
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2008年12月12日 20:20 |
![]() |
0 | 16 | 2008年11月8日 07:30 |
![]() |
3 | 7 | 2008年11月4日 04:04 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月15日 06:16 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月5日 01:04 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月4日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom X4 9950 Black Edition BOX
125W版が販売されるまでと、TA790GX A2+でAthlon X2 5400BE使ってきましたが、辛抱たまらず140W版を購入してしまいました…
評判どおり想像したよりはかなり低発熱で好かったんですが、125W版が出るとやはり又辛抱たまらずポチってしまいました…
構成はX4 9950 TA790GX A2+ SI-128SE 馬Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 WD3200AAKS(B3A0)x4 RAID10 HD2600XT GDDR4(十字砲火) ZUMAX 420W電源
をXPproSP3にて運用中 Cool'n'Quiet ON アイドル〜EVEREST-U読みで各Core 41℃
高負荷時65℃
5400BEと比較はできませんが、私の環境でX4 9950BE 140W&125W 共に定格使用で殆ど誤差無しって感じです。
ただ、純正のクーラーではよほど環境を整えなければ苦しいかと思います。
てな訳でなかなか万人向けのCPUとは云い難いかも知れません。
よって、一個メの140W版はオク行き決定です。
あ〜早く栗(CrystalCPUID)対応してほしいものです
9950BEご使用中の方、続レポお待ちしておりますw
1点

月乃うさぎさんこんにちは
140W版をコア電圧1.25VにBIOSで落として使っていますが、CPUクーラー忍者弐使用でアイドル37〜38℃、スーパーπ104万中最高温度42〜43℃です。
オムロンの耳穴式体温計で計測すると上記-1度程度。
ちなみに結果は30秒、14倍にして2.8GHzにしても29秒。
DevilMaycry4ベンチ中で最高温度44℃、GB9600GTまたは260GTX使用で結果はS、8600GT使用でA。
これまでいろんなCPUを買って遊んでいましたが、純正のCPUクーラーなんて一度も使った事ないのですが、65度まで上がるんですね…
やれ恐ろしや…
書込番号:8489372
0点

タルタルの召喚士さん ご苦労様です。
構成のヶ所で誤解を招く書き方をしてしまいました。
>構成はX4 9950 TA790GX A2+ SI-128SE 馬Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 WD3200AAKS(B3A0)x4 RAID10 HD2600XT GDDR4(十字砲火) ZUMAX 420W電源
と書きましたが、正しくは純正のCPUクーラーです。 現在は上記構成通りSI-128SEを装着し、EVEREST-U読み(現在の時間&書き込み中)では、V-Core1.28Vにて12cmFAN 1147rpm 各コア39℃
9950付属の純正クーラーは私が以前使用していた939DualCore OPTERONの純正クーラーとよく似ており、冷却性能の方も然程悪いとは思いにくいのですが、やはりここまで大きい消費電力のCPUになると純正では心細いかも知れませんね。
現在のIntel製CPUに比べアイドルと高負荷時の温度差が大きいのも否定できない部分ではあると思います。
書込番号:8489661
0点

月乃うさぎさんこんばんは
Phenom9950BOXの純正クーラーは銅のヒートパイプかと思ったら、何か銅以外の金属に赤茶色の塗料を塗っているようですね。
箱の中にしまい込んだまま、今まで見なかったので気が付きませんでした。
たぶんアルミパイプかしら?
フィンに埋まり込んでいる部分は銅の色でなく、しっかりアルミ色してるし。
作りはなかなか良いようで、ある程度までなら冷えそうだけどゲームしてて負担が大きくなったら70度とか80度行きそうな感じですね。
忍者弐は12センチファンだからメモリの上まで占領してしまうけど、安くて良く冷えてCPUの寿命も延びますよ。
私ももう2台Q6600とAthlon6000+搭載のPCを持っていますが、クーラーは峰で両機ともアイドルは体温程度になるように箱の中を調整しています。
書込番号:8495740
0点

