AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

人間というものは慣れるもので…

2007/02/25 04:52(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+ SocketAM2 BOX (65W)

クチコミ投稿数:263件

去年の夏、3700+からX2-4200+に換えました。

最初はゲームしながら素早くネット検索が出来たりしてよかったです。レコーディングしながらゲームしても処理能力には余裕がありましたしね。

しかし最近はそのスピードに慣れちゃったせいか、まったく早いと感じられない…シングルタスクだけだったら快適と感じるものの、いろんなアプリを起動させてタスクを実行していると、どうも切り替えが遅い。

4200+でも遅いというならCORE2DUOの上位CPUを目一杯OCしないかぎり劇的な改善は感じられないでしょう。
CORE2DUOよりクワッドコアがほしいと思うようになりました。

しかしクワッドコアにするぐらいならデュアルコアでもう一台くんだ方が安いし安定したマルチタスキングが出来そうです。
CORE2DUOが値下げする頃、一台組むといいかもしれません。

ちなみに、学校においてあるSEMPRONやPENTIUM4搭載のPCをプリントするときに使いましたが、まったく論外なスピードに驚きました。大昔8086搭載のPCで3Dシミュレーションをするためにフロッピーディスクを入れて何分も待っていた時代に比べたら恐ろしくスピードアップしてるはずなのに速いスピードに慣れちゃったらもう戻れないですね。

書込番号:6044825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/03/09 12:23(1年以上前)

学校のやつは起動時に環境復元されたりして、レジストリが汚れないシステムになってたりしますからね。インストールされているアプリも少ないでしょうし。
しかしSempronでも速く感じましたか。。。
個人的にはまだIntelの方が速いのかも?と思っていますが隣のトトロは青く見える、でしょうか。

書込番号:7507519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信53

お気に入りに追加

標準

値下げでも、まだまだ割高

2007/02/18 12:03(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)

スレ主 ALEX1005さん
クチコミ投稿数:632件

5600+に対抗するCPUがCore2DuoE6600だとすれば、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070217/etc_x2vsc2d.html
89Wと65Wの差と、ブランドの差を考えると、
現在、\32,000円くらいが妥当なのでは?

書込番号:6016896

ナイスクチコミ!3


返信する
AX-0さん
クチコミ投稿数:110件

2007/02/18 17:37(1年以上前)

価格改定したばかりだし下がり始めただけだから下がりきってないだけ
ついでにTDPの基準はIntelとAMDじゃ違う気がする

書込番号:6018028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/19 12:54(1年以上前)

スペック的にAthlon64 FX-62か・・・安くなりましたね。

4月のIntelの価格改定でまた下がるでしょうし、夏のSocketAM2+_K8L?_K10?登場でまた下がるでしょう。

書込番号:6021410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1279件

2007/02/19 18:32(1年以上前)

、もともと、5600+はE6600より10ドル高い。よって下がりきっても、E6600より安くはならない。

X5600と、X6000の価格の間くらいに、E6600が入って丁度良い位でしょ。
これで、低格運用でのバランスが取れたとして、E6600が、簡単にE6700に化けることを考えると、ハナから、E6600に張り合うのは無理かもしれない。

>4月のIntelの価格改定でまた下がるでしょうし

E6700が316ドルという事で、X2 6000+が200ドル台に押し込まれる。
このころに、65nm製品を主力に持って来るのが、AMDの狙いだろう。90nmの在庫一掃処分というのが、値下げの狙いでしょうね。

書込番号:6022328

ナイスクチコミ!1


AX-0さん
クチコミ投稿数:110件

2007/02/19 21:53(1年以上前)

>もともと、5600+はE6600より10ドル高い。
>よって下がりきっても、E6600より安くはならない。
我々は大量購入時の値引き価格知っているわけでもない安くはならないと断言できるわけではないと思う
AMDの努力しだいだけどね
10ドル程度なんて個人の好みで決まる気がする
好みでならC2D有利だろうけどね

OC考えるならE4300の方が売れる気がする
AMDのX2 3600+出回ってくれればAMDでもOC楽しめそうなもんだろけどね空冷3GHzで回るらしいし

4月でIntel下げてもAMD対抗値下げするのはいつもの事だから4月にもAMD値下げしそうな気はするが・・・

とりあえずAMDはIntelに追いつけというとこか
デモで言ってた「AMDは先行っちゃってますから、Intelさん追いかけてきてください。」
の発言はAMD自身に言ってるとしか思えないがね
仮想化なんて一部の人しか使わないわけだし・・・

書込番号:6023201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2007/02/21 01:58(1年以上前)

X2 6000+が35000円位で出してくれたら俺、X2 5200+から移動するけどね...
AMDさんお願いしますよ!




まぁ5200+でも十分速いけどね。

書込番号:6028354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/02/21 04:41(1年以上前)

>ついでにTDPの基準はIntelとAMDじゃ違う気がする

http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/athlon_64_x2_6000/athlon_64_x2_6000.shtml

本当ですねTDP 125Wの6000+がTDP65WのE6700より110W多く食ってますねw。

マザーとか電源効率考えても、どちらのTDPが詐称してるかは明らかですね。

書込番号:6028540

ナイスクチコミ!1


AX-0さん
クチコミ投稿数:110件

2007/02/21 09:18(1年以上前)

TDP125wだから買う人は消費電力と発熱高いのは理解してるだろうけど時代に逆行してるしC2Dと比べたら
買う人いるのか疑問だが・・・
信者なら買うのだろか?・・・

x2 3600+が空冷3GHzで回ることから考えて
深読みすると選別品で取っておいたのはいいが65nm作ったら6000+レベルのが取れてきてあわてて在庫処分てとこだろか?

