
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年11月30日 23:40 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月25日 03:35 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月21日 12:43 |
![]() |
19 | 18 | 2006年11月20日 11:29 |
![]() |
1 | 0 | 2006年11月19日 11:53 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月5日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOX
この度X2に替えました。64 3800+からの交換でしたので、そんなに期待していなかったのですが
グラボ6800GTでFFXiの3DBench03 Hi が5100程度でしたが、交換してから6500までのびました。
CPU交換のみで結構3Dベンチマークも変わるものなんですね
0点

FFベンチはCPUベンチみたいなものですから
CPUの性能が上がればスコアは当然伸びます。
もし、Core2 Duo E6400だと同じビデオカードでも
スコアは7000くらいになると思います。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/c2d_and_x2-939/c2d_and_x2-939.shtml
書込番号:5689851
0点

いや、おかしいんじゃないかと。
確かFFBenchはデュアルコアに未対応なはずなので、
Athlon64の場合はクロックが同じだとスコアは
ほとんど同じになるはずだと思います。
(それとも私の知らない間に対応した?)
元のスコアが低すぎるような気もしますし、
何かしらの他の要因のためでは?
書込番号:5690000
0点

?クロックが同じだとスコアはほとんど同じ?
Core2Duo E6400、M/B Asrockの場合
スーパーπはDual非対応のはずですが、サムスンメモリの組合せで、クロック、Dual/singleを同時に代えると、
クロック比例単純計算では31秒x3200/2700⇒36秒のはずが51秒にまで性能低下します。このことは反対の事例も考えられます。
メモリ 動作 クロック π焼き104
PC3200x2 Dual 3200 31秒
PC3200+PC2700 Single 2700 51秒
従って、クロックだけで推論するのはどうかとも。
Dual動作はシングルよりもDual非対応ソフトでも早いのではないかと考えるようになっています。
私のメイン機Core2のサブ機はA64/3200+ですが、OSの立ち上げ等はA64の方が早いので、A64をメイン機に再昇格させることを考えています。
この際、3200+をA64X2にすることも考えています。私は3Dベンチには興味ない。スーパーπはどうなっているのでしょうか?
こんな関係でこの板に便乗。
書込番号:5690313
0点

>tanchiさん
ちょっと端折った書き方をしてしまい、
勘違いさせてしまったようですね。
申し訳ない。
私が言いたかったのは3800+と4600+では2.4GHzと
CPUクロックが同じなのでデュアルコアに対応していない
Benchでは同じようなスコアになるということです。
実際私は数種類のAthlon64とX2を使ってきましたが、
FFBenchに限っていえばシングルコア、デュアルコアに係らず、
CPUクロック次第という感じでした。
(それよりもむしろVGAドライバーの影響の方がもっと大きいような気もしますが)
で、話は変わりますが。
>(C2Dよりも)OSの立ち上げ等はA64の方が早いので
私も最近nForce4の格安マザーを手に入れたので
3500+で組んでみたのですが、E6600のメインマシンに
比べて確かにそう感じます。(HDDは共にWD360GD)
ですが私の経験上ではAthlon64だとシングルコアでも
X2でも、それほどOSの起動時間に関してだけなら
あまり変わらないような気がしますね。
(実際の使用の面ではX2からシングルコアに変えると
いろんな面でもたつきを感じますけど。)
書込番号:5690637
0点

>LEPRIXさんへ
「私が言いたかったのは3800+と4600+では2.4GHzと
CPUクロックが同じなのでデュアルコアに対応していない
Benchでは同じようなスコアになるということです。
実際私は数種類のAthlon64とX2を使ってきましたが、
FFBenchに限っていえばシングルコア、デュアルコアに係らず、
CPUクロック次第という感じでした」
自分もそうだと思っていました。今回次期OSのVista導入を考えての
CPに見合ったCPUの交換でした。(グラボも一世代前のものですので交換した方がいいのですが、8800シリーズも出ることですのでDirectX10に対応したものが安くなるまで待つつもりです)
OSのクリーンインストールをするつもりがなかったため以前の性能を測る手段の一つとしてFFBench(交換後も同じスコアになることを予想して)を計りました。しかしCPUを交換しただけで、他の何のドライバーも更新していない状態でスコアがアップするという状況になってしまいました。
「VGAドライバーの影響の方がもっと大きい」
と書いてあったのですが、現在のバージョンは84.21です。よろしければ今のところで安定しているバージョンを教えていただけませんか?(6800GT)
今提供されているバージョンはSLIを使用している方、以外は安定してないというようなことを聞いたことがあるのですが。
筋違いで申し訳ないです。
書込番号:5691749
0点

