん こんにちは
それと すいません 何も説明無しで
画像1枚では 何にもわかりませんね。
すいませんでした。(*- -)(*_ _)ペコリ
月乃うさぎさんが 以前説明して下さった
シングルとデュアルプレーンの見方
720BEは ”大人の玩具”で、
しかも おみくじ付きで 価格もとっても お手頃。
自作する者にとって 良い勉強になるって事など もろもろです。
mod-Biosを使用しています。 とても不安定なBIOSで
設定ひとつで コールドブート1つ安定しません。
その上、RAMディスクを使用している為、ベンチもたまに
固まります。 何が原因か分かりませんが
同じ設定でも、上手く行く時も まったくダメダメな時もあります。
そこで ベンチの結果を気にせずに 出来るだけ安定した稼動が
出来る設定を見つけて 使いやすいようにしてるだけです。
一応 プライム95は この設定で、1周出来ましたが まっているのが嫌になって・・やめちゃいました。
今の所、32BitOSで、RAMディスク使用してますが IE等のキャッシュ置き場等の1次的なファイルの置き場所にしかなってないですが それ以外、未だ使い道が無いんですけどね 結構早いので便利ですよ。
リーダーも役職らしいさん 私も1枚目のMBが不良で交換してもらいました。
その時は 普通のBIOSですら 安定せずにかなり 悪の根源の切り分けに苦労しました。 しかし 今回もmodを使用しているので 同じなんですけどね。
やったことは 1つ1つ 身に付きますので がんばってください。
ながながと すいませんでした<(_ _)>
書込番号:9625485
0点

月乃うさぎさん
>Power Planeを意味します。
これにはDualとSingleがありAthlonシリーズでは問題ありませんが、Phenom系ではDual Power PlaneでないとOCやその他に本来の性能を発揮する事ができません。
BIOS設定項目にHT200〜2200までの設定項目がありますのであまり気にかけず
いろいろなカキコミ読んでいてDualと一人勝手に認識してました。
Singleなのかなあ?Dualだと思うんですけど。
>簡単な調べ方、紹介しておきますね。
こちらのご紹介、ありがとうございます。早速ためさせていただきます。
おそおそさん
>家のM4A79 Deluxeで 2Gx4@1066(ゲイル製)で
なぜか動いてます。 初めの頃は 上手く動かなかったのに??
ECOでそれも4コア化して動いているということでしょうか?
それとM4A78Deiuxeではメモリスロット3枚目以降も1066で認識するんですね。
M3A78−Tは三枚目(黒・黄色のスロットが2本づつあるがどちらでもかまいません)
以降に1本でも挿すとDDR2-800認識になってしまいました。
同じASUSでも違うんですね、都合マザー交換してもらっても4枚挿しメモリでは800認識
しかされず、サポートセンターがASUS本社に問い合わせ始めてわかったことなんです。
でもって、ショップ店員から申し出があって返品返金で、ゲイルのブックドラゴンから
コルセア・ドミネーターの2枚になったという経緯です。
月乃うさぎさん
おそおそさん
私のは、やはりECO仕様にできないかも知れません。超ピーキーな尖がったPCから
少しでもそちらに振るとバランスが崩れるのかBIOS起動すらままならないみたいです。
電圧低くするのもNB、SBが連動しACCに働きかけて、、、?ということはACC自体も
こんな+12とかなんていらないんじゃないかなんて、、、とにかく色々やってまして。
また、ようやく少しまともにうが供養になりました。
ASRock AOD790GX/128Mで最後のチャレンジもあると思います。
(月乃うさぎさんご使用の)
書込番号:9626026
0点

月乃うさぎさん
念のため早速、K10落としてきてみてみました。
画像添付しますがDualでした。
あと、3DMARK06ですが念願の16000超えを果たしましたので話とは関係ないですが
X3では達成できていなかったもので(約3.6Gをもってしても)
書込番号:9626170
0点

