
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2008年7月5日 13:29 |
![]() |
1 | 5 | 2008年7月5日 01:13 |
![]() |
5 | 3 | 2008年6月9日 20:05 |
![]() |
1 | 6 | 2008年6月6日 09:17 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月5日 21:07 |
![]() |
1 | 0 | 2008年6月5日 06:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom X4 9100e BOX
約4年ぶりにこのCPUでパソコンを組み替えましたのでレポートします。
構成は以下の通りです。
CPU:Phenom X4 9100e
M/B:Gigabyte GA-MA78G-DS3H
Mem:UMAX DDR2-800 4GB
HDD:HGST HDP725050GLA360 x 2
DVD:Pioneer DVR-S15J-BK
OS:Windows Vista(64bit)
全部でだいたい9万円ぐらいでした。
ベンチマークの結果
3DMark06
解像度:1280x1024
スコア:1095
スーパーパイ
桁数:104万
結果:56秒
でした、良いのか悪いのかわからないんですけどクアッドコアなので複数の処理をしていても重たさを感じることもないですし全体的に満足しています。
1点

その円周率計算プログラムではIntel勢の方が有利です。
書込番号:7768577
0点

64bitって対応アプリ増えたの?
ってスーパーパイの結果だけど、、
Athlon64x2 5000+で計測したら41秒だったよ。
3Dオンラインゲーム起動させたままだったけど、、、、
書込番号:7768663
0点

Vistaの電源管理で「バランス」を選択していると、CPUの省電力機能でクロックが落ちるから、ベンチの結果が低いのは多分それが影響しているんじゃないかな
書込番号:7768759
0点


Phenom X4って遅いんですね。
Core2 Duoの初期型 E6400ですら27秒なのに・・・
書込番号:7769265
0点

superπではintelCPUの方が早いらしいですよ。同等の性能でも。
書込番号:7769727
0点

Phenomって省電力機能でずいぶん性能が下がるんですね。
Core2だとEISTを使っても1秒変わるかって位なのに。
低省電力をやり過ぎてる代償か?
書込番号:7769751
0点

X64 BE2400 でも39秒で104万桁OKでしたけど・・・。
Vista32Bitですが。
その他の構成はM/BがHA06なのが違う程度で同じなのですが・・・。
メリットがあれば9100eへの乗せ替えを考えていたので、少々ショックです。
書込番号:7781403
0点

こんばんは。
動作クロック1.8GHz、TDP65WというこのCPU。
発熱に関して言えば、全く問題なしでしょうね。
特に、これからの季節では。
書込番号:7781588
0点

そういや、フェノムは、省電力機能を使うと、同じく使うCore2とAthlon64より性能の落込みが大きいという結果が雑誌に出てたね。
>メリットがあれば9100eへの乗せ替えを考えていたので、少々ショックです。
所詮1.8GHzでしかないという点を理解していないと、性能が下がるケースは出てきます。
また、4コアの良さを理解出来るかどうかに掛かってますね。
書込番号:7782745
0点

L2=1MBよりあれば、superπ1MBは収まってしまう訳で
演算に関しては、L2⇔L1⇔コアでメインメモリにアクセスしないで完了してしまうので速いのです。
L2=512KBのPhenomでは、メモコンを搭載していると言っても
メインメモリへのアクセスは、L2に比べ遅いので(Intelよりは速い)
メインメモリ⇔L2⇔L1⇔コアで、ロスが生じてしまい同クロック帯のIntelcpuより
演算結果が遅くなってしまうのです。
ただIPCは、Intelcpuより平均して速いのですが
書込番号:8009430
1点

9x00は、Vistaで使わない方が・・・・
例の問題を自動認識して対応するんで、かなりパフォーマンスが落ちるらしいです。
書込番号:8032888
0点



CPU > AMD > Phenom X4 9750 BOX (95W)
ここ数台は、CPUで挙げますと、E6600、E6850、E2200、Xeon3110とintel続きで組んでいましたが、前回5000BE&GIGA780Gで組んだところ
ベンチで劣る以外はAMDも有りだな、と思うようになり、
ひそかにphenom狙ってました。
今回は、先行購入していたAntecのNSK2580Bが、M-ATXケースなので、
9750とPA78M4-HLの組み合わせで、地デジPCの作成です。
素組の状態で、HD3200のドライバで躓いた以外は(Ver8.6で安定せず)
挙動も安定しているようなので、まずまずです。
ケース組み込みとDT-H50での動作報告は、追っていたします。
構成
CPU これ
マザー jetway PA78M4-HL Ver1.0
電源 (テスト用-型番見えない・・) サイズの500w
メモリ UMAX 1G*2
DVDドライブ (テスト用) Lite-on DH-20A
クーラー (テスト用) shriken
OS Vista Home Pre
クーラーが、チョイ心配ですが、リテールよりはましなのかなぁ
チョット微妙ですが、ロープロのクーラーは選択肢が・・
とりあえずcore temp 0.99では温度表示がまったくでたらめなので、
このまま、本組みになるかもです。
0点

