
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 13 | 2019年3月10日 19:11 |
![]() |
20 | 4 | 2019年1月28日 16:08 |
![]() |
90 | 32 | 2019年1月4日 04:02 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2018年12月5日 18:59 |
![]() |
7 | 8 | 2018年12月19日 20:30 |
![]() |
12 | 5 | 2018年12月21日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
Haswell 世代のi5 4570s を使っていますが、そろそろ新しいPC に更新したくなりました。Pass Mark 6699と モバイルi3 と変わらない性能しかないCPU では、処理の重いソフトがあります。
第三世代のRyzen 5 3600とX570 マザーが出るまで待つ積もりでしたが、第二世代の8コアの価格がここまで下がってくると、待たずに行っちゃいそうですね。マザーもX470, B450 搭載の 物の種類と価格もこなれて来ていますし。
書込番号:22489639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は去年必要に迫られて買ったクチですが。
価格.comの口コミ情報によると、速ければ夏にZan2発売のよう。
消費税増税も間近の発売なので、待てるなら待つ方が…
発売して、やっぱり今のシリーズで良いとなっても多分今以上に値下がりしてそう。
10月以降の発売なら春シーズンとして組むのもアリですが。 グラフィックボード新商品沢山出ましたしね。
組み立て予定ある人は、悩ましい時期ですねぇ。
書込番号:22490270
2点

4コア以内しか使えないソフトの場合はIPCとクロックを考えても同等以下程度の性能しかありません。
マルチコアが有効に働くならいいですが、そうでないなら大した性能向上はありません。
壊れて使えなくなったのならまだしも動くのならZen2まで待った方がいいです。
IPCも上がりますし、PCI-Express 4.0に対応するのは新しいマザーボードだけです。
Zen2まで待って対応マザーボードを買った方が長く使える可能性が高くなります。
Zen+のIPCはHaswell以下なのは間違いありません。
ものによって違いますが大体Ivy Bridgeと前後するくらいです。
書込番号:22490439
4点

>kaeru911さん
ご返信ありがとうございます。
やはり、我慢して使って、お金が余計に溜まった分を少し贅沢なパーツにするのもありですね。
書込番号:22490925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
壊れた訳ではないのですが、使っているソフトの中で特に重い物が16スレッドまでなら対応している様です。
ソフトによってはシングルスレッドのパワーが求められるフリーソフトも使っておりますし、やはり発売されるまで、我慢して使う事にしました。
書込番号:22490939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか適当な回答があるんで検証を補足しておきます
Zen+のIPCはHaswell比で11.4%ぐらい差があり、おおよそSkylakeレベルです。
確実にIvyBridgeレベルではありません。
足回りの差も影響してるかと思いますね。
↓
https://www.guru3d.com/articles-pages/amd-ryzen-7-2700x-review,9.html
書込番号:22491168
11点

>spritzerさん
流石にIPCは届いていないでしょう。
Passmark CPUスコアの値をコア数で割って、ターボクロックの上限で割ったものです。
当然Ivy BridgeやSkylakeは全コアではそこまでクロックが上がらないのでIntelの方が若干不利な数値が出ます。
Ryzen 7 2700が457、Core i7 3770が595、Core i7 6700が625です。
またシングルスレッドの値をターボクロックの上限で割っても似た様な傾向になります。
それぞれ488、530,538です。
Ryzen 7 2700の場合はXFR2でターボクロックの上限以上になっている可能性すらあります。
これでもSkylake並だと言えますか?
この数値はIPCとは違いますがIPCの傾向を読み取るのには十分な資料だと思います。
書込番号:22492831
0点

>uPD70116さん
IPCの話ですよね
なぜターボクロックが出てくるんでしょうか?各CPUのターボ含めた上限値で測るとそれはIPCの計測ではありません。
Guru3Dのデータを見てない様子ですので貼った方がいいなら貼ります。
>Ryzen 7 2700の場合はXFR2でターボクロックの上限以上になっている可能性すらあります。
このSS検証データは全て3500MHzでクロックは固定です。
要は「IPCの比較」を行っています。
ちなみに現行では競合比3.5%程度の差と予想できます。
書込番号:22492876
7点

