
このページのスレッド一覧(全1098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月12日 18:54 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月9日 12:23 |
![]() |
97 | 53 | 2007年7月19日 14:03 |
![]() |
0 | 27 | 2007年1月20日 01:50 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月24日 10:13 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月9日 03:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > K6-IIIE+ 550 バルク
CPU:(OC 600MHz Vcore2.00V)
M/B:FREEWAY FW-5VGF+/ULTRA
MEM:N/B PC133 CL2 256MB *3
VGA:玄人志向 RADEON9000 AGP128M
PCI:玄人志向 SATARAID4P-PCI(Sil3114)
H/D:WESTERN DIGITAL WD360GD-00GHA0 *2
DVD:PLEXTOR 708A
LAN:N/B
OS:Windows Vista Ultimate を追加
以前の環境に、Vista を追加インストールしました。
下記「あまったパーツで・・・!」参照
RAID0 の恩恵と、使用しない機能はすべて外してますので、
ストレスは感じません。
メモリー使用量は Vista インストール後に機能を外して300MBほどです。
フリーのセキュリティソフトをインストールしても、350MB程です。
ネット閲覧用としては十分に感じました(笑)
試行錯誤して完成したので愛着がわきます!
(BIOS、DRIVER、使用しない機能の調査等)
HDBENCHでDRIVEのベンチマークの結果ですが以下の結果となりました。
READ WRITE
Vista 80MB/s 82MB/s
0点

ラプターWD360GDのRAID0が輝いてりますね。
そのスペックだと Windows Vista Basicですよね。Ultimateもったいなような気が・・・
書込番号:6050711
0点

Socket7でもインストールできるんですね・・・
クロックが低いSocket7でCPU負荷を軽減できるAeroが使えないのは残念ですね。
書込番号:6051570
0点

Aeroは使えなくてもDWMは有効だからGPU描画なんですね・・・。
書込番号:6106746
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+ SocketAM2 BOX (65W)
去年の夏、3700+からX2-4200+に換えました。
最初はゲームしながら素早くネット検索が出来たりしてよかったです。レコーディングしながらゲームしても処理能力には余裕がありましたしね。
しかし最近はそのスピードに慣れちゃったせいか、まったく早いと感じられない…シングルタスクだけだったら快適と感じるものの、いろんなアプリを起動させてタスクを実行していると、どうも切り替えが遅い。
4200+でも遅いというならCORE2DUOの上位CPUを目一杯OCしないかぎり劇的な改善は感じられないでしょう。
CORE2DUOよりクワッドコアがほしいと思うようになりました。
しかしクワッドコアにするぐらいならデュアルコアでもう一台くんだ方が安いし安定したマルチタスキングが出来そうです。
CORE2DUOが値下げする頃、一台組むといいかもしれません。
ちなみに、学校においてあるSEMPRONやPENTIUM4搭載のPCをプリントするときに使いましたが、まったく論外なスピードに驚きました。大昔8086搭載のPCで3Dシミュレーションをするためにフロッピーディスクを入れて何分も待っていた時代に比べたら恐ろしくスピードアップしてるはずなのに速いスピードに慣れちゃったらもう戻れないですね。
0点

学校のやつは起動時に環境復元されたりして、レジストリが汚れないシステムになってたりしますからね。インストールされているアプリも少ないでしょうし。
しかしSempronでも速く感じましたか。。。
個人的にはまだIntelの方が速いのかも?と思っていますが隣のトトロは青く見える、でしょうか。
書込番号:7507519
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)
5600+に対抗するCPUがCore2DuoE6600だとすれば、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070217/etc_x2vsc2d.html
89Wと65Wの差と、ブランドの差を考えると、
現在、\32,000円くらいが妥当なのでは?
3点

ちなみにこちらが90%の効率を持つものを示す必要性は全くないですね。
shriftさんが90%云々は言われたんですから、本当ならソースは?とこちらが質問してるわけ。この辺の日本語読解能力のなさは頭の悪さからくるので仕方のないことでしょう。
>気がする思っただけだが?
>昔の基準言ってるわけじゃないし
>おや、あなたがそれに当てはまる人でしたか?
>あなただと一言も書いてませんよ?
こういう逃げしかしない奴は相手にすべきではなかったな。
書込番号:6044369
2点

