
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年12月29日 17:28 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月28日 18:57 |
![]() |
5 | 12 | 2008年12月24日 21:41 |
![]() |
6 | 5 | 2008年12月14日 22:26 |
![]() |
8 | 4 | 2008年12月4日 02:35 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月25日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (65nm 65W)
MSI、K9A2GM−FIHマザーが安かたったので思わず買いました。
CPU,Athlon×2、5600。
メモリーSAMSUNG、PC6400、1G×2
ハード、250G SAYA300 7200
ケース、電源(300Wぐらい)セットの安物・・・。
Athlon64、4000からですが・・・
780Gのビデオもオンボードで十分早い。(ゲームしないなら)
こんなに快適なら、もっと早く組みかえたらよかったと思いました。
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX
メーカーパソコンの調子がおかしくなったので、このCPUを使って自作しました。
OS:Windows XP Home SP3
CPU:これ
マザーボード:GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0
メモリー:UMAX Pulser 2GB×2
ドライブ:DVR-S15J
HDD:SEAGATE ST3500320AS(500G)
ケース:アクティス AC420-55
ケース付属のファンはちょっとうるさかったので、KAZE-JYUNI 800rpmに換えました。
結果かなり静かなパソコンになり、耳を近づけないと音が聞こえてきません。
性能的には、さすがにE8400と比べると多少処理速度が遅くは感じますが、インターネット・音楽鑑賞・オフィスソフトをする程度なら全くストレスを感じません。
5万円程度でこれほど快適なパソコンを作れて良かったです。
AMDのCPUも良いですね☆
1点



CPU > AMD > Phenom X4 9950 Black Edition BOX
捕獲地99
ロット0820BPMW
TDP140Wとは裏腹に、少消費電力低発熱と言われている9950BEですが、さて・・
OSインスト時に少し計測してみました。(CPU温度は7セグ確認)
構成
CPU:AMD PhenomX4 9950BE(200×13 Vcore1.20V固定 Cool'n'Q OFF)
M/B:Jetway HA06
MEM:G.SKILL F2-8500CL5D-4GBPK(2G×2 1066 5-5-5-15 2.0V固定)
HDD:WD WD6400AAKS
電源:Zippy HU2-5660V
OS:WinXPpro SP3
殆どは終始画像程度の温度
最低時で32℃ 最高時に41℃を一瞬マークした程度です。
確かにもう1台の9550機と比べても、かなりの低発熱ぶりでした。
(基地外じみたCPUクーラーのせいもありますが・・・)
又、シバいた時のレポは、機会があれば後日にでも。
3点

ホント人気ないなぁ。やっぱTDP140Wってだけで倦厭しちゃうよね。
でもHR-01で最高41度なら全然大したことな……と思ったら奥の方に馬鹿デカいクーラーが…! 手前のは単なるチップセットクーラーなのね(^^;
CPUは安いけどCPUクーラーで破産しそうw
書込番号:8135563
0点

シンク&FANだけでもざっと見積もると・・・
IFX-14
HR-05 SLI/IFX
HR-05 /IFX
IXP-76-18 x3
IXP-54-14
約29000円
システム全体で約13万程(OS、ケース無し)のお馬鹿仕様ですな・・ ^^;
(VGA無しなのに・・・)
実はCPUクーラーに激ヒットする為、購入したが装着断念したHR-07Duo TYPE H&Lが眠っています・・・
書込番号:8136228
1点

おっすごいですね、最近はAMD製CPUのいいところが見れませんでしたが、これは購入検討の余地がありそうです。インテル製CPUばかりでちょっと食傷ぎみ。
書込番号:8141155
0点

まだ商品の売り上げが本調子になる前にモデルナンバーの数字の枯渇か。
あと50で桁繰り上がりになってしまう。
対Intel製品でIntelのプロセッサナンバーと同程度の数字を付けて、同程度の商品だと客を騙そうとしているところがアコギだ。
ATIの例を踏襲して9000番台の次はX000番台という型番になるのかな。
書込番号:8144877
0点

16進数使えば、9の上にはA〜Fがあるぞよ。
ハイエンドモデルでも、AMD、もうちと頑張ってほしいねぇ。
by BE2400ユーザ
書込番号:8147962
0点

