
このページのスレッド一覧(全1098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 32 | 2017年3月16日 16:41 |
![]() |
23 | 23 | 2017年3月28日 02:11 |
![]() |
18 | 6 | 2017年3月25日 17:03 |
![]() |
40 | 14 | 2017年3月5日 08:54 |
![]() |
2 | 2 | 2017年3月3日 17:35 |
![]() |
8 | 0 | 2017年3月3日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX
手に入らないのと、メモリ周りが難解なんで様子見かなぁ。
あとLAN見失い解消にイライラついでにマザー壊したんで、
Z97マザー中古で買ってしばらくi7-4790K環境継続です。
書込番号:20716336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AMDなシュウさん過激ですね〜。
RYZEN情報があふれ出てきていますが、Intelでもi7-5960Xクラスじゃないと勝負にならないので、AMDなシュウさん買い替えは2011−v3お願いします。
書込番号:20721216
3点

>φなるさん
なんか第2世代Zenが2018年間らしいので第1世代はスルーもいいかなと。
書込番号:20723902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年間って(汗
2018年ですorz
書込番号:20723944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーがない。
潤沢に出回るのは4月になってからじゃないかとの噂も…
BIOS問題もあるし、各マザーメーカーも石の発売日にムリヤリ合わせたような感じ。
リファレンスボードを作ったっぽい(噂のトマホーク)MSIだけは余裕あるんじゃないかと踏んでいましたが、それでもやはり足りなかった!
とにかくマザーがない。
もう、上位機種ならBIOSTERでもイイから欲しい。
いや、むしろBIOSTERのマザーじゃなきゃダメまである。
初動のラインナップは一番力入れてるようでしたし。
BCLKを上げるならBIOSTERのT-powerという時代もあったのだよ!
今じゃ取扱店がほとんどないけどね…
書込番号:20724157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AMDなシュウさんは今回様子見ですか…いつも楽しみに見てましたので今回もいい意味で人柱になってくださるかななんて期待してました(笑
軽部さんもマザーボード無いみたいですね!!うちの近くのパソコン工房にもMSIのがあと一つしか無いみたいでしたし。CPUだけ潤沢でも、MB無いとベンチもOCも出来ないですもんね(笑
書込番号:20724431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自作はまり中さん
予定は未定でもありまして(笑)
5月にVegaなラデオンも出るし、
そこから場合によっては?かなぁと。
書込番号:20724803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AMDなシュウさん
vegaも中々情報出てないんで様子見ですね。4k60fpsは出るみたい何ですけどね。
余裕有ればですけど、私もRYZEN行く予定ですが取り敢えず未定ですね(笑
書込番号:20724909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふははっは!こんなこともあろうかと、別ルートで注文しておいたのだ!ぬかりはないわ!
とりあえず、定格テストだから虎徹でイイだろ。しかも固定金具なしでポン載せ。この適当さが玄人っぽいだろ?
ただし、ファンは静圧高いの2基に変更してる。抜け目がない。グリスは定番のMX-4で。
FX8350機からシステムディスクをもぎ取る。RYZEN機に付ける。起動する。システム変更される。
新規インストール?面倒だし、一通りテストが終わったらカウント移行ついでに新しいSSDにインストールするさ。
とにかく今夜は普通に動くかどうかテストじゃ。
メモリは制式採用時には ApacerのDDR4-3200/16GB×4にする予定だが、タイミング設定の怪しいモジュールなのでとりあえず無難にG.SkillのDDR4-3000/8GB×4でテスト。シングルランク品。AMDの推奨する2666MHz設定。タイミングはXMP読み込みで15-15-15-35/1.35V
なぜか起動すると16-15-15-35になってるが、今夜は細けぇことは気にしない。
メモリのシビアさについては、思うとこあるのでこれは後々徹底検証してみる。
G.SKILLがDDR4-3200作動検証済みモジュールを出すというので、現在いわれてるシビアなクロック制限は、おそらくIntelの制定するXMPに起因するものと睨んでいる。
起動後は変なトコはない。マウスの反応にFXみたいなサクサク感がないのが気になるが、これは電源オプションのせいかもしらん。
なんか現状は「高パフォーマンス」にしとけって各所で言われてる。研究熱心な海外サイトでも同様のことが言われてた。
オプション変更すると、なんか軽くなった気がする。気がするだけで、実際どうなのかは今後検証する。
処理性能はともかく、レスポンスの悪さはお絵かきマシンとして致命的であるから結構重要。
まずはRYZENの得意分野と思われるベンチから廻す。
ちなみにグラボはテスト用にRX460を挿してるため、ゲーム系のベンチはまた後日。
おお!CINEBENCHが速い。とにかく速い。
シングルスコアも結構高い。
ただ、消費電力は定格ながら160Wに達している。電源が古くてシルバーで無駄に容量がデカい(1000w)ため、もっと高効率の電源を使えば20Wくらい変わるかもしれない。もちろん、TDPは95Wなのでずっと160Wの負荷を維持できるわけない。実際、負荷変動が少ないCINEBENCHながら、ベンチ中かなり変動がある。ここらへん、TDP65Wの1700無印はスコアを高く維持したまま消費電力が低いというので、この1800Xというモデルは製造プロセス本来の「美味しい所」から外れたクロックにある製品なのかもしれない。Skylakeの6700Kみたいだ。まあ、このへんも追々検証してゆく。
クーラーは虎徹ながら、クロックはしょっちゅう4100MHzに達している。
ただ、全コア同時に最高クロックのステートに入ることはない。せいぜい2コアが同時に4100MHzになってるように見えるが、これもモニタリングソフトの更新間隔が粗いせいで、実際はもっと、短い間隔(ミリ秒単位)で1コアづつターボステートに入ってると思われる。
まだ設定を詰めたりBIOS書き換えたりしなきゃならんので、今夜のテストはこのへんで…
書込番号:20725290
12点


