AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信0

お気に入りに追加

標準

8600Gとメモリの話

2024/02/03 17:22(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 8600G BOX

クチコミ投稿数:73件

8700Gとの価格差が大きいのでこちらを選択肢に入れる方もいると思います。
定格だとDDR5-5200になってますが、AMDはDDR5-6400を推奨してるみたいですね。
ポン付けですぐ効果を得たい場合は、DDR5-6000を選択するといいようです。
これなら何も設定いじらずにGPUの効率を上げることができます。

ベンチマーク上では、780Mの定格とほぼ互角かちょい下くらいまで上がるので、CPUの効率向上と相まってバランスが良くなるのではないかな。
良くも悪くもコスト重視向けのAPUなので、手軽にパワーアップできるのは売りになるかもしれません。

もちろんこれと同じことが8700Gにも言えるので、パワーがどうしても欲しい方はそちらを選ぶことになると思いますが。

書込番号:25608433

ナイスクチコミ!33




ナイスクチコミ62

返信11

お気に入りに追加

標準

8000G APUのマザー選び

2024/02/03 01:30(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX

スレ主 code00さん
クチコミ投稿数:332件

APUだとVRMはそこまで強くなくて良いですが、メモリスロット2本じゃないと上限速度が落ちます。(-1000MHz)
ゲーミング用途だと、メモリはほぼHynix A-die一択になります。(SamsungやMicronチップでは高クロックは無理なので回りません)
Hynix A-dieのDDR5-5600を手動OCで軽く8000超えるので、マザー選びの際は出来れば2スロットのものがオススメ。
4スロットマザーでも高価なものだと8層基板や10層基板を採用しているのでそこそこ回ります。
CPUと違ってFCLK2500MHzぐらいまで上がりますが、非同期のDDR5-8000や8400でも問題ありません。
CPU/iGPUで電力リミットを引き上げたり、Curve Optimizerを使う場合はPBO対応のB650/X670チップセットが必要。
ただ、国内はメモリスロット2本のマザーがほぼ無い状態なので、代理店が仕入れるのを待つか個人輸入になります。
上記はiGPU性能を重視する場合なので、そうではない場合はメモリ以外の要素でマザーを選択しても良いでしょう。

###### ATX/MicroaTX, 4DIMM Slot, DDR5-7200〜8000 (手動OC) ######
※4スロットマザーは多数選べます。

###### ATX/MicroATX/ITX, 2DIMM Slot, DDR5-7800〜9000 (手動OC) ######
※2スロットマザーは限られます。

ASUS ROG CROSSHAIR X670E GENE (2スロットでかなり回るが、国内は終売)
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-crosshair/rog-crosshair-x670e-gene-model/spec/

GIGABYTE B650E AORUS TACHYON (2スロットでかなり回るが、国内は終売)
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B650E-AORUS-TACHYON-rev-10/sp#sp

ASRock B650M-HDV/M.2 (安価なB650で2スロット)
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650M-HDVM.2/index.jp.asp

ASUS PRIME B650M-K (国内取り扱い無し)
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b650m-k/techspec/

ASUS EX-B650M-V7 (国内取り扱い無し)
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/expedition/ex-b650m-v7/techspec/

GIGABYTE B650M S2H / D2H (国内取り扱い無し)
https://www.aorus.com/ja-jp/motherboards/B650M-S2H-rev-11/Key-Features
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B650M-D2H-rev-10

GIGABYTE B650M GAMING WIFI (国内取り扱い無し)
https://www.gigabyte.com/Motherboard/B650M-GAMING-WIFI-rev-10#kf

書込番号:25607708

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/02/03 12:21(1年以上前)

65WだしA620マザーでもすんなり動きそうなものだけど…
DDR5-6000メモリと組み合わせてやれば、OCとかも気にしなくていいですからね。
実機触ってないからこれ以上は憶測でしかないけど。

書込番号:25608077

ナイスクチコミ!4


スレ主 code00さん
クチコミ投稿数:332件

2024/02/03 14:15(1年以上前)

