
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 142 | 2006年8月6日 12:36 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月30日 23:14 |
![]() |
0 | 23 | 2006年6月15日 15:18 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月26日 01:02 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月22日 12:44 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月9日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
ANDのCPUの値段がある程度下がりますので、今買うのは得策でありません。インテルの逆襲で新しいインテルのCPUは発熱量も半分で性能もANDを越しています。
私も多数ANDでパソコンを作成していましたが、インテルの性能を確認してから考えを変えなければならないかも知れません?この情報は今日仕入れてきました。何かの参考にして下さい。今はANDを買うべきではありません。
0点

そう思います。Conroeに引っ張られて値下がりしたAMDを買うのが得策。
ANDお気に入りのマザーと一緒に。
Micro-ATX派には完熟のM2NPV-VMなんかよろしいようで。
CPUの絶対性能だけ上がってもね。インテルはマザーが・・・?
それと、ConroeはメモリアクセスでAMDに勝てるでしょうか?・・・
書込番号:5157967
0点

デュアルコアも値下がりするでしょうね。
すでにAthlon 64 3800+以下のシングルコアは値下がりしているようです。
半額近くになっている店舗もあるようです。
書込番号:5157984
0点

値下がりしても、Athlon64は要りませんけどね。
CPUは熱々、チップセットも熱々、安定性低しじゃ、同じ価格でも要らない。
以前は、CPUはPen4よりは省電力だったし、何より絶対性能の高さが、人気を支えていた。
それが無くなったら、正直買う気はまったくしません(笑
とはいえ、AMD命の人でも、待てば確実に安くなるから、待ったほうが得策なのは事実ですね。
ただ、待てば、もっと確実な選択肢が出てくるということ。
書込番号:5158323
0点

ANDってなんですか?
>この情報は今日仕入れてきました。何かの参考にして下さい。今はAND>を買うべきではありません
どこの情報?
遅くても9月頃に値が下がるのは、たいていの人が、予測してると
思うのですが、
2007年の上半期ぐらいまで、生産はすると予定している
ことだし、最悪、CPUは、中古でも、いいと自分は思うのですが・・・
AMDをANDと書くこと自体、情報の信憑性にかけますよ。
書込番号:5158357
0点

別れの律動さんへ
自分は今、CPUは、Athlon 64 X2 4400+
チップはVIAでAGP使用で組んでますが、
ハードディスク、3台、にキャプチャー積んでも
200Wいかないですよ、
最小構成なら、100W切るかと・・・
CPUだけでも、50W切ります、
AMDとインテルのTDPはかなり違いますから、
温度も、CPUで50度はまずいかないですけど、
(チップもファンレス)
まーでも、チップがN4でSLIでも組んだら、
そうとう、消費電力も変わるでしょうね。
これほど、組み手の環境で左右されるCPUも面白いとは思います。
サブマシン用にAthlon 64 X2 3800+かOpteron 165で組もうと
私は考えて、たまに口コミをのぞいてますが、
ここも、2ちゃんに、似てきたような気がして
自分的には、すこし残念です。
書込番号:5158424
0点

>ZUULさん
CPUの絶対性能だけ上がってもね。インテルはマザーが・・・?
今回まさにそこが悩みどころですね。
とくにお絵かき重視のハイエンド狙った場合975しかないですし、イ
ンテルにnForceもどうかと思いますし・・・。
ATIしだいですかね。
965もどれくらい安定しているかは出てみないと分からないですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/ubiq160.htm にも書かれてますが
クワッドコアーでまた逆転あるかもしれないですね。
たぶん買うとは思いますが、悩みますね。
書込番号:5158518
0点

別れの律動さん
>CPUは熱々、チップセットも熱々、安定性低しじゃ、同じ価格でも要らない。
何に対して熱いのでしょうか?
intelのCPUより熱いですか?
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/07/13/656904-001.html
↑
K8T890とnForce4の消費電力は変わりませんし、intel系のチップセットと比較して消費電力多いですか?
安定性が低いのはどこから来ているのでしょうか?
書込番号:5158956
0点

