
このページのスレッド一覧(全1099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2010年6月27日 17:11 |
![]() |
1 | 1 | 2010年6月20日 13:12 |
![]() |
4 | 2 | 2010年5月19日 00:41 |
![]() |
6 | 11 | 2010年6月24日 10:56 |
![]() |
4 | 2 | 2010年5月5日 22:23 |
![]() |
7 | 2 | 2010年5月1日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX

おお、ありがたい情報です
2万円切ったので、買おうか迷ってったんです^^;
書込番号:11532390
0点

>Phenom II X6 Thuban HDT35TWFK6DGR 1035T 200 2.60 3M 6M E0 95
>Phenom II X6 Thuban HDT55TWFK6DGR 1055T 200 2.80 3M 6M E0 95
4月ごろのMBメーカーの新しいBIOS更新対応には、こんなのが出ていましたね。
ヘキサゴン・コアも種類が増えるって事は選択肢が増えますが、一般ユーザーにはオーバースペックになるかな?
それにしてもAMDはやりますね!
書込番号:11533222
0点

125w買ってしまった・・・
まあどうせ待てなかったのだがw
でも買い換えちゃおうかな!!
まだオクなら1.5万くらいでなら売れるだろうか・・・
書込番号:11534077
0点

1090Tとの明確な差別化が出来た感じですね。
元から価格差やBEで差別化があったとはいえ95W化はかなり大きいです。
若干値下がりしつつ消えていくであろう1055T 125Wも選択肢としてはありですね。
実際、バルクで18,000円切ってる店もありますからねぇ。
私は、ドスパラのAsrock890FXセットを買い損ねて若干意気消沈気味です・・・
書込番号:11534096
0点

数日前に買ってしまった・・・さすがに30W差はでかい・・・悔し過ぎるがAMDが元気なのは良いことなので複雑な気分だ。
書込番号:11534724
3点

え、明日1055T買おうと思っていたんですが…これは待ちですねぇ
価格改定された現1055Tと新製品の1055T、リビジョンは同じなのでしょうか。
単純に消費電力だけ違うのであれば3000円の差をどう見るか意見が別れるところでしょうね。
書込番号:11536722
0点

>シャナさん
RevisionはE0のままのようです。
公式表記での変更点は以下3点かな?
Voltages :1.125-1.40V → 1.075-1.375
Max Temps :62 → 71
Wattage :125W → 95W
OC耐性の底上げに繋がるでしょうし、今後買うなら95W版でしょうかねぇ・・・
125W版も低コストに抑えたい方にとっては十分魅力的ですし1055Tを選択する層には良いかも?
書込番号:11538200
0点

OC耐性上がっても倍率変更できないからFSB上げるしか無いんですよね。
自分の買おうとしているM4A89GTD PRO/USB3はFSB上がると他の追加した機器もクロック上がって使えないのかな・・・
30Wの違いって電気代でどの程度変わるんでしょうかね。
新旧の製品の差が3000円だとして、年に3000円以上変わるのかしら?
温度が下がるので排熱という部分では扱い易い製品になるのは間違いないですね。
うーん悩むなw
書込番号:11541170
0点

某所で95W版1055Tのベンチが上がってますが、
125W版と比べてアイドル時で7℃〜10℃、高負荷時で14℃ほど発熱が下がるとの結果が出ているようですね
965BEを買った直後なので正直かなり悔しいです(苦笑)
コレもTDP125Wで非常に熱いですからねぇ
書込番号:11544864
0点

そんなに下がるんですか!
今2chでいいCPUクーラー探してるんですがファンレスは難しいという事になりAntecの新製品を買う事にしました。
本当はファンレス希望なんですけどね…
5000+BEと無限で60度超えないんで余裕と思ってましたよorz
でも低回転ならファンレスとそう変わらないしいいかなぁと。
買って組み立てたら試してみますね。
書込番号:11545038
0点

>年に3000円以上変わるのかしら?
高負荷時の差が27W、アイドルで8Wということだから、単純計算で行くと、、、
仮にアイドル状態と高負荷状態各2時間計4時間と考えて、一日で70W差があるとすると、
これを年間に換算すると約25kw。1kwあたり20円と考えると年間500円の差ってことに。3000円差を取り戻すには6年かかりますねw
電源のロスもあるだろうから、もう少しはいいだろうけどね。
毎日12時間高負荷をかけても3000円取り戻すのに1年以上かかるようです。
まぁ、非常に単純な計算だから、話半分に聞いておいてね(^^;
書込番号:11546972
0点

