
このページのスレッド一覧(全1099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2007年12月27日 01:21 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月9日 01:48 |
![]() |
3 | 9 | 2007年12月4日 23:51 |
![]() |
1 | 13 | 2007年11月30日 22:30 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月17日 06:03 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月27日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom 9500 BOX
AMD価格改定で、Phenom 9500は$211とか、日本でも価格が下がり始めてるし、25,000円をもうすぐ切りそう。
でもエラッタ(マイクロプロセッサに存在する構造上の欠陥)持ちなんだから、もっと安くなってもいいのにね。
昔Intelは交換したけど、どうなんだろうね。
0点

たぶんIntelのYorkfieldが出た後に、また下がるでしょう。
9650や9550まで待ったほうが良いよ。
書込番号:7131412
2点

そうですね。エラッタ対応でBIOS書き換えて性能ダウンじゃ、やっぱ買っても
うれしさ半減ですしね。
それにしても、発売を停止しないで販売継続でトラブル起きないのかな。
販売しているSHOPだって、あとあとトラブルの元で困るでしょうしね。
来年でる改修版は、型番も9550とか9650とかの別製品として販売する
らしいから、仮に交換保障つけても交換できないでしょうしね。
書込番号:7132595
0点

AMDはホームページでエラッタによる交換を受け付けない旨公言しています。
何考えてるんだかw。
書込番号:7136063
0点

BIOSで対応可能だけど性能落ちるのはどうしようもないね
まぁ性能まで保証してる訳でもないし
Intelが昔交換したのは計算結果が間違うと言うエラーだったからだろう
エラッタなんて問題にならないレベルのならメーカー問わずあるし
致命的な物でなければ交換しないだろう
不具合でるのは高負荷時に特定のコード時らしいけどどうなのかね
上位モデル出れば性能なりの値段になるんじゃない?
今まで買った人はダイ・チャーム欲しくて買ったのばかりじゃないの?
性能と値段見てたら買わないだろう
書込番号:7137157
0点

サーバー向けのK10 Opteronは限定出荷だからなー。
デスクトップ向けのPhenomは平然と販売してるけどねー。
書込番号:7137503
1点

AMDのCPU製品保証に、エタッタがあっても保障しないとありますね。
昔の教訓でこんな逃げみちを入れているんでしょうけど、法人向けはサポート
するんですよね。保守契約としてるから当然でしょうけど。
エラッタのせいか、価格改定の恩恵か価格さがりはじめましたね。
9500は23,800円とかで売ってるショップもあります。
今週末には、在庫処分とかで、店頭で2万円わるかも。
誘惑にまけそうです。
書込番号:7138372
0点

猫のミューたんさん>
まぁ、気にしないことです。確かにいろんな記事を見てもいいとこありませんから。
でも、私も含め、多くのユーザーは使ってそれほどガッカリしてないと思います。
かといってインテルに対抗しうる材料が見つからないので、Phenomを持ち上げる書き込みもしにくいのです。・・・最近はずいぶん安くなったのが一つの材料でしょう。
別スレで紹介したように、HDBenchではInteger以外でいいスコアが出ているし、そのせいか、ゲームをしててもストレスを感じないので、それなりに満足感はありますよ。
ここや2ちゃんでPhenomをけなしている人も、将来に期待して厳しい意見を述べられているのだと思います。
書込番号:7143668
0点

一部では2万きってますね。。マジすか。。。
ちなみにエラッタがないCPUはないとの事
この世にあるのはエラッタが見つかったCPUか、まだ見つかってないCPUかの
どちらかだ、とintelのおえらいさんは言ってます。
書込番号:7167472
0点

>ここや2ちゃんでPhenomをけなしている人も、将来に期待して厳しい意見を述べられているのだと思います。
他人の目を気にして意見に流され勝ち馬に乗りたがり負けているモノをけなして多数派に自分を置きたいだけです。
態度がぶれない一貫性のある人はほとんどいませんので。
書込番号:7167596
0点



