
このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年4月18日 21:56 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月18日 20:48 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月25日 02:06 |
![]() |
12 | 31 | 2008年1月17日 14:40 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月3日 18:15 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月29日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom 9500 BOX

そうでもしなきゃC2Qに負けるからじゃないかな。
苦肉の策だよ。
AMD至上主義
書込番号:7220759
0点

やはりエラッタの影響は大きいでしょう!
エラッタはどのCPUにも発見されるか、されないかで大なり小なりあると云うのが常識ですが
知らなかったり、対処法や対策が出来ない方には敬遠の要素になるでしょうね!
ただ、クアッドコアが格安で手に入れることが出来るのは逆にかなりの魅力だと思います。
Intelでは考えられない価格で高性能が体感できるのはあり難いですね!
OCの調整幅が容易になればこれ程魅力の商品は少ないでしょう!(BIOSでエラッタ対策した場合1割程度性能ダウンを補う程度まで)2400MHzあたりまでOCできれば十分と思いますし。まあ、しっかりと電圧安定化と熱対策が出来ればいける範囲内かなとは思いますが。
先日、近くのパソコン工房でPhenom9500・VistaHomePremium・メモリー2GB・HDD320GB構成で初売り特価で5万円代ですでに販売されたのには驚きましたが…。
まあ、好みがあるので買う気にはなりませんですたが。
個人的には以前にも書きましたが
ケース ENERMAX ID-1219/500W 8,224円
M/B ECS A770M-A (V1.0) 8,880円
CPU AMD Phenom 9500 BOX 22,999円
HDD シーゲート ST3320620AS (320G SATA300 7200) 8,879円
DVDドライブ LITEON DH-20A3S-26/BOX 3,980円
メモリー トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 5,780円
グラボ GALAXY Geforce 8800GT (PCIExp 512MB) 33,650円
OS Windows Vista Home Premium OEM 17,900円
合計 110,292円
辺りで組みたい気はするんですが金銭的に余裕が無いのが悲しいとこです。
こんなに早く値崩れ起こすのなら半年待ってこっちで組むんだった…(TT)
金銭的余裕が無くて、でもデュアルコアが組みたい衝動でIntel デュアルコアで組んだことに結構後悔が…。
書込番号:7221454
0点

年末には二万円切っていましたよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071227/p_x_cpu.html#hb_ph_95
書込番号:7221501
0点

19,660 テクノハウス東映?
「東映通信だね!ロゴみて驚いたよ・・。すんご〜く懐かしいメーカーだよん
一昔前は、業務用モニター基盤で結構ブィブィ言わせてたメーカだったって
誰も知らないだろうなぁ??
個人的にはナナオより好きだね。「東映は、画面の調整範囲が超ピカイチの逸品揃い」
だって業務用のモニター買って初期不良でナナオの場合銭とるんだよ 泥棒顔負け!!
東映は勿論無料だよ、フライBACKトランス買うとPowerトランジスターのオマケ付き
その上これもどうぞってマイラやヒューズ2本も呉れるんだぜ なんて良心的な
19吋モニターが日本から姿を消してから陰が薄くなって倒産したものと思ってたよ、
うぅ〜ん Phenom 9500が入荷したら東映通信で1石買うことにするよ
懐かしーく、たいへん有り難い情報有難う御座います。
書込番号:7222581
0点

過去の例を見ると、急激な価格下落の場合、
価格改定や新製品の投入がある場合が圧倒的に多いけど、
1〜2月あたりに何らかのCPU関連の発表がなされそうだね。
書込番号:7224572
0点

>Intelでは考えられない価格で高性能が体感できるのはあり難いですね!
高性能でも何でもないですね。Q6600の2.4GHzに対して2.2GHzで、同クロックでもCore2Quadより性能低い上にエラッタで性能低下すれば、2万円は妥当でしょう。
シングルスレッドだと2.2GHzではホント大したことないですから、高性能とはほど遠いです。
でも、決定的なのはエラッタもですが消費電力しょうね。
この価格帯だと、DualCoreは65Wクラスですので、求めているトレンドから外れてます。
この価格帯のCPUを求める人は、適度な性能と低消費電力ですね。
AMDが消費者のトレンドを読み切れてないか、そういうのとは無関係に流されるままに動いているのかもしれませんが。
また、今のコストで2万円で売っているのは得策とは言えないでしょう。
一度安く売ってしまうと、高くするのは難しいです。
AMDは、これからずっと最低価格2万円でQuadCoreを売らなければならないでしょう。
書込番号:7228741
2点

