
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 6 | 2024年12月15日 01:16 |
![]() |
1 | 2 | 2024年12月13日 21:10 |
![]() |
47 | 5 | 2024年12月13日 17:51 |
![]() |
7 | 0 | 2024年12月10日 04:56 |
![]() |
59 | 3 | 2024年12月11日 18:38 |
![]() |
46 | 30 | 2024年12月6日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
https://www.techspot.com/review/2921-amd-ryzen-9800x3d-vs-intel-core-ultra-285k/
有名な、”techspot”で計測された”Assassin's Creed Mirage”の285K計測結果と比較をしてみた
画質は同じ最高設定、解像度も同じFHDで私のGPUはRTX4080
対象元はRTX4090で”174”、
しかしRTX4080を使用している私のスコアは”199”
もしも、同じRTX4090だった場合9800X3Dと同等に近いスコアだった可能性が高いはずなのだが・・・?
本当に285K+RTX4090を使っていてこんな”スコア”になるのか?
わざと、”9800X3D”が勝つように細工をしていないか??
285K+RTX4080の方がスコアが性能の高いRTX4090よりも逆転するなんて事、普通はありえないような気もするのだが・・・
そうなってしまってはGPUの概念が崩れてしまう
もうすぐ発売されるRTX5000番台、もしもこの結果が事実になってしまうと285Kを使用した場合、RTX5080>RTX5090
9800X3Dを使用した場合はRTX5080<RTX5090???
まだIntelマイクロコード0x114の適用前の段階なのだが、適用後は・・・
Assassin's Creed Mirageでは285Kの方がスコアは良い、という逆転現象も起きそうだ
1点

また、くだらない事書いてるね。
そもそも、貴方のPCはCUDIMM 8000MT/sなんて大凡普通の人というより定格からかけ離れたメモリー使ってるでしょ?
それに記事は11/20の記事なんだからその前の状態で書かれるでしょう?
そういう事もわからないでそんな事書いてるから。。。
それ言い出すと、9800X3Dも最適化されて行ってるからイタチごっこだし、もっと言うとシステムを合わせてやるなら、9800X3Dも色々、もっと良いもの使って良いことになるでしょう?
まあ、普通はこう言う記事はOCなんてしないから、インテルはCUDIMMでも6400定格、9800X3Dは5600定格で競うのが普通でそれが定格だからです。
OCなんてやらないです。
まあ、どのみち同等でもメモリー、CPU、マザーのコスト全体でボロ負けなんだけど
書込番号:25999572 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>揚げないかつパンさん
恐らく、そんな感じのようなことを言うと思っていましたので6400にダウンクロックしてテストしましたよ
と、その前にこの”techspot.com”さんは
DDR5-7200 and DDR5-8200 memoryのどちらかを使用していると別のページに記載していますね
読みませんでした??
とりあえず6400以下ではなさそうですね
それにWINDWS11のバージョンは23H2なので・・・ゲーミングパフォーマンスが良い?バージョンの方を使用していますね
今回は”24H2最新版26100.2605”で希望通りに6400でテスト、しましたがRTX4090使用時の検証結果よりも”190”とスコアは上ですね
RTX4080>RTX4090になってしまう”ゲームもある”と結論付けるような事を言われていますが大丈夫ですか?
こうなってしまうと今後出るRTX5000番台はRTX4090よりも性能が上ですがRTX4080>RTX4090>RTX5000番台になりますよ?
通常は”ありえない現象ですね”
書込番号:25999749
1点

>Ghost Reconさん
それは環境によりませんか?
そもそも、結果についてはあなたの結果がそうだという話で、提供元の状態までは把握できないでしょう。
BIOSが0x112よりも以前である可能性についても考えましたか?
実際問題、0x112ではFS2024やそれ以外のゲームでもフレームレートは確実に上がってます。
内容に齟齬があるなら、0x112以降のBIOSではちゃんと速度は速くなってますというのが正しい記載です。
海外メディアの結果に信ぴょう性もわからないことを記載しても変な日本人がいる(そんなことも理解できないのか?)となるのが落ちです。
そもそも、7200MT/sと6400MT.sで性能差があると記載したのは、別のユーザが後からコメントで記載したことですが
個人的には7900X3Dにも勝ててないので、眉唾だとは思います。
いまだに265KですがFS2020では7533MT/sで動かしても6200MT.sの7900X3Dにも勝ててないです。
まあ、StarFieldやその他のゲームでAAAタイトルでは大差ない(UWQHD)レベルで動作するので、個人的にはFSさえよくなれば。。。いいのにと思ってますよ。
※ 0x112
まあ、FFはベンチだし、FHDで必要以上にフレームレートが出たところで。。。というのは思ってます。
個人的にはCore UltraのL3キャッシュのレイテンシが遅いこと、ITDの動作がいまいちなことなど、レイテンシ部分でRyzenに勝ててるとは思いません。
ただ、バースト転送は速いのでアプリによってはCore Ultraの方がいい部分は多いです。
ああ、それとCore Ultraは省電力性についてはアイドル電力が小さいのは良いと思うのですが、ゲーム時の電力はお世辞にも低いとは言えないですね。
わからないことにいちゃもんつけても信ぴょう性は皆無だと思います。
書込番号:25999771
22点

