AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90363件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1098スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

仮組み動作テスト中

2017/08/27 23:09(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX

クチコミ投稿数:313件

タスクマネージャー

メモリ

(長文です。すみません。)
レビュー投稿や動作報告が少なそうなので仮組環境ですが、ようやくThreadripper(以下TR)輸入組の私も組んで動作確認するところまでこぎつけているので、メモリ周りを中心に途中経過報告。(ベンチマークは4gamerやPC Watchなどとても真似できない詳細がすでに世に出ているので今後のレビューでも基本省略します。)

尚、組み合わせは1950XとASRocK Fatal1ty X399 となります。

○組み立て時の注意点

個体差かもしれませんが、CPUをセットしてカバーをかけて付属のトルクレンチで締める際に1→2→3と記しの有る3点を順に締めるのですが1は簡単にネジがかかるものの、2と3 特に2がなかなかネジがかからず数度ちゃんとCPUがレールにのっているか、マザーのピンが曲がってしまうような状態になってないか確認することとなりました。(嫌な汗がでてきました)

結局最後はある程度力業で2をかけることとなりました。

○メモリー

Ryzen7などでもメモリ周りがシビアと見聞きしていたので今回の自作で一番慎重を期しました。

メモリーの動作チェックは手持ちで別のPCで動作実績のあるメモリー2枚から動作確認を開始し、
次に今回のTR購入時にTR用に新規に購入したメモリ(8枚)を試しています。(現在進行形)

上記を前提に以下確認結果です。

1.手持ちのメモリー

crucial:CT4K4G4RFS8213(4GB×2枚)
コルセア:CMK16GX4M2A2666C16(8GB×2枚)

でデュアルチャネル2133MHzで動作させ

crucial ×(どうやってもBIOSにたどり着くこともできない)
コルセア ○(Windowsのインストールができた)

となり思った以上にメモリが怖い・・と感じる結果でした。

これから購入される方はM/BメーカーのQVLや、メモリメーカーの推奨品を確認しておくことを強く推奨します。

2、新規購入メモリ

G.Skill F4-3600C17Q2-128GTZKK

8枚動作の細かい情報が少なく、私の知る限り8枚動作で問題が出ている報告も耳にしていました。
G.Skillより専用品のリリース情報はありましたが、入手性に難があったので、候補から外し、
買ったけど動かないという悲惨な事態を最小限とするためかなり慎重に、8枚組品でスペックに余裕がありそうなのを選びました。
メモリとしては昨今の高騰もありかなり高かったですが、万が一全く動かなくてもリセールの需要も高いという計算も含めて選択しています。

3866製品もリリースされましたが4万円程度さらに高い、レイテンシが3600より高い、おそらくデュアルランク8枚では3600でも無理だろうと考え3000や3200との価格差も少なくなった3600としました。

動作確認結果ですが、2133で 2枚(デュアルチャネル)→4枚(クアッドチャネル)→8枚(クアッドチャネル)
と順番に動作を確認し最後に8枚でCINEBENCH等で少し負荷をかけて動作することを確認。

一安心したところで以下2133以上の確認結果です。



3.メモリオーバークロック含む動作確認

○ベンチマークなど負荷OK
△Win起動確認して軽作業を行う分には特に問題ない(2666より上は上限を探るのに時間を取られて負荷時の動作未確認)
×起動しない

1.2V
2133 ○
2400 ○
2666 ○
2800 △
2933 △
3066 △※(画像添付)
3200 ×

1.25V
3200 ×

1.30V
3200 ×

1.35V(メモリ製品定格電圧)
3200 ×

取り急ぎの確認なので、メモリの細かいタイミングの設定や、CPUの設定などは実施しない前提ですが
上記のようにTRかM/B、もしかするとメモリの問題でデュアルランク8枚動作時に3200は壁となるようです。