>本当ですねTDP 125Wの6000+がTDP65Wの
>E6700より110W多く食ってますねw。
>マザーとか電源効率考えても、どちらのTDPが
>詐称してるかは明らかですね。
発生した熱でFANが高回転になり消費電力上がったとも考えられるし電源の変換効率75%と考えると200wから300wに変わるとロスしてる電力も50wから75wに増えるし
もしくはnForceが電気食ってるのか?・・・
詐称してたら米国ですぐに訴えられるからTDP125wに収まってはいると思うが・・・

マザーのチップ近い物で比べてないのと
同じか近いTDP同士の比較じゃないと
両者のTDPがどう違うのかよく分からんのだが・・・

消費する側からすればTDPを同じ基準にして
欲しいものだね
公取に是正してもらうように働きかければかわるかな?

書込番号:6028875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/21 12:43(1年以上前)

Core2 Duo X6800がオーバークロックで5.7GHzとか報告があるけど、AMDのK8およびK10はどこまでいけるのでしょうね。

>マザーボード:ASUS P5W64 WS Professional
>冷却方法:LN2(液体窒素)


あとシングルコアも新しい発表がありましたね。安くてゲーム用にはいいかも^^
・Ahtlon 64 4000+(2.6GHz L2 512KB TDP 62W)$102 90nm

・Ahtlon 64 4000+(2.6GHz L2 512KB TDP 45W)2007年夏 65nm

書込番号:6029372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/02/21 14:09(1年以上前)

>もしくはnForceが電気食ってるのか?・・・
>詐称してたら米国ですぐに訴えられるからTDP125wに収まってはい>ると思うが・・・


いやそんな程度のことは100も承知。

>ついでにTDPの基準はIntelとAMDじゃ違う気がする


これは昔から言われてることだが、AMDTDP=最大電流*最大電圧ということでしょ?んでインテルは平均消費電力でTDPを算出
してるって。


でもそれは古い認識だし、ソフトによってはAMDCPUでもTDPを超える
でしょ。

それなのに今のデータを見る限りどう好意的にとってもAMDTDPの基準が甘いということ。

xbitのデータ張られたいわけ?

書込番号:6029566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件

2007/02/21 18:20(1年以上前)

まぁ、私はAMD信者なのでそれでもX2 6000+が35000円
程度で出してくれたら絶対買うけどね、どうせOCしないし...
(もしAMDがつぶれてINTELだけ残ったらそのときINTEL買うけど)
 






でもこの後AM2ソケットに将来あるかな〜、それとも違うソケットに行くかな?

書込番号:6030197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/21 18:36(1年以上前)

CPU、マザーボードともSocketAM2+となってかわるし、互換もあるからしばらくは続くのでないでしょうか。

SocketAM3?は、DDR3が普及してからになるでしょう。

マザーボード&CPU
現行
・SocketAM2&SocketAM2とSocketAM2+
2007年夏
・SocketAM2+&SocketAM2とSocketAM2+とSocketAM3予定
いつ?
・SocketAM3予定&SocketAM2+予定とSocketAM3予定

書込番号:6030246

ナイスクチコミ!2


AX-0さん
クチコミ投稿数:110件

2007/02/21 19:59(1年以上前)

>xbitのデータ張られたいわけ?
貼られて私が困るわけでもないし?
貼られてなにか困る事は有るの?
ここは素人さんも多いだろうからほかの人の参考になるようにどんどん貼ればいいのに?
モビルスーツガンダムさんが溜め込んでる情報どんどん出してもらった方がみんなの為になりますよ

C2DだったかCoreDuo出したあたりでIntelはTDPの算出方変えるとか言ってた気がするからどう変わったのか知りたいのも有るしね

>ソフトによってはAMDCPUでもTDPを超えるでしょ。
CPUから直で測ってないから肯定も否定もできないけど?
電源からのケーブルで測る事はできるけどそれでも
マザーのチップやレギュレーターでの損失も含まれてしまうしAMDのCPU直に測るには専用機材ないとできないし正確な値見れないからなんとも言えない

>ついでにTDPの基準はIntelとAMDじゃ違う気がする
気がする思っただけだが?
昔の基準言ってるわけじゃないし
昔の基準言ってるように思えたのなら書き方悪かったかなとは思う

書込番号:6030509

ナイスクチコミ!0


shriftさん
クチコミ投稿数:12件

2007/02/22 01:19(1年以上前)

ISSCC2007での話だけど、Barcelonaに関しては典型TDPはそのモデルで示されてるTDPより15%少ないらしい。
例:68W版の場合58W以下。


あと、XbitのデータでX2の消費電力がTDPを上回ってるっていうならその指摘は的はずれだよ。
あれはVRMの変換効率を考慮に入れられてないから。
それにそのデータを得るために使われてるS&MはCore2Duoには最適化されてないので最大の消費電力を得ることも出来ない。
(つまりCore2DuoのTDPと比較するには適当でない)

書込番号:6032052

ナイスクチコミ!1


電人さん
クチコミ投稿数:81件

2007/02/22 07:04(1年以上前)