リーダーって役職らしいさん こんにちは
すいません HN間違ってました。ごめんなさい
うちの720BEは 当たりなのかACCをAUTOにしただけで
4コアになりましたが 全く温度がプログラムから読み取れません。
夏は3コアが 安全かなぁ〜と思ってます。
RAMは3スロット以上はおっしゃる通りにしか認識しません。
英語でMBの箱にも記載されてました。
そこでBIOSで1066と 強制的に認識させています。
メモリーの電圧は2.1V(メーカー指定)
最初は1066では 全く起動出来なかったのが
最近 す〜っと起動するようになってしまい
まじで?? なんで?? と思っているしだいです。
CPUの電圧は こんなもんかぁ〜?? って適当に指定して
ダメだったら ちょこっと上げて で 今の設定にこぎつけました。
PC全体の設定自体、かなりでたらめで
何故か動いている?! って感じで毎日使ってます。
AODでちょこっと設定したら フリーズしてしまい 再起動かけても
AODは 起動しなくなりました。 再インスコしても拒否されます。
何故かは 分かりませんが・・・(3コアでも 同じでした。)
毎回、動作してくれるかなぁ〜 と祈りながら 電源を入れてます。
この悩みも 720BEの魔力なのかもしれません。
書込番号:9626241
0点

おそおそさん
>うちの720BEは 当たりなのかACCをAUTOにしただけで
4コアになりましたが 全く温度がプログラムから読み取れません。
いいですねえ、あたりCPUは、、。いまだ設定に苦労してます。
温度ですが私はMB付属ドライバ AI SUITEを信用して読んでいます。
>RAMは3スロット以上はおっしゃる通りにしか認識しません。
英語でMBの箱にも記載されてました。
そこでBIOSで1066と 強制的に認識させています。
そうですか?英語で箱には私のマザーにはなかったです。というか
サポートセンターも知らなかったです。
BIOSで強制的に1066認識は私もやっていました。そう、なっているつもりでした。
何かの拍子にASUS Full Screen LogoをBIOSではずして立ち上がりからBIOS
見れるようにしたところ1066にしていたつもりが最初のBIOS画面でどうしても
「DDR-800」としか出てこないのでおかしいと思ってサポセンに問い合わせ
発覚しました。
おそおそさんのM4A79-Dは間違いないと思いますが起動時最初のBIOS画面を再確認
なさっておいたほうがより安心です、されてるならいいですが。
まあ、800も1066も体感なかったんで長らく気づかなかったんですけど。
書込番号:9626401
0点

リーダーって役職らしいさん
>温度ですが私はMB付属ドライバ AI SUITEを信用して読んでいます。
ありがとうございます。これで何とか温度が見れます。
でも電圧等が CPU−Z等とは多少違うみたいだけど・・・
細かい事は気にしないでおこうw
DDR2-800も1066体感的には変わらないですね確かに
調べて見ようかと思い再起動させて見たら、上がって来ませんでした。
おいおい、今まで機嫌良く動いていたのぃーって 不思議なPCです。
>英語で箱には私のマザーにはなかったです。
箱の裏に英語で Due to AMD CPU limitation,DDR2 1066 is supported by AM2+/AM3 CPU for one DIMM per channel only.
と書かれてます。(AM2+/AM3での1066は 1チャンネルだけです。)
800と1066では 気分的な要因が 大きいかもですね。
書込番号:9627005
0点

おそおそさん
>DDR2-800も1066体感的には変わらないですね確かに
調べて見ようかと思い再起動させて見たら、上がって来ませんでした。
おいおい、今まで機嫌良く動いていたのぃーって 不思議なPCです。
そうでしたか、、、。いらないことをお伝えしたようですみません。
サポートの方も1人目は外人でしたが知らなかったようで2人目もASUS本社に問い合わせで
その日の夜遅く発覚した問題です。
BIOS上でManual設定しても3つ以上にさすと800になってしまいますがサポート曰く
「検証できていないが多くのASUSボードもそうかもしれません」とのことでした。
私もがっかりでした。機嫌よくBlackDragonちゃんが目を光らせてたのに。
それで、1103までだか忘れましたがBIOSアップデートしてしまっていたのが
マザー交換になり今回の4コアの神様がまた降臨してきたしだいです。
>箱の裏に英語で Due to AMD CPU limitation,DDR2 1066 is
supported by AM2+/AM3 CPU for one DIMM p
er channel only.
と書かれてます。(AM2+/AM3での1066は 1チャンネルだけです。)
やっぱりそれは書かれてないです。
サポートも何らかの対応をと言ってましたし。
書込番号:9627565
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
4core化でもはや有名となったこのCPUですが、私の場合電源の初期投入時はX3で
OS起動、その後再起動、BIOSのF10(SAVEのみその他設定項目さわらず)すると4core化します。もちろん、初期投入時のBIOSのACCはAUTOにしております。
面白いCPUですね。
構成は
CPU:PhenomUx3・720 OCは倍率3.2Gまで安定しています。
MB:JETWAY HA07ULTRA
MEM:ELIXIR PC6400 1GB×2
HDD:HITACHI SATAU 500GB
BIOSは最新のUA07です。
x4選別後のcpuだけあって、常時4core化にも問題があるようです。
0点