個人的には軽部さんは特に意味もなくパイも焼くものだと思ってましたが、ちがうんかな?
速い遅い関係なく。
書込番号:20725361
1点

>クールシルバーメタリックさん
SS撮ってませんが、11秒くらいでした。
もはやx87命令の実行速度なんて計っても、プロセッサ性能の指標としては何の役にも立ちませんが、まあ、『お約束』ってことで、後で該当スレに上げときます。
書込番号:20725812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>軽部さん
別のルートで購入済みでしたか。流石ですね(笑
やっぱり、ベンチマーク的には流石AMDって感じですね。ですがFXシリーズの時より、まだソフト面で煮詰まってないのが若干気になりますね。
まぁ、ソフト面に左右されない地力ではRYZEN凄まじいです。intel並にソフト優遇されたらシングルコアでもKaby Lake越えて来そうですね。
書込番号:20726187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすがわ軽部さん。やっぱり軽部さん。
別ルート・・・・。
アキバの裏道の怪しいビルに入るんですね。
ベンチの数値は3930Kの1.5倍!!!マジすげえ。
ところでHardwareMonitorのSSは・・・・。
AMDだからまた温度情報拾えないのかな。w
CINEBENCH走らせたときの温度が知りたかったです。仕様上のTDPは100wはでしたっけ。
書込番号:20726403
2点

>φなるさん
いや、AM4マザー見かけたら買っといてと兄貴に頼んであったんですよね。
『いいの仕入れたから、帰りウチに寄ってみな』って電話来たんで、行ったらRYZENとAM4マザーが!
速攻買い取りました。
どこで仕入れたのかは知らんけど、買い物手数料5000円…足下見やがって!
HardWareMonitorのSSはないけど、HWiNfo64のSSをどうぞ。まだ、どれがどの項目に対応してるのか分からないトコだらけだけど。
書込番号:20726586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


軽部さんSSありがとう。
ベンチマークの直後でしょうか。
AMDはやっぱりコア別の温度は出ないんだね。
(真ん中の上からから二段目?WHINFOは見方がわからんw)
最高64.1℃。?
興味深いSSでした。ありがとう。
>不遇な7350K
なぜ不遇。w
モデルナンバーの数値だけ大きくなって実力がってことかいな。
どんなCPUも、用途に合った性能で使うのなら、「良い性能」って評価になるともなると思うんだけどね。
書込番号:20727259
4点

光るメモリーがほしいなぁ、とか漠然とOVERCLOCK WORKSさんのHP見てたら軽部さんが言ってた
>G.SKILLがDDR4-3200作動検証済みモジュールを出すというので、
のFlare Xが売られているのを見た。
光らんしこれのためもマザーボードもCPUもないので当然買わないが、「ああ、コレなのね」とだけ思った。
ああ、光るメモリーがほしい・・・・・・。
書込番号:20727861
1点

280mmラジの簡易水冷に変更して、RYZEN MASTERからOC。
やはり4GHzあたりに大きな壁があり、80℃前後で収まるのがここらへん。
クロック自体は電圧上げればまだいけそうな感じだけど、おそらく冷却がムリ。
水冷ブロック到着を待ってDIY水冷にしてからアタックします。
書込番号:20728023
5点

ちらっ(・|
拝見 拝見
やっと殻割名人のレビュ拝見できましたか (^_^)
>帰りウチに寄ってみな』って電話来たんで、行ったらRYZENとAM4マザーが!
なるほど なるほど
それは宜しゅうございました(*゚v゚*)
ほんでもって立派な数値でなんの文句もございません。
情報サンクス∠(^_^) あなた
書込番号:20729012
0点

