
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年4月1日 13:49 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月9日 12:41 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月15日 10:16 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月14日 06:29 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月8日 12:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月13日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX
時々、ファンを外したらCPUがついてきた。なんて書きこみを
見かけましたが、そのたびに「いやいや、そんなことないでしょ」と
内心思っていたのですが、
今日自分もやってしまいました…
ファン取れないーー!!!と思って無理やり引っこ抜いたら
CPUさん、こんにちわ。…軽く時が止まりました。
ピン欠けなどもなく、無事動作確認しましたが、
自作やっててこんなにドキドキしたのは初めてかもしれません。
疑ってごめんなさいm(_ _)m
まぁ、原因は粘度の高いグリスを塗りたくったことと、なにより
しっかりと活入れしなかった(起動させて1分ぐらいアイドリングさせて終了)ことですね。
以後気をつけます;;
ちなみにCPU温度をEVERESTで計ったところ、アイドリング状態で
36℃です。(C'n'Q有効…なはず。BIOSでCool'n'Quiet controlをDisabled→Enabledに変えただけです)
CPUファンは純正で、回転は変更してない状態で1500rpmです。
もちろん64 939pin 3000+を定格で使ってます。
あまり、以前使っていたAthlon2500+と変わらないような気もしますが、
この程度の温度なのでしょうか?
(個人的にはあまり冷やしすぎも好きではないので、あまり気にはなりませんが、一応…)
0点

>ファン取れないーー!!!と思って無理やり引っこ抜いたら
CPUさん、こんにちわ。…軽く時が止まりました。
その感じよく分かります^^
>この程度の温度なのでしょうか?
FANの回転数が1500rpm、室温が20℃位であれば大体35℃前後なので、その程度です。
書込番号:4130521
0点

рウん、アドバイスありがとうございます。
室温20℃、ケースの側板は外してCPUファンの回転を1000rpm程度に
落としてアイドリング時42℃、CPU100%負荷時47℃でした。
多少高いような気もしますが、とりあえずCPUとヒートシンクが
しっかりくっついているかどうかだけが心配なので、大丈夫かな^^;
個人的には、アイドリング時の温度の低さよりも、
最大負荷の時との差が小さいことに驚きました。
2500+からの変更でしたが、体感でも速さの違いが分かりました。
書込番号:4131339
0点

>多少高いような気もしますが、とりあえずCPUとヒートシンクが
しっかりくっついているかどうかだけが心配なので、大丈夫かな^^;
Tcase Max が65℃なので、まだ設計温度には余裕が全然ありますね。
ヒートシンクに付いている横のレバーがきちんと下に入っていれば、きちんと固定出来ていることになるので大丈夫でしょう。
書込番号:4131670
0点

真実特急 さん こんばんは。
>BIOSでCool'n'Quiet controlをDisabled→Enabledに変えただけです
C'n'Qを有効にするには、ご存知と思いますがAMDのドライバーを
インストールする必要がありますね。
>アイドリング状態で36℃です。
純正FAN1500rpmの状態では、C'n'Q有効アイドル時、26〜28℃位ですので、
36℃は、おそらく、C'n'Qが有効になっていないものと推定されます。
当方、真実特急さんとほぼ同環境で、アイドル時のCPU温度は、
C'n'Q ON 27℃
C'n'Q OFF 35℃ です。
書込番号:4132968
0点

W300Bさん、夜遅くに返事ありがとうございます。
>C'n'Qを有効にするには、ご存知と思いますがAMDのドライバーを
>インストールする必要がありますね。
すいません、知りませんでした…恥ずかしい。。
ということで、入れてみました。
AMD Athlon™ 64 Processor Driver for Windows XP, Version (exe) 1.1.0.18(コレであってると思いますが…)
一応ドライバの詳細も確認して、AmdK8.sysになってました。
これで温度がアイドリングで32℃まで下がりました。
思ったよりは下がっていませんが、HDDが4基(すべて30℃弱)で、
CPUのすぐ下に巨大ヒートシンクのRadeon9800Pro、
挙句にケースが狭いという3重苦なのが原因かも…。
あと、ひとつ気になったのは、負荷をかけて50℃近くまで上げてやっても
ヒートシンクが全然温かくないんですが、こんなもんなのかな…
気になりだすと、気になって仕方がない;;
書込番号:4133028
0点

