AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全809スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Opteron 148 Socket939 BOX

クチコミ投稿数:6463件

特にゲーマーの方、これを見てから考えてみて!


4Gamerからベンチマーク結果を抜粋。

CPU:C2D E6700
MB:P5N32 SLISE
MEM:PC6400 512MBx2
VGA:GF7900GT
HDD:HDT722516DLA380 160GB
OS:WinXPPro
VGAドライバ91.47


基本上記構成で3DMark05の結果(標準1024x768)が8205。
グラボ変更で下記のようなスコアに。
7900GTXで11270.
7900GSで7805.
7600GTで6528.


これを踏まえて、マイPCのスコアを。。。。
構成は下記の通り。

CPU:Opt148(@2.65Ghz)
MB:ASRock 939Dual-SATA2
MEM:PC3200 512MBx2
VGA:GF7800GT
HDD: WDC WD740GD,ST3160812AS
OS:WinXPHome
VGAドライバ84.21

スコアは8060でした。


つまり何を言いたいかというと、巷をにぎわせているC2DもOptに比べると(ベンチに限って言えば)性能が劣るってことです。だって、私のスコアに近い基本構成のVGAは7900GTです。7800GTX相当のVGAで私のよりはワンランク上ですね。7800GTと7900GTの中間に位置すると思われる7900GSが7805というスコアですから、Optの優位性は明らかでしょう。

E6700のクロックは2.66Ghzで、私のOptとほぼ同じ。
メモリは前者DDR2のPC6400、対して私のはPC3200。


極めつけは価格差。私のはOCしてますから単純に価格差を言ったらダメなのでしょうけど、一応書いておきます。(最安値価格コム調べ)
E6700・・・65789円(2.66Ghz)
E6600・・・40170円(2.4Ghz)
E6400・・・27930円(2.13Ghz)
E6300・・・23625円(1.86Ghz)

Opt148・・・15386円(2.2Ghz)
Opt146・・・15800円(2.0Ghz)
Opt144・・・10479円(1.8Ghz)


ゲーマーの皆さんならシングルスレッドで早いほうがいい場合も多いと思うので、邪道かもしれませんが現在非常に安いOptでのOC使用をお勧めします。Opt148が15000円代ですよ!コイツキャッシュ1Mっすよ!OC耐性高いってことで昨年バカ売れしたっすよ!
上記マイPCのMBもほぼ同じ時期にバカ売れしたっす!
今でも9000円以下で売ってます!AGPもPCI-EXも使えるインチキっぽいMBだけど、このスコアっすよ(^^

E6600買ったつもりで144を4個ほど買って、耐性テストしてみるのもいいかも〜〜〜。運がよければ3Ghzオーバーも夢じゃないっすよ!そうなりゃ、E6800EX並みもしくは以上か〜〜(笑)


まぁ、とにかくOCに拒否反応を見せない方にはお勧めです。
2.65Ghzでリネージュ2で常用しています。CPUクーラーがニンジャプラスなので、夏場に常用はキツイですね。逆に言えばよく冷えれば余裕ということだと思いますよ。


かくいう私もAthlon64 3400+(ソケ754)をE6300に変えて軽くなった〜と思っておりましたら、上記のような結果になり、次期PCに迷いが出ています。E6600を買うくらいならVGAにカツ入れたほうがいいのかな?ってね。


少しでも参考になれば幸いです。(^^


書込番号:5559704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/10/22 10:40(1年以上前)

ゲーマーさん限定?
エンコードする人なんかはちょっと事情が変わるかも知れないけど、ゲーム専用機を作る予定がある人は考えてみていいのでは、ってことっすか?


ろーあいあす

書込番号:5559963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2006/10/22 11:18(1年以上前)

バウハンさん、それじゃあ殆ど参考にならないですよ。
3DMARK05はCPUの違いで殆ど差がでないベンチですし、
VGAの比較にしてみても7800GT定格ではどんなCPUだろうが8000以上のスコアなど出るわけ無いです。
一方はOC状態、一方は定格状態、しかもどの程度OCしているのかも不明。捏造もいい加減にしてください。

言いたい事の本質については、(ゲーマー限定なら)わからない話でも無いですが、
マルチスレッド対応のタイトルが増えるとシングルコアでは厳しい状況になるでしょう。
Quake4等のデュアルコアに最適化されたタイトルだと、
シングルコア最高峰のFX-57でもD805クラスといい勝負しかできないからね・・・笑

書込番号:5560062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/10/22 13:40(1年以上前)

 まあ、CPUにも特徴があるんだから色々と実験結果のレポートみたいなのが書かれるのは非常にありがたかつたりします。(役に立つかどうかは置いといて^^;)

 でもシングルタスク処理が単純に早く、そして安いCPUってやっぱり魅力は感じますね〜。デュアルコアでもシングルタスクを分散して効率よく処理する技術とか出てくればいいんですけど・・・エクセルやアクセスとかでデータ一括処理とかは特に思いますね。

 スレ違うけどIntelのCoreSoloも結構良かったんだけど時代の流れに取り残されてなかなか高クロックが出てこないし、デュアルコアでエンコードが早くなってもTV放送さえコピーは違法になりそうなご時世に「何をそんなにエンコードなるの?」って感じですし・・・(なんか愚痴ばっか書いてる^^;)

 とりあえずデュアルコアほしいけど・・・まだ踏ん切りが付きません^^;

書込番号:5560444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/22 17:39(1年以上前)

↑いいこと言うね〜

あくまで個人の環境においての話なんだから、参考までにってことでよろしく〜


しかも、現状の環境のままお安く出来るって話だしね。上を見ればキリがないっすよ。

とにかくCPU以外現状の環境でのパワーアップしたい人向けの情報です。


取捨選択よろ(^^

書込番号:5561010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/10/22 18:12(1年以上前)

ちゅ〜ことは、G80とか待ってる人は、Optでしのいで貯金するのも一つの手ってことっすか?
確かにマザーからメモリーから総とっかえよりお手軽っすね。



ろーあいあす

書込番号:5561102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/10/22 18:20(1年以上前)

あ、まちがった。
メモリーは、バウハンさん好みな変態マザー使えば、DDR使い回せるか。
そんでもCPU交換のみですしね。



ろーあいあす

書込番号:5561138

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2006/10/22 18:52(1年以上前)

バウハンさん こんばんゎです。

同じOptユーザーとして貴重な情報、感謝っす。


しっかしOpt安くなりましたね〜
まだまだイケるぞ!頑張れソケ939〜!!