ipc とは instruction per clock の頭文字をとったものです。
書込番号:22494693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>spritzerさん
現在で競合比3.5%不利で、(微差?)次世代でIPC 改善となっておりましたので、やはり待った方が良さそうですね。
エンコードもやるので、ハードウエアエンコードする為にグラボも少し良い物が欲しいですので、予算貯めないとですね。
書込番号:22495578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPGPUを使ったGPUによるソフトウェアエンコードではなく、GPUに内蔵されたハードウェアを使ったエンコードならハイエンドのものは必要ないです。
GeForceならローエンド以外搭載されています。
そのエンコーダーについてはグレードによって性能が違ったりはしません。
GeForce GTX 1050 Tiで十分ですよ。
GeForce GTX 1660 Tiの下位バージョン(GeForce GTX 1650?)が出ればそれでも...
ゲームをするならそれなりのもを用意してください。
RADEONでもハードウェアエンコーダーはあるので、ソフトが対応していればそれでもいいですが対応しているソフトは少ないと思います。
書込番号:22495644
0点

>サワッディー ヒー マイ カップさん
確かに3.5%というのは微差ですね。それと同時にIPCを上げることが如何に難しいかも分かります。
IPCで見るとSkylake=KabylakeですからKabylake並みと言っても間違いではないです。
スレ主さんがゲームとかをやられるかはわかりませんが、
実際にClock To Clockでは性能差が殆ど無いのが実証されています。
(4.2GHz) i9 9900K vs (4.2GHz) Ryzen 7 2700X - RTX 2080Ti | Tested 13 Games |
https://youtu.be/a4RiaXBiM-A
フレームレートで見ればプレイには十分すぎるのですが、一部のみ差が出るタイトルはあります。
これはゲームデベロッパー側の内部構造への対応のみ、というのがわかるかと。
Zen 2はベールに包まれてますが、色々期待は高いかと思います。
書込番号:22495728
0点

>uPD70116さん
レスありがとうございます。
VCE のエンコードは画質がちょっとあれでしたので、ゲームをしない私が購入するならば、現在の選択はNVENC が使えるGTX 1050 Ti になりそうですね。
書込番号:22523063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spritzerさん
レスありがとうございます。
私は、ゲームは致しませんが、少なくとも世代が上がれば、性能アップになると思うので、長く使える様に、第3世代まで待ってみます。
リークでチラホラ出ている情報が本物ならば、3600でも、2700程の性能には、確実になると思いますので、楽しみにですね。
今のAMD は凄くコスパが良いですが、7nm化と上位3850Xなどの16 コア製品に対応させる為にマザーの価格が、どのようになってしまうか?
が怖いところでもありますが。
書込番号:22523095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
北米時間2019年1月9日、CES 2019の基調講演に登壇したAMDのLisa Su(リサ・スー)社長兼CEOは、「Zen 2」マイクロアーキテクチャを採用し、7nmプロセス技術を用いて製造される第3世代RyzenのCPUパッケージを披露した。
これにより、チップレットデザインを採用する次世代デスクトップPC向けプロセッサでは、8コア16スレッドに対応する7nmプロセス技術を用いたCPUシリコンダイと、ノースブリッジ的な機能を持つ「I/O Die」(I/Oダイ)を1基ずつ搭載する仕様が確定したことになる。
またSu氏は基調講演で、「開発途上版であって,動作クロックも最終製品とは異なる」と断ったうえで、「CINEBENCH R15」を使い、第3世代Ryzenのサンプルチップと「Core i9-9900K」のベンチマーク比較を実施した。
結果はi9-9900Kでは消費電力が約180Wでスコアが2040となるところ、第3世代Ryzenだと133Wで2057。
これはインパクトのあるデモだと述べていいのではなかろうか。
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20190110001/
詳しい情報はAMD公式のYouTubeアカウントから。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=6&v=bibZyMjY2K4
尚、3rd ryzenのローンチはmiddle 2019とのことなので、今から約半年後。
前回はガセ情報でお騒がせしました。
今回はAMD公式の発表です。
6点

パフォーマンスについてはコミットされてるようなのであとは価格と発売時期ですね。
書込番号:22385194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うわぁ・・・
めっさ楽しみw。
また頑張って貯金せなあかんわ。。。(^^;;
書込番号:22386037
3点