軽くシバいてみました。
(諸事情でHDDのみBarraのST3500630Aに変更にて計測)
CPU: Phenom X4 9950BE
ロット: 0820BPMW
CPUクーラー: IFX-14(研磨済み)+SilenX IXP-76-18×3(5V駆動)
M/B: HA06(BIOS A07)
動作クロック: 2800.1Mhz
FSB: 200.0MHz
倍率: ×14
vcore: 1.336V(default設定 Cool'n'Q OFF)
MEM: G.SKILL F2-8500CL5D-4GBPK 2G×2 5-5-5-15-33 2T 2.0V 533.4Mhz
Superπ: 104万桁=27秒
CPU温度: Prime95実行時(4h)=53℃(7セグ読み)
室温: 30.1℃
*NB等その他の電圧はBIOS最低値に設定
vcoreデフォで×15 3Ghz Prime95実行だと5分で1コア死亡、7分で2コア目死亡・・
なんともかんとも・・ な結果です。
設定詰めればまだまだ変わってくるでしょうが、HA06でこれ以上やる気力も・・・
DK 790GX-M2RS辺りに期待したい処です。(もしくはUT 790FXB-M2RSか・・)
*FANは余りの爆音に耐えられず5V化しました。
当初まな板構成の時は気にならなかったのですが、その後クーラー方向を通常状態に戻し、
ケース内部に本体を設置した為回りに障害物が増えまくって風切り音が増大したらしい・・(画像参照)
書込番号:8224900
1点

気力は戻りましたでしょうか?
私のまわりのVickyも、おもろいVickyばかりです。
アットホームな書き込みと写真、楽しく読ませていただきました。
またの登場、楽しみにしてます。
書込番号:8384726
0点

>ドーソンシティさん
残念ながら昔のような気力はもう無いのかもね・・
一度はここを引退した身で、気紛れで今更の様なレポ書いてみただけですから・・
現状は何かと忙しく、自分の時間を有意義?に使いたいとか・・なんやら思っております。
まぁ又何か新製品でも仕入れる事があれば、再登場する事も・・ そんな感じです。
p.s
アットホームとはNETでもリアでも初めて言われましたな ^^; (歳とったという事か・・)
それと私のびっきーはBikkyで、Vickyじゃなかったり・・ (まったくもってどうでも良い事ですが)
書込番号:8420227
0点

PhenomU940前に最後の検証
CPU: Phenom X4 9950BE
ロット: 0820BPMW
CPUクーラー: True Copper+SilenX IXP-76-18
M/B: DK 790FXB-M2RSH(BIOS R7SDB25)
動作クロック: 3100.3Mhz
FSB: 200.0MHz
倍率: ×15.5
vcore: 1.360V(CPU-Z読み)
MEM: CellShock CS2221440(800 4-4-4-5-22-2T 1.85V)
Superπ: 104万桁=25.328s
CPU温度: Prime95実行時(1h)=46℃(CoreTemp0.99.3読み)
室温: 20.2℃
Vcoreはこれ以上上げるつもりは無いので、この状態でPrime95完走でき、
常用できると判断した設定です。
MEMは2.4V程かければ1066 4-4-4-12でも楽勝ですが、常用という事でゆるゆるにしてます。
HA06の時とは大違いですね・・
×15までならVcore定格でもPrime(一晩)OKでした。 ACC効果かな・・
書込番号:8829238
0点

940に変えた時、今までの熱対策費用に空虚な気持ちにならないでね。
応援してます。また楽しいの、、期待してます。
書込番号:8830143
0点

プラットフォーム以外では、その時の構成での最高の物(自分なりに)を選別しているつもりですので、無駄だと思った事は一度もありませんので
問題無しです^^
空冷でOCする以上はどんな物であれオーバースペックとは思いませんしね。
逆に吟味して選ぶ分、何度も買い直しするより経済的だったりしますw
私がソケAからAM2+に移行して買ったCPUクーラーは2個だけです。(1台製作を頼まれ購入した忍者弐除く)
IFX-14とネタとして買ったTrueCopperのみ
その他のシンクも今後活躍してくれる事でしょう。
楽しい、、のか?^^;
書込番号:8830733
0点