書込番号:5561235

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/10/23 00:26(1年以上前)

 Opt って安いのも有るんですね。
 高級品って固定概念が有るんで、値段など見る事も無く 4600+ 買っちゃいましたよ。

 3DMARK05はCPUの違いで殆ど差がでないベンチって事は、大方のゲームが同じ傾向って事ですよね。
 そう考えるのは安直過ぎますかね?

書込番号:5562641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/23 01:54(1年以上前)

RADEGONさんへ

お役に立てて幸いです。(^^

自分でも正直驚いている結果です。
CPUはグラボの性能を引き出す存在ってことですかね。元縁故職人氏の話も踏まえると。。。
一応同じグラボでCPUをとっかえているベンチデータですと、、、
グラボは7900GTXで、CPUが下記の場合のスコアです。

Athlon64 4000+ ・・・・10222
Athlon64 x2 3800+・・・ 9600
Athlon64 x2 4800+・・・10689
E6300・・・・・・・・・10153
E6600・・・・・・・・・11221
E6700・・・・・・・・・11337


たしかにこれだとほとんど差はないですね。

でも、スレッドで私の上げているスコアはOpt148が7800GTで、CPUがE6700で同等レベルのスコアを出しているグラボが7900GTってことです。元縁故職人氏の言われるようにベンチでCPU差が出にくいのならば、この差が出ているのは逆にCPUの性能が大幅に違うってことじゃないですかね?

同じグラボであれば、CPUのベンチ差は出にくいっていう話も納得できるんですが、グラボがOptのほうが下位ですからね。スコアが同等となればCPU差かな?って、、、、メモリ周りもOptのほうが劣りますしね。


元縁故職人さんへ

>一方はOC状態、一方は定格状態、しかもどの程度OCしているのかも不明

ナナメ読みはご勘弁。ちゃんと(@2.65Ghz)って書いてますよ。OptユーザーならどれくらいOCしているかわかるはず。MBやその他の環境も出来るだけ詳しく書いたつもりです。ベンチの出所も書いているので、Webで確かめるのは簡単です。


>7800GT定格ではどんなCPUだろうが8000以上のスコアなど出るわけ無いです。


出てるんだから、しかたない。んでも、指摘についてひとつ忘れてた。7800GT自体もプロパティの設定でOCしてますね。まぁ、誰でも出来るだろう範囲の話ですね。一応書いときましょう。コア490Mhz、メモリ1.18Ghzです。『最適な頻度、、、、』で出てきた数値ですね。ムチャしてるわけじゃないけど、情報モレでしたスミマセン。


天元さんへ

>高級品って固定概念が有るんで

私が買ったときは3万以上しました!><
今は半分;;今がお買い得だと思います。

>そう考えるのは安直過ぎますかね?

ゲームによると思います。05ではスコア差がほとんどないものでもゲームベンチでは結構大きな差が出ています。
例えば私のやっているリネージュ2で、上記構成でいうと

Athlon64 4000+ ・・・・43.93
Athlon64 x2 3800+・・・38.22
Athlon64 x2 4800+・・・45.55
E6300・・・・・・・・・43.55
E6600・・・・・・・・・54.01
E6700・・・・・・・・・57.26

となっておりますので、明らかにC2D優位です。
Quake 4などであればその差はさらに大きくなる模様です。


まぁ、ここまで書いて、自分で言うのもなんですが、ゲーマーとしてE6600以上を狙うならともかく、E6300.6400あたりとかAthlon64狙うならOpt14xでOCだ〜〜〜!ってのが現実的なところと思います。
なんといっても2万円以下で買えるのがいいと思います。


あくまで、現状ソケ939使っててCPUが3000〜3500+あたりの人向けですね。



ろーあいあすさんへ

『変態』は余計です(笑)。せめて「ヘンタイ」と、、、、w

書込番号:5562876

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2006/10/23 02:41(1年以上前)

ビデオカードをそれだけOCしていれば7900GSに勝つのは当然と
しても7900GTには負けちゃうんですね。
この辺にCPUやメモリの影響が少し出ているんでしょうかね。

書込番号:5562944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2006/10/23 02:44(1年以上前)

CPUのOCの話をしているのでは無いですし、書いてあるのもわかってます。
3DMARK05のスコアにCPUの違いは殆ど反映されない(CPUをOCしているかどうかは重要でない)→VGAでスコアが大きく変わる→あなたの7800GTはOCしているのではないですか?
という流れでレスしたつもりだったんですけど、あまり伝わってないみたいですね。

7800GTで8000超のスコアというのはやはりOC状態でしたね。
あたかも定格同士での比較のような書き方でしたが。
490/1180と言うことは7900GT並の状態にはなってますね。
従って7900GS定格より良いスコアが出るのは自然です。
7800GT定格:400/1000(Pixelshader20)
7900GT定格:450/1320(Pixelshader24)
7900GS定格:450/1320(Pixelshader20)

最初のバウハンさんの論拠として、
1:7900GS > 7800GT だから
2:Opteron148+7800GT > E6700+7900GS という結果から
3:Opteron148 > E6700 である、と導いてますよね?