>揚げないかつパンさん
https://www.techspot.com/review/2911-intel-core-ultra-9-285k/
それ以前の問題です
よく読んでください
24H2はパフォーマンスが落ちるので、285Kでは23H2を使っていると記載がありますね
貴方達曰く、23H2の方がゲーミングパフォーマンスが良いんですよね?BIOSの相性も含めて
色々言われているようですが、様々な矛盾が起きていますよ?
貴方も素人です
通常であれば”24H2”を使用している私の方のスコア数値の方が下がるという結論になりますね
24H2は本当に問題なのですか?ゲーミングパフォーマンスは落ちるのですか?
真実を”プロ”の貴方の言葉で”こうだから”と教えてくれませんか?
私の環境下で新規”24H2”でインストールしても今日まで何も問題無く動作し、順当通りのスコアを出しています
書込番号:25999784
1点

https://asrock.com/mb/Intel/Z890%20Taichi/index.jp.asp#BIOS
>揚げないかつパンさん
念の為書いておきます
Assassin's Creed Mirageのスコアは0x112→0x113と試していますが変わっていません
実際に、FFのスコアも変わっていません
0x114以降から変化を加えていく、とIntelは公表していますので0x112、0x113での直接的な影響はありません
書込番号:25999796
0点

>Ghost Reconさん
自分はプロでは無いですが、個人的にはどっちもどっちです。
要は自分の用途にあってればそれで良いと思います。
因みに自分は23H2と24H2に差があると記載したことは無いですが、0x112とそれ以前は別物ほど酷かったのが治った程度には良くなっています。
また、自分の用途はFHDでは無く、UWQHDです。
因みに自分が9800X3Dにしない理由は簡単です。
7700Xを使ってる時から思ってたんですがCPU重めのゲームの場合、余力が無いので力不足を感じる事が多かったので7900X3Dにしました。
ただ、ゲーム全般で言えば9800X3Dの方が強いとは思います。
だからこそ、自分は逆に記事まで否定して回る様なやり方については良くないと思います。
後、Core.Ultraの大きな欠点が修復されるまではCore Ultraを評価できません。
因みにAMDのZEN5に付いても、IOD接続部分の弱さを改修して欲しいとは思ってます。
自分が、今、Core Ultraを使ってる理由は自分の用途では9800X3Dよりも利点が多いからですが、それは、9800X3Dがダメだからでは無いです。
0x114であまり改善されて無いと言う話もちらほら出ては来ていますが、まだ、出ていないのではっきりとは言えないとは思います。
自分的にはインテルのゲーミングCPUと言うなら、そもそもちゃんと検証してるのでは?と思うのだけど、改修が延び延びになってるのはなんで?と思います。
ITDの動作についても2次キャッシュの小さいE-Coreに処理が回ることが割と有って、AMDがやったようにゲームモードを活用してゲーム毎、ゲームと指定してITD制御した方が理に適ってるとは思いますよ。
まあ、ITDが出た時からやや、技術的に懐疑的に思ってる部分が露呈してるだけですが
まあ、Core UltraについてはITDの改善とレイテンシの改善が出来るならZEN5とゲームでは大差無いとは思いますがX3Dとはどうしてもキャッシュ容量の大きさは埋まらないとは思ってます。
書込番号:25999821 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
サイバーパンク2077で"Intel ArrowLake"の最適化を実現した”CD PROJEKT RED”
期待の最新作『ウィッチャーIV』!!
ついにトレーラー公開!!!
https://youtu.be/54dabgZJ5YA
全世界が待ちわびていた”あの”ゲームの公式トレーラーがついに公開された!!!
AMDが勝つか、恐らくその頃には最適化も完了しているだろうIntelか!!!
楽しみだ!!!
1点

https://www.ces.tech/press-releases/nvidia-ceo-jensen-huang-to-deliver-ces-2025-keynote
来年にはNVIDIAの次世代GPU、RTX5000番台が発表されるかもしれない
そしてこのゲームが発売されている頃にはIntel ArrowLakeの最適化も終わり
CD PROJEKT REDはどうもIntel CPUの事を気にしている風潮がある
しかし、AMDからも9800X3Dの次のモデルの発表もある
お金がいくらあっても足りませんね!!!
書込番号:25997882
0点

https://www.forbes.com/sites/antonyleather/2024/11/06/amd-ryzen-7-9800x3d-vs-7800x3d-whats-the-best-gaming-processor/
対象元はRTX4090を使用しているので、GPU性能的な差はあるものの
285Kで同設定時平均”154”とCD PROJEKT RED、ArrowLake最適化後のスコアは好調だ!
14900Kのスコアは完全に抜き去った
0x114マイクロコードの更新と今後の更新も合体すれば、更に上昇するだろう
書込番号:25997901
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
https://news.mynavi.jp/article/20241212-3084456/
”CD PROJEKT REDが12月10日(現地時間)から提供を開始した『サイバーパンク2077』向けの「UPDATE 2.2」において、最新Intel製プロセッサであるIntel Arrow Lake向けの最適化が含まれているようだ。最大33%もの性能向上が実現されるという。”
ゲーム側でこの”最適化”ができる、という事は今後発売されていくゲームでもこれが可能であるという証明になった
またまだ、現在Intelの0x114のマイクロコードも適用前だ
CD PROJEKT REDは次期『The Witcher』シリーズの開発元である事で有名
つまりほぼ確実にこのゲームが発売される頃には最適化ができているという事を示唆している
確かに、既に開発が完了したゲームやもう誰もプレイしなくなったゲームに対しては底無しの強っぷりがあるかもしれない
しかしサイバーパンク2077のように未だに最適化進行中のゲームがあった場合逆転の可能性もあるわけだ
『インディ・ジョーンズ大いなる円環』や『S.T.A.L.K.E.R. 2 Heart of Chornobylのように新作ゲームに対しては弱い一面が垣間見える
本当に最強か?9800X3D
それはあくまでも”旧作タイトル”での強み、の間違いではないか?
9800X3Dが現在最強でも”旧作タイトル”を再びプレイしたいか?→NO!だ!
過去に興味はない
1点

