AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

333Mhzの3200+

2005/10/22 15:04(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 3200+ SocketA バルク

現在2500+をOCして3200+で使ってます
以前の400Mhzの3200+はモデルナンバー通りの性能が出ないとか
爆熱だとかでかなり悪評でしたので使う気はありませんでしたが
333Mhzの方は興味深々でコレをOCして400Mhzで使用すると
どうなるんだろう?とか無茶な事も考えてしまいます(笑)

333Mhzの3200+を使ってるor使ってる人の話を聞いた等
どんな情報でもいいのでヨロシクおねがいしますm( _ _ )m

書込番号:4521560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/23 20:15(1年以上前)

2500@3200とXP3200(FSB400)どちらも発熱性能ともに明らかな差は感じられませんでした。例えFSB333のCPUを200x11=2200MHzでクロックアップして使用する限りコア電圧を下げられるか否か以外に発熱に違いは出ないと思います。また性能の差はないと思います。

書込番号:4524568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/10/24 06:55(1年以上前)

ぶらりぶらりさん情報ありがとうございます
当方も2500+@3200+(200x11)で定格電圧稼動させてますが
思ったより発熱は低いですね

333MhzのXP3200+は166x13で動くと思うのですが
400x11の400Mhzモノとの違いはどうなんでしょうかね
発熱もそうですが現在良いクーラーも沢山あってそちらの
方はまぁ良いとしてベンチマークやスーパーπの結果とか
現行M/Bでちゃんと認識するか等(ポストのCPU名はどうでもいいいが)
知りたいところです

書込番号:4525604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/24 23:55(1年以上前)

FSB333のXP3200の詳細は不明ですが、200x11=2200MHzのXP3200よりFSB333のXP3200のクロックが低いはずはないと思いますが・・・
>333MhzのXP3200+は166x13で動くと思うのですが
>400x11の400Mhzモノとの違いはどうなんでしょうかね
166X13では2158MHzでFSB400のXP3200よりクロックが低くなりますので。一般的にはAMDのAthlonXPではFSBが低い場合は同じモデルナンバーであればより高クロックになるのが常識です。倍率が13倍より高いのでは?ないでしょうか

書込番号:4527411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2005/10/25 00:18(1年以上前)

>333MhzのXP3200+は166x13で動くと思うのですが

FSB333MHz版のXP3200+は、2.25GHz(166*13.5)動作のはずです。
性能は、クロックが物をいうエンコはFSB333MHz版のほうが速い可能性がありますが、たいていの場面でFSB400MHz版のほうが高いと思われます。

OCについては、倍率固定だった場合、FSBを400MHzにすると2.7GHz(13.5*200)とBartonのOC耐性報告の限界に近い値になりますので、あまり向いているとは言えないのでは。

書込番号:4527503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/10/25 07:50(1年以上前)

ぶらりぶらりさんPrescottUSERさんレスありがとうございます
クロックは400Mhz版より少し高いのですね
私もいろいろと調べてみましたがOC耐性もそんなに良くないみたですねぇ
実は私も時代の変化に流されて静音化へと移行して現在
web/メールはC3-1.2G無音PC
ホームページ作成&軽作業はGeodeNX静音PC
の2台を主に使用してます
メイン(というか現在は重作業オンリー)のアスロンXP機は最近では
TVキャプチャ、動画編集&DVD作成等他の2台の不得意部門のみを
サポートしています
アスロンXP機もケースファン5V化CPUクーラーを刀に変えたりで
最初に組んだ時よりはかなり静かになりましたが現在のメイン機2台に
比べればまだまだ五月蝿いです
その他の構成や機能、体感スピード等に得に不満は無いのですが
ただジサッカー病というか最後のグレードアップにCPUを替えてみようかな
という遊び心と、もう少しエンコードスピードが上がらないかないう感じです

もう少し調べて購入するか否か決めようかと思います
貴重な御意見ありがとうございました
まだまだ情報も欲しいのでよろしくお願いします


書込番号:4527924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/10/25 10:44(1年以上前)

私の使っている333版の3200+(AXDA3200DKV4D)は、
2333@166.66x14.0にて動いてます。
それが正規なのかどうかはわかりませんが。。。

次は私にとっての最後のSocketA候補として
AthlonXP-M 2600+に手を出しそうです。。。

書込番号:4528107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2005/10/25 19:27(1年以上前)