尚、Hynix A-dieの常用域はDDR5-9000以下だと思われますが、ワールドレコードにはDDR5-10000超えが出てきています。
ただ、上記の通りGENEやTACHYONは終売となっており、国内では取り扱いがありません。
ITXマザーならメモリスロット2本ですが、B650のものは3つしか無い上に割高です。
どうしても欲しい製品がある場合は、店頭で取り寄せ可能か聞いてみると良いかもしれません。

### DDR5-10346 ###
CPU: AMD Ryzen 7 8700G
M/B: Gigabyte B650E AORUS TACHYON
MEM: G.Skill Trident Z5 RGB DDR5 7600 CL36 @ DDR5-10346 CL52-62-62-126-127
https://valid.x86.fr/f7pm50

書込番号:25608196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:9件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度5

2024/02/03 18:35(1年以上前)

>code00さん

マザーボード ASRock B650M-HDV/M.2
メモリー G.SKILL F5-6400J3239G16GX2-TZ5NRW

この組み合わせで試したいと思います
マザーボードの電源フェーズはトータル11で足りるのでわないかと思うのですね、
メモリーも2枚以上刺す事は考えていないので2レーンで良いとして、B650のMicroATXでは入手し易い価格な事もあり決めました。
メモリーは動画サイトなどで調べるとDDR5-6000の方が良いというものもありましたが、ゲームベンチ結果では6400の方がスコアが良い印象でした。
APUの内臓グラフィックスに影響が大きいと聞きますしEXPO対応なら安心と考えてのDDR5-6400です。

書込番号:25608517

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2024/02/03 21:06(1年以上前)

>code00さん

自分はそのGigabyte B650E AORUS TACHYONを最初買って気に入ったので予備に買っておこうと店舗で注文しましたが、1か月ほどで当時は来ました。

今はどうか分かりません。

>kinkoさん

メモリーは6400で良いと思いますが、自分が使ってる7950X3D・・つまりはG付のモノリシックダイでない物は6400付近は結構ぎりぎりでメモリーがメモコンと1:1で動くか微妙なところです。

検証結果見てると新しいGシリーズは例にもれずメモコン強そうなのでたぶん行けると思いますが、一応EXPO設定した後そのあたりどうなってるのか確認された方が良いとは思います。

まあ6400のメモリーなら6000で使うのも余裕だろうとは思います。

11ファイズも大丈夫かと思うので、組み立て頑張って下さい。

書込番号:25608726

ナイスクチコミ!0


スレ主 code00さん
クチコミ投稿数:332件

2024/02/04 01:45(1年以上前)

MSIが抜けていたので、記載しておきます。

MSI PRO B650-VC WIFI II (DDR5-7800+ OC) ※メモリスロット2本
https://www.msi.com/Motherboard/PRO-B650-VC-WIFI-II/Specification

MSI PRO B650-VC WIFI (DDR5-7200+ OC) ※メモリスロット4本のマザーではやや厳しい
https://www.msi.com/Motherboard/PRO-B650-VC-WIFI/Specification

それと、オーバークロッカー清水氏が8700GとB650 GAMING PLUS WIFIでMemory OC Try IT!でメモリを回していましたが、
DDR5-8000で3DMARKが完走するものの、DDR5-8200付近になると不安定でユルユルでもBSODしていたので、
やはり4DIMMマザーではやや厳しい印象ですね。

>kinkoさん
お店や代理店に問い合わせが結構あるらしく、メモリOCに関しては把握しているそうなので、
今後1〜2週間でB650の2スロットマザーが複数入って来る可能性があります。
DDR5-6400での動作であればメモリスロット数はあまり気にしなくても良いですが。

書込番号:25608984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件

2024/02/07 03:42(1年以上前)

OCすればGTX1650に近い性能が出るようですが、DDR5-6400以上のメモリーとマザーを買う値段を考えたらまだちょっと高いですね
それにOCすると補償対象外になりますし

あとメモリー4スロットマザーでも2本だけ使えば良いような気もしますが…
メモリースロットのVRMが2フェーズあるものが好ましいかもしれませんね

安マザーはメモリー2スロットでも安定しないものもあったので

書込番号:25612949

ナイスクチコミ!1


スレ主 code00さん
クチコミ投稿数:332件

2024/02/10 12:02(1年以上前)