>sakki-noさん
価格は気になりますね。
おそらくAMDはコンシューマー向けのCPUは前世代のRyzenを踏襲して、インテル比で「高くない」価格帯で出してくると思いますよ。
欲しいのはサーバー用途CPUのシェアで、インテルの牙城を切り崩すことが目的でしょうから。
第3世代Ryzenがよほどの化物スペックでもない限り、お小遣い(≒コンシューマー向けCPUの売上)を稼ぎつつ、メディアへの露出と、レビューサイトでの(良い評価の)投稿を増やすことが目的になるでしょうね。
そうした方がBtoBの業績が伸びるでしょうから。
コンシューマーは飛びつくのも早いのですが、離れるのも早いので、安定した経営を狙うなら自ずとBtoBの市場に目が行くのだと思います。
>s-shinさん
MBはAM4で続投のようです。
クーラーとMBを流用できるのは助かりますね。
こういうAMDのやり方は消費主義に根ざした近代マーケティングの理からは外れていますが、個人的には好感が持てます。
ビジネスマンというよりも職人的な感じがしますね。
-----
anandtech.com ライターの質問
Q) More than 8 cores?
リサの回答
A) There is some extra room on that package. You might expect us to put more on that package.?
Q 8コア以上は?
A パッケージにはまだ余裕があるわね。あなたは私達ががそこにさらに載せると期待しているのね?(笑顔)
-----
前々からリーク情報でCPUダイを2個搭載できる、というのは言われてましたね。
ガセではあったけど、前回のリーク情報で一番上が16C32Tになっていたのはこういう根拠がありました。
ただ、個人的にはThreadripperの兼ね合いというかバランスが不透明でしたね。
まさかメモリのチャンネルとキャッシュだけで差別化を図るわけではないでしょうから。
マーケティングに徹すると、ピーク時の性能、つまりブースト時のクロック数を高く盛ることは避けられないでしょうね。
消費者(≒ゲーマー層)がもっと賢くならない限り。
私は、ピーク性能よりも、実行性能の方が大事だと思うんです。
ニンテンドーゲームキューブのWIKIPEDIAに、下記のような記載があるのですが、まんまそのとおりだと思うんですよね。
『
前機種NINTENDO64の反省を踏まえ、瞬間最大性能の高さよりも、安定的に高性能を発揮し、ゲームを作りやすいハードウェアとすることを念頭に開発された。
岩田聡(当時、任天堂取締役経営企画室室長)によると「開発で最初に重要視したのが「数字主義、スペック主義からの決別」」である。
いくらスペックが素晴らしくても、実際にソフトを開発してみると使えないスペックが多く、スペックが嘘になってしまうことを踏まえ、「ピーク性能を重要視するのでなく、現実的にゲームづくりで使える実効性能を重要視」している。
ゲームキューブのスペックは、NINTENDO64と比較してCPU速度を10倍、グラフィック処理速度を100倍を念頭に開発されたがピーク性能上はそれを満たしていない。
しかし、岩田によると「実効性能としてはまさに依頼したCPU10倍、グラフィック100倍が達成できた」としている。
』
購買層と購買目的が異なるので単純比較はできないのですが。
実行性能重視はマイノリティですね。確実に。
いずれにせよ、続報が今から楽しみです。
書込番号:22386498
6点

以下、ジサクテック掲載記事より引用しています。
【12コア24スレッド3.4-3.7GHzのRyzen ES品がベンチマークサイトにリーク】
Zen2雷禅のリーク情報
https://www.userbenchmark.com/UserRun/14076820
12コア24スレッド3.4-3.7GHz(表示3.6GHzはave)
Intelが口の端から出血してまで吐き出すと噂されるCometlake対抗への準備も抜かりはない
これだと16コア32スレッドも物理的に出すことは可能
TDP制約があるから定格クロックを大幅に上げられなく
なるだろうがユーザー側で、コア制限してクロックを
上げることはできるだろう
フリーザ第三形態がこれで実証された
16コア32スレッドでフリーザ完全体となる
-----
通常RyzenがMAX16C32Tで、 ThreadripperがMAX32C64Tになるのかな?
個人的には、Ryzen5 3000番代が8C16Tで249$〜299$あたりと予想しています。
書込番号:22426131
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
Ryzen 7 2700Xと比較しても相当な進歩を感じます。
Ryzen 3000 FULL SPECS REVEALED! Up to 5.1GHz & 16 Core CPUs!
https://www.youtube.com/watch?v=baRGl0buLX4
とうとうここまで来ましたね。
Sandyおじさんもようやく重い腰を上げる時期が来たみたいです。
-----
下記の動画が興味深かったので紹介します。
【CPUの歴史】IntelとAMDの戦いを振り返る。1987〜2018
https://www.youtube.com/watch?v=VyW04KK364U
12点