>Core2Duo E6400、M/B Asrockの場合スーパーπはDual非対応のはずですが、サムスンメモリの組合せで、クロック、Dual/singleを同時に代えると、クロック比例単純計算では31秒x3200/2700⇒36秒のはずが51秒にまで性能低下します。このことは反対の事例も考えられます。
メモリ 動作 クロック π焼き104
PC3200x2 Dual 3200 31秒
PC3200+PC2700 Single 2700 51秒
何回読んでも全く意味不明。Dual/singleを同時に代えるといのはどのようにして代えるのか?CPUをシングルコアのものに代えたのか?としたら何のCPUか分からない。あるいは片方のコアにだけ仕事を割り当てたのか?(もっともタスクマネジャを開いてみれば分かるように、SuperPIは片方のコアでしか仕事をしないのでそうする必要は全くないが。)また3200や2700という数字はどこから出てきたのか?同一CPUをOCして3.2GHz、2.7GHzということか?
どうしてメモリを同一条件にしないのかという素朴な疑問もあります。後者はシングルチャンネルでしか働いていないかもしれない。SuperPIはメモリbandwidthに大きく依存しますからこれでは全くCPUの比較になりません。比較する上での常識が全く欠落しているように思えます。
書込番号:5696743
0点

うちでもスコアはあがりましたよ。
CPU 3500@2.4→4600@2.75
スコア 5800→7800
もしあがらないのでしたら、単にそれはVGAの頭打ちでは?
AMD至上主義
書込番号:5696863
0点

私はGeForceについては使い込んだことがないもので、
あまり詳しくはないです。
ただ、RADEONについてはドライバーの更新のたびに
落ちているような印象で、1年半以上前のドライバーと
比べるとかなりの差があると思います。
(ここ2年ほど構成を変えまくっているので具体的な数値は
失念しましたが)
とりあえずメインマシンのグラボを付け替えて試してみました。
939の3500+にDDR400・512MB×2、X1600XTで
スコアは5700台でした。
kokekokuさんの方がCPUもグラボも上位なので、
やはり今のスコアが正常で、3800+の時のスコアは
低すぎると思います。
>無類のAMD至上主義さん
スコア的におかしくないですか?
うちのマシンを4600+に変えたところでどう考えても
7800なんて出ませんし、E6600のマシンでも7000程度ですから。
書込番号:5698243
0点

再度計測しました。
Hで7700でした。
100程高かったですね。
失礼。
2.75GhzにOCしてこの結果ですから、低格なら違うのではないかと。
AMD至上主義
書込番号:5698383
0点

本当に同じグラボでそこまで上がったんですか?
だとしたらよくわかんないですね。
もしかして知らぬ間にガセのはずの「Reverse(Anti)-Hyper-Threading」
ができるようになったとか...そんなはずはないか(笑
書込番号:5698627
0点

同じビデオカードって7800GTXでしたっけ?
もしそうだとしたら、うちではVGAもOCしてますよ。
VGAはコア515Mhz、メモリは据え置きです。
それでも、1000以上の差が出るとも思えないので、別の要因の気もしなくはないですけどね。
AMD至上主義
書込番号:5698678
0点

