
このページのスレッド一覧(全1098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2014年10月16日 22:23 |
![]() |
48 | 12 | 2014年1月27日 21:17 |
![]() |
3 | 9 | 2014年2月7日 00:10 |
![]() |
92 | 47 | 2014年3月27日 03:55 |
![]() |
4 | 3 | 2014年1月10日 16:49 |
![]() |
0 | 0 | 2013年12月9日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > FX-8350 BOX
久しぶりに観覧しました。新しいの出てる・・・・。
まぁ新しいのを求めていってもきりがないし・・・。新しいAMDのCPUレビューを見てもさっぱりでした。素人のままでまったくわかってないです(汗)
通常時消費電力モードで20%ぐらいしか使ってなかったんですが最近やっと消費電力モード100%使い切ることができるようになり改めてこのCPUにしてよかったと思ってます。やってることは動画変換と結合作業ですね。Freemake Video Converterを同時に8つ動かして変換しながらの結合とDVDStyler一つ動かしDVD Shrink3つ動かしたら100%になりました。ネットも普通にできるし買ってよかった。消費電力モードからスペック重視にしたらもっと快適になりそうですね。今これ高いですね・・・・・。買おうか悩んでた時が懐かしいです。購入される気がある方は迷わずどうぞといいたい逸品です。使用例として書きました。皆さんお元気そうでなによりです。また楽しみに観覧させて頂きます。
5点

なにかとIntelCPUやAMD新旧他製品らと比較され、時にコケにされたりするFXシリーズですけど、
その魅力や得手不得手も実際使ってみてはじめてわかるというか
使い手のニーズとしっくりマッチした時には実に良い感じですよね。
一時に比べずいぶん値上がりしてしまい残念ですが、少しは再評価されてきてるのかな?と眺めてます。
書込番号:17130133
5点

しょーもないことを言うと
FX-8xxxシリーズはALUを物理的に8個載せているからLINPACKのスコア(マルチスレッド)は良好。
そのかわり、コストとダイサイズを節約して「通常用途では殆ど使わない」FPUは半分差っ引いているから、SuperPI系のスコアはIntelCPUに大きく水を開けられた。
なお、IntelもAMDもCPUのコア数はALUで数えているから、FXが8コアというのは嘘ではない。
書込番号:18059360
0点



CPU > AMD > FX-8300 BOX
取急ぎ、親しい知人に1機マシンを制作する事になりました。
AMDメインストリームのA-Series Kaveri…至って評判がよろしいですね〜笑
かたや、一応ハイエンドと呼ばれるFX-Seriesはどんどん値上がり傾向。
たぶん金額的にはこの先逆転するんでしょうねぇ。
因みに8コア最安値のFX-8320とKaveri A10-7850Kでは今現在5000円相当の差がありますが、
32nmや28nmなどプロセスの違いはあれど、「CPU」という分野だけで考えれば恐らくFX-8320にまだ相当なアドバンテージがあるように思います。
では、その他で考えてみると…
M/Bに関してはAM3+の板は決して潤沢とはいえず、リーズナブルな板は痛い製品もチラホラ。
FM2+はまさに今これからが旬で、流通状態もよく値段に見合った製品を選択できる強みがある。
決定的な差は映像出力の有無。
そう考えるとA-Series はお得な鉄板かな〜?とも思うけどそうでもない…
A-Series映像出力の本来の力を発揮するにはDDR3 2400などの高速なメモリーが必要になってくる。
とてもじゃないけど、お家に転がってるDDR3 1600なんて使おうって気はしないですもんね…笑
その点FXの場合だと、1600から1866に換装したところでメモリーの恩得はそう感じませんでした。
と、なると2400なんて1600の倍ぐらいの値段しますから…
ヘタすると差額でGDDR5搭載のHD6670が購入できるかも…
おそらく今現在は性能面ではFXが勝りますが、お値段的にはKaveriの方がわずかながら高価になってしまいそうな…
お家に転がってるDDR3 1600を使ってFX-8300あるいは8320でもう1機
それとも新しいもの好きでKaveri A10-7850Kでもう1機…
ど〜なんでしょ?実に悩ましいトコです。
ご意見お願いいたします。
2点

あくまでAMDこだわるなら、
用途と予算次第?
ゲーミングだけなら、
安価にやりたい → Aシリーズ
ハイスペックグラボ別途積んでやりたい → FXシリーズ
ってくらいですかね。
書込番号:17107931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どっちもやめたほうがいいです。
その知人がどのような用途でPCが必要か、ということを考慮していないですよね?
他人の金で自分の"遊び"の欲求を満たすのは迷惑ですよ。
あと、あなたの思考過程なんてどうでもいいんで質問は簡潔にどうぞ。
書込番号:17107939
8点

AMDシュウさんレスありがとうございます。
まさに今この時期、その云われる予算が絶妙に悩ましいです。
メトラさん
ハイ。
お疲れ様です。笑
書込番号:17107956
4点

