AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

これの電力見てみた。

2023/05/14 12:23(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

アイドル時もフル稼働時も5800Xより低いのはどうよ(笑)モニター含
なんだかな〜と思っとります(笑)

バンバン使い倒しますかね。

書込番号:25259797

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/05/14 12:40(1年以上前)

アイドリング

OCCT電源テスト時

5800Xの名誉のために書きますが、
RX6700XT+27インチ(WQHD)+スピーカー(古いヤマハの2.1ch)+ハンコン(FFBW)で

アイドリングで100Wですよ。
そんなに食わないです。

負荷?
OCCT電源テストだと500W弱まで行きますけど。

書込番号:25259819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28864件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/05/14 13:04(1年以上前)

∠(^_^) な〜る 情報サンクス

書込番号:25259863

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/05/14 14:43(1年以上前)

13700K稼働中だけど。
9900KのPCをつなげていたUPSが使えなくなった。CPUだけで2.5倍だもんなぁ・・

Windowsでも、電力管理のところでCO2が〜と言い出すようになったけど。まず怒鳴り込むべきは、IntelとAMDだよなぁ・・

次の買い替えは、性能が1.5倍でCPUだけで100W以下になったら・・

書込番号:25260013

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

クチコミ投稿数:70件

私のサブパソコンDeskMini A300を来るべきWindows10サポート終了を見据えて2400Gをこの5600Gに変装しようと試みましたがFANが...
邪魔して収まらず。多分、有名な話の様な気がしますがA300にこのCPUは付かない?若しくはバカげた組み合わせ?若しくは2400Gのリテールファンをそのまま使う?のでしょうか。
今回も?さんざんでヤフオクで落札したRyzen5 3600Gが不良品で....頭来てドスパラでこのCPU衝動買い。Ryzen3 4300Gにしとけば良かったのかな...でもファンの形状も分からんし...ご指導頂けると助かります。

書込番号:25243832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/05/01 22:00(1年以上前)

とりま、ブツ(マザーボードなど)の一覧を書きましょう。話はそれから
※A300とかいうチップセットの型番だけでなくメーカーとか製品名(SteelLegendとか)。

書込番号:25243954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/05/01 22:02(1年以上前)

暇なんで一応ググると、絶望的っすね。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#CPU
(Asrokですけどね)

書込番号:25243955

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2023/05/01 22:06(1年以上前)

A300って、専用クーラー付いてなかった?

書込番号:25243958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2023/05/01 22:34(1年以上前)

そ〜〜ですよね〜〜勘違いでした。今ついてるのがベアボーン添付のクラーでした。
5600Gはソケット同じですがサポート一覧に無いって事は使えないって事ですね。
3400Gならwindows11で使えそうだし。そもそもヤフオクで焦って入札したのがそもそもの間違い。
地道に3400G探そうかな。時間有るし。ソケットとG付ならいけると考えた俺があさはかでした...

書込番号:25243994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/01 23:13(1年以上前)

>まふゆ1さん
確か一時期4000番台対応BIOSは出てましたが、5000番台のBIOSはなかったと思いますが、
したがって、4000番台用のBIOSが入手できるなら(今はメーカーも出していない)、4000番台が付けられそうですが、
無難に3400Gをつけたほうがよさそうです。

書込番号:25244048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2023/05/02 05:54(1年以上前)

あるがとうございます。
当初の計画通り3400G探します。この5600Gはメインのパソコンを入れ替えて使おうかな。
そもそも当初の計画がそうだったので。ヤフオクも救済制度使って金銭的には解決したし。
オークションはしっかり評価見て少しでも不安有る出品者には入札してはいけないですね。
アノ時はビールが進んで手が滑ったんだよな。反省!

書込番号:25244240

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信85

お気に入りに追加

標準

SoC 1.15V EXPO 6000CL30 GDM OFFで運用開始

2023/04/29 12:27(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

HCI_Memtest16T Total4800%パス

PBO関連設定

SoCは当環境では1.15V設定でもいまのところ問題はなさそうだ。
PBO関連含めすべてUEFIでの設定。RyzenMasterはPBO関連設定等の確認用。

BIOSはGIGA JP公式4/25付のF8c Checksum : D2FB。BIOSバージョンが更新されるまでこの設定で様子見としよう。
なお、GIGA JP公式サイトのF8cは投稿時4/26付の Checksum : C1CBに置き換わっている。

EXPOはポン付け4800よりもとりわけ最低fpsの底上げメリットを享受できるのが良い。

書込番号:25240471

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/04/30 16:59(1年以上前)

4/26付 F8c SoC1195mV指定

4/26付 F8c PBOデフォルト

4/26付 F8c Checksum : C1CB 入れてみた。
タイミングは全て手打ちに切り替え。
電圧は以下を手打ち
SoC 1195 mV
VDDIO/MEM VDD 1.350V
VDDQ 1.300V
VDDP 1.000V

PBOは弄るとF7より不安定な印象なのでAutoに。GDM&PDMもAuto

BCLK定格&PBOデフォルト&ゲイ無印4090出荷クロックで、ブルプロ FHD 最高画質 52407

出るんでこの辺が常用設定終着点になりそう。

書込番号:25242115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/30 21:13(1年以上前)

検証お疲れ様です。

しれっとF8cが入れ替わっていますね。このマザーボードにしてから何回か見てますが、、、
PBOの変更もありそうなので、同じF8cとして出してほしくないような気もしますが、AMD(GIGA)の方でも対策化進んでそうです。

しかし予想以上に脆かったのか単純な話でもなさそうですね。
また既存のEXPOメモリにもどういう手を打つのかや、今後の展開とかも影響しそうで難題残りそうかなと。

とりあえず私は、EXPOならF8cが無難そうですが使用メモリがJEDECのネイティブDDR5-5600でもありF7が良い感触だったのと、唯一消されず残っている2つのBIOSの1つでもあるのとで、F7のままで使用する予定です。

書込番号:25242468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/02 20:04(1年以上前)

F8c (CO-35 CCX0 5000)

FF14暁月 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6000CL36 F8c

一応 F8c 試してはみました。

CO使う=PBO有効ですが、CCX 5000のままで+50されてないですね。
あとSOCはAUTOで1.2Vですが、1.19xxVとxxの部分が50〜90で常時変動して固定的でなくなりました。

FF14ベンチも試してみましたが、特に上記の変更で違いはない感じがします
EXPOでもXMPでもないJEDECメモリの場合はF8cはスキップでもいいかなと。

書込番号:25245223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/02 22:10(1年以上前)

あれ? F7に戻したのですが、、、上記で書いたポイントがことごとくF7でも同じでした、、、汗

PBO有効で自動で+50だったような記憶があったのですが、どうやら勘違いのようでSOC電圧の変動もこれまで電圧を意識していなかっただけという感じでしょうか、、、
とりあえずF7との差が私の環境では分からないに訂正します。

書込番号:25245370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/02 23:01(1年以上前)

CCX 0 5050MHz

SOC LLC

SOC Miscellaneous Control

PROCHOT Control

当現PBO設定では RyzenMaster CCX 0 5050 表示です。Scalar 10X, Override OFFの設定。

ソフト読みSOC電圧モニタの下振れが気になるなら
Settings AMD Overclocking SoC Voltage (1195 当設定) 手打ちに加え
Tweaker VCORE SOC (1.195V 当設定) 選択すると
ZenTimings VSOC と HWiNFOの VDDCR_SOC電圧のモニタ上の下振れは無くなります。SOC LLC は Auto

F8cではもしかしたら SOC Miscellaneous Controlの項目やデフォルト設定等に変更があったかもしれません。

AGESA1.0.0.7ではPROCHOT deassertion ramp time等の閾値が修正されるとか。

書込番号:25245415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/04 10:37(1年以上前)

BlueProtocol 13900KF + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC295)

>シルバーフライさん
おはようございます。
なるほど、AUTO任せなので手打で該当箇所を弄ればいいのですね。ありがとうございます。
これまで気にしてこなかった(よく見ていなかった)=特に気にしてはいないので、リスク回避でAUTOのままで今はいいかなとも。

F8cの変更点は私も把握しきれないといいますか、変化をダイレクトに感じないので分かりません。
EXPO設定を使用していれば、またちょっと違っていたのでしょうけれど。
あとCCX0でPBO時 5050にならなかったのは、77℃設定があったためかなと。

あと先ほど久々に13900KF + 4090Phantomを立ち上げたので、WindowsUpdate等済ませてBLUE PROTOCOL試してみました。
13900KF標準 DDR4-4133CL17(tRFC 295 1.44V)の常用設定ではこんなところでした。
1080pでもほぼGPUで決まるベンチマークみたいですね。

書込番号:25247066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/04 13:07(1年以上前)

PCWatch平均fps 7950X3Dはコア分離OFF

PCWatchレビュー環境

>イ・ジュンさん

BLUE PROTOCOLは1080p最高画質もメモリ設定やCPU世代でそれなりに差がでます。

13900K/KF 4090FE相当 ブルプロ1080p最高画質平均fps
イ・ジュンさん 4133CL17 RFC295 空冷 : 361.328fps
PC Watch 5600 46-45-45-89, 360簡易水冷FAN100% : 316.7fps
ttps://ossangamer.net/post-87437/#i-4 : 280fps

メモリ設定差
イ・ジュンさん vs PC Watch : 14%
イ・ジュンさん vs ossan-gamer.net : 29%

PC Watch ブルプロ1080p最高画質平均fps
ZEN3 5800X3D : 275.5fps
ZEN4 7800X3D : 341.2fps
24% の世代格差

ちなみに、Solareさんの13900KS 360mmラジエター3枚ROG4090カスタム水冷
13900KS @6.2GHz
8200MT/S 1.55V
4090のOC度合い不明
ブルプロ最高画質スコア FHD 51977
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494075/SortID=25239659/ImageID=3809518/

7800X3D&4090FE相当空冷は850W電源でブルプロFHD最高画質53000超は可能です。

書込番号:25247211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/04 14:35(1年以上前)

ossan-gamer リンク修正

誤) ttps://ossangamer.net/post-87437/#i-4
正) ttps://ossan-gamer.net/post-87437/#i-4

ossan-gamer.net raytrek 4CZZのスペック ttps://ossan-gamer.net/post-86114/
Windows 11 Home 64ビット (ディスク付属)
CPU インテル Core i9-13900KF
(3.00GHz-5.80GHz/24コア/32スレッド)
CPUファン 240mm 水冷CPUクーラー
CPUグリス ノーマルグリス
熱伝導率: 0.8W/m・K程度
グラフィック NVIDIA GeForce RTX 4090 24GB GDDR6X
(HDMI x1,DisplayPort x3)
電源 1200W 電源
(80PLUS PLATINUM)
メモリ 32GB (16GBx2)
(DDR5-4800)
SSD 1TB SSD
(NVMe Gen4)
ハードディスク/SSD なし
光学ドライブ なし
サウンド マザーボード 標準 オンボードHDサウンド
ケース raytrek専用 4Cケース (ATX)
リアケースファン 12cm 高性能ファン

書込番号:25247284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/04 15:46(1年以上前)

なお、Solareさんの13900KS OC? 3月上旬のデータ
液体金属+ペルチェ 200W ?
4140CL14 RFC240 1.6V超 Uncore5200 ?
4090のOC度合い不明
1300W電源?
ブルプロ最高画質スコア FHD 51187 レポート出力平均 369.504fps
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25174487/ImageID=3792578/

ブルプロは13900KSは 4140CL14 Gear1 より 8200(CL等不明) の方が良い?

書込番号:25247345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/04 23:43(1年以上前)

ほぼGPUで決まるというのは、FF14と比べるとという感じで書いてはいました。

ただSolareさんのKS環境で51190程度なら、、、同じWin11の22H2だとしても私の環境よりかなり重そうですね。
私と同じ定格の5.5GHz(Uncorex50)で4133CL17(tRFC295)まで遅くすると、49000程度になりそうなので

書込番号:25247918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/05 00:17(1年以上前)

BlueProtocol i9-13900KF@5.6GHz + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC290)

ちょっとスコアアップを狙って13900KF 5.5→5.6GHz 4133CL17(tRFC 295→290)にしてみました。

思ったよりはスコアアップしますね。 でもFF14のようにグラボ数段落ちても下克上という感じには1080pでもならないかなと。

※UncoreはAUTOのままなのでx50まで上がるはずですが、x45までしか上がってませんね、、、手打が良かったかも。汗

書込番号:25247942

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/05/05 01:19(1年以上前)

13900KS 6.2-5.9 8200 tRFC520 CL36

OSは普通に使えるんですけどね(^^;

現在の設定値

>シルバーフライさん

こんばんは。

13900KSのメモリー触っててOS壊れたので先ほど再インストールしました(笑)

8600 CL36ではOSは立ち上がりますが、BP途中でダウンします(^^;

ちょっと今日は面倒なので8200 CL36で回してみましたがクリーンインストールのせいかスコアー上がりました。

グラボはROG4090デフォルトです・・というかこのベンチAfterburnerでOCするとそんな数値でも途中で落ちます(^^;

確かにこのベンチはDDR4よりDDR5の方が自分のところではいい感じでしたね。

書込番号:25247983

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/05/05 06:20(1年以上前)

グラボのOC設定がきつすぎただけだったようでちょっと下げたら通りました(笑)

でも言うほどスコアー上がりませんが54000は行きました。

書込番号:25248087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/05 07:21(1年以上前)

BCLK102

BCLK定格常用

AIDA 62.9ns 定格常用

おはようございます♪

おお、8200 CL36 伸びますね。帯域UPでゴイゴイスー^^。メモリ電圧も凄そうですね。

今朝のうちのはこんなんです(CO ALL-20, Override OFF)
定格常用でAIDA64 Memory Read 63878 MB/s, 62.9ns

ZEN4X3DはCCD0のみ駆動BCLK103非同期でAIDA60ns切る環境だと4090FE相当で54000台といったところでしょうか。

BCLK102で詰めれば54000乗るかな?

