
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月7日 07:16 |
![]() |
4 | 5 | 2008年5月6日 10:20 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月5日 20:47 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月24日 23:12 |
![]() |
1 | 0 | 2008年4月2日 18:20 |
![]() |
3 | 3 | 2008年2月21日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom X3 8750 BOX
GBのGA-MA78GM-S2HにX3-8750を入れました。このMBを選んだのは単独でHDMIが動くことと、ESATAの外部出力が付いていることです(外付けHD Boxをバックアップ用に使いたい)。
正式サポートは米国サイトを見るとF3からになっていますので、早速バイオスを米国からダウンロードして、USBメモリーに入れてバイオス変更の準備完了です。
先ず安全策を取り、メモリー2枚にして(2GBx2)memotest86を1Loopだけ動かして安定を見た後に、バイオスをF3にアップしました。バイオス組み込みのアップデート機能で、USBメモリーから直接バイオス変更可能ですので便利です。
バイオスF3になった後にメモリーを4枚(2GBx4=8GB)にして、memotest86を少し動かしてからVista Home SP1 64bitを入れました。
Vista導入後、MB添付のCDから各種ドライバーを入れて完了しました。
今は24時間計算に使用しています(ボランタリーのグリッド計算)が、順調に稼動しています。
補足ですがGA-MA78GM-S2HのNorth Brideのヒートシンクはさわれない程に熱くなるとの書き込みがありましたので、クリップ留めできる4インチファンをグラフィックボードのスロットに付けて風を当てるようにしました。クリップ留めファンは千円ですが効果抜群です、ヒートシンクを触れます。クリップファンは2個買ったので、メモリーにも風を当てるようにしました。Memotest86 V1.70が古いせいなのか、メモリーはDDR1表示されます(400MHz表示です)が、メモリー転送速度は2849MB/sですのでDDR2相当です。新しいMomotest86を探さなくては。
8GBのメモリー、自己満足に浸れますねー。VistaもSP1からは安定してきたようですので、他の組立Boxも8GBメモリーにしてVista64bitに変更したいのですが、古い機器はXP対応が不安定なので移行が遅れています。本当はWindows XP Proで8GBを有効活用できると良いのですが(例えばメインメモリーは4GBにして、残り4GBをページングに使うとか) まだまだ私個人としてはXPの方が使いやすいです。
0点



CPU > AMD > Phenom X4 9850 Black Edition BOX
報告します:
ASUSのM2N-Eは古いので最新のX4-9850 Black Editionが動くかな? と心配しながら購入しました。 付け替える前にBIOSは最新版の1304(Beta版と表示してあります)にアップデートしておきました。
CPUを装着後、Memtest86はすんなり動いたので、さっそくWinXP-SP2をBootしました。 残念!やはり2Coreで使っていたままではダメでした(Phenom用のCPUドライバーを当ててもダメでした)。
WinXPを新規導入するとあっさりと動き、4CPU表示されました。 AMDサイトからPhenom用のCPUドライバーを一つダウンロードして当てました。
その後は実作業で使用していますが、安定しています。 いきなり本番で使用しても問題ありません。
CPU 表示は 2500MHz、1.3Vです。SuperPI 100万桁は31秒でした。
今まで使用していた Athlon X2-5000よりは少し速くなったと感じます(当然ですね)。
0点

トリプルコアが今月末に出る予定なので、様子見です(^^
5000+BEを最近買いましたが、同程度のクロックのC2Dと比較して特に遅いとは感じません。
逆にシーンによっては5000+のほうがスムーズにすら感じます。
単純にベンチでは見えない部分があるように感じます。
>SuperPI 100万桁は31秒でした。
上記C2Dは29秒です。ベンチスコアに誤魔化されてはいけません。
ご自身の環境と感覚で選びましょう。
C2Dを2年近く使い続けてきて、思うようになりました。
ひょっとしてC2Dって、ベンチマーク「だけ」速いの?って(^^;
言いすぎですかね〜
書込番号:7631198
4点

私も今日買ってきました^-^
マザーは同じM2N-Eです。
特に問題も無くvista、xp共に快調です。
3Dのレンダリングが非常に早くなってうれしいです。
OCはCool'n Quietとのトレードオフがあるのが残念ですね。
でもせっかくのBEなので2.7Ghzで常用したいと思います。
CPU FANはASUSのtriton79を見た目で選んでしまいました^-^;
http://www.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&l4=0&model=2042&modelmenu=1
書込番号:7634514
0点