コア温度(?)が90℃に達すると落ちる…
ちなみにRYZENのジャンクション温度(Tj.max)は75℃らしいから、もしRYZEN Master Utilityで示されるこの温度がコア温度ならば、Tj.maxを軽くオーバーしており、超えても一応回るのは、単にマージン分なのか、あるいは沢山付いてるというセンサーのうちの別な箇所の温度をCPU温度として表示しているからなのか、現段階ではよくわからない。
センサーがいっぱい付いてるというわりに、歴代のAMDプロセッサと同じくコアごとの温度が相変わらず出ないのは(Phenomの時は全コア同じ温度だったので擬似的に分けてただけだと思う)、ソフトの対応のせいなのか、CPUがその信号を外部に吐き出さずに内部制御のためだけに使っているのか、そこらへんもまだ情報不足。
とりあえずコア温度だと仮定すると、マザーボード側で読んでるパッケージ温度(T.case)はとても低いため、コア内で局所的に高温になっているせいだと考えられ、そうなるとヒートスプレッダは良く熱を拡散していると言える。
まあ、実際にコア温度だとしたら、Tj.max超えちゃってるので、できるだけこれを75℃以下に保ったほうが良いと思う…
※Tj.maxというのは半導体の正常作動を保証する温度っていうだけで、これを超えると必ず正常作動しなくなるわけではないが、エラー確率は跳ね上がるだろうし、間違いなく熱的破損の原因につながる)
というわけで、温度で落ちているっぽい挙動から鑑みて、このクーラーではOCするにはまだまだ冷却性能が足りないと判断する。
現状、CPU-Zベンチの短時間で 4175MHz/1.36Vが限界でした。
CINEBENCHになると4050MHz/1.38Vが限界。
これでも500ドルのCPUとしては前代未聞の演算性能なんだけど、CINEBENCHで1800くらいまで伸ばしたいなぁって思う。
ちなみに4.1GHz/1.4VでCINEBENCH廻すと消費電力が250Wに達する。そして落ちる。
肝はクーラーだ!
簡易水冷じゃ足りないぞ!
書込番号:20729301
6点

CPU-Zベンチの数値の信頼性(精度?)ってどんだけ?
OCCTやCINEベンチに比べると負荷がかかる時間が少ないですよね。
あ、OCCTは負荷チェック向けだっけ。
教えて偉い人!
書込番号:20729582
0点

システム的にはASRockがBIOSを連日更新していて、かなり安定してきた感じ。メモリのタイミング調整幅が広がった。
かなり詳細な設定項目が出てきた。これはたぶん、AMD恒例の『コア復活』が考慮されてるのではないだろうか?
で、温度問題さえ解決できれば安定して使えるんじゃないかなぁ?っていう設定がこんな感じ。
4.04GHz/1.35V
メモリ:DDR4-2680/16-15-15-32/1.35V(ちなみに8GB×4)
消費電力から察する発熱量を考慮すれば、強力なDIY水冷にすれば常用可能だと思う。
ただ、現状テストで使ってる簡易水冷クーラーではムリ。
マザー読みのCPU温度しか表示しないOCCT4.5でも、RYZEN Master Utilityで見るコア温度が90℃を超えるとすぐに落ちる。
ちなみにCINEBENCHや他のレイトレースレンダラでのレンダリング時にシステム消費電力230Wくらい。
この消費電力で7700Kの2倍近いレンダリング性能が発揮できて安定するなら十分許容できるね!
ゲーミング性能ってか、フルHD解像度程度のゲームベンチでのグラフィックスコアは7700Kのほうが高く出る。
ウチはミドルクラスのグラボしかないからハイエンドグラボ使うとまた違ってくるんだろうけど、今後予定しているゲーミングPCのRYZENへの置き換えは6コア/12スレッド品とか4コア/8スレッド品がどこまでクロック上げられるかにかかってる。
高クロックを阻む最大の要因がコア温度っぽいので、コア数少ない下位製品に期待しているのだけれども、さすがにIntelの14nm+プロセスほどのハイクロックは高望みか…それよかMini-ITXマザーの充実を望む。
でわ、SSDを新調してWIN10を新規インストールして水冷ブロックの到着を待ちながら制式採用準備に入ります。
制式システムが出来たら、改めてスレ立てしてレビューします。
>なお920さん
スレに便乗させてもらっちゃって、すっかりお邪魔しました。
Newマシンの報告お待ちしてます。
書込番号:20730032
9点

>軽部さん
軽部さんぬかりないっすね(笑)
オイラはやっと1800Xがお店に来たと言う連絡が本日ありました(爆)
マザーが何か手違いで昨日、予約になっちゃったみたいです…トホホ
ワタシはマザーはHeroなんですがASROCKはなかなか入手困難みたいですね(爆)本当はASROCKにしたかったのですが・・・
軽部さんのDIY水冷の報告楽しみにお待ちしております!!
書込番号:20730307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんはです!
>軽部さん
色々と参考になるデーターあざ〜す。 頭が硬くなっとりました。BIOSでの設定が無くて… ソフトっう手があんのね(笑)
しかし、容易じゃ無いね。
書込番号:20731016
2点

お早うございます。
2月に米尼にプレオーダーしたHEROが未だ入庫なし。
国内でのマザー争奪戦からも脱落。
マザー以外は全て揃ってるのに…
今朝、1'sに1台だけ、BIO B350ET2 があったので、何とか今週中には組めそうです。
米尼のHEROは送料無料なので、このまま入庫待ちのままにしておきます。
書込番号:20731423
1点