経過報告、予期せぬ出来事がw
地デジPCということで選択したAntec NSK2580Bの付属電源が
OUTでした。
急遽silentist s-480ESに変更、(付属電源は交換してもらいました)
上記構成のまま組みました。
動作は、良好、4コア対応してないのか、地デジに限っていうと
E6850との組み合わせのほうが、安定してます。
通常のアプリでは、たしかにサクサクしてます。
また、DVDのエンコではXeon3110と体感速度はほとんど変わりませんね
ちょい残念。
780Gとの組み合わせで、コスパ狙い,狙いなら、INTELよりちょっといいかな。
書込番号:8005130
0点

どうもこんばんは。貴重な情報有り難いですね。
私も、NSK2580+Phenom9750で組もうと思っていただけに付属電源がアウトというのはショックです…
それで、もしよろしければ、どう「アウト」だったのか、知りたいです。電源不足?それとも、なにか別の要因があったのでしょうか?
書込番号:8021950
0点

どーも、
電源に関しては、CPUの田コネがショートしていました。
気に入っているAntecですが、電源のにおいに関する記述は
散見しますので、危惧していましたが、たまたま不具合が
あったものと思います。
そういえばGIGAもLFBメモリー搭載のマザー出ますね、
発売日がちよっと気になります。
ケース、CPUともに自分の評価では合格点。
ただし、Intel Quadとは比較しないという条件付ですw。
E8400と同価格ぐらいになれば、もっと売れるような気がしますが
今回、人柱覚悟の製作でしたので満足です。
(Xeonの3110のときも確かおんなじようなこと書いたなw)
いいPCが完成するといいですね!
書込番号:8022711
1点

電源の不具合ですか…恐いですね…でも、他に気に入ったケースも見当たらないのでこれでいきます(^^
ギガの新しいマザーはもう発売されてますね。アレにしようと思っています。
インテルのクアッドコアとは毛頭比べる気がありません^^;自分の好きなように組むとどうしてもインテルの方が高くなってしまいますしね
お手数ですが、消費電力やケース内温度も教えて頂きたいです。
次回報告楽しみにしています。
書込番号:8026066
0点

えーと、仕事が立て込んできてしまい、しばらくデータとりができそうにないのですが、システム全体の消費電力に関しては、雑誌やAMD'sCAFEさんあたりに掲載されている数値でほぼ間違いないと思います。どーしても高負荷状況では、AMDは不利ですねw。
また、2580のケースの3室構造ですが、HDDの排熱が、自然吸気のみなので不十分です。HDDをさわると、結構熱くなります。
これはツクモの店員さんも、認めていました。
HDD用の直付けファンをつけるといいですが、吊り下げ式の特殊ホールドのため、ぶれ防止のレールに干渉してしまったため、グラインダーで削って装着しました。
スポットクーラーも試しましたが、収まりきらなかったので
ちょっと、工夫されるといいと思います。
近々ワットチェッカーやってみます。
core tempはまともな数値がでませんので、温度計測はチョット考えてみますね。
書込番号:8031129
0点



