
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 17 | 2022年10月1日 00:14 |
![]() |
7 | 1 | 2022年8月29日 17:33 |
![]() |
6 | 4 | 2022年9月2日 19:47 |
![]() |
9 | 13 | 2022年6月26日 09:50 |
![]() |
14 | 2 | 2022年5月31日 16:26 |
![]() |
27 | 38 | 2022年6月29日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
Ryzen9ではあるが
ゲームに必要なシングルスレッド性能だけなら
12世代i5(2万5千)の一番下のモデルと同じくらい
マルチは12世代i7(5万)と同じくらいだけど
シングルでは見るも無惨に完敗している
ゲームによっては勝ったり負けたりするから
総合性能ならi512600k(3万8千)のちょっと上くらい?
AMD特有のマザーボード互換も、次世代以降とは
互換性がなくなる
マザーボードもそんなに値下がりしてないから
まだまだ高いような気がする
(intelに比べたら安いけど、intelは13世代と互換あるし)
値段と性能だけ見ると今はintel買った方が
幸せな気がする
Ryzen9が5万切ったときはマジで安いと思ったが、
intel最強コスパの前では意外とまだ高い
というか、intelのPコアえぐ強すぎる
というこで、44000円くらいが性能的には買い時かな
個人的に44000出すくらいなら12600k買ってしまう
42000なったら即購入
異論は認める
書込番号:24906120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今月末発売を狙った方が幸せだね!(大爆笑)
書込番号:24906123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogakenさん
円安+新規CPUご祝儀価格+新規マザーのご祝儀価格
を考えると今月末の次世代はまだコスパは良くないのでは?
次世代がいつから値下がりするのかわかりませんが、
中間グレードのチップセット搭載のマザーボードが
値下がりするくらいまでは次世代は微妙な気がします
来年まで待つ必要がありそうですね
そこまで待てるのであれば
コスパは最強クラスになってそうです
実は私の本命もそのへんにあります
というか返信早すぎてワロタ
書込番号:24906145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲームに必要なシングルスレッド性能
ゲームしだいじゃないですかね?
今どきのゲームはマルチスレッドで早くなるものも多いと思います。
全く下位のモデルですが、以前2400Gから2700無印にしただけで劇的に速くなったことがあります。
今でもたまにやってますが、シティズスカイラインというシミュレーションゲームです。
シミュレーションゲームという性格上、放置プレイが多いのもあると思います。
書込番号:24906322
2点

cinebenchや一部のFPSだけでintelのPコアすげーとか言う人が多いから、Zen4もシングル上げてきちゃったんだよな。。。
5900Xはシングル、マルチ、ワッパ、発熱、バランスでは新型出てもベストなんではないかと思い、5万円切りでポチっちゃいました。
書込番号:24906358 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5900Xの後にi7 12700K買ったけど、まあ、言うほど違わないなーと言う感じはするよね。
個人的にFPSが5%違うのが強すぎるなのか?って問題はあるかな?と思う。
まあ、あんまり言われないけE-Coreには欠点も有るから額面通りでは無いけど、その辺はベンチマークには数値が出ないから指摘も出来ない。
Cinebenchは速いよね。
FFベンチも速いよね。言ってFHDでRX6800XTとなGTX3080使っても10%行かないけどね。
書込番号:24906399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3900はそこまで安くなんなかったんだよね
今円安やら半導体不足やらインフレやらで何もかも値上がりしてるから無理なんじゃね?
弾なくなったら即終了だからね
販売店数が価格上少なくなってきたら諦めるのが無難では
42000円にロマンを抱くのはわかるが
まぁ、59800円で1.8万のマザーセットで買った漏れ勝ち組
書込番号:24906644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

円安が進んでますから、そこらの調整と新旧の入れ替わりでどうなるのか気になりますよね。
パーツ類とか仕切りが上がった物もありますね。NZXTの簡易水冷とかかなり上がった気がしてます。
書込番号:24906646
3点

5000番台を仕入れたときはここまで円安ではなかったはずなんですけどねぇ
>まぁ、59800円で1.8万のマザーセットで買った漏れ勝ち組
値下げフラグなるかww
書込番号:24906709
3点

>KIMONOSTEREOさん
シティズはCPUかなり使いますからね
5900Xのマルチ性能を十分に活かしきれそう
逆にハイクオリティ系のFPSはマジで
12400にすら負けることあるから悲しい
>u1u1u1u1さん
ゲーム性能はシングル大事だからね
しかたないね・・・
実際pコアeコアの構成って割と理にかなってるから
AMDのコスパのまま実現してほしい
>揚げないかつパンさん
Eコアの欠点ってあまり聞かないですね
消費電力が少なくワッパに優れるイメージですが
どこ情報でしょう
>モビルアーマーエルメスのララァさん
まだまだ下がると思いますよ
最安値競争してる店が5800xのときより多いです
過剰なマルチスレッドを持つ5900xは
一般ゲーマーにはコスパ悪いですし
売れ行きは良くないでしょう
というか、ゲーマーならintelの方が幸せ
マザボにもよりますが5900xが実質40000は破格
>Gankunさん
円安さえなければもっと安くなったのに・・・
土日暇すぎる
書込番号:24907167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-Coreの欠点はPからEに切り替わるときにキャッシュの速度が落ちるとかThread Directorだけでは使い分けれてないところですね。
サンドラとかでCore間レイテンシ測ったベンチでどこかに出てたと思う。
あとゲームは物によるけど結局5800X3Dが今のところゲームキングなんでシングルだけが良ければ良いってものでもないですね。
書込番号:24907237
12点