次はXFRのないR5-1400無印狙いなんですが、金が出来たら1700も欲しいところです。無印検証用に。
その際にはBIOSTERのマザーもイイかもしんない…AM4のラインナップを見ると一番力入れてるメーカーですし。
1700無印のほうがOCしやすいという理由のひとつに、XFRの制御に使う参照温度値の差があるんじゃないかと考えてるんですよね。
同じクロックとコア電圧でも、1700のほうが20℃くらいコア温度が低いという話から、XFRの有無で参照してる数値が違うんじゃないかと。
コア自体は、明らかに1800Xのほうが選別品と思われ、1.3V台前半でALLコア4GHzに達する個体が多いので、実際のOC常用域のエンペローブは1800Xのほうが広いはず。
OCすると基本的にXFRは無効化されますが、RYZEN MASTER読みのコア温度90℃あたりでいきなり落ちるっていう挙動がとても気になるのです。
書込番号:20731792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
R5-1400じゃなくてR5-1300でした。す
書込番号:20731803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスポンスがFXよりよくないとのことですが、その後改善しましたか?i7とレスポンスの比較も興味あります
書込番号:20736897
1点

>fs2333さん
レスポンスと言うよりクロック数的な意味でサクサク感が感じられないとかだったような?。
性能自体はfxとは差があるんでこれからかと。r5,r3シリーズがfx並にクロック数高い可能性もありますし。
書込番号:20739791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fs2333さん
まあ、高パフォーマンスにしとけば問題ないかと。
あと、FXからの使い回しシステムなので、FXのCPUドライバを削除していなかったせいかもしれません。すでに削除済み。ちなみにCPUにもちゃんとドライバがあります。
ペンタブレットで使った時の挙動はまだテストしてません。
書込番号:20740329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064748182.html
AMDによると、
”Ryzen 7 1700XとRyzen 7 1800Xの温度には20度分のオフセットが掛かっていることをAMDが公式ブログで報告しました”
ということだそうです。20度低く表示される1700が正しい温度を表示しているようです。
書込番号:20743164
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700X BOX
【ショップ名】
Joshin web 楽天市場店
【価格】
・ネイティブ価格50,540円
・フラッシュセールクーポン適用価格49,940円
・私の購入価格49,900円(上記価格から40ポイント使用)
→この価格に対して楽天ポイント約5000が後日付与
※(期間限定、無期限の混合、ポイント倍率高めの値)
→私の場合の実質購入価格44,900円
※すべて税込み、送料無料の価格
【確認日時】
2017-03-05 03:15:46
【その他・コメント】
楽天お得意の「ポイント○○倍」を “オーバークロック” するとここまで行きます。
実質価格になるとはいえこの価格は大変魅力的ではないでしょうか。
ポイントのうち2500かもう少し少ないくらいは幾らかの期間限定の物となります。
残りは Joshin web 楽天市場店 が独自に設けた物ですので無期限となります。
倍率合算されているためポイントが振り込まれるまで「何ポイントが無期限か?」はまだ分かりません。
ここまでやればご祝儀価格も1700との価格差も気にならないのではないでしょうか*^^*
以上参考までに。
P.S.
現状、arkのマザボ抱き合わせ購入3000円引きで買わない限りは、楽天新規の人でもココが一番安いのではないか?と思います。
※あくまでも実質価格となり、ポイントを有効に使えない可能性のある人はこの限りではありません。
1点

Getおめでとうございます\(^▽^)
レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:20712382
1点

>オリエントブルーさん
どもです〜
Win10 Pro 64bit
1700X 定格(ブースト+XFRまでは使用)
PRIME X370-PRO
DDR4-2133 8Gx2(予算があれば2133,16Gx2)
NITRO+ RX480 8G OC
いつしか買った128SSD
H60(リテンション出れば今使ってるアプサラス3かH80i V2)
RM750x
こんな構成を予定してます〜
まぁ、まだまだ足りないものだらけなので(笑)、他の方の方が早いのではなかろうかと^^;
オリエントブルー先輩から「ここはちょっと・・・」な場所があればご教示頂ければと!
書込番号:20712533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちワン!
AMDの田舎者の私めには何ともですが
メモリーは必要なければ8GBx2枚が無難なような。
ガンバ! あなた
書込番号:20712617
0点

メモリー買うときは、注意が必要です。あまり情報が有りませんが、クロックスピードとメモリーバンクの関係で、制約が有るようです。二枚セットでも、片面実装の物を出来うる限りメーカーを調べ購入しましょう。特に2667Mhz出そうとするなら。M/BのメーカーHPなども参考に。
書込番号:20713179
2点

こんなブログとか。僕が読んだのはこれではないのですが。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1064618435.html
書込番号:20713191
0点