カベリがR7シリーズとかとデュアルグラフィックとか出来れば楽しいのにね。
デュアルグラフィックと高速メモリとマントルでハイエンドに近くなるとかなれば面白くなりそうなんだけどなぁ。
どこまで行ってもゲーミング目的な自分(笑)
書込番号:17108440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知人がどういった用途でPCを使うのか?
はさておいて(^^;)
私としては、
FXとAシリーズどちらかと言うとAシリーズが
いいのではないでしょうか
CPU性能で言ったら現状FXなのですが、
コンパクトに出来ない、dGPU必要などあります。
AシリーズはFXにCPU性能では劣りますが、
その代わりiGPUが優れてますね
高速メモリを使えば性能も上がりますが、
1600のメモリでも十分に使えますよ。
必要があったら1866ぐらいにOCとかも…
またKaverは、この先が楽しみじゃないのかな?
書込番号:17109460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kaveriこそ真のコンピューティングプロセッサ。
過去のプロセッサは全て真APUの試作品なのれす!
くらいの高評価です。オレ内では。
早く欲しいけど、FM2+マザーの魅力的な新製品が何点か出そうなので、もうちょっと待つか…
書込番号:17109489
4点

>他人の金で自分の"遊び"の欲求を満たすのは迷惑ですよ。
金を出すのは私自身です。
「幸」がどうのこうの言っておられましたが、あなたこそ「幸」の薄そうな方ですね。
書込番号:17111279
5点

AMDとIntel、さらにはFXもAPUも雑食性の自分です。
どれにも長所・短所があり、ただ好奇心のおもむくままにつまみ食いしていますが
最近はいじり甲斐のあるAPUが楽しくてよく組んでますね。
あいにく、A10-7850Kはいまだ購入できずにおりますが、先代のA10-6800K&6700までと、
このFX-8300と+HD7750でも組み、いずれもお気に入りで愛用中です。
といった自己紹介はさておき、
今回、ご友人に一台PCをということですが、まず第一に
その方が主にどのようなご用途に、どのような希望をお持ちなのか?それ次第だろうと思います。
おっしゃるように、純然たるCPU性能ではFX-8300のほうが、特に8コアを活かせる作業では快適です。
最新のAPU=A10-7850Kと比べてもまだかなりの差はあるでしょう。
例えば、動画エンコードや写真編集などをわりと頻繁にされる方で、
ソフトも適したもの使うのであれば、FXの優位性を感じられるのではと思います。
ただ、あまりたいしたことにお使いでなければ、その恩恵も違いも感じられないかもです。
対して、何をするにもとりあえず何かしら必要なGPU能力ですが、
AM3+マザーの一部が持つオンボードGPU機能はもちろん、Intel統合GPUよりも
はるかに秀でてるのがAPUの内蔵GPU性能です。
例えにHD6670を出されたことからも、そんなに高い性能は求めてないのだろうと思いますが
それに勝らずとも劣らないくらいの成果がdGPU抜きで、得られるのがAPUの強みかと。
さらにはdGPUを省くことで得られる省電力や小型化や静音化も、選ぶ価値となるでしょう。
そのGPU性能をさらに引き出すには、たしかに高クロックのメモリーが肝になりますが、
現在高騰中のメモリーを新規に用意すると考えたら、DDR3-1600の物と仮に2400の物を比べても
その価格差は2〜3千円程度だったりして、倍もするようなことは無いと思います。
また、仮に1600メモリーで組んだとしても、けっこう使えますよ。
自分の例で言うと、GPU性能は、AM3オンボード<<APU内蔵<+メモリーチューン<<HD7750、
CPU性能はA10-6800K<FX8300<FX9370、
消費電力はA10(並の使い方で30〜120w程)<FX8300+7750(同60〜160W)てな感じでしょうか。
安価でもやっぱりdGPUは性能良いですし、今時のものは省電力性も優秀です。
マザーとチップセットに関しては、たしかにAM3+に古臭さや選択肢の乏しさ感じますがw
SATA3.0やUSB3.0やら備えたものであれば現状そんなに困ることは無いとも思います。
ただ、この先AM3+にはアップグレードパス期待できないでしょうね。
ついでにFXシリーズに絞った話をすれば、FX-8300とそれより上位のものでは
そのキャラクター、なにかと言われる消費電力や発熱、対応マザーの選択肢の豊富さなどで
けして小さくない格差があると思います。
FX-8320や、それをさらに去勢した場合のことは知りませんが、
素に近い状態で使うならFX-8300はなかなかにバランス良く思えます。
少し前までは値段も安かったのでなおさらに。今は値上がりしてしまったので微妙かもですが。
話もどって、使う人のこと考えるなら、FXかAPUかだけじゃなくIntelのiシリーズや
とにかくもっと安価なセレロンとかのほうが適してるかもしれません。
玄人のうさぎさんにはセッティング楽勝で面白いものでも、万人向けでノントラブルとは限りませんし。
そのへん、よく相談と吟味を重ねたほうが良いでしょうね。
仮にAシリーズにしても、最新のA10-7850Kに固執しない方がかえって良いかもしれませんね。
一時期は3万円少々にまで値下がりしていたこんなセットもあります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GJIHIK2/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
中古のA10-5700に投売りのFM2無印マザー+手持ちの1600メモリーなんて構成だって悪くないと思います。
すんません、酔ってますw
書込番号:17112935
4点