書込番号:25248120

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/05/05 07:42(1年以上前)

今COこんな感じです

>シルバーフライさん

おはようございます。

FF14よりこちらの方が設定がきっちり繁栄されるようでな良いですね。

今まではどちらかというとFF14一生懸命やってきましたが、これも真剣にやると面白いです。

うちの多分ROGマザーがSOC落ちてから牙を抜かれたようにCCD0側のクロックが上がらず今のところ出ても50000スレスレなので(^^;

BCLK触るとCOもまた一から設定なので大変ですがまた頑張ってみます。

もう多分インテルもDDR4には戻らないと思いますので、これからはどちらにしてもDDR5で頑張ってみようと思います(笑)

師匠!・・・またよろしくお願いしますm(._.)m

書込番号:25248134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/05 08:54(1年以上前)

>Solareさん

54000台は金八先生の賛美歌ものです♪ https://youtu.be/LQM3BT_BPhQ?t=28

わたすはOS入れなおす覚悟が足りてません。自制モード(笑)です。

Solareさんのチャレンジ精神はベリーワンダフル(^_^)

書込番号:25248214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/06 16:15(1年以上前)

BlueProtocol 13900KF + 4090 Phantom(OC) 4133CL17(tRFC285)

おおっ、Solareさん環境調子でてきましたかっ流石ですね。
ZEN4の方は例の無理させていた件で、対策BIOSで特にもろにROGは割を食らっているようですね、、、
私のX3D用環境はJEDECメモリでWraith Prismだったせいか影響は特に感じませんが、無理はさせてそうですね。汗


13900K 定格 (電圧は0.1V以上下げてはいます。) で、DDR4-4133CL17(tRFC 285) 4090PhantomをOCではこんな感じ。

久々ついでのテストでしたが、メモリの高速化少し効くようですが、4090のOCも少し効くようですね。

もっとメモリの高速化ができればCPU 定格のままでも割と伸びそうな感触です。

書込番号:25249883

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/05/06 18:13(1年以上前)

>イ・ジュンさん

調子とかではなくこのベンチ50000超えたら良いかなくらいでしか今まで回してなかったので・・・(笑)

DDR4は13900Kよりうちの13900KSの方がメモコン少し強かったですが、それでも4200のBCLK触って4204でCL14 tRFC240これでリングバス5200くらいが限界でしたので、DDR4ではメモリーでこれ以上高速化はまず無理かなと思ってます。

メモリーもこれ以上DDR4でいい物も出ないでしょうし、一発Z790マザーならもう少しは回るマザーはあるかもしれませんね。

うちのROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4ではそのあたりがいっぱいいっぱいでしたね。

ちなみにDDR4の13900KSではリングバス5400まで通りましたが、全然スコアー変わりません・・まあ内部バスが速くなってもその他が追いついてないんでしょうね。

CPUのクロックとグラボのOC次第でしょうか?

グラボに関してもうちのROG水冷でBPですがノーマルで53500でクロック+170メモリー+1000で500しか変わらないので効率はあまりよくないですね(^^;

FF14なら+240 +1200くらいは通るのでこれくらい回したらもう少し変わりそうな気もしますけどね。

また今月一度ばらしてダイをもう少し研磨して組みなおしてからDDR5のメモリーチャレンジに行こうと思っています。

ただまあ難解なZ790APEXの電圧設定がようやく分かってきたところなので、水冷でも6.3GHzで回せるようにはなってきたしE-Coreも4.7GHzで安定するようになってきました。

Ryzenの方はめっちゃ仕事に使ってるので、今月AHESAの1.0.0.9が出るようなのでそれまでは放置ですね(笑)

イ・ジュンさんも頑張ってください。

書込番号:25250012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/06 19:24(1年以上前)

>Solareさん
たしか13900KF + 4133CL17(tRFC 325) + 4090Phantomでその50000あたりだった記憶がありますね。
私はこのベンチマーク、コイル鳴きするグラボとしないグラボが明確に分かれるのが第一印象でした。笑

ROG 3090とTUF-4080と6950XT-Pureと3070SuprimSEでコイル鳴きが聞こえてきたのでその印象が強かったです。
気になるほど大きな音ではないですが、4090Phantomは無音のように静かなままだったので、この程度でコイル鳴きが漏れてくる程度には大きいのが衝撃的でした。よって7000X3D環境用の4080は兄弟機のGameRockを選び、やはり静かでした。
ハンダの量が多い(足が対角外曲げて固定されて長め)なのが功を奏しているのかなと。色々理由はあるのでしょうけど。
単に当たり外れの可能性ももちろんありますが。

RaptorもGear2の仕様上などでDDR4が1.3V台の緩い設定のままでも、DDR5-6000CL30レベルを凌駕するfpsを出せているのはポイントで現時点ではDDR5-8000クラスとでも有利な点は多いとは思いますが、今後DDR5-8000CL28とかそれ以上の小レイテンシがどんどん開発されていくでしょうから、既に進化をやめたDDR4よりfpsで明確に上回るのは時間の問題でしょうね。
キャッシュ頼みではいろいろ限界制約もあるので、DDR5の高速化が肝なのもありますがまだまだRaptorは伸びしろあるなと。

UncoreについてはFF14では倍率上げると効果があるように思えましたが、BLUE PROTOCOLはあまり影響なさげですね。
メモリそのものがよりネックな感じでしょうか。
逆にFF14は何でもどんどんプラス反映されるイメージもありつつ、ボトルネック等に大きく影響されるイメージもありますね。

APEX、分析すすんでいますか。なによりです。さらにスゴイスコアが拝めそう。
私の方は、4090を久々使用で4080がメインですね、、、7000X3D用も4080にしたので、ますます稼働率落ちそう。汗
1440p環境なので4090のありがたみが薄いのもありますが、RTX Racer待ちですね。

今月AHESAの1.0.0.9、、、えらい数字がとんでいますが、なんとなく十分仕上がってなさそうな突貫的なものを、、、笑
ここにきてAMDの弱いところを再認識させてくれてますから、ちょっと怖いですね。
あとGIGAはZ390のMASTERでも感じたのですが、メモリにクセを感じるので治して(対応して)欲しいなと。

私はもう冷却面で一杯一杯、デチューンしなければいけない環境だらけになったので(爆)(汗)(笑)逆の意味で忙しい?
しかしお互い、方向性違うところはともかく、それが面白かったりもするんですよね?。頑張りましょう!頑張ります。では。
※120mmラジエターって定格でも本体熱々になるので、大型空冷より冷えないのでは?と最近思っている今日このごろ。

書込番号:25250103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/06 19:29(1年以上前)

おっと、CineBench 43400越え、シングル2400越えはお見事です。 太刀打ちできねぇ〜笑

こうなったら7900X3Dで7950X3Dをつんつんしてやる! (ROGが弱い今限定で 笑)

書込番号:25250107

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/05/06 20:25(1年以上前)

>イ・ジュンさん

FF14でもリングバスによる差は5200まではいい感じですが、5300や5400ではそう変わりませんね・・うちでは。

またそのクロックを維持するにはSAやキャッシュ電圧上げないといけないので、これがCPUクロックの上げた時の熱とのトレードオフになるので、かなり冷やせないと効果出ませんね。

ペルチェですらFF14でまあまあなCPU温度になってました。

キャッシュ上げたら数値上がるってことでもないかなというのが自分がやってみた感想ですね。

まあここはベンチをどう回すかによるところですね。

クロックを5.8GHzまでに抑えて回すなら相当やれることも多いですが、それ以上になると急に要求電圧上がってくるので、どのバランスを選ぶかになってくると思います。

自分はとりあえずFF14もBPも全Core5.9GHzくらいで回るように調整はしてます。

6GHzでも回りますが、各電圧調整が気温にで変わってくるので結構難しいですね(^^;

うちでも水温3度変わるとCPU温度は回ってる時で8〜10℃変わるので、ほんと冷やすのが難しいCPUです(笑)

今回のRyzenにつけてるSUPRIMが結構あたりっぽくて、電圧上げなくても結構回ります。

こちらが落ち着いたら7950X3Dもまたぼちぼち頑張りますね(^-^)v

書込番号:25250169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/06 21:49(1年以上前)

スコア 76000台に

今夜は最高スコア新記録 76346 出ますた。4090は出荷クロック。室温24.6℃

前記録 https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3810512_f.jpg

書込番号:25250291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/06 22:27(1年以上前)

>Solareさん
5200までとそれ以上で異なる感覚、、、うちはせいぜい5100までなので、、、レベル違いの会話ですね。笑
もともとクーラーが根本的に大きく違うのですが、、、笑

そうそう120mmラジエターがクソ熱いのは排気が上手くいっていないからですね、、、アイドル時で60℃台からなかなか下がらず。
VIEW27のフロントパネルの関係で更に下側2つのファン部は吸気で排気がかなり制約されているので、かなり不味い状態。
下の吸気ファンがサイドパネルオープンであまり意味をなしてないのとで、360mmラジエターでフル排気にした方が良さげ、、、

Solareさんの環境ならFF14 55000楽々超えそうにしか思えないのですが、なかなか条件が揃わず難しそうですね。
ただ蓄積したノウハウをもとに冬が到来したら、、、と期待せずにはいられません。

その7950X3D環境のSUPRIMの水冷は3.1GHzある程度キープできるとかだったりして、、、汗
私のPhantomは3DMarkレベルの負荷でコア+275〜300の3GHzオーバーは、電圧もPower(MAX450W)もそのままでOKです。
3.05〜3.1GHzは要電圧アップですが、450Wではあまり維持できず。
Powerが100%を超えて設定できないモデルですが、必要十分で200〜300W台が主戦場という印象ですね。
当時実質25万円くらいで手に入れたので、多少外れコアでも気にはならないのですがThe普通そうかなと。

あとBLUE PROTOCOL、平均fpsには影響ないレベルですが、、、最低fpsはスタッターやストレージが絡むのか数割レベルで安定してない印象で割と運頼みのところがありますね、、、
7800X3Dと4080GameRockの方で最低が28fpsだったようで、、、最低は無視していましたがスコアに影響してそう、、、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/809/3809875_m.jpg

書込番号:25250341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/06 22:36(1年以上前)

>シルバーフライさん
その設定はよくわからないですが、快調そうで何よりです。
わが部屋は外まだ雨が降っているのですが、22時30分を過ぎても25.3℃あり湿度の関係もあって熱帯夜状態かなと、、、
とりあえずこのベンチマークは4090Phantomと4080GameRockでは静かなので回してもいいかなと思えます。笑

書込番号:25250355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/07 11:02(1年以上前)

当最高スコア用スクリーン&グラフィック設定

>イ・ジュンさん

スコア 76000超えのは
設定縛りなく文字通り最高スコアがどのくらいになるかを知るためのスクリーン&グラフィック設定です。

画質は二の次。<--- ここ重要。

4090も無茶なOCする必要がなくなります(笑)

スクリーン&グラフィック設定は
レポート出力 https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3812360_f.jpg にも表記済

電源プラン : バランス

ハード側の設定は
BCLK 102
PPTL 95W
TDCL 65A
EDCL 95W
Scalar 10X
MaxBoostOverride OFF
PTTL 79℃
CO ALL -20
RCD 37
RP 35
RAS 56
RC 91
RFC 480
VDDP 1.05V
VDDQ 1.325V
ゲイ無印4090は出荷クロック(FAN45%固定)

Windows設定のディスプレイ解像度はモニタネイティブ。ここを変えてまで仮想フルスクリーンでやるつもりはありません。

Windows設定スケールについては普段は 125%運用です。

メモリOC遊びはこのスクリーン&グラフィック設定が一番面白いですね。

書込番号:25250840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/07 14:04(1年以上前)

BlueProtocol 720p最低(解像度50%) 13900KF + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC285)

BlueProtcol 720p最低(+解像度50%) 7800X3D + 4080GameRock 6000CL36(tRFC 525)

こんにちは。
多分その設定かなと 4090 Phantom と 4080 GameRock で既に試してみました。
正に画像が衝撃的なほどに酷いですね、、、笑。 CPUというかメモリベンチマークな設定そうですがやはりそうですか。

画像@
まず13900KF(定格 低電圧化)と 4090 Phantom(ブースト2520 定格 ファンもAUTOのまま)
メモリは1.45V設定(1.439V)から上げたくもないのでDDR4-4133でCL17のtRFC 285の緩いまま。(で十分ですね)

とりあえず500fpsは軽く超えてるようで、3D V-CacheなしでCL17 tRFC 285の割にはfpsでているなという印象でした。
あとやはり4090 Phantomは静かだなと。

画像A
7800X3D(PBO CO-35)と 4080 GameRock(ブースト2505 定格 ファンもAUTOのまま)
メモリはマザーボード(BIOS)の関係でCL36より下は即BIOSの見直しを要求されるのでCL36です。
ただしtRFCは525とメモリ電圧1.10Vの割には攻めていて、現状のDDR5最高クラスレベルと大差まではないです。

720pでレンダリング解像度は更にその半分となると、4080と4090の差は無いに等しい状況、でシルバーフライさんのスコアから3D V-Cacheがこの上なく効く状況から、超えるんだろうなと期待していましたが、、、
予想に反してそこまでではなく、また500fps超えないという結果に、、、CL36のせいかな、、、
FF14ではCL36とCL32でそれほど大きな違いはなくtRFCが重要な感触でしたが、、、
なにより3D V-Cacheが効いてメモリはある程度隠蔽できているはずなので、ちょっと意外な結果でした。
720pで更にレンダリング解像度その半分でも4090が意地を見せたということになりそうですが、しかし実ブーストクロックが高い4080 GameRockが有利そうな設定にも思っていたので、マジでいろいろ意外で判断が難しいなと。
FF14と比べると最低fps中心に安定度はあまりない印象のベンチマークなのも相まって分析しきれないですね。