CPU > AMD > Phenom X3 8750 BOX
早速人柱や、X4にしない意味がわからないとよく言われている、X3を使ってPCを組み替えてみました。
リビング用メディアPC用途ですので、性能よりレスポンスを重視してる感じ?でしょうか
OS XP SP3
CPU Phenom X3 8750 BOX
マザー A-N78HD
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD WD3200AAKS×5 RAID0構成2機
ドライブ BRD-SH6B(外付け)
DVR-AN18GLVB(内蔵)
ケース SONATAU
電源 SONATAU付属
CPUクーラー XIGMATEK HDT-D1264
前構成ではBE-2400にM2A-VM HDMIの構成で低電力、低発熱、静穏性を重視していましたが、
Phenomのレスポンス評判に惹かれて操作感がよくなるかな?とか思い
若干の発熱、消費電力を犠牲にする覚悟で、X3にしてみました。
(X4ほどの処理能力は必要無いと判断 発熱や電力量も半端ないようですし;)
まず、組み立ててから変わった事を箇条で。
1
起動が早くなった。(マザーを変えたせいもあるかもしれません)
前構成では、XPの起動バーが8回程度流れてから、ようこそ画面でしたが、
現在は2回流れきる前にようこそ画面、ようこそ画面が一瞬写って、デスクトップに行きます。
2
常駐プログラムの起動が、およそ半分の時間で立ち上がるようになった。
常駐プロセスは以前と変わらないが、プロセス安定まで半分程度の時間しかかからなくなりました。
3
プログラムの起動レスポンスのアップ。
XPに起因する標準プログラムの起動が速くなりました。
カーネル常駐分が早く処理されてるんでしょうかね?
4
比較的重い処理をしていても、別プログラムの動作が軽くなった。
以前と比べてDVDのリップ等を多重処理していても、WEBの閲覧や映画の再生が犠牲になる事がほぼ皆無に。
5
Cool'n'Quietの動作レスポンスが上がったのか、電圧やクロックの動きが以前より活発。
瞬間的なレスポンスが上がっているのは、体感できるほどです。
上記が、さらっと使ってみて体感できた事です。
温度に関しては、Cool'n'Quiet ONで
アイドル時、コア温度は3つとも室温と同等か+1度程度
ORTHOSを24時間ブン回しで、室温22度にて、コア35度±1度
メイン温度はアイドル時しかチェックしませんでしたが、室温22度にてCPU48度と表記されています。
(測定ソフトはCPUID Hardware Monitor メイン温度はマザーでかなり差があるので気にしないです)
CPUクーラーは前構成からの持ち越しですが、当たり前に音量はほぼ変わらないレベルです。
正直 BE-2400の時でも動作にはさほど不満はありませんでしたが、
操作の快適性の面では「お?おおお?いいねっ!サクサクだ!」となるほど
処理の面でBE-2400では不満が残るくらいでもX3ならアドバンテージ(余裕)があるという事で、
リビングPCとしては満足できるレベルとなりました。
ただ、マザーを変えてGeForce8200搭載なのですが、
フルハイビジョン画質での再生時に、GPU温度が60度を軽々超えて行ってしまいます。
690Gや7050等より温度はかなり高くなる傾向のようです。
オンボで組み替えを考えている方、エアフローにはご注意を;
あまり技術的な事には詳しくないので、ご指導はお手柔らかにお願いします(笑
3点

全然変じゃないですよ。
そのうち、え〜なんでデュアル?
トリプルでしょ?普通。って時代が来るかも!w
書込番号:7914087
2点

やっぱりそうですか。
レスポンス良いですよね。
自分の気のせいかと思っていました。
「気のせい?」と思うほど差がないというわけではなく、
「こんなに違ったっけ?」という感じです。
確認できてよかったです。
書込番号:7917770
0点

>>鳥坂先輩さん
使用電力が低ければ、コア数は多いに越したことはないんですけどね・・・
前仕様がTDP45Wと言うこともあり、さすがにX4の125Wオーバーは・・・
リビングで快適に映画鑑賞や、友達と飲みながらWEB閲覧、ちょっとした時間潰しに軽くゲームなど
その程度の一般的な使い方じゃ、正直3コアもあれば不満なんて出ないでしょうしね(笑
以外にもBE-2400と変わらず快適仕様で満足してます(X4にしてたら快適性で不満あったんだろうなと思います)
>>Sepazonさん
レスポンスいいですよね!?
勘違いじゃなくてよかったです;
メモリをランク上げて1066にするとまた違うんでしょうかねぇ・・・
恐らく、おおおお!?ってなるほどではないと思いますが、ニヤリ・・・となるほどの体感があるとうれしいですね
今月中にCorsair TWIN2X4096-8500C5DF あたりを装着して様子見てみようかと思います。
電圧設定に厳しいようですが、できるだけ低電圧で駆動できるように、試行錯誤してみようと思っています。
書込番号:7918451
0点



CPU > AMD > Phenom X4 9550 BOX
初めまして、Kimkim'nと申します。
よろしくお願いいたします。
下記構成にて自作しました。
CPU:AMD Phenom X4 9550 BOX
ケース:Sunbeam UFO Cube-BL
電源:サイズ CORE POWER2 CoRE-400-2007
メモリ:PATRIOT PDC22G8500ELK 1GB*2
光学ドライブ:ASUSTeK DRW-2014L1T BOX
HDD:HGST(日立IBM) HDP725050GLA360
マザーボード:ASUS M3A-H/HDMI ATX
ビデオカード:ASUS EAH3650 TOP/HTDI/256M
OS:Vista Ultimate 32bit
※メモリに関して、1066で動作するためには2.3V必要ですが、
マザボの設定には2.25Vまでしかありませんでした。
とりあえず、2.25Vに設定しています。
動作は極めて安定しております。
Phenom9550のカキコミがなかったので参考になれば幸いです。
うーん、いざ書き込んでみると他に何を書き込んでいいのか
よくわかりませんね。質問等ございましたらどしどしお寄せください。
0点