前情報としては8枚デュアルランク時には1866の場合もあると聞いていてやや不安でしたが、1.2Vで3000程度回れば悪くない気がします。

以上、個人的に今回一番不安だったメモリ周りを中心とした状況報告です。

書込番号:21150410

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/28 09:21(1年以上前)

お疲れさまです。
メモリアクセスについて、NUMAとUMAとを選べるそうですね。
OS、アプリによってどっちがいいのか違うのか知らん。

書込番号:21151021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/30 19:02(1年以上前)

>いぐいぐらぷたさん
やっぱりメモリ周り難有りですね。100GB以上のメモリはやはり圧巻!!
レビューお疲れ様です!!

書込番号:21156879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/09/01 17:07(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
まだメモリのアクセスモードは試せていません。
本組みして各種ソフトをいれ終わってからになると思います。
4Gamerでは結構詳しくモード毎の特性をベンチマークしているので面白いと思いますよ。

>自作はまり中さん
今週は国内、来週いっぱいは海外出張となってしまったのでせっかく買ったのになかなか満足にさわれない状況です。。
そんな中パーツはほぼ集め終わり、後は今日ポチった。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07511TK12/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/Liquid/ELC-LTTR360-TBP.html

で本組み移行です。来週日曜日位にはちゃんと組み直せるといいのですが。。
それにしても1ヶ月1万円で積み立てていた自作予算をかなり使い切ってしまいました。。残りは店のポイント位です(笑)
なのでしばらくは高価なPCパーツは何一つ買えないかもです。(別予算に手を出すと歯止めがきかなくなりますしね。。)

書込番号:21161444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2017/09/01 23:29(1年以上前)

オーバークロックお試し

本格運用後はほぼ定格で利用するか、場合によっては性能低下の無い範囲で定電圧化で運用するつもりですが、
Ryzen7コアの上位5%選別という話はやはり心くすぐる物があるのでリスクの高くない範囲

・コア電圧は1.35Vを上限とする
・4,1GHzオーバーは最初から試さない
・長時間のストレステストは実施しない
(現在冷却環境が仮で使っている240mm簡易水冷かつファンもフルに回していないのも理由)

の条件でお試しです。

ベンチマークは省略と書きましたが、ベースクロックを少しいじったりメモリの周波数などの関係上あまりまだ世に出ていない設定もあることと、さすがにあまりいい加減な設定ではWindowsは起動しても1回〜数回ベンチマークを実行するとフリーズしたリするので、TRに定番(有利?)のCINEBENCHなどは何度となく実行したので記録してみました。

大まかな傾向として

標準(1.1VちょっとのCore電圧に対し、定格 16core ALL 3.4GHz+すべてではないコアが状況に応じてOC)
CINEBENCH 2990前後

1.2V〜
ALL 16core 3,900MHz程度で動作
CINEBENCH 3300前後


1.27V〜
ALL 16core 4,000MHz程度で動作
CINEBENCH 3370前後

1.32V〜1.35V
16core 4,050MHz程度で動作(4,100MHzは非常に不安定)
CINEBENCH 3450前後

感覚的にはもう少し冷却環境を見直して 1.4V程度に電圧を上げて頑張れば4.1GHzは、常用はともかく短時間のベンチマーク程度なら無茶ではなさそうですね。(まぁ 自己満足で意味のない話と言えばそれまでですが)

尚、1〜2時間遊ばせてもらって、スコア的には

ベースクロックを上げる(上げることによる動作周波数向上含む)>動作周波数向上>メモリ周波数向上

という、なんともまっとうな(予想通りな)傾向でした。

とりあえず、添付の画像は CPU 4,040MHz(101MHz×40) Memory 3,066MHz(8枚クアッドチャネル)のスクリーンショットです。
恐らく360mmなどのしっかりした水冷+シングルランクの高性能メモリ(4枚)をお持ち+1.4V等を入れるのに躊躇の無い方なら簡単に上回れるはずです。