>風智庵さん
はい。
存じ上げております。
ですので、予算に余裕があった場合でも、クロック、搭載枚数については変更しておりません。
これは、16Gメモリーを用いた場合デュアルランク(メモリチップの両面実装)となり、2400デュアルランクでのデュアルチャネルでは2133でしか作動しない可能性など不具合が出ることを懸念してのためです。
※2400以上のデュアルランク、クアッドチャネルは現状ほぼほぼNGと見て良いようです。
何れにせよネイティブ以外の、OCの2400は買う気はありませんのでさして気にしていませんが・・・
秋刀魚からネイティブ2400が出ているのも知っていますが、不具合の件もありまた「2133とそう違わないだろう」との考えもあり、そこまでガツガツ使うわけでもないのでベースとなる2133にしております。
書込番号:20713620
3点

1700のOC耐性が話題で空気感がかなり漂う1700Xさん・・・。
悲しいなぁ。
(個人的には満足してますが。まだ使ってないけど笑)
そんなこんなで本日届きました。
我が家に届いたのはマレーシア産の物でした。
マレーシア産の1700、中国産の1700X/1800Xと思っていたので不思議。
1800Xにもマレーシア産があるのは海外のレポート見て知っていたけど、1700Xにもあるとは。
所謂“当たり石”はどこ産なんでしょうかねぇ。なんて。
海外の1700の記事では同一Vcor時で中国石のほうが回ると言っていましたが。
どうなんでしょうか。
ともかく、マザーボードとリテンションが待ち遠しいですなぁ・・・。
書込番号:20762385
2点

メモリークロックは動作保証であって、動かないということではないみたいです。
RyZenはメモリークロックでインターコネクトの速度が変わるらしいです。
そうなるとメモリークロックもある程度重要になってくるということになりそうです。
またメモリークロックは細かく設定出来ないので、DDR4-3000等使用出来ないクロックがあるみたいです。
書込番号:20762912
0点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
するともしかしたら2400の4DIMMも動くかもしれないですね。
海外では動いている人がいました。
まぁ、最悪でも2400が2133に落ちるだけの話です(笑)
メモコン内蔵はややこしいですね。
書込番号:20764436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、DDR4-3200の16GBモジュール×4がDDR4-2666設定で動いていますので、構成を報告しておきたいと思います。
CPU:RYZEN R7-1800X
M/B:Fatal1ty X370 Professional Gaming
RAM:Apacer EK.32GA1.GEBK2 ×2セット(計64GB)
アクセスタイミング/16-17-17-17-32(XMPを読み込ませた上でプライマリタイミングのみ手動設定)
電圧/1.25V(XMPを読み込ませた上で手動設定)
Linpack/AVXはRAM使用率90%の標準設定で1時間は通ります。
XMP通りのクロックとはいきませんが、AMDが作動確認している「シングルランク4枚挿しDDR4-2133」よりは十分に高速なDDR4-2666相当で動くので、大量のメモリを搭載したシステムを構築したい人にはオススメ。16GBモジュールですが、搭載チップ8枚となっており、シングルランクと思われます(明記されていない)。
ただ、価格.comに登録がないモデルなので、個人輸入するか取扱い店を探してください(型番で検索すれば出てくると思うが、Amazonは売り切れ状態が続いている)
実はこのメモリ、Z170マザーでも4枚挿ししするとDDR4-3200では作動しません。
DDR4-2800が限界でしたので、あまり高性能なメモリチップを使用していないと思われます。
もしかすると、マスクされたサブタイミング(おそらくRTL-IOLの比例値)の緩さがRYZENにとってはイイのかも…
書込番号:20764784
2点

追記
BIOSはβ版の1.55を使用しています。
初期BIOSに比べ、かなりメモリ対応が良くなってます。
書込番号:20764790
0点

おっと、SS張り忘れ。
それと、オマケでBIOS場面も。
さらに追加情報として、CPUクーラーはDIY水冷、ウォーターブロックはEK-Supremacy EVO AMD(AM4用)
書込番号:20764807
0点

>軽部さん
情報ありがとうございます!
意外と動いてしまうものなんですね。
β1.55が正規版でリリースになったら手動調整せずとも動きそうですね。
自分もASRockマザーにするのでこれは期待できそうです。
書込番号:20764853
0点

あ?
今気付いたんですが、このメモリって、デュアルランクですね。
アペイサーのサイトにはチップ構成×8ってなってたからシングルランクなのかと思ってましたが、どうも両面実装くさいです。
しかし、そうなるとAMDのデュアルランク×4枚はDDR4-1866までという公式見解よりかなり高速で動いてることになる。
やはり、メモコンの制約ではなく、XMPが肌に合わなかったということか。それなら今後のBIOSアップデートでかなり対応広げられそうです。良かった良かった。
なんせ、このメモリ128GB分買い込んでますから…
書込番号:20765394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厚かましいお願いになるのですが AMD Ryzen Master でコアを6と4に削ったベンチマークもみたいです
L3の容量が違いますが気になる人も多いのではないでしょうか。
Ryzen5の目安にもなると思います。
書込番号:20765972
1点

