
このページのスレッド一覧(全1098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2011年11月23日 23:26 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月11日 19:36 |
![]() |
1 | 1 | 2011年12月12日 22:11 |
![]() |
6 | 8 | 2011年12月17日 14:48 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月9日 07:16 |
![]() |
5 | 0 | 2011年11月5日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > FX-8120 BOX
Zambezi世代のFXシリーズはUEFIでHPC mode(HighPerformance mode)を有効にしないと
TDPの範囲で動作しようとするのでオーバークロックしても高負荷時にクロックが下がります。
Opteronにも同様の機能があり、デフォルトでONになっていますのでいじる場合はOFFに設定しなければなりません。
負荷をかけるとクロックが2.8GHzに下がる場合はHPC modeが無効になっています。
FSB200MHz*45=4.5GHzに設定しても高負荷状態になると半数のコアは2.8GHzで動作しTDPの枠内に収めようとします。(HPC mode無効時)
UEFIに項目が無い場合はメーカーのBIOS更新を待つ必要があります。
どうしてもと言う場合はソフトウェアでPowerStateをP0/P1で統一すれば固定クロックになります。
※k10statはまだ対応していませんのでAMD PSCHECKというツールを使う必要があります。
http://fi.hwbot.org/forum/showthread.php?p=134733
現状ではベンチマーク結果を載せているところは殆どがHPC modeがDisableの状態(TDPリミッター有効)になっています。
雑誌や海外サイト、個人サイトのレビュー等も同様です。
例、→ http://club.coneco.net/user/36316/review/80531/
PSCHECKツールで全コアをしっかり固定クロックで回していると明記しているもの、UEFIでHPC modeを有効に設定している事を明記しているものは除きます。
5点

「AMD PSCHECK」でなら色々遊べそうな予感
体調と相談しつつ次の休みにでもいじろうかな
ちょこっとだけ触ったけど、
P-STATEはPB0・PB1・P0〜P5までの8段階まで設定できるっぽいですね
それ以上追加しようとしたら蹴られたので・・
K10STATがFamily15に対応するまでは、あるいは代替となるツールが出るまではこれで楽しめそうです
教えて頂きましてありがとうございます
書込番号:13763680
0点

WINPC 12月号のBulldozerの記事を見てみたら、この雑誌もHPC modeが無効のままみたいですね。
いくら倍率を上げてもTDP枠内で自動ダウンクロックすると性能を発揮出来ないようです。
以下のようなHPC mode無効時に起きる特有の症状が現れていました。
詳細が気になる方は雑誌をご覧ください。
・4.5GHzにオーバークロックしても消費電力が殆ど増えない。(比較対象の2600Kは定格とOCで数十ワットの増加)
・一部のベンチマークでは倍率を上げるほど自動ダウンクロック率も増加し定格よりOC時の方がスコアが悪くなる。
雑誌を見た限りではHPC mode有効と無効で比較した記事はまだ無いようですね。
書込番号:13804857
2点



CPU > AMD > FX-8150 BOX
今日買うつもりでしたが、
HDDの高騰に危機を感じてHDD確保の為に買う順番を入れ替えて買えません。
まあ、来月に延びるだけなので大した延期ではありませんが。
結果的にHDDの高騰は予想以上になったので、
確保は間違いない判断でした。
HDDの価格は、一体いつ平常になるのでしょうね〜。
0点

早くて半年、1年くらいかかっても不思議でないと思っておけば良いかと。
書込番号:13752452
0点

ニュースの惨状映像を見た感じでは、本当に生産再開に半年や一年掛かりそうですね。
自然災害なので、人の力で防ぎ切れないのは仕方ないですし。
書込番号:13752665
0点



CPU > AMD > FX-6100 BOX
レビューしているんですが、パフォーマンスが悪くてインテルに乗り換えよう
と思ってます!
ただ、マザーボードのユーティリティーソフト等の常駐ソフト(EasyTune6)
などを入れていると、マウスのクリックからソフトやフォルダーを開くまで
ラグがある様でフリーズした感じがあります。
不要の常駐ソフトを削除して使用すると、ベンチマークや操作感まで少しで
すが向上が見られ、反応も良くなりました。
CPUのコントロールをソフトが上手くやれないのでしょうかね〜?
不快に思っていた反応の悪さが改善されたので、もう少し様子を見てみよう
と思いますが・・
AMDにしろIntelにしろ、来年には新しいCPUが出る様子なので、動きずらいです。
1点

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5400.html
こういう記事があります。
するに、1モジュールにつき1つの処理を割り当てたほうがパフォーマンスが出やすい・・・
という記事です。
http://www.gigafree.net/security/process/bill2sprocessmanager.html
こういうものがあります。
英語圏のソフトですが日本語に対応しており、このソフトに登録したアプリは
設定した内容で実行されます。
画像では、2コアのみ有効になっていますが
FX-6100ではCPU 6までチェック可能に思われるので、
1,3,5をチェックして見てください。
だめもとで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13884617
0点