とりあえずこんな感じでした。 にしてもちょっとこの設定はあまりにも酷いのでその衝撃の方が大きく出オチでしたね、、、笑

書込番号:25251078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/07 16:39(1年以上前)

720p中画質ウィンドウモード

>イ・ジュンさん、お付き合いどうもです。

衝撃的でしたか。クロード・モネの作品『印象・日の出』だと思えばいいのです(笑)

てなわけで720p中画質ウィンドウモードでもやってみますた。電源プラン、ハード側の設定は前回と同じ。
これならイ・ジュンさんには笑撃なくなってしまうかな。
720p中画質ウィンドウモードだとどんなもんでしょう?(仮想フルスクリーンモードではなく)

ブラインドテストすると720p最高画質ウィンドウモードとの違いが判らない人も結構いそう。

もしかしたらブルプロベンチはCL36やCL32では見えてこない世界があるのかもしれません。

書込番号:25251252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/07 18:23(1年以上前)

>シルバーフライさん
普通は720pで止めて解像度50%まではしないかなと思いつつも設定画面的にしてそう、、、笑
と考えてベンチマークさせてみたのですが、点画まではいかないといいますか、、、ザックリカットな線状感が、、、笑
開始そうそう大丈夫かな違ったかなと、そして笑えてきました。

今度は720p中画質ですか、、、どの程度改善するのかの興味で(笑)、あとでやってみますね。
ウインドウモードはイメージが悪いのですが、このベンチマークに関してはネイティブ解像度でなければフルスクリーンは手間が掛かる不親切仕様なのでありでしょうか、ではあえてウインドウモードでやってみましょう。

CLで結構変わるなら、それぞれ私の環境には逆風なベンチマークですね、、、
まあそれよりは画質設定での変化の大きさを試すいい機会として楽しみたいと思います。

書込番号:25251402

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/05/07 20:21(1年以上前)

720P 低画質ウィンドウモード

720P 中画質 ウィンドウモード

>シルバーフライさん

やっぱり解像度低いとメモリーテストというより3D強いですね。

13900KSではこんな感じでした。

書込番号:25251582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/07 21:59(1年以上前)

BlueProtcol 1280x720中画質(+解像度80%) 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6000CL36

BlueProtocol 720p中画質(+解像度80%) 13900KF + 4090 Phantom 4133CL17

1280x720 中画質+解像度80% ウインドウモード 試してみました。

画像@
まず7800X3D(PBO CO-35)と 4080 GameRock(ブースト2505 定格 ファンもAUTOのまま) 6000CL36(tRFC 525)

とりあえずこんな感じでした。 特に最低fpsに差を感じますがこれはシーン切り替え時とかだったらストレージでしょうか。
そして画質ですがウィンドウモードの小ささでもそれとなく分かる感じですがかなりマシになりましたね。笑
逆につまらないような、、、笑いを求めてる?笑

画像A
13900KF(定格 低電圧化)と 4090 Phantom(ブースト2520 定格 ファンもAUTOのまま) 4133CL17(tRFC 285)

720p最低+解像度50%では起きなかったのですが、、、ここで期待の番狂わせが発生! 4080GameRockに敗れるっ。

予測不可というか、、、でも謎がこの結果で判明しました。

このベンチマーク、平均fpsより最低fps重視なようでスコア計上の重みが無視できないレベルであるようですね、、、

平均425fpsで420fpsに敗れるという謎仕様、、、

ブレる最低fpsが無視できず、またローディングタイムの影響もありえそうで、このベンチマークの攻略は複雑そうです。汗
7800X3Dでも最低fpsが低い我が環境から推察すると、ストレージ性能の低さかなと、、、無視できない感じがしますね、、、
不自然に低い最低fpsから原因はメモリというよりそんな感じがします。

13900KF 環境はSATA SSD (それより使用量が赤レベルで空き26GBが不味い?)
7800X3D 環境はNVMe Gen3 SSD で 空きはまだかなり余裕がありますが中華の安物。

なんとなく、我が環境ではどうしようもないベンチマークのようですね。笑
比較に使いづらい感じもするのでこれで終わりにしたいと思います。 ですが楽しかったです。

書込番号:25251753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/07 22:06(1年以上前)

最低29.975fpsはまさかとは思いますが、ウィンドウモードで59.9Hzのモニター設定(現13900KF環境)にも影響されてたりして、、、
流石にたまたまか、、、

書込番号:25251760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/07 23:23(1年以上前)

FHD高画質 BCLK定格

高画質プリセット

Solareさん、イ・ジュンさん、検証お疲れ様でしたm(._.)m

画質と解像度の組み合わせでの変化の様子は中々興味深いです。

ちなみに1920x1080ウインドウモード高画質プリセットでのうちの現常用設定だとこんな感じですた。

この高画質プリセットは最高画質プリセットと見分けがつく人はまずいないかとおもわれます。

では、ブループロトコルベンチ遊びはこの辺で一旦お開きということで。

書込番号:25251846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/08 17:04(1年以上前)

7800X3DでFHD最高画質 54043

7800X3D簡易水冷 & RTX4090空冷

850W電源でブルプロFHD最高画質 54000台に乗りますた♪ MEM VDD 1.350Vで足ります。

電源プラン : バランス
PBO関連設定は
PPTL 95W
TDCL 65A
EDCL 95W
Scalar 10X
MaxBoostOverride OFF
PTTL 79℃
CO ALL -20

書込番号:25252458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/10 09:11(1年以上前)

BlueProtocol 720p中画質(+解像度80%) 13900KF + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC295)

ちょっとウインドウモードがやっぱり怪しい感じがしたので、リフレッシュレート144Hzで追試してみました。

13900KFと4090Phantomは定格。 メモリは今回4133CL17 tRFC 285ではなくtRFC 295でより遅くしてます。
しかし、、、嫌な予感通りで、スコアが何故かアップしました、、、やれやれ。 とりあえずここ数日もやっとしてましたがスッキリ。笑
7800X3Dと4080GameRockの方はDP接続で、165Hz(GSYNC)とモニター最高設定です。※13700KFとTUF-4080も同じ。

スコアよりは平均fpsで判断すべきベンチマークで間違いないようですが、いろいろ環境的に左右されるようなので注意ですね。

書込番号:25254282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/10 17:01(1年以上前)

FH5 WQHDエクストリーム

Assetto Corsa WQHD

HZD WQHD最高画質アップスケールオフ

HZD 画面設定

当常用設定(BCLK定格、4090出荷設定ファンオート)での
Forza Horizon 5 (エクストリームプリセット画質)
Assetto Corsa (画質は画像参照)
Horizon zero Dawn (最高画質, TAA, アップスケールオフ)
でのWQHDフルスクリーン垂直同期オフ設定でのビルドインベンチマークはこんな感じ。
通常はウルトラワイドですが16 : 9 WQHDで比較したい方用のデータ。


>イ・ジュンさん
6000CL28設定で7800X3Dと4090のOC度合いによってはブルプロFHD最高画質平均400fps超えの潜在能力はあるとみてます。
ワタスはそこまでしてやるつもりはありませんが。

RFCは10変えた位ではFF14でも誤差の範囲に留まるかと。

書込番号:25254752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/10 19:59(1年以上前)

「vRFCは10変えた位ではFF14でも誤差の範囲に留まるかと。」

それは1000程度くらいを誤差というならそうですね。 大差なし。実利なしの差ですね。
つまり重みがハッキリしないから誤差とくぐれるので。笑

まあ実際7950Xの場合tRFCを10程度減らしたくらいではFF14は50程度しか変化しなかったのを確認してます。
※正確にはtRFC 700 → 525 でスコア約900アップ ※実際は535→525の時の10が最も変化量が大きいはず。

いかにシングル最速モノシリックなRapterはよりメモリで決まるとはいえtRFCだけ10程度では100程度の期待でしょう。
ただし295→285の10では3%以上の差があるので150以上は違う。 285→282のたった3差でも100以上違った記憶あるので。

よく分からない最低fpsを無視とか誤差とかで割り切れることもできない不思議なベンチもあるのとで、その誤差を正しく見分け比較までできるベンチマークは割と限られるのかもしれませんね、、、そんな印象でした。

書込番号:25254965

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/05/10 20:42(1年以上前)

FHD 最高画質

まあtRFCは詰めた数値より元々いくらだったのをいくらに詰めたかによって変わってくると思います。

7950Xの時は520を480にしたら800くらい変わりましたが、7950X3Dで480を396に詰めてもそこまで変わらなかったし・・・

13900KSの場合だとDDR4では280を240を詰めたら結構変わるけどそこから228にしたところで全く変わりません。

DDR5に関しては480でも520でも変わりませんね。

tRFC700はそもそもEXPOでもメモリーによりますがもっと詰められると思うので、さすがにそれから525は変化大きいでしょうね。

自分も13900KSのPBの設定がだんだんわかってきました(^-^)

リングバスも色々試しましたがうちの場合だと5200MHzが一番いい感じそうです。

自分はもう少し頑張って55000目指してみます(笑)

書込番号:25255034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/11 07:00(1年以上前)

DIRT 5 WQHD極高

DIRT 5 レポート出力

DIRT 5 設定

FarCry6 Steam

DIRT 5 WQHD極高設定だとこんな具合。ハード側は同常用設定。

Steamから明日、FarCry6がリリースされるようなので試してみようかな。


Solareさん、やりすぎて3090のような事にならないよう気をつけてくださいね(^-^)

書込番号:25255408

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/05/11 07:15(1年以上前)

F1-22

Forza Horizon5

>シルバーフライさん

おはようございます。

4090ではFF14でもBPでもあまり上げても意味なのでグラボの限界試しはしなくてすんでますね(笑)

あとうちはモニターが4K120Hzで使ってますが、4090のフレーム生成使うと車系はほんと快適です。

書込番号:25255418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/11 09:46(1年以上前)

4090 Mem1438, Core2830

>Solareさん

BPで4090 Mem1438, Core2830(GPU-Z読み)は序の口なんですね。

F1-22もForza Horizon5もフレーム生成使わなくても快適なのでは?

なんちゃって4KDLSSパフォーマンス設定だと汚くなりませんか?

書込番号:25255521

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/05/11 12:18(1年以上前)

>シルバーフライさん

前にリンクしていただいてたFF14のWQHDのところみたいな上げ方はしてないので大丈夫かと思います。

逆にあそこはWQHDでよくそこまで回せるところがすごいですけど、うちでは通りませんね(^^;

フレーム生成なくても快適ですがやるとグラボのぬくもり方も結構違うし、画質的にも流れる道路と計器盤だけなので悪くも感じませんね。

Assetto Corsaは使ってないですけどね。

書込番号:25255642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/11 15:04(1年以上前)

リンクFF14の上げ方

>Solareさん
>リンクしていただいてたFF14のWQHDのところみたいな上げ方はしてない....

リンクFF14WQHDの上げ方は
Mem 1502, Core 2760

Solareさんは BP FHDで
Mem 1438, Core 2830

SolareさんのCoreの上げ方はリンクFF14(海の向こうの無茶王?)を70MHz超えてます。
Memの上げ方はリンクFF14が大きいですね。

より、リスキーなのはMemの上げ方のことでしょうか。

Solareさんの3090はMemの上げ方のタガが外れて逝ってしまったんでしょうか。

書込番号:25255839

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/05/11 15:48(1年以上前)

>シルバーフライさん

それは45000しか出てないやつですね。

自分が参考にしてたのは47000超えの方です。

ここまではなかなか回りません(^^;

ちなみにCoreは+200しか上げてなくて、これ以上上げても変わらないので、CPUがついてきてないということかと思います。

170でもそう変わらないので、そういうことかなと思います。

書込番号:25255883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/11 16:08(1年以上前)

FF14WQHD 47000超
Mem 1514, Core 2850

Solareさん BP FHDで
Mem 1438, Core 2830

結局、CoreはFF14のWQHDのところみたいな上げ方してたんですね。

SolareさんのFF14WQHDではこの上げ方では通らなかったということですか。

通ってれば既にSolareさんの結果でスコア貼るでしょうから。

書込番号:25255901

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/05/11 16:23(1年以上前)

>シルバーフライさん

グラボの限界テストはしてません。

まだ検証途中なので上げてませんが、今こんな感じです。

今は難解なDDR5のクロックとサブタイミングで47000超えを狙ってますが、8200で今はこんなところです

書込番号:25255913

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/05/11 16:35(1年以上前)

ちなみにあちらの8600 CL36の人も8800 CL38の人も自分と同じZX790APEXですが、このマザーにはメモリークーラーついてます。

ゲーム中のRAMの温度でいうとクロック高くてもRyzenと変わりません。

RAMTESTかけるとすごい温度にはなりますけどね(^^;

あと47000の方は同じ直ダイでMORAというすごい外付のラジエターその他装備満載の方だしSPも117らしいので並ぶのも難しそうではあります。

書込番号:25255930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/11 16:44(1年以上前)

FF14 WQHD最高品質 47000超狙いなら

Solareさんが7800X3D BCLK103 6000CL30 にすれば
4090はそれ程無茶しなくても余裕でクリアしそうなのですが。。。

それを7800X3Dではやりたくない何かが存在するのでしょうか?