にゃ〜ぁ さん>

情報ありがとうございます。
他でも調べてみましたが、FSB333MHz版の3200+は実クロック2.33Ghz(166*14)で動作するのですね。

FSB400MHz版と比べて133MHzもクロックが高いので、より高い性能を発揮しそうです。

書込番号:4528915

ナイスクチコミ!0


kamui315さん
クチコミ投稿数:31件

2005/10/25 20:17(1年以上前)

Athlon2500で FSB400(2.2G)とFSB333(2.25G)を再現して、比較してみました。(私も最近 FSB333の XP3200の存在に気づきました)

FSB400(2.2G) スーパーπ104万桁 47秒
FSB333(2.25G)スーパーπ104万桁 49秒
(CPUは倍率可変のXP2500で、マザーはAbitのNF7を使用して擬似TEST)

クロックの高い方がいいのかと思いましたが、FSBの大きい方がπ焼きは速いでした。

書込番号:4529034

ナイスクチコミ!0


kamui315さん
クチコミ投稿数:31件

2005/10/25 20:34(1年以上前)

FSB333のAthlonXP3200+は 166x13.5(2.25G)なのかと思ってました。

http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=3200&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=AMD&OP1=&OP2=SocketA&OP3=&OP4=&OP5=&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=&submit1=%82%B1%82%CC%8F%F0%8C%8F%82%C5%8Di%82%E8%8D%9E%82%DE&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=10&CATEGORY3=10&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0

正しくは、166x14(2.33)が正しいようですね…
先ほどの比較は、166x13.5と200x11の比較なので、正しい比較になってません。 後で、166x14との比較実験をしてみようと思います。_o_

書込番号:4529071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/10/25 20:37(1年以上前)

にゃ〜ぁさん、他の皆様も書き込みありがとうございます

実際使ってる方の生の情報に感激です
にゃ〜ぁさんVcoreは何Vになってるか解りますか?
よろしければお教え下さいヨロシクお願いします

400Mhz(200x14)で動かせば2.8Ghzですか?
イヤァ〜こりゃまた無茶な数字が出てきてビックリです(笑)
でも180x14あたりの約2.5Ghzなら充分動きそうですね

書込番号:4529075

ナイスクチコミ!0


kamui315さん
クチコミ投稿数:31件

2005/10/25 20:55(1年以上前)

> 先ほどの比較は、166x13.5と200x11の比較なので、正しい比較になってません。 後で、166x14との比較実験をしてみようと思います。_o_

私のXP2500は、166x14ではOSが起動できませんでした。(OCの限界)
データ出せなくてすみません。_o_

でも、FSB333の3200と FSB400の3200の価格を比べると、FSB333の方が全体的に安いですね。
実際のCPUパワーの差が気になりますね…

書込番号:4529124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/25 22:51(1年以上前)

>次は私にとっての最後のSocketA候補として
>AthlonXP-M 2600+に手を出しそうです。
オーバークロックサイト等で最近評判のモバイルAthlonXP-Mの51週物です。
ロットはAXMG2600FQQ4C Y911462A40**5 IQYHA 0351MPMW

電圧1.75v、FSB204、倍率13の動作クロック2660Mhzで,
スーパーπ104万桁完走しました。
電圧1.65v、FSB200、倍率12.5の動作クロック2505Mhzで,
スーパーπ3355万桁、FFベンチ(High)5周連続、3DMark2001、3DMark03、問題なく完走しました。
電圧1.575v、FSB200、倍率12の動作クロック2405Mhzでも、
スーパーπ3355万桁、FFベンチ(High)5周連続、3DMark2001、3DMark03、問題なく完走しました。

さらに耐性テストで一番過酷と思われるPrime95のTorture Test(拷問テスト)も
電圧1.625v、FSB200、倍率12の動作クロック2405Mhzで一晩ノーエラーでした。
よく3200+相当でスーパーπ104万桁完走と書いてある事がありますが、
Prime95のTorture Testでは5分もたたずにエラーで止まってしまう場合が多いようです。

上記のようにかなりの高耐性ですので、環境によっては2.4G常用が可能と思われます

書込番号:4529507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/10/27 11:55(1年以上前)

こんにちは

>Vcoreは何Vになってるか解りますか?