>に対してなぜ御の字なのか説明しているのに
意味が理解できていないようですね
お前さんの妄想をソースに信じろというほうが無理がある。
書込番号:6044380
2点

AX-0さん(藁)詐称してたら米国ですぐに訴えられるからTDP125wに収まってはいると思うが・・・
↓
AX-0さん(藁)両者とも公開されて無い特別なソフトで動かさないと最大とそれに対する基準は分からないという事でしょうかね?
ああ自分でもうすでに恥ずかしい誤りを認めていましたか。こりゃ失礼。
本論も読めず意味不明なレスを返すのは初心者相手のときだけにして欲しいですね。資源の無駄ですから。
書込番号:6044476
2点

適当に検索してみた。ディスクリートではないけど。
http://resource.renesas.com/lib/jpn/edge/07/focuson.html
>最大電源効率
> 87%@f=1MHz、Vin=12V、Vout=1.3V時
図を見れば分かるけど、効率は曲線を描いてるので最高効率だけを見ても当てにはならない。
負荷がかかる場合は効率は下がる。どの負荷で一番効率をよくするか、回路の設計にもよるけど。
ディスクリートの製品だともっと効率下がるみたいね。
あとこんなんも見つけた。
http://www.kgcompo.co.jp/artesyn/product_17.html
お金かかりそうなサーバ向けのVRMでこの程度ですわ。
書込番号:6044479
3点

>shriftさん
了解です。こういうのを聞いてたんですよ?何処かの意味不明な人。
書込番号:6044515
2点

モビ大将議論に負けてますよ、ホラ頑張らないと
見てると一番発言"効率"悪くて一番"発熱"してるのご自身ですな
えーとご本人こういったものをなんと表現してましたっけ
おお、そうだ「熱くて、遅くて、高くて、ダサ・・・」
なんだ自分のことだったのか、ふむふむ。
ああ、5600+もう少し安くならないかなぁ、4月まで待った方がいいかな。
書込番号:6044619
3点

おっ!、X26000+でったぞ、買うぞ〜!!!
CPUにカッコイイって?プッ!!!
カッコイイ求めるならFerrariでもどうぞ。
書込番号:6044909
2点

ほうそうですか、ぜひ購入の際はSSを上げてくださいねwまあしないでしょうけど(プ。
X2がダサイことと、CPUにかっこよさを求めることの違いのわからないお馬鹿さん。
書込番号:6044948
2点

http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/athlon_64_x2_6000/athlon_64_x2_6000.shtml
>それぞれリファレンスクーラーを用いたテストにおいて,
Athlon 64 X2 6000+の温度が(片方のコアだけとはいえ)83℃に達しており,
TDPの高さに応じた数字になっているのを確認できたのは意味がある。
あれ?Tcaseいくらだったっけ?
>Athlon 64 X2 6000+を選ぶ理由は,
絶対的な性能だけでなくコストパフォーマンスにおいても,残念ながらない。
一般人の評価。逸犯人は知らない。
書込番号:6044971
2点

>頭の悪さからくるので仕方のないことでしょう。
人を見下してばかりいるのでよほど優秀な方かと思っていたのですが
モビルスーツガンダムさんを買い被り過ぎてたようです
レギュレータの効率と安定化回路での損失は考えれば
すぐに分かりそうな物だと思っていましたがね
安定化回路なぞ数個の部品ですむので計算できると思っていましたが
計算すらまともにできないレベルだったのですね
それ以前の問題で回路自体理解できないのでしたかね?
安定化回路なんて似たような物ですから計算を一度でも出来ていれば
ソースが出ずとも分かる事のはずでしたがね
人の知識に乗っかっているだけの出来合いパーツの組み合わせだけで
終わって欲しくないものですね
頭の悪い私でさえDC/DC作れるのですから
>おっ!、X2 6000+でったぞ、買うぞ〜!!!
チャレンジャーですね楽しそうで何よりです
書込番号:6047793
1点