同じ話で申し訳ありません。
ACCについて質問です。
いま、安定的に4コアを使おうともがいているのですがなかなかどうして、、、。
AMDの神様は小売してくれたもののわがままです。
@PERCOREで、ALLCOREで色々試していますがやはり1時間が限度です。
そもそも±%が何を意味するのかもわからない状況です。
ACPU温度もそれにつれ上昇してきますがOCするしないにかかわらずアイドリング時
35〜37度は正常範囲でしょうか?
Bそれと気になるのがこれをBIOSで設定変えたりしていますとCINEBENCHでのOpenGLスコアが下がります。(約1500ポイント程度)
これが何を意味するのかご教授いただけるかいませんか?
こんなのでよくBIOSいじってるなと笑われるのを覚悟でどなたか少しでも教えて
いただければと思い書き込みさせていただきました。
また、各種HPを検索するとSBも同じくクロックが連動してというようなことが書かれており
これ自体もあまり意味がわからないのです。
Cもし電圧を設定するならNBとSBの電圧を同じにするというのはアリなんでしょうか?
以上都合4点にどなたか示唆いただける方お待ちしています。
書込番号:9618596
0点

スレ主様 申し訳ございません。
自分のところに書き込んだつもりがまったく違うレス書き込みするなんて。
私は上に自分の板のごとく起動に苦労しております。
起動すれば約1時間は、、それ以上はCPU温度上昇もあり、、、フリーズです。
何とか起動即再起動ボタンを押せば3,4回に1度の割合でうまく立ち上がりますが
それ以外は起動時BIOSの最初の画面でとまってしまいます。
その時、設定では3.3GにしているもののBIOS上では2.8Gなんです。
この辺りにヒントがあるのかなと、ない知恵絞ってます。
書込番号:9619228
0点

私の場合、クロックはBIOS上の表示とOS表示(VISTAULTIMATE)は同じです。初期電源導入時にBIOS表示で3coreになっているので、即、リセットボタンを押し、再起動すると、×4に変化し、それ以降OSは安定的に起動、その後まったく問題はありません。
ACCについては「AUTO」のみでその他は弄っていません。OSが安定していないとのことですが、他のCPUで試しては如何でしょうか?CPU温度についてはご質問にあった通り
アイドリング時で40度以下、高負荷時でも45度程度(リテールファン:BIOS読み温度)です。
ただ、OSインストール時はこのCPUではなく、PHENOM9950を使用していました。なので
720に乗せ変えてからOSインストールを行っていませんのでこの辺も違いがでるのでしょうかね?
書込番号:9619473
0点

cobu3さん
cobu3さんの上のクチコミにもありますが私も、起動時のBIOSでとまることが
よくあって実用化には程遠いという状態だったんですが、今は何とか3.4Gまで
こぎつけました。
設定により微妙な違いがあり手探りですが現在はフリーズもなく再起動も一発状態です。
>アイドリング時で40度以下、高負荷時でも45度程度(リテールファン:BIOS読み温度)です。
ただ、OSインストール時はこのCPUではなく、PHENOM9950を使用していました。なので
720に乗せ変えてからOSインストールを行っていませんのでこの辺も違いがでるのでしょうかね?
そうですか、、この4コアにしてから私はアイドル時で37℃ たぶんNBのことを指すんだと
解釈しているんですがシステム47℃以下です。
(ANTEC SPOT COOLがかなり効いています。)
この4コア化前にOSインストがメモリ不良でこけまくりそのメモリで何とかインストした
ものを使用しているので安定という意味でも私の場合はソフト的にも?です。
が、今はどこも触りたくない状況です。(BIOSは別ですが)
書込番号:9623886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)