真実特急 さん ご苦労様です。
AMDのドライバーをインストール後、電源の管理の変更が必要です。
コントロールパネル・・・電源オプションのプロパティ・・・電源設定・・・
最小の電源管理をクリック・・・OK
確認はマイコンピュータを右クリック・・・プロパティ・・・991MHzです。
書込番号:4133045
0点

>C'n'Q有効の確認
マイコンピュータのシステムのプロパティで、一度開いた時は、1.80GHz、
二度目に開いた時は、991MHzが表示されると思います。
書込番号:4133063
0点

電源設定も必要なんですね…。
というわけで、そちらも変更してと。
システムのプロパティで994MHzになっていることを確認。
が、温度は下がらず…。
うーん、もう少し放置したら下がってくるのかなぁ。
書込番号:4133067
0点

>システムのプロパティで994MHzになっていることを確認。
C'n'Qが有効になってよかったですね^^。
もうしばらくしたら、下がってくるでしょう。
では、おやすみなさい〜^^。
書込番号:4133079
0点

MBの温度表示は機種ごとに違うのでそれほど信用できません。
構成はほとんど同じでMBのみの組み替えをした際にアイドル時で
K8NS ultra-939では22度、K8NNeo2Plutiumでは44度となっていました。
(ほぼ同気温でCool'n'Quiet有効)
また同じMBでもBiosのVerによってもかなり変わったりします。
当方のシステムテクノロジー製のファンコンのアバウトな温度表示では
ヒートシンク上のセンサーで35度は越えているようなので、36度程度で
あれば比較的正確な温度ではないかと思います。
>ファンと一緒にCPUが・・・
私の場合、P4でもAthlon64でもやりました...(^_^;)
グリスのArcticSilverを使用して、ついうっかり冷えたままやると
シンクに確実に付いてきます。
この点だけはAthlonXPの方が良かったですね(ピンも丈夫だったし...)。
書込番号:4133256
0点

>W300Bさん
夜遅くまで付き合っていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
多謝。
>LEPRIXさん
なるほどー、マザボによっても温度の表示は違うものなんですねぇ。
また、一つ勉強になりました!!
案外皆さん、ピンがくっついてくる経験されてるようですね。
もう、あんな恐ろしい経験はコリゴリです。。。
色々アドバイスをいただけたおかげで、安心できました。
本当に感謝です。ありがとうございました。
書込番号:4133669
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX
このたび、ぺぱ さん がワットチェッカーを入手され、
正確にS754とS939の消費電力差を確認することが出来ました。
ぺぱさん 、S754情報、本当にありがとうございました。
Athlon64 3000+・・・・・・(S754)・・・・・・(S939)・・・・・・(差)
Idle ( CnQ-ON) ・・・・・・・・66W・・・・・・・・58W・・・・・・・・8W
Idle ( CnQ-OFF) ・・・・・・・75W・・・・・・・・69W・・・・・・・・6W
Load ( Superπ の計算) ・114W・・・・・・・・93W・・・・・・・21W
・・・・・・(S754)・・・・・・・・・・・・・・・・・・(S939)
MB MSI K8M Neo-V・・・・・・・・・・ASUS A8V Deluxe
VGA 内蔵・・・・・・・・・・・・・・・・RADEON 9550 128MB
MEM PC3200 512MB x 1・・・・・・・・258MB x 2
システム全体の有効電力を測定。
左(S754)、右(S939)システムの違いこそありますが、
アイドルで8W、100%ロード時、21Wの差が実証出来、海外サイト情報の
データと、ほぼ同等の結果となりました。
:やっぱりS939: 省エネにこだわって、本当に嬉しい限りです。
こうなると、次の新コアも楽しみですね^^。
0点