>もふもふ毛布さん
テスト時に単純に4コア落としたものです。つまり4コア/8スレッド
クーラーは虎徹を乗せただけ。いや、固定もせずに本当に乗せただけ…
クロックは変更していないので、R5で該当するモデルはありません。
OCするとXFRがOFFになるので、R7からR5の厳密な疑似モデルを作るのは不可能です。
このテストの時はシングルランクのDDR4-3000メモリをDDR4-2666で使用(8GB×4枚)
同じクーラーを使用していながらシングルCPUのスコアが8コア時よりも高めになってますので、XFRに入りやすくなってるのかもしれません。
消費電力データは取ってないのですが、ピークだとCINEBENCH実行時160W超だったのが120Wくらいになってたと思います。
この時のグラボはR9-390Xなので、GPUアイドル状態だとしても消費電力はちょっと高め。
なお、テスト直前まで使っていたRX480はリキプロのショートにより急死しました。ああ、Vegaを買えというAMD神の采配かな!(泣)
今晩はレンダリングテスト中なので、6コア状態と4コア状態にしたものの比較は後日…
書込番号:20767136
3点

>軽部さん
わざわざ有難うございます。
VGAどんまいです、リキプロ化のリスクはそんな事もあるんですね(汗
コア削り色々違う事になるようですが、パフォーマンスの目安にはなりそうです。
中々に速いですね 正規のRyzen5だと多少前後するとは思いますが、これなら4C8Tでも十分ですね。
4コアと6コアの比較も楽しみですお待ちしております。
書込番号:20768555
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
R7-1800X 8Cores/16Threads |
R7-1800X 3+3Cores/12Threads |
R7-1800X 2+2Cores/8Threads |
R7-1800X 4+0Cores/8Threads |
1800Xの定格クロック(ALLコア3700MHz)のまま、8コア/16スレッド、6コア/12スレッド、4コア/8スレッド(2+2、4+0)を試してみました。
キャッシュ構成など参考にしてください。
書込番号:20769063
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
R7-1800X 8Cores/16Threads |
R7-1800X 3+3Cores/12Threads |
R7-1800X 2+2Cores/8Threads |
R7-1800X 4+0Cores/8Threads |
同様の設定でCINEBENCH
スコアはコア数なりになると言えそうです。
消費電力はピークで
8Cores/16Threads:218W
3+3Cores/12Threads:206W
2+2Cores/8Threads:156W
4+0Cores/8Threads:162W
となっております。
RYZENはベンチ中の消費電力のブレが大きいので、ピーク値で参考程度に…
ウチは30W以上消費電力のある水冷システムを使用してますので、一般的な空冷環境ではここから−35Wくらいになると思います。
あと、B350マザーだと更に消費電力が下がるので、あくまでウチの環境での比較数字という点に注意。ぶっちゃけ、8Core/16thread設定でも、Core i7-7700K@5.0GHzあたりと大差ないです。
書込番号:20769098
3点

そういえば、6コア/12スレッド設定は、ちょうどR5-1600Xと同等になりますね。
これは消費電力も参考になるかも。8コアとあんまし変わんないってコトが…
4コアにすると40W以上下がりますが、該当モデルがないクロックになります。
で、2+2と4+0であまり消費電力が変わらないので、モジュール単位ではなく、コアごとのパワーゲーティングがしっかり効いているんじゃないかと思います。というか、むしろ逆転してますが、これは電圧変動の大きさと測定間隔の長さからくる誤差だと思います(ワットモニターは1秒間隔)。性能はL3キャッシュが2倍となる2+2のほうが多少高く出ますが、誤差の範囲といえば誤差の範囲です。いちおう、CPU-ZベンチもCINEBENCHも3回づつ回して最良スコアのものを選んでいます。
書込番号:20769137
2点

>軽部さん
有難うございます 目茶詳しくやっていただいてて目からうろこですw
2+2と4+0とか選べるんですね面白い。
やはり、6コアでも十分速い、これからまだ成熟していくCPUと考えると期待しちゃいますねぇ。
あと、初期出荷版のRyzen5は恐らくRyzen7のコア殺しでしょうし、同じような消費電力の感じになるのではないでしょうか。
そういう意味でも参考になるのと思います。
書込番号:20771910
0点