6200CL28が通る環境なら48000超も見えてくるかもしれません。

書込番号:25255940

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/05/11 21:05(1年以上前)

まあPCの使い方は人それぞれだと思いますが、自分は仕事でも動画編集を1日60本とかやるときがあります。

5800Xを使ってるときに、8Coreでは時間かかりすぎて無理だったので、Ryzen使うなら7950X3Dかなとなります。

以前のようにPC3台体制なら使えなくもないですが、デスク周りも片付かないので(^^;

今は7950X3Dと13900KSでいい感じですね。

最近7950X3Dの方は仕事で使いっぱなしで、あまりベンチ回してOSロストとかしたくないので(^^;

主に触るのが13900KSですが、もう少し時間ができたらまたRyzenも責めたいと思います。

書込番号:25256267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/11 21:19(1年以上前)

Mem1408, Core2780

当Mem1408, Core2780だと今夜はこんな感じですた。
タキオンマザーやより高性能なメモリーに換えれば48000台も射程に入るかもしれません。
しかし、ワタスはそこまで目指してません。DDR5メモリ電圧は1.35Vまでが私の許容範囲です。

mrthanhnguyen氏は
ROG-STRIX-4090-O24G-GAMING から
GALAX 4090 HOF OC LAB PLUS に換装して47000台に乗せたようですね。
https://www.techpowerup.com/forums/members/mrthanhnguyen.98091/#latest-activity
AIDA 48.4ns 出すようなお方のようです。
https://www.techpowerup.com/forums/attachments/aida-jpg.295195/

書込番号:25256288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/12 09:52(1年以上前)

過去12日システムイベント数 5279

重大でフィルタリング

重大なエラーなし

F8c Checksum : C1CB を入れてから12日が経過。

その間、OC遊びも何度か試したがWHEAやKP41等の重大なエラーは出ていない。

書込番号:25256767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/12 10:16(1年以上前)

5/12 9:35 システムイベント数 5280

当システムログは 5/12 9:35 で 5280個目のイベント数

書込番号:25256798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/13 11:05(1年以上前)

TimeSpyストレステスト

SPD Hub温度推移 TimeSpy 20周

TimeSpyストレステスト 20周51秒時点の当SPD Hub温度推移はこんな具合。

室温は23℃

書込番号:25258160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/14 19:44(1年以上前)

FF14暁月 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6000CL30-36-525

FF14暁月 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6000CL30-35-525

FF14暁月 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6000CL30-35-484

FF14暁月 7800X3D + 4080GameRock(OC) DDR5-6000CL30-35-484

こんばんは、失礼します。

7800X3D環境を今日5月3日付で公開されてるF8dにしてみました。 (F8で何回アップするんでしょう。笑)
ひょっとしたら公開し直されていたF7でもいけたのかもしれませんが、JEDEC SKhynix ネイティブDDR5-5600なKD5AGUA80-56G460Dでも6000CL30がいけたので、FF14を試してみました。

画像@ 7800X3D(CO-35)、6000CL30(-36-36-79 tRFC 525)、4080 GameRock
画像A 7800X3D(CO-35)、6000CL30(-35-35-79 tRFC 525)、4080 GameRock
画像B 7800X3D(CO-35)、6000CL30(-35-35-79 tRFC 484)、4080 GameRock
画像C 7800X3D(CO-35)、6000CL30(-35-35-79 tRFC 484)、4080 GameRock(OC 最大ブースト3.02GHz設定)

CL36 → CL30 化で、F7でのCL36より100程度下がってしまっているのですが室温差と何よりBIOS F8Dのせいかなと。
※F7ではCCX0がCO-35で5050になるのですが、5000とPBOの仕様が変化しています。

新基準として、次に他のメイン部を35-35-96に詰めてのAですが、130程度アップ。
Bは更にtRFC 525 → 484にして25程度アップと、X3DはtRFCの詰めがあまり効果ない感じですね、、、
Cは更に4080 GameRockをOC(+170 +500 PL100% FAN45%(1650rpm))。

結果的にメモリを詰めてもさほど伸びずで、X3Dらしいといえばそれまでですが。
電圧アップしてまでメモリ詰めするメリットは無いようでCL36のままがいいですね。

ただここまでして13700K@5.7GHz(UncoreX49) DDR4-4000CL16(tRFC 325)に歯が立たないとは予想外でした。
同じWin11 22H2でほぼ素の環境なのですが、少しは上回るかなと期待しただけにCL30で伸びなかったのが痛いですね。
素の13700K DDR4-4000CL16(tRFC 325)よりは速いので十分なのですがなんとなく。

書込番号:25260385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/14 22:17(1年以上前)

>イ・ジュンさん

こちらの7800X3D
https://www.overclock.net/cdn-cgi/image/format=auto,onerror=redirect,width=1920,height=1920,fit=scale-down/https://www.overclock.net/attachments/py2-jpg.2614849/

4080 TUF (GPU-Z読みMem1500, Core2690) にしたら

暁月1920x1080最高品質47000台ならクリアするとおもいますね。

4090 HOF OC LAB PLUS (GPU-Z読みMem1514, Core2850) なら

暁月2560x1440最高品質48000に届くかな?47500は確実に超えるでしょう。

このリンクのMEM VDDは1.4V台だとおもいます。
(X670E AORUS XTREMEのMEM VDD&VDDQ設定値はZenTimingsでちゃんと拾えてないようですね)

書込番号:25260594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/15 19:02(1年以上前)

7800X3D + TUF-4080でWin10で47000台なら、私の環境はWin11 22H2なので45000程度でも結構頑張ってるかなと。
昨年10月にWin11 22H2にしたときにしっかり遅くなっていたのは確認しましたがいまだに遅いようで、、、
セキュリティーホールを埋めるにはもうこれで受け入れるしかないのかも。
FF14の場合は数千単位で異なるようなので、とりあえずWin11 22H2以降か以前ですでに見方は変えてます。

書込番号:25261621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/16 22:42(1年以上前)

6000 28-36-36 1.4V

AIDA 61.1 ns

6000 28-36-36 MEM VDD1.4V設定でのTimeSpyストレステストSPD Hub温度推移はこんな具合。
当環境では13周辺りから横ばい推移。
ケース天板はこれ https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3426412_f.jpg
のファンを今のところ外して運用中。

室温は23℃

この6000 28-36-36 MEM VDD1.4V設定はあくまでTimeSpyメモリ温度確認のための一時的なもので常用する予定はなし。

書込番号:25263117

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/05/17 07:51(1年以上前)

うちもマザーをB650に変えました。

TimeSpyストレステストやってみましたが46℃ほどとX680Eに比べて15℃ほど低くなりましたね。

6400 CL30 tRFC480 1.4Vでまだ軽めの設定ですが、このマザーメモリー耐性はやはりすごいです。

ただ久しぶりのGIGABYTEですが色々問題もありますが(^^;

まあアイドリングの消費電力が50Wくらい減ったのと、起動がめっちゃ速くなったのでよしとしておきます。

書込番号:25263419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/17 09:49(1年以上前)

Solareさん、おお、タキオン使いになられましたか。

CCD0駆動 BCLK OC遊びの幅も拡がりそうですね。Solareさんは冷却対策も万全だしメモリ1.4V台程度は猛暑日でも余裕でしょう。

最近、B650Eタキオンマザーでnon-X3Dで AIDA 48.2 ns 出した人は見かけました。
7950X@6.14GHz
6600 26-37-37-30 GDM OFF (MEM VDD?)
B650E Tachyon F5b
VSOC 危険域
https://www.overclock.net/attachments/2023-05-14-14_04_34-greenshot-jpg.2614875/
https://www.overclock.net/threads/amd-ddr5-oc-and-24-7-daily-memory-stability-thread.1800926/page-164#post-29190390
さすがにこの設定はヤバそうですね。

タキオンでの新世界も存分楽しまれてください^^

書込番号:25263540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/19 12:35(1年以上前)

FF14暁月 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6200CL30-36-498

>Solareさん
いつの間にやらB650E Tachyon っすか! 良さそうですね。
X670 AORUS ELITE AXもF7以降クセがなくなって安定度が上がっていい感じになったのでGIGAは起動が速くいい感じですね。
いきなり6400CL30ですか、、、流石ですね。

にしても6400CL30では1.4V必要なのですね、、、どうりで1.335Vでは脈がないはず、、、汗
今日6200CL30を試して、6300CL30もついでに試そうとしたら6300が選べず6400も試してはいたのですが、、、
※FF14 7800X3Dで6000CL30 → 6200CL30 でスコア+100程度でした。 6000CL36でBIOS F7の方がいいかなと、、、

書込番号:25266061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/19 15:15(1年以上前)

F8正式版 5/17付 BCLK102

F8正式版 BCLK定格

PBO, CO関連

F8正式版(5/17付)
https://www.gigabyte.com/Motherboard/X670-AORUS-ELITE-AX-rev-10/support#support-dl-bios
入れてみた。

MaxBoostOverride OFF
CO優良コア-25 他-30

室温24℃

とりあえず暁月FHD最高品質を走らせた限りにおいてうちではひと月前のF7の時と遜色ないパフォーマンスを発揮。
BCLK102時は4090コアのみ2610ファン45%固定
BCLK定格時は4090出荷設定ファンオート
BCLK102時とBCLK定格時のスコア差 2.4%

F7とF8はSMUバージョンは同じ 84.79.218

書込番号:25266206

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/05/22 00:43(1年以上前)

>イ・ジュンさん

一応1.35Vで動きますが、0.05Vはマージンです(笑)

ただメモリー詰めてもあまり変わりませんね・・3Dは。

しかしメモリー設定のなんというか数値の並びのいい感じに自分はしたい感じすかね(笑)


>シルバーフライさん

なんだか最近トラブルで急にOS立ち上がらなくなり、Windows11がインストールもできなくなりました(^^;

調べるとなんとfTPMが無効に・・・BIOSでは設定はONなので、たぶんCPUかマザーか壊れてるかもしれません。

しかし折角入れたWindows10なのでこれで回してみるとやはり11よりは軽いですね(笑)

メモリーはこんな感じでとりあえずCOとか面倒なので、GIGABYTEのAUTO設定にある90の2で設定しました。

これはよくわかりませんが、温度の最高が90℃まででCOが-20くらいだったと思います。

とりあえず今週はまたばらして7950Xと変えてみたりどちらが壊れてるのか検証という何もできない一週間になりそうです(^^;

書込番号:25269492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/22 12:47(1年以上前)

BIOS F8 TPM2.0潜在脆弱性修正

fTPM Auto FF14 BCLK定格

fTPM Auto BP BCLK定格

>Solareさん

Windows11のBOOTMGRが逝かれたのでしょうか。

うちはTPM2.0潜在脆弱性修正BIOS F8正式版で運用中ですが今日も快調です。
Windows 11 21H2 22000.1696

SOC以外のUEFI指定電圧は今はこんな感じです。

UEFI CPU_VDDIO_MEM 設定値1.200V (RyzenMasrer の APU VDDIO)
UEFI DDR_VDD Voltage 設定値 1.365V (RyzenMasrer の MEM VDDIO)
UEFI DDR_VDDQ_Voltage 設定値 1.300V (RyzenMasrer の VDDQ)
UEFI VDDP_Voltage 設定値 1.025V (RyzenMasrer の CLDO VDDP)

今後、VDDQとVDDPはもう少し下げて運用するかもしれません。

うちも6000 28-36 とか FCLK 2033 とかいろいろ試しましたが
結局Buildzoid設定に少し手を加えた今のチューニングに落ち着いています。
ZEN4X3Dは CPU VDDCR_VDD電圧(SVI3 TFN)が1.10Vを超えない範囲で
BCLK103MHz(非同期) CCD0 Max 5201.5MHz で遊べるならメモリポン付け4800でも
BCLK定格でメモリ詰め頑張るよりFF14スコアは伸びるかもしれません。
しかし、レポート出力の最低fpsはメモリポン付け4800は低いとおもいます。

書込番号:25269935

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/05/22 20:21(1年以上前)

>シルバーフライさん

>Windows11のBOOTMGRが逝かれたのでしょうか。

たぶんインストール自体出来ないので、マザーボードがおかしい気はしますがまだわかりません。

6400MT/sでCL30でtRFCも詰めようと思うと結構VDDQとVDDPは上げないとGIGABYTEの場合VDD MISCの電圧も1Vくらいまでしかあげれないようなので、詰めて安定させるのはそうせざるを得ないところはありますが・・・

このあたり電圧上げるとSOCで取り合いになってしまいますね。

だったらX3Dの場合はメモリー頑張るよりもBCLK上げるほうが良いかなとは思います。

あとGIGABYTEはtFAWも16にはできませんね。

どちらにしても師匠の設定と52000超えはすごい良い感じかなと思います。

またマザーが直ったら頑張ってみます。

書込番号:25270453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/23 16:08(1年以上前)

BCLK定格記録更新

シーン3

シーン4

シーン5

今日はPDM(PowerDownEnabled Mode)をOFFに変えてみたら暁月FHD最高品質BCLK定格記録を更新。
4090はコアのみ2610ファン45%固定。室温24℃

Solareさん、引き続きセッティング探求たのしまれてください^^

書込番号:25271501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/25 08:19(1年以上前)

FF14暁月 i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC 295) Uncore51 24℃

FF14暁月 i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC 290) Uncore51 24℃

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC 290) Uncore51 24℃

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC 285) Uncore51 23.5℃

13900KF環境を Win11 21H2 にしてみました。

Win11 22H2の時より+700程度あがって48855でした。
Uncore を +1のx51にしたときの伸びが+200程度でしたが、+1700アップして49932と大台手前に、、、画像@
ついでに大台にのせる目的でメモリのtRFCを295→290で大台に。 画像A