別にインテルでもAMDでもいいんじゃないでしょうか?
消費電力が多いだの少ないだの。
僅差の部分もあるし勝ってる部分もあるだろうけどそれぞれ好きなのを買って組み込めばいいだけの話で。
知識があるのはわかるけどそれを押し売りするのはどうかと。
今回だけならいいんだけどAMDのスレのあちこちでこき下ろしばかり。
議論はいいんですが度を超してます。
なるべくスルーするようにしていますがいい加減気分悪いし迷惑です。
やめてください。モビルスーツガンダムさん。
書込番号:6049026
5点

別にインテルでもAMDでもいいんじゃないでしょうか?
消費電力が多いだの少ないだの。
僅差の部分もあるし勝ってる部分もあるだろうけどそれぞれ好きなのを買って組み込めばいいだけの話で。
知識があるのはわかるけどそれを押し売りするのはどうかと。
今回だけならいいんだけどAMDのスレのあちこちでこき下ろしばかり。
議論はいいんですが度を超してます。
なるべくスルーするようにしていますがいい加減気分悪いし迷惑です。
やめてください。モビルスーツガンダムさん。
書込番号:6049035
2点

ガンダムオタキー君、君の為にそんなめんどい事するか普通?
何あんたはCPUをピアス代わりにつかてんの?、へぇ〜!、それともCPUに乗ってナンパかい???、ブルルンブルルン、ネーちゃんどう俺様のCPUは?。 きゃぁーーーーかっこいーーース.テ.キーーー!!!?。かな???
私はパソコンにブチコンデ終わり、後自己満足ね、ワカリマスカ?
AMD好きは馬鹿ですよハイハイ、貴方様はとっても賢いお方なのでお馬鹿さんはほっといて下さいね、頼むね。
書込番号:6049140
1点

まあ Core2 Duo E6400とAthlon64X2 5200+が29000円ぐらいだから、この辺の価格帯はどっちでもいいと思う。
それ以上の価格帯は、Core2 Duoの方がお得で、オーバークロックして満足感が高いのもCore2 Duoかな。
書込番号:6050652
0点

>おっ!、X26000+でったぞ、買うぞ〜!!!
買った証拠に、ぜひ、レビューをお願いしますよ。
6000+の書き込み0件じゃ寂しいでしょう。
書込番号:6052867
0点

日本語読めない方へ
kauzo「買うぞ〜」です、
kattazo「買ったぞ〜」ではありません。
まぁ〜、買ったらちゃんと書きますよご心配なく、銭には困ていませんよ。
それに貴方たちよく言うじゃん、「AMD信者は馬鹿だ」そう思うなら私たちに構わないで下さいよ、賢い人間は賢い人間で集って下さいよ、きっと幸せになれますよ。
でもこの世界はオタクの世界ですよ、かっこ良く在りませんよ一般庶民から見れば、これ位は分かって下さいね。
書込番号:6053468
5点

スイッチング電源の効率とは通常は2次側負荷が80〜90%程度の状態の時のものが多い
負荷が軽くなれば効率は悪くなる傾向にある。
したがって1次側で消費電力を測定する場合
600W電源を200W負荷で動作させた場合と
300W電源を200W負荷で動作させた時では
600W電源の消費電力のほうが大きくなる。
条件によっては50%を切る場合もある。
この現象は電源容量が大きくなるにつれて顕著になる。
しかもPC電源のようなマルチ出力の場合は何Vがどのくらい使われるかで大きく変わってくる。
とくにPC電源の場合負荷変動に対する効率は明記されていない物が多い。
仮に効率を表示してあっても最も良い数値だけの場合が多い。
必要以上に大きな電源は電気代の無駄。
書込番号:6053987
7点

NECのPC LL550/HGに採用されているAMDのCPUは意外と性能が良いかもしれません。
書込番号:6387424
0点

CPU高性能=パソコン高性能
の時代ではなくなったと思います!!
みなさんスピード狂の時代は良い意味で終わりました。
みなんさんはPen2カトマイとかPen3カッパを忘れられませんか?
たしかに89wはC2Dより熱い。でもCPUファンを選ぶ楽しみはどこに消える??
書込番号:6553052
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOX
「Windows XP SP2+マルチスレッド対応CPUで性能が低下」の問題を修正するパッチ
WindowsXP-KB896256-v4-x86-JPN.exe
出てますけど、「AMD Dual-Core Optimizer」と共に導入された方居ます?
0点