ああ、失礼誤解してた。
CPU以外はほぼ一緒ですよ。
マザーは変わりましたけど、それが原因でそこまであがるとは考えにくいですし。
AMD至上主義
書込番号:5698689
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOX
今までのマザー(GIGABYTE K8NF9-X4)からOC耐性に定評のあるA8NPreに交換してみました。
OC耐性はさすがの一言ですな。
CPU Athlon64 X2 4600+
クーラー 刀Cu(ファンをSilenX92mmに交換)
MB ASUS A8N Premium
MEM A-DATA DDR500 512MBx2
VGA ASUS 7800GTXTOP
HDD MAXTOR 6E040L0
SOUND ONKYO SE150
電源 ENERMAX EG435P(ファンうるさいので高品質ファンに交換)
ケース SilverStone TEMJIN06(黒)
室温15度〜20度
このスペックで
FSB250*11=2.75Ghz
コア電圧1.5V
MEMは
3-4-4-8
2.7V
1T
でDDR500が動作
もうちょっと頑張ればπ焼きで30秒切れそうなのに、これ以上だと不安定になってしまいます。
電圧を上げると流石にコア温度が50度を超えそうだし…
ちなみに、通常時のCPU温度は30度、負荷時で45度位です。
残された手はクーラーをINFINITYと120mmファン2発付けてダクティング(そんなパーツもケースに付属してる)する方法くらいかな。
大型のクーラーが載せられるのかは分からないけど^^;
VGAは笊化してコアだけ535MHzまでOC
これで負荷時でも50度前後、通常は40度
まあ、X2はそこまで回らないとの話だったから、こんなもんなのだろうかな?
それとも、まだ甘いのだろうか。
諸先輩方、何か突っ込み所があったら教えてください。
ちなみに、水冷、ガス冷、ペルチェ冷却はなしの方向で…w
AMD至上主義
0点

>FSB250*11=2.75Ghz
FSB280×10=2.8G
Mem 6:5 3-4-4-8/1T
HT ×4
で、30秒切れるのではないでしょうか?
書込番号:5670883
0点

あちゅろんさん
ありがとうございます、やってみましたが、安定には程遠く走ってくれませんでした。
メモリークロックも低下してしまってパフォーマンスが若干低下してしまいました。
どうも2.8GHz辺りが限界値のような気がしてなりません。
FFベンチや3DMARKもその辺でフリーズするので。
ちなみに、250*11の時のFFベンチ3と3DMARK03のスコアは
FF(High)-7800
3DMARK03-17800
この辺が妥当なんでしょうかねぇ。
後はクーラーの質の問題になってきそうです。
AMD至上主義
書込番号:5671643
0点

・・・そこで今度出る65ナノモデルですよ!(ぉぃぉぃ
まあ実際はリーク電流の問題とかプリント材質の変更とかメモリーレイテンシの問題とか色々とあって65ナノ化でOC耐性が上がらなかったりする事もありますが・・・^^;
基本的な理論からすると「微細化=速度UP又は低発熱化」って感じになると思うのですが・・・(なってほしいな
書込番号:5672681
0点

そうですね、65nm化でどこまでいけるか…
低発熱と低消費電力化ができたら馬鹿売れしそうだけどなぁ。
でも、939じゃ出ないような気も…
これ以上となるとオプのデュアルコアシリーズに期待するかな…
AMD至上主義
書込番号:5675553
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOX
5485479でネット中にフリーズについて質問した者です。
あれからLANカード(VIAチップ)に交換しましたが症状変わらず。
試しにと思いC&Qを切って試したところ、10日間一度もフリーズしませんでした。
IEでも問題なし。
それ以後ネットをするときはC&Qを切っています。
C&Qが原因なのか他の何かが原因なのかは解りませんが、とりあえず
自分なりに一段落しました。
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
家内のパソコンが古くなったので
リニューアルすることにしました。
インテルの新しいCPUもかなりの評判だ。
だが待てよ?
今までのパーツはほとんど使えない。
これじゃ自作の価値が下がってしまう。
というわけでマザボとCPUを2万円で購入しました。
ちょこっと組み立てて起動したら、なかなかいいんじゃない!
発熱も低いしレスポンスもいいではないか。
実用性からみて、なんの問題も無い。
口から泡を飛ばしながら、あれがいいのこれがいいのと
追い掛け回す時代は終わったような気がしてならない。
1点