タルタルの召喚士さん ホントにご苦労様です。
>Phenom9950BOXの純正クーラーは銅のヒートパイプかと思ったら、何か銅以外の金属に赤茶色の塗料を塗っているようですね。
げッ!? マジっすか?ココは熱伝導率の善い銅を使ってほしかったですねぇ…
かぶりますが私も現在Q6600ママンにXP-120とOpt175ママンにはX4 9950純正クーラーで使っていますが、TDP105WであるOpteronが一番涼しいんです。もちろんOptには栗をオゴッてx5.0まで可変させていますが…
今日現在、メインママンにしているPhenomX4 9950機の方もケース内のエアフローの改善で随分Cool Downできるようになってきましたよw
書込番号:8499472
0点

出来れば他の方に参考になるよう室温も明記されると良いかと思います。
近日スペックを変える為、この構成でのレポはラストになるかと・・
構成
CPU:AMD PhenomX4 9950BE(140W版 0820BPMW 200×14.5 VcoreデフォCPU-Z読み1.320V Cool'n'Q OFF)
CPUクーラー:IFX-14+SilenX IXP-76-18 x3(5V駆動)
M/B:Jetway HA06(BIOS A07)
MEM:G.SKILL F2-8500CL5D-4GBPK(2G×2 1066 5-5-5-15 2.0V固定)
HDD:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS
電源:Zippy HU2-5660V
OS:WinXPpro SP3
室温:24.9℃
アイドル:28℃
super_pi_mod-1.5(1M):26.719s 32℃
Prime95(1H):42〜43℃
FANを5Vゆるゆる駆動とはいえ、38mm3発+IFX-14が効いているようです。
まな板なので普通では出来ない構成ですが・・
書込番号:8523874
0点

みなさんこんにちは
IFX-14って峰に板裏冷却をプラスした感じって思っていましたけど、EPoX びっきー改!さんのレポート見ると結構冷却いいようですね。
月乃うさぎさんもいろいろな種類のPCをお持ちで、私と同じく納得する1台が未だ見つからないご様子ですね。
3年前ならP4買えば何とかなったんだけど、最近はやたらCPUもMBもGBも種類が増えちゃってどれがいいのやら選ぶのに困ります。
でも、このPhenom9950はQ6600より完成度は高いCPUだと思います。
って言ってもQ6600が出て2年経ちますが…
これからこのCPUを購入されたいとお考えの方に一言。
9850を買うくらいなら、9950がいいですよ。
125Wも出ていますが140Wでもさほど熱は出ないし、MBが良ければ(AM2+対応の物)であればこの価格のCPUでQ6600とかQ6700よりちょっといいPCが出来上がります。(Q6700とどっこいどっこいかしらね)
CPUクーラーは4〜5000円程度の物で十分ですが、純正クーラーはゲームをされる方にはきついかも。
水冷もいいですが、箱内の空気の流れが少なくなりMB付属のチップとかメモリ等々の放熱が不十分になりますので、できるだけクーラー類は空冷がいいと私は思います。
…と、纏めてしまっちゃった。。。
でも、この価格のCPUにすれば性能のいいCPUです。
書込番号:8526801
0点

EPoX びっきー改!さん タルタルの召喚士さん こんにちわ
>出来れば他の方に参考になるよう室温も明記されると良いかと思います。
そうですね。ただ、その日時の室温はもう記憶に薄くなっています。申し訳ありません。
わたしは大阪は市内近郊に在住しておりますので御察っしくださいませ。
>月乃うさぎさんもいろいろな種類のPCをお持ちで、私と同じく納得する1台が未だ見つからないご様子ですね。
当にその通りです。よく云ってくださいました。
今のところ、メインは9950ですが、今まで使用してきたCPUの中では群を抜いて気に入っています。
140Wだとか125Wってことに退くほどの消費電力もなく今では数千円代で購入できてしまう420W電源でHDD4台&物理十字砲火がフルロードで使用できるんですから、私の推測ではQ6600と大差ないと思っています。
んでもって独立して可変する“ネイティブ”クアッドコア
大変お気に入りの一品です。
それとEPoX びっきー改!さん へ
>近日スペックを変える為、この構成でのレポはラストになるかと・・
…えぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ Phenom辞めちゃうんですかぁぁぁ?
あ〜ぁ 残念〜〜…
書込番号:8527684
0点