そもそもあなたの7800GTはOCで7900GT並の状態になっているのですから、
あなたが前提条件にしている1については優劣が逆転しているわけです。

恣意的かどうかは別として、明らかに内容に間違いがあるのですから、指摘に対してはもう少し謙虚な態度でお願いしたいです。

書込番号:5562949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2006/10/23 02:49(1年以上前)

>天元さん

安直といえばそうだと思います。
ベンチスコアなど探せばいくらでも見つかるので面倒だから貼りませんけど、
バウハンさんも例に出してますが実タイトルでは結構差が出ます。

書込番号:5562955

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/10/23 07:27(1年以上前)

>>天元さん
> 3DMARK05はCPUの違いで殆ど差がでないベンチって事は、大方の ゲームが同じ傾向って事ですよね。

 もう既にご覧になっておられるかもしれませんが、バウハンさんが引用なさっているデータは、下記のサイトのものだと思われます。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/c2d_and_x2-939/c2d_and_x2-939.shtml

 この資料の中のグラフ5 (3DMark05)のデータとグラフ1〜4のデータを比較すると一目でわかりますが、3DMark05はCPUのゲーム性能を比較するには、あまり適当なベンチマークとは思われません。

 例えばC2D E6600とAthlon64 4000+との(解像度1024×768での)スコアの差は、3DMark05で前者が後者の1.10倍ですが、グラフ4では1.23倍、グラフ3では1.20倍、グラフ2では1.38倍という様に、かなりの落差があります。(グラフ1はデュアルコア対応なので除外)
 また、3DMark05は、描画負荷が高く、扱われるデータ量も多いことから、メモリコントローラをCPUに内蔵するAthlon64シリーズが、Core2Duoに比べて相対的に有利になるようです。

 この点は以下の資料などからも確認出来ますので、お暇な時に計算してみてください。(解像度1600×1200で比較)
 http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph136l.gif
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=14
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=15



  

書込番号:5563097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/10/23 09:31(1年以上前)

自分が持ってるものが、ズルでも勝ってたから、はしゃいで投稿しちゃったのかな?

>ベンチスコアなど探せばいくらでも見つかるので面倒だから貼りませんけど

そのとおり、一癖ありそうなおかしい環境で比較をするより、同一条件の比較ならいくらでもあります。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0714/tawada79.htm

>コア490Mhz、メモリ1.18Ghzです

何が、7900GTより格下だって、わけわかんね。
CPUだって、OCなんでしょ。どーいうOC設定してんのか知らんけど。
せめて、全て低格に戻して、語ってほしいものだな。

バウハン氏の投稿で役に立ったこと。
オプが想像よりが安いことを教えてくれて感謝してる人がいる。

書込番号:5563249

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/10/23 14:30(1年以上前)

 皆様、解り易い解説をして頂きまして、本当に有り難うございます。
 またまた、勉強に成りました。

書込番号:5563794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2006/10/23 14:31(1年以上前)

熱い流れだね。
個人的にバウハンさんが言いたかった事って、お金かけずともこういう裏技的な方法を使えばある程度はゲームするマシンができる!
と言いたかったんじゃあなかろうかと。

違ったらゴメン。

でもまあ、確かにゲームする事がメインでお金はかけたくない!
って人はうまいやり方をすればすごく安く作れるという指示にもなるからいいんだろうけど、どうすればそうできるっていう説明も詳しく書かないと、まったく意味を成さない記事になってしまったのも事実。

どうせなので、どうすれば「旨み」のあるパーツ構成になるかを論じ合ってみるのも楽しいかと。

うちも939が現役なので、939はまだまだ型遅れなんかじゃないんだよ!っておっしゃるバウハンさんを応援してますよ。

AMD至上主義

追伸
うちの環境
Athlon64X2 4600+@2.5Ghz
Gigabyte K8NF9
A-DATA DDR500 OCMEM512MB*2
GeForce7800GTX @500Mhz/1.2Ghz

で大体3DMARK03で18000、05なら8500前後ですかね。

CPUは定格だとの
びが悪いのですが、1.6V近くにまでカツを入れれば2.7とか8くらいはいけるのですが、どうしても電源入れたときに一度リセットしないとブートしてくれないので、マザーのコンデンサの質がネックになってるんですよね。
やはりDFIかBIOSTARあたりにするしかないんですかねぇ。

書込番号:5563796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/10/24 10:20(1年以上前)

いい機会なので、最近OCしてなかった我がAthlon64X2機を、ちょこっとOCやってみました。

CPU Athlon64X2 4800+(250*11)
M/B A8N-SLI Deluxe
MEM PC3200 1G*2
VGA GF7900GTX (コア680 メモリー850にOC)

で、3DMark05 のスコアが11453

ここで、CPUをデフォルトに戻してやったら11151って結果でした。


CPUが15%弱速くなっても、3DMark05のスコアはほとんど変わらない(3%弱)って結果に、Core2 Duoに行かずにオプテロンもありかな、とも思いました。ん、そもそも買い換えなくてもいいのか?



だ〜け〜ど〜、OCまでやるってんなら、1GくらいOCやっちゃえるCore2 Duoに魅力を感じるんすけど。買い換えとなると、お金かかるのが難点ですが。



最後はやはり、「ご予算に応じて、よいものをお選び下さい」ですか〜?