なんだっぺさん こんばんは!
何か境遇が似てるので書き込みさせて貰いました。
私は妻がゲームをする関係でスペックアップを実行した
のですが、やはり家計的には、やりくりしますよね!
私もマザーとCPUは新規購入しました。
CPU Petium4 3.0Ghz→PentiumD 960
マザー GIGABYTE GA-8PENXP→ASUS P5P800SE
グラボは友人から安く譲ってもらって
WinFast A6600GT TDH 128MB →XFX 7800GS 512MB
出費は6万程ですが目的は達成出来ました。
世の中良い物どんどん出てますが、はたしてそれだけのスペック
を必要とする方が、どのくらいいるのかを最近よく考えます。
自己満足も入るので駄目とは言いませんが、普通に使用するなら
3年程前のPCでも十分と思ってます。「日本人は新しい物
好き」と言う新聞記事を読んだ事があります。過去の資産を
生かす。これもまた楽しみの一つですね!貧乏人のとう吼え
に聞こえるかも知れませんが!?(苦笑)
書込番号:5481255
1点

Core2ユーザーですが、これだけ売れている市場は日本と一部
の国のようです(^^;
中国・アジア戦略から、あまりにPentiumのネームバリューがある
為、Coreブランドの下位として、Pentiumブランドを残すことに
なるぐらいですからw
ただもっとも売れているCPUはいまだ、CeleronDです(^^;
マルチタスクを考えないなら、レスポンスも良いAthlon64シングル
はPentium4よりも性能が高く、しかも1万円台前半といい
DDR-1が流用できるなら良い選択だと思いますよーーー
格言ですが、「最高の自作とは、満足度次第である」お粗末w
書込番号:5481673
1点

やはり、ここの掲示板を見てる方にも
私と似たような思いをお持ちの方がいらっしゃいました。
西日本の田舎ものさん、私が愛用しているCPUはPetium4 3.0Ghzです
マザボはIntelの875PBZですが起動も早くレスポンスも良く
我が家の自作機の中では一番使い勝手がいいのです。
重い処理は隣にあるPetium4 3.4EGhzを使います。こいつは
発熱が高く、ケースを改造したりで手間がかかりました。
TAILTAIL3さん、「最高の自作とは、満足度次第である」は
実に名言です。不便を感じたら、新作が
あるなしに関係なくそこで改造すればいいんですよね。
これが自作の良さだと思うのです。
書込番号:5482277
1点

なんだっぺさんおはようございます
>重い処理は隣にあるPetium4 3.4EGhz
私は3.4Ghzを仕様してます。PrescottとNorthwoodの違い
はありますが、私はまだまだ普通に使うには贅沢なCPU
だと思いますよ!Northwoodでも発熱は相当な物で私も
工夫はしました。CPUクーラーは峰COOLER Rev.B SCMN-1100
に交換してます。後はフラットケーブルからスマートケーブル
に交換ぐらいです。妻のPCがCPU Petium4 3.0Ghz→PentiumD 960なので完全にスペック抜かれましたが、やはり良く使用す
るのは愛着のある3.4Ghzです。後チップセットも同じですね!!
ASUS P4C800E-Deluxeです。一時ヤフオクでプレミア付いて
たので出展しようか?何て考えたのですが、やはり手放せません
でした。このマシーンでWindows VISTAも余裕で動くと勝手に
思い込んでます(苦笑)まだまだ使います!!
書込番号:5482637
1点

間違えました。
>私は3.4Ghzを仕様してます。→>私は3.4Ghzを使用してます。
書込番号:5482646
1点

わたしも PenV 500MHz ではゲームが出来ないと不満を漏らされ・・
Athlon64 3200+ と余剰部品で1台組みました。
オンボードビデオですが実に快適に動いています。
こう言った PC の方が 10 万以上するメーカー製より、はるかに満足度が高いです。
貧乏性なんでしょうかね。。
最近 Duron 900MHz の調子がイマイチなのでどうしたものかと思案中です。
書込番号:5482852
1点