やめませんよ
AMDの思想や発想、考え方が気に入り、自作当初から現在までコレ1本ですから。
125W版+790FX+SB750+HD4870で組み直しです^^
書込番号:8528862
0点

タルタルの召喚士だと...
MPすごそうですね〜〜( ^^) _旦~~
横スレ すみませんでしたw
書込番号:8658714
0点

前の方が、ヒートパイプは塗ってあるだけとおっしゃってましたが、ヒートシンクによく熱が伝わるようにヒートパイプの周りにヒートシンクの金属が巻きつけてあるような感じになってるので外から見ると銀色に見えますが、普通、ヒートパイプというものはそう仕組みのものです。
確認のために、ためしにパイプ自体をナイフで傷をつけてみましたが、しっかり中も同じ色だったので鍍金ではありません。
書込番号:8773049
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (3.1GHz)
先日、Athlon X2 6000(3.1GHz,89W)買いました。
定格の3.1GHzでそのまま使用したのですが
徐々に電源とCPUクーラーがすごく熱くなって
Windowsとか不明のエラーで止まったり
ブルースクリーンで止まったり
めちゃくちゃ不安定なんだけど...。
ハズレ石、引いちゃったのかな orz
現在、BIOSで14.5倍にして2.9GHzで使用中です^^;
(15倍の3GHzでもまともに動かない)
こんなんなら、5600(2.9GHz,65W)の方を買えばよかった><
使用してみたマザーは一応以下です。
・GA-MA770-DS3 Rev.1.0
BIOSの設定をいじってみたが、まともに動かなかった。
・M2A-VM HDMI
一応、上記の通り14.5倍の設定で2.9GHzで動いています。
0点

Birdeagleさん、こんにちわ。
CPUクーラーは
標準のとNinja Miniと1500円くらいの安物の92.5W対応品で、色々試してみました。
3GHz超えると、発熱がすごいので、CPUの特徴ではないかと思います。
(このCPUのVcore標準で1.4Vですしね、5600以下の65W品は、もう少し下だったはず)
電源も合せてあちち状態なので、高負荷時に相当電力使ってるようです><
2.9GHzだと一晩回しても、温度共に平気なので、問題はCPUクーラー以外だと思われます。
電源が450Wなので、これが原因かもしれませんね。
負荷は、MHFベンチ回してます。
なぜか3GHz以上だと、1時間もたずに固まりますw
書込番号:8463491
0点

定格でまともに動かないといわれると、そのまんまとらえると不良としか思えませんが、
まずGA-MA770-DS3 Rev.1.0は対応してません。
そのうちBIOSでるかもしれませんね。
M2A-VM HDMIこちらは1803から対応みたいですが、BIOSはアップされてますか?
書込番号:8463722
0点

ハル鳥さん、こんにちわ。
GA-MA770-DS3 Rev.1.0はCPU対応リストに
このCPU載ってないので使えないかもしれないとは思っていました。
M2A-VM HDMIのBIOSは最新のバージョンにしてあります。
定格で動かない時って交換とか修理ってできるんでしょうか?
まあ、このあたりは、購入した店によるんでしょうが
メーカーは3年保障でしたけ?
CPUはグリスの拭き取りや取り外すのがめんどうなので
2.9GHzで動いてくれれば、今のところは別にかまいません。
実験用のセカンドマシンなので特に支障がないのが救いです。
まあ、代替用のCPUもあるので交換してもいいのですが
6000以外の高クロックCPUを買いなおすのも
お財布的に厳しいので、しばらくはこのまま使います。
書込番号:8463895
0点

購入した店に電話で聞いてみたところ
メーカーで検証して修理(たぶん交換修理かな)になるそうです。
とりあえず、一度修理に出すことにしました。
今は替わりに、5000+BEを載せてます。
ちなみにこの5000+BEは全然回らないハズレ石ですw
書込番号:8471553
0点

89Wなら定格は3.0GHzだと思うけど、アンビエント44度で回らないんだと選別不良かもね。
書込番号:8471803
0点

修理にだされましたか〜。
まあ新しいリビジョンになってまだ少ししかたってませんからなにかあるのかな?
>89Wなら定格は3.0GHzだと思うけど
G2がこの頃売りに出されました。セカンドキャッシュが1MBで半分になって0.1Ghzだけ速くなりましたね。
>ちなみにこの5000+BEは全然回らないハズレ石ですw
アスロンは定格で結構もうマージンないみたいですからね〜
相当根性入れないとOCは難しいみたいですね。
書込番号:8472412
0点