ん〜悔しかったのでBIOSから電圧を-0.2V設定(1.25V)にしたら温度が95W版に近い数値に変化したので自己満足でしかありませんが良しとしました。しかし、その後に下記の価格を見て泣きそうになった・・・17790円・・・在庫整理でもう少し安くなるかな?
http://www.a-price.co.jp/sub/item_detail.jsp?pid=47972&stid=1
書込番号:11548786
0点

早速発売当日に新1055T買いました!まだ出先なので組み立てていませんがw
電圧あげたら旧1055Tとほぼ同じですか…
ああ早く組んでみたいです。
http://www.links.co.jp/items/antec-cooler/kuhlershelf.html
これとマザーも同時に購入し先日グラボも5770購入したのでほぼ新構成です!
ああ早く組みたいなぁ
書込番号:11548825
0点

おかげで安くなった125W版を買うのが賢い選択かも?w
まぁ、95W版よりむしろBE版待ちだな〜。
書込番号:11550000
1点

まぁ電圧下げて定格で動けばほぼ同じですもんね。
今日、秋葉原のツクモの店員さんに聞いたら売れ行き好調って言ってました。
やっぱり低電圧を待ってた人が多かったみたいですね。
125W版はフェードアウトしちゃうので安く買いたいなら今が買い時ですね!
書込番号:11550014
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
6/12付けで価格改定が入るとのこと。約\4,000ほど値下がり、約\29,800程度で販売されることとなりそうだ。
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201006/0901.html より
1点

2週間ぐらい前から価格改定の話しがでて先週ぐらいから既にフライングで値下げしてる状況ですね。
AMDの新型は一ヶ月待って買え!ってのはお約束ですね^^;
書込番号:11520718
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX
GWと共にPhenom II X6 1055T に移行して約半月、
定格動作の様子を見てましたが、
リテールファンの騒音が結構うるさいですね。(定格でも)
Intel E6300を使用してましたが、こんなことが無かったので
少し驚きました。
アイドリングでも日中昼間でCPU温度が40度前後になり、
リテールファンが高速に回ります。
それがうるさいのなんの。
DVD再生やExcel起動などホンの少しな負荷でも、
多コアCPUな為か、CPU使用率と共に急激に温度が上昇します。
それと共にリテールファンが猛烈な音と共に回転も上昇します。
この微弱な負荷で大体40度後半に。 非常にうるさいです。
これじゃOCなんてとても、とても・・・、
と引いてしまいましたが、
CPUクーラーの予備を持っている事を思い出し、
装着のテストをしてみました。
これです。↓
http://kakaku.com/item/05121210862/
期待していなかったのですが、なんと効果テキメン。
CPU温度が30度未満の20度台に。(アイドリング)
このクーラー自身が静音な良いクーラーでもあった為とも思いますが、
音がウソのように静寂になりました。
上記と同様な微弱な負荷で30度前後に低下。
補足として、ケーブル類はエアフロー重視した”整頓”をしました。
そんな学びを経験して結論。
リテールファンはヒートシンクもバッチリでとても立派で良さそうに見えますが、
うるさくて、あまり冷えないですね。
是非、CPUクーラーを別途買って実装するのがお奨めと思いました。
また、温度に”繊細さ””一層のエアフローへの心配りが必要”なCPUだなあ、
とも感想を持った次第です。
1点

AMDのリテールがうるさいのは結構有名な話じゃないかな?
まぁ、最初から自作の俺とかはリテール自体使ったこと無いから、よくわかんないけどね。
CPUも最初は好んでバルク品買ってたしね。
AMDのCPUはメーカーPCの採用少ないから、適当に作ってんじゃないのかな?
書込番号:11374806
3点