現状ハード的なスペックは、ゲーム、エンコードなど以外では飽和状態ですから普通に販売しているパソコン及びパーツで不都合はないでしょう。
Windows Vistaが出てくればまた状況がかわると思いますが、IntelならLGA775(Core2 Duo対応)、AMDならSocket939かSocketAM2のマザーボードを選んでおけば、デュアルコアにのせかえるだけで十分スペックアップできます。
書込番号:5482942
1点

西日本の田舎ものさんもご苦労されてますね。
ところで、うわさのVISTAをインストールしました。
OSだけでメモリが415M食ってます。
大変なもんです。当然起動も時間がかかります。
どんなもんでしょうか?
書込番号:5484222
1点

なんだっぺさんこんばんは!
>西日本の田舎ものさんもご苦労されてますね。
この苦労がまた面白い事もあります。CPUクーラーの
交換ではアイドル時で3度、高負荷時で8度も下がり
クーラーの音は劇的に静かになりました。
なんだっぺさんはPrescott使用みたいなのでリテールのファン
お使いなら交換をお薦めします。安いものなら4千ぐらいから
あります。友人がPentuim4 3.0EGhzでINFINITY COOLER
SCINF-1000
http://www.scythe.co.jp/cooler/infinity.html
使用したのですが私の使用したクーラーと同じ様な結果が
出ました。
>ところで、うわさのVISTAをインストールしました。
OSだけでメモリが415M食ってます。
ある雑誌(雑誌名忘れました)に起動時は600M超える
事を書いてありました。よって最低1Gは欲しい所です。
しかし何と言う時代になったのか?と思います。
私が始めて組んだDOS/Vは Windows98SE でメモリー64M
でしたから(苦笑)
私が使用しているPentium4 3.4GhzはXP PROなのでサポート
は長いから暫く引っ張るつもりです。
妻のPCはXP HOMEなので噂通りなら後2年でサポート切れ
ます。どうせVISTA入れるなら64ビット入れて見たいので
それも思考してPentiumD 960を選んだ訳です。メモリーは
最初から2G載せてました。私のPCには32ビットのVISTA
しか入らないのでXPが完全に使えなくなったら32ビット
のVISTA入れるつもりです。
>当然起動も時間がかかります。
どんなもんでしょうか?
Pentium4クラスでは、もたつきは諦めるしかないでしょうね!?
Pentium4 3.4Ghz or PentuimD 960 どちらもVISTAは検証
してないので分かりませんが、アプライドにデモで置いて
あったCore 2 Duo E6600 グラボ WinFast PX7900 GTX TDH (PCIExp 512MB) では快適に動いてました。が、この二つだけ
で10万もしますね!!私は不具合が起こらない限り、
もたつきは諦めてVISTA使用するつもりです。暫くは
XPで引っ張りますが!!
書込番号:5484818
1点

所詮OS・されどOS・・・
昔はフロッピーとカセットテープでしたしねーー(^^;
初めての自作は、まだSIMMで16MB=2万円。
グラフィックを扱いたくて精一杯積んで16MBx6=96MBw
笑ってしまいますね。2GBのHDDが2万円強。
初めて使ったリブレットなどHDDが270MBメモリは拡張して
20MB止まり。今じゃ、メモリ4GBでHDDはTBの時代ですw
書込番号:5484862
1点

VISTAは32ビット版です。
CPUクーラーはALPHAのクーラーに換装してますが
そこそこに静かです。
VISUTAのメモリは2G必要ですね。
しかし、インストールしただけでデバイスがきっちり
出来上がるところをみると、すごいです。
書込番号:5485423
1点

