
このページのスレッド一覧(全1098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年10月13日 22:53 |
![]() |
18 | 14 | 2011年11月6日 21:32 |
![]() |
0 | 7 | 2011年10月13日 17:30 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月27日 22:24 |
![]() |
2 | 3 | 2011年7月26日 21:58 |
![]() |
1 | 7 | 2011年7月17日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
他の方々のレポートなどから私も4GHz駆動に挑戦してみましたが、コア電圧を1.45Vに上げ、他の電圧もいじっているうちに死なせてしまいました。Bulldozerのピーク性能が芳しくないので、遅ればせながらSandy Bridgeデビューします。Core i5かCore i7かは検討中です。Pentium 133MHz以来のIntelなので、商品知識が無く苦労しています。
1点



CPU > AMD > FX-8120 BOX
色んな、ところで情報がでてるので、自分でもしらべてみてください。
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/12/079/index.html
書込番号:13621816
1点

長年AMDを使い続けてきて今回FXにガッカリしてるユーザーの一人ですが
今、ネット上でレビューされている性能からすると
コスパ云々は空冷クーラー版の8150の価格が現在のPhenomII 1100Tやi5-2500Kと競うようなって
(8120以下のモデルも相対的に下がって)からではないでしょうか。
それまではご祝儀価格というかプレミアム込みだと思うので
購入するならコスパ以外の理由がいるなぁ、と考えていました。
「コスパ度外視でも買いたい!」と思わせる要素がないのがAMDファンとしてかなり残念です。。。
書込番号:13671827
1点

どうやら発売直後のレビューだけで落胆しているようですがどうやら新アーキテクチャ、秘密がありそうですよ。
どうやら何らかの封印か何かでコアロックがかかっているようです。
ソフト的な問題なのか否かはわかりませんが出て使ってみないことにはわかりません。
書込番号:13698725
2点

>こっりあんだぁ=〜さん
情報もとのリンク張ってください。
一般的にFXは残念な子です!
書込番号:13703421
1点

未知の潜在能力が覚醒とか胸が熱くなる展開ですね。
自分には発売後すぐに購入して確認できる余裕がないので
みなさんのご報告を楽しみにしてます!
書込番号:13706592
1点

このCPUのどこに援護する要素があるのか。。。
書込番号:13713096
1点

このコアは設計ツールに頼りきりで、性能が出ないらしいです。
設計をし直さないと無理なので、次のKomodoとかでないと性能は出ないでしょう。
取り敢えずTRINITYのコアは、改良が加えられたPiledriverコアになるみたいなので、これの性能を見てみましょう。
L3キャッシュはないみたいですが、Lianoと比較することである程度予想が付くでしょう。
書込番号:13714982
1点

性能・電力・コスパの観点であればあまり良い性能ではないですが・・・
しかし数年間(改良版を除けば十数年?)ベースアーキテクチャが変化しなかったx86アーキ界、全く新たに設計されたBulldozerことK15アーキテクチャ
数年単位の長いスパンで見る製品だと思います、それにデータシートを見る限り中々エラッタもあるようですし、ステッピングで生きてくる可能性もあります
まぁこのレベルで出さざるを得なかった事だけが悔やまれますが、後の祭りですね
(明日給料日、ポチろうか悩んでますw ヒトバシラーな衝動ガガガ
書込番号:13717472
1点

>しかし数年間(改良版を除けば十数年?)ベースアーキテクチャが変化しなかったx86アーキ界、全く新たに設計されたBulldozerことK15アーキテクチャ
十数年変化しなかったとするベースアーキテクチャがx86アーキ界なるものにあるとすると、いったいベースアーキテクチャやx86アーキ界なるものの定義が不明だ。
また、K15アーキテクチャというものも寡聞にして聞いたことがない名称だ。
書込番号:13718596
3点