ベンチマークの種類によって使う演算の種類なども変わってくるからCPUを細かいブロックに分けて省電力化を図れるC2DのほうがCPU負荷100%の状態でも消費電力が低くなることは十分に考えられると思います。他にも6000+は、製造プロセス、コア電圧アップなどの点もあるし今は静かに見守るしかないのでは?X2の競合はあくまでPenDだったということでしょう。

自分はTDP90Wまでしか許容できないので買う予定はないです。☆コアを待ってますし(お金もないだけ)

書込番号:6032415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/22 12:52(1年以上前)

プロセスルール65版で89Wや65Wに収まればいい感じでしょうかね。夏ごろだと旧コアになるし値段もさがってそうです。

書込番号:6033133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/02/23 04:33(1年以上前)

あー面倒くさい。

TDPの本来的意味。
http://yougo.ascii24.com/gh/77/007730.html

このように現実にはありえない負荷がかかったときの発熱量がTDP。
瞬間的にこのような状況が生まれる可能性があるが、連続してこのような状況を発生させるのは無理。

INTELのかつてのTDPは甘すぎて、瞬間的にかなりの比率でTDPを超える状況があった。AMDのTDPはインテルのそれよりは厳しかったが、
上にあるような理論的TDPよりは甘かった。

最近のAMDのTDPはCPUの爆熱化により、かなり甘くなっている。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_11.html

これはcpu単体+マザーレギュレーターのみの電力データだが、TDP125Wを超えている。(他のAMDデータも軒並み)

この負荷試験はかなり高い負荷をかけてはいるが、理論的TDPを与えるるような負荷よりはずっと低い負荷です。

レギュレーターでの損失はマザーのレギュレーター部位のヒートシンクが非常にしょぼいことから数ワットであろう。(ない奴もあるし)

ですからAMDのTDPを超えることは瞬間的には非常に多いでしょう。
というか高付加時の平均消費+のりしろがAMDのTDPでしょう。

書込番号:6036485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/02/23 04:36(1年以上前)

>shriftさん

その程度のこと書き込まなくてもあそこでは誰もが知ってるってw。
まあ此処の人たちよりはわかってるのは認めますがね。

書込番号:6036487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/02/23 04:48(1年以上前)

ちなみにC2Dに最適化されてるものの代表例。

TX

これでも全然コアを使いつくしてないでしょうね。(作者本人が言ってるんだから確か)

最大電流*最大電圧すればC2DのTDPよりはるかに高くなるし。
おそらくAMDの言う最大電流は平均的最大電流ということであり、瞬間的最大電流のことではないんでしょう。

つまりこの値を捏造している可能性が非常に高い。

書込番号:6036491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/02/23 05:12(1年以上前)

ダメ押しすれば

TDP130WのPEN-D EX? 965(TDP130W)の最大電流*最大電圧は125*1.3375=167Wです。これより発熱するAMDのTDP125Wがいかにおかしいかは自明でしょう。

レギュレータとか最適化なんて瑣末な事象なんですよ。

書込番号:6036503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/02/23 05:36(1年以上前)

あ、そだ。

AMDTDP>>最大電流*最大電圧なんですよね何故かw。

書込番号:6036514

ナイスクチコミ!3


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

XP 修正パッチについて

2006/12/22 20:44(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOX

スレ主 天元さん
クチコミ投稿数:2248件 Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOXのオーナーAthlon 64 X2 4600+ Socket939 BOXの満足度5

「Windows XP SP2+マルチスレッド対応CPUで性能が低下」の問題を修正するパッチ
 WindowsXP-KB896256-v4-x86-JPN.exe
 出てますけど、「AMD Dual-Core Optimizer」と共に導入された方居ます?

書込番号:5790824

ナイスクチコミ!0


返信する
X2!!さん
クチコミ投稿数:10件

2006/12/22 21:43(1年以上前)

天元さん、こんばんは。

 昨日導入してみました。
当方、8月より4400+(939)を使用中ですが、ネット中に突然フリーズすることがしばしば起こっていました。
KB896256-v3 及び AMD Dual-Core Optimizerはインストールしていたのですが、色々試しても解決できませんでした。
Cn'QをOffにしているとまったく発生しない為、ここのところOffにしていました。

 KB896256-v4が出たので早速試している次第です。
今のところCn'Q Onでもフリーズは発生していません。
まだ1日だけなのでなんとも言えませんが、今のところは怪しい挙動は見受けられず、様子見中です。

書込番号:5791062

ナイスクチコミ!0


vapeさん
クチコミ投稿数:49件

2006/12/22 22:45(1年以上前)

僕も少し前にネット中に突然フリーズすることがしょっちゅうあり、質問しました。

KB896256-v3/AMD Dual-Core Optimizerもインストールして
いろいろな意見を拝見しましたが結局改善せずCn'QをOffにしているとまったく発生しないためネットの時だけOFFにしていました。

今回の修正パッチを導入して3日たちますがCn'QをONにしても全然フリーズしていません。

これで何事もなかったらいいんですが・・・

書込番号:5791330

ナイスクチコミ!0


スレ主 天元さん
クチコミ投稿数:2248件 Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOXのオーナーAthlon 64 X2 4600+ Socket939 BOXの満足度5

2006/12/22 23:35(1年以上前)

 X2!!さん、vapeさん、こんにちわ。
 おぉ、早速導入していらっしゃる。
 わたしは散策してて偶然見つけたんですが、 情報早いですね。。
 お二人の話だと、なかなか良さそうな感じを受けました。