インテルの秘密兵器:90ナノプロセスの低発熱チップセット。
・・・あればいいですが。
945は爆熱でした、965は?
AMDの場合、nVのSLIは爆熱だが非SLIに6150/6100があるので救われる。
書込番号:5159013
0点

>インテルの性能を確認してから考えを変えなければならないかも知れません
そんなのおじさんだけじゃないわよ。
帝国軍派、同盟軍派なんていってる時代じゃなくってよ。
自作したい時点で、気に入ったものをチョイスする。
これが常識でしょう?
>AMDのCPUの値段がある程度下がりますので、今買うのは得策でありません。
シングルは、もう下がってるよ。♪
Athlon64 3200+ BOX AM2・・・・・\12950
Athlon64 3500+ BOX AM2・・・・・\14950
Athlon64 3800+ BOX AM2・・・・・\18960
http://www.1-s.co.jp/sales/index.html
今後、もうすこし安くなるかもしれないけれど・・・
BIOSTAR TForce 550 、Athlon64 3200+ BOX AM2、DDR2 6400(512M)二枚、
買っちゃった。
何に使うんだろう?アハハ・・・(^^;
書込番号:5159670
0点

別れの律動さんはインテル命で希望的観測を含めて少し大袈裟に
言ってるだけだと思うので、皆さん熱くなる必要はないかと。
Core2 Duoについては性能面以外は不明なところも多いし、
965チップセットもヒートパイプ搭載マザー多数でかなり熱そう...
あとワット性能の優位性についても両社譲らず主張しているところを
見ると、結局のところ微妙な差しかないような気もします。
まあ「AND」が安くなるならなるでいいんじゃないですかね。
特にMicroATXで組むならGeforceやSB600でほぼ弱点のなくなったと
いわれるATIチップは仕様的にあまり代わり映えのしない965Gに比べて、
まだまだ魅力はあるかと思います。
書込番号:5160384
0点

アム奴さんたちがそう思いたい気持ちはわかるけど、
現実的に見れば別れの律動さんの言うとおりですよ笑
ところでAMDがATIを買収するって話はどうなったんでしょうかね
書込番号:5160413
0点

AMDファンとしては、 Core 2 Duo発売はありがたいと思いますよ
シングルコアの値下げは様子見では、 Core 2 Duo発売前にAthlon 64 X2が半額になるなら、今買うのは得策ではないですから、値下げしないと多くのユーザーはインテルに流れるからね
値下げしないならAMDをやめます
書込番号:5160424
0点

どうも Core 2 Duo のトップ引きは [別れの律動さんと元縁故職人さん]
この二人で決まりだな。頼むよ。モノが良かったら使うから。
アキバのA64の値下げはツクモが先頭切ったみたいですね。
あれだけ大幅に下げるということは市中在庫が少ないということですよ。
過剰在庫が苦しいインテルと反対です。
もうひとつの想像は、あの価格はPCメーカ向けの値下げが小売に
スライドしたのでは?
いま、AMDのターゲットはアキバのキミやボクじゃなくてPCメーカだから。
書込番号:5161175
0点

AMDも負けてはいませんでしたね
7月24日にAthlon 64 X2は35%から50%のプライスカット
これでCore 2 Duoに対抗できます、(^_-)-☆ハチッ
7月はアキバは熱いだろうね
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=613657
書込番号:5162264
0点

ANDについてはわかりませんが、AMDが7月24日に
X2についても価格改定するようです。Intelもその前日に
価格改定を行うようですが、なかなか熾烈ですね。
core2duoと心に決めていますが、意味不明にAMDに心
惹かれています。毎日が妄想です。こんなときに前倒しに
なった次のIntelクアッドコアKentsfieldまで待てなんて
言わないでくださいね。
とりあえずDDR2PC6400メモリ1Gを二枚購入するつもりです。
価格改定のネタ元は以下のURLです。
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=613657
書込番号:5162271
0点