https://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/
よくベンチマーク比較で上がってくる、”ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマーク”
ゲームとしては古いゲームだ
だがしかし、開発元がサイバーパンク2077のようにArrowLakeの+33%最適化ような更新をしてきた場合
果たしてどうなるのだろうか?
ArrowLakeは先代とは仕様が全く異なったCPUだ
開発元でこれを可能にできるという事はCD PROJEKT REDが証明をした
性能が出ていないのはあくまでもゲームなどの”開発元”の問題だ
書込番号:25997326
0点

この話出すと思った!(笑)
サイパン側が285kにゲーム有利になるようアップデートしただけ
全体的にゲーム性能の進展はありません
所謂 core ultlaはゲーム特化cpuでは無くなったと言うことです
書込番号:25997412 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>電圧盛りすぎ注意報さん
>サイパン側が285kにゲーム有利になるようアップデートしただけ
今後もそういう形式を取るゲームも増えてくるでしょう^^
WINODWS11だけを使って(Youtubeなど)いる分には性能比は変わらないので^^
ゲーム側が、対応してきたら?
まぁこれからはそういう時代になるでしょう
ちなみにFFは、AMDに最適化していると思いますので言ってることは同じですよねー
うんうん
書込番号:25997430
0点

FFがAMDに最適化?逆じゃないの?
黄金のレガシーは知らんが他ベンチはシネベン以外インテルのCPUID使ってるのでインテル有利だった筈だけど
GPUも同等性能でnVidiaのが高い数値出る仕様だったような・・・間違ってたらスマンね
とゆか何のスレだよこれ、ウケるwww
9800X3Dを買いたくてもブツが無いので買えない自分を笑かしてくれるんですねwww
書込番号:25997572
18点

サイパンみたいにゲーム開発会社にIntelが頭下げて頼むのかな?(笑)
ベンチ有利にアップデートお願いします! とか?
それなりに金銭供与有ったとか無いとかの話でしたけどね
真相は? わかりませんけど
まぁ快進撃のryzenは年内供給不足は確実ですし
ましてや9950x3d出たら… 更に供給不足は拍車かかるでしょうね
ryzenは値崩れ無しの殿様商売ですね
書込番号:25997647 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
Ryzen 5 1600からの交換 MB: MSI B450 A PRO Memory DDR4-2666 8G×4
Boot HDDをGPTモードに変換しないとダメでした。BIOS CSMでもダメでした。
CMOSリセット(電池外して)後、A2 1枚差しからスタートして成功したら、B2にもう1枚、ダメならここでさらに電池外して、とういうのを繰り返して最終的に4枚差しで起動。
実感で十分に速くなりました。特にdemandingなソフトでなくても各コア・メモリよく活用してくれて、BIOSでOC設定せずともクロック4.65Gまでまわってくれています。温度は67℃max。
7点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

>Ghost Reconさん
恐らくgamegpu.comからパクった画像を貼られていると思いますが、削除されたスレでお伝えしました通りサイトの最下段にロシア語で無断複写・転載を禁止しますと書かれていますので、運営さんに画像の削除依頼をして下さい。
他のスレで無断使用している画像も削除依頼はされているのでしょうか。
貼られているベンチマーク画像はこちらのサイトのものと思いますが、
Indiana Jones and the Great Circle тест GPU/CPU
https://gamegpu.com/action-/-fps-/-tps/indiana-jones-and-the-great-circle-test-gpu-cpu
現在アップされている画像はSupreme(最高画質)のみですが、RTX4090のベンチマーク画像では9800X3Dがトップ(185/195)で次点が14900K(174/184)になっています。
貼られている画像のPath Tracing + Frame Generationの結果は、上位のCPUであればどのCPUでも127/134fpsですので、RTX4090側が飽和状態になっているのではCPUは性能を発揮出来無いと思いますが。
書込番号:25994269
29点

最新技術って20世紀に発表された古い技術ですよ。(そろそろ40年)
リアルタイムで実用になるレベルを個人で使えるようになったというだけです。
時間を掛ければいいので映画なんかでは結構前から使っています。
大体こんなものをCPUで演算するわけないじゃないですか。
GPUが処理するんですよ。
CPUの違いが出て来ないのは、GPU性能が必要なゲームの典型的な挙動ですね。
書込番号:25995369
10点