TRの購入層はあまりオーバークロッカーな方ではなさそう(オーバークロックを遊ぶという意味ならおそらくi9の方がやりがいがある。)なのとRyzen早い!の証拠として使われているCINEBENCHの結果にどこまで意味があるかはおいておいたとしても、
4,1GHz辺りに壁があるけど4GHz程度なら苦も無く回るのは間違いなさそうです。さすがは選別品と言えるかとおもいます。

書込番号:21162463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2017/10/15 14:59(1年以上前)

BIOS Ver 1,70 が公開された機会にメモリー追試してみました。

が、3200はどうにもならずな感じです。3066 はこの1ヶ月ためしていましたが、運用可能の模様です。

書込番号:21280207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

組んでみました

2017/08/13 17:22(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX

クチコミ投稿数:955件

cpuz

cine

とりあえず組んでWindows10入れてみました。
認証と各ドライバーまで入れた状態です。
設定は、全く詰めてません
色々ベンチ回してますが変な挙動もなく安定しています。

<構成>
AMD:Ryzen Threadripper 1950X
MSI:X399 GAMING PRO CARBON AC
MEM:GSKILL DDR4-2666 4枚
クーラー:ARCTIC COOLING Liquid Freezer 240(簡易水冷)
電源:Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W

書込番号:21114259

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2017/08/13 17:33(1年以上前)

すごい数のグラフ窓(+o+)
max temp 68℃なのでよく冷やしてやってください。

書込番号:21114296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/08/13 22:08(1年以上前)

B1 Steppingだったんですね?ありがとうございました。

書込番号:21114906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/14 08:56(1年以上前)

>たんれいさん
素晴らしい。
色々なOSで試して欲しいかもです。
CPUZは対応していたのか少し気になりました。

書込番号:21115707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:955件

2017/08/14 15:32(1年以上前)

あずたろうさん
Threadripperは、実際の温度に27度を追加した(オフセット)表示になっているようです。
それを加味すると定格で使う分には、それほど高くないです。

揚げかつパンさん
CPUZの表示を見る限りそのようです。

けーぞー@自宅さん
CPUZ最新版です。

全般的に1日使ってみて思ったほど熱くならないし不安定な挙動もありません
TMPGencで動画エンコードしてみましたが流石に速いです。
(XeonV4 2690よりも)

書込番号:21116391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:955件

2017/08/15 22:01(1年以上前)

とりあえず一通り組み終わったのでまとめなど (あくまで個人的な主観です)

CPU:非常に大きい 取付方法が新しいので、動画を見ながら取付けるのをお勧め

電源:CPU用の8ピンが2口必要
 (ビデオカード1枚程度なら当方使用の850W電源問題ないです。GOLD、1.4万円で10年保証)

クーラー:CPU定格使用なら簡易水冷で特に問題ない
    取付は、AMDからアナウンスがあった対応クーラーだと非常に簡単 同梱のブラケットのみでOK

メモリ:DDR2666をDDR3200で稼働中(結構廻せる気がします)Ryzen7発売時のようなトラブルは、ないようです。

ストレージ:SAMSUNGのNVMe対応M.2 SSDを起動ドライブにしているが特に問題なし

総評:CPUの取付方法が新しいのと電源に気を付ければ特にトラブルなく導入できると思います。
  セットアップ後も非常に安定しています。

書込番号:21119631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/15 22:57(1年以上前)

>たんれいさん

貴重なレポートありがとうございます。
表面積が広いのと、トルクスクリュードライバー(空回りする)のおかげで、
失敗は少ないかもしれないですね。

コアを跨ぐと、ソケットを跨ぐとどれくらい性能が低下するのかが
気になるところです。

書込番号:21119759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件

2017/08/16 13:04(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

CPU本体にオレンジ色のカバーが装着されていてそのままマザーボードに
装着する仕様になっているところが斬新でした。

あらかじめ予習してないとオレンジカバーは、取り外してますし中ぶたにCPUを
スライドさせて装着するなど思ってもみないです。
(取付動画があってよかった。)
CPUの固定に関しては、同梱されるT20のトルクレンチをしっかり回せばいいので
誰でも問題なく出来ると思います。