Core2 Duo、SocketAM2 Athlon64X2
肝心のDDR2_800の供給と価格が十分ではないような気がします。
書込番号:5162610
0点

今までDDR2はインテルしか採用できなかったけど
今度はAMDも採用できるからね、供給量が増大すれば値下げされるのは市場原理
価格を気にするなら半年以上待てばいいのでは
その頃にはDDDR3に移行するかも
書込番号:5162636
0点

よく見たら同じ情報が重なっていますね。すみません。
7月の自作が熱いのは同感です。DDR2のメモリについては
一時的に品薄になって価格が高騰するような気が個人的に
していますので購入を決めました。皆さんはどうお考えです
か?以前Pen4時代に異常なメモリ価格の乱高下があり、買い
時をはずしたことがあります。たしかPC3200の512Mが12000円
→22000円くらいまで上昇した時期がありましたよね?あの経
験がちょっとトラウマになっています。
書込番号:5162938
0点

なんだか荒れているようだね。それだけ必死なんだろうけど、まともな反論がくるのは、真実をついている証だろう。
それと7月24日にAthlonの価格改定がある様だね。
最大50%下がるようだが、まだ高いな。
書込番号:5163075
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
昨日、日本橋をうろうろ買い物していたら、939x2の3800+〜4400+がほとんどのお店で『売り切れ』とか『取り寄せ』みたいなシール貼っていました。
3800+は価格も33499円から38000円前後までと幅は広かったのですが、現在でもかなり根強い人気があるようです。
AM2が発売されて大幅な値下がりを期待し出かけたのですが、私が購入できるのはもう少し先送りになりそうです・・・
0点

ワンズ通販では3800+〜4400+は在庫ありとなっていますが、まだ高いですね。
今後値下がりも期待できますしもう少し待てでしょうね。
書込番号:5118005
0点

確かにAM2がでた939の今の現状では、待つのが一番かもしれません。
同じathlonx2の4800+とではL2を無視すれば2割ほどしかクロック数は変わりませんし、皆がほしがるのも納得できます。私もその中の一人ですし(^-^;A
3万円を切るのはいつになることやら・・・
書込番号:5118718
0点

入電話さん
上新テクノランド4Fで、土日特価29800円でしたよ。
金曜日の新聞広告にも出てました。
2chでは日曜日の午後でもまだあったそうですが。
穴場だっただけにみなさん気が付いてなかったのでしょうか。
書込番号:5121698
0点

DDRメモリーを使用しているユーザーにとって、DDRメモリーでデュアルコアが使えるAthlon64X2は魅力的です。
むしろSocket939の方が人気が出るかもしれません。
Pentium4、celeronD Socket478
AthlonXP、Sempron SocketA
Athlon64、Sempron Socket754
Athlon64 Socket939
書込番号:5125814
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
AMD Socket AM2採用プロセッサの出荷が始まりましたね。
1,000個ロット時単価は
Athlon 64 X2 5000+ 696ドル(78,300円)
Athlon 64 X2 4000+ 328ドル(40,280円)
みたいですね。
Athlon 64 X2 4400+ Socket939も安くなるんだろうか…
AMD Turion64 X2も新ソケット S1 (638ピン)なんですね!
今年はAMDが面白くなりそう^^;
0点