PC_OTAKUさん、遅レス失礼。
>ウインドウを切り替えたとき・・
ウチは同じ作業を続けて、別の作業に入る時そんな感じです。
今のところ Athlon x2 ってか S-ATA HDD のマシン限定の症状です。
HDD がお休みしてるんだと思って、特に問題視して無かったですけど・・
もしかして具合悪い事に成ってるのかな。
書込番号:5801232
0点

5日目にしてフリーズしてしまいました。
そして次の日も・・・
システムのバツクアップを戻して再度パッチを入れましたがだめでした。
どうやら、ぬかよろこびだったみたいです。
以前みたいにC&QをOFFにしてネットをやるしかなさそうです。
トホホ・・・
他の方はその後どうですか。
書込番号:5801443
0点

天元さん、レスどうもです。
>S-ATA HDD のマシン限定の症状です。
自分もS-ATAを疑ってP-ATAに変えてみたんですが、変化なしでした。かなり古いHDDでしたので、あまりの遅さにうんざりしてすぐ元に戻しました。
8月に、CPU以外のパーツはそのままで、シングル3200+からデュアル3800+に変更したのですが、シングル3200+の時からこの症状はありました。
かなりうんざりしているので、大胆にパーツを変更しようかとも思ったのですが、会社のパソコンや自宅のノートでも同じ症状が出ているので躊躇している次第です。
ネットでもこんな症状は見かけないし、質問してみました。
vapeさん、こんにちは。
KB896256-v4とKB924441両方当ててみましたが、やはりフリーズしてしまいました。
自分のマザーは、ASUSのA8V-DELUXEで、X2 3800+ですが、そもそもこのマザーでは安定動作しないんじゃないかと半ば諦め気味です。
今回のバッチにはかなり期待したんですが、とても残念です。
また何かいい情報がありましたら教えてくださいね。
書込番号:5803723
0点

PC_OTAKUさんこんにちは。
偶然ですね、僕もASUSのA8V-DELUXEです。
そもそもこのマザーでは安定動作しないというのは、あるかもしれない
ですね。
X2 4600の前に X2 3800を使用していたのですが、そのときからです。
シングルでは問題なし。
マザーだけ変更するのも何だし、システムごと変更すると出費が・・・
とりあえず、現状のままC&QをOFFにしてNETはするとして、
後1年ぐらい使うつもりです。
他は全然快適に動いているので。
その間に資金調達するつもりです。
書込番号:5805342
0点

vapeさん 、情報ありがとうございます。
>シングルでは問題なし。
自分の場合は、シングル・デュアル関係なくA8V-Deluxeを導入したときから調子が悪いです。リセットボタンを押した回数は数知れず(笑)いつHDDが壊れるかヒヤヒヤしてます。
C&QをOFFをオフにするとフリーズしないとの事ですが、自分のPCはこれも関係なくフリーズしてしまいます。
昨日、グラフィックスカードがGeForce6600は鬼門だとネットで見たことを思い出し、何年も使っていなかったMillennium G450と交換してみました。今様子を見ているところですが、今の所フリーズもなく快調です。
なるべくお金をかけずに解決できるといいのですが・・
書込番号:5807752
0点

昨日7日目にしてフリーズしてしまいました。
そして今日もまたフリーズ、、、。
私もPC_OTAKUさん、vapeさんと同じくA8V-Deluxeです。
3200+(Winchester)ではCn'Q Onでもフリーズなど一度も無かったのですが、
4400+に変更してから起きるようになりました。
このマザーは電源周りが弱いとの書き込みをどこかで見かけましたが、
同じ組み合わせでこれだけ不具合が起きていると、本当にそうなのかもしれませんね。
Cn'Q Offに戻して、しばらく凌ごうと思います。
そのうちマザー変えようかな、、、。
939環境の鉄板との書き込みもあった、A8R-32 MVPとか良さげですね。
発熱も少ないとのことですし。
書込番号:5819388
0点