ムアディブさん、こんにちわ。
>89Wなら定格は3.0GHzだと思うけど
ムアディブさんの言っているのは
3.0GHzで2次キャッシュ1MBx2のWindsorコアのAthlon X2 6000+ですね。
こいつを手に入れるには中古以外ではもう難しいでしょう。
Athlon X2シリーズの中では6400+の次に最強だったはず。
ハル鳥さんのおっしゃる通り、
私の3.1GHzの奴は最近出た、BrisbaneコアのAthlon X2です。
型番から「+」外れてるはずなのに、価格.comの表示は「6000+」になってますねw
本当は「Athlon X2 6000」です。
ハル鳥さん、こんにちわ。
>アスロンは定格で結構もうマージンないみたいですからね〜
Brisbaneコアでも5000+BEや5400BE等で掲示板に
3GHzで回るのと書いてあるのを見ると本当にうらやましいです。
実は嫁専用機としてAthlon X2 5600搭載機をもう1台持ってます。
こちらも3GHz以上にすると不安定になります。
BrisbaneコアのAthlonは2.75〜2.95GHzが限界なのではないかと思うのですが
みなさんどうなんでしょう?
この6000もAMDが電圧上げて、無理やりクロック上げてるような気がします^^;
メインはPhenom X4 9750(95W)使ってます。
(マザーの電源容量の関係で9850BEや9950BEは欲しくても使えないw)
クロックが標準の2.4GHzでも、Athlonより、そこそこ早く動いてくれますし
オーバークロックしても、2.7GHzまで上げられます。
価格以外で、Athlonに期待するのはもう限界かもしれないですね。
intelのCPUはあんまり使いたくないので、AMDにはがんばって欲しいのに
これではintelで組む人が多いのもわかりますw
実際に1台Pentium DC E2140を持ってますが
アルミホイルのFSB1066の改造で2.1GHzにしてあり
ベンチマークはAthlon X2の2.9GHzと比較すると楽勝で勝ってしまいます^^;
Core2Duoのコアは、整数演算がとても早いのでしょうがないのかな。
ふだんの使用感覚はAthlonとあまりかわりませんが。
書込番号:8476841
0点

まあOCについては今のC2シリーズがものすごいのでなんともいえませんが、
アスロンも普通にみるといいCPUですよね。
低発熱でなかなかいい処理能力ですし、AMDには780Gがありますからね。
4850eあたりと780GとかならすごくCPがいいPCができそうです。
まあ無理やりコア電圧盛って新しいシリーズだしたりするぐらいなら、
低消費電力に走ってもらいたいものです。
書込番号:8482062
0点

> 徐々に電源とCPUクーラーがすごく熱くなって
> 電源も合せてあちち状態なので、高負荷時に相当電力使ってるようです><
TDP 89Wで電源あちあちって、どうなってるんでしょうね
具体的に温度はどれくらいになってます?
書込番号:8488169
0点

ハル鳥さん、こんにちわ
>4850eあたりと780GとかならすごくCPがいいPCができそうです。
CPUとマザーが安い分
AMDはコストパフォーマンスはいいんですよね。
今のAMDは、省電力方面ならAthlonはおすすめですね。
処理速度に期待すると裏切られますw
yuyuhiruneさん、こんにちわ
>具体的に温度はどれくらいになってます?
実際に計ったわけではないので温度はわかりません。
手で触りましたが、焼けどはしないけど、かなり熱くなります。
電源から、出てくる風がドライヤー状態です。
CPUの温度はBIOS読みで60度オーバーだったかな。
メインで使っているPhenomの95Wよりも熱くなります。
89Wなのになぜって感じです。
書込番号:8498778
0点

定格で動かないとはお気の毒です。
私の場合はマザーボード GYGABYTE GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0 との組み合わせで何の問題もなく動きました。現在ベースクロックを207Mhz×15.5(CPUクロック 3.2GHz)でOSにWindows Vista 64bit版を入れて常用しています。
CPU不良又はマザーとの相性不良ではないかと思います。修理・交換が完了したら、どうなったか教えてください。
書込番号:8498787
0点