個人的にはどこの情報というよりは5900Xとi7 12700Kで同じゲームで同じグラボを使って、i7 12700Kの方が負荷率が高いから、P-Coreは5900Xより性能が高いし、E-Coreは4個でCinebenchR23で1.5個分くらいとわかってるし、トータル性能も変わらないのだけど
E-Coreって結局はATOMなんだよね?
難しい命令は実行できないし、クロックも低いからIO制御に使うとインテルの説明にあったけど、ゲームの負荷見るとかなりE-Coreも使っちゃってるというのが実感で、その辺りの乖離がWIndows11使ってもどうにもならないから
E-Core積んだ理由は単純に小さい面積で簡単な命令実行を素早くできるからだけど(インテルにたくさんのP-Coreを小さい面積で実装できないから見掛けの性能上げるには最適なのがE-Coreだと思う)
まあ、P-Core増やせないから次の13世代ではE-Coreを倍増させる訳だけど
Ryzen7000シリーズがCreative関係の処理で大きくスコアを伸ばすといってる(インテル対比)というのはこのあたりが原因でないと説明できないからかな
まあ、Alderが自分は思ったよりすごくなかった(一部のFPSでフレームレートは上がったけど)とかそういうのを考えるとねという感じです。
個人的にはエンコードもCPUでできるし、i9 13900KとかRyzen9 7950Xとかは割と使い道がない上に大消費電力なので5900Xとかの方がよかったという感想はある。
※ 電圧下げてと言いうのは別の話なので割愛
個人的には142WでRyzen9 5900XよりちょいしたのでRyzen7 7700Xで良いんじゃ。。。と思う今日このごろ。
書込番号:24907770
5点

>RTX5800KFおじさん
まぁFPSは同じGPUなら買った負けたあるけど、それよりGPUのグレードアップをすべきだよね。CPUの差でゲームの勝ち負けが決まることなんか無いし、たかが10%くらいの差はグラボの機能やゲーム設定次第でどうにでもなる。12コアに魅力感じる人は+αそれ以外のことに必要性を感じている人だよね。
Intelも悪あがきのEcoreでは無く、戦略的に発熱を抑えるスマートなCPUが出てくるといいな!
書込番号:24907956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Solareさん
最適化不足なんですかね?
次世代では解消してほしいところです
5800x3Dのゲーム性能は最強ですよね
8コアで未だにあの価格というのは驚愕です
そもそも生産数が少なくて価格が下がりにくい
というのもありますが
ゲーム性能に限ればシングルやコア数だけが物を言う
というわけでもないですね
>揚げないかつパンさん
高速処理したい内容がPコアの上限を超えたときの
性能低下ってのはありそうですね
i5はPコアは6個しかないので、処理量によっては
そのへんの性能低下はありそうです
次世代はマザーボードの価格次第かなぁ・・・
円安ェ・・・
>u1u1u1u1さん
一部極端にCPUを使うゲーム以外
結局ゲーム性能を決めるのはGPUですからね!
ぶっちゃけ12コアを活かせるのって
まじで極一部だから
12コアだぜ!Ryzen9だぜ!ドャァ
したい人くらいか、ガチのクリエイターくらいですね
私もRyzen9でドヤ顔したいですが
B450かつ電力制限必須なのでケース内は見せられません
インテルもAMDがシェア奪い返さないと本気出さないから
AMD頑張れ・・・っ!
書込番号:24908050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガチのクリエイターくらいですね
12コア24スレッズを必要とするクリエイターって一体何をクリエイトしてる人なの?
書込番号:24908883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

IntelのCPUは面倒くさいんですよね・・・
ハードはよく出来ているんですが、ソフトウェアの実装は大概アレです。
ゲームの場合、ベンチマークではFpsリミットが無いので、
レンダリングスレッドをPコアに、I/Oスレッド(読み込み処理)をEコアに割り当てるのが最も高いFpsが出ます。
しかし、実ゲームではモニターのリフレッシュレートでVsyncするので60fpsや120fpsでリミットがかかります。
このようなワークロードの場合は、Eコアでスレッドを処理してもレンダリング速度が十分なことがあります。
Eコアでレンダリングを処理して、Pコアでゲームのデータを読み込むのが最も高速にロード可能で快適にゲームをプレイ出来ます。
要するに実ゲームだと推奨されるコアの割り当てが逆になるんですよね。
ちなみにBig.Littleを想定していないゲームはスレッドの割り当てがメチャクチャになるので、
変なタイミングでFpsが落ち込んだりロードがEコアで実行されて遅くなったりする事があります。
アップデートの無い古いアプリだとどうしようも無いです。
書込番号:24912558
6点