CPU > AMD > Phenom 9600 BOX
Phenom TLB patch benchmarked
PhenomのTLBエラッタに対して、
TLBパッチ当てたらこれだけ性能が下がるよって話
http://techreport.com/articles.x/13741
何%性能が下がるよって図
http://techreport.com/articles.x/13741/4
0点

日本語記事。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20362652,00.htm
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1500.html
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51110484.html#comments
http://nueda.main.jp/blog/archives/003120.html#comments
書込番号:7080076
0点

Phenomはクアッド最適化環境ソフトでなければ同クロックのX2のせいぜい1割程度の
性能向上でしかないから、1割も低下したらX2と同じってことか。
かなりガッカリではある。
書込番号:7089110
0点



CPU > AMD > Phenom 9500 BOX
MBが届きましたのでレポUPです。 1. Phenom 9500 OCにて2.4Ghz 219x11 Vcore電圧 1.328 MB BIOSTAR TA770 A2+ メモリー Team Xtreem Dark PC6400 DDR2-800MHz 1GB*2 HDD日立GST 80GB グラボ GF8600GT Super PI/Mod 1M 31.86s CrystalMark 2004R2 Mark164707 3DMark06 5165 3DMark05 10371 2. Core2DuoQ6600 2.4Ghz すべて定格 MB GA-P35-DS4 Rev2 メモリー UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 HDD日立GST 80GB グラボ GF7900GS CrystalMark 2004R2 Mark Mark 185617 3DMark06 5783 3DMark059564 やはり厳しい状況ですね。AMDさんにはもう少し頑張ってもらいたいですね。
2点

この勝負0-400に置き換えると、32GTR900PSに彼女運転と
34GTRドノーマルに私ドライブって感じ。
どちらが速くても[勝負]ではないね。
書込番号:7026098
1点

Phenomで久々にAMDで組んでみようか(Athlon64 3200+ 754 Pin以来)と思っ
ていたんですが、ちょっと期待はずれみたいですね。
私にはしばらく様子見のほうがよさそうです。
書込番号:7026774
0点

アバンス名東さん、nomi0112さん、はじめまして。 >どちらが速くても[勝負]ではないね。 そのとうりですね。しかしベンチ以外でPhenomの、いいところがあるかもしれませんので、もう少し弄ってみたいと思います。 >私にはしばらく様子見のほうがよさそうです。 欲しい時が、買い時ですよ。新しいものに突撃するのも、いいものですよ。(苦労も多いですが)
書込番号:7028189
0点

ベンチで選ぶならPhenomは選択肢に入りませんね。
Athlon X2特有のサクサク感ですが、まだHDDがクリーンなのでCPUがサクサクなのかHDDが
サクサクなのかよく分かりません。
ずっとこのままであればいいんですが。
省消費電力もCore2に劣りますが、X2と比較するとこんなもんだと思います。
書込番号:7032619
0点

おしゃるさん こんばんは
クアッドはやはりパフォーマンス重視でいきたいので
(得意分野があるんだとは思いますが)、どの方面が向
いているのかを見極めたいと思います。また遊びで置い
ておけるスペースがあれば突撃してみたいんですが、今のところは‥
書込番号:7032990
0点

でも9500は最下位モデル(のはず)だから、こんなもんが妥当じゃないかな。
まあ余程の理由がない限りQ6600がいいかもしれないですね。OCもできるし。9500にそれなりのOC耐性があれば魅力的なのですがね・・・。
個人的にはspiderで組んだ人の報告を楽しみにしてます。
・・・過度の期待は禁物ですが・・・。
安くて高性能
AMDには頑張ってもらいたいです。
書込番号:7044671
0点

ビデオカードはファンレスものしか買わないので蜘蛛に成れるのはいつのことやら・・・。
パフォーマンスではPhenomはナシでしょう。
私はHDやBDが再生できるスペックがあればいいからPhenomで十分ですが。
書込番号:7055125
0点