A8V-Deluxe が鬼門だったんでしょうか。
ウチは DFI のランパなんで、状況が違うのかも知れません。
S-ATA でホットプラグ対応した辺りから、明らかに HDD が休んでるっぽい。
シングルの時はパラレルだったんで、状況整理が付かなく成ってます・・
939 ユーザー多くて、なんだか心強いです。
書込番号:5819427
0点

ちょっと疑問なんですが、
「A8V」「A8V Deluxe」って、そもそもデュアルコアCPUに対応してないのではないですか?
「A8V Deluxe」
http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8v_dx/a8v_dx.html
たしか、「A8V-E SE」から正式対応だったと思いますが・・・。
「A8V-E SE」
http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8v-e_se/a8v-e_se.html
※違ってたらすみません。
自分が「A8V-E SE」を使ってまして、デュアルコアへの換装を考えていますので、参考にさせていただければと思いいつも拝見しております。
書込番号:5822963
0点

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=A8V%20Deluxe
を参考にしてください
書込番号:5823141
0点

皆様おはようございます。
先日、Millennium G450に交換し様子を見ていると書き込みしましたが、結果から書くとやはりだめでした。
そのためGeForce6600に戻し、OSをクリーンインストールするも、ビデオドライバを入れると永遠に再起動を繰り返すようになってしまいました。
もう、やけくそでAGPスロットにビデオカードを10回くらい抜き差ししてから再度OSをインストールして環境を整えました。
そしたら、フリーズもウィンドウ切り替えのもたつきもなくなってしまいました。
嘘みたいですが、今度こその思いで様子を見ています。
X2!!さん
>昨日7日目にしてフリーズしてしまいました。
そうなんですよね!いけるかなと思っていたら固まるんですよね。
毎回固まるんなら原因の特定もしやすいんですが・・・
自分もマザーだけの交換も考えたんですが、どうせならシステム全体をグレードアップしたいし、悩みますね。
天元さん
>A8V-Deluxe が鬼門だったんでしょうか。
A8V-Deluxeがというより、VIAのチップセットなんでしょうか?
ソケットA時代に痛い目に逢っているのでずっと敬遠していたのですが。やっぱりだめだったという思いが強いです。
はせがあさん
>「A8V」「A8V Deluxe」って、そもそもデュアルコアCPUに対応してないのではないですか?
vapeさんが貼ってくれたリンク先の通りなのですが、補足しますと、A8V Deluxeの登場時点ではまだX2は無かったため、BIOSのバージョンアップで対応になりました。
では皆様、よいお年を!!
書込番号:5824247
0点

横から失礼します。
A8V-Deluxeで、4600+使用者ですが安定してます。
導入時不安定でしたが改善しました。
CPUドライバは最新を入れてますが、
XP修正パッチは導入していません。
*不安定だったときの構成ですが、
VIAのS-ATAでHDDをRAID-0構成でした。
I/OのUSBカード(ACPI非対応)を挿していた。
ACPI2.0がoff
Cool&Quietを使用
*こうしたら安定しました。
BIOSのバージョンを上げる。
P-ATAで起動ディスク。
VIAの最新チップセットドライバ(Hyperion)の導入
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=1&CatID=1070
VIAのSATAを使用せず、Promisの方でRAID-0を構成。
OnChip SATA Boot ROM : Disabled
I/OのUSBカードを抜く。
Cool&Quietを使用しない。(電源は常にON)
BIOSの電源メニュー
Suspend Mode : S3 only
Repost Video on S3 Resume : NO
ACPI 2.0 Support : Yes
ACPI Support : Yes
IEに関しては、ヤフーバーに代表される
常駐便利ソフトを消す。
ここ半年、テレビ録画とビデオ編集やってますけど、
フリーズ知らずの超安定です。
個人的な推測と、段階的な検証結果では、
BIOSのバージョンを上げると、VIAのS-ATAのROMを
使用しなかったことが、もっとも安定につながりました。
後は、IEのプラグインですね。
書込番号:5825650
0点