ろーあいあす

書込番号:5566643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/26 10:25(1年以上前)

誤解を受ける書き込みをして申し訳ありませんでした。

ゲーマーの方に、少ない予算でより楽しんでもらいたいという気持ちが先行して、詳細をはしょってしまったようです。
ただし、特別良いパーツを使ってやったわけでもないOCなので、ご理解ご了承ください。決して騙すつもりなどはありません。


それでは失礼します。


書込番号:5572727

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/10/26 17:03(1年以上前)

> ゲーマーの方に、少ない予算でより楽しんでもらいたいという 気持ちが先行して、詳細をはしょってしまったようです。

 いや、お気持ちは良くわかります。Opteron148はOC耐性の高いCPUで、シングルスレッドのゲームならCore2Duoと同等のパフォーマンスを少ない予算で容易に引き出せる、というご趣旨だと思いますが、それならば3DMark05を持ち出さずとも、普通のゲームベンチで比較すれば良いのではないでしょうか。

 Opteron148を2.65GHzまでオーバークロックした場合、その性能はクロック数とL2の量から考えて、X2 5000+(2.6GHz、L2 512KB)とFX62(2.8GHz、L2 1MB)の中間くらいになると思われます。
 また、各種のゲームベンチのデータをみると、大体において
C2D E6300<X2 5000+  FX62<C2D E6600
という関係になっていますので、シングルスレッドでの比較では、Opteron148(@2.65GHz)の性能はE6600とE6300の間に位置しており、E6400とほぼ同等と考えてよさそうです。

 Opteron148とE6400の価格差は12000円程ありますので、OC前提とはいいながら、これは一考に価する選択肢だと思います。また、通常のゲームではCPUの性能をこれ以上高くするよりも、グラボの性能を上げる方が快適になる場合が多いと思いますので、一定の予算の中でCPUの費用を抑えてワンランク上のグラボを購入する、という選択が出来る点も魅力だと言えます。

書込番号:5573441

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/10/26 18:16(1年以上前)

 OC 前提なら、Core2Duo も OC して比較しないと。
 てか、グラボ性能メインに成るなら、比較自体に意味が無いですね。
 低予算で楽しめるところまで持って行ければ◎って事で。

 個人的には Core2Duo の OC 耐性が当初のまま持続しているのかが気に成ってますけど。

書込番号:5573618

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

やっとπ焼き30秒切りました^^;

2006/10/25 09:35(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 4000+ Socket939 バルク

暇だったので 設定突付いて遊んでましたら
スーパーπ 104万桁 29.735秒 ^^v

CPU  Athlon64 4000+ 250×11.5 2875Mhz
メモリ G.SKILL DDR500 3,4,4,8,11 1T
MB   ASUS A8N32-SLI DELUX
GB   ELZA7900GT 定格

ちなみに3D05 7912 でした^^;

Regeditでcoolbitzが出なくなってGBはオーバークロック出来ませんでした;;

書込番号:5569560

ナイスクチコミ!0


返信する
C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/10/25 21:34(1年以上前)

>スーパーπ 104万桁 29.735秒 ^^v

スーパーπは小数点以下は表示しません。

下3桁まで表示するのは、Super PI modの方です。
http://www.xtremesystems.com/pi/


画像があると信憑性が高いと思います。

・E6400定格 Super PI mod 1M 28.422秒
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/28422.gif

書込番号:5571205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/10/25 21:57(1年以上前)

こんばんわ 

C2Dさんに教えてもらったスーパーパイ.モッドでした。

画像の貼り付け方がわかりません^^;

画像保存はPrint Screenボタンでしたっけ?もしそうでも保存場所がどこだかわかりません;;

教えていただけますか!?

よろしくお願いします(__)

書込番号:5571291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/10/25 22:17(1年以上前)

画面キャプチャは、クリップボードにコピーされてるはずなので、ペイントなんかを立ち上げて、貼り付けでコピー可なはずっす。

個人的には
IrfanView(スペルあってないかも)
とかでキャプチャしてますけど。



ろーあいあす

書込番号:5571384

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/10/26 01:34(1年以上前)

私はフォトショップで加工してますけど、高機能
フォトレタッチソフトのJTrimでも簡単にできます。
フリーソフトでオススメですよ♪

http://www.woodybells.com/jtrim.html

Print Screenでクリップボードにコピー
      ↓
JTrimを立ち上げ→ペースト→マウスで範囲指定
→(イメージ)−(切り抜き)→名前を付けて保存
でOKです。

書込番号:5572153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/10/26 07:14(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます(__)

ペイントはこういう感じでいいのかな!?

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/453fba07_4574/bc/%a5%c6%a5%b9%a5%c8%a3%b1.bmp?BCkZ.PFBXOawz3Ek

C2Dさん便利なソフト有難うございます

使いこなせるように頑張ってみます^^

書込番号:5572426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/10/26 07:55(1年以上前)

C2Dさん ↓こんな感じでいいでしょうか!?

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/453fba07_4574/bc/%a5%c6%a5%b9%a5%c8%a3%b2.bmp?BCE_.PFBFWJyt5e_

こちらの方が軽いのかな!?