定格は1.650なのですが、ちょっと低めの1.62位ですね。
BIOSから読んでるので誤差は有ると思いますが。。。

>ぶらりぶらりさん

情報ありがとうございます。
SocketAマザーは何枚か持ってますので、
AthlonXP-M 2600+はたぶん買うと思います。
その後は様子を見て、
デュアルコアのAthlon64。。。ってとこですね。

書込番号:4532725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/27 17:27(1年以上前)

一応定格は1.45Vです。私はFSB200x11=2200MHz、コア電圧1.525Vで常用しております。

書込番号:4533179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信46

お気に入りに追加

標準

デュアルコアパッチ

2005/10/17 22:31(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

スレ主 Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件

とりあえず、ここが一番見る人が多そうなので。

64-X2とWinXPの組み合わせで使用されて、ゲームなどで不具合が
出ている方に朗報です。
AMD雑談スレにて「デュアルコアパッチ」なるものの話が出てました。

UO3DでX2-4400+使ってると魔法のエフェクトが滅茶苦茶だったのが
これを入れたら直った、との話も出ています。

以下、パッチを当てる手順です。(レジストリを数回変更しますので
バックアップはとっておいたほうが良いと思います)
(en.reg ja.regのenやjaは別の名前でも問題ないです)

下記の部分(Windowsから"0409"まで)をコピーしてメモ帳等に
貼り付け、en.regというファイル名で保存してダブルクリックで実行。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Nls\Language]
"InstallLanguage"="0409"
"Default"="0409"

 ↓
再起動
 ↓
http://techtype.msfnhosting.com/windowsxp-kb896256-v3-x86-enu.exe
からパッチ当てる。
 ↓
再起動
 ↓
下記の部分(Windowsから"0411"まで)をコピーしてメモ帳等に
貼り付け、ja.regというファイル名で保存してダブルクリックで実行

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Nls\Language]
"InstallLanguage"="0411"
"Default"="0411"

 ↓
再起動

最後に、下記のキーを作って、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Throttle

DWORD値を追加。
PerfEnablePackageIdle=1

書込番号:4511342

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件

2005/10/17 22:34(1年以上前)

追記

パッチを当てる前にSpeedfanをアンインストールしておいたほうが
良いかもしれません(私の環境ではパッチ適用後、再起動したときに
Speedfan(スタートアップに登録してました)にエラーが出てシステム
フリーズしました)
パッチを当てた後に再インストールすれば問題ないと思います。
(いまのところ無事に動いています)

書込番号:4511350

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/10/17 23:42(1年以上前)

そのパッチで、どの部分が修正されたかはまったく検討が付きませんが、修正パッチでX2とMTVX2005の不具合も治るのかな?ちょっと気になります。

書込番号:4511619

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件

2005/10/18 09:08(1年以上前)

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;896256

今回のパッチに関するMSのサポート情報です。
どうもわかりにくい内容ですが・・・

書込番号:4512257

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/10/19 01:15(1年以上前)

流石自動翻訳。読みづらい;
今手元にMTVX2005がなく、私ではテスト出来ないのが残念です。

書込番号:4514174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/19 16:14(1年以上前)

私はAthlon64X2 4200+を使用してますが、
今まで下記不具合が出ていました。

・リネージュ2(3Dネットゲー)で、エラーがでてプレイ出来ない
・MTVX2005で、TV録画中にPCがフリーズする

で、さっそくZephisさんの方法でパッチを当ててみましたが
上記不具合2つとも出なくなりました。

MTVX2005に関しては、C'n'Qオンの状態で2時間ほどTV録画しましたが
PCはフリーズしませんでした。
ようやく問題解決かな?

書込番号:4515117

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/10/19 23:18(1年以上前)

なにぃい!はやくMTVX2005戻ってこないかなぁ・・・ ようやく解消されましたか。早く不具合が無い状態で満喫したい。

書込番号:4516065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2005/10/20 03:06(1年以上前)

パッチを当ててみたのですが、そうしたらQnQを有効にしているのに、クロックが下がらなくなってしまいました。
みなさんはどうでしょうか?

書込番号:4516595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/10/23 01:14(1年以上前)

CnQのCPU使用率の切り分け範囲を上げたのではなかろうか?

書込番号:4522934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/10/24 01:50(1年以上前)

うちはx2 4800+ですが、パッチを当てた後、エクスプローラの操作でも
頻繁にMaxクロックに上がるようになりました。

Asusマザーのツールで動的なクロック変化をモニターできるツールがあるのですが、今まではエクスプローラ操作ぐらいだと殆ど1GHzのままだったのですが、いまはウインド切り替えでも2.4GHzまで上がります。
また、C&Qをオンにすると、オフと比べ、パイ焼きで10秒遅くなっていましたが、パッチ当て後は、1秒遅くなるに留まりました。

減らされていたパフォーマンスとは、そういうことだと思いました。

書込番号:4525448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/25 07:37(1年以上前)