>こんなセット
お? なんスか、このセット?
こんなん出てたんだ。知らんかった。
構成を見るとパーツチョイスが良心的だ。マザーはともかく(ギガのAMDマザーはクセがありすぎ)メモリはイイ。
このメモリはDDR3-1866プロファイルを持つため、APUで使うには安価ながらも都合が良いのです。
マザーによってはXMP読まないので手動設定が必要になるけど、レイテンシ落とせばほぼ1866MHz相当駆動になる。
ちなみに、dGPUの高速化にはレイテンシの小ささよりもクロック高いほうが重要なので、是非にDDR3-1866設定に。
CFDの廻し者じゃないが、ゼロから組むならコレは買いだったかもしれん。
FM2+になった今となっては、将来性のないFM2マザーで新規に組むのはオススメできないけど…
これでKaveriとFM2+のセットが出たら、自作PCに興味ある新人さんにはイイかもしんない。
プログラミングに興味のある若造とか。HSA活用してなんか面白いの書いてくれって。
セットの存在を知らなかったので、今後このシリーズに注目しときます。
甥の誕生日に買ったる。でも、APUならASRockマザーがイイなぁ…
書込番号:17113222
3点

> お家に転がってるDDR3 1600を使ってFX-8300あるいは8320でもう1機
> それとも新しいもの好きでKaveri A10-7850Kでもう1機…
FXに、決まり!!
ソフマップ特価 \9980 で購入した、FX8150。(一年寝かしていたもの)
お正月に完成させましたが、i7 4770K マシンと体感的にはあんまりかわんない・・・(^^;
書込番号:17117728
5点




CPU > AMD > FX-6300 BOX
Phenom Ux4 955から変えました。スコアーも 955 7.4 FX-6300 7.7になりました。キビキビと反応は6コアなので良いですね〜ゲームもカクカクしなくなりました。
1点

パソコンケースDefine R4 FD-CA-DEF-R4・CPUクーラーサイズ虎徹 SCKTT-1000であり得ないCore温度になってますw室温15渡ですけどCore温度2.1渡て・・・
書込番号:17099678
0点

このCPU交換で電源シャットダウンしない原因発生しましたで、OS再インストールしたたら不具合一応直った見たいだけど、前CPUPhenomUx4955〜FX-6300に交換の場合やっぱOSの再インストールはしないとダメなんでしょうかねー サイト調べてもOSの再インストールはしなくて大丈夫な事書いてましたけどー
書込番号:17100323
0点

Phenom II X4 955BEからFX-8350ですが、他はそのままで交換しても何も問題はありませんでした。
Windows 7です。
書込番号:17100722
0点

Windows8.1ですが、OS再インストールで今のところシャットダウンで電源切れない不具合は無くなったようです。
書込番号:17100812
0点

なんで「お馬さん大好き」のハンドルネームを代えたのか、よく分りませんが、
WinPC廃刊では、AMDはAM3+を継続する様な記事も載っていました。
希望的観測では新型リリースで続けて欲しいものです。
書込番号:17105580
1点

バレたかwそれはさて置き、このCPUの平均最大温度てどれくらいでしょうかー
今はこのCPUにクーラーサイズ虎徹 SCKTT-1000使ってるですが、最大45渡くらいですが冷えてるほうなんでしょうかー
書込番号:17107715
1点

お馬さん
カカクコムの規約では、
一人の個人が複数のID=ハンドルネームを持つことはルール違反となります。
投稿者の信憑性の問題がありますね。
今後、使わないハンドルネームは削除依頼をお薦めします。
書込番号:17108087
0点



CPU > AMD > FX-9590 BOX
FX-9590、CPU単体の国内販売聞かなかったのに、いつの間に・・・
1/14発売のA10-7850K/A10-7700Kと比較すると、どうなんですかね?
Kaveriコア、かなり性能UPしたそうなので、AMDに期待してるところですが。
書込番号:17062144
4点