この情報自体はガセでしたが、話のネタとしては面白いと思います。
海外メディアも怪情報として扱ってましたが様々なサイトでこの情報自体、広がるのが速すぎましたね
裏を返せば期待が強い現れなんでしょう。
Zen 2はIPCがどれぐらい上がるかが肝だと思いますが、上がる材料が豊富ですので
これからも色々な(怪)情報が出てくるかもですね。
書込番号:22313920
2点

申し訳無いんですが、紛らわしすぎるのでこのスレ消して欲しいです…
スレタイに騙されてガッカリする人は大多数だと
書込番号:22358520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんな記事も
http://videocardz.com/newz/amd-ryzen-9-3800x-matisse-listed-with-16-cores-and-125w-tdp
書込番号:22367561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3800X買うしか。
9700Kメインで使うか3800Xメインで使うか迷いそうですね。
書込番号:22367569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
ゲーム用途は・・そんなにたくさんのコアいらんって気がしますけど?
9700Kがゲーム用途ではベストって記事も見受けられます。
9700Kは、当たりとハズレで発熱が結構違うようですけど?
どうでした?
書込番号:22368265
0点

>キンちゃん1234さん
今の状態こんな感じですか。
室温 20℃です。
書込番号:22368413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
室温20℃はわかりました。
しかし・・PCの〜
SSもデーターもないのですが?
書込番号:22368459
0点

>キンちゃん1234さん
メインパソコン
構成
ケース
MSI MAG PYLON
電源
Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD PC電源ユニット PS673 PS-TPG-0850FPCGJP-R
CPU
インテル Core i7-9700K BOX BX80684I79700K
メモリー
G.Skill F4-2933C14D-16GTZRX
マザー
MSI MEG Z390 ACE ATX ゲーミングマザーボード [Intel Z390チップセット搭載] MB4612
ストレージ
C:SanDisk 内蔵SSD M.2-2280/500GB/SSD Extreme Pro/PCIe Gen3 NVMe/5年保証/SDSSDXPM2-500G-J25
D:Seagate ST4000DM004
E:Seagate ST240HM000-1G5152 240.0 GB
モニター
MSI Optix MPG27CQ
キーボード
MSI VIGOR GK70 ゲーミングキーボード Vigor GK70 CS JP
マウス
Clutch GM70 GAMING Mouse ゲーミングマウス MS321 Clutch GM70 GAMING Mouse
マウスパッド
トラストゲーミング GXT 758 MOUSE PAD XXL
サウンド Creative Sound BlasterX AE-5 ブラック 最大32bit/384kHz ハイレゾ LED ゲーミング サウンドカード SBX-AE5-BK
FOSTEX アクティブ・サブウーハー PM-SUBmini
FOSTEX パーソナル・アクティブスピーカー・システム PM0.3(G)
ケースファン
ケース付属3個
Corsair HD120 RGB 3個パック -コントローラー付属- PCケースファン 12cmサイズ FN1058 CO-9050067-WW
CPUクーラー
CRYORIG
水冷CPUクーラー 240mm/38.5mm厚ラジエーター 120mmファン2基 エアーフローファン搭載 AMD AM4対応版 A40 Ultimate V2 日本正規代理店品
グラボ
MSI GeForce RTX 2070 GAMING Z 8G グラフィックスボード VD6760
OS
Windows10 Pro 64bit DSP版
LEDストラップ
BitFenix Alchemy 3.0 Addressable RGB LED Strip - 30cm BFA-ADD-30MK15N-RP ×2
延長MODケーブル
CableMod PRO ModMesh延長ケーブルキット - ブラック/ライトグリーン
グリス
Thermal Grizzly社製 オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1.5ml
です。
画像はアップロード押すの忘れました。
書込番号:22368532
1点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
9700Kが、予想よりも温度が高いって人が多いようなので。
9700Kは、持ってないので9900Kをハイパースレッディングをオフにして。
8コア 8スレッド仕様 疑似9700Kで試してみました。
余り下がらないのですよ。
8コア 16スレッドの時から 5〜6℃下がっただけでした。
私の9900Kはハズレ石ではないので、選別落ちをして9700Kに回った石とかだと〜
下手な9900Kよりも 熱の出る個体があるかもしれませんね。
外気温11℃ 47倍設定 CINEBENCH 1500台 負荷100%でMAX41℃
8コア8スレッド 疑似9700K仕様のデーターです。
書込番号:22368547
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
1400台のスコアで 電圧が・・やっぱり高いですね。
なるほどです。
書込番号:22368554
0点