>12コア24スレッズを必要とするクリエイターって
機械学習用のデータセット作成時は全スレッド100%に張り付いた状態が6時間ほど続きます。OSはUbuntu20.04
前処理はGPUを使わないので今のところサーマルスロットは動作することはないですが、あまり気持ちのいいものではない。
AI=深層学習=GPUのイメージがあるみたいだけど、CPUコア数の方がクリティカルと思っています。
ちなみに、PassMarkのによるとCPU Markによると、
Core i9-12900K ($43.98 41,410点) > Ryzen 9 X5900 ($19.16 39,322点) > Core i7-12700K ($34.68 34,560点)
Intel熱暴走CPUに対して十分な競争力を持っていることがわかります。
書込番号:24912879
7点

>機械学習用のデータセット作成
なにそれ?
学習データをクリエイトするの?
書込番号:24946296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
なんか、最低価格一気に下がりましたね。
誤記?
AM5の影響?
中古より安いし…
かなりかなり魅力的ですが、
自分はノーマルキャッシュ(非3D)で我慢です。
書込番号:24898611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初は生産数が少なく、入手困難との噂があったこの商品。
在庫状況見ると随分とダブついてるみたいね。
7000シリーズが出たら4万くらいまで下がりそう。
。。。と言ってる私はもう購入しちゃいました。
書込番号:24898953
4点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
一通り安定動作するのが確認できたので、
次なる楽しみ「静穏化」を始めようとしてます。
まずはケースの二を開けて、何がうるさいのか耳を澄ませてみると・・・・
わからん・・・何がうるさいかわからん。
というわけで、まずはファンの中心を指で触って止めてみました(おーうい!)
ケースファンは相当静か。
ただ、Ryzen5 5600G BOX付属のクーラーが結構うるさい事が判明。
1300-1400rpmでも なんか動作音がします。
※最初は、まさかこれが いわゆるコイル泣き!?(グラボの)か!? と思い焦りました。
結論:リテールクーラーは意外と煩いよ。
Ryzen5 5600Gリテールクーラー+ケースファンなどもろもろ(但しグラボファンは停止)
CPUリテールクーラーが、
動作中:50dB程度
停止中:35dB程度
※スマホマイク部分をクーラー付近において測定(グラボのバックプレートの上に置いたw)
※スマホのアプリ仕様なので不正確かも。
1点

低速(1300rpmとか)だと、金属ノイズ(ベアリングの音?)?っぽいのが載る。
高速(2000rpmとか)だと、金属ノイズは低減するが、今度は風切り音が載る。
試しに1000rpmにすると、めちゃ静か(金属ノイズっぽいのが消えた)
書込番号:24895940
0点

>ファンの中心を指で触って止めてみました
たった1本の細い半径0.5-1mmあるかないかの軸だけで支えてるので
羽ファンの中心部を力で押さえつけたりすると中があっさり潰れるから覚えておこう
周囲にくっついてるのは磁石で、電気を流してSN極の特性を利用して回してる
軸部分が破損してたりすると羽本体を支えてる軸グリスに削れた不純物が混ざって
その不純物との摩擦で不快な音が出る
一度グラグラな状態(中で潰れてる)になると、新しい軸グリスを供給して
汚れた不純物のあるグリスを取り除いても治らない
そうなった場合、変な所にあたったりして別の音も出てくるので羽を削って
軽くする必要が出てくる。そうすると持ち直すけど、冷却能力は落ちる
そのまま使い続けるのは危ないので、交換しましょう
保証期間内なら交換して貰えるかもです。ただCPUは引っこ抜かないよう
クーラーを横にずらしてゆっくり剥がしてください。ピンが酷いことになり交換できなくなります
書込番号:24900831
2点

吉田製作所の人が手で止めてたんで真似してみましたw
仰る通り、あんまりよくなさそうですね。
CPUはスッポンというらしいですね。
確かにひねる(ねじる?)とよさげです(前回そうしました)。
9月4日から楽天スーパーセールなんで、せっせとパーツ物色しております。
ファンも観てみようかな。。
書込番号:24903723
0点

気になるというのは、ボールベアリングの軸音でしょうかね?
構造的には樹脂の穴の上下からボールベアリングが1個づつ差し込まれていて、
その中に更に風車の軸が差し込まれて回転しています。
回転中のファンは空気を強い力で押し出そうとするので浮き上がろうとする力が発生しています。
何万時間も動作することを想定して設計してありますので、中央を指で軽く押した程度では壊れません。
ガタツキ防止のスプリングが入っているので指で押すとその分沈み込みますが、指を離すとすぐに戻ります。
※高回転中に中央以外の羽部分に触れると怪我や破損の原因になります。
・ボールベアリング
寿命は長いのですが、1000rpm等の低回転でもゴロゴロやシャーという軸音が発生します。
Geforce等のリファレンスグラボのシロッコファンがボールベアリングなので特に五月蝿いですね。
異音が出た場合は摩耗した上下のボールベアリングを引っこ抜いてサイズを測って適合する規格品に交換すれば修理出来ます。
使わないファンを捨てる時は分解してベアリングだけストックしておくと良いかもしれません。
※ファンそのものを交換するより安価に修理出来ます。(他から流用すればタダ)
・流体軸受
オイル等の流体が無くなるまでは静かですが、密封技術が低いと寿命が短くなります。
オイルが切れて軸そのものが摩耗してしまうと修理が出来ない事が多いです。
色々な種類が有り、長寿命の製品ほど作るのに技術力が必要になり高価になります。
簡単な構造の場合は、寿命は短いですが安価に作ることが出来るので、
ケースファン等は大抵スリーブベアリングが採用されています。
最近のグラボはボールベアリングだらけで、製品によっては小口径で回転数が1400〜1600rpm以下に下がらない等の理由から、
煩く感じる人が多いと思います。
せっかくセミファンレスの電源や高価な静音CPUクーラー買ったのに、グラボのせいで台無し、というような事が起きやすいですね。
書込番号:24905002
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
現在2070SUPERをGPUとして使っています。
NVIDIAから新しい40XXシリーズが発表されそうですが
5800Xの性能バランス面でいって、現行の30XXだと、どれが一番性能的にバランスが良いと思われますか?
0点

