
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2017年3月15日 04:23 |
![]() |
3 | 0 | 2017年3月9日 14:29 |
![]() |
60 | 13 | 2017年3月11日 22:39 |
![]() |
7 | 2 | 2017年3月11日 10:09 |
![]() |
7 | 2 | 2017年3月25日 17:16 |
![]() |
87 | 32 | 2017年3月16日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX
[Windows 10はAMD Ryzenの論理コアを正しく認識できず、性能が下がる?]
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1048913.html
ほんま かいな 〜
3点

インテルCPUを使ってOSを開発するからね。
記事ではWindows 7では起こらないらしいけど。。。。。
書込番号:20732889
0点





CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
bit-tech.net と pcper.com が 1700無印良品 の 定格 & OC レビュー記事をアップしています。
bit-tech.net
https://www.bit-tech.net/hardware/2017/03/08/amd-ryzen-7-1700-review/3
pcper.com
https://www.pcper.com/reviews/Processors/Overclocking-AMD-Ryzen-7-1700-Real-Winner
参考まで
書込番号:20723711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
これの光るCPUクーラーもGood!
Intel & AMD 対決これからも目が離せませんね (^_^)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1048208.html
7点

いやぁ、そんなんよりオリさんのレビューが見たいわ^^
はよはよ。
書込番号:20723691
8点

いやぁ、そんなんよりオリさんの…以下同文
ヨロォ〜
書込番号:20723730 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


いや、あずさん半田不要って書いてあります。(笑)
これは自分より光り物に目のないオリさん向けですよ。
ただ100均で200円の半田吸い取り器買ったので、
もっと使いたくてウズウズしています?(^_^;)
書込番号:20723796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あらハンダ不要でしたか(笑)
仮面ライダーのおもちゃシリーズを買い漁りたがる孫に、こんなおもちゃを勧めなきゃいかんなと探してたら見つかった次第でした。
https://www.elekit.co.jp/product/MR-9103
書込番号:20723815
3点

久々のインテルvsAMDのガチンコ対決だから、
手ぶらで外野観戦すると怒られそうだ。
書込番号:20723844
3点

こんにちワン! お3方 ZUULさんもおひさ〜
いや〜
殻割り名人や シュウちゃんや あおちんさんの
レビュもまだ拝見しとりまへん。
システム熟成に時間が掛かりそうでありますよ。
そんな事よりこれが気になっとります。
これが買えたら(まだ販売されていない様子)
https://www.bitfenix.com/global/en/products/chassis/shogun
Getできても ドライブベイが無いのでこれがいるのよね〜
http://kakaku.com/item/K0000848336/
ーーという事で これだけ先に購入したが(^^;
それと これ以上光物はいりまへん∠(^_^)
逸れましたが
とりあえずOC常連さんのレビュをまず見たいですね。
楽しみにしとります(*゚v゚*)
書込番号:20723853
3点

>とりあえずOC常連さんのレビュをまず見たいですね。
私は知っている。オリエントブルーさんは常にOCしているということを。いまも7700Kを定格で使ってはいないということを。
・・・・・・OC常連さんってオリエントブルーさんもですよね(^_^)v
書込番号:20724280
6点

こんばんワン!
あははっ 手ぶらじゃあなんだし現状報告をば(笑)
はい、このマザーでのOCは、あきらめました。 X370マザー買うぞ〜…そのうちね、だって欲しいのね〜もん
手持ちのB350ですが、ブーストクロック3.7GHzでは問題なく動作してます。デフォルト状態だとオールコア3.2GHzでの動作でした。
現在3.7GHzでの無負荷状態の消費電力42W、CINE BENCH及びOCCT実行中150W前後を表示してますね。3Dベンチはグラボなりでプラスα。
自分の予想よりもかなりエコでした。小さめマザーで使いたいCPUですな。
書込番号:20724308
4点

こんばんワン! お2方
>シルバー兄さん
>私は知っている。オリエントブルーさんは常にOCしているということを。
(゚ー゚?) え〜そうでしたっけ
−−と とぼける 通用せんか〜 ^^;
>あおちんさん
>X370マザー買うぞ〜…そのうちね、だって欲しいのね〜もん
あはははは〜 <("0")>
あわてず待とう。あなた
しかし ベンチ数値も文句なし。
省電力でパワフル宜しゅうございます。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:20724382
2点