自慢げに貼っているグラフ。要は、ビデオカードが避ければCPU性能は大して関与せず、それこそCPUは10100でも十分遊べるってことだよね?
ベンチマークしてないでゲームしたら? 何の為に高いPC買ったの?
書込番号:25995380
19点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
やっと予約してた9800X3Dが入手できました。
購入したところに聞くとなぜか少量づつ入荷してるみたいで・・・なので自分のように予約してたら順番には回って来る感じかと思います。
・・でとりあえず9950Xをこれに付け替えて、気になってたX3D Turbo Modeだけ試してみました。
OSそのままでCurve Optimizerが-18でCurve ShaperがMidから上-8〜-10で適当に設定してます。
メモリー設定も9950Xと同じ6400 MCLK3200 FCLK2133 UCLK3200 CL30 1.38Vです。
温度と消費電力見るためにとりあえずCINEBENCE回してみましたが、最大76℃で142Wなので空冷でも十分かと思います。
シングルは9950Xより低いですがマルチは9950Xの半分のCore数と思うと良いスコアーかなとは思います。
FF14回してみましたが、初めて回したスコアーでこれなので、前のX3Dと比べてもさすがにアップしてますね。
X3D Turbo ModeはSMT切ってメモリーも本来詰めるようなこと書かれてますが画像も貼ってますが、自分の場合は設定変わってません。
まあそこそこ詰めてるので、マザー側でこれ以上無理ということかもしれません。
スコアーはそう大して上がってませんが、シーン1でX3D Turbo Modeでは元が4800から5000超えてるので、ゲームによっては効く場合もありそうです。
ただし最低フレームレートは今回の場合無が142でありが138なのでちょっと下がってますね。
こんなこと書くと失礼ですがAMDが出すこの手のなんとかモードであまり良い感じの物も思い当たりませんが・・・(笑)
これはまあ・・しっかりスコアーも上がってるし、ある意味効果はあるかもしれません。
これからまた色々触ってみようとは思いますが、50000は狙いたくなりますね(笑)
285Kはインテルが出すらしい最適化まで放置してしばらくこちらで遊んでみようと思います。
14点

>Solareさん
意外と早く入りましたね。
おめでとうです。
やっぱりCinebenchのスコアが結構違いますね。
個人的には温度が興味深いです。
書込番号:25980945
1点

>Solareさん
入手おめでとうございます
X3D Turbo Mode…ふむう、また新しい設定が
あれ、でもMAG B650 TOMAHAWK WIFIにはそんな設定ないな
と思ってたら4日前に新しいBIOSがリリースされてる
> 2024-11-26 7D75v1L2(Beta version)
> ・X3D Gaming Mode supported for Ryzen 9000X3D series CPU.
これかあ
SMT切るって事はハイパースレッドを無効にしたIntelと同じようにするって感じですか
まだBeta versionのようなので、Betaが取れてからBIOS更新してみましょうかね
書込番号:25980957
1点

>Solareさん
あれ?
新しいベータBIOSで追加されているかもですよ。
書込番号:25980961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
慌ててレスしすぎました。
>MSX2+A1WXさん
スルーして下さい。(^_^;)
書込番号:25980963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
ご購入おめでとうございます。
自分は今は迷ってます。
Core Ultra 265Kが余りに不甲斐ないので
書込番号:25981007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

\(^▽^) Getおめでとうございまます1
その素晴らしい数値もなんの文句もございません。
よろしゅうございました。
お楽しみ下さいませ∠(^_^)
書込番号:25981455
3点

Solareさんと揚げないかつパンさんの話しを簡単にまとめると、Coreultraは駄目って事でOK?
話しを見てると、K付きかつ高いマザーボードの意味がないような感じをうける
書込番号:25981484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
触るのが楽しすぎてこれ書いてから寝て昼過ぎに起きました(笑)
自分は御存じのように水冷ですが、9950Xはさすがに熱かったけど、まあこれは温度低いし、ほんとその割に9950XのCore数の半分以上のCINEBENCHの結果なので、9900X3Dや9950X3DもX3Dなしとあまり変わらないくらいまであるかなと思っています。
それでこんなにゲーム速いって言うことないですね・・・今のところ(笑)
書込番号:25981513
2点

ご購入おめでとうございます。
私の場合はPCいじりのスキルがないのでメモリにXMP当てただけのポン付けなわけですが、やはりスコアにだいぶ差があります(^^;;
シネベンチひとつでもようやく2万超えた私に対して24000に迫るスコアですから、まるで別CPUですね。
私はFF14フルHD設定のベンチは回してないので分かりませんが、どうせかなりの差があるんだろうな(^^;;
せっかく買ったんだしここまで差がつくなら私もスキルを学んでみようかなぁ。
と思ってみたりみなかったりの今日この頃です(^^;;
書込番号:25981518
2点

>MSX2+A1WXさん
ありがとうございます。
清水君の動画でも効くってやってたのでMSIもあると思いますけどね。
あちらでは結構うちより上がってましたよ。
同じ4090でしたけど。
うちのGIGABYTEのマザーのBIOS説明では本来はSMT切るだけではないような感じなんですけどまあそうみたいですね。
ただBIOSで再起動はしないといけないので、インテルのAPOみたいにソフト的にやってくれればなおいいですけどね。
でも使えないことは無さそうな気はします。
書込番号:25981522
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
思っていた以上にこの3DVキャッシュをひっくり返しただけと思ってた技術は凄い嵌ってる気はしますね。
自分もここまで来たら来年の9950X3Dまで待つかなとも思いましたが予約のCPU入りましたの電話とともにお店に向かってました(笑)
書込番号:25981531
1点

