
このページのスレッド一覧(全1099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 22 | 2010年5月6日 16:02 |
![]() |
3 | 6 | 2010年4月29日 17:04 |
![]() |
0 | 9 | 2010年4月28日 22:32 |
![]() |
5 | 8 | 2010年5月3日 22:50 |
![]() |
54 | 37 | 2010年5月4日 20:47 |
![]() |
0 | 5 | 2010年5月3日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
Thubanの話題は某巨大掲示板の雑談でも
台湾オークション価格など色々と情報が挙がっていましたが
実際に日本で発売されるとかなり衝撃的な価格設定に度肝を
抜かれてしまいましたね・・・
再びこの謳い文句を思い出しますが「偽コア」ではなく「実物コア6個」という(笑)
この条件で3万5000円切っちゃうとか大丈夫なんだろうか?
しかもゴールデンウィーク突入前にお披露目されるとは中々渋いですね。
お父さんの中には「Thubanの為に外出中止!」なんて人が居そうで
お子さんと一緒に自作に燃える人も居そうですね^^;
私のシステムにはC2Q9550が入っていますが、Phenom II X6 1055Tも2万ちょい程度
で6コア+ブーストで最大3.2Ghzという仕様に乗り換えハザードが灯っていますw
ASROCKのアブナイ機能を利用して倍率を可変させてしまったりという情報も
出てきそうなので美味しい情報が出てきたら乗り換えてしまいそうです。
AMDは庶民の力強い味方ですね。
2点

そもそも炎上って使い方おかしくないですか?笑
良いブツを手に入れて自作にいそしむなら炎上とは言わないでしょう。
お父さんが一人で燃え上がっちゃってにっちもさっちも行かなくなって家庭内炎上なら分かりますが。
書込番号:11299644
5点

鳥坂先輩さん
>注目度が上がってるってことでしょうか
Intelは積極的にCM流したり、PC販売メーカーも「Intelハイッテル」という刷り込み戦略
を長年やってますからね。現状の経済状況や費用対効果などを真剣に考える人が増えAMDの
存在を知り始めたという感じなのでしょうかねぇ。
ただエルミタージュのAMD不満ボヤキが多いことを考えると
>それはそうだけど、ショップは大変だと思うよ。
が一因かもしれませんね。
AMDはCPU部門でIntelからの和解金無しで黒字出してるみたいなので
今後の動向も気になりますね。
茶柱3本さん
>省電力CPUは来年でしたっけ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100427_364107.html
>>来年(2011年)の前半に投入されるメインストリームPC向けCPU「Llano(リャノ)」の
>>コアとして使われると見られる。AMDは、この32nm版のK10系コアで省電力関係の
>>機能の拡張にフォーカスした。省電力フィーチャの面では、32nmのK10系コアは、
>>45nmまでのコアとは全く別モノになる
後藤氏の記事で少しですが触れられてますね。この事でしょうか。
under.1800さん
>お父さんが一人で燃え上がっちゃってにっちもさっちも行かなくなって
>家庭内炎上なら分かりますが
ハッハッハなんか想像したら笑えました。以後小遣い減らされる様子が浮かびます。
ちょっと過激なタイトルでしたね^^; スミマセン
書込番号:11299836
0点

炎上というよりはIYHerというか突撃というか人柱というか。
書込番号:11301154
1点


ここまで、メジャーにAMDが盛り上げた事って恐らく過去に例が無いと思います
から、炎上しても良いんじゃないでしょうか?
書込番号:11303730
1点

庶民の強い味方と言うか、インテルに比べて銭管理が上手いというのは言えますね。
コアやL3を殺して歩止まりを改善したりとかなりの努力も見られます。
それをさらに利用して死亡コア蘇生オミクジとか。
実際問題980Xとかと比べたときに価格対性能比では圧倒していますからね、ここでインテルが対抗策無しならば本当に勢力図がだんだんと書き変わりそうです。
書込番号:11303777
2点

炎上に乗りたいですね。
性能どうあれインテルの開始価格が未だに999ドルとかなら今回のAMDの価格には好感がもてますね。
性能もインテルとさほど変わりがなければ大変ですね。
書込番号:11304337
1点

私は、滅多にAMDは使わないのですが。
中古とかセールで安いとかパーツの使い回しとかならともかく。
新品でそろえる場合、IntelではなくAMDを選ぶメリットでなんなのでしょうか?。
6コアには興味ありますが。性能も消費電力も、Intel4コアの方が…とも思うのですが。
書込番号:11305261
1点