GG56さん、こんにちわ。
>私の場合はマザーボード GYGABYTE GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0 との組み合わせで何の問題もなく動きました。
>CPU不良又はマザーとの相性不良ではないかと思います。修理・交換が完了したら、どうなったか教えてください。
780Gマザーなら問題ないとのことなら
CPUが不良でないとすると、確かに、マザーとの相性かメモリーとの相性辺りが原因になってしまいますね。
Phenomの時も6000(2.9GHz)の時もWindowsXPがエラーで起動できない時がありました。
原因を調べるとメモリーの相性問題で引っかかってました。
メモリーはデュアル動作確認済みのでも、安物使うと結構はまりますね><
戻ってきて定格で動かない時は、マザー買い替えるのは厳しいので、クロック下げて使用することになるでしょう。
書込番号:8499213
0点

CPUが修理(実際は新品交換)から戻ってきました。
MHFベンチを1時間程かけてもエラーが起きなかったので
前のCPUが不良品だったみたいですね。
>ベースクロックを207Mhz×15.5(CPUクロック 3.2GHz)でOSにWindows Vista 64bit版を入れて常用しています
私も、オーバークロックで3.2GHzにて使用してみたいですが
今度はオーバークロックで壊してしまうのは自己責任になるのでやめておきますw
Athlonとは話が関係ないですが
メイン機のPhenomでUMAXのメモリDDR2-1066の1GBを4枚買ったので
さらにオーバークロックでMHFベンチを回していたところ
搭載してある自作本舗の430W電源を壊してしまいました><
お店にCPUを取りに行くついでに特価品の7000円程度の700W電源を買いました…。
オーバークロックは恐ろしいですね^^;
書込番号:8517043
0点

自分は5400 BEを3.1Ghzにオーバークロックしています。3.2Ghzについては電圧上げたとしても、高負荷をかけない使用であれば問題ないのですがベンチやゲーム等、使用率が100%に近い状態になると高い確率でブルーバックが出て強制終了になります。
BrisbaneCPUの限界がそもそも3.1Ghzなのではないでしょうか?
限界を見極めて発売したのがAthlon X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (3.1GHz)と思います。
書込番号:8602980
0点

前々回返信したAthlon X2 Dual-Core 6000+ (3.1GHz) を3.2GHzで常用しているものです。
ゲームはやらないので判りませんが、CrystalMark2004R3とSuperΠ3355万桁を週2回ほどかけています。CPUは2コアともほぼ100%(HDD以外)で回っていますが、今のところブルーバックも固まりもありません。210MHz×15.5 3.25GHzでも大丈夫でしたが、きりがいいので3.2GHzで使っています。
ちなみに前回記載したMB/OS以外の構成は以下です。
CPUクーラー:リテール
MEMORY :DDR2-800 2GB×2 バルク
DISK :HGSTの特価品(SATA160GB)
VGA :オンボード
ケース :3年程前買った電源(400W)付きで5000円位のやつ
Intelと比べると大幅に見劣りしますが、各ベンチ数値
CrystalMark2004R3 総合 88095 ALU 23698 FPU 21472 MEM 15629 他略
SuperΠ 3355万桁 26分13秒 104万桁 29秒
ベンチ時のCore Temp読み 35℃〜33℃
書込番号:8611198
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 4850e SocketAM2 BOX
こいつの上位品、5050eがもうすぐ発売になるようです
プロセッサ名 : Athlon X2 Dual-Core 5050e
クロック周波数 : 2600 MHz
ソケット形状 : AM2
二次キャッシュ : 1024 KB
TDP : 45 W
遂にBlack Editionに追いついた訳ですが。。。
1点

残念ながら、追いついてはいないです。
ちょっとだけ先を行っています。
2008年08月15日
Athlon 64 X2 5400+ Black Editionが発売
http://nueda.main.jp/blog/archives/003734.html
こちらは全然売れていないみたいですけどね。
書込番号:8275581
2点