このクラスのCPUがこの価格で買えるようになるのは、驚きですが
AMDには、さらに頑張って価格のハードル下げてほしいですね

書込番号:21120986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/08/20 02:10(1年以上前)

>たんれいさん
掲載ありがとうございます!
職場の近くの店舗に1950Xの在庫があり、購入を考えていたので
参考にさせていただきたいと思います!

書込番号:21130257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:955件

2017/08/20 09:49(1年以上前)

ソシャゲは札束で殴り合うものさん

参考になれば幸いです。
定格運用で十分速いし安定しているので当方は、このまま使用するつもりです。
(メモリは、買い替え予定ですが)

OCして高負荷かけるには、本格水冷必須ですよ。

書込番号:21130674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:955件

2017/08/21 22:30(1年以上前)

メモリ交換しました。
CorsairのCMK16GX4M2Z3200C16を2セット購入(合計32GB)
写真にあるようにVer.4.31 Samsung B-dieです。
XMPプロファイルで3200に設定 CL16-18-18-36-1T
とりあえず簡易的に廻したWindows10のメモリ診断テストでは、
無問題でした。

交換前のメモリは3200に設定すると起動に失敗することが
ありました。(Hynixチップ)

Ryzen Threadripperは、製品化に当たって、Ryzenのダイのうち
最上位の5%をThreadripper用に選別したらしいので、もっと廻りそうな予感!?

書込番号:21135243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:955件

2017/09/17 17:48(1年以上前)

レイテンシを詰めて使おうと思ったが、流石に
3200 CL14-14-14-34-1T (1.36V)では、
OCCT LINPACK 24分くらいでエラーが発生

結局 XMP設定からクロックをひとつ上げた設定
3333 CL16-18-18-36-1T (1.36V) で稼働しています。
OCCT LINPACK 1時間 PASS!(添付)

もう一段位は、詰めれるけど誤差の範囲と思って安全マージンにしています。
Ryzenで使うとCorsairのSamsung B-die ほぼこのあたりですかね

G.SkillのF4-3200C14Q-32GFX BLACK HS for AMD RYZEN TR
は、もう少し行けそうですが。。。

書込番号:21205460

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

本日夜間販売行く前に参考に

2017/08/10 14:33(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX

クチコミ投稿数:120件

https://www.youtube.com/watch?v=lN5QDAiiYPw

本日夜間販売で速攻入手するつもりの方、この番組参考にどうぞ
色々と実際に入手しないとわからないことを説明してくれてます
特に電源も新たに買う必要のある人も出てくると思います

書込番号:21106807

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/10 20:50(1年以上前)

契約アンペア数を変更する人も出てくるかも。

書込番号:21107509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/08/10 22:02(1年以上前)

1200W電源が必要とかデマ流れてるようだけど、どこ情報ですか?

もしかしてAVX12V 8pinが2系統必要とか、そーゆー話なんだろうか?
1000W未満の電源だと、なかなか2系統生えてるユニットがないから、それを1200W近い消費電力があると勘違いしてるのか…だって、消費電力はピークで250Wくらいのもんでしょ?