私の環境ではコピペでregファイルつくっても蹴られたので
regeditで直接書き換えました。

このパッチ入れて以来
パンヤで良くハックシールドが誤動作してクライアントが強制終了したり
シールオンラインで30分ぐらいでいきなりPCがリセットする症状が
なくなりました。

MSKKには日本語対応の正式パッチを早く出して貰いたいところですね。

書込番号:4527916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/10/25 23:30(1年以上前)

やはりCPUの使用率の切り分けを変えて高クロックで動くようにし
たのか。
CPU占有率のチェック間隔も狭めているのかな。

私はCnQは使わず、Crystal CPUIDを使っています。

書込番号:4529643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2005/10/27 13:03(1年以上前)

なるほどそういうことですか。
Winのシステムインフォでクロックを確かめようとした時点で
クロックが上がっちゃうくらい敏感なわけですね。
CnQ効果が薄くなるけど、安定した方がいいですからね。

書込番号:4532834

ナイスクチコミ!0


tomozo818さん
クチコミ投稿数:6件

2005/10/29 09:00(1年以上前)

Athlon 64 X2 4200
M/B ギガバイト GA-K8NF-9

パッチを当てたところ

setup cannot update your windowsXP files becouse the language installed on your system is differrent from the update language

のメッセージが出て アップデート出来ません(システムの言語と違うためアップデート出来ない?)

リネ2起動時にCPUがうまく認識されずエラー
windows起動時にロゴの画面で固まる(前回正常起動時の復元でなら起動できる 起動してしまえば正常に動作する)
など 不具合があります
何とかパッチが当てられるよう 対策わかりましたらよろしくご教授お願いします。

書込番号:4536703

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件

2005/10/29 11:11(1年以上前)

パッチを当てる前に、レジストリキーの上書きはされましたか?

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Nls\Language]
"InstallLanguage"="0409"
"Default"="0409"

この部分が、言語を英語に変換するレジストリキーです。
上の内容をメモ帳などにコピペして、拡張子表示状態でファイルネームを
en.reg(登録エントリファイル)にして、ダブルクリックすれば
レジストリに適用されます。
これを適用した後、一旦再起動してから(システム言語を英語にする)
パッチを当てる、と言う手順になります。
パッチを当てた後は、

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Nls\Language]
"InstallLanguage"="0411"
"Default"="0411"

を上と同じ手順で作成し適用>再起動でシステム言語を日本語に戻します。
さらにその後、

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Throttle]
"PerfEnablePackageIdle"=dword:00000001

の登録エントリを作って適用すれば終了です。

書込番号:4536917

ナイスクチコミ!0


tomozo818さん
クチコミ投稿数:6件

2005/10/29 12:13(1年以上前)

Zephis様 早速のレスありがとうございます
レジストリのランゲージは 0409に変更し再起動しています
en.reg 実行後 レジストリは正しく入力されました のメッセも出ます
再起動後 レジストリを確認し
Defalt 0409
InstallLanguage 0409となっている状態で パッチを当てましたが
やはり同じエラーとなってしまいます。
システムの復元を無効にしてこの操作をしてみましたが やはり結果は同じでした。
ほかに 試せることはあるでしょうか?

書込番号:4537046

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件

2005/10/29 12:49(1年以上前)

OSはXP-SP2(Home or Pro)ですよね?
上記パッチはXP-SP2にのみ適用されるものですので、一応確認のため。

書込番号:4537106

ナイスクチコミ!0


tomozo818さん
クチコミ投稿数:6件

2005/10/29 13:16(1年以上前)

はい XP Pro SP2です

リネ2起動時のエラーメッセージは以下の通りで
サポートに問い合わせた結果は デュアルコアをシングルで動作させて検証してください との返答でした
CPUのクロックが正常に認識されていないことも含め(BIOSやCrystalCPUID、その他での表示は定格通りのクロックを表示します)
CnQのオンオフやシングル動作を試してみたいのですが その方法もわかりません よろしかったらそちらの方もご教授お願いします。

内容 = OS: Windows XP 5.1 (Build: 2600)
CPU: AuthenticAMD Unknown processor @ -1687 MHz with 2047MB RAM
Video: WinFast PX7800 GT (7774)

Negative delta time!