5.5GHzで4090 Phantomは素のままで、tRFC 275までしなくても2000近く伸びて50000越えが可能ですね、、、Win11 21H2

とりわけUncore+1の時に伸び伸びな感じでまさかの50000越えでしたが、+2でさらに+1000を狙うも×、、、
やはりx51が限界の個体のようですね、、、残念。
※Max x52設定では完走するものの+100程度でほぼx51で動く結果に。 Min x52以上はRaptor Refreshに期待ですね。

ついでに5.8GHz化も。 画像B
さらにtRFC 290 → 275はメモリ1.5Vではポストせず280はシーン1の途中で止まるので285にて。画像C

ざっくりとテストしましたが、Win11 21H2ではあっさりと52000超えてくれるようで、Win11 22H2ではtRFC 275でも51000超えてくれなくなっていたので(4090 PhantomをOCで超えてくれる程度)、1700以上スコアアップするなと。
OSの軽さはやはり効きますね。Win11 22H2が重すぎというか、、、

ただ最低fpsはWin11 22H2でもtRFC 275では120fpsは楽々超えていたのが119fps止まりなので、シーン2での伸びではなくシーン4での伸びが大きい印象ですね。最低fpsを上げたいならメモリをもっと詰めるしかなさそうです。

書込番号:25273432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/25 09:04(1年以上前)

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC 280) Uncore51 23.5℃

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC 280) Uncore51 23.5℃

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC 280) Uncore51 23.5℃

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC 280) Uncore51 23.5℃

13900KF@5.8GHz(Uncore x51) 4133CL17(tRFC 280) 追試。

tRFC 285 → 280で、Min なんとか120fpsに。 最低fpsは22H2時にも及ばずですがとりあえず納得でこれにて終了。

書込番号:25273474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/25 09:30(1年以上前)

>Solareさん
3Dは確かにメモリを詰めても伸びが渋いので、弄りがいがないですね。 3D V-Cacheがよく効いているともいえますが。
5600CL36→6000L36まではいい感じでしたが、6200化やCL30化は本当に鈍い感じでスイートスポットは6000CL32〜36かなと。

あら急なトラブルですか、、、インストールできないとか嫌な感じですね。心配です。
ZEN4環境は安全マージンが少ない感じがするので、ほどほどでストップが良さそうですね。
常用なら6000CL30までが無難そうな感じがしますね。なんとなくそれでも安心まではないかなと、、、

書込番号:25273490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/25 14:01(1年以上前)

7800X3D Max5.151GHz

シーン3

シーン4

ローディングタイム

イ・ジュンさん、♪祝♪52500超

今日はワタスも4090 Phantomはファンも含めて素のままでお付き合い。室温24℃
CO優良-22他-27 Override OFF, PDM ON

シーン3 26484
シーン4 35833
Min 125fps, ローディングタイム 4.44sec

Chipset Driver 5.05.16.529, RyzenMaster 2.10.3.2419 に昨日更新済。

書込番号:25273746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/25 21:09(1年以上前)

ありがとうございます。平均fpsで稼いでの52500越えですね。
52500超は狙ったわけではないのですが、メモリ電圧をあまり上げたくないとしても最低120fpsにはしたいなとtRFC280も。
22H2ではtRFC 285の段階で120〜121fpsでていたのですが、ドライバーの違いかシーン2で伸びずでした。

21H2で特に伸びたのはシーン4ですね。この2つのシーンはRaptor得意なようで特にシーン4は開放されたかのよう。
シーン1と2と3でも伸びてはいるのですが、そこまででは52000オーバーもするような手ごたえではなかったです。

3Dは相変わらずというか特にシーン3の後半の最後の最後の一伸びも含めて伸びがえげつない感じがしますね。
※未確認ですがRaptorでは4133CL17ではたとえtRFC 275で5.9GHzに上げてもそこまで伸びないでしょう。

とりあえず、ゲームを考えると特に4090ではWin11 21H2止まりまでがいいようですね、、、
Win11は22H2になってネットワークセキュリティーで不具合もあったりしているので(出ない環境もあるのでたちが悪い)ゲーム以外でも印象が悪いのですが、改善していってくれればなと淡い期待を、、、
せっかくのゲームモードがあるのだからその時は軽量化してくれてもいいのにと。笑

13700KF環境はメイン使用でWin11 21H2への変更はSSD更に追加しなければ難しいですが、7000X3Dの方は新規にしやすいので後日試してみる予定です。
あまり弄れていない7900X3Dに戻したくてうずうずしているのですが笑、7800X3Dでまずは試してみたいですね。
7950Xの方も弄りたくてうずうずしているので、3PCで切り替えているのを4PCで切替ができるように、4PC(と2モニター)のkvmスイッチを買ってはいるのですが、また6月に入ると忙しくなるのでもうちょっと放置ですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BD8GW5JP/
ちょっと値上がっているようですが、果たして使い物になるのかですね。(初期不良も心配 汗)

あと13900KF環境にHIKSEMI FUTURE NVMe SSD 2TBを追加したので、Win11 21H2でも入れてみるか的になったのですが、FF14のロードタイムが4秒台までになっているので安物でしたがそこそこ速そうです。

書込番号:25274203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/25 23:38(1年以上前)

BlueProtocol i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 Win11 22H2

BlueProtocol i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 25℃ Win11 21H2

BLUE PROTOCOL Benchmarkも、1920x1080 最高のウィンドウモード同士での比較ですが21H2でしっかり速くなりますね。

13900KF 定格、4133CL17(tRFC 295) 4090 Phantom 定格でも、22H2の5.6GHz tRFC 290に少し負ける程度に。

書込番号:25274338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/25 23:41(1年以上前)

BlueProtocol i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 Win11 22H2

BlueProtocol i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 25℃ Win11 21H2

画像間違えました、、、こちらが正しいです。

書込番号:25274341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/27 00:26(1年以上前)

BP FHD高画質プリセット

SN770 BPローディングタイム 8スレッド

SN770 1TB 46%

イ・ジュンさん、HIKSEMI FUTURE SSDはブループロトコルのゲームロードも速そうですね。20秒切るのかな?

うちのSN770(チップセット経由、M2C_SBスロット)ではこんな具合です。
bp_benchmark-win64-shipping.exe はプロセス管理ソフトでSMT OFF登録。
ローディングタイムはSMT ON(16スレッド)にしたほうが若干速いかも。

ブループロトコルは4090のOC合戦のエスカレートを防ぐFHD高画質プリセットです。
7800X3D Max5.151GHz。4090 Phantomはファンも含めて素のまま。

書込番号:25275659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/27 02:35(1年以上前)

たしか18秒台だったような記憶があります。

書込番号:25275707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/28 03:36(1年以上前)

7800X3D BCLK103超?っぽいFF14報告出現

Windows 11 22H2 Build 22621
6400 26-36 GDM&PD OFF
AGESA 1.0.0.7 PatchA
EVGA RTX3090 (GPU-Z Mem1400, Core2025)
暁月FHD最高品質 44523
Min fps 130超?
https://www.techpowerup.com/forums/attachments/3-png.297828/
暁月最高品質はFHD以外に1024x768, 720p, 1440p, 4K報告有
https://www.techpowerup.com/forums/threads/final-fantasy-xiv-endwalker-gpu-benchmark-post-your-scores.284408/page-14#post-5027040

このお方、ノルウェーのOCer Domdtxdissar氏のようだ。

これの Win11 21H2 でのスコアも見てみたい。

書込番号:25277113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/28 19:34(1年以上前)

BlueProtocol 1080p高 13900KF + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC 295) 26℃ load

BlueProtocol 1080p高 13900KF + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC 295) 26℃

確認のためローディングタイム確認してみました。
※13900KF 4090Phantom ともに定格で1080p 高でのウィンドウモードにて。4133CL17(tRFC 295)

18.6秒で記憶はあっていたようです。

書込番号:25278012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/28 20:12(1年以上前)

FF14暁月 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6000CL36 21H2

BlueProtocol 1080p高 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6000CL36 21H2 load

BlueProtocol 1080p高 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6000CL36 21H2

そして7800X3D環境も Win11 21H2 にしてみました。 6000CL36(tRFC 525)

FF14は+1800程度アップですね。 逆にいうと1800程度下げるとWin11 22H2のスコアになる目安ですね。

BlueProtocolのほうはあれなので特にないですが、、、NVMe SSD Gen3のAcclamator N30 2TBのDRAM有版で22秒台でした。

書込番号:25278083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/31 10:10(1年以上前)

BP FHD高画質 60000超

BCLK定格 58000超

GeForce 535.98 ドライバに更新したところ
BP FHD高画質プリセットで 60000超 を記録。BCLK定格でも 58000台に。
4090 Phantomはファンも含めて素のまま。室温24℃

>イ・ジュンさん
HIKSEMI FUTURE SSDイイ感じですね。
うちのシステム用Gen3 SSD(2019年夏から使用)をせっかくなんでGen5 SSDにそろそろ新調しようか思案中です。
M2Aスロット接続で熱くなりそうなんで冷却に工夫が要りそうです。

書込番号:25281355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/31 11:55(1年以上前)

こんにちは。
535.98 ドライバいい感じでしょうか?、531.41以降はMSFS DX12で不安定とかありましたが特にバグがなければ後ほどに。

HIKSEMI FUTURE SSDは、13900KFと13700KF環境の古いシステム用のEVO840 250と500(SATA)の更新で、最初はシステム用なのでDRAM付のNVMeで考えていたのですが、一つ確保済みだったN30 2TBを急遽組んだオープンフレームの7900X環境(現7800X3D)に組み込んだので代わりのもので、またN30を買うつもりでしたがDRAM無しに変更されていたので他を探していました。
当時クーポン利用で1.3万円程度だった割に3600TBW 5年保証 Gen4ならDRAMなくてもいいやん的に3つ購入しておいたものです。
2TBがほんと急速にお安くなってGen4モデルもGen5 2TBが4〜5万円していることを考えるとお買い得になったなとつい。
ただ体感的にはEVO840 250(SATA)とでも大差までないですね。汗 値段を考えると十二分な内容のSSDだとは思いますが。

Gen5のSSD いかれますか、、、熱の心配もありますがお値段で私は完全に対象外でした。
Gen3で2TBが1万円程度で買えてしまえるのでまだ4倍はしますが、1TBならロマンで買える2万円に落ちてはいますね。

書込番号:25281478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/05/31 15:48(1年以上前)

BP FHD高画質 BCLK定格 59000超

BCLK定格で 59000台に乗りますた。

Gen5 SSDは3〜4社出揃うまで様子見するかもしれません。

書込番号:25281715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/06/02 17:24(1年以上前)

GIGAのセキュリティーがヤバいようなので、急遽6月1日にアップされたBIOS F9bにしました。

マザーボードレベルで対策が必要のようなので結構不味いですね、、、
気づかず放置されたり蔓延して新たな脆弱性をつかれる悪循環の可能性がある案件にもなるなと。

FF14を試す限りパフォーマンスの影響はなし。

ただ、別件でメモリ F5-6000J3038F16GX2-TZ5NRが13,750円で入手できる状況だったので飛びついたのですが、、、
同じSK Hynix A-dieでも前に使っていたKD5AGUA80-56G46Dのほうが低電圧に強いようで、同設定の6000CL36で全くポストしてくれず、どうせ高電圧ならと仕方なく6000CL30での運用で様子見することに。
しかし、そのせいでしょうGen3のSSD N30でローディングタイム7.35秒だったのが6.65秒に短縮。
3D V-Cacheが効きが甘いのかメモリ詰めが結構ローディングタイムに影響しているようですね、、、
1年以上前からあまり詰めず低電圧で運用にシフトしていましたが、こういうところでもメモリ詰めで伸びるのですね。

書込番号:25284522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/06/02 19:32(1年以上前)

GU Downloader

EXPO1 LLS&EXPO HBS

AIDA 58.5ns

PYPrime 7.752s

ASUSにもMSIにも実は同様の問題が潜んでいて表面化してないだけかもしれませんね。

ttps://gigazine.net/news/20230601-gigabyte-motherboard-backdoor-risk/ によると
"問題の実行ファイルが保存されていたボリュームがAsrock製のマザーボード「X670E Pro RS」内にも含まれていたという報告もあります。このため、GIGABYTE以外のメーカーのマザーボードにも同様のリスクが存在する可能性があります"
だとか。

この手の情報はネガ情報拡散ブロガーがすぐネタにしますが私はF9正式版が公開されるまで様子見ですね。
ちなみに Gigabyte Utilities Downloader は F7 の時から切っています。
system32内に
GigabyteDownloadAssistant.exe及びGigabyteUpdateService.exe は在りません。


F5-6000J3038なら EXPO1 LLS&EXPO HBS 電圧おまかせモードでも充分な気もします。
更に電圧盛って詰めればAIDAやPYPrimeはそれなりに速くなりますが常用する気にはなりませんね。

Gen5 SSDはPhison E31Tコントローラー搭載品発売待ちになりそうです。

書込番号:25284673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/06/04 23:54(1年以上前)

BP 77000超

最軽量設定

720p中画質

FHD最高画質

BPスコア 77000超 記念♪

GeForceドライバは前回と同じ 535.98
最軽量設定と720p中画質は4090 Phantomはファンも含めて素のまま。室温25℃
Power Slow Slew Rate はデフォルトの Disabled

書込番号:25287996

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/06/05 01:48(1年以上前)

CrystalDiskMark

ローディングタイム

BLUE PROTOCOL-FHD最高画質

シルバーフライさんこんばんは。

一度せっかくWindows10にしたんだからとしばらく遊んでますが、グラボ触っただけでGIGABYTEの例の90℃設定COAll-20です。

GIGAの新betaBIOSでCドライブはGen5のSSD CFDRG5NFZの2TBです。

OSは10からだと11には簡単にできますが、11の21Hだとうちではそう10の方が良いということもなかった感じですね。

21Hは持ってないので海外のUS版拾ってきてインストールしてみましたが、使いにくいので止めました(笑)