8000G APU用に店で安価なDDR5裸メモリを買う時は、
Hynixチップだと型番の左から7桁目が世代でH5CG48AGBDならA-dieになります。
24Gbは世代が1つズレるので、24Gb M-dieは16Gb A-dieと同じ世代+αの小改良されている世代になります。
DDR5-5600 2GB(16Gb) Nativeチップを片面8枚で16GB、両面16枚で32GB。(現行の最新はA-die)
DDR5-5600 3GB(24Gb) Nativeチップを片面8枚で24GB、両面16枚で48GB。(現行の最新はM-die)
M=1st
A=2nd
B=3rd
C=4th
D=5th
E=6th
J=10th or Special gen.

緑基板のHynix DDR5-5600 1.1v 16GBx2 or 24GBx2を、B650M-HDV/M.2のような2スロットマザーで、
DDR5-8400〜9000で回したい場合は、ヒートシンクを付けた方が良いです。(OC時55℃→38℃ぐらいになります)
↓の記事のように個体差があるので、高クロックは運次第なところがあります。(そもそも8200 CL36は厳しすぎる)
以下参照用、読めない時はGoogle翻訳をご利用ください。

>AM5 Ryzen 7 8700G DDR5-5600 1.1v @DDR5-9000 CL38 (53.4ns), iGPU 3200MHz, TimeSpy 4122 (AMD)
https://dpg.danawa.com/bbs/view?listSeq=5532053&boardSeq=235

>Hynix A-dieを10枚投入、メモリOCはどうなる? (13900K、DDR5-5600が5枚、7600が5枚、DDR5-8200 CL36で回す)
(ヒートシンクの有無による温度、個体差によるOC限界、ゲームベンチ等)
https://quasarzone.com/bbs/qc_plan/views/31519

・緑基板のHynix A-die DDR5-5600 16GBx2 \12,980
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787011/

※PMICがP8911Y0の場合は、1.4v電圧リミット解除出来ます。
※IntelはCPUクーラー固定穴の影響でメモリ配線が迂回しているので、AM5よりメモリOCはやや不利になります。
※4スロットマザーは2スロットより配線距離が長いのでOCは不利になります。
※非常に安価なマザーボードは4層基板のものがあります、最低でも6層基板のものが必要です。
(A620M-HDV/M.2は4層基板、A620M-HDV/M.2+とB650M-H/M.2+は基板が共通で6層基板)


>でんしろうさん
DDR5-8200を超えて来ると物が売ってないので自分でぶん回すしかない=保証は無くなりますね。
高いメモリで保証外になるなら安いA-dieでぶん回せば良いよね、と考える人も多いです。
4スロットのマザーボードはDDR5-8200以上で安定させることは難しいです。

4スロットのマザーボードと2スロットのマザーボードは別物と考えてください。
6層基板2スロットと、10層基板4スロットで後者の方が高電圧が必要で詰めにくく上限も低いです。(1Tにしづらい、電圧高い)
基板の層を増やしても横方向の距離はどうしようもありません。
多くの場合、5万円の4スロットマザーは、2万円の2スロットマザーよりも回せません。
2スロットと比べて4スロットは以下のようにメモリOCが不利になります。(電気の基本知識、オームの法則に基づく)

・CPUからメモリチップまでの配線距離が長く抵抗値が増加して高周波信号が減衰する。
・2枚しかモジュールを差さなくても空きスロットから信号の反射が有り信号品質が悪化する。
・空きスロットがアンテナとなりノイズを拾う。
・配線が複雑になりノイズが増える。
・そもそもコスパが悪い
※Hynix A-dieよりも回る次の世代(B-die、DDR5-6400 1.1v世代)では更に差が開きます。

書込番号:25616860

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件

2024/02/10 18:29(1年以上前)

なるほど、勉強になりました。

書込番号:25617323

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2024/02/10 19:06(1年以上前)