パーシモン1wさん
順当にいくならカベリだと思います。
性能云々はもうすでに出てるし……。
ただマントルとかが出てない以上あまり新型でも旨味があるかどうか?
9590にいたっては、8350のAMD公式オーバークロック版みたいなもんだし……。
(選別個体らしいウワサがあるから、8350OC楽しんでる人が選ぶくらい?
書込番号:17062161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この口コミで知りました。
本当に、いつの間に・・・
あれほど(一部では)騒いでいたのに・・・
AM3+の1台しかない環境の私は、そそられまくりですが、
いまからこれで新規には組まないですよね
あぁ、なんか、すげぇ欲しくなってきた。
書込番号:17062306
3点

小塚さん
自分も今すごいぐらついてます(笑)
ゲーミングだけならクロック数だけだし、
すこし疑問に。
(Intel鞍替えに対してですが。)
あとは770も視野に入るしで困りました(笑)
書込番号:17062781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(-。-) ボソッ Haswellが待っている〜
書込番号:17062958
2点

オリエントブルーさん
そうなんですけどね〜。
根本問題、ディスプレイドライバの停止と回復の原因究明終わってないからホントどうしような状態で。
書込番号:17062988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいっ!
今にも突入してしまいそう…
私、そそられまくりあがりです。
が、しかし カード払い不可って…トホホ
書込番号:17065393
4点

こんばんは
シュウさん 心揺れ動いてますね オリエントブルーさんがチャチャ入れるから(笑)
月乃うさぎさんの楽しいレビューも拝見できそうですね
私は、熱い想いも冷めたので、14日のAPUに逝く予定。
書込番号:17065852
5点

並行輸入品でしょうかね。
アメリカの通販サイトをマメに見張っていると、ときどき$280くらいに下がることがあるようです。
私は去年Amazon.comで購入しました(数量限定・送料込で約$300)。
今回はCFD保証じゃないんだよなーと思いつつ何気にAMDの保証書を見たところ、期間は2年でした。
あれれ、たしか3年だったような…と思って確認してみましたが
Athlon x2 265 3年
FX-8350 3年
FX-9370 2年
FX-9590 2年
このカツ入れっぷりにはAMDも3年保証を付ける自信がない模様。
小さい紙パックの外箱は上から英語・中国語・朝鮮語・独語・スペイン語のみになりました。
日本では売れてないんでしょうな。。。
書込番号:17068644
4点

こんばんは
>am01125さん
大変参考になりました。
>このカツ入れっぷりにはAMDも3年保証を付ける自信がない模様。
思わず ふいちゃいました(爆)
これ買う人達は、お構いなしに電圧ぶち込むんでしょうから
書込番号:17068714
2点

月乃うさぎ さん
自分も現在ぐらぐら中です(笑)
am01125 さん
販売開始はエルミタさんで言ってましたが、まさかこんなにひっそりとは・・・。
おそらくあまり需要が無いとか?(汗)
あおちんしょこら さん
ホントどうしようって感じです(笑)
カベリもよさげですねぇ〜。
書込番号:17068789
2点

持っている人間から言うと、5GHzが簡単に越えられますよ〜と囁いておきますw
クーラーは強力なものが必要ですが。
書込番号:17068964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Rider-K さん
マージンは無さそうですが5.2とか行くみたいですねぇ。
ELC240のままでいけるんだろうか?
もし買うなら新型ELC240か、本格水冷に・・・(ごにょごにょ
書込番号:17068986
2点

APU以外開発終了なので発売したんでしょうね。
海外での価格下落を見ると日本で発売したら儲かるとおもったのでしょう。
Passmark比較ではIntel i7-4770K超でした。
10463 FX-9590
10281 i7-4770K
平均値でサンプル数も同じくらいなのでいいと思います。
流石に消費電力が高いのは言うまでもないですがw。
書込番号:17069010
2点

理由はよう分からんのですが、ペンタブで絵を描いてると、AMDのは引っかからず、Intelのは引っかかるというイメージがあります。超高解像度で描画する際、縮小表示時、特に初めの一筆目。ただし、LGA2011は大丈夫(3930Kしか試してませんが)。
Painter10、Painter11、IllustStudio、CLIP STUDIO PAINTなどで、同じ症状が出ます。
I/O割り込み時のペナルティの大きさと、キャッシュの絶対量の複合的要因のせいだと勝手に考えておりますが、実用レベルでは確かに差を感じます。
まあ、Intelのでも慣れると重くなるタイミングが分かるので、「こんなもんなのか」ってコトになって気にならなくなるんだと思いますが、比較してしまうと気になるという…
なので、高クロックなFXやAPUは悪くない選択肢だと考えております。
更にWIN8以降なら、なるべく多コアのほうがいいんじゃないかと。
ってワケで、AM3+の終焉は仕方ないとしても、8コアのFX-APUを待ち望んでいたり。
その頃には、フォトショやペイントソフトのフィルターなどもHSAにバリバリ対応してるワケですよ!
書込番号:17069236
5点