何も解ってませんでした。すいません。反省。
いままで、火事と火消し職人みたいに思ってました。すいません。
940は45nmとのことで、レビューを見て買おうと考えてます。
今後ともご指導お願いします。
書込番号:8834378
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (65nm 65W)
GA-MA78GM-S2H Ver1.0 との組み合わせで1台作りました。Northwoodセレロン2.5Gマシンの中身総とっかえ(CPU、マザー、メモリ4G、電源、HDD)なので、性能は隔世の感があります。WUXGAモニターにDVIでつないでますが、ほとんどゲームをしないのでオンボードVGAも十分な性能です。
ただ、定格2.9G動作時の発熱はかなりのもので、電源のファンだけでは安定動作しませんでした。エンコードなど高負荷が続く作業をさせると途中で保護が働いて電源が落ちてしまいます。Coretempというソフトで監視していると80℃を超えていたのでケースにファンを追加し、リテールクーラーのグリスを銀入りのものに塗りなおすと最高でも70℃前後で止まるようになり落ちることはなくなりました。
上記4点、ハードウェアには4万円少々の投資ですが、十分な効果を実感できました。
1点

>エンコードなど高負荷が続く作業をさせると途中で保護が働いて電源が落ちてしまいます。
インテル製のCoreマイクロアーキテクチャ系列のCPUの場合、基本的に一定以上の温度になるとTM2(Thermal Monitor 2)という保護機能が働き、知らないうちに動作クロックの低下による発熱減少を行ってくれなす。結果、CPU温度が下がって、その意味でPCが落ちることは、基本的にありません。
地味ですが、AMDのCPUにない便利機能と言えるでしょう。
書込番号:8113603
1点

初めましてnorthstarsさん
まずこのCPUですが、65Wなのでそんなに発熱しないと思うのですが・・・・
>最高でも70℃前後で止まるようになり・・・・
と書いてありますが、このCPUは、T_Case温度が55-68度になっているので70度前後では多分すぐに落ちてしまいます。
何点かお聞きしますが
・部屋にエアコンついてますか?
・温度が高い時にヒートシンクを触ってみて下さい(70度もあるなら素手では触れません)
・温度測定に関しては最初にBIOSを見て(温度確認)、それから立ち上げたら、SpeedFan、everestなどで温度確認して下さい。
以上が僕からのアドバイスです。
書込番号:8145547
1点

northstarsさんはじめまして。
南国★宮崎さんさんも書いてるようにTDP65Wで70℃はリテールクーラーで無茶なオーバークロックをしなければ無いかと思います。
参考に私の環境を。
現状の6000+(3GHz/TDP85W)はクーラーが刀2で150MHzクロックアップ2コア100%稼動でも60℃いくかどうかです。リテールFANが急逝したので刀2を使ってますが、リテールFANの定格稼動でも45〜60℃強でした。
その前の3800+(2GHz/TDP65W)ではリテール定格稼動でも人間の体温範囲(30℃〜40℃強)で動いていました。
思いますに、
・クーラーとCPUが密着していない(またはグリスの塗布不足・低品質)
・ケース内のエアフローが悪くCPUクーラーの機能が阻害されいるか高い温度のままクーラーに当たっている
が考えられそうです。
リテールFANが急逝したときに70℃を超えたのでもしかするとFANが死んでいて(または物理的な理由で止まっていて)ヒートシンクだけで冷却してるのかもしれないので確認してみるといいかと思います。
またFANやヒートシンクの掃除だけでも冷却能力は上がりますのでついでに掃除とエアフローの確保をしてみたらいかがでしょう?
書込番号:8153432
1点