インテルでの8600設定

HynixチップですがM-Dieは確かにプロセスルール等改良された新しいものではありますが性能的には自分はA-Dieのほうが上だと思います。

クロックの上がり方はどちらも同じですが、たぶん配線太い分高電圧に強くて、サブタイミングは詰めれる印象ですね。

ただしA-Dieはもう作られてないようなので、スペックの最高としては8000までということになりますね。

これから先M-Dieで9000以上が出てきたら変わるかもしれません。

自分は8000のA-Dieで限界設定探ってみましたが、うちの場合8800ではポストはしましたが、実際まともに使えたのは8600が限界でした。

DDR4のSamsung-BdieもそうでしたがOCメモリーの場合配線パターンがある程度太くて間隔に余裕のある設計のものが強いです。

今の主要メーカーのDDR5の配線パターンの間隔は広い順にはHynix>Samsung>Micronなのでその通りのOC耐性だしHynixでも配線パターンの太いA-Dieのほうがたぶん自分は強いと思います。

書込番号:25617379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件

2024/02/11 07:58(1年以上前)

https://wccftech.com/amd-radeon-780m-igpu-ryzen-8700g-apu-overclocked-up-to-3300-mhz-177w-power/

メモリーをDDR5-7800相当までものすごいシビアに調整し
CPUやiGPUもシビアにオーバークロックして
平均36%の向上(ごく一部、1080pで60%性能向上))と、CPUだけで155Wの消費電力が得られるとのことです

本格水冷必須
それとCPU、メモリー、マザーをダメにする高リスクと引き換えに得られる
オーバークロックのロマンと経験値と自己満足

OCを極めるために費やすコストと労力に対し得て、得られるパフォーマンスが36%向上なら
ポン付けでそのまま動かす7700+GTX1650以上のPCを買ったほうが早いのでは…

などと愚問を考えてしまった次第…

書込番号:25617898

ナイスクチコミ!6


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2024/02/11 08:24(1年以上前)

Ryzenでの8000

>7700+GTX1650以上のPCを買ったほうが早いのでは…

それは言えてますね(笑)

そのリンク先の方はグラボやどちらかというとCPUのOCでは有名な方なんですが、あまりメモリー触ってるのは見たことないので、そちらの突っ込み方は足らないような気はしますね。

メモリーの話でいうと8000で回すのはメモリーとマザーさえ選べばそこそこ安定すると思います。

自分は7950X3D使ってますがこれでも8000は割と楽に回りました。

ただ7950X3DではCPUの話のみなのでという事もありますが、結局8000で回すより6400でMCLKとUCLKを1:1で回す方がゲーム的には良い感じです。

8000シリーズの場合は内蔵グラフィックが絡んでくるので、どちらが良いのかはちょっと興味深いなという感じです。

自分も性能を設定で突き詰めて、安定とのバランスとるのが好きなので、そういう意味ではX3Dは触れないCPUなので、8000はそういうところは面白いかもですね。

まあでもおっしゃるように本当に性能いるなら7600Xや7700Xにグラボかなとは思います。

書込番号:25617924

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

Ryzen 5 5500GT ってなんだろう?

2024/01/19 23:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5500 BOX

クチコミ投稿数:1010件 カカクコムを拠点にしてます 

https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5500gt

6Core 12thread
Radeon™ Graphics
GPUコア数 7

5500GT 2024年1月8日
5600G 2021/4/13

2023年の夏に出た5600X3Dで最後だろうな〜と思ってたのに、えぇ・・・・?(ここまでするならZen3+出しとけばよかったのにw)

書込番号:25590062

ナイスクチコミ!0


返信する
PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/19 23:54(1年以上前)

5600Gのベースクロック-0.3GHz版みたいです。
5600GTは5500GTから最大クロックを0.2GHz向上させたバージョンみたい

書込番号:25590079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2024/01/20 01:22(1年以上前)

ZEN3+はメモリーインターフェースがDDR5だから。。。
ZEN4ベースのPhenix出すのでZEN3+のデスクトップ版は無いかな?と思う。
廉価のAM5CPUとしてなら有りかな?