PhenomX4 9850BEにしようかと検討中です。
現在はX2-5000BE使用してます。
重視する点は、サクサク体感と大きなデータ移動の速さです。
今のX2-5000BEでサクサク感満足ですが、Phenomに興味あるもので。
主な使用はネットとエクセルとホームページ作成です。
ゲーム、エンコードは一切しません。
もう1台E6600使ってますが、確かにパイ焼きは早いです。
データコピーも早いです。コピーの早さはチップセットの差?と思ってますが。
全体的にはもっさり感ありありです。
私の使用用途からするとAthlonX2かPhenomがいいかなと。
実際X2-5000BEから乗り換えるとどうなんでしょうね?
マザーボートはGIGABYTEしか使ったことがないので、GIGABYTEでいこうと思ってます。
今はGA-MA69G-S3H Rev.1.0ですが、790FXと780Gが乗ってるマザーも気になります。
マザーは板違いですが、安定していて早いおすすめはありますか?
書込番号:7689635
0点

私もAthlon X2 5000からの乗せ替えです。少し速くなった感じです。
私はPowerPoint中心にPhenomX4とC2Quad Q6600を使用しますので、Phenom X4 もC2Quad Q6600も同じようなスピード感です。 但し、たくさんのファイルを同時編集した場合にはAthlon X2やPhenomが強いと感じます。
MBは私は古いものをそのまま使用していますが、やはり新しいチップセットの方がPhenom本来の強みを生かせると思います。ASUSやGigabyteのMBなら、もう安定しているでしょう。 新しいMBにしてはいかがでしょうか?
書込番号:7692392
0点

中古のCPUを安く売ってくださいませんか
今はM2N−EとX2 3800+との組合を使ってますが、
やはりスピードがちょっと遅いと感じます。
新しいCPUを購入するのはちょっと高いと思って、中古CPUを購入しようと考えます。
よろしくお願いします〜
書込番号:7769493
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 (65nm 65W) バルク
\11,980だったときに買いましたが、特に問題ないかと。
PC-IDEA注文でADO5600IAA5DOがちゃんときました。
負荷をかけるとすぐ温度があがる(23->33)のにはちょっとびっくりですが、
最近のCPUはこんなもんですかね。
ちなみに、うちのマザーボード(M2AMVP)のtemp1は何を指しているのか良くわかりませんが一応のせました。いやに高いんですよね…。
0点



CPU > AMD > Geode NX 1500 SocketA バルク
今さらですが、このCPUを使って1台作りました。
【CPU】AMD Geode NX1500
【MB】 K7S41GX
【RAM】PC2700、256MB*2
【HDD】Maxtor 6L160PO (160GB)
【VGA】オンボード
【CD】BTCとういうブランドのCD/RW
【電源】AcBel ATX300P-DNNS
【CASE】RacoonというブランドのM-ATXケース
【CPUクーラー】CoolerMaster DRACO SLIMBIRD-GP(フィンだけ利用)
最初はWindows98で利用するつもりでした。しかしWindows98のインストールまでは順調にいくもののAsrockのドライバーを入れると不具合を起こし続け利用できないため、結局WindowsXP(SP2)をインストールしました。XPは順調です。
ケースにはもともと外部から吸排気するためのファン取り付け口が一切無かったためケース底部に穴を開けて排気用にサイズのS-FLEX SFF21D(800rpm)を取り付け、またI/Oポートの隣に吸気用の小さな穴を開ける加工をしました。
また電源には排気用のファンが内臓されていたのですが、S-FLEX SFF21D(800rpm)の力に負けてしまって排気するどころか吸気してしまっていたので電源のファンは取り外してしまいました。
K7S41GXはGEODEをきちんと認識していて、BIOSでCPU電圧6段階の調整が可能です。
発熱は通常利用でMBが約35度、CPUが約35〜40度(気温20度程度の環境)
現在はCPU電圧-12%、CoolOn利用でCPU約30〜35度となっています。
CPUよりもチップセットのフィンの方がはるかに熱いです。
この組み合わせの中ではHDDが一番うるさく感じますが
とても静かなものが出来たのでおおよそ満足しています。
0点