>性能も消費電力も、Intel4コアの方が…とも思うのですが。
性能については、人それぞれだろ?
俺の用途ではIntelよりAMDが快適。一般的なベンチだけでは測れない性能の違いがあると思うよ。俺は高回転型のIntel。トルク型のAMDと解釈している。つまりトップエンドの性能はIntelが高いが、一般的な実用領域ではAMDが快適。
少なくとも俺の用途ではそう感じた。
比較対象は一般的なベンチでほぼ同性能もしくはIntelがやや上のIntelの2コアとAMDの3コア。
>IntelではなくAMDを選ぶメリットでなんなのでしょうか?。
何のために理由が聞きたいのかわからん。あんたの今までの書き込みから推測するに、理由に対して揚げ足を取りたいだけにしか見えない。本気で聞きたいならCPU板全般で自分でスレッドを立てればいい。
書込番号:11305604
10点

980Xは元々コスパ度外視を前提にした物好きな人向けの製品ですし
価格性能比を語るようなものではないでしょう。
X6を脅威に感じたらそのときはそのときで価格を抑えた廉価版を出してくるんじゃないですかね。
書込番号:11306390
2点

>鳥坂先輩さん
まぁ、今までの書き込みからして、揚げ足とか取られそうなのは承知しているけど。
ベンチ性能からして、積極的に買いたいとは思えないんだよね。チップセット内蔵グラフィックはIntelより上のことが多いから、コンパクトに…ということならともかく。
この辺を聴いた主な動機の1つは、IntelのCPUソケット政策。1156は来年で終わり。正直、ころころ変えすぎだと、イライラしています。
まぁ、マザーとCPUをセットで買うと割り切るのならともかくとしても。他作PC組むときには、将来的にアップグレードパスの有無も、仕様決定にけっこう影響があるので。
あと1つは、サーバー用CPUの探索。アイドル時には低消費電力で。ピーク時に多少消費電力型かくてもかまわないから、性能を発揮できる。この辺のCPUとして、AMD系を候補に薦められたので。AMDについてももう少し勉強しておこうと。
実際、アイドル時の消費電力に注目すると、AMDのCPUにも注目すべき製品がいくつかあったのですが。シングルスレッドとマルチスレッドのバランスがIntelと違うので、どの辺を判断基準にしたもんだと…。インテルがターボブースト入れた理由はこの辺にあったのね。
>ベンチでは測れない
もっさり感とか言う言葉もあるわけですが。
具体的にどういう要素なんでしょ?一応私は、ハードもソフトも手を出しているんだけど。食べ物じゃないんだから、数値化できる要素ではあると思いますが。
AMDにそういう差があるのなら、それこそすでに、そういう部分をピックアップしたベンチがありそうな物ではありますが。
タスクをミリ秒単位で切り替えているWindowsで、体感できる差がどこから出るのか、見解を伺いたいところです。揚げ足ではなくまじめな話として、他人に話すときに、感想ではなく説明として。
>太郎のすけさん
980Xは高いですが。ハードに10万円の追加投資が勿体なくないという使い方も職場も結構あります。自作分野では、趣味かエンコードの時間かというところかと。
IntelとAMDで得手不得手があることは承知していますが。C/Pとしては値段相応かな?というのが、公開されているベンチからみた今のところの主観的判断です。i870よりは良いCPUだとは思いますが。i860くらいじゃね?という感じで。
書込番号:11306656
1点

KAZU0002さん
色んな方に返信してて質問の意図を理解していない気がします。
>>あと1つは、サーバー用CPUの探索。アイドル時には低消費電力で。ピーク時に多少消費電力型かくてもかまわないから、性能を発揮できる。この辺のCPUとして、AMD系を候補に薦められたので。AMDについてももう少し勉強しておこうと。
これってインテルのこと?
自宅サーバを自作ですか。サーバ用のCPUか。考えたこともないですが使用用途で決めるって感じですかね。
仕事柄知識があってサーバやSWを自宅に取り付けてる人がいますが全て安いものだったのでKAZUさんみたいのは、驚きです。
察するに用は金持ちって自慢したいだけかな。
書込番号:11306785
0点

サーバーについてですが。小規模オフィスで使うものです。
ファイルサーバーと、仕事のファイルをやりとりするのに使うftpサーバーを兼用していて、HTTP経由でcgi処理もさせる予定です。
普段はほとんどアイドルですが、24時間電源ONで使います。ただ、アクセスされた時の処理は、結構重たい物になりますので。このへんはATOMではいかんともしがたい状態です。
ですから、アイドル時の低消費電力と、ピーク時の処理能力を兼ねているCPUを探しているているわけです。
…使用用途でCPUを決めるのは、金持ちの自慢ですか?意味が不明です。
書込番号:11306870
6点