色々な意見が出てるみたいですね。
私が言った高性能というのは、いくつものウインドを開いて処理を行う場合ということです。
ゲームや機械的計測での遊び的側面もある数値というより仕事等での実務的レベルの話です。
多数のウインドを開けて仕事をせざるおえない方には魅力的部分があると思います。そういう意味でクアッドの高性能を低価格で体感できると書きましたし魅力があると思います。
確かにIntelの方がクアッド・デュアルの両方で性能面でもリードしているのは事実ですがコストを考えるとAMDも魅力的と思いますよ。
それと、やはり日本人はWindows・Intel信仰が強すぎるように思います。
この言葉を見ただけで高性能と勘違いしている人が多いのも事実!以前を考えるとPen4やCel D・Cel Mで高発熱状態になるのを黙殺して出荷し続けた前科がIntelにもありますし!そんなことがあって私はIntelもAMDも全幅の信頼は正直ありません。いまだに店頭にあるCel M搭載ノートのキーボードの上を触ってみるといいですよかなりの熱持CPUがありますから。私のノートPCも改良されましたからと言われ購入してみたら長時間作業はかなり厳しいですよ!熱持って長時間手を置いておけないキーボードですから!
AMDにももっと頑張って対等に闘えるようなヒットを出して欲しいものです!
書込番号:7231126
3点

>ゲームや機械的計測での遊び的側面もある数値というより仕事等での実務的レベルの話です。
多数のウインドを開けて仕事をせざるおえない方には魅力的部分があると思います。
QuadCoreのマルチタスク能力は快適でしょうね。だが、一般的な使い方では、DualCoreで満足するよ。
一部の人にはいいんだろうけど。要するにマニア用途の域を出てませんね。
マニアにはボチボチ売れてんじゃないの?
しかし、”高性能”と言う言葉のチョイスは間違えているんじゃないかな?
ご自分で仰ってるように、あなたにとっての”高性能の解釈”であって、他の人はそのような解釈はしませんからね。
読み手に対して、あなたの”高性能”の特殊な解釈を、説明なしに理解しろと?
最初からマルチタスク能力とか言えば、無駄なレスがなかったのにね(笑
書込番号:7231232
1点

このまえまで3万切ったって騒いでたのに・・・。
兄貴がんばっておくれよ。
書込番号:7233111
0点

ここまで評判が悪かったら誰も買わないでしょうな.
ダイサイズ的に考えて赤字なんじゃないでしょうかね.
捨てるよりは売った方がいいだろうけど.
このままではAMDやばそうですね.
ないとは思うけどクアッドコア1万円割れも近いかもしれないですな.
我々からすればクアッドコアが安くなるのは嬉しいが
AMDとしては大変でしょう.
競合相手がC2Qという強敵だからこの位の価格設定は適当なんですかね.
書込番号:7235754
0点

昨年末にメッキがはがれてから株価も急降下。
たった1年で1/3になって、依然危険水域下。
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=AMD&t=1y&l=on&z=m&q=l&c=
65nmはどうやらもう(クロック&熱的に)小手先のチューニング
じゃダメっぽいので、45nmまでは黒版やら低電圧版でお茶をにご
すしかなさそうですね。あるいはPhenomも90nmへ戻す?(苦笑)
さっさと45nmを立ち上げないとマジでヤバそうです。
64やX2の栄光よいずこって感じですよね。
AMDユーザとしてはエールを送りたいところですが、アニキの顔を
見るのもつらい....
書込番号:7236362
0点

まだ、45nmプロセスの初期サンプルすらないみたいだから、AMDの予定通り45nmプロセスが立ち上がるか疑問なんですが。
AMDの予定は希望的予測による予定であって、現実的な予測による予定では無いので、殆ど遅れますね。
株価の下落は、散々期待させていたヘノムの化けの皮が剥がれたのと、予定通り出荷していないのがバレた辺りから急落してますね。
AMDの株価は、数年低迷するんじゃないですかね。
書込番号:7237121
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
不評が続出する中で、具体的なエラー報告が示されないまま、見事に価格が急落しましたね。
価格が安定するのを待っていましたが、時期改良型が発売されるまでの間、底値になったようですので、購入することに決定しました。
書込番号:7239027
0点

黙殺してたの?
代替商品がまだ出来上がらなくて、でも需要を頑張って作って売ってただけでしょ。
Cel Mとは何ぞや。
固有名詞を無駄に省略するべきではないでしょう。
Celeron Mは発熱は小さいはずです。
SpeedStepが無くての発熱なら、出来るけどその営業判断で無効化したもので、黙殺とは言わないでしょう。
書込番号:7240487
0点

現在、Athlon X2 4400+ (AM2,Windsor) を5000+相当で動かしています。
AM2だとHTの関係でL3が半速になるし、コアあたりのL2が減る(1M --> 512k)
のも含めて3GHzぐらいはないとアップグレードする意味がなさそうなんですよねぇ。
シングルスレッドだと、9500定格だとヘタしたらダウングレードしそう。
回らなそうなことも含めて、アップグレード市場にもなかなか厳しそうな感じ。
もっともまだBIOSがサポートしてませんが。Phenomが売れてくれないとマザーベン
ダーもやる気が起きないのかな。(-_-;;;
書込番号:7240687
0点