4770K ? APU ? 旬は沢山あるのに何故に今の時期にFX ?
と聞かれれば、答えは1つ。
FX-9590 だからです。
書込番号:17070583
8点

おはようございます
購入しました。海外通販も検討していましたけど送料とか入ると
結局高くなっちゃいますから国内購入です
思ったより熱くないです。わたしのMBではOCはキツイですから定格運用ですけど
今まで(FX-8150@4.4GHz)よりもおとなしい印象です。サスガ選別品ですね
ASRock 990FX Fatal1ty Professional /KUHLER-H2O-920 /Windows8.1 Pro x64
書込番号:17088670
6点

いやぁー、女性陣に買われては何とか私も買いたいけど、年末年始に4770Kで自作したばかりだし、
SSD2個でRAID、HDD(3T)2個でRAID、GTX760等凄い快適だけど、何に使うの?って感じ?
使う用途なんて全くありません。でも、作るのが楽しいから作るのです。32GBのメモリー付けたし
全然必要なしです。でも、4.7GのCPU魅力だなぁ。
書込番号:17090939
3点

女性とか男性とか関係なく『漢』のCPUですたい、FXは!
負荷時に心地よい温風が出るので暖房にどうぞ。
いや、性能的にも十分にパワフルですし。
用途によっては4770Kよりも。
ウチにゃあ、i7-4770KとFX-8350の両方ありますが、むしろ4770Kのほうが全然使わない。
アプリが全くインストールされずに半年以上放置とか…なにに使うんだコレ?
書込番号:17091471
3点

自分も購入したかったけど、
トラブル解消できずに鞍替えすら後回しになりそうです・・・。
(泣)
書込番号:17091803
0点

こんばんわ
FX-9590って添付画像の通り、パッケージがとてもチープなんです・・・。8150登場時のパッケージとくらべると・・・
まぁいらない子でも盛大なネタでもいいんですけどね。熱いCPU好きですから
Pen4 670(115W)、PenXE965(130W)、Phenom X4 9850BE(125W)、PhenomII 965BE(140W)、FX-8150(125W)
ときてFX-9590(220W)ですがFXは別格だと思います
今のMBは定格使用でギリギリみたいな感じでちょっと頼りないですね。CPUの電源周りは12+2フェーズですから
もっと回せるかと期待していましたのでちょっと残念です。GIGABYTEの GA-990FXA-UD7(Rev.3.0)が強そうで
イイナーと思ってるんですけどE-ATX・・・orz
書込番号:17095057
4点

Candy-Redさんこんばんは
まずは、ご購入おめでとうございます。
私は、マザーをASUS Sabertooth990FX r2.0からASROCK 990FX EXTREEM9にして、8350でゴギガを達成すべく遊んでいます。
マザーの選択肢は多くはありませんが、お好みのマザーがみつかりますとよいですね。
マザーを変えたばかりですので(資金がないことから、手に入れた人をうらやましく思いながら)、私はもう少し8350で遊びますが、いずれは頑張って(いろんな欲しいパーツの誘惑を断ち切って資金をためて)9590を入手したいと思っています。
楽しいレビューが読めることを期待しております。
書込番号:17095194
0点

木塚さん、こんばんわ
私もCINEBANCH回してみました
★FX-9590@定格 /1866 11-11-11-28 1T 4GBx2 /HD7970 3GB@1125 1575 1.150V /Windows8.1 Pro x64
選別したダイに高い電圧をかけて高クロックで動かすなんて
往年のアメリカンV8みたいでステキです。フォードの427とかシボレーの454CIDとか
MBは選択肢少ないですよね。そして売ってないのもありますし
入手性が高くて高クロックで回せそうなのは ASUS の CROSSHAIR V FORMULA-Z でしょうか・・・
http://kakaku.com/item/K0000419378/
書込番号:17095431
4点


FX-9590…羨ましい限りです。
ゴギガーぶん回すのに 990FX Extreem9 は凄くイイ選択肢だと思います。
私め、現状 990FX Extreem9 に FX-8300ですが 余裕で4.5GHz行ってます。
今は完全に常用機になっていますのでこの辺で止めていますが
更に、その先へも難なく可能です。
書込番号:17096226
1点

自分の現環境詰めれば5.0GHz行きそうではあります。
ASUSアプリに下地設定みたいなのがあり、
それを元にやればいいのかな?
詰めてはいないけどその下地設定して、
アイドリング5.0GHz/1.500Vはやりましたがハングは無しでした。
が、たぶん負荷かけるとやばそう(汗
書込番号:17096284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDシュウさん
私もオールゴギガはシネベンチが精一杯でした。
5.1は御覧の通りこけてます。
因みにOCCTは、1分でアウト。
9590なら行けるのか?
と、夢想中です
書込番号:17096318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSから AMD アプリケーションパワーマネジメントみたいな項目をOFF
で、更に伸びしろ変わりませんか?
書込番号:17096426
2点