書込番号:25590133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/01/20 01:36(1年以上前)

今からなんて無駄な投資。

AM4のどこまでやるかわからない延命(いきなりだからこの話)。

8000Gシリーズ出るんだし、9000シリーズコソコソ量産開始しているようだし。

BIOS UPDATEする必要もでているようだし、おとなしくするが正解と思う。

そもそも、日本に入るかどうかすらわからない代物。

個人輸入してまでの性能、価格かは?

書込番号:25590141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/01/21 11:34(1年以上前)

RMA申請で返却されたCPUをどこかしら弄って再度市場に流してるのかな・・・
BIOS更新も終えてるマザー多いし(B350は去年の夏ごろには終了 B450も今年の
でも中古はZen1以外はそれなりに売れてるみたいなんだよね

>揚げないかつパンさん
>ZEN3+はメモリーインターフェースがDDR5だから
完全に別物なんですね

それにしても「LogoFAIL」とかいう脆弱性
ブートロゴ映像ってEFIパーティーション内にあったんですね。それを利用したファームウェア書き換えとは恐ろしい
AORUSやらMSIのロゴが弱点とは、するとロゴ表示はOFFにした方が良いのか

対応された1.2.0.Cのファームウェアが降ってきてるのは、500番台のマザーのみ。300と400は役目を終えたのだ
400直したばっかりなのにw

>風智庵さん

今から購入するのは間違いですね><

書込番号:25591806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/04 21:30(1年以上前)

半年が経過しました。
妄想当たりましたでしょうか。

書込番号:25837967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

Ryzen7 5700X3D販売か?

2024/01/04 04:00(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

クチコミ投稿数:432件

もしされるとしていくらになるのやら?

Ryzen7 5700X 約2.3万円

Ryzen7 5800X 約3万円

Ryzen7 5800X3D 約4.3万円

※価格コム最安値調べ

Ryzen7 5800Xあたりとどっこいが理想ではある。

書込番号:25571469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/01/04 22:07(1年以上前)

海外の価格情報だと200USDまでいかないようなので、国内30000位。ただ、アーキテクチャーが違ってて、

最近のAM5と同じような記事が先月出てたように思う。その分で値段が左右されるようにも思う。

国内に入ってくるのか?特定国、地域、SHOP とかの情報も散見できる。AMD China製造っぽいし。

個人輸入するような方向になると思う。

書込番号:25572369

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/01/04 22:34(1年以上前)

この記事が最新情報と思う。但し、ユーロなのでプレミアついている可能性も。


https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-7-5700x3d-now-listed-in-europe-for-e271-ryzen-5-5500gt-costs-e134

書込番号:25572413

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/01/09 00:41(1年以上前)


クチコミ投稿数:432件

2024/01/09 02:07(1年以上前)

でましたね。

ただ日本では不明か……。
もし出ても現状だと値段が5800X3Dに近い形になりそうな微妙な位置になりそうな(汗)

書込番号:25577634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/01/09 21:37(1年以上前)

国内販売に価格はネックと思う。40000行ったら躊躇すると思う。

B550辺りで3000Gシリーズ使ってたらアリ。買取4000位と思う。B450 だと2020以降に新品購入でCPU 3000シリーズなら・・・。

ただ、これ使うのにBIOS 上げないと使えないのでは?

書込番号:25578467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2024/01/09 21:54(1年以上前)

BIOSに関してはたぶん5800X3D使えるバージョンなら大丈夫じゃないかなぁと安直考え。

書込番号:25578494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2024/02/01 15:58(1年以上前)

2/2よりツクモさんより販売。

約4.3万円。

5800X3D比約3000円〜4000円差になる模様。
(価格コム5800X3D最安値より比較。)

書込番号:25606097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

7700Xをダイ直水冷してみた

2023/12/19 17:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700X BOX

スレ主 alphant9さん
クチコミ投稿数:5件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

購入から1年が経ったので、殻割してThermal Grizzly AM5 Mycro Direct-Die RGBにて水冷してみました。

【環境・条件】

CPU: RYZEN 7 7700X
RAM: F5-6400J3239G16GX2-TZ5RK
M/B: TUF X670E PLUS
ラジエーター: 360mm x3 (27mm x2, 38mm x1)
ポンプ: Barrow DDC SPB17-S PLUS (全開)
水枕: Thermal Grizzly AM5 Mycro Direct-Die RGB