書込番号:5572476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/10/26 17:08(1年以上前)

↑の画像はテストだったので削除しました。

家に帰ったので4000+で画像アップしました^^

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/453fba07_4574/bc/4000%2b29%c9%c3.bmp?BCxMHQFBFU4UckZv

書込番号:5573451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オーバークロック

2006/09/19 06:28(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 FX-60 Socket939 BOX

スレ主 ずん吉さん
クチコミ投稿数:96件

こんにちは。

まだまだ研修生ですが以下のOC環境でCrystalMark09とスーパー牌104万を完走しましたので報告させていただきました。

OPN CCB2E 0608EPMW
BOX付属のリテールクーラー

DFI LANPARTY UT nF4 SLI-DR VENUS
コルセア DDR400 1GB@2 hynix 512@2 = 3GB
WinFast Duo PX6600 GT TDH Extreme Version 256MB

242×12=2.9GHz
CPU 1.425V×102.4%=1.46V

DRAM 166=RAM/FSB:5/6 CL3

CrystalMark09 113000
スーパー牌104 31秒

空冷の限界は2.9GHzなんでしょうか。。o┤*´Д`*├o

CPUクーラーをSilverStoneのSST-NT01 V2.0で注文しました。
空冷3GHz超えに挑戦してみたいと思います。











書込番号:5456542

ナイスクチコミ!0


返信する
クラ太さん
クチコミ投稿数:44件

2006/09/22 02:43(1年以上前)

Athlon 64 3500 AM2 ですけど、空冷で3G超えましたよ!
自分の限界は3.22Gです。これ以上は今のとこどう頑張ってもダメでした…。
ずん吉さんも頑張ってください!

書込番号:5466269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2006/09/22 10:06(1年以上前)

空冷では、まだまだ厳しい季節だから気温下がるまで待つか
エアコン、ガンガン利かすしかない?

限界探るならメモは4枚>2枚>1枚で探ったほうがいいよ
上限が分かればそれに合わせて、どのタイプのメモを使うか
ベンチで数値出す時は2枚組で!4枚だと2Tだよ2枚だと1T

一般的に1Gより512MBの方が耐性高いしタイミングも早いよ。
512*2で1T @2.9Gだったらスーパー牌も31>30

FX60だからスーパー牌もWで回してみたら

VENUSはメモのタイプで結構変わるしBIOSも
じぃじぃ〜も環境では初期のNF4VD117の方が調子いいよ

電圧も1.46Vだから温度は変わらないけど1.5V付近から
ぐっと上がってくるみたい(CPUの性格もあるけど)

記録狙いじゃなければあんまり無茶しない方が・・・

参考程度に
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ji_ji_12345/lst?.dir=/10cb&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

書込番号:5466662

ナイスクチコミ!0


スレ主 ずん吉さん
クチコミ投稿数:96件

2006/09/22 18:15(1年以上前)

クラ太さんじぃじぃさん返信ありがとうございます。

2.9GHzのままエンコードしてるとフリーズしてしまいました。

現在は・・・

2.8GHz(233×12)1.37V
CPUクーラー リテール ファンのみ交換 2500rpm
DFI LANPARTY Venus
RAM コルセア1GB×2 2.9V
FSB/RAM=5:6
ケースを記載してなかったですが、SilverStone LC17(かなりのクセモノ)
電源 SNE コンバイン420W/ピーク700W

この構成でVSO DivXtoDVDで映画AVIファイルを4重起動させてCPU54℃前後/チップセット45℃で安定し、エンコードも処理終了しました。

ケースを換えたいです('O';

書込番号:5467586

ナイスクチコミ!0


クラ太さん
クチコミ投稿数:44件

2006/09/22 18:46(1年以上前)

>CPU54℃前後/チップセット45℃
助言ですけど、結構温度高いですね。
今のとこ安定してても、常用すると耐性落ちる可能性は高いので、気をつけてくださいね!
CPUクーラー来るまでは、ほどほどにしておいたほうが無難かも。高価なCPUなので大切に☆

書込番号:5467662

ナイスクチコミ!0


スレ主 ずん吉さん
クチコミ投稿数:96件

2006/10/24 06:08(1年以上前)

CPUクーラーを交換し1日5時間PCと戦った末、なんとか空冷3.0GHz常用できるようになりました。。

LIMEWIREとDivXtoDVDを起動しながらFF11を快適にプレイしてます。

その時の温度は、CPU50度:PWMIC52度:CHIP46度

となりました。

CPUはエアフロー次第で高負荷時50度を下回ることもできますが、マザーの温度が上がりすぎて落ちることが多々ありました。
PWMICが60度を超えることがあり、この温度を効率よく下げるにはどうしたらいいのか、いまだわかっていません。(センサーのポイントは上部I/Oパネルの裏あたりでしょうか?)

※ANDY SAMURAI MASTER + サイズ1600rpm静音ファンに交換しました。



書込番号:5566332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

可もなく不可もなく

2006/09/28 14:32(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ SocketAM2 BOX (62W)

ちゃんと動いてますが
付属のCPUファンが五月蠅すぎます。
できれば最初から2000RPM以下のクーラーにしてもらいたいです。
それ以外は今のところ価格的にもスペック的にも不満はないですね。

ちなみにOCもしてみましたが+5%以上はだめだったので
現状、ノーマルで動かしてます。

書込番号:5486096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/28 19:49(1年以上前)

>付属のCPUファンが五月蠅すぎます〜2000RPM以下のクーラー
リテールクーラーのことですか。

マザーボードのファンコントロール機能(BIOSに設定項目)はありませんでしょうか。

また効いていない(Disable)のではないでしょうか。

ケースが穴だらけとかないでしょうか。

書込番号:5486778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/09/28 19:54(1年以上前)

メーカーによって違いますが、MSIはwindows上でCore Centerっていうのでファンコントロールできます。

書込番号:5486791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/09/28 21:07(1年以上前)

ニョンちん。さん 初心者の魔王猫さん レスありがとうございます。
Bios上でファンコントロール機能は設定しております。

ただ使用上どうしてもCPUに高負荷をかけることが多いので
MAX作動時で2000rpm以下でもOKなクーラーが
最初からついてるとうれしいなと思った書き込みです。


書込番号:5487042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/28 23:56(1年以上前)