新スレですね♪
システム全体の電力は、ハードディスクの数やVGAの種類によって
大きく変わりますので、できれば条件をそろえるといいですね。
上にある構成は、
・VGAカードなし
・ハードディスク2基
・ハードディスククーラー
となっています。
なお、
ハードディスクとクーラーを1個ずつはずして最小構成にすると、
Athlon64 3000+・・・・・・(S754)
Idle ( CnQ-ON) ・・・・・・・・47W
Idle ( CnQ-OFF) ・・・・・・・57W
Load ( Superπ の計算) ・89W
S939と逆転してしまいますね。。(^^;
VGAカードの電力分を これに追加しないと。
手持ちのVGAカードを入れてみて再度測定してみますね。
書込番号:4108994
0点

KM266Proマザー入手しましたので、
AthlonXP 2500+ の最小構成も測定してみました。
メモリ 256MB x 1
ハードディスク 1基
VGA なし(内蔵)
AthlonXP 2500+
Idle ( CoolON) ・・・・・・・・61W
Idle ( CoolOFF) ・・・・・・・94W
Load ( Superπ の計算) ・110W
CoolONで 30W も変わります。これは大きいですね。
というより、CoolOFF では Load時と変わらないくらい消費してます。
先日も書きましたけど、
この差を見ると、こんな言葉が浮かびます。
USB やめますか、CoolON やめますか、それとも K7 やめますか? (^^)
書込番号:4109004
0点

測定してみましたー
Athlon64 3000+ (NewCastle) と Sempron 3000+ (Palermo) の比較です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(Athlon64)・・・・(Sempron)・・・・・(差)
Idle ( 2000MHz 1.5V ) ・・・・ 58W
Idle ( 1800MHz 1.4V ) ・・・・ 55W ・・・・・・・ 55W ・・・・・・・・ 0W
Idle ( 1000MHz 1.1V ) ・・・・ 50W ・・・・・・・ 49W ・・・・・・・・ 1W
Idle ( 800MHz 0.9V ) ・・・・ 48W ・・・・・・・ 47W ・・・・・・・・ 2W
Load ( 2000MHz 1.5V ) ・・・・ 95W
Load ( 1800MHz 1.4V ) ・・・・ 83W ・・・・・・・ 76W ・・・・・・・ 7W
<共通事項>
MB MSI K8M Neo-V
MEM 512MB x 1
HD 7200回転 1基
VGA なし (内臓)
今回は、同じマザーでCPUを抜き差しして測定してみました。
これでいくと、、Idle時には 電力の変化なしと読めます。
Load時は 若干差がありますね。
ちなみに 手持ちのVGAカードをさしてみると、
GeForceFX 5600XT 256MB 16W 増加
nVidia TNT2 Vanta 32MB 7W 増加
となりました。
# せっかく「暖めてから分解」と教えていただいたのに、また引き抜けました(T_T)
# もう分解しない。。
書込番号:4110972
0点

あら? 3つ上のレスにある Load時 の電力は 今回のよりも低いですね。
もしかしたら、2000MHz 1.4V で測定したのかもしれません。(^^;
今回は、ちゃんと電圧も確認してます。
書込番号:4110982
0点