>VISTAは32ビット版です。
32ビット版でもすごいメモリーの使用量ですね!
一応1Gから2Gに最近増やしました。VISTA対策の為です。
しかしXP PROなので暫く使いきる事は無いかな?と思ってます。
前回、サポート切れるまで引っ張るなんて書き込みましたが
VISTA発売されたら私の性格上購入してしまうのだろうな〜!?
どう妻を説得するか考えておかねば。もし購入できたらマルチ
OSやって見ます。VISTAインストールした後は楽そうですね!
デバイス全て認識しそう!
>CPUクーラーはALPHAのクーラー
やはりクーラーは交換しますね!リテールでは冷えない!
五月蝿いですからね!!
TAILTAIL3さん凄い時代からの自作ですね!
正直全然分からないし知らない時代の話です。私に取って。
私は始めて買った(親に買って貰った)PCは
SHARP X68000です。確か50万ぐらいしたような?
1988年のPCなので流石に今では影も形も有りません!!
書込番号:5486207
1点

VISTAはかっこいいけど今はいらないな。
ここ数日だから良さがわからないのかもしれないが
XPの豪華版なんじゃないかな。
私には必要ないと早々と結論を出してしまいました。
OSはXPで成熟期にはいったという感じです。
書込番号:5490264
1点

Microsoft的には、WindowsXPは賞味期限がしぎたというところでしょうか。
2001年11月から2006年だから5年間は、Windowsの中で最長でないでしょうか。
2002年1月に自作を開始しましたが、店員の「まだ出たばかりで安定しませんよ」という言葉がなつかしいです。結局安定しなかったということは経験しなかったです。
経験では、Windows2000からはクライアントOSとして安定していますね。Windows Meはなぜか出てしまった「おまけ」ということでお願いいたします。
はてなダイアリー「Windowsの経過」
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Windows
書込番号:5490958
1点

ニョンちん。さん へ
そうですね、XPに慣れすぎたのかな。
息子のパソコンがそろそろ逝きそうだから
VISTAに慣れるように
来年の5月末までセカンドマシンで使ってみましょうか?
また、
そのころになればCPUも、もっといいのがでてくるでしょう。
しかし、VISTAで一番喜んでいるのは案外パソコン販売関係の
企業のかもしれません。
書込番号:5492811
1点

Windows Vistaで一番喜んでいるのは、Microsoftでしょう。
その次にハードメーカー、そしてソフトメーカー、最後にユーザーになると思います。
現在一部を除いて有り余るハードスペックを生かせているユーザーは少数ですから、新OSでいい商機になると思います。
そういえばもOfficeも2000以降、あまり進化というか買い換える必要に迫られていないような気がします。Office 2007も重〜くなっているのでしょうかね。
書込番号:5499973
1点

CPU 3500+
MB AN8-CSM VM
HD ST3320620AS(320GB)
Memory 512MBx2
もう一台、上記構成で組みたいと思っています。
現用機も上記構成にてVista RC1・32bit版を入れてXPとデュアルブートにしてあります。
Vistaの起動は巷で言われているように遅くはなく、OSに引き渡されてからの起動時間は30秒程度。XP Homeと同等です。ゲームをやらないしレタッチやCDのリッピングぐらいなら、上記構成でVistaは快適に動いてくれます。
私の環境ではProdigy 192LT(サウンドボード)がはじかれましたが、Canon MP800プリンタドライバはすんなり入り、セキュリティ関係でNorton AntiVirus2006とZone Alarmがはじかれた以外は、アプリ関係はすべてOK。ブラウザはIE7に期待していましたが、Firefox2.0 RC2の方が数段先進的。Windows MailはOEから何が変わったの、というぐらい平凡で期待はずれ。
Aeroやデスクトップの作りが気に入れば、それもありかなと思うぐらいで、現状のVistaなら、Mac OSXの方が写真、ムービーそして音楽の取り扱いにおいては数段魅力的、だと思う。変なもので、Vista RC1の出来栄えにがっかりし、急にMacが気になりだしたしだい。Macに自作の道がないのは残念だが。
Vistaのユーザーインタフェースも何もわざわざXPから変えて使いにくくすることもないのに、というようなことが一杯あります。気にいったのは、新システムフォント。これは見やすく、XPのミニバージョンアップで変更してほしい。
ソケット939のMB、とくにAN8-CSM VMの供給が絶えませんように!
書込番号:5525751
1点