負荷時のCPUの温度は、何度ぐらいまであがるのでしょうか。

あまりあがらないなら、手動のファンコンで調整するとかどうでしょう。

最近涼しくなってきたので室温25℃ぐらいかな。

書込番号:5487810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

パフォーマンスの評価

2006/09/20 23:53(1年以上前)


CPU > AMD > Opteron 165 Socket939 BOX

クチコミ投稿数:877件

[CPU] AMD Opteron 165 Socket939 BOX
[M/B] DFI NF4SLI INFINYTY
[MEM] CENTURY MICRO CD1G-DDU400×2[HDD] WD1500ADFD +ST3320620AS ×2
[DVR] BenQ DW1670+PIONEER DVR-111+FDD
[VGA] RX1900XT-E5HW
[SOUND] ONKYO SE-150PCI
[POWER] AcBel ATX-500C-A2BNN
[CASE] ALTIUM U38 ATX
[OS] Windows Vista RC1 32bit

パフォーマンスの評価
プロセッサ      ・・・4.7
メモリ(RAM)     ・・・4.9
グラフィックス    ・・・5.9
ゲーム用グラフィックス・・・5.8
プライマリハードディスク・・5.9

すべてデフォルトの状態で、プロセッサの得点が 4.7。
ちょっとむかつくので、5点めざして、オーバークロック。

[設定]
FSB:250×9 電圧オート
HT:×4
PCIE:100MHz
Memclock:4:3(166MHz)8-3-3-3-1T(2.7V)

パフォーマンスの評価
プロセッサ      ・・・5.0
メモリ(RAM)     ・・・5.2
グラフィックス    ・・・5.9
ゲーム用グラフィックス・・・5.8
プライマリハードディスク・・5.9

http://photos.yahoo.co.jp/ph/acyuronn/vwp?.dir=/b8e0&.dnm=49e6.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

書込番号:5462703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件

2006/09/21 00:01(1年以上前)

腐ってもオプテロン、の評価でしゅか?
意味わかんな〜い。

書込番号:5462741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/09/21 00:31(1年以上前)

>腐ってもオプテロン、の評価でしゅか?

オプテロンがだめとでも?

>意味わかんな〜い。

あなたのほうが意味わからないと思いますが、別に誰がどんな構成で評価してもいいと思いますが。

書込番号:5462875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 12:59(1年以上前)

CPUのベースクロックをオーバークロックするとメモリーも上がるですよね。
でもDDR_415相当にするだけで0.3もメモリースコアーが上がるんですね。

オーバークロックで
CPUが2250MHz÷1800MHzで1.25倍
メモリ―が415MHz÷400MHzで1.04倍

書込番号:5463920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/09/21 17:09(1年以上前)

猫さん 何処にでも嵐は付き物です^^;

流してあげてください

オプちゃんにID変更しちゃったらいいのに^^

デュアル(4200+)からシングルコア(4000+)に変更したら ながら作業がめちゃ遅くなった今日この頃・・・・・;;

書込番号:5464397

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/21 18:52(1年以上前)

大抵ハードディスクの評価が4点台で、
RAIDを組まないと5点台にならないようですね

あんまり気にしすぎるのもどうかなーと@Vistaテスト中

書込番号:5464630

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2006/09/21 20:38(1年以上前)

>あちゅろんさん

最初読んだ時は、
「この人なに言ってんだ??」
と、正直思い、
リンク先見て、
「Vista」?
まだ売ってないよ?
と思い、
自分なりに調べてみたら…

評価版は誰でも手に入れる事が出来るのですね!
ホントに今さらはじめて、知りました。

評価版って、特定(その手のエキスパート)の人にしか行き渡らないモノだと、
本気で思い込んでましたから。MicrosoftのサイトなんかUpDateくらいしかアクセスしたこともないし…

早速、32Bit版をダウンロードして、(サブ機に)とにかくインストール。
インストール後は何も(追加でドライバやソフト類をインストールすら)していません。

エクスペリエンスインデックス総合得点:3.2
プロセッサ:3.2
メモリ:4.2
グラフィックス:4.5
ゲーム用グラフィックス:3.9
プライマリハードディスク:5.2


この時点の大雑把な構成は
CPU:Intel Pentium-M 1.5GHz(Banias)
ゲタ:ASUS CT-479
マザー:ASUS P4P800-VM
メモリ:ノーブランドバルク512MB×2
HDD:HGST S-ATA160GB単機
VGA:サファイア9600XT 128MB AGP

正直言って「Vista」は、自分が事実上実用稼動するのは早くてもせいぜい発売後2〜3年先だろうなとか思ってたのですが、

これってVistaは要するに64Bit対応構成でなくても、
今までの95-98/SE-Me/2000-XPの流れのように、
極自然に移行できると思っていいものなのでしょうか。


書込番号:5464931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2006/09/21 21:40(1年以上前)

>初心者の魔王猫くん

腐っても鯛という諺をしらないんでしゅね。

Opteron165はロースペックで役立たずでしゅが、オプテロンというブランド名でかろうじて明目を保っているということでしゅよ。

意味がわかんないって逝っているのは
Opteron165でVistaの評価をする意義がどこにあるか、まるで不明だからでしゅよ。
それならセロリンでこんな低いスコアがでました〜ってレポートの方がよっぽど面白いでしゅよ。

書込番号:5465134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/09/21 23:11(1年以上前)

>それならセロリンでこんな低いスコアがでました〜ってレポートの方がよっぽど面白いでしゅよ。

面白いと言うか実際には、その方が為になると思いますね。
旧ハイエンド系のCPUやパーツで結果を誇示されても、
大多数のユーザーにはピンと来ないし…

初夏の頃にDELLがバナナの叩き売りのような広告を出してたけど、
それに釣られて買った人達は、
VISTA登場の2年後には、XP Homeのサポート切れるなんて知らないだろうし。
あの時のCPUは、セレロンだったよ。