室温24℃です。

7800X3D相変わらずいい感じですね。

書込番号:25288067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/06/06 12:41(1年以上前)

BlueProtocol 1080p高 i7-13700K + TUF-4080 4000CL16 load

BlueProtocol 1080p高 i7-13700K + TUF-4080 4000CL16

13700KF環境にもGen4のHIKSEMI FUTURE SSD 2TBを取り付けてWin11 21H2化したのでBPを走らせてみました。

13700KFとTUF-4080(OC版ですがGameRock非OC版より遅い) 共に定格 DDR4-4000CL16(tRFC 345 1.38V)にて。

こちらも18.6sと18秒台でした。 CPUやメモリが遅くても変化ないですね。

余談ですが、完走しなくなっていてBIOS時で80℃超の赤警告発生していたので、CC-06CRでは冷えないにしてはおかしいと思いながらも、Z77マザーに取り付けたまま5年以上放置していた特大クーラーの虎徹に今日変更して無事完走です。
BIOS画面で40℃くらい違いますね、、、汗 笑
ただし、理由はハッキリしていてCC-06CRを取り外してみると、、、銅柱の中央にちょびっとグリスがあり、下半分はグリスが乾燥状態で上の右上半分は素の銅のままグリスが混入していない状態で左上半分にグリスが集中している状態でした、、、
3月に電源交換も含めてメンテしたつもりでしたが、どうもグリスを付け直すのを忘れてそのまま取り付けた感じですね、、、
ちゃんと塗りなおすと普通に完走してくれそうでしたが、せっかく虎徹SCKTT-1000取り外して準備したので変更。

にしてもWin11 21H2は、フォルダーが黄の塗りつぶしのままなので、、、画面に複数並ぶと多少圧迫感を感じますね。笑

BIOSの件はGIGAだけかもしれませんね。
BIOSレベルだと水面下で悪さされてしまうのと、対策されない知らないまま放置もありそうで根強く残りそうで不味いかなと。
メモリの件はEXPOは今は使う気になれないので、旧設定をベースに手動設定ですが、少々電圧を欲しがる感じですね。
Phison E31Tは10.8GB/sで特に4chまで落とされてしまっているようですが、7nmなのとで熱問題は緩和されそうですね。

書込番号:25290005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2023/10/23 12:59(1年以上前)

>BIOSの件はGIGAだけかもしれませんね。

ASUS ArmouryCrateが裏でコッソリ何やってるかわからんよ。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25474640/

気づかず放置されたり蔓延して新たな脆弱性をつかれる悪循環の可能性がある案件かもしれないし
水面下で悪さされてしまうのと、対策されない知らないまま放置もありそうで根強く残りそうで不味いかもね。

うちは今でもBIOS F8 GU Downloader OFFだけどね。

書込番号:25475092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUとマザボが焦げるらしい

2023/04/23 00:42(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

ASUSマザボ利用の方は特にお気をつけください。

https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7-7800x3d-9-7950x3d-and-asus-motherboards-am5-socket-burned-issue.html

書込番号:25232490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/04/23 12:39(1年以上前)

電源の過電流防止が効く前に、定格以下の電流で配線が
焦げた事故のようですね。AMDのAM5のLGA1718構造のなかで
特定の電源ピンに電流が集中したのでしょうか。
焦げたというより熱変形のようです。

PCシステムとしては自動的に停止して、発火には至ら
なかったようですが、どの安全機構がはたらいたのか
そこは不明。また電源ユニットも不明。

ASUSだけの問題なのか、LGA1718マザボすべてに共通
する弱点なのか、AM5のCPUすべてに共通する弱点なのか?
ASUSをたたくネガキャンにも見えます。

書込番号:25232973

ナイスクチコミ!3


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2023/04/23 16:52(1年以上前)

7800X3D非対応BIOSでPBOがデフォルトでAUTO(有効)になっているマザーだと270W〜になって焼けるみたいですね。
ハイエンドマザー程、デフォのPPTが大きな値に設定されているので焼けやすいです。
非対応BIOSで起動するようにしていたのが問題なんでしょうけど、次からはちゃんと弾いて起動しないようにして欲しいところです。
※定格で使いたい人は、BIOSを起動したら一番最初にPBOをDisableに設定しましょう。
※非対応BIOSでの使用は絶対ダメ。(電圧や温度が管理されない為)

書込番号:25233316

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/25 11:28(1年以上前)

MSI がRyzen 7000X3Dシリーズの破損について声明を出しているようです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/msi-am5-motherboards-ryzen-7000x3d-new-bios-prevent-over-voltage.html

過電圧が原因のようで、BIOSとMSI Centerの両方にいくつかの制限を追加した新版を出しているようです。
CPUにロック保護は掛かっていないようなので、随時他のメーカーも追随する可能性が高いです。

書込番号:25235533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2023/04/26 02:59(1年以上前)

皆様、情報提供ありがとう。
続報です。

https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7000-and-7000x3d-series-burned-issue-asus-statement.html

EXPOを使うと電圧が盛られる動作になっていたが3Dシリーズがそれに耐えられないようで?どのように解決するのでしょうか。解決したとして性能は変わらないのでしょうかね。これは見ものですね。しかし今回は各社対応が早いですね。それにしてもAMD x AMDの組み合わせで破損とはお粗末すぎます、そこはちゃんとテストしといて欲しいもんですね。

書込番号:25236431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2023/04/27 02:43(1年以上前)

AM4の5800X3Dでも散々言われていたことですが、一定以上に電圧を上げるとCPUが壊れる可能性が高くなります。
今回のSOC電圧が定格1.08v前後なのに対して1.5vはあまりにも高すぎますね。
XMPやEXPOをセットするとSOC電圧が盛られるのは前からそうなので、電圧が高すぎると思ったら手動で下げる必要があります。
CPUの個体差によって最適な電圧が異なっており、BIOSで自動で盛られるのは一番のハズレ石用の値なので、
良い石には合わない事があります。(その石にとってその電圧設定では高すぎる)
石の良し悪しはAsicQualityによるのですが、電流の流れにくい石は高電圧が必要な場合がありますが、
電流の流れやすい石は高電圧をかけると大電流が流れますので、注意が必要です。
これはAM4の頃から同様です。
基本、ASUSやASRockは割と高い電圧を盛って来ますが、MSIはそれほど電圧を盛って来ません。
メモリモジュールにはSOC電圧が書かれているわけではないので、
XMPやEXPOを読み込んだ時にSOC電圧をどれだけ盛るかはメーカーや製品によって異なります。
各メーカーが好き放題やっているので、BIOSバージョンによってAUTOの値が変わることがよくあります。
※AUTO=定格ではありません。

そもそも、オーバークロックはいきなり高電圧をドッカン盛りする物ではないのですが、それが当たり前になっている現状に危機感を覚えますね。
いくらSOCの消費電力が20W程度だからと言って、電圧が1.5v以上になれば一時的に60Wを超える可能性があります。
マザーボードのVRMのSOCは大抵1フェーズか2フェーズしかありません、
例えば、40Aのレギュレータで60Wを流すというのがどういう事なのかと言うと、以下のようになります。 (オームの法則)
採用例の多い50Aのレギュレータでも1フェーズでは出力に余裕はありません。
60W / 1.5v = 40A
75W / 1.5v = 50A

レギュレータは温度等の条件によって100%を連続して出力することは出来ません。
大抵のスペックは25℃の場合の表記であり、100℃では出力は50%以下で使用するように書かれています。(車載や軍事用等を除く)
違反しているマザーが多く、110℃でもスロットリングせずに80%以上を引き出しているのをよく見かけます。
120℃を超えると破損(ショートモードで故障)の可能性が有り、各種コンポーネントに重大な損害を与える可能性があります。
スイッチが焼き付いてしまうとスイッチング動作が不可能になり、スイッチがONのままになります。
入力電圧は12Vですので、CPUに1.5vではなく12vの大電流がそのまま流れ続けて破損する事があります。(必ずしもこれに限らない)
※殆どのマザーは温度センサーはCPU側のVRMに有り、SOC側のVRMには装備されていないので注意が必要です。
※SOC側だけVRMヒートシンクが小さいマザーは特に注意が必要です。

・ショートモードで故障したマザーボードの挙動について
CPUが付いている場合:ATX電源の短絡保護回路が作動する為、「電源が入らない」又は「一瞬ファンが回って電源が落ちる」という動作になります。
CPUが付いていない場合:VDDR_SOCに何も繋がっていませんので12vがそのまま接続されても回路はオープンでありマザーだけであれば起動する可能性はあります。
※新しいCPUを接続するとそちらも壊す可能性があるので注意してください。

書込番号:25237756

ナイスクチコミ!7


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2023/05/01 19:21(1年以上前)

・ 修正前BIOSでメモリOC時に自動でセットされるSOC電圧 (G.Skill DDR5-6000等)
ASRock 1.24v
ASUS 1.41v
MSI 1.20v
Gigabyte 1.20v
https://i.imgur.com/TA94Zuy.jpg

これは設定値であり、レギュレータからは更に高い電圧が供給される事が多いです。
XMP/EXPOをセットした時にSOC電圧をどうするかは製品によって異なりますが、
SOC VRMが弱いと電圧の振れ幅が大きく、メモリOC時の安定動作の為に余計に盛る必要が出て来るので、消費電力や熱が増える原因になります。
(だからと言ってDDR5-6000程度のOCであれば、SOCを1.4vに盛る必要は余程のハズレ石でない限り無いです)
電圧の安定性はVRMフェーズ数、スイッチング周波数、コンデンサの数やコイルのグレード等による為、判断が難しいと思いますが、基本は多い方が良いです。
通常、フェーズ数が25%、又はスイッチング周波数が200KHz増加すると、
低電圧化やOC時の安定性が25〜50MHz得られる代わりに、変換効率がやや低下します。


以下はAM4のものですが、SOCを1.1vに設定しても、テスター実測では1.3vを超える場合があります。
SOCを1.2vにするとテスター実測では1.37v等になっています。
LLCのカウンターによる電圧スパイク等の要因も考慮すると、あまり高いSOC電圧は安全では無いですね。
この頃からソフト読みは当てにならないので、SOC電圧には気を付けないと壊すと散々言われていました。
※AUTO=定格ではありません、マザーボードメーカーのチューニング次第で勝手に盛られます。
※勝手に盛られるのが嫌なら固定電圧をManual指定すること。

・ASUS B350M-E Prime
Frequency: 1500MHz
SOC電圧設定:1.1v (AUTO) / LLC (AUTO)
HWInfo (vSOC):1.144v (vMAX)
テスターによる実測(DMM):1.173v (vMAX)
SOC側コンデンサ:x3

・MSI B350 Tomahawk
Frequency: 1500MHz
SOC電圧設定:1.1v (AUTO) / LLC (AUTO)
HWInfo (vSOC):1.15v (vMAX)
テスターによる実測(DMM):1.191v (vMAX)
SOC側コンデンサ:x5

・Gigabyte AX370 Gaming K5
Frequency: 1500MHz
SOC電圧設定:1.1v (AUTO) / LLC (AUTO)
HWInfo (vSOC):1.119v (vMAX)
テスターによる実測(DMM):1.3v (vMAX)
SOC側コンデンサ:x2

How to Kill Your CPU with “Safe” Voltages | Raven Ridge SOC Voltage Guidelines [2018年2月28日]
https://www.gamersnexus.net/guides/3251-raven-ridge-soc-voltage-guidelines-how-to-kill-cpu-with-safe-voltage

書込番号:25243732

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ67

返信45

お気に入りに追加

標準

あのね昨日は情報頂いて納得した話

2023/04/16 06:50(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

いや〜価格コムマガジンに載ってたのね。
  https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18900&page=2

アテゴンさんの情報で発見。
このCPUアイドル状態で50℃前後は正常だったのね。

必死こいて水冷の点検に高速ファンに入れ替えたのは
なんだったのかしらね(笑)

ーーといろいろ反省であります。

ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)

書込番号:25223439

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:28864件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/04/16 11:00(1年以上前)

しかし
アイドル時50℃前後のCPUは初めてかな。
5800Xでも40℃もいかなかったような。

TDP170W 爆熱のCPUには間違いなしかな。
時代は変りましたね (^_^) ホント

書込番号:25223694

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2023/04/16 12:21(1年以上前)

対策といっても、アイドル時のクロック数を下げるしか無さそうですね。
ハイエンドCPUで、高クロックを維持してアイドリングなら、そう言われれば納得できそう。

書込番号:25223786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28864件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/04/16 12:47(1年以上前)

あのね

これ省エネとかいじり倒すとすぐクラッシュしたりするので
うっとおしいのよね。

マザーボード関係もまだまだ未熟なのね。
これからだと思われます。

書込番号:25223813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/16 18:20(1年以上前)

>オリエントブルーさま

こんばんは
Zen4から大幅に変わってるのですね、参考になります。
常に50℃以上あれば冬場は暖房代節約出来そう笑!
冷房と暖房なら、暖房の方がエアコンの電気代高いですもんね。

書込番号:25224174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2023/04/16 18:37(1年以上前)

>これ省エネとかいじり倒すとすぐクラッシュしたりするので
クラッシュか・・・それは、ダメですな。
1世代前の方が、AM4の方が、そのあたりは安定してましたね。

書込番号:25224194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:457件

2023/04/16 18:56(1年以上前)

アイドル時

280mmの簡易水冷で、私はこんなものです。
確かにアイドル時に40度を超えているのは珍しいですね。

書込番号:25224225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28864件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/04/16 19:12(1年以上前)

お〜す!  お2方

>グーチョキ姉さん
PCケースや居宅様子で変わってくるよね。



>パーシモンさん
しかし新しいものには勝てまへん (^_^)

書込番号:25224253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28864件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/04/16 19:18(1年以上前)

こんばんワン! 