鳥坂先輩さん
>AMDのリテールがうるさいのは結構有名な話じゃないかな?
そうなんですか。。。
なかなかAMDのCPUに縁が無くIntelばかりだったので、AMDは積極的に情報収集していませんでした。
先のCPUファンに変えた状態のまま、
今日も帰宅後にファイル大量移行JOBを多重で2時間程度流していますが、
CPU使用率25%程度定常でCPU温度は32度程度、大変静かです。
AMDに移行した印象は悪くはないです。
むしろ満足です。「AMD、いいじゃん」と。
リテールファンはMADE IN CHINAと印字されてましたが、
コメントを貰っているとおりに「適当に作ったもの」をアテているっポク
感じてしまいますね。
見た目は立派なのですが。
こんなところから印象が変わると思われるのでもったいない事だと思いました。
書込番号:11378707
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX
既に各所に情報が出ていますが、960Tのリテールがキャンセルされるようですね・・・
http://www.legitreviews.com/news/8025/
もはや恒例となったAMDのコアロック解除も噂されており期待が集まっていただけに残念です。
むしろ、この期に一式AMDマシンを組むつもりでいた私にとっては残念すぎます!
そうなってくると、この1055Tや1090Tに注目が集まってきますよね。AMDの企業戦略?
物理6コアとしては、既に格安感が漂うこの2つですが6月のintel価格改定に合わせて値下がりが予想されます。
960Tがお流れになった以上私はそこを狙っていこうと思います。
皆様のベンチ結果などに比べると意味の無い雑談のような内容で申し訳ありません。
CPUでは未だにIntelに負けっぱなし?のAMDですが今後に期待します!
PS. 6コアに拘りが無ければ、ほぼ底値の945,965BEが熱いですよ!
0点

intel製CPUとの勝敗以上に、OC耐性、倍率ロックフリーやコアロック解除など魅力的で遊べる機能が豊富なAMDのCPU...
それだけに960Tを期待していたものの1人として残念な気持ちも大きいです。
方針変えてここはパスでブルまでは我慢しようかなぁ。
書込番号:11354957
1点

AMDのCPU、もう少し売れたら良いのにね。
採用が増えているとはいえ、メーカーPC見るとほとんどintelですから。
960Tの6コア化、面白そうだったのに残念です。
書込番号:11354976
1点

さっそくの共感?レスありがとうございます。
rai_S2さん
AMDは遊びがありますよね。
スルーできるのであれば、ここはスルーが懸命だと思います。
ただ、このまま我慢できるかというと…
パーシモン1wさん
堅実性を選ぶなら、AMD好きの私でもやはりIntelかなぁと思います。
AMDは、基本的に自作ユーザーが遊びで使うものっていうイメージが強いですね。
書込番号:11355249
1点

>AMDは、基本的に自作ユーザーが遊びで使うものっていうイメージが強いですね。
そういう感はありますね。
昔はソフトの動作環境みるとintelしか表示してなかったのですが、最近改めてみるとAMDも表示してるなと思うともう少し採用が増えても良いのではと考えてしまうんですy
しかも、メーカーPCでintelCPUだとまだ2コアモノが多いので、ここで6コア搭載機を出せば売り文句にもなって良いのではないかな・・・などと。
2コアだとCore2Duoの印象が強いみたいですから。
i7は上位という印象はあっても高価になり、売れ筋には入りにくいところがありますy
書込番号:11355279
0点

初めまして。
私も以前は、INTELが王道でAMDは自作でマニアが遊ぶ程度のCPUと思い込んでました。(お恥ずかしい^^;
しかし、939のX2 4400+からAMDを使い、「あれ?これいいじゃん!」と見直し――今では、新たなマシンを組む場合、INTEL、AMD両方で検討する様になりましたよ。
で、現在は贅沢にも、Core i7 860とPhenomU965BEをそれぞれ搭載したPC2台を使用しています。
結論から言うと、どっちにも不満なく。大変満足しております^^
あ、ちなみにアメリカの友人によると――向こうは日本に比べて、自作人口が多い為。AMD使用者もかなりいるそうですよ!
それだけでなく、AMD搭載のメーカーPCも結構あるとか・・・(むしろ、日本でのAMDのシェアが低すぎるそうです)
パーシモン1wさんも仰る様に――日本でもAMDのCPU、もっと売れて欲しいですね^^
あ!ちなみに私は、ブルが出るまで6コアは見送る事にしました。
1055Tの(6コアとしての)安さには、かなり心が揺れましたが^^;
書込番号:11380651
2点

アメリカのAMD使用は結構多いみたいですね。
僕のTNN300用AM3変換ソケットもアメリカのサードパーティ製ですし。
日本ではこんな酔狂なパーツは売れないでしょう。
AMD用の面白いパーツが結構あるので、アメリカのパーツを観ても面白いですね。
書込番号:11394816
1点