PBO: Boost Clock Override +200MHz
CO: -28/-16/-28/-19/-28/-26/-19/-17
PPT: 無制限
TDC: 無制限
EDC: 無制限

ソフト: OCCT
設定: Small/Extreme/Steady/AVX2 (15min)

室温:18度


【結果】

最大パッケージ電力は195W、最大パッケージ温度は88.6度でした。
OCCT実行中は全コア5.4GHz前後出ていました。

【所感】

冬場とはいえ、1CCDで冷やしにくい7700Xに200W近い電力を食わせ、それを90度以内に抑え込むのは驚きです。以前の水枕では同条件で95℃に到達し、パッケージ電力は178W程度だったので大きな進歩。次のZen5でもこの水枕が使えたらいいなと思います。

書込番号:25552392

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/12/19 18:26(1年以上前)

ryzen殻割りおめでとうございます

Intel使いの変なおじさんです(笑)

今、V/Fポイント昇降しながらベンチ回してました

自分のは殻割り13900Ksなのですが簡易水冷360mm

alphacool icebear使って爆熱cpuと戦ってます


普段はもっと盛ってるのですが 多少エコでどのくらい回るのか遊んでいたところでした

Pコア 61 61 60 60 59 59 58 57

Eコア 47

UNCORE 52

ddr5 7200Mhz 16×2

電力読み Max350w core temp使用

何とか80℃台キープかな?(簡易水冷の限界)

V/Fポイント削り過ぎるとシネベンチ完走しなくなるのでMax500ほど7〜11迄マイナスで

本格水冷だと熱の心配ないんですけどね!

なかなか踏ん切りつかなくて簡易水冷で遊んでます

ecoでも暴れ馬みたいなIntelも二面性あって面白いですよ

折角踏み入れた世界でお互い遊び尽くしましょうね










書込番号:25552467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 alphant9さん
クチコミ投稿数:5件 Ryzen 7 7700X BOXのオーナーRyzen 7 7700X BOXの満足度5

2023/12/19 19:28(1年以上前)

>Miyazon.comさん

13900KS!いいですね!
私はサブで13600KFを使ってますが、AMDとは違ったOCの楽しみ方があるので気に入っています。
アイドル時は省電力なのもAMDにはない強みですね。
殻割で新たな沼にハマってしまったのでこれから大変です笑

書込番号:25552560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:671件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度5

一部のコアやロットに限る話かもしれませんが、安定動作する電圧がデフォルト以下の場合もあるようです

普通のデフォルト(OCなし)
SoC Voltage 1.024v
VDDG 0.950v
VDDP 0.900v

自分の設定(OCなし)
SoC Voltage 1.000v
VDDG 0.940v
VDDP 0.890v

電圧をデフォルト(AUTO)から下げた所、CPU LLCのレベルはAUTO設定にしていますが、落ちなくなりました
どうもHDDをガリガリしている時に不安定になる事が多く、原因はSoCにあるのではないかなと探っていた時に
電圧下げる事もある事に気付いて、行ったのです。

しばらくしたらまた再発もあるかもしれませんが 3900Xを使っている人が「この設定で安定している」と書いていたので
低めの方が良い場合もあるのかな?

3900Xの人の設定では
SoC Voltage 1.050v
VDDG 0.940v
VDDP 0.890v

のようですが、この状態でCPUをOCすると落ちるかもしれませんが、少なくとも「上げる」よりは安定しています。
より詳しい人によればSoC電圧の定格は0.900Vだそうです。AUTOだと1.0v超えるのですが・・・この電圧値は世代や個体によって
バラバラなのだろうか・・・

デフォルト=安全とは言えないですね。1.2vのメモリを勝手に1.35vにしたりすることもありましたし。。

手動入力安全ですね〜
次また落ちたらSoC0.9vに設定しようと思います。というか定格だからメモリOCしないなら0.9vで良いのだろうけど

もし認識違っていたらまたご指摘ください。

書込番号:25540698

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)