3070か3080?
無印かスーパーかTiかはお好みで。
あとはモニター解像度やリフレッシュレート次第?
書込番号:24809220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蒼天の滴さん
CPUとのバランスが良いと言うのはないとおもいます。
プレイするゲームタイトル、
モニター解像度、リフレッシュレートに、
間に合うか?(バランス?)で考えるべきです。
4Kモニターお使いっぽい?ので、
もしそうなら、
RTX3090でも無駄にはならないと思います。
(と言ってもタイトル次第ですが。)
書込番号:24809221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バランスねぇ…。
アテゴン乗りさんが書いてるように
どんな環境でなにさせようとしてるのかで必要なスペックが決まってくるんで
決まったモノってのは無いと思うけれど、
CPUのランクで言えばRyzenは9/7/5/3の4クラスで展開してることを考えたら
GeForce RTX3000系はざっくり3090/3080/3070/3060で展開してんだから
上から2番目のRyzen 7に属する5800XならGPUも上から2番目の3080クラスってことになるんでねぇの?
書込番号:24809259
0点

バランスは自分も無いと思いますよ。
有るのはゲームがCPUを使うゲームなのか?とGPUをより使うゲームなのか?
解像度を上げればGPUの使用率が高くなるのでCPUの負荷は下がるので、CPUを使わなくなるし。
まして、ゲームがマルチタスク向きなのかシングルタスク向きなのかでも変わると思う。
逆にCPUがプア過ぎてゲームによってはフレームレートが上がらないと言うケースは有るんだけど、AMDなら5600X インテルならi5 12400よりも下で起きる事なので
どんなモニターを使ってるかにもよるし、逆に360Hz FHDとかになるとフレームレートを兎に角稼ぐ必要が有るから、システム周り全部の底上げが必要だし。
とは言え、一つのスレッドが負荷100%ならグラボ変えても殆ど速度は変わらないのでそれならCPUを5800X3Dにするとかも選択肢になっちゃうし
まあ、性能を求めれば1番良いのを買うが正解になるんだけど、流石に勿体ないと思う事も有るしで。。。
やるゲーム、解像度、画質を考慮して決めるべきだと思う。
やるゲーム次第ではRADEONが圧倒的に有利なゲームもあるしその逆も有るのでその辺りも考慮すればゲーム次第になってしまいます。
個人的には4Kじゃない限りはRTX3080やRX6800 XTで困るゲームもほぼ無いし、DLSSやFSRを使えば困らないからやっぱり何をしたいのか?じゃないですかね?
どうしても最大の性能が欲しいならRTX3090Tiを買うだけ。コスパとかは言ってはダメな世界だけど
書込番号:24809300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己満足的性能バランスをとるなら3080Tiか3080の12GB版でいいんじゃないかな?
何やるためのGPUを選びたいとか書いてない人には、そのへんがいいと思う・・・・・・このクラスなら性能的に何をやるにしてもそうそう不満はでなさそうだしね。
コスパ?・・・・・・知らん(^_^;)
書込番号:24809462
0点

『Ryzen 9 5900X BOX』に『NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER』で
十分と思って起動させてるけど!(笑)
ゲームしないからな(苦笑)
自作パソコンは優越感求める世界観なので
色々有りですね!
コスパ求めるか!
性能アップ求めるか!
切りが無い!
満足度益まで悩んで自作沼(滝汗)
これかでは『GeForce RTX 4000シリーズ』が・・・
もうそろそろ!?
書込番号:24809490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バランスではなく、3000番台ならどれが同じくらいの性能と聞きたいんですよね?それとも別の質問意味?
どう言う意味でバランスという言葉を使っているのか不明瞭。だから何を聞きたいのかも不明瞭。
書込番号:24809498
3点

4万円のCPUと、10万前後〜15万越えもあるビデオ。
予算の制約があるだろし、先にCPUを決めるから
むづかしくなる。ビデオを先に決めればいい。
書込番号:24809811
0点

万能のバランスなんてないです。
CPUしか使わない処理に高性能なビデオカードは必要ありません。
この場合はFullHDならGeForce GT 710とかで十分となります。
これでバランスが取れているんです。
大した処理を必要としなければAPUを使ってビデオカードを使わないのが適切です。
そしてゲームに使うのでもジャンルによっても違いがあります。
テーブルゲーム・ボードゲームの盤代わりなら大した性能は必要ないです。
3Dを使うゲームでもタイトルによってもCPU・GPUの必要性能は異なりますし、予算・消費電力でも適切なバランスというものはあります。
書込番号:24809869
3点