CPU > AMD > A8-3850 BOX
ネットで見た情報によると3.3〜3.6GHzあたりが電圧を詰めない場合の上限のようです。
オーバークロックして常用している方、参考にしたいのでよろしければ構成とクロックを教えて下さい。
ちなみに自分のA8-3850はGA-A75-UD4Hでベースクロック115MHz(3335MHz)にして起動したところ昇天致しました。
1点

最近設定を弄ってないのですが、ベースクロックを微OCして3.0GHzで常用してます。
電圧はむしろ落として、各ステートごとに、おおよそ-0.2VずつK10statで削ってます。
DDR3-2000メモリ(OCメモリ)を使用しているのでベンチのスコアは伸びますが、実用上はDDR3-1600と体感も変わらないので、今なら容量重視で安価なDDR3-1600メモリを使うほうが消費電力的にも良いと思います。
これでシステム消費電力は、FF14ベンチを廻した時でも100Wを切る程度。
レビューの時の電源から、絢風に換装してあるのですが、アイドル時は30Wを切ります。
発売当初から言われてたんですが、どうもギガのマザーのほうがOC耐性高いようです。
ウチのASUSマザーだと、常用範囲のコア電圧ではベース108MHz以上が安定しないので、それ以下にしています。
おそらく、省電力設定を有効にしているためだと思いますが、常用機なのでOC限界は試していません。
書込番号:13736225
2点

私もASUSで常時使用で約3.0Gで使っています。
ASUSのツールでOCしたままで使っていますが、
今月号のDOSVマガジンにASUSのツールでのOCは
ソフトバグがありそうな話が載っていました。
本のなかでは、4G超えの話が掲載されていました。
書込番号:13739606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まさかのエイデンでラス1をゲット出来ましたので、OCしてみました。
マザボはGIGABYTEのGA-A75M-UD2Hです。
CPUクーラーは、とりあえず余っていた965BEのリテールクーラーを。
125MHz*28=3.5GHz、電圧は+0.25Vの1.425Vで常用としました。
3.6GHz以上となるともう少し電圧を盛る必要がありそうで、そうなると温度が辛そうなので今はここまで。
クーラーを変更するまではお預けですね。
こんな現状なのでまだ全然詰めてませんが、割とアタリな子を引けたでしょうかね?
(どうだろう?w)
書込番号:13741641
1点

遅くなりましたがみなさんコメントありがとうございました。
ベースクロックでのOCは難しいですね。
書込番号:13876690
0点

BIOS変更してみました?
Akazactさんと同じA75M-UD2Hを使用してますがF5が最近出てます。
47倍まで変えれるようになりました。
私の環境ではベースは上げず41倍まで問題なく上げれました。
書込番号:13900306
0点

A8-3850は倍率固定モデルなので、BIOSで上昇方向に倍率を設定しても内部では反映されてません
ベンチ走らせてみるとわかると思います
書込番号:13902550
0点



CPU > AMD > A8-3850 BOX
A8-3850を求めて大須へ繰り出したところ、どこの店でも品切れ…
全滅でしたorz
ネット価格が安いBESTDO!通販部やAmazonでも入荷待ち状態。
これは多少高くても通販に頼るしかないかなぁ。
大須はこんな惨状でしたが、他のところではどんな状況でしょうか?
0点

A8-3850はAMDでは人気機種なので、欲しいなら多少高くてもしょうがないでしょう。
書込番号:13734994
0点

ケーズ電機などの量販店の一部の大きめの店舗では
パソコンパーツ売ってる所があるのですが、自作する人間はそんなところで自作パーツをあまり買いにいく人はいないので、普通に売ってたりしますよ。
書込番号:13741948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > FX-8150 BOX [水冷クーラーバンドル版]
江戸の方では争奪戦だったようですが、
大坂ではそうでもなかった様子?
付属のクーラーのおかげで外箱がかなり大きく鞄に入りませんでした
そのクーラ−ですが、評価通り取り回しが楽だったので、
H50からの乗換えとしても追加額が納得できるレベルです
PhenomU965からの乗換えでOSは入れ直す必要がありませんでした
多分性能を発揮するには入れ直しの方が良いのだろうけれど、
なにぶん風邪気味でちょっと横着しています
OCに関して
今まではK10STATで設定していたのですが残念ながら起動時に対応して無いよと表示されて使用不可能でした
AMD OverDriveだとPステートごとの設定が出来ないのでどうしても大味になってしまうので本格的な調整は対応ソフトが出てからかもしれません
とりあえず付属のファンが全力で回るとうるさいってのは確認しましたが、
通常運行ではそこまで回ることも無いので気が向いたら交換するかもといった程度です
レビューに書ける程の内容でも無いので、
取り急ぎクチコミのほうで
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)