番外編
ソケット939で意外とウマ〜〜〜なのは、Opt14xシリーズです。いい石といいMB、メモリがあれば、3Ghz常時稼動も夢ではないでしょう。
そういう私は、特にいいMB、メモリではありませんが、148(定格2.2Ghz)を2.65Ghzで常時稼動させています。
今安いので、お勧めです。(私は3万円で買いましたけど><)
書込番号:5657422
1点



CPU > AMD > Athlon 64 FX-57 Socket939 BOX
Windows Vista RC1 を使用した結果報告
CPU AMD FX-57
システムのパフォーマンス評価 総合 4.4
@ プロセサー Fx-57 4.4
A メモリ 512MBx2 4.5
B グラフィック 7800GS 5.9
C ゲーム用グラフィックス 5.7
D プライマリハードディスク 5.1
1点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
下記のメーカー製PCで動作報告いたします。
Sony Vaio PCV J-21
マザー : Asus A7S-AV
チップセット : sis 730
メモリ : SDRAM PC133 384MB
メーカー独自の仕様のため、
FSBが変更できないため、100Mhzでの動作です。
起動倍率はx6で600Mhz。
Vcore 1.4V
CPU温度 平均45℃ MAX53℃
CPUID導入で、定格倍率x10.5の1050Mhzで
24時間稼動で安定動作しています。
発売からもう5年も経つPCなんで、
これを見て参考にする方は皆無だと思いますが、
交換した足跡を残したいと思っての書き込みでした…。
0点

.minatoさん こんばんは。 元が Athlon 1GHzプロセッサ−ですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-J21MGL5/spec.html
Vcore 1.4Vと少し高めですが常時オンの実績あるので丈夫ですね。
下記の ”価格.com Geode NX 1750 の過去ログ”を読まれた方もご覧でしょう。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenx.html
書込番号:5170614
0点

BRDさん、初めまして。
ご指摘のとおりの元のCPUはAthlon 1Gです。
CPUIDで確認したところ、paloコアだったので
動くかなって思い、載せたら動きました(汗)。
やはり、古いマザーなんで
このCPUの性能を100%引き出しているわけではないので、
今後はマザーの交換も視野にいれ、
安価に仕上げていこうかなと思います。
(↑お小遣い制なんで…。)
今後も過去ログを参考に、
報告をしていきたいと思います。
書込番号:5170746
0点

はい。 おはようさん。
私のマザーボード ECS 741GX-MとGeode NX 1750が時々青画面や再起動を起こします。 原因不明。電源やHDD替えてもダメ。
6月11日 TwoTopに行って在庫確認したところ もう終息したらしいです。
昨日、memory交換したけどダメ。 その後 FSB133から100に落としてみました。
それでも再発すると、手持ちのduron700と交換しようかと考えてます。
Core Duo がお手頃値段になるのを待ってますが ゲームしなければCPUに1GHZあるとまず不足無い、、、をどこかで読みました。当分 使い続ける積もりです。
書込番号:5171089
0点

おはようございます。
>私のマザーボード ECS 741GX-MとGeode NX 1750が時々青画面や再起動を起こします。 原因不明。電源やHDD替えてもダメ。
私はECS741GX-MとGeodeNX1500で半年程使用していますが再起動や青画面の症状は一切起きていませんです。超安定しています。
BRDさんの自作パソコンお助けサイトでの画像を拝見しましたが気温も高くなってきているので自作ダクトやスポンジは逆効果の様に思えるのですが・・・?
>6月11日 TwoTopに行って在庫確認したところ もう終息したらしいです。
新品で購入するのでしたらPC-IDEAの並行輸入物しか無いようです。
PC-IDEAのECS741GX-Mはパッケージが多少変更されていました。使いませんが付属ドライバーVerも新しい物が付属していました。
M/B自体は全く同一の物でしたのでGeode対応BIOSをお持ちなのでこちらで充分かと思います。
ECS741GX-M製作記のBIOS書き換えの中のFileName to Program:が7G5M720.BINになっていますが正しくは→7GM5720.BINが正しいと思います。
違って書き換えは出来無いと思うので??書き換えでは7GM5720で行っているとは思うので大丈夫とは思われますが苦労される方もいたと思われますので私の様な者が失礼かと思いましたが御指摘させて頂きます。
書込番号:5171233
0点