Phenomは来年4月以降の、B3レビジョンになってからが本番でしょうね。
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51109185.html#comments
何でもB3レビジョン以降の製品は、型番も9550とか9650とかにチェンジされてそれ以前とは区別されるらしい。
9600や9500は黒歴史、あるいは無かった事、にされそうな雰囲気だね。
書込番号:7070986
0点



CPU > AMD > Phenom 9500 BOX
次に組むならCore2シリーズにしようかな?と考えていましたが。(現在使用しているのは939のX2 4200)
また悩みの種が出てきた・・・・・
来年の夏ぐらいには結論を出したい所ですが・・・・・・(予算と相談の上で)
書込番号:7015721
0点

オールルージュさんこんばんわ
年々性能がよくなるだけでなく、新しい規格の製品なども出てきますし、メモリもDDR3がいよいよ本格化してくるかと思います。
ただ、メモリ自体はDDR2が安くなってきましたので、DDR3の割高感を考えるとまだまだ、本格的な採用は難しいかもしれません。と、色々かんがえると、何時までたっても新調出来ませんし、何処で妥協するかが一番難しい事かもしれません。
うれしい悩みだと思いますけどw
書込番号:7015835
0点

あもさん、初めまして、おしゃるといいます。買いましたよ(グットウィルさんで\31,980でした)
しかし注文しているマザーボード( BIOSTAR TA770 A2+)が、まだ届きません。組み上がりしだい、Core 2 Q6600(ダウンクロックにて2.2Ghz)と、ベンチスコアなど、比べてみたいと思います。
書込番号:7015888
0点

>色々かんがえると、何時までたっても新調出来ませんし、何処で妥協するかが一番難しい事かもしれません。
ブレーキを掛けていた一番の理由は「予算」なんですよ。
貧乏人の癖に色々趣味があって・・・・更に車のローンも馬鹿にならない金額ですし・・・・・
現在使用中の自作機に不足している部分を、パーツを追加・変更していく事でなんとかしていました。
まぁローンは来年の春には終わるのでそこからは多少余裕ができると思います。
>メモリ自体はDDR2が安くなってきましたので、DDR3の割高感を考えるとまだまだ、本格的な採用は難しいかもしれません。
そう言えばそうでしたね、DDR3が出ていたんですよね、私は未だにDDRを使っていますけど。
書込番号:7015952
0点

>おしゃるさん
はじめまして、マザーボード待ちですか、ベンチマーク楽しみにしてます。
どの位の数値が出るでしょうね。
書込番号:7016380
0点

C2Q Q6600 の「AMD Phenom?」というスレの参照 URL を拝見させていただくと、比較に使用されている Phenom は C2Q Q6600 にも追いつかないみたいですね。
native Quad ということで期待していたのですが...
おそらく、AMD の CPU なのでサクサク感はあるのでしょうけどね。
もうすぐ Intel の新製品が出るので、いまさら Q6600 を買うのも何だし...
かといって、Q6600 に相当する新製品はキャッシュが少なくなっているし...
その上位 CPU は、コストパフォーマンスを考えると高価だし...
自分のメイン PC は C2D E6600 (OC) で十分速いので、私は来年の春過ぎまで待つつもりです。そのころ Phenom が C2Q を凌駕しているとか、8 コア/ダイが出ているとかするといいのですが。
私もベンチ結果を期待。
書込番号:7016924
1点

AM2と互換性があり安価なクアッドコアで悪くはないと思いますけど
性能はクロックが低いからこんなもんでしょう.
高クロックが出ないのはAMDとして苦しいところでしょうけど.
性能、発熱量の改善は今後に期待することにします.
書込番号:7017902
0点

正直45nmのintelとは勝負になりませんね。
1年半程度はintelにやられ続けるでしょう。
phenomが出た時点で1世代遅れの現状じゃ
さすがにAMD派でもちょっと厳しいです。
書込番号:7021350
0点