皆さん回答ありがとうございます。
説明不足で質問主旨が伝わっていないようで申し訳ございません。
僕が聞きたかったのはコスパとしてのバランスではなく、5800XのCPU性能が
ボトルネックにならないGPUはどれでしょうかの意味です。
今後仮想通貨の暴落でマイニングが下火になれば、GPUも元の値段(3080も出た当初
10万してなかったように記憶しています)に戻るでしょうし、そのタイミングでの導入を
考えています。
大昔の話で恐縮ですが、以前はCPUの性能が足を引っ張ってGPUの性能が充分に発揮ができない、
だからCPUの性能に応じてGPUを選ぼうという風潮があったかと思います。
なんとなく3080TI辺りがその位置かと思いますが、40XX世代が出てくれば、3090相当の
性能のものも値頃感が出てくるのではと思っています。
ゲームに限らず通常43インチ4K(必要に応じて24インチ2kモニタ追加)で使用しています。
4kでエルデンリングやニーアシリーズがシームレスでヌルヌル動いてくれればと思います。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:24810695
1点

解像度デカめ、リフレッシュレート高めで言うなら、
4Kや144Hzくらいなら3080くらいじゃないですかね?
あとRyzen7 5800X3Dにすればなんぼかベンチも伸びましたから。
と思ったけど43インチな4Kって結構大きめですね。
シングル性能重視でRyzen7 5800X3Dか、
総合性能(?)でRyzen9 5950Xあたりにして3090?
もしくはIntel CPUでの上位品。
書込番号:24810702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蒼天の滴さん
>CPUの性能が足を引っ張ってGPUの性能が充分に発揮ができない、
そもそもこれは勘違いです。
CPUが足を引っ張るのは、
GPUの性能に対してではなく、
「ゲームに対して」処理能力が不足(ボトルネック)が起きるのです。
なのでこれもゲームタイトルに依るということ。
ヌルヌル≒120fps以上で4Kと考えるなら、
買えるなかで一番上で良いと思います。
書込番号:24810725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4KでやるならCPUの負荷はそれほどでもないので、まあ、グラボを目いっぱい上げます。
4Kなのでメモリー多めが良いと思います。
NeirシリーズはAutomataしか持ってないですし、Eldebn Ringも持ってないので確かなことは言えませんが、グラボのメモリーが足りない可能性もあります。
4Kだと画質を上げるとメモリー不足の可能性もあります。
一応RX6800XTで4KフルスクリーンでAutomataはやりましたが、画質Mediumの場合はi7 12700KでCPU使用率は7-10%程度をうろちょろしてました。RX 6800XTだとMediumだと60Hzに張り付きでHighにすると多分、相性の悪いエフェクトがあるみたいで(そもそもRADEONはENIXのゲームと非常に相性が悪い、開発環境がNVIDIAのGameWorksなどなので仕方がないところです)
ただ、Automataは割とVRAMを食ってる感じなのでRTX3080 12GBで良いかな?とは思います。
まあ割とやりたいゲームがNVIDIAに振ってるゲームが多い(ELDEN RINGはどちらも大差ないみたいですが)のでRTX3080 12GBくらいが良いのかな?とは思います。
RTX3070Tiは良いのだけど、4KだとVRAMが足りないゲームが増えそうなので、4Kネイティブだと足りないかな?と思う。
書込番号:24810899
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500 BOX

どっちにしても3.0×4動作になるんで、重めの作業とかではツみそうですね。
Vメモリも4GBしかないし、
安めにゲーミングでもとは最低設定でも無理があるかも。
書込番号:24771380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUの系譜としてはRyzen 5000シリーズではなく
APUのRyzen 5000 Gシリーズと同じコアで、GPU無効化してクロック落としてるモデルだからね。
ゆえにPCIeのバージョンも5000Gシリーズと同様の3.0。
書込番号:24771447
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
AMD公式資料で12900K比+117%
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/20220414106/SS/014.jpg
のDeus Ex: Mankind Dividedのビルトインベンチマークをやってみた。
グラフィック設定プリセットをデフォルトの高から最高に
続く
5点

表示オプションはデフォルトから解像度1920x1080と3440x1440でそれぞれ1回のみの計測
5800X3D定格, CO All Core -20, CPPC Preferred Cores OFF, fTPM ON, AGESA1207
RTX3080AMP Holo出荷クロック。室温約23度、HDR&G-Sync OFF
結果は画像のとおり。デバイス名やグラフィック設定等が表示されると良いのだけれど。
追々、ワールド散策してみます。
書込番号:24753279
3点

実用でグラフィック設定プリセットを一番重いウルトラにしてストーリーモードで散策開始。
しばらくこのまま続行。以後、特筆事項があれば追記としたい。
書込番号:24753458
3点

なんと、設定ミスってました(汗
DX12はスライダーを右にして緑色で適用しないといけないようでした。また、垂直同期(V-Sync)も切り忘れておりました。
FHD最高画質でやり直したところ
平均: 173.4 FPS
最小: 137.9 FPS
最大: 226.6 FPS
と跳ね上がりました。HDR&G-Sync OFF。
書込番号:24753690
3点