Cool&Quietを使用しない
修正、使用するです。
書込番号:5826161
0点

あけましておめでとうございます。
○PC_OTAKUさん、vapeさんへ
以下、ご参考情報として。
1月1日にだめもとで3年使用の電源(SS-400FB)をNeoHE500に交換しましたが、
やはりフリーズ病は解決しませんでした。
Cn'Qをあきらめ、CrystalCPUIDを試したところ安定しました。
まだ2日目ですが、Cn'Qでは開始直後に100%フリーズしていたゲーム(ギルドウォーズ)が
全くフリーズしなくなりました。
ネット中でも今のところ怪しい挙動は無いです。
ついでにVcoreを1.35V→1.25Vに下げてみましたが、FFベンチ、3DMARK05、SuperΠも無事完走し、当方環境では特に問題無い様子で、いいこと尽くめとなりました。
本来の解決には至っておりませんが、CrystalCPUIDでCn'Q以上の効果を得られたため、
大変満足しています。
書込番号:5833600
0点

CrystalCPUIDなのですが、どこをどういじればCool'n Quietの代替となるんでしょうか?
早速落として、試してみたのですが、Coolの字さえないし、さっぱり設定方法がわかりません。
どうやったら安定したのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。
書込番号:5894757
0点

Aholon64さん、http://owletworks.net/crystal/ を参考に
設定してみてください。
僕もCrystal CPUIDにしてみたのですが結果としてはC&Qと同じで
フリーズしました。
C&QはOFFにすると最大クロックになります。
当然CPUの温度も上がります。
ですがCrystal CPUIDは瞬時に設定したクロックに切替が出来るので
NETをする時は 最小クロック 1G
NETをしながらバックグラウンドで他の作業をする時は 最大クロック
2.4G
NETをしない時はMaltiplier Manegement(省電力モード)
で使用しています。
書込番号:5895842
0点

こんばんわ。
レス、ありがとうございます。
でも、ご指摘のURLを見たのですが、やはり、Cool'n Quietのことは何一つ書かれていないようです。
ここでは、Multiplerについて書かれています。
Cool'n QuietはCrystalCPUIDを使用してもオン/オフはできないのではないでしょうか?
もう少し正確で具体的な情報をいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:5897483
0点

的外れかも知れませんが・・
Cool'n Quiet は OFF した上で、Crystal CPUID 等を使うと言う事だと思いますけど。
BIOS か電源管理で OFF すれば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:5897576
0点

Aholon64さん。
もう少しよく読んでみてください。解るはずですが。
天元さんのおっしゃるとおりで、BIOS か電源管理で C&Q をOFF すれば
いいんです。
よってC&Qは使用せずCrystal CPUIDをC&Qの替わりに使用するという
ことです。
書込番号:5898529
0点

天元様、私の愚問に大変親切にご回答いただき、ありがとうございます。
さて、私の所有しているMSI K8N Neo4 H-Fでは、どうもBios上、Cool'n Quietをオフにする設定がありません。
また、WindowsXPですが、コンパネ→電源オプションにもオフする項目が見当たりません。
この設定はAsusマザーのみ可能なのでしょうか?
何度も恐縮なのですが、もしお分かりでしたら、再度ご教授、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:5900994
0点

未対応のマザーを探すのは困難でしょう。
K8N Neo4 シリーズでは BIOS 1.5 から C'n'Q の設定が出来ると思います。
詳細はマニュアルに載っている筈です。
これと合わせて、Windows のデスクトッププロパティから「最小の電源管理」を選択して始めて ON に成ります。
とりあえず BIOS は面倒なので、「最小の電源管理」以外にすれば OFF の状態です。
書込番号:5901295
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4800+ Socket939 BOX
そうですか。
今更このCPUを買う人はいないでしょうからね・・・
買うとすれば、ソケット939のマザーで低スペックのCPUを使っている人でしょうが、
C2Dに移行した人が、ヤフオクに出品した物でも買えば安く買えそうですからね。
書込番号:5732138
0点

X2 4800+買うなら、2万円台後半のCore2 Duo E6400
買った方が幸せになれますよ(^^ノ
書込番号:5732234
0点

AMDの価格改定で、AM2 x2 5200+が値下がりして、最安値36,687円ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061209/p_cpu.html
939の4800+は逆に+6,320円値上がりして、42,800円
これじゃ、誰も買いませんね。
書込番号:5732791
0点