ソケットAいいですね!
自分はもうCPUしか持ってないですけど、昨日たまたまリサイクルショップを覗いて見たら7年前の富士通ME5-565のマイクロタワー型のパソコンが有りましたので、ジャンク品だったけど買ってしまいました。 ギガバイトのマザーが入ってましたよ! ゴ―ルデンウィークは動作確認でもして遊ぼうと思ってます。
書込番号:7716355
0点

ダボ犬さん、返信ありがとうございました。
もうじきゴールデンウィークでしたね、思い通りの結果になるとよいですね。
ちなみに、本日ワットチェッカーを入手しましたので上記の構成でPC単体の消費電力を測りました。
起動時に約60Wまで上がり、その後は40〜45Wで安定しています。自分が想像していたよりも多く消費していますが、
もともと根拠になる知識も無いためこの数字が良いのか悪いのかは判りません。
PC本体に17インチ液晶・ADSLモデム・アンプ内臓スピーカーなど足しての消費は80Wくらいです。
もうひとつ予想外だったのはPCを使っていない時の消費電力でした。
PC2台(スタンバイではない電源OFF)+液晶モニタ+ADSLモデム+ハブ・・・の構成で
常に18Wを消費しています。その内の約10WはADSLモデムでした。
書込番号:7718844
0点



CPU > AMD > Phenom X4 9850 Black Edition BOX
このCPUの限界に挑戦してみましたので報告します。
部品構成
CPU:Phenom 9850BE
クーラー:ANDY SAMURAI
M/B:GIGABYTE GA-MA790X-DS4
メモリー:UMAX 2GB×2枚
ビデオカード:GeForce8800GT 512MB
HDD:WD WD1500ADFD
OS:WinVista HP SP1
PCMark05が回れば、”成功”としてOCに挑戦しました。
ノーマル:7365
OC(205MHz×15.5倍=3.18位):8942
私が手にした物では、
200MHz×16倍
206MHz×15.5倍
でOSが起動しなくなりました。
ちなみに、下でも書いたとおり、240×12.5倍=3.0GHzのスコアは、8514。
(こっちは限界まで挑戦してません)
1点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (89W)
去年の年末から何度か価格comにお邪魔して質問させて頂いていましたがこの度やっと初めての自作PCが完成しました。
構成は
Athlon64×2 6000
MB JETWAY HAー02GT
GB WinFAST PX8600GT
メモリ AーDATA DDR2 6400 1G×2
HDD SATA 320G
電源 剛力 450W
ケース OWLーPCOX22
OS vista Ultimate
です。恥ずかしながらパソコンは3年前に会社の先輩からNECのMateを頂いてそれを使いネットを見るくらいだったのですが去年位からエンコードに興味を持ち始め、その後に嫁さんの妊娠が発覚し出産にむけビデオカメラを購入したのですが私のパソコンでは編集ができないことを知り、始めはメーカーのパソコンを購入しようと思ったのですが、パソコンショップで在庫品限りのOWLーPCOX22を見て一目惚れしてしまい自作の知識0にも関わらず購入したことから始まりました。そこから、価格comの方々の意見を参考にさせて頂きながら本も3冊ほど購入しましたが(笑)やっとできました。感想はとにかく早い、vistaはキレイという感じです。
最後にじぃじぃ〜さんの書きこみをとても参考にさせていただき作ることができたのでこのばをおかりしてお礼をさせて下さい。ありがとうございました。
1点

日記やブログじゃないのだから、他人に意味ある内容になるように、もう少し充実させるべき。
書込番号:7424460
0点

ケースを選定中の私にとっては型番を書いているだけでも十分参考になります。
書込番号:7424893
1点

きこりさんご指摘ありがとうございますm(_ _)m
初心者の私が作れたということや構成を書くことにより私がじぃじぃ〜さんの構成を見て作れたようにこれからAMDのCPUを使いパソコンを作る人へ参考になればと思い投稿させて頂きましたが内容がないとのことで申し訳ありませんでした。今後きをつけて参ります。
mutさん
ケースの参考に入れて頂きありがとうございますm(_ _)m
書込番号:7425052
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)