 KB896256-v3 ってのも有るんですか。
 入れた記憶が無いので、ちょっと調べてこなくちゃ・・

書込番号:5791591

ナイスクチコミ!0


X2!!さん
クチコミ投稿数:10件

2006/12/23 12:17(1年以上前)

天元さん、こんにちは。

 KB896256-v3 については、’[4511342] デュアルコアパッチ’のスレに詳しく書かれていますので、宜しかったらご参照ください。
私もこれを見させて頂きインストールしました。

 ネット中のフリーズが解決できず、電源を疑ったりもしましたが、ライン毎の容量にも余裕があり、Cn'Q Offではまったく問題ないので、Cn'Qとの相性としか考えられずあきらめておりました。

 今回のパッチで解決に至ることを切に願いつつ、現在試行中です。

書込番号:5793345

ナイスクチコミ!0


PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:15件

2006/12/23 12:20(1年以上前)

KB924441もリリースされていますね。

「ACPI プロセッサ パフォーマンス状態 (AMD PowerNow!) をサポートしている AMD (Advanced Micro Devices) 製デュアル コア プロセッサまたはマルチプロセッサを使用しているシステムの応答が停止する問題が修正されます。」だそうです。

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b0ff829d-c427-4f40-bc56-f481837effbe&DisplayLang=ja

書込番号:5793358

ナイスクチコミ!0


スレ主 天元さん
クチコミ投稿数:2248件 Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOXのオーナーAthlon 64 X2 4600+ Socket939 BOXの満足度5

2006/12/23 15:30(1年以上前)

 KB896256-v3 は入ってました。 ほっ。

 PC_OTAKUさん、こんちわ。
 KB924441 ってのもあるんですね。
 こっちも、調べてこなくちゃ・・・
 情報、有難う御座いました。

書込番号:5793897

ナイスクチコミ!0


PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:15件

2006/12/23 23:08(1年以上前)

皆さんこんにちは。

私もネット中にIEが勝手に終了してしまったり、動画再生中にOSもろともフリーズしてしまう現象に悩まされていました。
KB896256-v4を適用してもだめで、INTELに乗り換えようかなとまで考えていました。

昨日、だめもとでKB924441を入れてからは症状は治まっています。
「これはいけるかも」とかなり期待しているところです。

ところで、ここ何ヶ月か、ウインドウを切り替えたとき、次にアクティブになったウインドウのファイルを選択・実行できるようになるまで2〜3秒かかるのですが、皆さんはこんな症状ないですか?
会社のパソコンも同じ症状が出てきたので、Windows Updateが怪しいと睨んでいるのですが・・・

書込番号:5795518

ナイスクチコミ!0


スレ主 天元さん
クチコミ投稿数:2248件 Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOXのオーナーAthlon 64 X2 4600+ Socket939 BOXの満足度5

2006/12/25 11:29(1年以上前)

 PC_OTAKUさん、遅レス失礼。

>ウインドウを切り替えたとき・・
 ウチは同じ作業を続けて、別の作業に入る時そんな感じです。
 今のところ Athlon x2 ってか S-ATA HDD のマシン限定の症状です。
 HDD がお休みしてるんだと思って、特に問題視して無かったですけど・・
 もしかして具合悪い事に成ってるのかな。

書込番号:5801232

ナイスクチコミ!0


vapeさん
クチコミ投稿数:49件

2006/12/25 12:45(1年以上前)

5日目にしてフリーズしてしまいました。
そして次の日も・・・

システムのバツクアップを戻して再度パッチを入れましたがだめでした。

どうやら、ぬかよろこびだったみたいです。
以前みたいにC&QをOFFにしてネットをやるしかなさそうです。
トホホ・・・

他の方はその後どうですか。

書込番号:5801443

ナイスクチコミ!0


PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:15件

2006/12/25 23:22(1年以上前)

天元さん、レスどうもです。
>S-ATA HDD のマシン限定の症状です。

自分もS-ATAを疑ってP-ATAに変えてみたんですが、変化なしでした。かなり古いHDDでしたので、あまりの遅さにうんざりしてすぐ元に戻しました。

8月に、CPU以外のパーツはそのままで、シングル3200+からデュアル3800+に変更したのですが、シングル3200+の時からこの症状はありました。
かなりうんざりしているので、大胆にパーツを変更しようかとも思ったのですが、会社のパソコンや自宅のノートでも同じ症状が出ているので躊躇している次第です。
ネットでもこんな症状は見かけないし、質問してみました。

vapeさん、こんにちは。

KB896256-v4とKB924441両方当ててみましたが、やはりフリーズしてしまいました。
自分のマザーは、ASUSのA8V-DELUXEで、X2 3800+ですが、そもそもこのマザーでは安定動作しないんじゃないかと半ば諦め気味です。

今回のバッチにはかなり期待したんですが、とても残念です。

また何かいい情報がありましたら教えてくださいね。

書込番号:5803723

ナイスクチコミ!0


vapeさん
クチコミ投稿数:49件

2006/12/26 12:27(1年以上前)

PC_OTAKUさんこんにちは。

偶然ですね、僕もASUSのA8V-DELUXEです。

そもそもこのマザーでは安定動作しないというのは、あるかもしれない
ですね。
X2 4600の前に X2 3800を使用していたのですが、そのときからです。
シングルでは問題なし。