↑何を力んでんだ?
ほとんどの人が趣味だろ?
簡単に言えば女の好みみたいなもんだ。長々と理屈つけるもんでもないだろ?
なお、俺は数値より自分の感覚を信じるタイプ。
なぜなら、使うのは自分だから。数値は参考程度。
感覚を数値化するのはかなり難しいだろう?
個人差の大きな感覚を数値化するのは難しいというより無理。
書込番号:11307112
6点

けんけんRXさん
>アーリーアダプター
ものはいいよう・・・ と言われそうですが(笑)
いいですね!なんか先陣切ってる感じが心地いいです。
とはいえこの用語初めて知りました。ありがとうございます。また1つ知識増えたo(^^)o
☆でんぐりまんぐり☆さん okトニーさん
>炎上
しちゃいましょう(w
私の場合財布が炎上しているので欲望と現実の狭間に居ます。
月叢瑛花さん
>歩止まりを改善
この辺は思い切りもあるんでしょうけれども
より広くの人に手にしてもらうには良い手段かもしれませんね。
クオリティ重視の方は予算を裂けるでしょうからもっと上位の物をという志向でしょうし。
鳥坂先輩さんの言う「AMDやれんのか!?」についても考えていましたが
AMDは早くQuadからManyCoreに対応したという「はく」を付けるとともに
価格を下げてManyCoreへのユーザーのシームレスな「安いなら乗り換えてもいいかな」
という移行を促しているのかもしれませんね。価格設定が大胆ですからね。
KAZU0002さん
>AMDを選ぶメリット
新品で選ぶなら尚更のこと費用対効果がIntelに比べると圧倒的に「強い」からじゃ
ないかなぁ?私も現状はQuadCoreのC2Q9550なので今でも2万近くするCPUです。
T1055が同価格帯で6Coreですし並行処理させたい場合や微妙ですが体感速度の様な
ものは以前からAMDが勝っていると常々感じていましたので・・・
例える内容が車というのは、鳥坂先輩さんと被ってしまうので二番煎じですがw
200万程度で買える1.5L〜2.0Lのスポーツカーで小回りの必要なコースを2000万する
5.0Lのスーパーカーと肩を並べるタイムで走行出来るチャレンジ感と楽しさじゃない
ですかね?ちがう??w違ったらごめんよ(笑)
新品で購入するにしても、乗せ換えにしてもそういうことの様な気がします。
あとはメジャーCPUと威張り散らした上にソケットコロコロ変えてユーザー混乱させたり
価格変えたり手を替え品を替え撹乱商法みたいなやり方が最近ちょっと不満ですね。
より良い製品の為には〜ということも理解できますが、頻繁過ぎますね。
自作erさんは結構コロコロシステム変える人も多いのでプラットフォームの
投げ捨てはそのまま懐に直結しますからね^^;
私は微々たるベンチ差なら安いほう選びますね。
C2Q9550を購入して学んだことはその点に尽きますね。
購入時の金額がやたら高いものを選ぶ人が後々の消費電力を気にするのも何か少し
変だなという・・・ 電気代としては微妙な差ですが初期消費の金額が圧倒的に違うと
その差を埋めるのに数年でしょ?その頃には買い替えしてるだろうし。
この辺の矛盾を埋めるには圧倒的過ぎる程の「安い・高性能・低消費電力・低発熱」を
備えた物が必要になりそうですね。欲しいなそういうの。
鳥坂先輩さん
>体感
うーん、実はC2Q9550を購入した時から感じていたのは
本当に体感差程度なので不満過ぎることではないですが端々に見られる
体感遅延はありますね。昔からなんですが何故AMDは体感速度が多少
早く感じられるのかこれも常にというよりは「毎シーン」によって異なり、
それがユーザーにとっては結構心地よかったりしますね。
物理的な物ではあると思うのですが、具体的数値として取得できていません。
ベンチマークだとIntelがいつも強いんですが、
実際に触ってサクサク、後乗せサクサクなのはAMDなんですよ。
誰かこういうの数値化出来るベンチないのかね・・・不思議。
長文失礼しました。ともあれ結局炎上中ですね(笑)
書込番号:11307733
6点