>もふもふ毛布さん
1800Xは明らかに選別コアです。1700Xや1700に比べると低電圧で廻ります(4.0GHz/1.3V台で廻る個体が多い)。
1600Xはどうでしょうね…TDP95Wなので、理論上は1800Xよりもターボステートに入りやすくなるものと思われますが、8コアだとTDP枠オーバーしてしまうダイを使用しているのなら、思ったほど消費電力は下がらず、ひいてはコア温度も下がらず、1800X並みにXFRに入りにくいんじゃないかと思います。
自分はゲーミングPC用に4コア/8スレッド最下位の1400を狙ってますが、定格クロックの低さから判断すると、相当ダメなコアを使っているかもしれず、1800Xを4コア化したものより消費電力は高くなるかもしれません。まあ、どうせOCするのでTDPなりの挙動とかどうでもイイのですが…
Core i3-7350Kと同クラスの価格の石でCore i5のK付き超えってのが目標です。
ALLコア3.7GHz程度でCore i7-4790K並みの性能が出ますから、まあ現在ゲーミングマシンに使ってるCore i5-4690K@4.5GHz超えは硬いと思います。
書込番号:20772848
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
hwbot.org に Ryzen 7 1700 のデータを発見。
http://hwbot.org/submission/3475963_abilioalbino_cinebench___r15_ryzen_7_1700_1717_cb
Cooling: Air (Stock) は付属クーラ?
なお、現時点の 8コアトップは 2454 cb with AMD Ryzen 7 1800X at 5364MHz
http://hwbot.org/submission/3473862_elmor_cinebench___r15_ryzen_7_1800x_2454_cb
http://hwbot.org/benchmark/cinebench_-_r15/rankings?start=0#interval=20#start=0#cores=8
PassMark にも Ryzen 7 1700 のサンプル出てきました。
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Ryzen+7+1700&id=2970
ゲーム性能は SMTオフ、HPET無効、最新のEFI で良くなるとか・・・
ゲーム向けパッチも準備中?(当方ゲームしないので割とどうでもいい部分ではありますが)
http://hothardware.com/news/amd-ryzen-gaming-performance-improve-future-patches-developer-support
ちなみに こちらは servethehome.com の Linux Benchmarks
https://www.servethehome.com/amd-ryzen-7-1700-linux-benchmarks-zen-buy/
です。Xeon E3-1275 V5 (Core i7-6700 クラス)等と比較可能です。
書込番号:20710035 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1772 cb with AMD Ryzen 7 1700 at 4000MHz
Cooling: Air (Stock) 付属クーラでのスクリーンショット有り
http://hwbot.org/submission/3477437_abilioalbino_cinebench___r15_ryzen_7_1700_1772_cb
今後は Ryzen 7 1700 冷却強化仕様の報告も出てきそうです。
書込番号:20711395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現時点で
1800X の H2O冷却トップスコアは
1841 cb with AMD Ryzen 7 1800X at 4200MHz
http://hwbot.org/submission/3479619_cagej_cinebench___r15_ryzen_7_1800x_1841_cb
1700無印 のトップスコアは付属クーラーで
1786 cb with AMD Ryzen 7 1700 at 4075MHz
http://hwbot.org/submission/3479786_abilioalbino_cinebench___r15_ryzen_7_1700_1786_cb
Ryzen で括ったランキングはこちらです。
http://hwbot.org/benchmark/cinebench_-_r15/rankings?hardwareTypeId=processor_5395&start=-9&cores=8#start=0#interval=20#familyId=362
書込番号:20718980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
Ryzen水冷の現在のベストはこの方ではないでしょうか。AIO Water、4.121GHzで1872cbですね。
http://hwbot.org/submission/3474833_yzuke_cinebench___r15_ryzen_7_1800x_1872_cb
いずれにしても、Ryzenはすごいですね。
早くマザーボードが届く日を待っています。
書込番号:20719596
1点

1700無印 Cooling: Water (Chilled/Cold) で スコア 1908 cb が現れました。
1908 cb with AMD Ryzen 7 1700 at 4113MHz
http://hwbot.org/submission/3482575_i.nfrar.ed_cinebench___r15_ryzen_7_1700_1908_cb
書込番号:20723069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


1700無印 LN2 5GHz超え スコア 2287cb ランクイン
2287 cb with AMD Ryzen 7 1700 at 5137.4MHz
http://hwbot.org/submission/3497460_zolkorn_cinebench___r15_ryzen_7_1700_2287_cb
書込番号:20766078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX
http://wccftech.com/ryzen-gaming-benchmarks-roundup/
http://www.guru3d.com/articles-pages/amd-ryzen-7-1800x-processor-review,1.html
3点

以前、某国スマートフォンのベンチ詐欺と同じ事が無ければいいけど・・・
嶋さんの褌で大きくなったインテルは、経営陣営に居るポッケナイナイな爺様と婆様も、少しは開発費に資金増量してくれるのかな?
Ryzenは拡張命令の有無によって、特徴が様変わりしているみたいだから、ソフト開発の方は余計な仕事増えそうですね。
余計なマイナーバグ解消に、頭抱える頻度増える悪寒・・・
書込番号:20707138
2点