PCIはまだネイティブなん?
x265のエンコが速そうだからネイティブならintelをやめてAMDにするよ。
書込番号:20725371
4点

おは〜! 会長
どうなんだろう。
しかし 省エネ 8コア16スレッドでこの価格なら
エンコやレンダリングにもGoodではないかしら。
書込番号:20725832
1点




CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
OC の実行結果が登録された模様
Dump - Submitted - 2017-03-07 22:43:21 validated CPU-Z Database
OC 3999.07 MHz
http://valid.x86.fr/tegj7d
書込番号:20721043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Ryzen 7 1700無印 @ 4241.4 MHz with Asus PRIME B350-PLUS
スコア
Single : 2480
Multi(16T) : 22124
http://valid.x86.fr/aqtazc
書込番号:20726666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Validate済 のクロック上位 15件
Top 15 Highest frequencies 1700 無印 CPU-Z VALIDATOR
http://valid.x86.fr/top-cpu/414d442052797a656e203720313730302045696768742d436f72652050726f636573736f72
書込番号:20728749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
3.99 GHz OC サンプルもでてきたようです。
http://www.passmark.com/baselines/V9/display.php?id=78990960120
書込番号:20720152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スコア 18,000 超えが出てきました。
http://www.passmark.com/baselines/V9/display.php?id=79185821537
書込番号:20726364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スコア 22,505
Version 8.0.1054
http://www.passmark.com/baselines/V8/display.php?id=80206329358
書込番号:20766109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX
>軽部さん
別のルートで購入済みでしたか。流石ですね(笑
やっぱり、ベンチマーク的には流石AMDって感じですね。ですがFXシリーズの時より、まだソフト面で煮詰まってないのが若干気になりますね。
まぁ、ソフト面に左右されない地力ではRYZEN凄まじいです。intel並にソフト優遇されたらシングルコアでもKaby Lake越えて来そうですね。
書込番号:20726187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすがわ軽部さん。やっぱり軽部さん。
別ルート・・・・。
アキバの裏道の怪しいビルに入るんですね。
ベンチの数値は3930Kの1.5倍!!!マジすげえ。
ところでHardwareMonitorのSSは・・・・。
AMDだからまた温度情報拾えないのかな。w
CINEBENCH走らせたときの温度が知りたかったです。仕様上のTDPは100wはでしたっけ。
書込番号:20726403
2点

>φなるさん
いや、AM4マザー見かけたら買っといてと兄貴に頼んであったんですよね。
『いいの仕入れたから、帰りウチに寄ってみな』って電話来たんで、行ったらRYZENとAM4マザーが!
速攻買い取りました。
どこで仕入れたのかは知らんけど、買い物手数料5000円…足下見やがって!
HardWareMonitorのSSはないけど、HWiNfo64のSSをどうぞ。まだ、どれがどの項目に対応してるのか分からないトコだらけだけど。
書込番号:20726586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


軽部さんSSありがとう。
ベンチマークの直後でしょうか。
AMDはやっぱりコア別の温度は出ないんだね。
(真ん中の上からから二段目?WHINFOは見方がわからんw)
最高64.1℃。?
興味深いSSでした。ありがとう。
>不遇な7350K
なぜ不遇。w
モデルナンバーの数値だけ大きくなって実力がってことかいな。
どんなCPUも、用途に合った性能で使うのなら、「良い性能」って評価になるともなると思うんだけどね。
書込番号:20727259
4点

光るメモリーがほしいなぁ、とか漠然とOVERCLOCK WORKSさんのHP見てたら軽部さんが言ってた
>G.SKILLがDDR4-3200作動検証済みモジュールを出すというので、
のFlare Xが売られているのを見た。
光らんしこれのためもマザーボードもCPUもないので当然買わないが、「ああ、コレなのね」とだけ思った。
ああ、光るメモリーがほしい・・・・・・。
書込番号:20727861
1点