KAZUさんの返信の方が意味不明
そんなんでサーバ構築出来て働いてるのが不思議なくらい
せいぜいがんばって下さい。
書込番号:11307937
2点

>鳥坂先輩さん
相手に両方使える環境をそろえて比較させるというのならともかく。自分の感想を相手に強要させるだけというのは、いかがな物かと。
操作中のタイムラグのような物を感じることは当然ありますが。それがCPUだけに依存した要素だと確信できることはありませんし、タイミングから言ってストレージの問題かと感じていました。
感覚は感覚として。もちっと具体的な表現は出来ませんか?どの場面でどのように感じるのかとか。
>ふりんふぉんさん
AMDのCPUを自作/他作に使ったのは、Northwoodの後のPrescottやSmithfieldの時だけです。
消費電力の差は、数十Wも違えば、稼働時間によっては電気代で足が出ます。夏時期だと、発熱を帳消しにする冷房代で、倍の負担です。また、熱量は部品の寿命にも効いてきますので、この辺も気がかりです。
AMDのCPUは安いというイメージはありますが。ピーク時の消費電力を考えると、C/Pは同等か、ピーク時間の割合によっては高いのでは?と危惧しています。
ただ。今回の目的の片方であるサーバー向けでは、アイドル時間が長いことと。アイドル時の消費電力が少ないAMDが多いので。今回の疑問と相成ったわけですが。
例と実情と要求がごっちゃになっていて、話が伝わっているのかが妖しくなってきていますが。サーバー用CPUの関してのみ言えば、
・電気代と耐久性と騒音対策のために、消費電力は低い方がよい。
・処理能力は、IntelのCore2Quadのローエンド並みは欲しい(時間がかかれば処理できる内容なので、必須ではないが、早いに越したことはない)。
・可能なら、アップグレードパスやパーツの流用性は残しておきたい。
こんなところです。
980の話は、もう片方の他作の話です。ただ、予算は無尽蔵ではないので。980を買うよりはSSDやビデオカードの方に予算を回すよう、アドバイスをしているところです。
書込番号:11308037
6点

ちろっと横目で見ていましたが、もうメリットについては、他の方がおっしゃて
いる事、ご自分で述べている事で充分出ていると思います。
初期投資と消費電力の兼ね合いについては、ふりんふぉんさんが答えを述べて
いますね。
TDP枠が30Wくらいの差なら、この考え方で充分通用すると思いますし、事実
発熱さえ押さえられていれば、通常使用の場合(フルロードで24時間回しっぱな
しとかでは無い場合)
コストをペイするのに何年かかるのやら・・・。
更に、もう少しミクロな見方をした場合ですが。
同じTDP枠、もしくは、近いTDP枠のものを比較した場合、消費電力が低い方
は発熱が大きくなるという事実があります。
(TDP=熱設計電力の為)
>夏時期だと、発熱を帳消しにする冷房代で、倍の負担〜
以上を考えれば、TDPが同じ場合、これは、あり得ない事でしょう。
>6コアには興味ありますが。性能も消費電力も、Intel4コアの方が…
これについては、論理8コアが、実処理でベンチマーク通りの性能を出せるか
どうかといった所ですが、ペン4時代から関わっている方ならHTTがどんな
ものかは、良く良くご存知のはず。
最後に、サバ向けクワッドでしたら、月並みですが、Athlon II X4 605e
をお勧めしときます。
(もしくは、4コアじゃないけどIntelの32nmのお好きなものを)
書込番号:11309216
4点

6コアが活きるかどうかは、対象の処理がどれだけ並列化できるかで決まります。
エンコードであればほぼ100%、ゲームであれば、良い物でも85%程度となります。
並列化出来ない部分が1割あるだけで、6コアCPUは動作周波数が15%高い4コアCPUと同等のパフォーマンスになってしまいます。これはアムダールの法則による物です。
正直クロック当たりの性能がIntelと大きく異なる為、周波数を考慮してもエンコード以外の用途ではIntel4コアに劣るケースは多いでしょう。
それを加味するとエンコードを主体に行う方向けの製品ですかね。
下位モデルのPhenom II X6 1055Tはエンコードメインであれば非常に優れた価格設定だと思います。
上位モデルは倍率フリーという事なので、OCでどこまで迫れるかですね。
書込番号:11322448
3点