マザーだけ変更するのも何だし、システムごと変更すると出費が・・・

とりあえず、現状のままC&QをOFFにしてNETはするとして、
後1年ぐらい使うつもりです。
他は全然快適に動いているので。

その間に資金調達するつもりです。

書込番号:5805342

ナイスクチコミ!0


PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:15件

2006/12/26 23:25(1年以上前)

vapeさん 、情報ありがとうございます。

>シングルでは問題なし。
自分の場合は、シングル・デュアル関係なくA8V-Deluxeを導入したときから調子が悪いです。リセットボタンを押した回数は数知れず(笑)いつHDDが壊れるかヒヤヒヤしてます。

C&QをOFFをオフにするとフリーズしないとの事ですが、自分のPCはこれも関係なくフリーズしてしまいます。
昨日、グラフィックスカードがGeForce6600は鬼門だとネットで見たことを思い出し、何年も使っていなかったMillennium G450と交換してみました。今様子を見ているところですが、今の所フリーズもなく快調です。

なるべくお金をかけずに解決できるといいのですが・・

書込番号:5807752

ナイスクチコミ!0


X2!!さん
クチコミ投稿数:10件

2006/12/30 00:05(1年以上前)

昨日7日目にしてフリーズしてしまいました。
そして今日もまたフリーズ、、、。

 私もPC_OTAKUさん、vapeさんと同じくA8V-Deluxeです。
3200+(Winchester)ではCn'Q Onでもフリーズなど一度も無かったのですが、
4400+に変更してから起きるようになりました。
このマザーは電源周りが弱いとの書き込みをどこかで見かけましたが、
同じ組み合わせでこれだけ不具合が起きていると、本当にそうなのかもしれませんね。

 Cn'Q Offに戻して、しばらく凌ごうと思います。
そのうちマザー変えようかな、、、。
939環境の鉄板との書き込みもあった、A8R-32 MVPとか良さげですね。
発熱も少ないとのことですし。

書込番号:5819388

ナイスクチコミ!0


スレ主 天元さん
クチコミ投稿数:2248件 Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOXのオーナーAthlon 64 X2 4600+ Socket939 BOXの満足度5

2006/12/30 00:14(1年以上前)

 A8V-Deluxe が鬼門だったんでしょうか。

 ウチは DFI のランパなんで、状況が違うのかも知れません。
 S-ATA でホットプラグ対応した辺りから、明らかに HDD が休んでるっぽい。
 シングルの時はパラレルだったんで、状況整理が付かなく成ってます・・

 939 ユーザー多くて、なんだか心強いです。

書込番号:5819427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/30 23:37(1年以上前)

ちょっと疑問なんですが、
「A8V」「A8V Deluxe」って、そもそもデュアルコアCPUに対応してないのではないですか?
「A8V Deluxe」
http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8v_dx/a8v_dx.html

たしか、「A8V-E SE」から正式対応だったと思いますが・・・。
「A8V-E SE」
http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8v-e_se/a8v-e_se.html

※違ってたらすみません。
自分が「A8V-E SE」を使ってまして、デュアルコアへの換装を考えていますので、参考にさせていただければと思いいつも拝見しております。

書込番号:5822963

ナイスクチコミ!0


vapeさん
クチコミ投稿数:49件

2006/12/31 00:18(1年以上前)

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=A8V%20Deluxe

を参考にしてください

書込番号:5823141

ナイスクチコミ!0


PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:15件

2006/12/31 11:09(1年以上前)

皆様おはようございます。

先日、Millennium G450に交換し様子を見ていると書き込みしましたが、結果から書くとやはりだめでした。
そのためGeForce6600に戻し、OSをクリーンインストールするも、ビデオドライバを入れると永遠に再起動を繰り返すようになってしまいました。
もう、やけくそでAGPスロットにビデオカードを10回くらい抜き差ししてから再度OSをインストールして環境を整えました。
そしたら、フリーズもウィンドウ切り替えのもたつきもなくなってしまいました。
嘘みたいですが、今度こその思いで様子を見ています。

X2!!さん
>昨日7日目にしてフリーズしてしまいました。

そうなんですよね!いけるかなと思っていたら固まるんですよね。
毎回固まるんなら原因の特定もしやすいんですが・・・
自分もマザーだけの交換も考えたんですが、どうせならシステム全体をグレードアップしたいし、悩みますね。

天元さん
>A8V-Deluxe が鬼門だったんでしょうか。

A8V-Deluxeがというより、VIAのチップセットなんでしょうか?
ソケットA時代に痛い目に逢っているのでずっと敬遠していたのですが。やっぱりだめだったという思いが強いです。

はせがあさん
>「A8V」「A8V Deluxe」って、そもそもデュアルコアCPUに対応してないのではないですか?

vapeさんが貼ってくれたリンク先の通りなのですが、補足しますと、A8V Deluxeの登場時点ではまだX2は無かったため、BIOSのバージョンアップで対応になりました。

では皆様、よいお年を!!