>オリエントブルーさん
ありがとうございます。
オリエントブルーさんもZen5の3Dは良いと思いますよ。
書込番号:25981535
2点

>小豆芝飼いたいさん
自分はとりあえずゲーム性能が一番なのでね。
CoreUltraは書いたように最適化待ちだと思うけど、自分は触ってても14世代の方がよかったですけどね。
CUDIMMだけは面白いです(笑)
書込番号:25981544
1点

>三輪タクシーさん
ありがとうございます。
今まで9950X使ってたので最初マルチスレッド性能ってピンときませんでしたが(笑)
8Coreにしたらいいよねと後から思いました。
Ryzenはそう触ることないので、設定といっても簡単ですよ。
そのCurve Shaperが設定多くて面倒ではあります(笑)
自分も今から年末で仕事も忙しいので、お正月にでもじっくりどこまで回せるか触ってみたいと思っています。
書込番号:25981556
1点

色々調べたけど抽選販売ばかりでした。予約できる店舗さんあるんですね、できたらどのお店か教えて欲しいです。
書込番号:25981615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は自宅から結構離れたパソコン工房に発売日に並びに行って買えませんでしたが、そのあとレジで予約してもらいました。
電話では他の店に聞いてみたけど、分からいとしか言われなかったので、最寄りのお店でしつこく聞いてみるのが良いとは思います(笑)
書込番号:25981621
2点

おめでとうございます。
速攻でもう飛ばされてる。笑
まあもうノウハウありだからこそですが、4090なら9800X3Dにしたいっす私も。
もう12月になってしまったのとまだ入手できそうにもないので9950X3Dまで待ちですね、、、
そして9800X3Dが普通に高いのでついでに99x0X3Dにするという展開をAMDは狙ってるのかと、、、笑
CUDIMM、私もMantaの8800触っているものの、8800はGear4で、Gear2だと8466止まりですね。
8533もGear2でポストしてFF14完走はしましたが8466より遅く不安定そう。
MCのVはBIOSに変更項目がないので変更できない、、、素の私の265Kの限界という感じです。
8466止まりでもよかったのですが、、、チップの選別が明らかにF5-8200J40のより劣る、、、よって詰める方向では全然で同じ8200でもスコア2000下がってどうも8800 Gear2で回して何ぼのメモリっぽいなと諦めて一旦お蔵入り状態です。笑※クロック重視とか得意電圧が違うとか選別基準の差があるのでしょう。でUltraは詰め優先っぽい感触。
UltraはiGPUのみの並みのノートより省電力な環境も欲しいので(軽いけど長時間のシミュレーションゲーム用としても)、265Kでもう一台組もうかと考えてます。
マザーボードの新調はやはりROGが扱いやすいので無難なAPEXか急がないので他も考えてみようかなと。
とりあえず265Kは私好みではあるものの、285Kはより省電力で動かせそう(Eコアカットとクロックダウンで)なので悩むところですが、現状価格差と入手性を考えると265Kとなってしまう感じでもありますね。
書込番号:25982131
2点

ちなみにManta 8200 1.45Vと F5-8200J40 1.35Vでまったく同じ設定でスコア差2000あるのでよくあるメインとサブ以外の差があるような謎の遅さでした。そしてMantaは1.40V設定以上でないと完走してもくれませんでした。
MC PLL OverVoltageという項目が奥に隠れてあるのですが、+205mVまでさせても全く違いがない感触でHWiNFO64でも変化した項目が見当たらないので機能していない感じです。
書込番号:25982141
0点

>イ・ジュンさん
ありがとうございます。
飛ばしてるというか、本当に設定も9950Xからそのままでポンつけで48168が回した1発目のベンチです。
多分9950X3Dも簡単には買えなさそうなので、エンコードとかやってみてそこそこ使えそうならこれでも良いかなと思っています。
まあでも2CCDがどう変わったかとかそちらのX3D Turbo Modeでどうなるとかはやってみたい気はしますね(笑)
CUDIMMの方は最初V-Colorで8800買ったときに聞きましたが、AsrockのTaichi OCFもかなり回るみたいでそちらでの検証らしいので、普通のメモリー4枚挿しマザーではきついかもしれませんね。
海外ではAPEXでGear2の最高が9200ですがうちでは9066が最高でしたから、CUDIMMでもまあまあ厳しいクロックなんだと思います。
APEXだと書いたように8800でも9000で安定して使えていたので、逆に9600のA-Dieは無駄が多いかなと思います(笑)
9600のA-DieのCUDIMMはtRFC詰めれますが温度がM-Dieより高くなるので、普段使う分にはM-Dieの方が良いかもしれません。
まあでも普通のUDIMMの8000で良いと思いますね。
iGPUは兎も角9800X3Dは温度も低いし消費電力は7800X3Dより高いんでしょうけど、自分からしたら全然低いし、何よりこのゲーム性能は凄いの一言です。
まあ5090が買えるか分かりませんが、買えたらそれだけで50000は軽いでしょうね。
書込番号:25982157
1点