逆にAVX対応されてるのなんて数少ないんだから普通のアプリであればRyzenの方が早い訳ですね
後はゲームの最適化が進んでくれれば。。
DirectX12がデフォルトになれば解消されると思いますが、まだ2年位は余裕でかかりそうな予感
書込番号:20707745
4点

youtubeのワンズちゃんねるで、解禁に組み立ててCINEBENCH R15で調べたら1603cbだしてましたね。
このCPUはメモリの相性がひどいとか言ってましたw
書込番号:20707782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-takazoozooさん-
動画関連ソフト利用の兼ね合いから、AVXやAVX2にFMA3の対応状況どうなのか・・・
AMDはFMA4でしたねw
通例だったSSDの読込速度は、Intel環境と違って少し振るわない結果についても、改善されているものなのか見てみたいものです。
エンコは力業で行けるものでしょうけど、レンダリングが旧世代CPUよりも鈍足だったら、私の場合は使い道無いし・・・
後はマザーの最適化が鍵を握るのでしょう。
Intelお布施を減らす為に、AMDは死ぬ気でもっと頑張って欲しい。
書込番号:20707912
3点

http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170225004/
メモリ周りがちょい特殊ですね。
書込番号:20708206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メモリの4枚差しになにやら制限があるみたいですがマザーボードによるのですかね?
書込番号:20708215
2点

>@BURNERさん
なんかランクあるらしく、4枚では速度が低いらしい?
最高速度は2枚挿しシングルランクみたいでずが……。
書込番号:20708352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おは〜! 皆様方
メモリーは注意が必要かな。
これからの情報にも注目ですね。
書込番号:20708416
2点

過去のathlonでもリビジョンによってメモリの速度制限が改善されてたので
ryzenもリビジョンが上がって4枚刺し早くなるとかありそうですね
書込番号:20709099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々忙しくて、やっと今組んでいる最中ですが(一服中)
システム
Ryen 7 1800X
MSI Core FROZR L
msi x370 Xpower gaming titanium
RX480 Nitro+
SS-850KM3S
状況としてはまだOSをインストールしていません。
UEFI起動確認中。
手持ちのDDR4メモリが
DDR4-2400
Crucial BLS2K8G4D240FSE
4枚挿し2400 32GBで起動成功
DDR4-3200
Corsair CMK32GX4M4B3200C16
2枚挿し3200 16GBで起動成功 電圧1.37V
4枚挿し UEFI起動せず デバックコード「0b」のまま進行せず
各メモリは他のマシンで起動及びメモリテスト済。
但し上記起動の条件としてXMPでの起動。
XMP無効の場合
Crucial
1枚、2枚:普通に起動
4枚:デバックコード「0b」のまま起動せず
Corsair
1枚:3200 8GBとして起動
2枚:1866 16GBとして起動
という感じです。
CPUの温度は手動でクーラーの回転を800RPMに固定するとアイドルで39〜40℃に収まってくれます。
(室温22℃前後)
以上、途中経過ですが何かの参考になれば幸いです。
書込番号:20709287
6点

こんにちワン!
Getおめでとうございます\(^▽^)
メモリーなかなかにシビアな様子でありますな。
その後のレビュお待ちしとります宜しく∠(^_^) あなた
書込番号:20709320
0点

私もメモリ相性に泣かされたクチです。
MSIのX370 Xpower gaming titanium M/Bとセットで購入したのですが、
先にintelCPUとの組み合わせで使用していた
Patriot製のメモリが相性不良でコルセア製のメモリに交換しました。
その際、マザーボードのアラートLEDはCPU検出or動作不良が点灯しており、
当初はCPUの初期不良かマザーの初期不良かと思って購入店舗に駆け込みましたが
店舗スタッフ様のご協力のおかげで結果的にメモリの相性という結論に至りました。
その後は無事に動作しておりますし、元々ブーストクロックの4.0GHzまでは当然といえば当然ですが
何も他の設定をいじることなくOC出来ました。
さしあたりメモリ関連の情報が出回り、各パーツの入手性がよくなるまでは
サブ機のない状態でメイン機にすると痛い目をみる可能性があることは経験として
付け加えておきます・・・
普段から贔屓にさせてもらっているとはいえ、今回のパーツショップ様の対応には
感謝するほかありません。
書込番号:20710888
5点

追記と訂正
Corsairのメモリですが3200ではどうも安定せず、運用をあきらめました。
起動はするのですが3200で動くときと2133になってしまう時とがありXMPでも手動でもどーにもなりませんでした。
m(__)m
現在はCrucialのメモリ2400動作で安定運用しております。
BIOSでの改善に期待します。
OSのインストールは特に問題なく完了。
CPU-Zの結果を貼っておきます。
何も弄っていないノーマル状態です。
尚XFRがどうなっているか?
UEFIでその項目が見当たらなく???状態です。
書込番号:20710976
4点

おはようございます。 お2方
なるほど そのような状況でありますか。
しかし
琉馬さんのCPU-Zのベンチ数値は 凄まじいものがあるが
メモリーに関しては不安でありますね〜
システム熟成まで少し時間が掛かりそうな
構築はもう少し待ったほうが良いような様子ですね。
大変参考になりました。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:20711282
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX
FXシリーズに失望して、PhenomII から Core i7 に浮気していた私ですが、漸くAMDのCPUに戻る時が来たようです。
まあ、人柱は嫌なので次世代のを狙うかもしれませんが、何方にせよニュース通りのモノなら非常に楽しみな製品です。
後はRADEON を GeForce に対抗できるようにしてほしいな。
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)