グラボ次第だと思うけど。

書込番号:21107716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2017/08/11 11:46(1年以上前)

ロベルタ命さんへ

AsRockのZ97−EX9やX99PR.では12V8ピンが2個必要でした。1000W以上の電源では2個用意されてるのが殆どの様ですが、2系列型でないと延長ケーブル無しでは届きません。12V4ピンx2で8ピン変換ケーブル(500〜1000円)程度の品でも電源容量が許容なら使用
可能です。180Wとなっていますがグラボとの兼ね合いもありますが800〜1000Wで十分でしょう。
無論、余裕を見越して電源を購入されるのがベストとは思います。

書込番号:21108832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2017/08/11 12:19(1年以上前)

放送内でも言ってるように8ピンx2が注意点で850W〜900クラスだと製品によってないのもあるから
1000W以上が確実ということで8ピンX6ピンの電源で流用できると考えてた人に対する注意喚起だと思いますよ
他の某店の放送でも多分同じものがAMDが用意されてたようですが電源は1200Wのようでした
そんなに必要かどうかじゃなく8ピン2系統で用意してるんだと思いますよ
あと簡易水冷は360mmラジエターの簡易水冷まで同じでした
まあ、日本に2セットのAMDが用意したものだから内容は同じなんでしょうけど
ちなみにそちらの放送ではOCCTで5分程度で67度まで階段状に上昇してました
コアクロックは3.5ギガにちょっと足りない表示でした
空冷では厳しいのかなと思ってしまいました、と言うか水冷ヘッド用のスペーサー付属の時点で
空冷は無理って受け取ってしまったんですけどどうなんでしょうかねえ

書込番号:21108891

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

予約特典

2017/08/09 18:00(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX

クチコミ投稿数:8件

このCPUの予約特典、Ryzenのロゴの入った スリッパですって。

書込番号:21104976

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/09 21:14(1年以上前)

滑らなければ、いいですね。
履き替えやすくても、、、いいですね。(笑)

書込番号:21105392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/08/09 23:06(1年以上前)

日本人の発想ですね。
そもそもslippersとthreadの「ス」の発音は全く違うので、日本人以外なら意味すら理解してくれないでしょうね。

書込番号:21105727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/10 08:13(1年以上前)

室内でくつを脱ぐ習慣の無い国や地域や民俗もありますからね。

sweet と suite もぜんぜん違うんでしょうね。(笑)
甘い新婚さんが泊まるのはどっちの部屋だったかな?

書込番号:21106250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

Pentium G4600から組み替えました

2017/08/06 08:08(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 1500X BOX

スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

付属のクーラーは大きいですね取り付けは少し手間がかかりました・マザーボードはMSI B350M GAMING選択ケースも変えました。
やっぱシネベンチ結果は2倍のスピードで早いですね後OS 10は認証外れましたが8.1の認証番号ですんなり通りました。

書込番号:21096434

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/08/06 13:38(1年以上前)

温度ですが付属のクーラーで62度は高いような気がするのですがネジはきちんと付いてると思います。

書込番号:21097169

ナイスクチコミ!0


琉馬さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/06 21:58(1年以上前)

ゲットおめでとうございます。
(/・ω・)/

CPUの温度ですが、X付なのでそこから-20℃で考えれば宜しいのではないでしょうか?

Ryzen7 1700の口コミで軽部氏が仰っていた
<HWiNfo64で『Tctl』の下に『Tdie』という項目
も確認なさってみては如何でしょう?

掲載先
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000946575/SortID=20798801/#tab

書込番号:21098211

ナイスクチコミ!2


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/08/06 22:06(1年以上前)

ありがとうございます画像の所の温度見れば良いのでしょうか。

書込番号:21098238

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/08/06 22:14(1年以上前)

ベンチマークで60度なんですが高いのでしょうかー

書込番号:21098261

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/08/06 22:23(1年以上前)

上の部分と下の部分どちらがCPUの温度なのでしょうかー

書込番号:21098285

ナイスクチコミ!0


琉馬さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/06 23:14(1年以上前)

えーっと画像を参照ください。
赤で囲った処です。
※HwinFO64は最新に更新へ

私の環境ですが
HWinFO64  HWmonitor
CPU(Tclt)=Tempretuers Package

になっております。
で、両方から-20℃するとHWinfo64のCPU(Tdie)の数値になります。

ですからRyzenのX付はHWinfo64のCPU(Tdie)を直接参考にすれば良いのでは?という事です。

書込番号:21098394

ナイスクチコミ!2


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/08/06 23:40(1年以上前)