書込番号:5824247

ナイスクチコミ!0


ZGMFさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件 Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOXのオーナーAthlon 64 X2 4600+ Socket939 BOXの満足度5

2006/12/31 18:36(1年以上前)

横から失礼します。
A8V-Deluxeで、4600+使用者ですが安定してます。
導入時不安定でしたが改善しました。
CPUドライバは最新を入れてますが、
XP修正パッチは導入していません。

*不安定だったときの構成ですが、

VIAのS-ATAでHDDをRAID-0構成でした。
I/OのUSBカード(ACPI非対応)を挿していた。
ACPI2.0がoff
Cool&Quietを使用

*こうしたら安定しました。

BIOSのバージョンを上げる。
P-ATAで起動ディスク。
VIAの最新チップセットドライバ(Hyperion)の導入
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=1&CatID=1070
VIAのSATAを使用せず、Promisの方でRAID-0を構成。
OnChip SATA Boot ROM : Disabled
I/OのUSBカードを抜く。
Cool&Quietを使用しない。(電源は常にON)

BIOSの電源メニュー
Suspend Mode : S3 only
Repost Video on S3 Resume : NO
ACPI 2.0 Support : Yes
ACPI Support : Yes

IEに関しては、ヤフーバーに代表される
常駐便利ソフトを消す。

ここ半年、テレビ録画とビデオ編集やってますけど、
フリーズ知らずの超安定です。
個人的な推測と、段階的な検証結果では、
BIOSのバージョンを上げると、VIAのS-ATAのROMを
使用しなかったことが、もっとも安定につながりました。
後は、IEのプラグインですね。

書込番号:5825650

ナイスクチコミ!0


ZGMFさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件 Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOXのオーナーAthlon 64 X2 4600+ Socket939 BOXの満足度5

2006/12/31 21:05(1年以上前)

Cool&Quietを使用しない
修正、使用するです。

書込番号:5826161

ナイスクチコミ!0


X2!!さん
クチコミ投稿数:10件

2007/01/03 02:30(1年以上前)

あけましておめでとうございます。

○PC_OTAKUさん、vapeさんへ

 以下、ご参考情報として。
1月1日にだめもとで3年使用の電源(SS-400FB)をNeoHE500に交換しましたが、
やはりフリーズ病は解決しませんでした。
 Cn'Qをあきらめ、CrystalCPUIDを試したところ安定しました。
まだ2日目ですが、Cn'Qでは開始直後に100%フリーズしていたゲーム(ギルドウォーズ)が
全くフリーズしなくなりました。

 ネット中でも今のところ怪しい挙動は無いです。
ついでにVcoreを1.35V→1.25Vに下げてみましたが、FFベンチ、3DMARK05、SuperΠも無事完走し、当方環境では特に問題無い様子で、いいこと尽くめとなりました。

本来の解決には至っておりませんが、CrystalCPUIDでCn'Q以上の効果を得られたため、
大変満足しています。

書込番号:5833600

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ついに販売完了

2006/12/08 23:24(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4800+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:91件

調べたところ秋葉原の一部のお店に数個あるだけです。約4万円(12/8現在)なくなるときは早いものですね。

書込番号:5732048

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/08 23:37(1年以上前)

そうですか。

今更このCPUを買う人はいないでしょうからね・・・

買うとすれば、ソケット939のマザーで低スペックのCPUを使っている人でしょうが、
C2Dに移行した人が、ヤフオクに出品した物でも買えば安く買えそうですからね。

書込番号:5732138

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/12/08 23:54(1年以上前)

X2 4800+買うなら、2万円台後半のCore2 Duo E6400
買った方が幸せになれますよ(^^ノ

書込番号:5732234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/12/09 00:12(1年以上前)

どうせ買うなら値段が同じぐらいのE6600じゃない?

書込番号:5732346

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/09 01:58(1年以上前)

AMDの価格改定で、AM2 x2 5200+が値下がりして、最安値36,687円ですね。

 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061209/p_cpu.html

939の4800+は逆に+6,320円値上がりして、42,800円


これじゃ、誰も買いませんね。

書込番号:5732791

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/12/09 02:53(1年以上前)

このCPUを買う人はC2Dなんて眼中にないでしょう。
シングルコアからの乗せ変えや939最後のグレードアップ、
DDRメモリの使いまわしという需要が殆どでしょうから。
実際939のX2は中古でも在庫の回転が早いみたいだし、
これを見てもまだまだ人気してるのでは?

http://www.aucfan.com/search1?t=-1&c=10&q=4800%2b&o=t1

書込番号:5732898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/12/09 08:10(1年以上前)

いずれにしろ、アップグレードは効率的に行わないとな。

4800+がそのまま乗るようなシステムなら、下取りに出せばそこそこで売れますからね。
たとえば私は、同容量のメモリDDR→DDR2移行を差額3000円ほどで行いました。

その辺考えて、4800+を購入することが本当に得なのか、見極めるべきでしょうね。

書込番号:5733202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/09 11:05(1年以上前)

残念です、販売終了なのですね。
CPUが壊れた時にと予備の購入を考えていたのですが...
今のCPUに長生きしてもらえる事を祈って。

書込番号:5733747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2006/12/12 01:00(1年以上前)

> 4800+がそのまま乗るようなシステムなら、下取りに出せばそこそこで売れますからね。

ウチのソケ939システムも「4800+がそのまま乗る」システムですが、マザボ+CPU(3500+)+メモリ(512*2)を全部売ったとしても、(上限額だったとしても)15,000円そこそこ。新しいマザボ代にも満たないですわ。

そもそも最近はPC自作そのものが効率的かどうか怪しいですし(出来合いのPCが異常に安かったりするので)、効率がどうこうというよりもはや趣味嗜好の問題という気がします。

書込番号:5747017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/12/24 10:13(1年以上前)

中古だけど・・・
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200016_15.htm

やっぱ、早いわ。
ラプター(36Gの10000回転)と抱き合わせで快適。
メモリ:2G
CPU:これ(X2:4800+)
※クロックアップで2500まで上げたヨ^^v

書込番号:5797021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

5200+ vs E6600 さあ、勝つのはどっち?