このゲームはランチャー画面から表示オプションとグラフィックオプションに素早くアクセス可能。
(こちらでDirectX12にチェックをしていれば良かったのかも)
リフレッシュレートはゲーム起動後のメニューの表示オプションの方でグレーアウトしているが変更できた。
ベンチマークシチュエーションで3440x1440でDX12で平均120FPSにするには
当環境だとMSAAオフ、グラフィックプリセットは高の設定となる。(自動HDR)
なお、Resizable BARは無効としているがいずれ有効でも試してみたい。
書込番号:24754223
3点

ついでにHITMAN 3を3440x1440でドバイとダートムーアの2シーンでテスト。
設定は画像のとおり。品質は各項目で一番重い設定。計測時はGPU-Zはバツ閉じ。
techspotレビューでの2560x1440は5800X3Dと3090TiでHITMAN 3はこんな感じ
techspot.com https://static.techspot.com/articles-info/2458/bench/1440p.png
ドバイのシーンはRTX3080でも平均144FPS付近。ダートムーアの場面は破壊処理メインでドバイより重い。
書込番号:24755703
2点

HITMAN 3は所有しておりませんが、今Deus Ex: Mankind DividedはまだHDDに残っていたので超突貫。
12700KF 3080TiSupurimX 定格(12700KFは95W制限掛けてましたけど差支えないでしょう) 4000CL16 tRFC 280
時間の関係で画像のみ。
書込番号:24755872
0点

tRFC 282 の1.385Vでの常用設定でした。
書込番号:24755879
0点


Deus Ex: Mankind DividedもHITMANも結果画面にデバイス名や設定詳細がでないので比較はあてになりませんね。
後だしジャンケンマウンティングには良いのかもしれません。
比較用ならアサシンクリードやRainbow Six Extraction等のほうがまだマシですね。
書込番号:24755928
0点

![]() |
![]() |
---|---|
Deus Ex Mankind Divided i7-12700KF + 3080TiSuprimX 1920x1080 高プリセット |
Deus Ex Mankind Divided i7-12700KF + 3080TiSuprimX 3440x1440 高プリセット |
Deus Ex: Mankind Dividedのビルドインベンチマークはまだ安定して信用できる部類です。 確かに数値のみなので不親切ですが。
もう出かけないといけないのですが、追加で高プリセットも突貫で計測させましたので貼ります。
書込番号:24756013
0点

3440x1440 高プリセットの結果はスクショ直後にエラーが出たためか、表示では正常でしたが、スクショデータが16:9比で混じったようなおかしなことになってますが、fpsそのものは正常です。あしからず
書込番号:24756025
0点

改めてDX12 垂直同期オフ 1920x1080でテストしたところ
書込番号:24753690 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001437357/SortID=24753276/#24753690
はFHDウルトラ画質だったのを間違って最高画質と記載していたことが判明。
結局
FHD最高画質は
平均: 192.7 FPS
最小: 152.0 FPS
最大: 263.7 FPS
FHD高画質は
平均: 225.0 FPS
最小: 179.1 FPS
最大: 303.5 FPS
でした。Windows HDRはオン。
書込番号:24756028
0点

FHD高画質同士で平均FPSの差
12700KF & 3080Ti SuprimX が 197.5 FPS
5800X3D & 3080AMP Holo が 225.0 FPS で +114%
AMD公式資料がFHD高画質での測定ならグラボやメモリ設定の違いを差し引いたとしてもまんざら大げさなアピール資料ではなさそうだ。
書込番号:24756055
0点

FF14同様くらいでしょうか?
明日もしっかりした時間は取れないですが、FF14同様なら12700KFを5.2GHzにアップさせて追試させてみます。
書込番号:24756067
1点

FHD低画質 DX11は
平均: 325.6 FPS
最小: 252.5 FPS
最大: 447.8 FPS
FHD低画質 DX12は
平均: 324.7 FPS
最小: 251.2 FPS
最大: 445.5 FPS
DX11も12も似たような数値ですね。DX11での完走後にさほど間をあけずにDX12で計測しているのでDX12のほうは熱ダレ気味かも。
FHD解像度低画質なら垂直同期を切ると5800X3D定格で平均320FPS台は出るようです。
最大FPSはさらに解像度を落とすと500FPSで頭打ちになりますね。
書込番号:24756471
1点

eスポ等でも人気のタイトルDota 2に至っては12900K比+143%
らしいがこのゲームにはビルトインベンチはなくどんな場面を計測しているのかがわかれば
同様のシーンでCapFrameX計測してみたい。
書込番号:24757007
0点