2個目の書き込み見てませんでしたが、そうすると個体差もある程度あるのかもしれませんね。
自分のはAPEXの初期BIOSではGear2が8600迄しか通らなかったので最新BIOSでいきなり9000でも回ったので、マザーのBIOSもあるかもしれませんね。
書込番号:25982159
0点

SMTオフはオンの時は他の処理に取られて本来の処理が多少落ちるということはあるのでしょう。
SMTオンの時は7割7割で1.4倍になっているのを10割で動かしているなら性能は上がるでしょう。
ただ1.4倍で動いているなら4割落ちなのでものによっては性能が落ちることもあるのでしょう。
本当にX3Dのみに効果があるものなのかな?
ASUSで同じ様なGame Turbo Modeは特にX3D限定ということはないみたいです。
書込番号:25982232
0点

>uPD70116さん
そういうことは前から言われてて、インテルはそうでなくてもP-Core E-Core ハイパースレッドとそれらの切り替えをITDでしてたので、制御はソフトやゲームによって結果が色々でしたね。
そういう意味でもCoreUlrtraはハイパースレッドやめたんだと思います。
Ryzenの場合自分は7950X3D使ってた感じでは単にSMT切ってもかえってFPSが下がるゲームあったし元々インテルよりはうまくSMTを使ってたということはあると思います。
これは9950Xで使ってみましたが、まあ効果はないどころか、逆に下がりましたね。
なので不安でしたがとりあえず9800X3Dではまともに機能するゲームもありそうだということです。
インテルでもE-Coer切ったりHT切ったり色々試しましたが、効果のあるゲームとそうでないものがあったので、CPUにもよるしゲームにもよると思います。
あとGIGABYTEの説明でもSMT切るだけでもなさそうなので、何をやってるかも不明なので、試してみないとわからないでしょうね。
逆にCities: SkylinesとかはSMTでもスレッド少ない方が、性能下がりそうなゲームもあるし、使い道にもよると思います。
書込番号:25982248
0点

おはようございます。
弄りがいという点では2CCDなのでしょうけどもゲームでは基本ネックでしょうから、マルチ性能がどこまで要るかでしょうか、、、あとはシミュレーション要素が強くなったり高解像度で遊ぶなら2CCDの方が何かと優勢で満足度が高いことにも。
ただ2CCD勢も値段と入手性で冷静になってしまうかも。笑
現状ツボな14700KFを脅かすほどまではなさそうで、メインPCの変更はとりあえずもうないと考えているのとで。
普通のメモリー4枚挿しマザーではきつい、、、それは普通に考えられるのでAPEXやOCFが存在しているのだと思いますので分かります。がBIOSがまだまだなので8800まではGEAR2でいけるのかなとは思ってはいます。
というか8600 GEAR2 ポストしました、、、固まっているかと思ったのですが時間をもうちょっと置くとポスト、、、
そしてFF14の完走確認で今ブラウザでこれを書いている感じで安定しているようです一応。
癖を感じるBIOSですね、、、CUDIMMで余計に。そしておそらく詰めてもF5-8200J40 1.35Vには届かないでしょう。
F5-8200J40で8200で詰めるだけで34000近くまでいくので(265K定格のまま)。
とりあえず手持ちのメモリではF5-8200J40 >= F5-8000J38 > F5-7200J34 > Manta8800 といった現状ですが、BIOSのサポードが上がれば8200よりは8600や8800のほうが速くはなりそうなので一応Manta8800で様子を見ることに。
F5-8000のA-DieはtRFCではM-Dieより強いですがF5-8200J40よりちょびっと選別度で下で惜しい感じと、8400でポストしなかったので僅差で落選という感じですね計32GBなのとで。※時間を置けばポストしたのかもとは今思うとあります。
5090は、、、40万円はしそうな状況なので冷静になりますPART2。笑
それにしても、9800X3D弄りがいが出てきてる感じでFF14共々これはこれで面白そうですね。エンジョイ!
書込番号:25982325
0点

性能が落ちることもあるからSMTオン・オフはオプションにするべきかなと思います。
ただ再起動なしで切り替えは無理かな?
CCD片方停止は押し並べて効果があるだろうからモード有効で自動的に実行でいいと思いますが...
OS側に指示を送る形で実現出来れば不可能ではないのかな?
例えばSMTやCCDオン・オフの代わりにオフの時にはスケジューラーへ使わないように指示出来れば再起動なしで実現可能かなと...
書込番号:25982437
0点