ぺぱ さん こんばんは。
このたびも、いろいろ、測定ご苦労さまでした^^。
さて、測定結果を比較させて頂きますと・・・(RD9550は15Wの計算)
Athlon64 3000+・・・・・・(S754)・・・・・・(S939)・・・・・・(差)
Idle ( CnQ-ON) ・・・・・・・・65W・・・・・・・・58W・・・・・・・・7W
Idle ( CnQ-OFF) ・・・・・・・73W・・・・・・・・69W・・・・・・・・4W
Load ( Superπ の計算) ・110W・・・・・・・・93W・・・・・・・17W
今回も又、S754有利で、つかの間の喜びに終わる事かと思いましたが、
アイドルで7W、100%ロード時、17Wの差となり、CPUの消費電力差が出ました。
ぺぱさんの繰り返し分解、測定のおかげで、ほぼ正確に消費電力差の
確認がとれ、一安心。
本当にご足労頂き、ありがとうございました^^。
話は変わりますが、MSI K8M Neo-Vの内蔵VGAの画質は良好ですか?
文字とかのにじみはありませんか? (購入検討中なので教えてネ^^。)
書込番号:4111488
0点

そうですね。比較は妥当だと思います。
Load時 17W の差ということは、
ハードに使って 1日 10時間 Load 状態になったとき、
17W x 10時間 x 30日 = 5.1KWH ⇒ 電気代 127円 / 月 の差
S754 と S939 マザーボードの価格差が 3000円以上ある場合は
S754 がお得。ってことになりますね。(追いつくまで 2年かかる)
私の用途では テレビ録画中、LinkPlayerで再生中とも、ずっと Low のままです。
初期費用の安い S754 の選択は正解だったと思います。
現在、MSI K8M Neo-V が激安です。(7000円程度)
これと S754 Sempron の組み合わせで、激安省エネマシンが組めますね。(^^)
>内蔵VGAの画質は良好ですか?
うーん。当方のCRTが古いもので、良否の判断ができません。ごめんなさい。
ただ、普通に使う分にはまったく不満はないです。
2D性能(HDBENCH)は良好です。 i865内蔵と同等くらいでしょうか。
以前(VT8361/VT8601 Graphics のころ。。)のような悲惨さは無さそうです。
十分使えるレベルだと思います。
マザーボードに付属のCDROMからインストールしたVGAドライバでは、少々ごみが出ましたけど、
MSI Liveupdate や VIAからダウンロードした最新版のドライバでは すっきり解消しました。
書込番号:4111721
0点

そういえば私も消費電力ageるとか言っておきながら放置していたので
遅ればせながら。。。
CPU:Athlon64 3000+
M/B:MSI RX480M2-IL
MEMORY:512MBx2(Dual)
VGA:Albatron 6200TC(16MB)
HDD:HITACHI HDS722512VLAT80(120GB)x1
HITACHI HDS722525VLAT80(250GB)x2
WD WD2500JB(250GB)x1
Maxtor 5A300J0(300GB)x2
Seagate ST33000831A(300GB)x1
Power:Seasonic SS-500HT
以上のおおまかな構成で
Idle(CnQ on) 119〜120W
Idle(CnQ off)135〜137W
SuperPI 145〜146W
でした。
ファイル鯖の参考にどうぞ。
書込番号:4114356
0点

ぺぱ さん K8M Neo-Vの情報、どうもありがとうございました。
K8M Neo-Vは、拡張性の高いATXで、内蔵グラ付きの希少機種ですね。
S939は、やはり、メモリで苦労します。
JEDECメモリでも、設定をちょっと厳しくすると、A8Vでも、たちまち不安定に
なってしまいます。 ほどほどのメモリストック者には、S754も必要ですね^^。
flowge さん こんにちは。
HDの鬼ですね。(笑)
しかし、この構成で、この消費電力とは、やはり、A64の省エネ度が
うかがえますね。
貴重な情報どうもありがとうございました^^。
書込番号:4114852
0点

ハードディスク7基 すごー
#来月 会社で爆熱マシン導入予定。こっそり測ってみようっと。
#Xeon3.6G Dual、QuadroFX1400、HD 2基
#解析マシンなので FX1400 になってます。
#CADだったら FX3400 を選んだのですけどねぇ。
書込番号:4115645
0点