ある一定線から、大飯要求してきますからね〜笑
自前のPCでは2600K以来、久々にゴギガー見たんで自分なりにはちょっと落として4.5で「ヨシ」としています。
ところで、もちろん環境にもよると思いますが、Core温度や排熱は如何ほどのもんでしょう?
書込番号:17096459
0点

ある一定期間4.8GHz/1.464Vで、
ELC240&リキプロで、
ゲーム中夏期間夜中40℃、冬季期間30℃くらいですね。
FX-8350な現環境で。
書込番号:17096646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDシュウさん ありがとうございます。
>ゲーム中夏期間夜中40℃、冬季期間30℃くらい
8350でこの数値なんですね…
全然使えるじゃないですか! もっと熱いと思っておりました。
私、8300を入手する前のメインマシンのAMD CPUは1090T〜FX-8120ときまして、
FM2+マシンへ乗り換えるかも相当悩み、もう実機での判断しかないと思い、AM3+ FX-8320機とFM2 A10-5800K機の双方を操作してまいりました。
ブラウジングやその他の軽快な作業では全く差を実感できませんでしたが、こと負荷をかけるとその差は歴然。
圧倒的にFXが上と感じました。
今に至っては如何にKaveriが高性能であったとしても、まだその差を埋めるには至らないと思います。
なんでFX人気ないんかな〜?笑
書込番号:17097164
1点

こんばんわ
5GHzでベンチが取れる程度には安定させることが出来ましたが、OCCTは瞬殺でムリでした
5GHz /コア1.5Vの8コアフルロードに耐えられるCPU電源部を持ったMBでなければ検証すらできない感じですね
常用できるかなーとちょっと期待したんですけど残念な結果でした。しかしぃ定格では何ら問題ありませんので
まぁOKといえるのではないでしょうか(米尼で990FXA UDA7-Rev.3.0ポチる寸前までいきましたけどねw)
◆ベンチ結果はコア1.4375V /NB1.1125V /省電力系すべてOFFです(次の投稿にスクショを上げます)
◆ベンチ実行時のコア電圧は 1.46〜1.48V、OCCT実行時は1.5〜1.52V あたりでした(勝手に盛られてしまいます)
◆1.4375V以上コア電圧を上げるとちょっとした負荷でCPU電源部が耐えられずOSが落ちてしまいますので
この辺りが妥協点でした
********
CINEBENCH R11.5 = 8.54
CINEBENCH R15.0 = 783
3DMark Fire Strike 1.1 = 7535
http://www.3dmark.com/3dm/2263494
書込番号:17097391
2点



AMDシュウさん、こんばんわ
CROSSHAIR V FORMULA-Z って990FXでもR.O.G.なんですね。設定がありすぎてややこしぃなと
思うこともありますけどいいなぁ
********
ビデオカードのドライバの応答停止問題ですが、Afterburner からほんの少しだけGPUコアの
電圧を上げてみてはいかがでしょう?
私の経験上ですがGPUコア電圧ちょい上げ、メモリクロックちょい下げで安定するケースが多いです
やや世代の古いビデオカードは最新のドライバだと力を引き出されすぎてわずかなハードウェアの
バラつきが原因で不安定になるみたいですから
電源ユニットが貧弱で交換したら治るケースもありますけどさすがに SS-1000XP は
問題ないと思いますので
書込番号:17097867
2点

Candy-Red さん
マザー使いこなせてないのが現状で(汗)
グラボ関連のトラブルはほんとわからないんですよねぇ・・・。
元々なんか交換された後も結局似たような症状持ってるんで・・・。
書込番号:17098008
0点

こんにちわ
GA-990FXA-UD5(Rev.3.0)にマザーボードを交換して FX-9590 の5GHz常用に再挑戦しました
結果、OKでした。わたしの所有している個体の場合、フルロード時のコア電圧は 1.608〜1.620V 、
NB電圧は 1.1375V が必要でした
◎OCCT 4.4.0 CPU:LINPACK(AVXなし)Auto 1時間 完走
◎AMD OverDrive(4.3.1.0690)安定化テスト 2時間(2周) 完走
★設定
・FX-9590@5.0GHz-200MHz x25 /NB Freq 2200MHz /HT-Link Freq 2600MHz
・CPU Vcore /+0.025V
・NB core /+0.100V
・Vcore Loadline Calibration /Ultra High
・HPC /有効
・APM /無効
・Mem /2133 11-11-11-30 2T 4GB x2
★構成
・CPU FX-9590
・MB GIGABYTE GA-990FXA-UD5(Rev.3.0)/UEFI FCb
・Mem G.Skill F3-17000CL11-4GBXL(4GB x2)
・PSU Abee AS-1000B-SR(1000W)/Combineモード
・CPUクーラー Antec KUHLER-H2O-920 /グリス MX-4
・CPU電源部冷却 Antec SpotCool 100
・ケース ZALMAN Z9 Plus
・ビデオカード SAPPHIRE HD 7970 3GB GDDR5 (21197-00)
・OS Windows8.1 Pro x64
★温度
・KUHLER-H2O-920 をExtreme(全開 /12cm 2500rpm x2)で回してベンチ中 AMD OverDriveの
熱マージンが最高+5℃でしたから85℃?OpenHardwareMonitorだと75℃@室温21℃
・熱マージンが+になるとHPC有効でもクロックダウンします
・簡易水冷でしたらラジエターサイズ240mm級じゃないとフルロード時に冷やしきれない感じです
★その他
・というわけで地味な存在のMBですが1.62Vという普通じゃないコア電圧を受け入れて
負荷試験をクリアしてしまいました(クロックダウンはありましたが・・・)
・現在は各省電力全有効とターボ有効(x26)で普段仕様に設定してますけど
5GHzで問題ありません(さすがに5.2GHzにはなりません)アイドル時にはコア電圧0.9V@1.4GHzに落ちます
FF14キャラクターベンチ実行時はコア電圧1.57V〜1.59V@5GHzです
・コア1.62Vとかこわくて正視できませんでした(過去にいろいろと失敗してますから・・・)
★Overclockは自己責任で
書込番号:17223451
2点