以外とみんな真面目に返してるので私も返します。
KAZUさん
>>ファイルサーバーと、仕事のファイルをやりとりするのに使うftpサーバーを兼用していて、HTTP経由でcgi処理もさせる予定です。
ファイル移動時にNW負荷とCPU処理が発生します。トラフィックが多いほど負荷がかかると思います。
CGIの負荷は、色々あり分かりませんので、一度CPUの処理がどの程度か見たほうがよろしいかと思います。
負荷の計算をして、ハードを購入します。
SSDはいいかと思いますが、ファイルサーバを運用するにあたり書き込み制限と容量の問題が出ますが大丈夫でしょうか?
raidはいくつで考えておりますか?
>>普段はほとんどアイドルですが、24時間電源ONで使います
消費電力を気にしているようですが、UPSはもちろん取り付けますよね?
24時間稼動なのでUPSは付けると思いますが。
またサーバのOSは何を考えておりますか?バージョンまで教えてください。
書込番号:11326214
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX
たーぶぁです。これから新宿に向かいMSIマザーとセットで購入してきます。今セットで3000円オフらしいので…おそらく11時30分くらいには在庫あれば購入できるはずです。
ちょっと寝坊しました(爆)おそらくだいたいの方はブラックエディションの方に行くと読んでます。かえなかったらGTX470行ってしまいます。ソフマップにてゾティアックのやつが売ってたので♪マザーのチップセットは880Gでいいかなと思っています。メインパソコンがアスースなんでセカンドパソコンもアスースでは面白くないなと思ってMSIに突撃しようと思っています。でもアスースがやっぱり良いでしょうか?アドバイス宜しくお願いいたします。グラフィックカードはラデオン4850が余りであるので差そうと思っています。やっぱり開店前に行きたかったと後悔してます。ケースはメインパソコンがHAF922です。余りのケースCM690で組もうと思っています。みなさんもう秋葉原あたりでCPU購入できましたか?わたしは新宿で探してみます。まだ時間的には大丈夫だと思っています。ソフマップにて購入予定です。
2点

ベンチマーク記事を探した上で決めた方が良いぞ。
買い急ぐなら1055より上位の1090を薦めておくぞ。
処理を早くしたいアプリが決まっていて、調査済みならかまわんぞい。
書込番号:11295311
0点

ありがとうございました(^^ゞ
今無事にシックスコアのやとマザー
アスース
M4A88TD-V EVO/USB3というマザーを買いました。帰ったら組みます。
意外とみなさんあまり興味ないようでちょっと拍子抜けしました。
みなさんアドバイスありがとうございました(^^ゞ
書込番号:11295709
0点

.ベンチマーク云々より6コアの響きが大変魅力的ですねw
組みあがったらレポートの方宜しくお願いします。
書込番号:11295754
0点

Phenom2 x6 965に対して、概ねに同等以上の性能を出せるのは1090Tです。
1055Tですと勝ったり負けたりって感じですね。
書込番号:11296176
1点

今年の2月にi7買ってしまいました。
もう少し様子を見て・6でセカンドPCでも作るかな
書込番号:11296226
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX
ついにきましたね![11288596]
↑で、話になってますが6コアがこの価格で・・・と(喜)
書込番号:11289792
0点

正直、出る予定は、結構前から皆さん耳にしていたと思うけど、だーれも
期待していなかったんですよね。
2010年はintel、AMD共に不作の年と・・・。
序々に、その全貌が明らかになるにつれて、こりゃ割と本気だなと思えてきました。
待ってた私は、買います。はい。
(但し、買い時選んでですけど。)
書込番号:11289974
0点

ちょうどPCを新調しようと思っていた
所だったので良い知らせです。
近くのPCショップに確認したら
明日4月29日から発売見たいですね。
書込番号:11291202
0点

たーぶぁですみなさま失礼いたします。わたしも明日新宿のソフマップにて開店前ちょっとに行って買いたいと思います。買えるか心配ですが…(^^ゞ
インテルのシックスコアは高すぎて手がでないのでAMDのシックスコアにします。今はAthlon2X2 235eなんで…期待します。メインパソコンは920です。
書込番号:11291220
0点

自分は自作しようといろいろ見ていて、X6が出ると知りワクワクしてました。
6コアでこの値段、というのは本当に気持ちを奪われます。
26000前後と聞いていたのに、22000・・・貧乏人な自分にとっては強烈なインパクトでした(笑
6コアなのに4コア8スレのi7下位と互角、という話も聞きますが、個人的にはコア数とかクロックより値段と性能が良いなら気にしてないので、
i7 860と同じくらいの能力でも、値段的にこっちに気持ちが流れますわ〜
でも買うとしたらメモリとマザーも新調しないといけないのでお金が・・・(笑
書込番号:11291559
0点

INTELしか使った事ないけど、人柱たちのレビュー次第で買って遊ぶかどうか決めます。
書込番号:11292519
0点

在庫はいってんぽあたりそれなりに入るのでしょうか?不安です。
書込番号:11292566
0点

店舗あたりの在庫の話につながるかどうかはわからないのですが
供給量は確保できているみたいな話があったような〜
書込番号:11293039
0点

ありがとうございました(^^ゞ
明日行って確かめてみます。
新宿なんで意外とみなさん秋葉原に行きそうなので買えそうな気がいたします。でもCorei7 920より勝っていたらちょっとショックかもです。
書込番号:11293066
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)
とうとう Phenom II X6 が発売されました。
しかも非常に低価格で。
それに伴い、こちらの Phenom II X4 965 が値下がるのを
期待していたのですが、もうしばらくかかるのでしょうか?
GW前に買ってGW中に交換したかったんですが、
どうも希望通りには行きそうにありませんね・・・
1点