12700KF @ 5.2GHz 4000CL16 (tRFC 280) で計測してみました。 室温24.5℃
1920x1080 DX12 低プリセットで309fps台でした。 まだ5%程度差があるようです。
1/3以降何度か5.0GHzに熱で落ちたりしたので、しっかりと5.2GHzでは動かせませんでしたが、、、
動いたとしても311〜312fps程度かな、、、そんな感じはします。
12700KF@ 5.2GHz 4000CL14では、まだ4〜5%届かないと結論していいと思います。
FSBアップは断念してHTT OFFを試すと、最後あたりで一瞬4.7GHzまで落ちた関係か、306fps台と寧ろ落ちてしまいました、、、
他の設定も試す予定でしたが、いきなり熱ダレ発生しているようですし、1920x1080 低プリセットだけで十分そうでもあり中止。
CC-06CRでも3080TiSuprimXの排熱は厳しい時期になったなと。
3080TiSuprimXの負荷は1920x1080 低プリセットで85〜95%、FF14よりかなり高く予想以上ではありました。
私の環境では、あとは4000CL14でメモリを高速化してみるだけですが、CL14に戻すのは秋以降で考えております。
もっとも今の状況でCL14にしたらより熱ダレしそう。
書込番号:24757406
0点

>12700KF@ 5.2GHz 4000CL14では、まだ4〜5%届かないと結論していいと思います。 訂正 4000CL16
書込番号:24757416
0点

5600X 3800CL14 (tRFC 240) と Nitro+ RX6800XT SPECIAL EDITION で 1920x1080 低プリセットです。
201fps に留まり、 RX6800XTがかなり遊んでしまうようで1950〜2150MHzで60%台の負荷になってしまってます。
5600Xからでは5800X3Dは161%の差があるようで、12700KF@5.2〜5.0からでも154%の差がありますね、、、
ここまで5600X(実4650MHz)で置いていかれるとは思ってませんでした。
同じく3D V-Cacheがないので5800Xや5900Xからでも、1.6倍程度の差になりそうですね。
書込番号:24759108
0点

5900Xが、中古で4.6万円程度買えそうなので揺れる、、、
大差ないゲームが多いこともあるのと、なんとなくRYZENは12コアでゆっくり回してみたい気持ちも、、、
Nitro+RX6800XTSEを5800X3DでFF14ベンチマークさせてみたい気持ちがまだ上回っているうちに潤沢になって欲しい。
書込番号:24759150
0点

HITMAN3の1920x1080ウィンドウモードでの結果も載せておきます。
結果はMinとMaxのFPSも表示されているベンチ実行中の最後のシーンをショット。
CPU&GPU定格。室温約25度。
書込番号:24760005
0点

Hitman3のセールがないか見ると、Demoがあったのでそれのダウンロードが今終わったので試すと、ベンチありました、、、
一旦素の12700K + 3080Ti SuprimX 4000CL16(tRFC285)で、最軽量設定で試してみましたが、
平均400fps近い399fps評価で既に5800X3Dと意外と差がないようでした。 最重量は上回りそうなので中止。
※最小fpsはHDDにインストールしているので、そのためかなり低い値になってしまっているだけだと思います。
にしても、これ実質無料でベンチマークできますね。 参加しやすいのは助かります。5600X環境でも試してみます。
書込番号:24760414
0点

イ・ジュンさんのはウィンドウ枠がなく、最小fpsが落ち込んでるんでフルスクリーンモードのショットっぽいですね。
うちもFHD最軽量排他的フルスクリーンでやってみましたが平均FPSはウィンドウモードから約16FPS上がります。
比較するならウィンドウモードの方が特にウィンドウ枠上部のサイズが判るので解像度の信憑性は得られます。
書込番号:24760466
0点

デモ版はWindowsモードが上手くいっていないようでタイトルバーや枠が表示されずそのような状態にならずです。
途中Alt + Prt Scで確認してタスクバーの時計やニュースの様子も融合して明らかに変ですので、フルスクリーンで計測しました。
また最後まで計測していませんがWindowsモードだと200fps台だったようにも思います。
ただ、、、HDRが標準でONになっていることに気が付かずHDR ONですね、、、 まあ経験上大差ないので無視で。
5600Xの方は22時ごろになりそうですが、こちらもそのような状態なのでフルスクリーンで計測します。
書込番号:24760566
0点

こちらは1280x720最軽量での排他的フルスクリーンとウィンドウの違い。
5800X3D定格、今回はこのスレ初SMTOFF。3080AMP Holoは定格。
うちもHITMAN3はデモ版ですがウィンドウモードでも問題ありません。
ウィンドウモード時はWin+Shift+S, フルスクリーン時はWin+Alt+Prtsc(Winゲームバーの機能)でショットしています。
書込番号:24760608
0点

![]() |
![]() |
---|---|
Hitman3 1920x1080最軽量 5600X + Nitro+RX6800XTSE 3800CL14(tRFC240) |
Hitman3 1920x1080最軽量 12700KF@4.9 + 3080TiSuprimX 4000CL16(tRFC280) |
5600X + Nitro+RX6800XTSE 3800CL14(tRFC 240)で1920x1080 最軽量 フルスクリーンです。
すみません新たな書き込みを見ずなので、はなからフルスクリーンで計測させました、、、
Windowsモードでの再計測は28日にするかもしれませんが、とりあえずフルスクリーンです。 (で十二分かな、、、)
Hitman3はそれほど離されずでまずまずの結果です。 3800CL14(tRFC240)が効いているかもしれません。
RX6800XTは1700MHz 50%台に落ちることもあるほど低負荷でしたが、、、
あと、12700KFを4.7GHz→4.9GHzにしてチャレンジすると、スクショ画面は414fps台で評価は415fps台と惜しい感じに。
5.0GHzでは超えそうなので、4.9GHzのままtRFCを280→280、おまけでtRRD_sgを7→6に変更するといい感じに並びました。
スクショ画面は416fps台で評価は417fps台、3080Tiの負荷は80%中心に上下している感じで平均は80%無い感じですね。
書込番号:24760974
0点