光に早くしたいさん こんにちは。 ご指摘 ありがとうございます。
ECSの箱から書き換え時のFDを取りだし ファイル名を見ると 5 がありました。 早速変更しておきました。
2月頃から青画面が出だしました。 HDD数個交換。LowLevelFormatしたり。 どれも中古ですがHDDではなさそう。
4月から突然の再起動。室温18度C CPU22度C
6月になって電源交換、ついでにスポンジなど取り払ってヒートシンク交換しファンも付けました。
元のVIA C3-933MHZ機と比較するとPDFマニュアル読むときなど体感速度が歴然と異なります。
やはりgeodeは早くて省エネなので なんとか落ち着かせたいです。
書込番号:5171365
0点

BRDさん>いえいえ、こちらこそお世話になっています。
>2月頃から青画面が出だしました。 HDD数個交換。LowLevelFormatしたり。 どれも中古ですがHDDではなさそう。
4月から突然の再起動。室温18度C CPU22度C
6月になって電源交換、ついでにスポンジなど取り払ってヒートシンク交換しファンも付けました。
4月から症状が現れた様ですから何かが悪さしてる感じですね?
M/Bが逝きかけてるのかもですが、それだとあまりにも早過ぎですね。宅内に原因があるのかなぁ〜?
ECS741GX-MとGeodeの組み合わせはすごく良いので原因が解って症状が改善される事を願っています。
私も中古やジャンクHDDを数種類試しましたが問題有りませんでした。
ただ、SATAインターフェイスカードを使用した時に何度か起動に失敗した事は有りましたが原因がはっきりしているので外しました。現在はネット検索用として新品ジャンク扱いのQuantum 10.2GのHDDの800円で買ったHDDで安定して使用しています。
持っているPCの中では一番低スペックな組み合わせですが使用時間を考えれば断然長く起動させていますのでECS741GX-MとGeodeNX1500が今やメイン機です(笑)
CoreDuoは良いですよね、私も欲しいのですがCPUとM/Bはまだ高くって手が出せません。しかしデュアルコアCPUも欲しかったので一番安価なPentiumD805を何を血迷ったのか最近購入してしまいました(笑)
Core2Duoが販売され価格が落ち着くまで805で遊んでみようかと考えています。
書込番号:5171638
0点

A7S-AV マザーボードでのCPU換装、拝見させていただきました。私はPCV-J15ですが、同じマザーなのです。
AthlonXP 1600+ への換装を行ったのですが、作動しないのです。電源が入って、PCIデバイスのランプがつくのですが、画面が現れないのです。
このマザーボードでのCPU換装は情報が少なく、その中でも成功する可能性が高いという情報を元にアップグレードしてみたのですが、うまく行かない原因が分かりません。
おっしゃるように、このマザーではジャンパー設定などが出来ないと思いますし、CPUをはめてみて動作しなければ、これ以上打つ手はないと考えないといけないのでしょうか?
何かアドバイスいただけることがあれば、お願いできますでしょうか。
書込番号:5607397
0点

力技さん こんばんは。 情報が正しいとして、、、
元のCPUに載せ替えて動けば マザーボードは壊れてないですね。
別の環境で AthlonXP 1600+の動作確認をしたい所です。
以下、検索しただけです。
PCV-J15
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-J15V7/
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-J15V7/spec.html
プロセッサー 800MHz AMD Duron プロセッサー
システムバスクロック 200MHz(メモリーバスクロック:133MHz)
BIOS「1003」アップデートプログラムのご案内
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/W-D11-U03-0.html
VAIO PCV-J15 改
http://yume-enogu.main.jp/comp/VAIO-RX/vaio-J15.htm
マザーは、FSB800で安価なSIS661FX
CPU Pentium4-2.6CGHz
復活 VAIO
http://shin.moe-nifty.com/server/vaiopcvj15/
書込番号:5608014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)