>ハードディスク7基 すごー
ATA RADEカードさして無性(無意味に)に2台追加したくなったw
30GBと80GB余ってるし。
書込番号:4115801
0点

いまさらで何ですけどPCIのキャプチャーとサウンドカードがかなり電気を食っていると思いますのでHDD7発でも他が最小構成なら、ひょっとすると100W切れるかもしれません。
確かテスト運用のとき(HDD1台)は、Idleで80W前後だったと記憶していますが・・・
それより気になるのはGF6200TCの方で、当方、ハイビジョンをモニタにしている関係でHDTV出力できる低価格・低消費電力のつもりで選んだのですがドライバ読みで75℃あります。ううっ熱い・・・
消費電力で気になるのはやっぱりCPUが一番ですけど、だれかVGAの電力も測ってくださいっ^^
以上、他力本願な独り言でした(w
書込番号:4122574
0点

引き上げっ! (^o^)
会社で使っている Pentium4 3.2G のマシンを測定してみました。
Pentium4 3.2G・・・・・・・・・(Quadro4-980)・・・(Voodoo_PCI)
Idle ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115W・・・・・・・・95W
Load ( Superπ の計算 x2 ) ・・・・181W・・・・・・・・163W
<共通事項>
MB HP Workstation XW4100 (i875P Chipset )
MEM 512MB x 4
HD 7200回転 1基
VGA Quadro4 980XGL
VGA(比較用) Voodoo (PCI版 16M)
HT が有効のとき、Superπの計算だけでは CPUがサボっていてフルロードになりません。
(電力も10W程度低いです)
別ディレクトリにコピーした Superπ を起動し、2個同時計算させています。
Athlon64 とくらべて、Idle時と Load時との差が大きいのが特徴ですね。
それにしても、
Athlon64 では Load時でも電力2ケタだったのに、Pen4は Idle時でも3ケタ。
相当な電気くいなんですねぇ。これが 爆熱と名高いプレスコだったら、どうなるのだろう。
今月中に Xeon デュアル機導入予定なので、また土曜日に測ってみようっと。
書込番号:4152762
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
Intel帝國をさらに瓦解へと導くマザーボードをTYANが8way Opteronに拡張できるタイプをCeBIT2005で展示しました。ついに一般ユーザーもこんなものまで入手できる時代になったんですか...。
【Thunder K8QW】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13_29.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13_30.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13_31.jpg
「デュアルEdenなど多彩なマザーボード展示〜S3やXGIもPCI Express対応」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13.htm
AMDがさらにシェアを伸ばす可能性大ですね。
参考までに。
0点

↓DualCoreの全貌が垣間見えている内容では?
[Il primo sistema Dual Core di AMD]
http://www.hwupgrade.it/articoli/1193/1.html
書込番号:4073098
0点

私も、以前にその記事を見ました。デュアルコアでコア1とコア2とのボトルネックは無いようで、一安心ですね。出たら即行購入したいです^^
RevEコアも一度試してみたいけど、やっぱりDualCoreですね!
書込番号:4073469
0点


2005/03/15 09:14(1年以上前)
8wayだとOSどうなるの?って思ってしまう俺は…
サーバーでもないのにWindows Serverなんて馬鹿らしいし、LinuxやSolarisは一般向けにはまだ遠い。
Windows Serverだと一般ユーザーが使うソフトウェアは(動作こそしても)サポートされない。
よって一般ユーザーが購入しても得はない。
いや、揚げ足取るわけじゃないんですが8wayとかはそこそこの規模の企業とかが買うんじゃないかなと。
書込番号:4074166
0点


2005/03/15 10:16(1年以上前)
一般向けじゃないでしょ、流石にw
確かに一般人が入手出来ないわけじゃないが・・・
それだったら、ItaniumやらUltraSparkも買えるわけだし。
書込番号:4074331
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3400+ Socket754 BOX