書込番号:5465593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 23:32(1年以上前)

んんっ実際は違うと思うけど下記見たいなもんでしょう。ミドルクラスだと思いますよ(オーバークロックしなければ)
Opteron165 1.8GHz L2_1MB≒Athlon64X2 3600+ 2.0GHz L2_256KB

[VGA] RX1900XT
[HDD] WD1500ADFD
この辺はハイエンドですね。

たしかにCeleronで低いスコア―がでましたレポートがあれば、使い物にならないと判断できますけど、このレポートでも十分状況がわかりますよ。

とりあえずデュアルコアCPUの下位でも大丈夫そうです。PentiumD 805はどうでしょうかね。

書込番号:5465701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 23:37(1年以上前)

Windows Vistaが普通に使えるレベルは、「5」でしょうかね。

書込番号:5465719

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/09/22 07:40(1年以上前)

>大抵ハードディスクの評価が4点台で、
>RAIDを組まないと5点台にならないようですね

うちはRAIDは組んでなくて単にS-ATA2の
ハードディスクなんだけど「5.5」です。

>Windows Vistaが普通に使えるレベルは、「5」でしょうかね。

Core2 Duo E6400は「4.9」と4点台ですから
Vistaが普通に使えるレベルは「4」でしょう。

書込番号:5466446

ナイスクチコミ!0


語り人さん
クチコミ投稿数:87件

2006/09/22 17:01(1年以上前)

評価「3」以上なら、ほぼ問題なく動作するようです。

雑誌「DOS/V POWER REPORT」の記事録「Windows Vista特集」より
http://www.dosv.jp/feature/0608/35.htm

書込番号:5467428

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/22 18:16(1年以上前)

・・・・「動作する」と「快適に使える」では全く話が違う。
うちのPentiumMー1.0Ghzのノートでも3点はでている。

でも、重さを感じてあまり使いたくはないレベルだ。
記事の鵜呑みでは、全く話にならない。

書込番号:5467588

ナイスクチコミ!0


語り人さん
クチコミ投稿数:87件

2006/09/22 19:57(1年以上前)

>「動作する」と「快適に使える」では全く話が違う。

確かにそうですね…。
見当違いな書き込みをしてしまい、すみませんでした。

書込番号:5467845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/22 20:48(1年以上前)

Windows Vista評価版を使っている方に伺いたいのですが、起動しただけの時のメモリーの消費量は何MBでしょうか。あとAeroオンとオフでかわりますか。

書込番号:5467995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2006/09/23 04:34(1年以上前)

あちゅろんさん

じぃじぃ〜もDLしてみた。

CPU AMD Athlon 64 X2,4400+ @2700 MHz
マザー DFI Corp,LTD LP UT NF4 SLI-DR Venus
メモリ   2048 MB (PC4000) (11 x 245)
ディスプレイ RDF22X UXGA@85
ビデオカード Radeon X1900XTX
オーディオ    Creative SB X-Fi<認識してない
ディスク    Maxtor 6L250S0
CD/DVD    PIONEER DVR-110

[OS] Windows Vista RC1 32bit

パフォーマンスの評価
プロセッサ      ・・・5.2
メモリ(RAM)     ・・・5.4
グラフィックス    ・・・5.9
ゲーム用グラフィックス・・・5.8
プライマリハードディスク・・5.3

http://photos.yahoo.co.jp/ph/ji_ji_12345/vwp?.dir=/10cb&.dnm=f3a1.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t


Vista ってMAC/Xみたいな感じ

書込番号:5469383

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2006/09/23 10:07(1年以上前)

ニョンちん。さん

>起動しただけの時のメモリーの消費量
画面表示した直後にタスクマネージャー開いた時点で700前後。

>Aeroオンとオフでかわりますか
Aero設定という項目は見当たらなかったので
テーマ設定でウインドウデザインを変更してみました。
Windows Vistaで400〜450弱
Windows クラシックにして400弱

大雑把過ぎですがこんな感じで。

書込番号:5469835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/09/23 11:57(1年以上前)

何だか面白そうだから、【INTELに乗換派】も参戦。

[CPU] INTEL Core 2 Duo E6400 BOX
[M/B] abit AB9-Pro
[MEM] PATRIOT PC2-8000x2
[HDD] HGST HDS721616PLAT80
[DVR] PLEXTOR PX-755A
[VGA] Geforce 7800GT(Forceware 96.33)
[OS] Windows Vista RC1 32bit

パフォーマンスの評価
プロセッサ      ・・・5.6
メモリ(RAM)     ・・・5.4
グラフィックス    ・・・5.9
ゲーム用グラフィックス・・・5.7
プライマリハードディスク・・5.7
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ponpokoking13/vwp?.dir=/3c73&.dnm=341b.jpg&.src=ph

このRC1の評価方法は、β2とは替わっているのと、
一度OCして結果を出すとデフォルトに戻しても数字は変化しません。
これもデフォルト値ですが、FSB366MHzにOC後にデフォルトに戻したので、
実際にはOCした値と同じです。
OC前には、CPUが5.1でした。

β2で重いと酷評されたから評価方法も変えてますが、
起動時間が若干短くなっただけで、
実際に起動直後にパフォーマンス評価をしようとすると、
砂時計が出ていないからフリーズしたかと錯覚するくらいに動きません(笑)
正直な話、PCが壊れたかと思いました。

どうもHDDの転送速度評価値の設定が甘いように思います。
WD360GDの時よりもまったりなHDDなのに…
体感的にHDS721616PLAT80は、「4.5」あたりが適切だと思います。

>Windows Vistaが普通に使えるレベルは、「5」でしょうかね。

RC1の評価方法なら、そう言って間違いないですね。
それにしても、Geforce 7800GTとRadeon X1900XTXの評価値の差が、
メモリ搭載量だけってのは上位機種所有者には納得出来ないんじゃない?