>tRFCを280→280 、、、 tRFCを285→280です。 m(__)m
書込番号:24760997
0点

今日、Steamを立ち上げるとHITMAN 3の更新が入った。バージョンは 3.110.1 となった。
https://www.ioi.dk/hitman-3-year-2-may-patch-notes/
レイトレやDLSS対応等含めわりと大幅な修正のようである。
GeForce 512.95ドライバでHITMAN 3の新パッチをサポート。
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/189684/jp
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/hitman-3-rtxon-game-ready-driver/
DLSS最重でその他品質も最重で3440x1440でダートムーアスコア144FPS狙ってみた。レイトレはオフ。
書込番号:24761519
1点

HITMAN 3はResizable BAR有効で平均fpsが上がるタイトルらしい
https://ascii.jp/elem/000/004/053/4053182/8/#eid3194333
ので有効にしてテスト。
当環境3440x1440では+5.1%の平均fps上昇を確認。
書込番号:24762033
1点

更に、レイトレーシング・サンシャドウのみオンに変えてドバイで測定。
ドバイはレイトレサンシャドウ オンで平均fps153.53となった。サンシャドウオンだけならまだ軽い。
問題は反射。反射をオンにすると床の照り返し等はひときわ鮮明な印象がある。が重い。
レイトレーシング反射オン他同設定で平均fps144を狙うには次世代RTX4080クラスのGPUが要るようだ。
書込番号:24762111
0点

アップデートで対応機能が増えているようですね。 3440x1440ですしFSR1.0にも対応ということでNitro+RX6800XTSEにて。
FSRはウルトラクオリティ(UQ)、クオリティ、バランス、パフォーマンス(PF)の4段階。
レイトレはあえてフル設定(全項目オン)で。
3440x1440 最重量設定 レイトレ無効 FSR無効 163fps
3440x1440 最重量設定 レイトレ無効 FSR UQ 231fps ※1.4倍速
3440x1440 最重量設定 レイトレフル FSR UQ 39fps ※6分の1までにも大失速、、、重すぎ
3440x1440 最重量設定 レイトレフル FSR PF 60fps ※画質がもうあれですが、59.xxfpsとほぼ60fpsでUQ比で1.5倍速に。
FSR1.0は画質的にはあまり処理をしていないようでもあり速度はDLSSと同程度はありそうです。
しかしレイトレは重すぎて、3440x1440では実質使い物にならない印象でした。 FSR2.0対応でも厳しいでしょうおそらく。
書込番号:24767904
0点

アサシン クリード オデッセイベンチやってみた。(Steamでも75%オフセール中)
HDRはデフォルトではOFF設定となっている。
ベンチマークシーンは美麗な世界で見応えがある。結果画面にはちゃんとハード構成やグラ設定等が表示されるのは好印象。
この点、見応えがあるレッド・デッド・リデンプション2やHitmanも結果画面を改良してほしいところ。
アサシン クリード オデッセイ
最高画質3440x1440でより快適に楽しむには次世代RDNA3 7800XTクラスのグラボが要りそうだ。
書込番号:24797949
1点

Rainbow Six Siege(Steam60%オフセール中)ベンチ3440x1440はこんな具合。HDRはオフ。
アサシンクリードオデッセイベンチ結果同様CPUとGPUそれぞれのフレームタイム推移も表示される。
DLSS設定が結果に表示されないのは惜しい。
Rainbow Six Siegeは3440x1440DLSSクオリティ スケーリング100%でもヌルヌルだ。
書込番号:24808626
1点

補足
上記R6SのグラフィックスAPIはVulkanにて計測。グラフィックスAPIも結果に表示されるとありがたいところ。
書込番号:24808758
0点

こちらは Far Cry New Dawn (Steam, UBI 通常版75%オフセール中)
追加で無料でHD Texture Pack DLCを適用可能。
3440x1440最高画質プリセット、HDRオフにてテスト。
HDテクスチャをオフ(デフォルト)&オン両方で計測。(オンを適用してもプリセットはカスタム画質とはならない)
CPUとGPUの情報は詳細情報に出力される仕様となっている。
書込番号:24813575
1点

こちらは高評価RTSタイトル Total War: WARHAMMER 2 (Steam66%オフセール中)
skaven venchmarkを3440x1440 Ultla DX12でテスト。HDRオフ。
5800X3D定格、3080AMP Holo出荷クロック
参考動画 RTX3070 RYZEN 9 3900XT https://youtu.be/_sDfUgSJfYI?t=189
ちなみに続編TWW3には https://youtu.be/XAQ0iqAOhHE?t=330
結果画面にシステム情報やグラフィック設定等も表示される。
書込番号:24814932
1点

TWW2 campaign venchmarkをDX11で追試。
上記skaven venchmarkはDX11(デフォルト)で動かしていたようです。
DX11/12変更の反映にはゲーム再起動が必要なのを見落としてました。
書込番号:24815158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)