既に底値状態なのでこれ以上下がるとは思えませんね。
でも先日、955 が店頭で13800円というのを見ましたので、
965も夏には、在庫処分で一瞬13800円で売られるかもです。
現状のダイサイズだとPhenom II X4 の底値は、
(ちょっと円が下がったので)13800円だと見受けられます。
書込番号:11289720
2点

対象ユーザーが違うので、x4とx6は併売されるとの事。
よって、そう急激には価格は下がらないと思われます。
型番的に、965BEより安く設定されるであろう、960Tをねらって
みられては?
書込番号:11289749
1点

とりあえず1055が適正価格(19000円程度)まで下がらないと
965の値下げはないんじゃないですかね。
それにたとえ965が値下がったとしてもしれていると思うので
買いたいときに買って使い倒すのが正解だと思いますよ。
でももし待つのなら965の値下げより、
960Tの発売の方だというのは私も同感ですね。
書込番号:11289796
1点

1055との価格差が結構あるのでまだ下がらない気がします。
書込番号:11290571
0点

>965も夏には、在庫処分で一瞬13800円で売られるかもです。
==>
13800円とはいい線だね。
先週 A-Priceが 965 14400円(送料無料)で売ってたよ。瞬殺という訳でもなかったな。細かく値段を上げ下げしてるから、またやるんじゃない?
965BE が 12000-15000円なら 御の字だと思うけどな。
一プロセスの処理性能って x6とほぼ同じだし。4.0GHzは回るしね。
書込番号:11290766
0点

こんちゃ
先週末、 Phenom II X4 955BEが、A-Priceで一瞬¥12,800(送料無料)になりました。
その後、¥13,400あたりで落ち着いてたようですが、現在は在庫がなくなったの
か販売してません。
あの時、ポチっとけば・・・
現在他店では、¥14,400〜14,800・・・
GWにあるであろう、965BEでのポチリ戦争にはもう負けない!!
¥13,800でポチるぞ〜〜
書込番号:11291642
0点

なんだかオークションみたくなってきましたねw
> 先週 A-Priceが 965 14400円(送料無料)で売ってたよ
それは知りませんでした。
その価格なら間違い無く買ってました。
送料込みで1万5千円切ったら即買おうと思っているので。
書込番号:11292827
0点

結局、値下がりどころか在庫切れで実質値上がりでしたね・・・
で、皆さんの意見を参考にして960Tの発売を待ってみます
(流石に夏までは待てませんが・・・)
噂通りの物でなかった時(6コア化不可)や価格が現在の965以上だった時は
あらためて965の購入を考えます
書込番号:11314412
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX

AMD最高!!
まぁ965から買い換えるほどの性能ではない気がするが・・・
周りの反応よかったら買ってみることにしよう!
個人的意見&偏見だけど、
BTOなんかでは上位構成の基本はi7みたいな感じになりつつあったが、
AMDに移行する可能性もあるかもねw
これまで、intel厨だった人も、
値段も安いし、是非AMDに手を出してもらいたいなw
DTM専用機としてコレ使って1台組むってのもアリかな?
DTMに使うならi7の仮想8コアより物理6コアのほうが有利だよね?
書込番号:11293330
3点

PhenomII X4 965BEユーザーですが、これは興味ありです。
1090でメインを作成したいですね。
某レビューをみる限り3倍も高いインテルの6コアに接近してましたね。
書込番号:11294108
1点

ベンチなら
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100427/1024602/?f=build
ゲームはわからんが、エンコ、デジタル画像処理なら?と言う結果じゃな。
書込番号:11295403
1点

みなさん こんにちは
さきほど購入してきたので 写真貼っときます。
CPUクーラーはリテールでいいと思って買わなかったのですが
銅パイプが細いのが4本 小さいヒートシンクで ファンにいたっては6cm程でした。
ちょっと考えたいと思います。(^_^;)
書込番号:11296056
8点

ディオ ブランドーさん
購入画像&レポートありがとうございました
自分も購入に踏み切ろうかと思います
今の価格でもコスパを考えれば損は全く無いですし
やはり、インテルよりAMDですね
書込番号:11296995
0点

皆さん返信ありがとうございますm(._.)m画像ありがとうございます
CPUクーラーは965BEと同じなんですね
この製品が低発熱だからですかね
書込番号:11297083
0点

>さきほど購入してきたので 写真貼っときます。
さっそくの投稿ありがとうございます。
CPUクーラーが思ったよりも・・・
発熱が低いのか、ファンが頑張るから冷やせるのかどっちでしょうね?
ベンチなどで、どのように音と温度を感じるか、よろしければレポお願いします。
DDR2を使いまわすのに買ったマザボGA-MA78GM-US2Hは、X4までだった(泣)
書込番号:11297484
0点