>イ・ジュンさん
自分のCUDIMMは最初の8800が結局結構当たりのような気はしますね。
A-dieの9600と比べてtRFCが100くらい違いますがFF14ではあまり変わらずなので9600がtRFC低い分ギリギリなのかなとも思っています。
まあこちらはまたBIOS出たら結構変わる可能性もありますね。
肝心の9800X3Dですがあまり深くやる時間がないためBCLKには行けません。
これはPBOのCurve Shaperの設定を全部変えないといけないためとりあえずCurve Optimizerの限界値を探すことにしました。
-40ではCINEBENCH途中で落ちて-36あたりならほぼ安定するようなのでこちらを基準にCurve Optimizerを-20でCurve ShaperのMidまでをマージン見て12でHigh以上を8で設定してみました。
結果も貼っておきますがCINEBENCHのシングルは変わりませんが、マルチは24000超えてVIDも1.3V切りました。
温度も70℃台で消費電力は140ですからまあこれで良いかなと思います。
FF14はとりあえずクロックを55にあげてやってみました。
ここまで来たら50000は何とかなるような気はします(笑)
>uPD70116さん
2CCDのRyzenでそれが面倒な人が多いので、インテルのAPOみたいにアプリごとに切り替えるというのは最善かと思いますよ。
まあデーターを取らないといけないので完璧動作には時間かかると思うけど、ゲームに関しては割と簡単だと思います。
次回の2CCD版9950X3Dと9900X3Dには何かやるとは言ってるので期待はしてますけどね。
書込番号:25982473
1点

こんばんは。
もう50000いっちゃってるんだろうな、、、笑
やはりというかクロック弄りが主というかそれの影響がほぼ全てという感じのようですね。
本当にキャッシュがよく効く感じなのが伝わります。となると本格水冷の強さが出てきそうですね。
あと倍率変更が主になるとBCLKは微調整用ですね。
9800X3DはCinebenchのようにスレッド多い方が有利系となると16スレッドなのでそれなりで不利ですが、ゆえに140Wで24000はまずまずといったところでしょうか。
シミュレーションよりになったりでは7800X3Dよりは優位そうなのが伺えますね。
9600のA-Dieも、285Kが9600 Gear2で動けば価値が上がるのでしょうけど8800 M-Dieと現状では大差ないので無駄の面というかM-Dieの特性の方がという感覚もあわせると甲乙つけがたい感覚は理解できます。
ただ、やはりメモリで9600サポートあると動かない設定時の原因の切り分けがし易いと思うので、あとは別の攻め方が試せたりと面白さも増すので、何より今はメモリ頼みなので笑(弄って反応を見れる遊べる楽しさ)、良きかなと。
Manta 8800ですが、F5-8200J40の同設定より2000ほどスコアが低い原因っぽいのが判明しました。
コア分離が悪さをし始めたようで切ると同等になりました。
F5-8200J40 1.35Vよりももう0.05Vの電圧を欲するくらいの差しかなくなりました。
よって明日時間がとれたらいよいよIntelの修正マイクロコードより前に私も35000狙おうかと考えてます。
F5-8200J40で8400で詰めた方が速いかな、、、何ともいえませんがBIOSアップデートでまた違ってきそうなので試してみるしかないですが、このあたりは本当に面白いですね。
電圧入れるならF5-8000J38 A-Dieで詰めまくるのもかなり有効そうなのとで。
あと265K自体のOCクロック弄りはまだなので、それもおいおいで。
ということで私も55 試してみようかな笑、、、6%弱のOCでも空冷ではハードル高いかな?
※AORUSにもバイパスしてくれそうなリミット解除項目をふと目にしました。2千円空冷では出番ないでしょうけど。
9800X3D 10万円以上で転売されてますね、、、そっちも少量なので大変そう。
いや、、、8.6万円が限界ですね。流石に。 ではではエンジョイです。
書込番号:25984746
0点

こんばんは。
あまり時間がないのでまだあれから進んでませんが、クロック固定の場合5.4GHzくらいまでしか上がらいというか、多分これもCurve Optimizerの設定見直さないとこれ以上無理そうなので、今まだその先を試してません。
海外のオーバークロッカー情報だとやはりBCLKを上げる方がクロックは回るみたいなので、そちらでやろうと思っています。
ただ今使ってるX650Eのマザーが普通過ぎて・・・(^^;
eCLK非同期モードにできないマザーなので、4090とか壊れても嫌なのでこれができる一番安そうなマザー・・X870E AORUS PRO ICEを購入して到着待ちです。
まあ多分ですが50000は行くでしょうね(笑)
ただしこちらもそこまで良いマザーでもなく、X870Eにしては珍しく少ない6層基盤なので、メモリーが回るのか不安ですけどね。
CUDIMMの方はとりあえずUDIMMに比べたら低い電圧でクロックは回るので、温度的にも楽ですね。
APEXにはよく冷えるメモリークーラーも付いてるし、もし不安定になったらDIMM FLEXも使えるので、より高クロックを安定して使えるので、OS壊す率はかなり低くなったと思います(笑)
自分のところのM-DieとA-DieでtRFCが100も違うのにスコアー変わらないので、CoreUltra自体の問題もあって頭打ちがどこかにあると思ってますが、まあ自分は修正入ってからまた再開しようとは思ってますけどね。
まあはっきり言って9800X3Dの方が面白いし、今回は結構複雑なCurve Shaperの設定をじっくり探ってみようと思っています。
確かに7800X3Dも83000円くらいらしいのでそう思うと9800X3Dの86000円は高いと思いませんが、7800X3Dは一時4万円台とかあったようなので、全体的に高すぎとは思いますね(^^;
この調子だと9950X3Dが凄い価格になるかもしれないので、どちらかというと5090の方が気になるので、9950X3Dは出て半年後くらいに落ち着いてからでも良いかなとは思っています。
ではイ・ジュンさんも楽しんでください。
書込番号:25984814
1点