このCPUのことを色々ネットで調べてたら こんなのがあったのですが・・・ 3400+のクロックは2.4Gですよね?なのにココでは「3.2GHz」版が売ってるみたいです・・・。
ただ単に間違いかとは思ったのですが,知識が乏しいせいで海外ではこんな物があるのかなと気になって仕方がありません。
在り得ない物でしたら在り得ないと確信が欲しくて投稿させて頂きました。お暇潰しにでもどうか悩める素人をよろしくお願い致します。
http://tomshardware.bizrate.com/marketplace/search/search__cat_id--403,prod_id--11380392.html
urlが長くて… お手数ですが2回コピぺしてくださいませ(涙
0点

有るはずが無いというかモデルナンバーに合わないし
単なる間違いでしょう。
書込番号:4069189
0点

リマーク品と言うことはないですか>ZZ-Rさん
たとえば
http://slashdot.jp/articles/05/01/03/0734237.shtml?topic=6
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/11865334.html
書込番号:4069221
0点

クローハマーの3400+(2.2GHz、L2-1MB)ならあるよ。
Athlon64初期のCPUだな。
書込番号:4069237
0点

リマーク品というのは実在のCPUに近く無いと意味無いからね〜
つまり本物だと思わせるようなスペックじゃないとね。
モデルナンバーと実クロックが不自然では間違いの方が可能性が高い
書込番号:4069247
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX

>>NB-2000さん
w(゜o゜)w オォー,またもや値下げの予感。やっぱIntelに対して公取が排除勧告を出したスキに一気に普及させる気ですかね(゜o゜)。
書込番号:4050639
0点

>>daredevil_3さん
上の同じURLで具体的な予想値下げ幅がでてます。
値下げ万歳ですね(笑)
その下の「工場のおばちゃんが貼り忘れ」っての笑っちゃいました。
書込番号:4053461
0点

Athlon 64 3800+で値下げ幅\5,000-ですか....Athlon 64 4000+で下げ幅\10,000-...(-_-)ウーム,もう少しってところですね...Athlon 64 3800+が\10,000-位下げてくれると嬉しいですね。
書込番号:4055541
0点

+3800が1万円下がるなら、即買いです。
(でも下がらないんですよね?)
書込番号:4059298
0点

脱線しちゃいますが、おもしろいマザボが紹介されてますよ。
"INTEL/AMDのどちらのCPUも使えるマザーボード!"
http://nueda.main.jp/blog/
書込番号:4063688
0点

やってくれるなECS・・・w
最近変態マザー路線ではASRockに押され気味だったからな・・・。
でもまあ、使い道はやっぱりないとおもうなぁ。
誰か効果的な使い方を教えてくれw
書込番号:4065190
0点

NB-2000さんのおっしゃったとおり3800+,4000+共に値下げしましたね。
「CPU店頭最新価格」
http://kakaku.com/akiba/price/cpu.htm
書込番号:4087318
0点

7/24の価格改定時にはシングル3800+はまだ安くなるでしょうか?
書込番号:5187536
0点

もー無理だろw
安くなっても1000円とかじゃね?
書込番号:5236186
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX
下記にあるようにAthlonデュアルコアVer.は年末リリースの可能性が高そうですね。
「AMDがデスクトップ向けAthlon 64のデュアルコア製品をデモ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0302/idf04.htm
参考までに。
0点

ん〜既出だったりしますが…
デュアルコアが出るのは何よりです。
書込番号:4045715
0点


2005/03/09 19:34(1年以上前)
もうちょっと前倒しされるんじゃないかな。今の開発状況だと。
ADF(笑)のデモ見る限りあとはドライバの完成を待って量産に入るだけの状況になってきているんじゃないかと思います。
でもきっと第一期出荷分はほとんど富士通行きだ……
書込番号:4045779
0点

↓DualCoreの全貌が垣間見えている内容では?
[Il primo sistema Dual Core di AMD]
http://www.hwupgrade.it/articoli/1193/1.html
書込番号:4064996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)