ありがとうございます最新版入れましたがその項目はありませんでした。

書込番号:21098458

ナイスクチコミ!1


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/08/07 08:52(1年以上前)

赤外線センサー温度計で計ってみましたが、アイドル時はセンサ36度・HWMonitor38度と大体温度は同じでしたが負荷時の温度はセンサー49度・HWMonitor 67度と大きく違いました部屋の温度は30度です。

書込番号:21099012

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 5 1500X BOXのオーナーRyzen 5 1500X BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/08/07 12:59(1年以上前)

赤外線温度計でどこらへんを測ったのかはわかりませんが、どうせコア温度は外部から測れませんので、CPU内部センサが吐いてるTdieの値がコア温度と捉えて良いと思います。

HWmonitorなどで項目のあるPackage Temperatureはマザーボード側で捉えているヒートスプレッダ表面温度(Tcase)で、これまた直接熱伝導で測ってるワケじゃないので近似値です。

Tdieが負荷時60℃とのことですが、室温30℃で付属クーラーならそんなもんかと。
室温24℃、クーラーは虎徹でCINEBENCH廻すと52℃くらいだったので…

なお、1500XはX付きながら例外的にTctlとTdieが一緒のようです。


?Tctl:XFRのトリガーとなる内部参照値。
?Tdie:Tctl-20℃。実際のダイ温度と近似。
?Package Tmp:いわゆるTcase。ヒートスプレッダ中心部の温度。マザーボード側のスーパーI/Oチップで管理しており、ファンコントロールなどに参照しているのはこちら。OS側から温度として読み出すには、モニタリングソフトが正しい変換式に対応している必要がある。

書込番号:21099469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/08/07 22:35(1年以上前)

お二方色々ありがとうございました。温度に関しては部屋も暑いこともありますがクーラーの取り付けは間違ってはなさそうですね。

後話はRyzen 5 1500Xに戻りますがPentiumでYouTube 8Kは再生無理でしたが Ryzen 5 1500Xに変えて再生出来ましたもう少し上のグラフィックボードに変えたら使用率も下がると思いますが動画・ゲーム等に関してはカクツキはしなくなって変えてよかったと思いますよ。

書込番号:21100794

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/08/08 22:27(1年以上前)

ありがとうございます。温度について何となくわかってきましたhwmonitorの赤丸のCPUが本来の温度て事で宜しいのですね

書込番号:21103336

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/08/10 12:52(1年以上前)

付属のファンは静かですが、ファンのメーカーはクーラーマスター製らしいです似たようなものありましたけどクーラーマスター
X Dream P115 RR-X115-40PK-R1ですないかと思いますファンのブレードの形も似てますし推測ですがこれでないかと思われます。
http://kakaku.com/item/K0000945978/

書込番号:21106652

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/08/11 17:50(1年以上前)

約一週間経ってクーラーのグリスが馴染んだのか温度が安定してきました付属のクーラーも静かですね。

書込番号:21109509

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/08/11 18:04(1年以上前)

最初は1400買うつもりで行きましたけど差額3000円の差しか無かったので1500xにしましたけどもう+4000円で1600買えましたが予算が足りなくて1500xにしたわけですが色々調べても情報が1500xて買う人少ないのでしょうかね価格的に中途半端ですし。

書込番号:21109535

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/08/13 06:26(1年以上前)

今頃ですが気がついた点がアイドル時のクロックが完全に変ですバグってる訳で無さそうですし。

書込番号:21113094

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/08/13 06:30(1年以上前)

再起動したら直った様ですがアイドル時のクロックてこんなに高いままでしたっけかな。

書込番号:21113101

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/08/13 07:09(1年以上前)

ソフトのバク見たいですねマザーボードかと思いました。

書込番号:21113150

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/09/26 10:47(1年以上前)