昨年は、AMDがよくがんばった。
今年は、Intelががんばりそう。
と思うのは私だけ。
書込番号:5110543
0点

ライバルのIntel Core 2 Duoも価格発表があったようです
>7月23日付けのConroeの価格が掲載されています。噂のCore 2 Extremeですが、X6800という名称で2.93G /FSB 1066/4MB/TDP 80W/999米ドルとありますね。
以下はConroeと先日発表されたAthlon 64 FX/X2のラインアップですが、C2EとC2Dシリーズは安いですねー。うむ。
●ハイエンドデスクトップ版Core 2 Extremeシリーズ (TDP 80W)
- Core 2 Extreme X6800:2.93G (266x11)/FSB 1066/L2 4MB、999米ドル
●デスクトップ版Conroe :Core 2 Duo Eシリーズ (TDP 50W以上)
- Core 2 Duo E6700 : 2.66G (266x10)/FSB 1066/L2 4MB、530米ドル
- Core 2 Duo E6600 : 2.40G (266x09)/FSB 1066/L2 4MB、316米ドル
- Core 2 Duo E6400 : 2.13G (266x08)/FSB 1066/L2 2MB、224米ドル
- Core 2 Duo E6300 : 1.86G (266x07)/FSB 1066/L2 2MB、183米ドル
価格で判断すると、インテルのほうが魅力を感じるな
Silver jack
書込番号:5112420
0点

Silver Jackさん
DELLのモニター板ではお世話になりました。
X6800という名称なら倍率変更はなしですかな?
Conroeが出たら特攻予定ですが、今回はE6700がターゲーット。
でもE6600が一番人気になりそうな価格ですね。
初物好きの私でも今回AM2はPASSしました。
AMDは来年に期待!
書込番号:5112682
0点

某ネットカフェさん こんにちは
さすがに今回のAMDは地味ですね
私にはDDR2搭載ぐらいしか性能の違いを感じません
私が、ネットで集めたIntel Core 2 Duo関係のサイトです、参考にしてみてください
7月23日付けのConroeの価格
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=604489
Conroe E6400のベンチマーク
http://www.coolaler.com/modules/news/article.php?storyid=441&page=1
Conroe E6700のOCベンチマーク
http://www.coolaler.com/modules/news/article.php?storyid=456
OC3.6GHZだから参考程度にね
書込番号:5112724
0点

Core2 Duo登場、は7月23日が濃厚か。
960とE6600が同じ価格。
930以下はディスコン?
FSB1333MHzは来年第2四半期から?
書込番号:5114001
0点

Silver Jackさん こんにちわ
既にConroeX6800でπ104万で10秒台の方もいらっしゃるみたいで・・
AMD板なのでこれ以上止めておきますが7月23日楽しみです。
だたAM2も35w版のX2 3800+は違った意味で魅力かも?
書込番号:5114692
0点

「Socket AM2」に対応したAthlon 64 X2はアキバでは4200+、4800+だけすね
問題の3800+ですが
TDP 65Wの「Energy Efficient Desktop」とTDP 35Wの「Energy Efficient Small Form Factor DesKtop」の2種類有るようです
Athlon 64 X2 3800+ :2.0G/L2 512KBx2:323米ドル
TDP 35Wの
Athlon 64 X2 3800+ :2.0G/L2 512KBx2 :364米ドル
値段を考えると、Core 2 Duo E6600 316米ドルより高い
Intel Core 2 Duo発売前には、プライスカットがないとAMDに勝ち目はないのでは?
>AMD板なのでこれ以上止めておきますが7月23日楽しみです
そうですね、続きはインテルの掲示板でしましょう
書込番号:5114773
0点

Core2 Extremeは当初3.33GHz FSB1333MHzと言われていましたので、2.93GHzとトーンダウンしたのは残念ですね。
X6800→Kentsfield(FSB1066MHz)→kentfield(FSB1333MHz)となりそうですね。
と言うのもKentsfieldが来年Q1であるなら、サポートするチップセットがないから。
FSB1333MHzをサポートするチップセットが、来年Q2登場予定らしいですから。
サーバーボードであれば、FSB1333MHzをサポートするのですけど。
AMDの話をすると、Conroe登場とともに、3GHzのデュアルコアを投入予定で(無論90nmプロセスで)、また年末に65nmプロセスで、3.2GHz3.4GHzが予定されているらしい。
私はこの意見に懐疑的ですけどね。
AMDの65nmプロセスの初期ラインナップに、高クロック版が無い事から、初期プロセスでは高クロック品が取れないと見てますので。
AMDがそのくらいやってくれないと、Intelが安心しちゃうので、期待してますけどね(すでにトーンダウンしてるので)。
書込番号:5115800
0点