定格で使うにはこれで十分、弄り倒す人は勝手に替えるでしょってのがAMDの考えなんでしょう。
でも定格で回すにしても、かなりうるさそう・・・ではありますね。
それこそここ最近見かけなくなった、バルグで安く売るって手法でもよかったかも。
どうせ替えるファンなら最初からいらないっていう人も多いでしょうし、
余分なものが付いてないから安くてエコだし。
書込番号:11297932
0点

Dicek18さん こんばんは
>今の価格でもコスパを考えれば損は全く無いですし
やはり、インテルよりAMDですね
そうですね
今日 近場PCショップで店員さんとそういう話をしてましたら
家につれて帰ってきてしまいました。(^_^;)
フミフミ0714さん こんばんは
>CPUクーラーは965BEと同じなんですね
そうなんですか 知りませんでした。
わたしはAMD自体初めてなものなので
6コアということで勝手に i7 980XのCPUクーラーが脳内に残っていた為に
1090Tもそれなりだろうとアホな妄想してました。(^_^;)
パーシモン1wさん こんばんは
>ベンチなどで、どのように音と温度を感じるか、よろしければレポお願いします。
まだ組んでないんですよ(^_^;)
ケースを悩んでいまして 近場のショップに気に入るやつがないので
明日 ケース探しの遠征に 出かけてみようかと思います。
ケースが決まり次第レポさせていただきます。
書込番号:11298166
0点

こんばんわ〜。
画像UPありがとうございます。
ちなみに、私は今日、連れて帰ってこれませんでした。
(構成を練っている最中です。)
ブラックエディションの場合、ファンやクーラーは漏れなく変えたほうが
良いと思います。
(以前は付いていませんでしたし、本当におまけです。)
皆さん、私がご迷惑おかけしてしまったようで、申し訳ありませんでした。
書込番号:11298421
0点

>まだ組んでないんですよ(^_^;)
気長に待ってますので〜
当方所有のマザボでは非対応なので、買うならマザボ+メモリも買い替えになるので、まだしばらく先になりそうですy
書込番号:11300057
0点

6コアのBEで5万もしない
これだけでも十分すごいとは思いますが
32nmマダカナー(チラリ
書込番号:11302712
0点

>実際、実用で利くか利かないか分からない、ハイパースレッディングより
>アプリがマルチスレッドに対応してさえいれば確実に利く6コアの勝利。
説明内容はどちらも条件付きで効果があるというだけなのに、片方を確実に勝利とする比較が全く無い。
HyperThredingで性能が2割向上したとする。
それを2つのスレッドで共有するのだから、HyperThreadingが無効の状態であればスレッド自体の処理は1だったところが0.6に低下してしまうことが有り得る。
全体の速さを律速してしまうスレッドが存在するソフトウェアの場合、性能が低下してしまう場合がある。
書込番号:11302898
0点

まぁHTは正直プログラムの隙を埋める程度の役にしか立っていませんしね。
最近はロジック多けりゃいいだろってことでシングルスレッドアプリを動かすのにHT-ONの人が増えてちょっと痛い。
TBはシングルスレッドには効果的なはずではありますがTDPの余計分をOCに回したところでコア自体のOC耐性が変わらないのでなんとも・・・
まぁとりあえず1090Tはまだ待ちます、OC耐性向上ステッピングが出るまで待機ですね。
しかし個人的には6コアを擬似2スレッドにするような逆HTを期待したんですがねぇ・・・
書込番号:11303755
0点

>まぁHTは正直プログラムの隙を埋める程度の役にしか立っていませんしね。
意味不明。
もともと、処理の隙間を埋めて遊びを減らすことで処理能力の向上が目的。
目的そのものを「にしか」と評するのは意味が通らない。
>最近はロジック多けりゃいいだろってことでシングルスレッドアプリを動かすのにHT-ONの人が増えてちょっと痛い。
ロジックとは?
動かすのにON?
デフォルトのままOFFにしていないだけじゃないのかな。
>TBはシングルスレッドには効果的なはずではありますがTDPの余計分をOCに回したところでコア自体のOC耐性が変わらないのでなんとも・・・
意味不明。
デュアルコアで片方のコアを停止させたらシングルコア状態なら倍のクロックで動作するという裏付けがあって言うのなら、分かるが。
>しかし個人的には6コアを擬似2スレッドにするような逆HTを期待したんですがねぇ・・・
意味不明。
そんなことが可能なら、やってるでしょ。
コア停止は3コアごとらしいけど。
他の人も見る場で批判するなら、自分の嘘に他人が染まらないように最低限の知識くらい付けてからにしなよ。
書込番号:11305362
0点