>うーん、いざ書き込んでみると他に何を書き込んでいいのか
各種ベンチマーク結果
OC結果
CPU温度
消費電力
このあたりを書いてみたら。
書込番号:7887174
0点

あとは、使用用途かなにかと、前のPCと比べて体感的にどうかわったか書くといいんじゃない。
書込番号:7888564
0点

青島ビンゴさん
ニョンちん。さん
返信ありがとうございます。
いくつかレポートします。
CPU電圧:1.14V(通常使用時)
CPU温度:34度
FFベンチ:4590
Super π:35秒(104万桁) Cool'n quiet有効時:48秒
消費電力の測定方法がよくわかりませんでしたので
とりあえず、知りえた情報として電圧を乗っけておきます。
CPU温度に関しては、今こうして価格COMの返信、およびiTunes起動時の状態です。
FFベンチのスコアに関しては、そもそもHD3650がミドルレンジ向けですし、
私的にはパンヤが快適動作する程度で十分なので特に不満はありません。
気になるのはCool'n quiet有効時のSuperπのスコアの落ち込み方ですね。
Phenom9100の口コミも拝見しましたが、PhenomはCool'n quiet有効時の性能ダウン
が著しいようです。ただ、実使用時の体感で遅いと感じることはありませんので
そこはマルチコアという点が生きているんでしょうかね。
使用用途は、音楽再生、ゲーム(パンヤ)、DVD鑑賞、です。以前使用していた
DELLのDIMENSION3100CやPC工房のCL512RNとの使用感を比較すると、余裕をもって
各処理をこなしているなという印象です。また、音楽を聴きながらネットサーフィン、ゲームしながら別アプリでチャット、といった『ながら作業』時もなんなくこなします。
大変満足しています。
また何かございましたら、よろしくお願いします。
書込番号:7892302
1点

温度は、室温とアイドル温度と高負荷温度(ベンチマーク時など)を書いておくといいですよ。
Cubeという文字でなかなか優秀なエアフローだなと思っていたんですが、このケース12cm角ファンが2個ついて、ATXマザーボードがのるんだね。Cube型では大きいケースですね。
Cool'n quietは、初動のクロックが下がって負荷を感じて、クロックを上げるからその間のラグがスコア-に響く。気づかなければ使用上問題ないです。テストとして私は、シングルコアのときですがブラウザーのスクロールをキーボードの上下キーで押しっぱなししたとき気がついた。まあ普段そんなことしないからあくまで体感テストです。
書込番号:7893758
0点

Phenomは省電力機能でパイ焼き速度に限らず、全体的に性能が落ち込むことは以前から言われてましたね。
うちなんかはEIST使っても、使わないときと、パイ焼き速度は殆ど変わらないんだけど。
書込番号:7894778
0点

高負荷時の温度についてレポートします。
アイドル時:36度
パンヤプレイ時:41度
この日は、スレッドを立てた日よりは暖かかったです。あいまいですみません。
書込番号:7903256
0点



CPU > AMD > Phenom X4 9850 Black Edition BOX
このCPUを使い始めて一月ほどたちました。
個人的感想です。
ECS780マザー、ZIPANGで使ってます。
3.0GHzでも使えますが温度の上昇は早く60度をこしてしまいます。
定格では通常の使用では45度くらいで、安定しています。
65WTDP、ほしいですね。
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 4800+ SocketAM2 BOX (65W)
以下の仕様で組みました。
Athlon x2 4800+
DDR2-800(PC-6400) 1GB2枚
GA-MA69G-S3H
現在オーバークロックして225MHzx12.5=2.81GHzで動作させています。単体クロックを225MHzで動作させているのでメモリも同時に800MHz→900MHzまであがります。
この時他のパーツに負担がかかるのでPCIEのクロック周波数を100MHzに固定しました。
オーバークロックをする前でもかなりサクサク動く良いCPUだと思いましたよ。
・これからCPU購入を検討している方へ
今は安くなっていますし、一つランク上のCPUとの価格差、消費電力などを考慮して選んでみて下さいね。
AMD選定のPCは安くてそこそこハイスペックが望めるので学生の方なんかにはお勧めです(自分も貧乏学生ですので)
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)