L3キャッシュってコアクロックではなくてHT同期なんですね。
てことは、L2のサイズから考えても、AM2だとかなりのペナルティ
になりそうな....
かたやあちらはL2 12Mbyte(!!)なんてのを出してくるわけで、
なんだかネガティブな話題以外ないですね。ほんと残念です。
現在4200+で、次期FXは(といってもブランドとしてのFXは元々
予算上買えませんが)9700あたりに入れ替えようかなと思って
ましたが、マザーごとQ9450あたりに変えようかという気にな
ってきました。
書込番号:7046842
0点

思ったほど盛り上がってこないですね。
やはり、Core2とどうしても比べられてしまいますから、状況的にはあまり購入を後押しする材料が無いと言うのもあるかもしれません。
書込番号:7047932
0点

これでTDPが65WとかならQ6600より少々性能が劣っても買う人は多いと思うんですけどね。
個人的には9600の黒がどの程度のOC耐性かですね。
あとは2月に販売予定になったトリプルコアの8700(2.5GHz TDP89W)が気になる。
値段しだいではこちらを買うかも!?
書込番号:7048517
0点

9600黒も考えたんですが、ステッピングは変わってないからバグ付きですよね。
で、倍率上げると実際にその領域に入ります。BIOSで回避するとどうやら片肺
飛行になってパフォーマンスが落ちると。いったい何のための可変倍率なんだ
か意味分かんないのでパスすることにしました。(-_-;;
実際には、バグは出そうと思っても出せないんでしょうけどね。対応がなんだ
か中途半端でひっかかります。億が一、バグが出ても、クロック上限だったの
か、バグが出たのか、あるいはVistaのバグを踏んだのか判定不能ですが。(苦笑)
書込番号:7051442
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5200+ SocketAM2 BOX (65W)

>22日 21日入荷 らしいです。
あれ?
19日発表の20日発売って聞いてたけど・・・
違うのかな?
9500は予価3万弱らしいですね
書込番号:6992790
0点




CPU > AMD > Opteron 2344 HE Socket F BOX
早く実物を拝みたいものです。
この消費電力ならとても使ってみたいです。
Q6600とこれ2Wayならどっちが楽しいでしょうかねぇ?
(口コミなかったのでカキコです。駄文ですません)
0点

鈴木っちさん こんにちは。 Opteronで55Wまで落ちてきましたね。
実際に使うことは無いとしても、魅力的です。
直LINK出来ません。 ↓
http://products.amd.com/en-us/OpteronCPUFilter.aspx?f1=Third-Generation+AMD+Opteron%e2%84%a2
書込番号:6908355
0点

先週発売→直ぐに売り切れる、、、、、
ネイティブクアッドコアOpteron発売、価格は3万円前後
2344HEと2346HEで、バルクの2個セット販売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071020/ni_i_cp.html
Quad-Core Opteronの動作模様
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070929/etc_wendtv.html
書込番号:6908360
0点

Q6600と同じような話でしょう。
所詮1.7GHzですから、コア分使い切れないと大して速くないでしょうね。
書込番号:6908625
0点

>Q6600とこれ2Wayならどっちが楽しいでしょうかねぇ?
えー
コレは答え一つしかないでしょうww
当然コレですよwww
半分ネタで突撃できるんじゃ?w
なんてったってBarcelonaですからね
書込番号:6908726
0点

↑半分ネタじゃなくて、9割方ネタだと思うのですがwww
書込番号:6909551
0点

クロックと 2xxx って名前が、Pentium DC を連想させる。。
書込番号:6909753
0点

みなさんこんばんは。
何気に気になっているのは自分だけじゃないとわかり嬉しいやら安心したやら。。。
上位モデルも価格的にはそれほど差がないと錯覚させられているので、もしかしたら上位で組んでしまうかもです^^
いずれにせよユーザーはそう多くはないでしょうから人柱覚悟でいろいろやれたらと思っています。
ご紹介頂いたビデオを見ましたが、見ているだけでワクワクですね。
もう少し数が出回るまでじっと我慢ですね。
書込番号:6909981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)