はいはい。
>確実に利く6コアの勝利。→誤
>確実に利く、6コアの勝利。→正
ところで、きこりさん最近見ないけど、お忙しかったみたいね。
書込番号:11306949
1点

すまん、日本語は難しいな。
HTについてはプログラムの隙ってのは1スレッド使い切ってない場合の処理の隙間という意味。にしか、というのは言葉の綾だ。(というかまぁ一般的で代表的な役割に関してはコレだと思ったからね)
ロジックは直訳すると論理、論理コア数ってこと。
動かすで意味通ると思ったが、走らせるの方がわかりやすいかな?
デフォルトONで利用するって言うのはまぁ予測していなかった。
TBについては要するにその、2倍のクロックでは動かないってことが言いたかった。役に立ちそうにないってことで。
逆HTについてはまぁ出来ないことはないだろうと思ってる、でも今のトレンドは並列処理だからまぁ淡い希望というかそんな感じではあったけれど。
まぁこんなものだな、大分誤解を招いたようで申し訳ない。
日本語が下手糞というか、誤解を招く書き方が無意識で出るというか・・・
書込番号:11313544
1点

>HyperThredingで性能が2割向上したとする。
それを2つのスレッドで共有するのだから、HyperThreadingが無効の状態であればスレッド 自体の処理は1だったところが0.6に低下してしまうことが有り得る。
全体の速さを律速してしまうスレッドが存在するソフトウェアの場合、性能が低下してしまう場合がある。
さすがきこりさん・・・
980Xで主にAVCDHのエンコードやってるんですが、HTのON・OFFでやってみると、確かにOFFの方が速い事が多いけど、処理方法によってはある方が速いというか、無いとかなり遅い時も・・・
BIOSでなくOS上で切り替えれたら良いんですがね。
でもこのCPU確かに安いし温度が低そうなんで良さそうですね(^^
書込番号:11314091
1点

Intelは、ヘテロジニアスパフォーマンスマルチコアを目指している。
なので、状況に応じて特定のコアにスレッドを割り当てる機能が必要となってくる。
通常状態で低性能コアに処理を割り当ててしまったら目も当てられないから。
OSにその為のドライバ類の実装が必要だろう。
そうすると、プロセス全体の処理で全体を律速するスレッドを高性能コアに割り当てることになる。
その副産物として、そのスレッドにはコアの独占させる。
つまりHyperThreadingで作り出されたもう片方の論理コアを使わないようにして全体の処理を高めるて処理能力を向上させるということも出来るようになる。
他にも方法はあるけど、それが一番簡単じゃないかと思う。
書込番号:11317371
2点

きこりさん解説ありがとう。
それで何となくですが、i7-965でも70%位の処理のタスクでも980Xにやらせると速くなるのも分かるような・・・・
おかげさまで化学の方では聞いたことあったけど、こういうのでは初めて「律速」という言葉も知れて勉強になりました(^^
書込番号:11318355
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX
こんちゃ
Phenom II X4 955とPhenom II X4 945の価格が逆転してますね・・・
生産中止で在庫一掃か・・・?
Phenom II X4 965は相変わらずの値段ですけど
Phenom II X6の登場の予感を感じさせる現象ですね〜
0点

95WのBEなしが出るという話があります。
それで在庫を放出してる可能性もあるでしょう。
書込番号:11266625
0点

こんちゃ
>95WのBEなしが出るという話があります。
6CORE発売の前兆ではないのか・・・
微妙なマイナーチェンジですな・・・
でたら、Phenom II X4 945も値崩れしそうですね〜
もう少し、様子見かな・・・
書込番号:11270372
0点

A-priceで¥12,800
http://www.a-price.co.jp/sub/item_detail.jsp?pid=46774&stid=1
いったいどこまで下がるんだ・・・w
書込番号:11270383
0点

>Phenom2X4 955とPhenom2X4 945の価格が逆転してますね・・・
Phenom2X4 945を適正価格にすれば、Athlonx4などの商品価値がなくなるし、DenebはCore i7に匹敵する大型コアであるため安売りにも限界がある。
したがってPhenom2X4 945はすでに下限値にぶち当たっているとも考えられる。
逆転というが、
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100424/p_cpu.html
ここでは逆転していないので、逆転現象は統計の取り方の話だと思われる。
書込番号:11275844
0点

こんちゃ
本日、秋葉巡回してきましたが、価格全然下がらず・・・
GW明けに下がるのかな〜〜?
もうチョイ我慢の子〜
書込番号:11313465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)