280mmラジの簡易水冷に変更して、RYZEN MASTERからOC。
やはり4GHzあたりに大きな壁があり、80℃前後で収まるのがここらへん。
クロック自体は電圧上げればまだいけそうな感じだけど、おそらく冷却がムリ。
水冷ブロック到着を待ってDIY水冷にしてからアタックします。
書込番号:20728023
5点

ちらっ(・|
拝見 拝見
やっと殻割名人のレビュ拝見できましたか (^_^)
>帰りウチに寄ってみな』って電話来たんで、行ったらRYZENとAM4マザーが!
なるほど なるほど
それは宜しゅうございました(*゚v゚*)
ほんでもって立派な数値でなんの文句もございません。
情報サンクス∠(^_^) あなた
書込番号:20729012
0点

コア温度(?)が90℃に達すると落ちる…
ちなみにRYZENのジャンクション温度(Tj.max)は75℃らしいから、もしRYZEN Master Utilityで示されるこの温度がコア温度ならば、Tj.maxを軽くオーバーしており、超えても一応回るのは、単にマージン分なのか、あるいは沢山付いてるというセンサーのうちの別な箇所の温度をCPU温度として表示しているからなのか、現段階ではよくわからない。
センサーがいっぱい付いてるというわりに、歴代のAMDプロセッサと同じくコアごとの温度が相変わらず出ないのは(Phenomの時は全コア同じ温度だったので擬似的に分けてただけだと思う)、ソフトの対応のせいなのか、CPUがその信号を外部に吐き出さずに内部制御のためだけに使っているのか、そこらへんもまだ情報不足。
とりあえずコア温度だと仮定すると、マザーボード側で読んでるパッケージ温度(T.case)はとても低いため、コア内で局所的に高温になっているせいだと考えられ、そうなるとヒートスプレッダは良く熱を拡散していると言える。
まあ、実際にコア温度だとしたら、Tj.max超えちゃってるので、できるだけこれを75℃以下に保ったほうが良いと思う…
※Tj.maxというのは半導体の正常作動を保証する温度っていうだけで、これを超えると必ず正常作動しなくなるわけではないが、エラー確率は跳ね上がるだろうし、間違いなく熱的破損の原因につながる)
というわけで、温度で落ちているっぽい挙動から鑑みて、このクーラーではOCするにはまだまだ冷却性能が足りないと判断する。
現状、CPU-Zベンチの短時間で 4175MHz/1.36Vが限界でした。
CINEBENCHになると4050MHz/1.38Vが限界。
これでも500ドルのCPUとしては前代未聞の演算性能なんだけど、CINEBENCHで1800くらいまで伸ばしたいなぁって思う。
ちなみに4.1GHz/1.4VでCINEBENCH廻すと消費電力が250Wに達する。そして落ちる。
肝はクーラーだ!
簡易水冷じゃ足りないぞ!
書込番号:20729301
6点

CPU-Zベンチの数値の信頼性(精度?)ってどんだけ?
OCCTやCINEベンチに比べると負荷がかかる時間が少ないですよね。
あ、OCCTは負荷チェック向けだっけ。
教えて偉い人!
書込番号:20729582
0点

システム的にはASRockがBIOSを連日更新していて、かなり安定してきた感じ。メモリのタイミング調整幅が広がった。
かなり詳細な設定項目が出てきた。これはたぶん、AMD恒例の『コア復活』が考慮されてるのではないだろうか?
で、温度問題さえ解決できれば安定して使えるんじゃないかなぁ?っていう設定がこんな感じ。
4.04GHz/1.35V
メモリ:DDR4-2680/16-15-15-32/1.35V(ちなみに8GB×4)
消費電力から察する発熱量を考慮すれば、強力なDIY水冷にすれば常用可能だと思う。
ただ、現状テストで使ってる簡易水冷クーラーではムリ。
マザー読みのCPU温度しか表示しないOCCT4.5でも、RYZEN Master Utilityで見るコア温度が90℃を超えるとすぐに落ちる。
ちなみにCINEBENCHや他のレイトレースレンダラでのレンダリング時にシステム消費電力230Wくらい。
この消費電力で7700Kの2倍近いレンダリング性能が発揮できて安定するなら十分許容できるね!
ゲーミング性能ってか、フルHD解像度程度のゲームベンチでのグラフィックスコアは7700Kのほうが高く出る。
ウチはミドルクラスのグラボしかないからハイエンドグラボ使うとまた違ってくるんだろうけど、今後予定しているゲーミングPCのRYZENへの置き換えは6コア/12スレッド品とか4コア/8スレッド品がどこまでクロック上げられるかにかかってる。
高クロックを阻む最大の要因がコア温度っぽいので、コア数少ない下位製品に期待しているのだけれども、さすがにIntelの14nm+プロセスほどのハイクロックは高望みか…それよかMini-ITXマザーの充実を望む。
でわ、SSDを新調してWIN10を新規インストールして水冷ブロックの到着を待ちながら制式採用準備に入ります。
制式システムが出来たら、改めてスレ立てしてレビューします。
>なお920さん
スレに便乗させてもらっちゃって、すっかりお邪魔しました。
Newマシンの報告お待ちしてます。
書込番号:20730032
9点