>行き違いにcymere2000さん
それは素晴らしい価格コムマガジン情報の上を行ってる
良ろしゅうございます。大事にしてやって下さい∠(^_^)

書込番号:25224266

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/04/16 19:25(1年以上前)

>このCPUアイドル状態で50℃前後は正常だったのね。
消費電力にCPU温度が比例していないグラフ見て、すっごいモヤモヤする。

書込番号:25224276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/04/16 19:42(1年以上前)

あはははは〜<("0")>  お〜す!

いろいろ細かい事考えてちゃ夜も眠れなくなるよ〜(^^;
しかし私的に体感速度は上がったね。

出始めだからまだまだこれからだね。

書込番号:25224294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/04/16 19:43(1年以上前)

5800X&空冷

>オリエントブルーさん
5800Xは素ですけどクロックも電力もアイドリング時もっと下がるからね。

今までのAM4の流れとか考えると、
マザーというかAGESA(BIOS)のバージョンアップでひょっとすると変わってくるのではとも想像しますね。

書込番号:25224296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28864件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/04/16 19:49(1年以上前)

お〜す!

いや〜過渡期には出るよね。
BIOSもこれからアップしてくるでしょう。

書込番号:25224303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28864件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/04/17 10:13(1年以上前)

現在温度

書込番号:25224901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2023/04/17 16:09(1年以上前)

当ZEN4温度

こんにちは♪

今日からZEN4環境移行作業に着手しはじめ、一応組付け完了しますた。
とりあえずポン付けで温度確認。UEFI(BIOS)フルオートです。

まだ軽作業だけですがいまのところZEN3 5800X3Dの時と大差ないです。CPUクーラとグリスとPCケースは同じもの。
OSはクリーンインストールしていませんが問題なければしばらくクリーンインストールせずに運用するかもしれません。

オリエントブルーさんのは他のソフト読みでも似たような温度なのかな?

書込番号:25225286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/17 16:23(1年以上前)

マザーボードの設定の差でしょうか、私のX670E-GENE環境では40W台ではなく半分以下まで普通に落ちます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467703/SortID=25212948

よってWraith Prism 1200rpm未満でCPU Packege温度 40℃台前半が普通ですね。※Core V51サイドオープン(すぐ隣にVIEW27)

書込番号:25225301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/17 16:33(1年以上前)

>シルバーフライさん
キター、おめでとうございます。 4090Phantomとでブイブイいっちゃってください!

F7なんですが、F8から落としたら起動時にカーソル表示だけの画面が同じように出てくるようになってしまい、、、
メモリ一枚24GBにこだわらなければF7のままでいいとは思いますが、F8でFSBが微増していた疑惑あります。
たまたまかもしれません。(99.7台が多かったのが、99.8台が多い感じ。違っていても微増で笑、本当にたまたまかも。)
あとでFF14の結果のスクショを見ていたとき、あれ?ひょっとしてと思っただけですが念のため。※スコアの影響はない差です。

書込番号:25225316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/17 18:11(1年以上前)

>オリエントブルーさま
>シルバーフライさま
>イ・ジュンさま
いつも色々と参考にさせて頂いてます、ありがとうございます。


いまだZen3なので、来年くらいにはZen4と思ってます。
OC派ではなくポン付け安定派なので興味が有るのですが、Zen4はマザーメーカーの差(BIOSの出来次第)があるのでしょうか?

書込番号:25225448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/17 21:44(1年以上前)

すいません、なんかスレストッパーみたいになっちゃったのでスルーください(>人<;)ではでは。

書込番号:25225776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/04/17 22:25(1年以上前)

こんばんワン!   皆様方

ただいま帰宅いたしました。
後輩宅でちょい飲み倒しておりました。

アルコール弱い私めだけ ほろよい3%ね。

さて
私めの場合どのソフトで見ても同じ温度ね。
ほったらかしとります(笑)情報もサンクス

あのね
当分このままで使いますよ。いろいろ情報もサンクス∠(^_^)

書込番号:25225845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/04/17 23:27(1年以上前)

最後に2ソフト温度は同じ。

書込番号:25225908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/18 00:12(1年以上前)

40W超えていて40℃台になるなら、冷却能力高いなという感じはします。

ただ、、、7900X3Dはともかく、13700KF@5.0GHz化がMSフライトシム時で50W台なのとで、アイドル時で40W超えているのは、、、
BIOS設定いじいじしたくなりますね。 いろいろ触ってみる価値ありそうですよ。v


>タキステルクリカワさん
割とメーカーでの差はあると感じてます。

ROG X670E-GENE
ASUS ROGはクセがなく親切で細かい設定や情報、自動制御が優れている印象です。CPUのFSB単独微調整可能。
ただし値段相応の差とも。

X670 AORUS ELITE AX
GIGAはややメモリでクセを感じます。オーソドックスな設定内容ですが、FANの設定はROGより優れています。起動速い。
Ver1.0は処分価格がGENEの半分未満まで下がっていて、電源フェーズ数やボタン3個のレイアウトなど考慮で満足度高いです。

書込番号:25225938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/18 06:20(1年以上前)

>イ・ジュンさま
参考になります、ありがとうござました!
>オリエントブルーさま
おはよーございます、横すいませんでした。ぺこ

書込番号:25226049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/04/18 07:15(1年以上前)

オリさん、おはようです。
おせっかいながら、
ポンプ1500rpmって結構絞っているんですね。
最高回転どのくらいかわかりませんが、
上げれるならもう少し上げておいたら温度下がりませんかね?

騒音との兼ね合いもあるとは思いますが。
どっちか目をつぶるしかないかも?

書込番号:25226074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/19 15:48(1年以上前)

F1 22 720p 超高 7950X@5.0(1.15V) + 3070 (DLSS-UltraP) 6000CL32 Wraith Prism

.0(1.15V) + 3070 (DLSS-UltraP) 6000CL32 Wraith Prism

.0(1.15V) + 3070 (DLSS-UltraP) 6000CL32 Wraith Prism

.0(1.15V) + 3070 (DLSS-UltraP) 6000CL32 Wraith Prism

5.0GHz 化 (Manual 1.15V) で がっつり省電力化できましたよぉっと。 有用情報か知らんけど。笑

多コア使うF1 22 超高設定でのCPUの様子に注目。 CPUが遊ばないようにRTX 3070には解像度落としてGPUが遊ぶように設定。

・電圧ノーマル   130W
・1.265V化      95W
・5.0GHz 1.150V化 75W  ※Manual決め打ちで1.15Vですが、自動で電圧が下がるので同じようにアイドル時は22Wに下がる。

ノーマルでGPU Packeage Powerを130W程度常時使う設定です。 ※最高5.5GHzまで上がります。
そのままOffset -0.165Vの1.265Vでは95W程度まで下がります。 ※低電圧化でなぜか5.3GHz前後まで下がります。
5.0GHz 1.15V設定では、75W程度まで下がります。 順に性能が多少落ちますが電力の落ち方に比べると微々たるものです。

F1 22 超高設定で、5.0GHz化させてもまだ200Hz以下のモニター環境なら十分回せる能力がある7950Xちゃんです。

しかもWraith Prism 1300rpmの低速レベルで60℃前半に留まるという7900X3D(55W程度だけど、、、)とは別次元の冷えよう。

13700KFもですが7950Xも5.0GHz化で美味しさを味わえるのがいいですね。二度おいしい感じ。
かつ省電力設定でもレンダリング等根本的なCPU性能は高いままでしょう。(未確認)
7万円台まで落ちてる7950Xは実は今一番ZEN4で狙い目かも。 fpsを持て余したいならX3Dですが。笑

書込番号:25227962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/19 20:04(1年以上前)

CineR23 7950X (5.0GHz Manual 1.15Vのみ) with Wraith Prism

7950X (5.0GHz Manual 1.15Vのみ)

7950X(Offset -0.165のみ)

メモリ関連の設定

5.0GHz (1.15V) での CineBench 試してみました。 ※他の制限等はデフォルトのまま。

Wraith Prismですので、95℃まで上がっていないのが最大の注目点ですが、スコアは36000オーバー程度に留まるようです。
※コア別に5.0GHzが最大になるように設定しているのですが、5.25GHzまで上がるコアがあるようです。

おまけで、OS起動してから計測開始数分でのHWinfo64の様子です。 Vcoreが1.154Vですね。
Offset -0.165Vのみの方も。こちらは Vcoreが1.296Vで大きめの幅があるようです。Core VIDsはどちらも幅が大。
どちらもCPU Packeage Powerは直ぐに22Wまで下がるのは同じ。

環境はX670E-GENE、SSDx2、HDDx1、CaseFANx3(Stopx1)、Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 1050W Platinum。
Wraith Prismと3070SuprimSEも。

ちなみに 5.0GHz 1.075V設定(Vcore1.08xV)で、F1 22ベンチマーク完走して同じく平均222fps、70W前後まで下がりました。
まだ下げられそうな感じですが、CineBenchは未確認です。
1.150V設定でもCCDx2でも95℃までいかなかったのとで、十分下がっている感じがします。

書込番号:25228330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/19 21:24(1年以上前)

7950X (5.0GHz Manual 1.10V PPT 162Wのみ) with Wraith Prism

TDP 120W (PPT 162W) 制限と1.10V化で、38000近くまで伸びました、、、いやスコアよりも温度が最大78℃!!!

劇的に冷えるようになって、スコアも上がるという、、、

5.0GHz制限しても38000越えくらいまでなら余裕そうですね、、、Wraith Prismでも。 予想外なまでにいい感じです。いやはや。

5.0GHz化、やっぱりお勧めですが、水冷環境なら39000〜40000をターゲットした省電力化設定がお勧めそうなほど余裕が。

書込番号:25228437

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/04/19 21:55(1年以上前)

7950X3D

7950X3Dに変えましたが、思ってたよりCINEBENCH回りますし、温度はかなり低いですね。

メモリーも結構回っていい感じです。

近頃のインテルもAMDもCINEBENCHにこだわりすぎて、設定が無茶すぎなところはあるのかと思います(笑)

書込番号:25228487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/19 21:58(1年以上前)

F1 22 720p 超高 7950X@5.0(1.10V TDP120W) + 3070(DLSS) 6000CL32 Wraith Prism

F1 22 720p 超高 7950X@5.0(1.10V TDP120W) + 3070(DLSS) 6000CL32 Wraith Prism

F1 22 720p 超高 7950X@5.0(1.10V TDP120W) + 3070(DLSS) 6000CL32 Wraith Prism

F1 22 720p 超高 7950X@5.0(1.10V TDP120W) + 3070(DLSS) 6000CL32 Wraith Prism

F1 22も、より速くなっていました、、、平均229fpsで60W台までほぼ落ちてる、、、温度も50℃台に留まる、、、

1.075V化だけでは同じく平均222fpsだったので、1.10V化よりもTDP120W設定が効いてますね、、、

PPT 230W → 162W (TDC 160A → 120A、EDC 225A → 180A) の TDP 170Wから120Wに下げる設定です。

7950X、まじでいいっすね、、、温度面に心配がないとは、、、(最初期の7950Xの360mmラジでも95℃に、っていったい、、、)
Wraith Prismより小型のクーラーでイケてるのがあれば、、、
13700KFよりこっちをメインにしてもいいかなと思えるほどいい感じですねこれは、、、一旦準メインでゆくゆくは旗艦にするかも。
お手軽変更だけなのでここまで変化を求めていなかったので軽く驚いてます。

書込番号:25228490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/19 22:14(1年以上前)

>Solareさん
キタキターぁっ、おめでとうございます。 割とお待ちしておりました。笑 ※入手性って大事ですね。

こちら、、、時間があまりとれないなか2月より、7900Xと7950Xと7900X3Dと7800X3Dとごちゃに短期間で触っていたので、やっと我が家の7950Xがつい先ほど本領を発揮しはじめたところです。(汗)(笑)

シルバーフライさんもZEN4 3Dにされたのとで、盛り上がり いよいよパーティータイムが見られると期待しております。
オリさんZEN4化も含めて役者が揃ってきた感。

ついさっき、7950Xで目覚めてしまってまだまだいけそうで私はX3D後回しになりそうですが笑、楽しみです。
ブイブイいっちゃって下さい!