こんばんわ
5GHzの熱の制御が現在の冷却系では厳しくエンコードにおいてクロックダウンが煩雑におきるため、
定格の方がエンコード時間が短いという笑えない状態でしたので定格に戻しました
HPCやAPMの設定を変えたり、コア電圧以外を調整してコア電圧を若干下げることも出来ましたが
根本的にはさらなる冷却強化が必要でそれにはかなりコストがかかるため一旦ペンディングです
(もしかしたらコア電圧を1.57V程度まで落とせないといくら冷却を強化してもNGなのかもしれません)
コア電圧を落とせば熱問題は解決しますが今度はフリーズ率が上がりますので
ベンチ程度しか使えないという事になり意味が無いですから
定格の4.7GHzでは8コアフルロードでも現在の冷却系の性能でクロックダウンは起きません
AMD OverDriveの熱マージンも6℃〜10℃あり余裕があります
BulldozerコアのOCは FX-8150 である程度理解できていたんですけどね
あと少しがなんとも残念ですけどもう少し調べてみて再挑戦できればいいなとおもいます
書込番号:17237780
2点

Candy-Redさん
GA-990FXA-UD5(Rev.3.0)/UEFI FCbにFX-9590を乗せているなら、LLCはAUTOで5.0G常用できませんか?また、CPU-Vもoffsetで盛らずにAutoでいけると思いますが・・・。同じ構成で冷却部分は違いますが、私はそうしています。まあ、個体差がありますし、それでもOCCTを7分以上回すと、ダウンクロックしますが、当方は1.4Ghまでのダウンクロックはしません。FX-9590は5.0Gh設定で電圧AUTOでも1.475V→1.54Vまで昇圧しますので逆にoff-setでマイナスもありかな?とも思っています。まだ、試していないので今度試してみます。
書込番号:17261926
1点

soket942さん、こんばんわ
レスありがとうございます。残念ながらわたしの9590は 1.57〜1.58V 程度コア電圧を設定しませんと安定しません
(メモリを2133→1600に落としてもダメでした)
ですがいただいた情報を元に
・CPU Vcore /AUTO
・NB core /+0.100V
・Vcore Loadline Calibration /Ultra High
でコア電圧 1.57〜1.58V に設定でき、負荷ベンチも通りましたので
もう少し冷却をがんばれば5GHz常用もなんとかなりそうです
(熱マージンは -5.0℃ にまでなりましたが、フルロードでのエンコードでやはりクロックダウン)
うーん。もう少しなんですけどね。。。
書込番号:17262343
1点