何か不便はしてないのですがおすすめの設定ありますか?電圧下げた方がいいんですかね?
さわらなくても大丈夫ですかね?わたしはオーバークロックとかしないので。
ゲームさえ快適にできればと。
書込番号:22368560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒートスプレッダーが薄くなってうまく冷却できなくなってるとオーバークロッカーの清水さんも言ってましたね。かえってCOREi9 9900Xとかの方がヒートスプレッダーが効率よく冷えると言ってましたね。
あたる面積がかなり違うというのもあるみたいですね。
書込番号:22368582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
一応 私の貼っているSSを見てください。
コア当たりの電圧が、1.17Vで並んでいます。
尖閣諸島は日本。打倒中国!の数値を見てください。
1.29V〜1.3Vオーバー。
同じ倍率でそれだけ高めの電圧がかかっているって事です。
電圧が高いほど 温度は上がります。
ってね。
マザーのautoでの電圧なので基本 盛りすぎになるのが通例です。
下げれば温度は下がりますけどね・・。
下手にいじると不調になるかもなので よくわからないならいじらない方がよいかと。
追伸
私の電圧は・・これ あなたと同じく、autoでの電圧なんで〜
手動で絞れば・・もっと下げれます。
書込番号:22368619
0点

>利他心さん
おじゃましてすいませんでした。
わたしの今の状態問題ないのでこのまま使用してくつもりです。
書込番号:22368621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
ありがたいです。やはり電圧かかると温度あがりますよね。今の状態でOCCTも完走するので大丈夫かなと思っています。
あまったRyzen 2700Xどうしよう。
売るか予備のパソコンにするか迷う。
あっメモリーはXMPで設定してます。2933で動いてます。
書込番号:22368635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
余った 2700Xですか・・好きなようにすると良いと思いますよ。
しかし 万一に備えて サブ機は一台あると便利かと。
私も 8700K(殻割済)とRyzen1600が余ってるんですよね〜
正月休み中に 8700Kは組み直す予定なんですが、6台もあるんで〜
いらんちゃ いらんので ほったらかしにしてます。
割ってるので ショップには売れないのであります(大笑い)
書込番号:22368704
0点

スレ違いにも程があるだろ
書込番号:22369182 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

だからスレ主さんに申し訳なかったと謝らさせていただきました。
蒸し返さないでください。
書込番号:22369184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもとして記入する前にスレ違いということに気づくべき。
それがマナー。
正直どうでもいいんですが、噂で良ければこんな情報もあります。
AMD Ryzen 3000 Leaked by Gigabyte
http://www.pc-better.com/amd-ryzen-3000-leak/
一週間後のCES 2019でRyzen 3000(Zen 2)に関しては何かしら触れると思うのでそこである程度真相は分かると思いますが、
仮にこのスペックが正しいとなると、現行のメインストリームは全て闇に葬り去られそうではありますね。
(個人的にはこの情報はまだ信用していませんが)
書込番号:22369293
8点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
入院中にずっとネットばかりやっててしばらくやってない自作の虫が騒ぎ出してしまいました。
現在dellとマウスのpcを使用しています。
メインのみ紹介
CPU i7 4770
メモリ 16gb
SSD 240gb
HDD 2tb
GPU gtx-770
電源 700w
ゲームは以前FFXIV をやってました。
今はゲームしていないのでスペックは必要ありません。
現状、全く不満も不便もありません。
ですが!RYZENで組みたくなったのでやっちゃいますw
必要ギリギリのスペックで組んでモヤモヤする方が嫌なので大好きなオーバースペックでメインpc組立。
構成
CPU AMD AMD CPU 2700 BOX
メモリ CMK16GX4M2A2666C16
MB AB350M-HDV
GPU MSI Radeon RX 580 ARMOR MK II 8G OC
SSD 流用
HDD 流用
電源 流用
ケース 流用
すでにポチってるのでブツだけが先に自宅へ到着。
家族が開封する前に退院せねばー
3点