2006/12/08 15:50(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5200+ SocketAM2 BOX (89W)

クチコミ投稿数:56件

ほぼ同価格になりましたね。
現在C2Dの圧勝ムードですが、少しは太刀打ちできそうですか?
ガンバレAMD!ガンバレホンダ!
がんばらないでINTEL!がんばらないでトヨタ!

E6600 vs 5000+
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061125/etc_amde2.html

書込番号:5730040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/12/08 16:02(1年以上前)

インテルも頑張ってほしいですけど、AMDにはもっと頑張ってほしいですね。
インテルをびびらすくらいになってほしいです。



ろーあいあす

書込番号:5730068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/12/08 16:50(1年以上前)

 とりあえず、

 IntelさんにガンバッテもらいAMDを追い込んでもらう

 必至になったAMDが新CPUとかを低価格で発売してIntelを追い込む

 追い込まれたIntelが新CPUとかを低価格で発売してAMDを追い込む


 とかでぐるぐる回ってもらってどんどん良いCPUが出てくれると良いな〜(ぉぃぉぃ)

書込番号:5730220

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/08 16:58(1年以上前)

どちらが勝っても良いですから、どんどん価格競争して、
良い製品を安く買えるようになって欲しいものです。

書込番号:5730256

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/12/08 21:55(1年以上前)

そうそう、安くて速けりゃ淫照だろうがアマンドだろうが
どっちだって良いのよ(^^ノ

書込番号:5731543

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/12/09 01:54(1年以上前)

比較するのも何ですけど・・・
どっちも弱点の少ない良いCPUになりましたね。
消費電力も一時期の状況から見れば良くなりましたし。

Athlon64x2も65nm化しましたし、高速化していってくれれば
良いですね! 早く2.8/3.0Ghzが通常価格帯に降りてくると
よいかなーと。

折角、消費電力が下がったのに、一方でVGAはどんどん電力が
増しています。性能アップもありがたいのですが、効率を
考えて欲しいかなーーーとw

書込番号:5732777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/12/09 03:21(1年以上前)

>TAILTAIL3さん
>折角、消費電力が下がったのに、一方でVGAはどんどん電力が
増しています。性能アップもありがたいのですが、効率を
考えて欲しいかなーーーとw

そう言えばMXMのグラフィックチップ2個基盤に乗せてSLIにするみたいな感じの事をMSI辺りがやってませんでしたっけ??

あれどうなったんだろ??
そういう意味ではノートPCもMXMなんかでグラフィックチップが別乗せ出来るようになると結構面白いと思うんですけどねぇ…

シャトルのXPC100ってMXMのX1400が乗ってて乗せ変え可能みたいですし、出てくれば結構興味あるんですが…

書込番号:5732942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 4600+ SocketAM2 BOX (89W)

このCPUに、最適化されてないWindows2000で運用している無謀なチャレンジャーは、私だけでしょうか?
Windows Updateでのダウンロード&インストールの処理を見てみると以前所有していたインテルのペンティアムDはコアの片方だけでデータ処理されており分散処理されていないのに対し、デュアルコアにちゃんと分散処理されていますので問題なく使用しています。
負荷のかかる3Dゲーム『電車でGO! 新幹線 山陽新幹線編』がWinXPより滑らかにプレイできました。
誰か他に私と同じ、無謀なチャレンジャーいませんか?
ここに書き込みをお願いいたします。

書込番号:5665664

ナイスクチコミ!1


返信する
C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/11/22 20:47(1年以上前)

Core2 Duo E6400でWindows2000を使ってますが、
エンコード時、ちゃんと分散処理してますよ。

ちなみに、3Dゲーム「Lineage II」だと、処理速度は
以下のグラフの様に、E6400はX2 4800+より速いです。
http://www.4gamer.net/review/c2d_and_x2-939/img/g004.gif

書込番号:5665977

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/23 11:44(1年以上前)

PenDだと負荷が分散されないということでしょうか?
デュアルコアだと負荷が分散されると思いますが。
どちらかのコアに負荷を割り当てると負荷が集中しますけど。

PenDはPen4をくっつけたものですので
分散処理できないんでしょうかね。

『電車でGO! 新幹線 山陽新幹線編』はあまり重たいゲームでは
ないと思いますが。
以前AthlonXP2500+でも普通にできましたけど。

2000はデュアルコア、デュアルCPU、HTTなど論理、物理CPUを区別できないようですが。

書込番号:5668331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1279件

2006/11/23 19:46(1年以上前)

>PenDはPen4をくっつけたものですので
分散処理できないんでしょうかね。

そう思う?

書込番号:5669866

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/24 11:52(1年以上前)

>2000はデュアルコア、デュアルCPU、HTTなど論理、物理CPUを区別できないようですが。

Windows XPもマルチプロセッサとマルチコアプロセッサを区別できません。HTTはCoreマイクロアーキテクチャーから消えてしまったので論理、物理CPUの区別はもはや問題となりません(C2Dユーザーにとっては)。

書込番号:5672342

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/24 18:32(1年以上前)

ソケットの数はOSが認識できるのですか?

2000ではHTTがあったPenXEの4コアは認識できなかったと思いますが。クアッドコアは使えるのですか?