書込番号:25228516

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/04/19 22:24(1年以上前)

>イ・ジュンさん

7800X3Dも購入されたのですね・・おめでとうございます。

こちらも使いだして日は浅いので何とも言えませんが、ちょっと使ってみた感じやはり7800X3Dが何も気にせず使うにはいいと思いますね。

なにせゲーム便利はGameBarで認識されてないものもあるので、確認しないとキャッシュ使ってくれない場合とかもあり割と面倒です(^^;

ただその分めっちゃ遊べそうで面白いと思うし、ROGマザーのアルゴリズム設定なかなか面白いです(笑)

使い慣れてきたら、色々ベンチ等で遊びましょう。

またよろしくお願いします。

書込番号:25228533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/19 22:26(1年以上前)

>Solareさん
F1 22 の 3D V-Cacheの効きは めちゃいい感じです。7900X3Dで超高 6000CL36(tRFC 525)で300fpsレベルでした。

書込番号:25228536

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/04/19 22:31(1年以上前)

まだ設定詰め切れてませんが・・・

>イ・ジュンさん

うちは4Kなのでどこまで行くかわかりませんが、FHDでもベンチとってみますね。

7950XからだとFF14でも十分めっちゃいい感じですね(笑)

書込番号:25228543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/19 22:43(1年以上前)

>Solareさん
行き違いでした。 改めておめでとうございます。 私も7950X3D一択だったんですけどね、、、それ以外を買うという。笑
7800X3Dは本当に別件の買い物の際中に、在庫ありでクーポンもあったので気づいたら買っちゃってたという感じで入手性。笑

CCDx2の苦悩(AMDも適当な仕事?なので 笑)は分かって買う分にはいいかと思っています。
というか私もそれが狙いで7900X3D、成り行きで押さえましたので。使いこなせなかったら7900Xの方が良いですね。笑
絶対性能より弄って面白い方がいいかなと。

ただ7900X3Dが消費電力低い割に予想以上に熱かったので、夏場を考えると私は7950X3Dにしなくて正解だったかなとも。
Solareさんの場合は全く熱を心配する必要はないので、7950X3Dのまだ見せてない潜在能力を期待しております。

ROG HERO、7950X3Dの能力を引き出しそうですね、、、GENEは本当にお手軽に自動で他も適正に動いてくれている感覚で安定安心でいいマザーだと感じているのでそう直感します。
ですが、、、じっくり楽しまれてください。 こちらこそよろしくお願いします。
私はマザーボード任せなところがあるので、、、笑。 熱に心配ならいならゲーム時5.7GHz化とかしてみようかな、、、と。

書込番号:25228564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2023/04/19 22:58(1年以上前)

うちの7800X3D

こんばわー♪

わたすもZEN4祭りに便乗して(笑)

設定 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25159746/ImageID=3806604/

Solareさんの7950X3Dは設定嵌れば53000台に乗るかも。

書込番号:25228585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/19 23:20(1年以上前)

>Solareさん
行き違いだらけ、、、ごめんです。

さっそうキター、いきなり50000オーバー! いいですね、、、

うちは6950XT-PureなのでRageモード(Power+3%)で、7900X3D + 6000CL32(tRFC 525)で確実に40000超える程度。
13700KF@5.7GHz(uncorex49 4000CL16(tRFC 325)が3080 MAXOCで40000程度だったので似た感じか、ちょい上くらい。
※Wraith PrismとCC-06CRなので、もう十分といってよい性能ですが。

もう4090も4080も、その他も買いう気が起きないほどグラボが過剰状態でこのままの予定ですので、ちょっと参考にならないデーターで申し訳ないですが、でも7900X3Dと7800X3Dについては比較も含めた所感はお伝えできるかなと。
ただ、、、X3D熱が落ちている状況で7950Xに目覚めてしまったのと、G7関係などなどで忙しくなってしまったのとで、ツボをついたことは難しい状況ですね、、、排他使用なのでもろに時間を取られそうなので7950Xで遊んでいる感じも。汗

>シルバーフライさん
キター、52000オーバー、いい感じですねー。
これなら私もいよいよ13900KFをゆるゆるでなく本気で動かさないといけませんね。
と思いつつもこれからの時期は私の環境では熱で逆に難しそうなので、ゆるゆるのまま変えないですが。笑

にしてもやっぱり、4090なら楽に300fpsオーバー、50000オーバーがお似合いだなと、、、
5800X3Dも十分速かったですが満足されているのではないでしょうか?

4090Phantomはご存じ本当にサイズ感もデザインもよくて何より静かでよいのとで、7800X3Dの方にもっていきたい気もするものの、オープンフレーム環境では6950XT-Pureの圧倒的なデザインとパールホワイトの質感やイルミの良さがあるのとで、現状維持ですね、、、交換より買う方が手っ取り早いのはあるのですがその気も起きないのと、6950XTが十分速いせいとか色々ありで。

書込番号:25228620

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/04/20 00:18(1年以上前)

>シルバーフライさん

さすが元祖師匠!

やっぱりRyzem触ったら一味違いますね(^-^)v

13900KSでは52500出せてるのでRyzenでも師匠目標に設定頑張ってみますね。


>イ・ジュンさん

X3Dってまだよくわかってませんが、メモリーはちょっとは効きますね。

ただSUPRIM4090を最初バリバリOCして回したら49000しか行かないのに、普通に戻したら50000だったんでよくわからないところもまだまだあります(^^;

お互い頑張りましょう。

書込番号:25228667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/20 01:09(1年以上前)

>Solareさん
私の環境ではCPUのクロックを下げたり、GPUのクロックを下げたりするほが寧ろスコアが上がることが普通にありました。
CC-06CRや120mmラジエターでは性能上げる方向ではかえって熱でダウンする感じかなと、、、
ラジエター触ると熱々でチューブもかなりの熱で、シーン3までもたない感じでした。

基本的にはOCで更に伸びないといけないので、内部的な再試行をさせないように設定を緩めてやる必要とかがあったりして、、、とか妄想したりしてますが、実際のところまだ私は4090で5回程度しかFF14回してない(特に3月以降PCそのものを立ち上げてもないような)ので、本当に妄想の域でしかないです。

ただ私のゆるゆるで5.8GHz程度 Uncorex51の環境で、4090Phantom定格で51400いっていたので、しっかり回せば55000オーバーは可能に思えますし、私自身も53000オーバーは余裕、とりあえずのライン程度と思っていたくらいです。
私の環境は明らかに熱がネックなのがハッキリとしているので、簡単に届きそうな52000オーバー程度でも難しいのが現実ですが、Solareさんの環境ならKSの6GHzオーバーUncorex52で53000を軽々オーバーしなかったのが不思議に思えます。

熱以外にも何か設定の妙のようなものがあるように思えますね。 グラボのOCに関連するもので(これは私の環境も)。
そこが分かれば、一気に数千スコアが伸びそうに思えます。

書込番号:25228697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2023/04/20 08:24(1年以上前)

当電源設定

>Solareさん

うちはまだWindows11 21H2(22000.1696)でして
マイクロソフトさんから時折22H2へのお誘いがくるのですがやんわりお断りしています(笑)

2CCD(Ryzen 9 X3D)は電源プランを高パフォーマンスにすると暁月のスコア落ちるとか
https://www.youtube.com/watch?v=VfMy_A1D5t8
Window10だからかな?

Solareさんのメモリ設定
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3806582_f.jpg
アグレッシブ(積極的)ですね。
ASUSのMEM VDDとVDDQ設定値をZenTimingsはちゃんと拾えてない?

Ryzen 9 X3D(2CCD)は暁月ベンチはコア分離なしが最もパフォーマンスが上がる?
https://youtu.be/4psNCquIgVk?t=621

引き続き設定エンジョイされてください♪

わたすは普段はEXPO運用でしばらくゲームに勤しもうとおもいます^^

書込番号:25228846

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/04/20 08:56(1年以上前)

>シルバーフライさん

おはようございます。

昔からASUSってZenTimingsでメモリー周りの何か拾えてないこと多いですね(^^;

ちなみにROGのHynix A-Die SR 6200設定のプロファイルでVDDもVDDQも1.4Vです。

電源設定は何も触ってないのでバランスかと思います。

今はBIOS内のCCXのアルゴリズム設定とgithubから拾ってきたSaturnAffinityというソフトでCCXの使い分けを色々試しています。

例えば通常のBIOSオート(ゲームはCCX0優先)でFF14だけ回すと50000行くのが裏でOBS回すと1000くらい落ちるのが、アルゴリズム設定で細かくキャッシュの使い方を決めたり、そのソフトで使うソフトをそれぞれどちらのCCXで使うのか振り分けてあげるとFF14も200〜300しか落ちないらしいので、そのあたりの設定に嵌ってます。

この辺りをもう少し確実に設定できれば師匠に少しは近づけるかなと思っています(笑)

まあでもGAMEで8Core使い切るものも少ないしFF14はよく使うのは4Coreほどなので7800X3Dは最強だしそこに師匠のメモリー設定が加わればほぼ無敵でしょう。

自分も少しは近づけるように頑張りたいと思います。

ただ今までマタギがあるとゲーム性能落ちていた2CCXのRyzenがこれをどうにか克服するとそこそこ頑張れるところが素晴らしいかなと思いますので、楽しんでみます。

いつも色々とてもためになる書き込みありがとうございます。

書込番号:25228874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2023/04/20 09:24(1年以上前)

>Solareさん

SaturnAffinityで使い分けとか情報にお詳しい。

Solareさんは価格comレ点シー学会の王監督又はイチローさん又は大谷選手です。

メモリー詰めはなんだか盗塁でセカンドベースをものにするような楽しさのようにおもいます(笑)

書込番号:25228890

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2023/04/20 09:37(1年以上前)

>シルバーフライさん

今御紹介くださいました動画見てました。

電源プランのほうは見てなかったので面白かったです。

いやいや前から何度も書いてますが、Ryzenでメモリー設定の楽しさを教えてくれたのはシルバーフライさんなので、この師弟関係は一生変わりません(笑)

>メモリー詰めはなんだか盗塁でセカンドベースをものにするような楽しさのようにおもいます(笑)

まさにおっしゃる通りです。

今どきのPCはCPUの方はOCの余地がほとんどないので、メモリー触って起こる変化が大きいし楽しいですね(^-^)v

一生懸命ついていきますので今後ともよろしくお願いします。

書込番号:25228898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2023/04/20 09:53(1年以上前)

>Solareさん

いえいえ、わたすは青リーグに移籍するきっかけを得てませんし

DDR5-8200 チャレンジャーのSolareさんは野茂投手でもあります^^

書込番号:25228918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/20 10:43(1年以上前)

F1 22 720p 超高 7950X@5.05(1.10V TDP120W) + 3070(DLSS) 6000CL32 Wraith Prism

F1 22 720p 超高 7950X@5.05(1.10V TDP120W) + 3070(DLSS) 6000CL32 Wraith Prism

F1 22 720p 超高 7950X@5.05(1.10V TDP120W) + 3070(DLSS) 6000CL32 Wraith Prism

F1 22 720p 超高 7950X@5.05(1.10V TDP120W) + 3070(DLSS) 6000CL32 Wraith Prism

7950X、覚醒の続きです。 CineBenchでとりあえず38000オーバー(38114)させるように調整しただけですが、、、
F1 22が何故か一気にアップして、平均229fps → 256fpsに。(ゲームVer 2022年11月1日から変わっておりません。)
ちょっと速くはなるかなとは思ってましたが、あきらかに別物のように変化しました。

変更点は、5.05GHz Vcore 1.10V TDP120W化(PPT 230W → 162W、TDC 160A → 120A、EDC 225A → 180A)

電圧下げ 1.075V や FSB 100.00化だけでは38000に届かなかったので、5.05GHzにしてみただけですが、、、ハマった感じ?
※F1 22ベンチマーク中、7割程度は78〜79W台ですが、80〜83W(ゴール前ストレートとか)も確認で電力も増加してます。
※CPU温度は50℃台(室温24℃)に留まり、まだ余裕すらありますね。

ノーマルの5.5GHzでは 236fpsだったのでなぜ256fpsになるのか謎です、、、
メモリ設定はまったく同じなので、3D V-Cache 32MB追加されたような。笑

とりあえず満足しましたので、X3Dの方にまた戻りたいと思います。(が、、、4090相手にはついていけませんね、、、笑)

書込番号:25228962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/20 10:50(1年以上前)

CineR23 7950X (5.05GHz Manual 1.10V PPT 162W)

CineBenchの方も。 PPT 162Wですが若干制御が甘くピークは越えてくることもある感じでしょうか。

書込番号:25228968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/20 11:16(1年以上前)

FF14暁月 7950X@5.05GHz(1.1V TDP120W) + 3070GODZILLA DDR5-6000CL32 Wraith Prism

FF14も試すと、、、5800X3D(3800CL14)を軽く凌駕するほど速くなってます、、、

間違いなく7950Xが覚醒してますね、、、OSのアップデートは無かったしで何で5.05GHzに落としてこんなに速いんだ、、、謎
AMDこっそりとこの晩に3D V-Cache 32MB追加してくれたとしか思えない。(それはない)

同メモリ設定 30000前後だったのが、32500オーバーって何ですか? 室温24.5℃で条件もそれほど良くはありません。
TDP 120W化で飛躍した感じはしてますが、変化量が多すぎて本当に謎な覚醒です。

書込番号:25228983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

熱は下がりませんね〜

2023/04/15 18:07(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

なぜか不明ね。高温のまま状態ですよ(笑)
水冷はポンプも稼働バッチリとセットできてますがね〜不思議

書込番号:25222869

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2023/04/15 18:55(1年以上前)

気温が、上がったからですよ

書込番号:25222929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/15 19:01(1年以上前)

そのまま延長してお風呂まで繋ぎましょう。

書込番号:25222938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/04/15 19:06(1年以上前)

室温はいつも 23℃よ。

書込番号:25222944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/04/15 19:11(1年以上前)

オリさん、どうも。
分からないですけど、実はそんなものなのかな?
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18900&page=2

当たりハズレも多少あるかもしれないし…
マザーによっても温度が変わるとか?
負荷かけた時の冷却が相応に冷えているならいいのではないでしょうか?

書込番号:25222954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/15 19:16(1年以上前)

40Wのハンダゴテつけっぱなし状態と思えば、心配なく納得できそうです。

書込番号:25222962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/04/15 19:24(1年以上前)

こんばんワン!  お2方

>アテゴンさん
いや〜ありがとう
実にその記事と同じレベルで安心したね。爆熱なのね。



>あずさん
Intelさん優秀ですな〜良い。

書込番号:25222970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28864件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/04/15 22:34(1年以上前)

ただいまもアテゴンさん情報どおり順調な温度でありますね。
情報ありがとう∠(^_^)

書込番号:25223199

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)