今となっては、Intelに目がむいてしまいます。安くて発熱が抑えられたPentiumD、性能に期待がもてるCore2 DuoいずれもAMDより魅力を感じます。Intelの戦略?にはまっているのでしょうか。
AMDについては、モデルナンバーと価格発表を見ているとSocketAM2は、Socketがかわっても特に性能があがっているわけでもないし、Socket939についても、値下りしないと厳しいのではと思ってしまいます。
書込番号:5116948
0点

通消費電力も下がってますし、ソケットが換わるとは言え、普通に売れていくはずですけど、出足は、鈍いようですね。
まあ、すでにCore2の価格と性能が出ていますから、Athlon64が値踏みされている状態でしょう。
Conroeのラインで値動きがあると、暴落になりますからね。
書込番号:5117281
0点

Core 2 Duo安いと
Silver Jackさんは言っていますが
マザーボード含めるとたいして変わりません
また、まだ出ていないものの比較ベンチは
Intelよりの物しかありません
(当たり前ですがIntelが直接貸し出し見せたくないものは隠されている事が多い)
見た目でわかるのですがリンク先のベンチの環境が同等ではないのですが?
そのようなベンチを持ってくるのはいかがなものでしょう?
書込番号:5163180
0点

AMD愛好者には朗報ですね、Intel Core 2 Duo対策で
7月24日にAthlon 64 X2を35%から50%のOFF
Athlon 64 X2 5000+ 696ドルですから348ドル
少しは勝負できそうです
Core 2 Duoはソケットは同じLGA775ですから、Intel 965はCeleronD、Pentium 4、Pentium Dも利用できるから、供給量が多くなれば安くは出来きます
AMDはソケットが939、AM2の違いで互換性がないのは致命的では?
書込番号:5163472
0点

>AMD愛好者には朗報ですね、Intel Core 2 Duo対策で
7月24日にAthlon 64 X2を35%から50%のOFF
Athlon 64 X2 5000+ 696ドルですから348ドル
シングルコアも大幅値下げ3800+が1万円台とは・・
4月まではAMD愛好家でしたがConroeが控えてる今はちょっと様子見
です。
この調子で価格競争が激しくなり値下げが続けば嬉しいな。
>AMDはソケットが939、AM2の違いで互換性がないのは致命的では?
どっちにしてもメモリーが違うし、939からAM2乗換え組は少数では?
書込番号:5163722
0点

>AMDはソケットが939、AM2の違いで互換性がないのは致命的では?
Core2 Duoは、\20000〜だし、Athlom64は、低発熱ですから
・Socket478 Celelon、Pentiun4
・SocketA AthlonXP
・Socket754 Sempron、Athlon64
ユーザーがのりかえる可能性があります。
書込番号:5163893
0点

Core 2 Duoが発表されて、既存のPentium Dも40%から60%ほど値下げされる予定です
いずれにしても今は様子見が正解です
書込番号:5163932
0点

>AMDはソケットが939、AM2の違いで互換性がないのは致命的では?
AMD用のチップセットの場合HTを通ってデータをやり取りしているため
939でもAM2でもCPUメモリ間のパターンが変わるだけなのでそのまま使用可能です
現に939で使用されていたチップを使用したAM2マザーあります
>いずれにしても今は様子見が正解です
同意します
昔AMDは同等性能の物はIntelの物より安くすると公言していたと思います
今でも守っているならIntelが新しい物を出してきた時や
価格改定した直後は様子見ですね
書込番号:5167909
0点

↑
>939でもAM2でもCPUメモリ間のパターンが変わるだけなのでそのまま使用可能です
表現がマザーがそのまま使えると言ってるかのような誤解が無いよう補足しておきます。
チップセットの話です。
書込番号:5167917
0点