こんばんは。
>>黙殺してたの?
そ、そうなんです^^;
AMDがエラッタを公開した時点で、詳しく調べてみたのですが、実務的なOSレベルでの不具合は皆無だと考えました。
AMDが何故、自ら製品レベルの欠陥を公表する必要があったのでしょうか・・・
そして、直ちにBIOSレベルでの欠陥を封じる策を既知としてM/Bベンダーに配布できたのか・・・謎が深まるばかりですけれど。
私はオーバークロッカーでは無いので耐性云々は関係ありません。
ベンチマークの数値にも余り興味は無くて、クワッドコアを必要とするアプリをトリプルディスプレイで使いたいだけです。
とてもお安くなって、その分メモリーも+2GB=4GBに増やせました。
実際、メインメモリーが4GBもあればエラッタは発生しにくくなるというのを確認しています。
http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071223002/
「B2ステッピングのエラッタで何が起こるのか」より抜粋
「大容量のメインメモリを搭載することを勧めたい。32bit OSで4GBフルに積むとA-bit/D-bitのミスは(おそらく,そしてほとんど)影響しなくなると思われるからだ。」
INTELファンの皆様にはPhenomの批判を、沢山していただき、消費者として大変、ありがたく、感謝しております。
時期、完成度が高いと思われるB3ステッピングは高額だと思いますが、安心感を求める方は、そちらを購入されるとよろしいかと・・・
私は同じ性能で安くなった現行品を購入です。
ありがとうございました。
書込番号:7243183
0点

この場合の黙殺は、Intelが高発熱の商品を市場の意見を黙殺して押し売りしてたって話のこと。
Intelは、Pentium 4を発売し始めた頃にPentium Mになる商品開発に入ってたので、ある程度の予想はしていたと考えてよいでしょう。
そして、Pentium 4発売のかなり以前に、Intelの技術畑の幹部がCPUの発熱は近い将来に致命的なレベルになると公式発表してもいましたし。
AMDは現行Phenomの問題は黙殺してたということは無いでしょう。
認知した上で黙ってただけで。
まー、問題があると、実が無くても話題になって買い控え運動って起こってしまうものなんです。
その後の対処が少し拙かった。
年内発売の公約を優先して製品の品質をないがしろにする会社だということがバレてしまったというのも拙かった。
実質売れなくなった商品を受注リストに載せるだけの名誉より、発売延期した方が良かったのではないだろうか。
書込番号:7243432
0点

「黙殺」とは・・・
そうですね、「intelがそうしたんじゃないか・・・」という[7231126] に対するレスでしたね。
正に、その通りだと思います。
>>認知した上で黙ってただけで。
そうですね、これもその通りだと思います。
エラッタという問題を抱えた製品を安価に調整して在庫処分に踏み切ったという予想が妥当だと考えますね。
性能を安価に求めるということ自体、矛盾した発想ですが、価格競争の原理とは異なったイレギュラーな問題を仮にAMDのB3ステッピングを発売予告に対して宣伝媒体的な既知の事案とするならば、発売直後にPhenomの初期ロットを購入した消費者は被害者と言えるでしょう。
少なくとも、BIOSレベルでエラッタ回避パッチを発売直後にベンダーに配布しているのは確信犯的な要素がありますが・・・^^;
ともかく、使用上、実務レベルでのOS、アプリでの不具合を確認出来ない現状でのクワッドコアの急激な価格下落は消費者にとって、有益で歓迎できることです。
市況を安価にする画策として、程度の低いエラッタを自ら公表し損切りしているとしか思えないのですが・・・
とにかく、安くなった分をメモリーを増やすことで修正パッチを当てることなく正規に使用できると思いますから、メリットは大きいです。
書込番号:7243849
0点

[7243849] の
「市況を安価にする画策として、程度の低いエラッタを自ら公表し損切り」
とは、競合他社に対する「不当廉売」行為による市場の混乱、すなわちダンピングを合法化する行為を「不良品処分」という形で他事業者の事業活動を低迷さす(クワッドコアの価格破壊)目的と仮定すると・・・
INTEL困りますね・・・(ーー;)
ただ、ダンピングの本来の意味としては大企業が小企業(小資本)を虐める販売妨害を目的とする投売り効果ですが・・・これでは逆ですね?
書込番号:7243959
0点

不良品を安く売ることは不当廉売とは言わないでしょう。
また、価格破壊も財務的に再び苦しみ出したAMDにきつくのし掛かるかもしれません。
現状、Phenomに着目していますが、厳しい立場に立たされるのはOpteronかもしれません。
高利益率で稼げるOpteronでの皮算用もあっての商品開発計画でしょうから。
Phenomは風評が過ぎ去るまで我慢すればやり過ごせるでしょうけど、
品質度外視体質は嫌われる市場向けのOpteronでのこの不手際が、末代といえる頃までAMDを苦しめることになるかもしれません。
書込番号:7244069
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
安すぎる・・・
買うのもう少し待てばよかった・・・。
書込番号:7157962
0点

安いので
買ってみた。
うわさどうり回らなかった。(MAX3.5Gほど)
よし、売ろう!
書込番号:7176144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)