History: UGameEngine::Tick <- UpdateWorld <- MainLoop

書込番号:4537151

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件

2005/10/29 15:39(1年以上前)

tomozo818さん

CPUドライバはインストールされていますか?
どうもOSにデュアルコアとして認識されていないように見受けられます。

あと、デバイスマネージャのコンピュータの項目が
「ACPI マルチプロセッサ PC」
となっているかどうか確認してください(もしなっていなければOSの
再インストールなどが必要です)

>CnQのオンオフやシングル動作を試してみたいのですが その方法も
>わかりません よろしかったらそちらの方もご教授お願いします。

CnQのon-offはもし何も設定をされていないのでしたら、基本的にOFFに
なっています。
ONにするのであれば、BIOSでCnQ関連のものをEnableにした後で、
コントロールパネルの電源のオプション、電源設定で「最小の電源構成」
を選択すればCnQonになります。

シングル動作に関しては、boot.iniの最終行に /onecpu と追記すれば
シングル動作に変わります。

書込番号:4537445

ナイスクチコミ!0


tomozo818さん
クチコミ投稿数:6件

2005/10/29 16:11(1年以上前)

CnQは最小の電源管理とすることで有効になったようです(今までは無効でした)
シングルコア化は出来ていませんが これで解決するにはいかにももったいないような気がします^^;
PCの起動画面の表示はデュアルコアに、デバイスマネージャのコンピュータの項目は「ACPI マルチプロセッサ PC」になっています

リネ2は起動できたり 前記のエラーになったり 起動できてもキャラの動きが遅かったり 正常だったりでますます 訳のわからない状況になっています^^;
いろいろ 検証してまた報告させていただきます。

書込番号:4537499

ナイスクチコミ!0


SuperBeeさん
クチコミ投稿数:1件

2005/11/05 19:07(1年以上前)

はじめまして
質問なのですが、最後にする登録エントリを作って
適用ってどうやるのですか?

書込番号:4555318

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

とりあえずアークで二個買った

2005/10/14 00:46(1年以上前)


CPU > AMD > Opteron 146 Socket939 バルク

マレーシア産の131427AH50157と131427AH50168

3.2Gで安定するか週末試してみます

書込番号:4501995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/14 15:33(1年以上前)

OpteronでOCか〜何か違うような気がする。

書込番号:4502896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/14 17:40(1年以上前)

Opteron 146、NON ECCメモリー、Socket939マザーボードで動作保証外
オーバークロックも動作保証外

Opteron 146 (200×10)=2.0GHz L2_1M<Athlon64 FX57 2.8GHz L2_1M
オーバークロックで(320×10)=3.2GHz>Athlon64 FX57 2.8GHz L2_1M
\27,000<\120,000
ということなのでしょう。

価格.comの秋葉早耳より
 http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/10/hayamimi20051004_opteron144_146.htm
 http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/09/hayamimi20050916_opteron.htm
上田新聞のホームページ
 http://nueda.main.jp/blog/archives/001769.html

書込番号:4503053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2005/10/15 00:03(1年以上前)

2Chでは今回のバルク品は廻らないのと報告多数。
よく廻るのは初期ロットのCABNE 0530APMW今回のロットは多分CABGE 0534SPMWちなみに私も2個買いました。
2個ともCABGE 0534SPMWでした。
えがえがえがえがえがさんはどっちでした?
私の検証は月曜日になりそうです。
まあSanDiegoコアの3400+相当と思って使います。
バルク発売と同時期にmaikoさんのHPが重くなりました。
皆さんチェックしたのかな〜

書込番号:4504019

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/10/15 00:16(1年以上前)

(ウチ(teacup)のは夜は重いのよ〜、特に22時〜25時くらい。)

書込番号:4504067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2005/10/15 00:30(1年以上前)

>夜は重いのよ〜、特に22時〜25時くらい。)

さっきも重かったです。
実はまいこらんど2(仮)を見て欲しくなり今回思わず飛びついて
しまいました。(笑
又今回は別ロットCABYE 0536 GPMWなるもの(BOXかな?)もある
みたいですね。

書込番号:4504115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2005/10/15 00:46(1年以上前)

ずばり2個とも それです CABGE 0534SPMW 新工場Fab36誕生記念のご祝儀と言うことで・・・・・・・明日ツクモにてリテール版も購入します 仕事なんで実験は日曜日になりそうです。

書込番号:4504150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2005/10/17 20:19(1年以上前)

CABGE 0534SPMW、2.6G(260X10)が限界でした。
(@1.488V)

MEM DDR500 512Mx2(2.5-3-3-8 1T)
M/B DFI Lanparty UDnF4 Ultra-D BOIS v6.0
GPU 7800GTX ドライバー78.01
HDD WD740GD
SD オンボード
FAN XP-120 2000rpm
電源 SS500-HT