値下げはL2 512KBx2だけのようです、L2 1MBは据え置きなのかな?
●Socket AM2 X2シリーズ (TDP 89W)
- Athlon 64 X2 5000+ :2.6G/L2 512KBx2、696米ドル → 403米ドル (▲42%)
- Athlon 64 X2 4800+ :2.4G/L2 1MBx2、645米ドル
- Athlon 64 X2 4600+ :2.4G/L2 512KBx2、558米ドル → 301米ドル (▲46%)
- Athlon 64 X2 4400+ :2.2G/L2 1MBx2、470米ドル
- Athlon 64 X2 4200+ :2.2G/L2 512KBx2、365米ドル → 240米ドル (▲34%)
- Athlon 64 X2 4000+ :2.0G/L2 1MBx2、328米ドル
- Athlon 64 X2 3800+ :2.0G/L2 512KBx2、303米ドル → 169米ドル (▲44%)
書込番号:5171376
0点

他人のサイトから丸々コピペとはよくやるよ。
書込番号:5171387
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4800+ Socket939 BOX
FX-62 125w
x2 5000+ 89w
x2 4800+ 65w
各資料下記Web
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0523/tawada76.htm
0点



Athlon 64 X2 5000+・・・・・・696ドル=約77000円
発売予定日がわかってても、購入予定日は未定だな、こりゃ。
まぁ、現在のメインPCのOpt148(@2.65Ghz)とどれくらい性能差が出るかだな〜
クロック数だけでいえば、変わらないけど、、、(^^;
リンク先のグラフで見ると3DMark系だと、あまりアドバンテージはなさそうですね。
>なんでモデルナンバー200しか上がらないんでしょうね〜。
仕様でみれば400ほど上がってるみたいですよ。
書込番号:5103927
0点

AM2socket対応CPUは、エンコード系が現在の939socket対応CPUより速いみたいですね。DDR2メモリの効果でも出てるのでしょうかね。
書込番号:5104273
0点

Soket AM2 対応マザーボード
ASUS M2N32-SLI DELUXE/WIFI
MSI K9N SLI Platinum
MSI K9N Neo-F
詳細 Web
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060527/ni_idx.html
書込番号:5105740
0点

SocketAM2は、パス・・・かなぁ
出るのが半年遅いような気がします。
今のメイン機Opt170(定格電圧@2.7GHzで48k円)よりも遅くなりそう
書込番号:5108282
0点

Core Duo販売中でConroe発売前だから、SocketAM2が高値をつけているのでしょうか。
これを維持できるかどうかその時が楽しみです。
書込番号:5108622
0点

ある店の予価(AM2)Socket
FX-62 \127,760-
x2 5000+ \87,760-
x2 4800+ 89w \78,900-
x2 4800+ 65w \83,980-
書込番号:5111123
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
DualCoreの新ドライバーが出てますね(本家サイト)
http://www.amd.com/us-en/
旧1.222⇒新1.310
日本語サイトには、無いようです。
とりあえず入れ替えてみました。。
0点

おろ、そうですね。知りませんでした。有用な情報ありがとうございます。
ろーあいあす
書込番号:5100590
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
自作PCについては素人な自分ですが、最近の雑誌を読んでいてAMDの今後の動向が気になります。
モバイルCPUにおいてはIntelに先を越されたAMDですが、モバイルAthlon64やTurion64のデュアルコア化計画や新ソケット導入が楽しみです。
待ちきれずにこのCPUで自作した自分は様子見決定ですがね(笑
皆さんからの意見(感想?)をお聞かせください
0点

Turonのデュアル化はすぐですし2Ghz前後は
差し替え(754pin上)で実現するんじゃないですか。
AM2の後ぐらいに新CPUソケットもあるようですし。
ただ現状の性能を考えると、Coreシリーズと同等か
若干劣る程度にとどまるでしょうね。
アドバンテージは、現状のノートとの差替えがきく事と
64bit対応の面でしょう。Coreは次のMeromコア〜
からですから。
書込番号:5057010
0点