Bull=K15らしいですね。
(K11〜14にどんなものがあったか興味をそそりますが。)
コレ自体、細かいベンチマーク見ると決して素性は悪くは無いと思います。
但し、Aシリーズから分かりますが、GFでの製造プロセスである32nmの
クロック/ワットが悪すぎますね。
もっと、低電力で上まで回るリビジョンになって、K10ステート改め、
K15ステートが出たら相当面白いと思いますよ。
蛇足ですが、TrinityのES品が現在TDP125Wとの事。
1.要求される電力まで、性能を下げてターボでごまかして販売。
2.現行32nmを改良か、製造上の新技術投入で電力を下げて、
要求性能も確保。
絶対、2で行って欲しいのですが・・・・。
書込番号:13730068
1点

みなさん、ご意見の根拠となるソースはなんですか?
パソコン雑誌?、有象無象のwebサイト?、それとも妄想?
まさか、メーカーサイトの受け売りじゃないよね
あ、電子情報通信学会論文誌ですか!?
書込番号:13731499
1点

>>☆でんぐりまんぐり★さん
K12がLlano(Aシリーズ)
K14がZacate(Eシリーズ)ですね
11・13は見当たりません(AMDサポートのナレッジベース内)
もしかするとK9同然キャンセルされたのかもです
>>kobayashishonenさん
基本的に僕はメーカー発行のデータシート等から推察
あとは歴史というか、過去にあった事象から推測しています
というか考えうるソースは全部使いますよ、普通
書込番号:13731790
2点



CPU > AMD > FX-8150 BOX
つ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111012_483000.html
FX-4170が欲しいです(笑)
書込番号:13616966
0点

そちらを狙いますか。
私の使用用途を考えたらオーバースペックですが、1100の6コアの値段と比較したらお買い得感があって欲しいです。
書込番号:13617028
0点

FX-8150クーラー添付無しが出たら速攻で欲しいんですけど・・・。
今のところはFX-8120が現実路線かな。でも乗っける予定のOSがXPだし・・・。悩みどころです。
書込番号:13617410
0点

FX-4170を取り扱ってるレビューはいまのところTECHSPOTぐらいでしょうか?
http://static.techspot.com/articles-info/452/bench/Synthetic_01.png
http://static.techspot.com/articles-info/452/bench/Synthetic_02.png
TDP95WのFX-6100よりTDP125WのFX-4170がLoad時27W低くなっています。
http://static.techspot.com/articles-info/452/bench/Power.png
個人的には例えばFirefox7限定でWebVizBench、SunSpider JavaScript
Peacekeeper等ブラウザベンチのCPU別スコアの違いを知りたいところです。
書込番号:13617449
0点

最上位機種がえらい安いと思ってよく見たら、何を勘違いしたか記事のFX-8150クーラー付とFX-8120の価格を読み違えていました(滝汗)
FX-8150は、500セット完売しても単品販売の予定は今は未定なんでしょうかね?
分かりやすい性能比較表で、非常に参考になります。
書込番号:13618339
0点

FX-8150が空冷ファン付きならなぁ・・・22000円あたりにはなってたでしょうけど。
どうせOCするなら8120の方がよさそうですね。
書込番号:13618627
0点

4Gamerの記事を見る限り2500Kと比較してもやや見劣り感はあるし
高クロックのX4/X6からの乗り換えだと投資分の恩恵があるのだろうか?
まぁOC常用って使い方ならアリなのかもね。
書込番号:13620987
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX

としちゃん2005さん
7月22日金曜日特価でしたね。夕方会社の帰りに購入してきました。
この夏購入しようと思っていたところ、アキバPCホットラインの特価情報をみて
買いにいきました。
書込番号:13292206
1点

月桂樹が育ちすぎさん、はい、それです。優柔不断でチャンスを逃してます。今回990FXのボードと一緒に買ってますので、新CPUまでこれで遊びます。
書込番号:13297495
0点

としちゃん2005さん こんにちは。
こちらマザーは2世代?前の790GPーUD4Hです。
Phenom II X4 955 と差し替えです。
まだ入れ替えていませんがしばらく遊べそうです。
書込番号:13299171
0点