おはようございます。
RYZENは0.5単位の倍率でしたっけ?BCLKを上げる方がクロックは回る、、、そうなのですか。
こちらで調整だとマウスやDACに影響がAMD環境ではよく起こるので私なら倍率メインですのでちょっと気になりますが、そもそも9800X3DもWraith Prismを使うので私はOCよりもCOマイナスでそもそも低電圧化メインですね。笑
※今、7900X3D環境でAORUS MASTERでマウスとキーボードの動きに違和感があるので放置中、、、汗
X870E AORUS PRO ICEですか、、、白だとGIGABYTEもいいですよね。
Z890のGIGA版 AORUS ELITEはBIOS上ではメモリ設定変更されていても、実際は変更できていないバグがあったり(これでManta 8800がやけに遅い印象になったり笑)、でもう変更が他の値でないと出来なくなってそして変更できても、実際は全く変更されていないの永久ループになります。笑 ※8200では問題なく変更可能。
最初のデフォルトから一回だけは変更できます。そのとき全部変更すれば実際も反映してくれますが、、、一項目づつトライ&エラーで調べることは8600では出来ません、、、BIOS更新があるまで放置!笑
他にも変更しているのに反映されない項目があったりとバグがBIOS多いです。BIOSも?笑
CUDIMMはManta 8800が1.45Vより低い電圧で8800で安定しているのを体感すると、本当に良きで8800が普通に実用的なんだと思いましたので今後はCUDIMMの時代ですね。RYZENは必要でもないのでX870でもMSIだけっぽいですが。
次世代Hynix B-DieでCore Ultraはもうひと化けしそうなのとで、メモリはそれまで当面現状のままですね。
9800X3D、本当にSolareさん好みに仕上がってそうで良きですね。
冷却環境が14900KSのOCでも対応できるほどなので、9800X3DのOCも常用レベルで運用可そうです。
ただ、、、FF14で50000突破して自己満足したら(飽きたら?(笑))、ほどよく9950X3Dが販売されそちらにハマる未来が見えます、、、笑、というかより環境が生きそうです。
お高いのは1ドル 150円が当たり前になるほど米が強いせいもあり、Ultraが特に285Kが高止まりしているので下げる必要もないという感じで悪循環がX3Dには強く出てますよね、、、
X3Dがない9000は買う気が全く起きないので、、、もうどうしましょ、、、 7900X3Dで十分だし、、、
よって私が本当に欲しい環境がグラボレスの265Kでしたので、また中古で5.43万円であって迷わず新調。笑
Intelの新マイクロコードなどない現状でも265K、DDR5-8200で十分気に入っちゃってますね私。笑
DDR5-8200のおかげとはいえ普通にゲーム速く快適かつ省電力なような、、、MSFS2024も寧ろ良好かなと。
9800X3DのせいもあってAMD環境の方が動けない状況ですね、、、汗
グラボレスだからM-ATXのマザーにしようか迷い中。 APEXは265Kだとそこまでは、、、となってます。汗
ただATXオープンフレームなのでM-ATXにするメリットも特にないですが、、、少々お安いのと軽いので。笑
気づけばDDR5-8000オーバーのメモリ4つあるので、とりあえず有効利用でこちらに。
5090、、、9800X3Dでしたらもう買うしかないですよね。笑 40万円〜はぁ〜、、、
私の環境 27インチ WQHD 165Hz G-SYNCですから、もう適さない似合わないにもほどがある。笑
余談が過ぎました。ではますますエンジョイ! ICEくるまえに50000オーバー!?笑
書込番号:25985091
1点

マザー届きましたので早速入れ替えてみました。
書いたように6層基盤なのでメモリー耐性が気になりましたが、さすがはGIGABYTE
8000のGear2もあっさり通ったのでそちらでも1回回しましたが、あまり変わらず。
しかし1:1でも6600も通ったので、耐性良いと思います。
しかしこのマザーBIOSの説明書にはeCLKの設定書かれてるのにBIOSにない(笑)
仕方ないのでクロック設定に走りました。
結局55.5倍で50000ギリギリ超えたので、これで良しとします。
ホントCoreUltraもクロック上がりませんが、9800X3Dもなかなか厳しいです(^^;
久しぶりにスコアー200ちょっと上げるのに3時間くらい設定詰めてました(笑)
結構Curve Shaperも色々やってみて楽しかったです。
書込番号:25986557
2点

かなりこのX870E AORUS PRO ICEの触り方も分かってきたので、今度はメモリー8000 CL38 tRFC519で同じ設定でどれだけ出るのか回してみました。
Gear2とはいえ前半1〜3シーンはなかなか良くて結局スコアーも少しアップしました。
ただまあ6400の1:1 CL30は1.38Vで回るので、普段使うときでもメモリー温度が2〜5度くらい変わってくるので、どちらで使うか迷うところですね。
とりあえずこの8000で他の動画編集とか、ゲームもやってみて温度モニター含めて、しばらく様子見てみようと思います。
まだあまり触ってませんが、これでインテルの14世代くらい回せれば無敵のCPUですね。
まあこれでも十分凄いし、オリエントブルーさんが書いておられた今年買って一番よかったものかもしれません(笑)
書込番号:25987566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)