書込番号:5470120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/09/23 15:19(1年以上前)

windows vista RC1ビルド5728が出ましたね!
http://windowsvista.ms/index.php?FrontPage

評価は5600と変わらないけど、みんな頑張れ!

書込番号:5470504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/25 17:34(1年以上前)

>>麟さんさん
メモリーの消費量の提示ありがとうございます。
勉強になります。

起動時すぐに700MBで安定すると500MBという感じですね。Windowsクラシックで-100MBですか。

しかしこの200MBの差は何してるんでしょね。

やはり512MB評価「3」ではWindows Vistaがインストールできるというだけなのでしょうね。
最低稼動ラインが評価「4」で普通に快適ラインが「5」ということでしょうか。

書込番号:5477150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

まだまだ夜も暑いので...

2006/09/19 07:39(1年以上前)


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク

スレ主 流飛燕さん
クチコミ投稿数:35件

メインマシンのOpt150&X850XTPEを駆使して真夜中にゴソゴソしてますとボンビーで家が狭い為、家族から「暑いしウルサイしイライラして眠れない!」とか怒られまして、エンコもあんまりしないしこの際 「セカンドマシンのGeodeに置き換えるか」と思い即決行〜

自分のGeode NX 1750は完全FANレスなもんでそりゃぁ〜静かですw

置き換えて大正解。

実際エンコや重たい作業は毎日する訳でもなく、殆どがNETや書式ばかりなので、1GHzもあればストレスも無く逆にオツリが来るって感じですね。

唯一、EVEREST読みで現在CPU=33℃
コレもまたFANレスのX700を搭載しているためスリムのケース内ではギンギンに高温になってるような・・・

ま、とにかく一晩中ゴソゴソやってても異常は無いのでOKということなのでしょう。

Geodeは静かでいいですよぉ〜

書込番号:5456597

ナイスクチコミ!0


返信する
mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/19 13:02(1年以上前)

流飛燕さん こんにちは。

Powerleapを使って倍率のみ11.5倍(定格10.5倍)にしたものの、nForce2のためCrustalCPUIDも効かず、多忙(殆ど言い訳)のためブリッジ加工も手をつけてないMega180です。

もっぱらテレビ視聴用に使用していますが、やは1.425Vの電圧では
夏場に50度を超えてしまいます。
スタイルが気に入っているので、他のキューブベアには乗り換えられないでいます。

流飛燕さんがどんな構成で動かしていらっしゃるか公開していただけるとうれしいです。

書込番号:5457231

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2006/09/19 16:08(1年以上前)

mega180さん こんにちゎ 流飛燕です。HNも置き換えました。

構成ってもそんなにたいそうな事は何もやってませんよ。
一応報告します。

CPU=GeodeNX1750 FSB134x10.5倍 Vコア1.3V(EVEREST読みで1.3.V)コレに型番は忘れましたがALPHAのCPUクーラーのヒートシンクのみで装着

M/B=M7NCG400(自分もやはりnVIDIA nForce2 IGPです。)コイツは取分け改造など何もしていませんが、BIOSのバージョンと設定次第でかなり遊べるM/Bです。
256MBx2 PC-3200@2700のDual設定。
CrustalCPUIDやPowerNow! など使えればどんなに良い事か・・・

VGA=折角AGPがあるのし、いつかの為に購入して使わずにいたXIAiX700-DV128HLPA をそのままSETしています。(本当は使用しない方が発熱が少なくてすむのでしょうけど使わずにはいてられませんでした・・・w)

最後にケースと電源ですが、ケースはYCC-200
8cmの薄型ケースFANがついていましたが勿論撤去。
電源についてはコレに付属の200Wのモノ例の如く廃熱FANを停止。

以上で完全FANレス化。 今現在...CPU温度44℃
所在地が大阪は堺市なのでこの季節まだまだ暑いです。自分的には強制空冷では無く天然空冷なので出来るだけ周辺環境の良い所に設置しているつもりです。

昨日の夜からずっと電源つけっぱなしですが、今の所異常なしです(横から自分とマシンに向かって扇風機のみひたすら回り続けています。)

こんなところです。


書込番号:5457600

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/19 20:35(1年以上前)

RADEGONさん こんばんは。
早速御報告ありがとうございます。

>CPU=GeodeNX1750 FSB134x10.5倍 Vコア1.3V(EVEREST読みで1.3.V)コレに型番は忘れましたがALPHAのCPUクーラーのヒートシンクのみで装着

羨ましいですね。私のは倍率もコア電圧も変更できません。唯一FSBとメモリクロックのみいじれますが、電圧を下げれないのは致命的です。せめて、栗が効けばと思ってみたり。倍率もいじれないので、Powerleapを使った次第ですが、結構これが装着にテクがいる代物でした。

今は、せめて定格の1.25Vまで下げたいと思っておりますが、いつになることやら。予備にもう1つGeodeNX1750を買おうと思っているこの頃です。

もっとも、テレビを視聴しなければCPU温度も50度を超えることはなく、現状でも音はほとんどしませんので、温度だけが気になる状況です。

Geodeの書込みがあると仲間が増えたようでうれしくなります。

書込番号:5458308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/09/20 08:30(1年以上前)

機械に高温はあまりよくありません。寒ければそれほど、問題ありません。

書込番号:5460303

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2006/09/21 07:21(1年以上前)

>Geodeの書込みがあると仲間が増えたようでうれしくなります。

ホント同感ですね〜

書込番号:5463346

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)