CPU > AMD > A8-3850 BOX
それ、GPUの比較もあった気がしたけど、そっちは全く逆の結果になっておりました。
こーゆーデータから、製品の特性を読めない人は、黙ってIntel製品を買ってたほうが確かに幸せになれるかもしれません。確かに。
書込番号:13259785
0点

俺はTERAで遊びたいんで、
2500Kは既に仕入済み!!!
4.5GhzにOCしてるけど、OCCT回しても60度超えない!
今はGeForce 440使ってるけど、TERAのクローズドβだとちょっとカクついてたからなー
だから今日GeForce 560Ti買いに行くピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
書込番号:13259892
0点

いいデータだね。
CPUの性能は2/3、GPUは1.5倍というのがA8の位置づけですな。
ネガティブに考えると、、、、
どうしても4コアが欲しくて、かつ、今までのオンボだと少しだけ性能が不足してて、AthlonIIx4に「HD6570つけようか?」と考える人に最適な選択肢。(ターゲット狭っ!)
A6とか下は全面的にCore i3 2100に負けてるからどうしようもないけど。
しかもIvyBridge 2coreが出てくると、単に遅くて消費電力が高いチップになるという、、、アップグレードパスもないし。
ポジティブに捕らえれば、低解像度でCSとかの軽量fpsをやるには十分。バイオ5も出来なくないという、中学生くらいでも無理なく買える廉価なPCゲームマシンが出来る、、、もうちょっと値段下がってくればだけど。
次の世代でGPU性能が倍とかになると、俄然、存在感が増してくるんですけどね。
書込番号:13259939
0点

>GPUの比較もあった気がしたけど、そっちは全く逆の結果になっておりました
たぶん、これかな?
http://www.hrtdotnet.jp/?p=378
{i5-2500K(HD3000)との比較は・・・まあする意味ないでしょうw。CPU性能が必要そうなFF11では1〜2割程度の差ですが、多いものでは2倍以上に差が出ています。ビデオメモリへの割当がって話になるとL3キャッシュがって話にもなるので、そこは触れません。}だそうです。
総評{実際の使用感は使ってみないとわかりませんが、ベンチマークで計測する限りは、電圧を下げれば普段使うPCとして十分使えるとプラットフォームだと思います。Llanoに対するイメージはどちらかというと自作PC市場向けではなく、ノートPCやメーカのスリムPC向けという面が強いですが、単純な性能よりも機能的な部分で自作やってる人にはグラボ積まなくていいし、特に65W版は歓迎されるのではないでしょうか?}なんだとか・・・
書込番号:13260412
0点

A8-3850のCPUは、RADEONのおまけで付いてると考えれば、GPU主体のベンチマークでいいかもしれない。
書込番号:13261225
0点

いまどきSandy進めるよりSandy-Eの方が良心的
Sandyのマザーを入れるとAMDと8000円違ってくるしなー
Intel系だとSandy-Eをお勧めする。
書込番号:13264103
0点

>ぱんだのびーるさん
SandyBridge-Eだと金額のクラスが違いすぎます。
というか、根本的に比べるレベルじゃないような・・・・
アイヴィーの方を待つように、お勧めするなら解りますが。
昨日、A8-3850買ってきました。
仮組みで、ベンチ台稼動させてますが(筐体選びでまだ迷ってる)
懸念していた信長の野望天道、設定ほとんど落とさずに動いてますね〜
ひょっとして、前のシステムではCPUのほうがボトルネックだったのかも?
あ!あとこれCPUクーラー相変らずちゃちいです。
Phenom上位のヒートパイプ付なら良かったのですが、これは変えた方がいいかもです。
アイドルではそんなに熱もってないようですが・・
信長稼動中はそこそこ熱くなってました(と言っても室温30度突破してましたが。)
書込番号:13264956
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)