Fusion とか言うのが来年発売されるそうですが
あれもソケットはAM3なのでしょうか?
違うならマザーも買い替えで
今何を買っていいのか・・・
書込番号:11469617
0点

Fusionはソケットが違います。
Socket FS1という名称が噂されていますが、不明です。
書込番号:11469862
0点

きこりさん こんばんは!
やっぱりソケット違うのですか・・・
AMDの良さは互換性なので悲しいです・・・
書込番号:11469906
0点

Zambezi(Socket AM3r2)なら AM3マザーで使えるかもしれませんね。
Llano(Socket FM1)ならマザーと一緒に新規で IYH でしょう・・・
http://www.4gamer.net/games/110/G011065/20100526093/screenshot.html?num=005
書込番号:11470621
0点

ぱそ物語777さん、
ありがとうございます。
8CoreのZambeiは、890FXを使ったAM3R2ソケットですから、今年購入した890FXのマザーボードでも動く可能性がありますね。
私はASUSのM4A89TDPROを使っているので、来年は8Coreに差し替え出来るかも。
ダメならあっさりとあきらめて6Coreを使い続けます。今でも充分な性能ですから。
AMDもそのあたりを見ながら、互換性を考えるでしょう。 希望としては、現行ソケットで基本性能は出るが、新ソケットなら新機能を使えるようになる。
こんなところで、AMDさんが頑張ってくれないかな?
書込番号:11537702
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
PCWATCHで 液体窒素冷却ながら6GHzを超えたようですね
私個人はOCはしないのですが 単純にすごいなと思いました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100501/etc_ocworks.html
1点

http://forums.vr-zone.com/news-around-the-web/505003-video-road-7ghz-amd-phenom-ii.html
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=237066
6.6Ghzとか7Ghzとかが半年前に出てるので、いまさら驚きませんが(^^;
書込番号:11322006
0点

私はi7 860使ってます。このCPUとどっこいどっこいなのでまだ手を出す気しません。IntelのSSDもIntelのチップセットのほうが適してるような気もしますよ。
書込番号:11323819
3点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX
あまり投稿・レポートしないのですが、
GW期間もあって現状の手持ちのPCステップアップを考察、
タイミングよくPhenomUx6の発売に”乗って”しまいました。
現状、
LGA775 G45
Pentitum E6300
DDR2 x4 = 8GB
のサブマシンを格安でステップアップできないかの考えがキッカケです。
Q9550、Q9400等も考えたのですが、
それぞれ25000円前後、19000円前後ですね。
PhenomUx6の発売キャンペーンで、アキバ系各ショップで
新品マザー同時購入で割引があり、
特にソフマップでは当価格.comでも人気15位の
「ASUS M4A785D-M PRO 」(BIOS UPで1055T対応)が、
以下の要領で格安で購入できました。
@GW期間で7980円に値下げ
AそこからASUSのキャンペーンで7%引き
BさらにPhenomUx6 発売キャンペーン新品マザー同時購入 -3000円
結果、4421円になりました。 ←安っ!!
PhenomUx6 1055Tが21980円で、合計26401円です。
しかもポイント付き。
またこのマザーはAM2+で、DDR2の8GBは流用できます。
つまりDDR2メモリーは買い替えなくていいのですね。
現行のマザー、CPUを買い取りに出す予定なので、
(予想はそれぞれ3000円の計6000円とすると、)
およそ20000円で、Phenom II X6 1055T
に移行できる事になりますね。
結果、Q9550、Q9400とのコストパフォーマンス比較の検討で
このCPU、上記のマザーの購入に踏み切りました。
世はDDR3へ移行しつつありますが、
割り切ってコスパフォーマンス面からDDR2としても、
この安さでの6コア化は買いかなー、と判断したワケです。
こんな移行パスもアリでは? と思った迄です。
2点

メモリーは余り高く売れないので、DDR2メモリーがそれだけあるなら、その選択は正しいでしょう。
メモリーも交換したら、軽く倍くらいになると思います。
書込番号:11304995
1点

PhenomIIが出たときのテストではDDR2も3も大差ない結果がありましたので、資産を流用する意味ではPhenomIIは最適だと思います。
書込番号:11305193
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)