4850eか5050eかどっち買うか迷ってます。
アドバイス下さい。
[構成]
マザボ GA-MA78GPM-DS2H(購入予定)
メモリ Transcend DDR2-800 1GBx2
ドライブ GH20NS10(購入予定)
HDD WD3200AAJS,HDP725050GLA360x2(RAID0)
ケース ThreeHundred
電源 CORE POWER2 CoRE-400-2007
目的はPV4でキャプチャです。
AMDってCPUのクロックによってメモリのクロックも変わってくるんですよね?
4850eの2.5GHzだと(2500/7)*2≒714MHz
5050eの2.6GHzだと(2600/7)*2≒743MHz
になるんでしょうか?
30MHzぐらいの差だと体感速度変わらないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:8324773
0点

メモリのクロック差<<<<<<<CPUのクロック差
金があるなら5050e
コストパフォーマンスなら4850e
800MHzで動かしたいなら2.4GHzにダウンクロック
書込番号:8325010
0点

10月中には出て来て欲しいですね、5050e。
5050eでBrisbaneもそろそろ終了ですかね…
次の新しいステージ(45nm版)でも4850e・5050eのような優良CPUを期待して待ってます。
出来れば早々にメタルゲートの投入を希望…ってまだ早いですよねorz
書込番号:8525136
0点

Athlon X2 Dual-Core 5050eはどうやら11月7日に発売のようです。
予価は11000円位との事です。
書込番号:8593960
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
遂に上位のBlack Editionが出ました。
65nmのBrisbaneコアでクロック2.8GHz、TDP65Wです。既に定格電圧で3.1GHz回ったという報告が出ています。
OPNはADO5400DSWOFで、勿論倍率フリーでG2ステッピングです
http://blog.tsukumo.co.jp/umeda/2008/08/post_243.html
あと、Athlon X2 Dual-Core 5800 SocketAM2 BOX (65nm)ももうすぐ発売みたいです。
こちらは65nmのBrisbaneコアでクロック3.0GHz、TDP89Wです。
OPNはADA5800IAA5DOでG2ステッピングの様です。
まだまだAthlonも延命されそうですね。Kumaもキャンセルされたみたいですし。
。。。。Denebは結構期待できそうですけどね。
0点

64って名前止めたんじゃないの。
それと、中の最上を出す意味無いジャン。
インテルだとコンローXEの新製品でしょ。
これ買いそうな人ならフェノム10000とかを出したら買うよ。
それに時期が悪い。
春から宣伝してE8600の前に間に合わさなきゃ。
書込番号:8206332
0点

NEWSは事実だろうから、外野がアナウンサにがなってもしょうがないよ。
プロモーションが下手な中小企業ってイメージだけど
社長が交代したらしいから少しはよくなるでしょう。
書込番号:8208593
0点

Athlon X2とAthlon 64 X2と2種類で表記されていますが、箱にはAthlon 64 X2 5400 Black Editionとあるので、これが正しいようですね。
K8のモデルナンバーの種類も片手じゃきかないし。
統一するというブランディングの基本が滅茶苦茶。
名前は統一しないとネットで検索してもある割合で漏れてしまって、販売機会を逃してしまうだろう。
プラットフォーム変わったのなら、既存のシステムへのアップグレード需要があっただろうけど、これ出す必然性ってほとんど無いんじゃないの。
IntelだとCore 2 Extreme X8900出したらOCマニアに10万円くらいでも売れそうだけど。
デュアルコアK10はAthlon 6000で出す予定なのだから、K10で出せばモデルナンバーも水増しできて良かったのに。
新製品を出し続けて市場と消費者の記憶から抜け落ちないようにするという意味はあるだろうけど。
5400 Black Editionは約1万円か、これなら捨て銭でも惜しくない額だから買う人はいるだろうけど。
書込番号:8208886
0点



CPU > AMD > Phenom X4 9750 (95W) バルク
やっと出てきましたね。
TDP95Wの新「Phenom X4 9750」の販売が始まる
http://ascii.jp/elem/000/000/139/139635/
いろいろなサイトの1st Impressionが楽しみです。
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65W)
こんばんは
初めての自作でこのCPU組み込んだのですが、一度付け直して再度付けたときにこじったのかピンが曲がってしまいました。組み込み用には新しく買い換えたのですが、もうこのCPUはピンの曲がりを修正しても使用不可能ですか?
その上、何故か?設定の関係なのか消費電力問題なのか分からないですが前に使っていたサラブレッドコアの2200+の方がパソコンの動作が断然クイックです(今まで使ったパソコンの中で一番早かった、職場の500万のサーバーもまったくかなわないです)。HDDもIDE接続からSATAになり、まったく無音みたいに作動音が静かになりましたが、作動スピードについてはこんなものなのですか?
0点