おはようございます
Candy-Redさん socet942さん
9590の調子はいかがですか?
誰も触れていませんが、Over Clock Worksさんでも発売されましたね。
並行輸入品のようで、価格は同じ37800とのこと
危うくポチるところでした
残念ながら私はまだ8350ですが、OCCT4.4.0のCPU:OCCTで5ギガ、回せました。30分ですけど。
Candy-Redさんの情報を参考とさせて戴いましたので、環境がちがいますが、何かのヒントになれば幸いです。
とか言ってますけど、本当は少し自慢したいのです
…ま、冗談はさておき環境です
CPU:FX 8350
M/B:ASROCK 990FX EXTREEM9
MEM:KHX24C11T3K2/8X DDR3 PC3-19200 4GB 2枚
OS :WIN8.1
電源:サイズ ENERGIA PULUTINUM1000
CASE:ZALUMAN Z9-U3
CPUCOOLER;DEEPCOOL ASSASSIN
すこし手が入っている部分
アサシンのファンは、TY-143×2
グラボの上(スロットの一番上、クーラーの下)には AINEX RSF-03
ケースのファン設置は、いずれも12センチ
吸気
フロント下部に110CFM
フロント上部5インチベイ3段を使って100CFM
ボトムに71CFM
排気
リアに110CFM
トップフロント側71CFM
トップリア側86CFM
ケース内の3.5インチシャドウベイは除去
全開にすると空気清浄機ぐらいの音にはなります。掃除機にはまだまだ届きません。
UFEIの設定は
メモリがAUTO(フルオート なんと400です。しかも電圧1.65)
コアクロックは200×25
ターボ無効、APM無効、Coolin Quietは有効、HCPは設定自体がない。
CPU電圧は1.5250 LLCは25%(上から2番目に効く設定)
LINPACKだと7分から15分でダウンします。
負荷時の電圧は1.66まで上がります。
…最初は電源のスイッチに手をかけました。
もう慣れましたけど
えーと、あと質問なんですが、お二人ともギガマザーですよね。CoreTempを使っていますか?
以前、Asus Sabertooth990FX R2.0を使っていたのですが、その時のTj.Maxが90、今Asrockだと70と違いがあります。ギガバイトの数値を教えていただければ幸いです。
書込番号:17281988
0点

すみません。
スクショに誤りが・・・
LLCがDisabuleになっていますが、OCCT実行時のLLCの設定は25%です
そそっかしくてすみません
書込番号:17282032
0点

今はphenom ii x4 965を使っていますが、FXが生産終了するごろにFX 8coreにアップしたいと思っています。今のままでも不満はないですがオリジナル octa coreはぜひ使って見たいですね。AMDを応援するしかない理由がこれですね。同じMBで3-4年後の最新CPUが使えるって最高!!
書込番号:17283233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FX-8350が出てからすでに1年半以上経つのですね…
FX-8150の前のPhenom II×6 1090Tも2年以上現役でしたし、丸2年現役だったA10-5800Kといい、ウチではAMD系マシンがわりと長寿命です。
8350も現状の用途では全然力不足を感じないので(マルチコア対応度の高いゲームと、仮想環境、2Dグラフィック)、おそらくこのまま2年は使うでしょう。後継が出ないってのもありますが…
毎年更新の義務を課される上に、自分には全然使い所のないLGA115X系Core i7とは大違いだぜ!(買うけどな!)
LGA2011環境は2年超選手なので、まあ良くやってるけど。Core i7-3930Kがウチで一番古株になりました。
書込番号:17285023
0点

木塚 さん
ご返事が遅れてすみませんでした。普段、core tempを使ってなかったものですから。core temp
読みでtj.MAX80℃。5Gh100%稼働時のCPU-Vは1.5125Vですね。
書込番号:17329044
1点

〉soket942さん
こちらこそ遅くなりましてすみません。
情報ありがとうございます。
9590の国内入手がいつまで続くかきにしながら、なかなか手が出せていません。
9370と8350の価格は同じになってるし。
書込番号:17349358
0点



CPU > AMD > FX-8300 BOX
元旦にこのCPUと、GA-990FXA-UD3 [Rev.4.0] を大阪・難波のソフマップで購入しました。
セット割りで\29,600-でした。
ここの最安価格より安く買えたのは良かったのですが、日本橋ではAM3+を置いていないショップも多々あり、AMDプラットフォームは完全にFM2に移行しているようでした。
一抹の寂しさを覚えました。
2点

Phenom II X6 1055Tからの更新を検討中なのですが.........
どうもCPU性能が宜しくないようです
折角、PCを更新しても、前と同じ性能では意味がありません
悩ましいですね
書込番号:17054034
0点

(-_-)zzzzzさん
対応する命令は増えますが、それを使わないとすれば、むしろ性能が劣る可能性があります。
クロックが大差なく、コア数が増えてもIPCの低下を補えないのではないでしょうか。
対費用効果は著しく低いので、今のものを壊れるまで使うかIntelに鞍替えをするかのどちらかでしょう。
書込番号:17054886
0点

他の方が言われているように性能的な要求があるなら今のAMDはお勧めしません。
1055Tよりも1コアあたりの性能が低いようなので、8コアを使い切らないと更新してもメリットが無いと思います。
私がAMDを選ぶ理由は名前を見ていただければおわかりになると思います。(笑)
インテルなんてハナから選択肢にはありませんので。
今時はどのCPUを選んでも普段使いには十分ですので、お好みで選んでも問題ないとは思いますが、目的があるならそれなりの物をチョイスする方が幸せになれると思います。
書込番号:17056381
2点



CPU > AMD > FX-8350 BOX
9590はi7-3770Kより若干速いですが、4770Kは3770Kと変わらなかったそうです。
388 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/12/08(日) 15:49:41.72 ID:GifmTCc3
4770Kでやってみたがちょうど1分で終わった
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)