組み替えてから2ヶ月立ちますけど安定してますねベンチマーク時の温度に関しては少し高いようですがねファンも1600RPMまで上がりますが煩くは無いです他のファンがよりは静かですよ。

書込番号:21229765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

動画エンコード専用マシン(ほぼ)として

2017/07/25 12:55(1年以上前)


CPU > AMD > A8-7600 BOX

こちらのCPUで格安でサブ機を組もうかと考えています。

用途としては、
・動画エンコード専用機
・あとはネットや動画鑑賞程度

現在メイン機はCore i7 6700で運用しておりますが、QSVでのエンコードの画質に満足できなくなり、「やはりソフトウェアエンコじゃないとだめだわ」と思い初めまして。

あ、H.264じゃあないです。H.265で片っ端からエンコかけてるので。
もちろん、メイン機でもエンコードはしますが、それだけじゃ膨大な動画の265化が追い付かないので、寝ている間に放置してひたすらエンコさせておくマシンが欲しいなあ、と。

もちろん、余裕ができ次第、RYZEN7当たりで組みたいとは思ってますが、安く仕上げるなら、A8-7600 とマザーで15000円以下、ケースから電源から全部揃えても3万前後で一式組めそうな感じなので。

寝ている間に放置なので、エンコ速度はそんなに求めないし、インテルよりもAMDのほうがグラフィックががきれいと聞くので体験してみたいですし(笑)

あと、ソケットFM2+のマザーは、SATAポートが7〜8個もあるのが5000〜8000円くらいで手に入るんですよね(中古になりますが)。
いまどきのマザーでそれだけのSATAポートのマザーを選ぶとなると、軽く2万円近くしたりしますから。
ハードディスクが10個以上溜まってきているので、HDDケース代わりにも運用できるし。


・・・みたいな感じで考えております。

あ、べつにこれは質問などではないです。単なる独り言なのですが、何かご指摘や思うところがあれば、コメントを頂けると嬉しいです(笑)(*´▽`*)

書込番号:21069834

ナイスクチコミ!0


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/07/25 16:32(1年以上前)

ワットパフォーマンスから考えると、Core i7-6700のほうを放置エンコードマシンにして、A8-7600のほうを日常使いのマシンにしたほうが良いと思います。

ちなみに、グラフィックスの綺麗さは液晶パネルの品質に依存しますので、AMDだから綺麗ってことはないと思います。適切な設定にすれば、RadeonでもGeForceでもIntel HD Graphicsでも同じ出力になります。
動画のデコードや3Dのゲーム画面などではRadeonのほうが『絵作り』してるっぽいので、綺麗に見えることが多いかもしれませんが、画質が良いのとはまた別な話…

書込番号:21070182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2017/07/25 17:56(1年以上前)

軽部さん、コメントありがとうございます。

なるほど、たしかに、Core i7-6700の方を放置マシンにするほうが正解でしょうね!ワットパフォーマンスという概念は正直なかったです。

普段使いなら、A8-7800でもメモリをそれなりに積んでいれば十分すぎますもんね。

AMDのRADEONほうが、濃厚な絵作りをしているという話は聞きますよね。
あと、Fruid Motionに関しても、わたしはアニメはあまり見ないので、一般的な動画に有効なのかはわかりませんが、試してみたい気持ちはあります(笑)

書込番号:21070340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/07/25 18:00(1年以上前)

6700を怨恨度マシンとして使われた方が良さそうに思いますが?

放置であっても、処理時間は短い方が膨大な番組数に対処できるのでは?

番組主力マシンを考えられては?

書込番号:21070348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2017/07/26 03:03(1年以上前)

カメカメポッポさん、コメントありがとうございます。

そうですね。i7をエンコにフル稼働させほうが効率的ですね。
いずれ追加でもう1組、RYZENかCore−i9で組んで、三台体制にしようと考えていますw

書込番号:21071556

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)