大丈夫とは思うけど、M/BのBIOS対応は調べました?
ネットは売れ残りのM/BでBIOS古いのを送ってくる事もあり得ます。
クーラーはリテールでも光物なので、ケースが見えるやつだと物欲が沸々と湧いてくるかも?
お体ご自愛下さい。
書込番号:22302892
3点

>kaeru911さん
ありがとうございます。
骨折で入院しているので身動き出来ないのですがそれ以外は健康です。^ ^
biosの事はすごく気になっているんですよ、、、
何事も無いことを願うばかりです。
アマゾンで買ったんですがレビュー見る限り大丈夫そうな気がしてます。
ダメな時はB450マザーに買い替えですね^ ^
持ってるケースはシースルーでないですね、サイドカバー開けてニヤニヤします。^ ^
あーはよニヤニヤしたい!
書込番号:22303036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX

10月末頃には年末にかけて値上がりするって言われてましたね。
予定通りでしょう。
Intelの供給不足と発熱に嫌気して、AMDで組む人が増えてこちらも不足して値上がりするって。
まあ一部ボッた店もあるでしょうが…
書込番号:22302935
0点

必要なら4万でも買う
必要ないなら3万でも買わない
書込番号:22304021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

市場想定価格は、「Ryzen 7 2700X」が37,980円、「Ryzen 7 2700」が35,980円、「Ryzen 5 2600X」が25,980円、「Ryzen 5 2600」が22,980円(いずれも税別)
最初こんな感じだったみたいですね^ ^
書込番号:22304485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://wccftech.com/amd-ryzen-3000-specs-prices-leaked-upto-16-cores-5-1ghz-on-am4/
真偽不明なリーク情報ですが最上位Ryzen9 3850Xでは16C/32Tで最大5.1GHzだそうです。
下位の製品ももれなくコア増量らしいです。これならi9 9900Kだけでなく下位のTRも太刀打ちできなさそうですね。
書込番号:22304944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワクワクが止まりませんw
がんばれAMD !
書込番号:22304952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
秋も深まり、2700X を全開で回すのにはいい季節になってまいりました。
んなわけで、Wraith Prism で 全コア4.0GHzでブン回してみました。
環境
室温 約17℃
これ http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2996376_f.jpg
のサイドガラスは非装着
グリスは Wraith に元から付いていたもの (7ヶ月経過)
負荷ツール : Blender Benchmark 1.0 Beta 2
Vcore は指定
結果
真夏に我慢大会しなければ当環境では Wraith Prism でも 4.0GHz位は フルロードも余裕なのでありました。
サイドガラスは付けないほうが不快な反射雑音がなくなりますね。普段は付けますが。
ZEN2 に新調するまでこのままでも悪くないかなと思っています。
くれぐれも手動OCは自己責任で。
COMPLETEモード参考完走タイム(Windows環境)
https://mobile.twitter.com/Labryna_Alexia/status/1053598867759890432
スリッパ 2990WX : 約25分
2700 無印 : 約1時間22分
12点

>シルバーフライさん
付属クーラーで充分な感じですか?簡易水冷クーラー邪魔になってきたので。オーバークロックしないのでじゅうぶんかと思いまして。今インテルCOREi7 9700KなんですがRyzen2700Xに戻そうか考えないといます。来年のRyzen3000シリーズに更新予定です。
X500チップマザーとX400マザーの差って結構あったりするんですかね?ないならASUSのROGマザーで組み直ししたいと思っています。
書込番号:22338807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
うちは付属クーラーで不満があれば替えるつもりでしたが
音も温度も自分の用途で許容範囲に収まっているので
Ryzen3000シリーズ発売まで付属クーラーで定格で使う予定です。
発売後すぐ買わずに少し様子見するかわかりませんけど。
次世代チップセット等については詳細はこれからですね。
一時期 CROSSHAIR VII HERO 買いそうになりましたが
今は次世代マザーボードまで待機モードであります。
書込番号:22339424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルバーフライさん
X400チップマザーのままでRyzen3000シリーズフルスペックで動かせたらいいですね。
Ryzen2700Xで組み直しても大丈夫ですかね?マザーはHeroの予定です。
書込番号:22340034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI-Express 4.0になるならフルスペックは無理でしょう。
書込番号:22340295
0点

やはりマザー待ちが正解ですかね。
書込番号:22340299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)