>軽部さん
軽部さんぬかりないっすね(笑)
オイラはやっと1800Xがお店に来たと言う連絡が本日ありました(爆)
マザーが何か手違いで昨日、予約になっちゃったみたいです…トホホ
ワタシはマザーはHeroなんですがASROCKはなかなか入手困難みたいですね(爆)本当はASROCKにしたかったのですが・・・
軽部さんのDIY水冷の報告楽しみにお待ちしております!!
書込番号:20730307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんはです!
>軽部さん
色々と参考になるデーターあざ〜す。 頭が硬くなっとりました。BIOSでの設定が無くて… ソフトっう手があんのね(笑)
しかし、容易じゃ無いね。
書込番号:20731016
2点

お早うございます。
2月に米尼にプレオーダーしたHEROが未だ入庫なし。
国内でのマザー争奪戦からも脱落。
マザー以外は全て揃ってるのに…
今朝、1'sに1台だけ、BIO B350ET2 があったので、何とか今週中には組めそうです。
米尼のHEROは送料無料なので、このまま入庫待ちのままにしておきます。
書込番号:20731423
1点

次はXFRのないR5-1400無印狙いなんですが、金が出来たら1700も欲しいところです。無印検証用に。
その際にはBIOSTERのマザーもイイかもしんない…AM4のラインナップを見ると一番力入れてるメーカーですし。
1700無印のほうがOCしやすいという理由のひとつに、XFRの制御に使う参照温度値の差があるんじゃないかと考えてるんですよね。
同じクロックとコア電圧でも、1700のほうが20℃くらいコア温度が低いという話から、XFRの有無で参照してる数値が違うんじゃないかと。
コア自体は、明らかに1800Xのほうが選別品と思われ、1.3V台前半でALLコア4GHzに達する個体が多いので、実際のOC常用域のエンペローブは1800Xのほうが広いはず。
OCすると基本的にXFRは無効化されますが、RYZEN MASTER読みのコア温度90℃あたりでいきなり落ちるっていう挙動がとても気になるのです。
書込番号:20731792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
R5-1400じゃなくてR5-1300でした。す
書込番号:20731803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスポンスがFXよりよくないとのことですが、その後改善しましたか?i7とレスポンスの比較も興味あります
書込番号:20736897
1点

>fs2333さん
レスポンスと言うよりクロック数的な意味でサクサク感が感じられないとかだったような?。
性能自体はfxとは差があるんでこれからかと。r5,r3シリーズがfx並にクロック数高い可能性もありますし。
書込番号:20739791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fs2333さん
まあ、高パフォーマンスにしとけば問題ないかと。
あと、FXからの使い回しシステムなので、FXのCPUドライバを削除していなかったせいかもしれません。すでに削除済み。ちなみにCPUにもちゃんとドライバがあります。
ペンタブレットで使った時の挙動はまだテストしてません。
書込番号:20740329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064748182.html
AMDによると、
”Ryzen 7 1700XとRyzen 7 1800Xの温度には20度分のオフセットが掛かっていることをAMDが公式ブログで報告しました”
ということだそうです。20度低く表示される1700が正しい温度を表示しているようです。
書込番号:20743164
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)