何の速度を言っているのかわからない。
会社の500万PCってのも、どこにお金をかけているかわからないので、なんともいえない。
>HDDもIDE接続からSATAになり、まったく無音みたいに作動音が静かになりましたが
接続方式が違うだけで、中身が同じものもありますが、、、ちなみにP-ATAとS-ATAの違いだけで中身はIDEのHDDですよ。S-ATAはジャンパ設定とかがいらんけど、それは接続の仕様の差。
S-ATAにしたから静かになるわけではないでしょう。
>作動スピードについてはこんなものなのですか?
どこを指して言ってるのかわからない。PCの起動速度ならCPUあんまり関係なかったりするしね。
書込番号:7864518
0点

>もうこのCPUはピンの曲がりを修正しても使用不可能ですか?
いいえ。 度合いによりますが、ピンの曲がりを修正したらまず
大丈夫かと思います。
それと、修正する時はくれぐれも静電気に注意を。
書込番号:7864533
0点

5年前のペン4CPUで2度ピンを曲げてしまいましたが(おばかですねw)
修正して(よくみると完全にはなおってない)今も知人宅で稼動してます
MS-DOSさんが言われてる様に静電気に注意です(体の電気は抜いておきましょう)
書込番号:7864647
0点

ご回答ありがとうございます。
ピン曲がりは直せる可能性有りなのですね。お店ではすぐに新しいの購入するように言われましたので・・。機会があったら別のに載せてみましょうか・・・動けばもっけものですかね。その辺ほっておいたので、静電気にやられたかな?
そういえば、構成について何も記入してなかったですね。
M/BはギガバイトのGA−MA78GM-S2H
CPUは上記のとおり一個は壊した2個目の5000+(フェノム買って無くて良かった)
HDDは日立のDeskstar(HDP725032GLA360) と書いてある。
CPUファンが静かなのかも、サイズのサムライマスターでした。
やっぱり新しいのは静かなのかな。前のHDDはマックスストアの流体軸受けだけどこんなに静かじゃなかった。なんか動きがゆるいイメージなのは調整が途上なのと、CPUだけでなくHDDも省エネ仕様になってるからかも知れないですね。(起動は充分早いですよ)
500万のサーバーは会計ソフト専門のJDLの物でP4のマザーが載ってましたが、開けたらCPU周りの電解コンデンサーの防爆弁が開いてお亡くなりになったので廃棄されてしまいました。(コンデンサーから伸びるスポンジのようなうわさの物体を初めて目にしました!)
内部の構成の問題があるとしても、あれ見ちゃうと一時期のインテルのCPUにはドン引きでしたね。今のは良くなってるんだろうけどね。
書込番号:7866790
0点

BIOSで省電力機能のCool'n'Quietを「Disable」にしてみたらどうでしょう。
書込番号:7869742
0点

そうですか・・そんな手も有るのですね。特にアイドリング状態のアスロンは省エネ過ぎるくらいだしね。一度試してみようかな。
しかし、本当にこの構成だと静かですね。CPUのファン止まってるんじゃないかと、何度もケース開けたりしている・・(笑)。
電源も換えたんだった。ドスパラで一緒に買ったサイレントキングのサイレント版?「パワグリ」ってやつ。限界域の性能はあんまり期待出来無いみたいだが、確かに静かだ。
書込番号:7871266
0点

その後いろいろパソコン調整しているが、動きはそれほど2200+と変わらないレベルになりました。ネットの表示がややゆっくりなのはノートンのせいかも知れないなあ。
DVDのエンコード時間が半分くらいになったし、ZIPファイルの解凍時間は1/10くらいの早さ!・・・2200+とは圧倒的に早さが違った。2台体制でやっていくつもりだったが2200+は実家に嫁にやろう。
書込番号:7895335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)