TAILTAIL3さん、返信どうもです(*^_^*)
>64bit対応
これはAMDの強みですね。Coreにも64bit欲しかったというのが本音ですけどね。今後は64bit対応が"標準"になっていくかもしれませんね。
新ソケット導入による現行CPUの値下げも楽しみです。
ただ、雑誌を読んでいて気になるのが、Athlon64の後継ものとなる「Orleans」のL2cacheが512KBのみ、の表記です。やはり今後のメインはデュアルコアになるのでしょうか?個人的にはL2が512KBでもなんら問題無しですが。
IntelのConroeの方も期待通りの性能の良さのようですし、ますます楽しみです。Intel・AMDともに期待してます
書込番号:5057347
0点

完成パソコンはノート:デスクトップ=4:3くらいでノートが
多いですからね。Core対Turionは熾烈な競争でしょう。
テクノロジーもブランドもIntelのCentrinoの方が強そう。
自作ファンはそのおこぼれでノート用CPUをデスクトップに
使うわけですが、32ビットでもCoreDuoの高性能は驚きです。
AMDのAM2の唯一の売りはメモリの速さになりそう。
Athlon64でAMDの強みはNVと組んだSLIで、下の方には
同じNVの6150チップセットがあったことです。
どうしてもAMDは一部の高性能カテゴリというイメージになります。
だってね、AthlonFXのキャッチフレーズは
「世界最高レベルの究極のゲーム向けPCプロセッサ」
書込番号:5059719
0点

Coreの64Bit対応は、出来ればそのほうがよかったと思う程度ですね。
まずノートではそれほど多くのメモリーは積めませんし、64Bit対応ソフトもVistaが出た後から主流になっていくでしょうから、現状でほとんど、意味が無いですね。
デスクトップとして使ってる人は、マニアックな人でしょうが、自分も含め、”繋ぎ”と理解してますしね。この人たちは、仮にCoreDuoが64Bit対応していようとも、Meromが出たら買い換えるでしょう。
Turion X2は少し遅かったね。タイミング的にはMeromに近すぎて、買ってすぐ暴落しそうで、躊躇する人も居るでしょう。Meromの方が良いと思ったとしても、マザー買い替えになりますから、CoreDuoの人よりコストも掛かりそうです。
残念ながら、Turion X2はAMD派しか買わないと思います。
書込番号:5061128
0点

いろんなご意見ありがとうございます。とても勉強になります
Core DuoはMeromのデモ版的なCPUといった感じでしょうかね?
Coreシリーズは使ってみたいけどまだまだ高価なのて手が出せません。値下げよりもMeromの登場を待った方が賢明ですかね……
あ、初歩的な質問なんですが、ノートPCの"完全"自作は可能なのでしょうか?今までベアボーンしか見たことがなくて……
書込番号:5061192
0点

>Core DuoはMeromのデモ版的なCPUといった感じでしょうかね?
デモ版?そんな側面もありますかね。Meromの性能の高さが、出る前から、語られるのも、CoreDuoの存在のおかげとも言えますし。
あのCoreDuoより20%も速いんだからすげえだろ。見たいな。
実際、Meromによって、CoreDuoに積み重ねられるテクノロジーを、足していくと20%Upは達成可能な数字に思えますし。
Merom/Conroeって、新アーキテクチャーにしては、相当作りこまれてる感じはしますね。
古典的な?P6アーキテクチャーに、その後の研究成果を無難にまとめてきた感じ?だから悪くなりようもないというか。
でも、Intelって、冒険好きなところがあると言うか、駄目だ思ったり、限界が見えたりすると、スパッと一新するところがあるから、次のアーキテクチャーがちょっと怖い。
書込番号:5063393
0点

と書いていたら、後藤さん、久しぶりのIntelネタ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0509/kaigai268.htm
書込番号:5063473
0点

このところインテルは調子悪い話が多いですね。
リストラを計画してるらしい。CPUのアーキテクチャを変えるのは
これ以上高価格帯のCPUをAMDに取られたくないからでしょう。
CPUが作りすぎで在庫がたまってるらしいし、一方で下位のチップセットが
足りなくてATIやSiSの助けを借りてる始末。
といいつつ、自作ファンにとっては高性能CPUは楽しみです。
書込番号:5064905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)