HTTがないなら2k/XPでも認識の仕方は変わらないのですか。

将来的にHTTみたいな技術が復活する可能性はないとはいえないですが。

書込番号:5673352

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/24 19:39(1年以上前)

2000でサポートするプロセッサの数はProfessionalで2、Standard Serverで4、等。そして論理CPUも物理CPUとしてのみ認識しますからHTTをサポートするマルチコアでは認識できない論理CPUがでてくる可能性があります。またProfessionalはQX6700も2つのコアしか認識しません(すでにユーザーレポートがありますが)。

HTTがないCore 2 Duoでは2000でもXPでも同じく2個の物理CPUとして認識されます。

HTTは次期マイクロアーキテクチャー(2008)で復活するらしい。

http://vr-zone.com/?i=4322

書込番号:5673607

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/25 00:10(1年以上前)

XPホームではクアッドコアは使えないのですか?
XPは物理CPUは何個まで対応なんですか?

また、ホームで2ソケットを使おうとするとどうなるんでしょうか?
やったことがないので気になります。

書込番号:5674973

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/25 00:35(1年以上前)

Windows XP Homeはマルチプロセッサはサポートしませんが、デュアルコアや、さらに次の記事によるとクアッドコアもきちんと使えるようです。どうもXP Homeというのはよく分からない存在ですね。

Windows XP HomeでのKentsfieldの対応
http://www.hardware.info/en-US/news/ym2cmpqTwpWa/IDF_Kentsfield_support_in_Windows_XP_Home/

書込番号:5675099

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/25 20:12(1年以上前)

1ソケットであれば何コア(32?)でも使えるんですか?

2000では使えなくてもXPホームでは使えるんですね。
2000でクアッドコアは使えないんですよね。

書込番号:5677875

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/11/26 14:22(1年以上前)

Core 2 DuoはHyper-Threadingをサポートしてるみたいです。
それでもってコア数10?
ええっ??
って、こりゃ2進数だろ。笑
ということでコア数は2。

論理CPUや物理CPUの定義は、いろいろ解釈が出来るでしょう。
Windows 2000 Professionalでサポートしている論理CPU数は2。
ただしHyper-Threadingやマルチコアが存在しない頃の仕様ですから、双方ともマルチプロセッサと等価で解釈しているわけです。

Pentium DはCPU数は4とも言えます。
CPU上でHyper-ThreadingのCPU数をコアあたり1に制限していることから、コア2で論理CPU数2となっているわけです。
コアあたり1のHyper-Threadingサポートという点はCore 2 Duoと同じでしょう。

ただしこれはCPUIDのフラグ上だけの話で、実際に回路として実装されているかどうかは不明です。
Core 2に実装されていないとは否定できないでしょう。

書込番号:5680734

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/11/26 14:41(1年以上前)

ConroeのHyper-Threading関係のCPUID

Hyper-Threadingの有無を表すフラグ
       _
1011 1111 1110 1011 1111 1011 1111 1111


コア数を表すフラグ
          ____ ____
0000 0000 0000 0010 0000 1000 0000 0000

等幅フォントで見てください。



Windows XPでは論理CPUではなくプロセッサ単位で制限をしていますので、クアッドコアでもHyper-Threadingでも1プロセッサであればHome Editionで使用ができます。

Windows 2000 Professionalの場合は論理CPUの制限個数が2で、かつ論理CPUをそのままCPU数として解釈してしまうので、クァッドコアは使用できません。

書込番号:5680793

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/26 15:56(1年以上前)

XPは登場から5年ほど経ちますが、
マルチコアに対応できる設計だったのですね。XPでは
1ソケットであれば何コアでも使えるのですね。
2000とXPでもHTT、マルチコアの対応度が違うのですね。
2kとXPって1年半しか差がないですが。


MSの用意周到ぶりには感心しますね。
SP2辺りで実装したのかもしれないですが。

書込番号:5680998

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/11/26 16:58(1年以上前)

論理CPUという概念はかなり昔からあったのですが、それが現実味を帯びた話となってきたのは2000年に入ってからです。
その頃は既にWindows 2000の開発が完了していたので、対応させるのは無理なことです。
技術的にはService Packで対応させることも無理ではないでしょうが、CPU個数はOSのライセンス、そして販売価格に関わる部分なので事後的に変えることは難しいことでしょう。
なので、Windows 2000での対応は見送り、Windows XPからの対応になったのでしょう。

2000年に現実味を帯びた話だとCPUの時間では製品化されるのは4年後5年後という話になるわけです。
しかし、後から分かったことですが、Intelは2000年にはHyper-Threadingの痕跡を持つ製品が出ていましたし、2001年には既にそれを実装した製品に関する公式資料も出していました。
実際に商品化されたのは2002年ですが、資料を公開した時点で基礎研究は既に終えていたというわけですね。

最初に発売したIntelがMicrosoftにOSのCPU個数制限の方式を改めるように働きかけたようです。

4仮想CPUに関しては、1個コアでのプロセッサは2004年あたりで発売を予定していました。
計画は見直されて実際に発売にこぎつけたのは2005年の2コア製品が最初で、今月にはいって4コア製品が発売されました。

書込番号:5681194

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/11/26 17:13(1年以上前)

Hyper-Threadingではコア数という表現は不正確だわ。
ConroeはHyper-Threading対応で仮想CPU数2ということだね。
ただ、コア数も2だから1個のコアに1個の仮想CPUが割り当てられているということ。

書込番号:5681232

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)