このCPUを買う人はC2Dなんて眼中にないでしょう。
シングルコアからの乗せ変えや939最後のグレードアップ、
DDRメモリの使いまわしという需要が殆どでしょうから。
実際939のX2は中古でも在庫の回転が早いみたいだし、
これを見てもまだまだ人気してるのでは?
http://www.aucfan.com/search1?t=-1&c=10&q=4800%2b&o=t1
書込番号:5732898
0点

いずれにしろ、アップグレードは効率的に行わないとな。
4800+がそのまま乗るようなシステムなら、下取りに出せばそこそこで売れますからね。
たとえば私は、同容量のメモリDDR→DDR2移行を差額3000円ほどで行いました。
その辺考えて、4800+を購入することが本当に得なのか、見極めるべきでしょうね。
書込番号:5733202
0点

残念です、販売終了なのですね。
CPUが壊れた時にと予備の購入を考えていたのですが...
今のCPUに長生きしてもらえる事を祈って。
書込番号:5733747
0点

> 4800+がそのまま乗るようなシステムなら、下取りに出せばそこそこで売れますからね。
ウチのソケ939システムも「4800+がそのまま乗る」システムですが、マザボ+CPU(3500+)+メモリ(512*2)を全部売ったとしても、(上限額だったとしても)15,000円そこそこ。新しいマザボ代にも満たないですわ。
そもそも最近はPC自作そのものが効率的かどうか怪しいですし(出来合いのPCが異常に安かったりするので)、効率がどうこうというよりもはや趣味嗜好の問題という気がします。
書込番号:5747017
0点

中古だけど・・・
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200016_15.htm
やっぱ、早いわ。
ラプター(36Gの10000回転)と抱き合わせで快適。
メモリ:2G
CPU:これ(X2:4800+)
※クロックアップで2500まで上げたヨ^^v
書込番号:5797021
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5200+ SocketAM2 BOX (89W)
ほぼ同価格になりましたね。
現在C2Dの圧勝ムードですが、少しは太刀打ちできそうですか?
ガンバレAMD!ガンバレホンダ!
がんばらないでINTEL!がんばらないでトヨタ!
E6600 vs 5000+
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061125/etc_amde2.html
0点

インテルも頑張ってほしいですけど、AMDにはもっと頑張ってほしいですね。
インテルをびびらすくらいになってほしいです。
ろーあいあす
書込番号:5730068
0点

とりあえず、
IntelさんにガンバッテもらいAMDを追い込んでもらう
必至になったAMDが新CPUとかを低価格で発売してIntelを追い込む
追い込まれたIntelが新CPUとかを低価格で発売してAMDを追い込む
とかでぐるぐる回ってもらってどんどん良いCPUが出てくれると良いな〜(ぉぃぉぃ)
書込番号:5730220
0点

どちらが勝っても良いですから、どんどん価格競争して、
良い製品を安く買えるようになって欲しいものです。
書込番号:5730256
0点

そうそう、安くて速けりゃ淫照だろうがアマンドだろうが
どっちだって良いのよ(^^ノ
書込番号:5731543
0点

比較するのも何ですけど・・・
どっちも弱点の少ない良いCPUになりましたね。
消費電力も一時期の状況から見れば良くなりましたし。
Athlon64x2も65nm化しましたし、高速化していってくれれば
良いですね! 早く2.8/3.0Ghzが通常価格帯に降りてくると
よいかなーと。
折角、消費電力が下がったのに、一方でVGAはどんどん電力が
増しています。性能アップもありがたいのですが、効率を
考えて欲しいかなーーーとw
書込番号:5732777
0点

>TAILTAIL3さん
>折角、消費電力が下がったのに、一方でVGAはどんどん電力が
増しています。性能アップもありがたいのですが、効率を
考えて欲しいかなーーーとw
そう言えばMXMのグラフィックチップ2個基盤に乗せてSLIにするみたいな感じの事をMSI辺りがやってませんでしたっけ??
あれどうなったんだろ??
そういう意味ではノートPCもMXMなんかでグラフィックチップが別乗せ出来るようになると結構面白いと思うんですけどねぇ…
シャトルのXPC100ってMXMのX1400が乗ってて乗せ変え可能みたいですし、出てくれば結構興味あるんですが…
書込番号:5732942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)