こんにちは、はじめまして。私も使用していますが、エンコでもリテールで充分です。クーラーの取付不十分または不良品ではないでしょうか? ?
書込番号:8415396
1点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX
下記構成で組みました。
CPU Athlon X2 Dual-Core 5050e
M/B JETWAY NC81-LF
メモリ SUNMAX S.O.DIMM DDR2-800 2G×2枚組み
DVD PIONEER DVR-216
HDD SEAGATE ST3320613AS
電源 サイズ 剛力短 GOUTAN-400
ケース abee acubic R10
OS Windows XP Home Edition
メモリの名前は忘れました(汗)
家族用としてオフィスやネット閲覧のために作ってみました。
家のインテリアにも合うようにケースには気を使いました。
窒息ケースかとも思ったのですが、CPUは40度台後半で安定。
結構静かなんで満足しています。
で、肝心のCPUですが、非常にいいです。
多少重めの動画を再生しながらほかの事をしても
特にストレスなく動作しました。
今までIntelのCPUでしか組んだことがありませんでしたが、
AMDはCPがいいですね。
定格で安定してぼちぼち速いCPUをと考えていたので満足しています。
後は、せっかくメモリを4Gつんだので、
1〜2GぐらいRAMDISK化して遊ぼうかなと思ってます。
1点

今日はこの商品、待ちわびて通販にて買いました。
9800円でした。 でも4850eでも良かったかな?
3000からの乗り換えです、マザー、メモリー電源を新調しました。
そこそこ動き早さも実感しています。
XP環境を損ないたくないのでポン付けしたかったので
ネット徘徊、結果うまくいきました。 クリを前設定で常駐させたまま
だったので付け替えて外しで何とか起動しました。
ところで思いの外パイ焼きが遅いのですがどうなんでしょうか?
104万桁で 35秒です。
書込番号:8658061
0点

>104万桁で35秒
大体そんな感じです。
ちなみにPhenom X4 9950は33秒。Athlon X2 5600で32秒。Athlon X2 3800で41秒です。
書込番号:8671273
0点

faceさん どうも
とりあえず一割程度オーバークロックが可能でしたので
パイは33秒になりました。
速度は前の環境と比べれば格段と上がり満足はしていますが、
ディアルモニター切り替えでオンボードのせいか多少もたつきます。
ちなみにAMDはパイ焼きが苦手であるようですが全体的な性能はインテルと
肩を張っているのでしょうかね?
値段相当品で使い比べた情報などあればお願いします。
書込番号:8688895
0点

そうですね、AMDはスーパーπが苦手な傾向にあるようですね。
実際に製品を比べたわけではないので具体的には解りませんがAthlon X2 Dual-Core 5050eの総合的性能はintelCPUに例えるならアバウトに考えてCore 2 Duo E4600相当位だと思っています。
なので仮にAthlon最高位のAthlon X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2(\9000)とintelCPU Core 2 3番手のCore 2 Duo E8400(\17300)を比べたらE8400の圧勝でしょう。
ですが、intelとAMDは同じ値段を出した時のコスパはそこまで変わらないと思っています。…というよりむしろ4コアのフェノムですら\20000切る値段で買えるAMDの方がコスパは優れているといっても良いでしょう。
性能やベンチにこだわる人はintel の人が多いかと思います。AMD独自のキビキビ感や互換性の高さ、オンボードの高い性能を求める人はAMDに走るかと思います。
個人的には両メーカーCPUとも良い所もあれば悪い所もあるので一概にどっちが良いとかは無いですね。
仮に今、友人に7万円位でPC本体を作ってくれ、と頼まれたらやはり私自身も5050e+780Gまたは790GXのオンボM/Bの組み合わせは有力な選択肢ですね。
それにAMDはもうすぐ一般自作向け45nmCPUを出し始めてくるのでそろそろintel Core2を逆転してくれるかな〜と期待しています。
書込番号:8731374
7点



CPU > AMD > Sempron 3800+ SocketAM2 BOX (62W)
先日、パソコン工房でBIOSTARのTA690Gとセット販売(約9千円)されているのを見かけて購入してみましたが、一般事務程度の仕事用にはもったいないほど、サクサク動いてくれていました。電源付ケース、メモリ1GB、ハードディスク、DVDマルチを揃えても24,000円程度でくみ上げられました。あとはOS次第で費用が変わけど、いい買い物でした。少し古い自作PCからのグレードアップにはちょうどいいかも。なので、今がチャンスかも?このセットで満足ができなければ、将来的に中古でATHLON64X2を搭載したり、VGAカードを搭載すれば、現場での写真整理、CADにはちょうどいいかな?と思ってます。ゲームには向かないですけどね(笑)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)