π104万 31秒    定格 39秒
FF H 8101 L 10090  定格 H 7279 L 8925
CPU温度 42℃(@2.6G)π3355万実行後
あまりOCネタは書くべきではないかもしれませんが旬なので
ご勘弁を。
ケースなしの素組状態ですがあまり温度は上がってません。
常用範囲を探ってみます。

書込番号:4510945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

生産終了ですよ

2005/09/28 01:26(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX

スレ主 守人さん
クチコミ投稿数:14件

Athlon 64 3000+ Socket939は生産終了です。
流通在庫や輸入代理店在庫のみとなるようですので、欲しい方は今のうちかもしれません。
ちなみに、今日うかがったアキハバラの某有名ショップでは、次回入荷は不明とのことでした。

書込番号:4462155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:149件

2005/09/28 01:31(1年以上前)

AMDからなんのネタもでてないから怪情報認定。

書込番号:4462166

ナイスクチコミ!0


スレ主 守人さん
クチコミ投稿数:14件

2005/09/28 01:53(1年以上前)

あ、いえ 輸入代理店からのお話らしいので確かではなかろうかと・・・

書込番号:4462209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/09/28 02:14(1年以上前)

M2では3000+、3200+は出ないそうなので(Sempronで埋めるらしい)
今、ディスコンになってもなんの不思議もない話ではありますね。

現実にこういうのありますし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0826/amd.htm

Sempron3500+ 2.0GHz L2-256K
Sempron3400+ 2.0GHz L2-128K
Sempron3200+ 1.8GHz L2-256K
Sempron3100+ 1.8GHz L2-128K
多分こんなのが市場に出てきますよ。

AMDがディスコンを発表してないので怪情報扱いでよいとは思いますが。

書込番号:4462246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2005/09/28 02:47(1年以上前)

Sempron2GHzとは、また悩ましい。
いまAthlonXP-M 2600+(Barton 200x10)だから、どうにも移行に踏み切れない。
デュアルコアが安くなるまで二年ぐらい持たせるか。

書込番号:4462283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2005/09/28 11:38(1年以上前)

生産終了は間違いないと思いますよ。
AMDからのメールにありました。
 ただ代理店の在庫等もあるから直ぐには店頭にはなくならないと思うけどね

書込番号:4462718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/28 17:00(1年以上前)

つっか今から買うならopteron 939買うほうがお得だね

書込番号:4463169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/28 23:46(1年以上前)

>Athlon 64 3000+ Socket939は生産終了です。

 近年のCPUの中で、コストパフォーマンスは最高ではないでしょうか!
 超省エネ、低発熱、64bit先進スペック、低コストで、何といっても高耐性!

 @250×9で、5ヶ月ノントラブル。
 LOT、環境によっては、@300×9も可能。
 (現在はデフォルト)・・・静かに末永く愛用したいですね^^。

 OCは決してお勧め出来る物ではありませんが、OCトラブル続きのP4に
比べ、耐性の優秀性は脅威的でした。
生産終了は本当に残念です・・・。 先日、もう一個購入しました^^。

書込番号:4464292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/09/28 23:53(1年以上前)

OC目的ならシングル♪が今は旬らしいですね。

>AMDからのメールにありました
あらら・・・。地元のショップにもなかったしね。

書込番号:4464315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/29 21:25(1年以上前)

Socket939とSokcet754の時のように、来年SocketM2が出て
Athlon 64 3000+より安いSempron〜 Socket939に期待します。

その頃にいいVGA内蔵マザーボードが出てきてくれることも期待。
(RS480〜はいいうわさを聞かないし・・・他に選択肢がないし・・・)

名も無き放浪者さん、情報ありがとう。

書込番号:4466230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/30 20:54(1年以上前)

>つっか今から買うならopteron 939買うほうがお得だね
>OC目的ならシングル♪が今は旬らしいですね。

 な〜るほど、Opteron 144、146あたりが面白くなりそうですね^^。

A64 3000+ (1.8GHz・512KB) :16,980円(税込)
Opteron144 (1.8GHz・1MB) :17,800円(税込) (1000円弱の差)

A64 3200+ (2.0GHz・512KB) :21,980円(税込)
Opteron146 (2.0GHz・1MB) :24,800円(税込)(3000円弱の差)

書込番号:4468404

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2005/10/01 23:06(1年以上前)

A64 3000+ 生産終了のニュースは見当たりませんが、
台湾で供給ショートのニュースはありました。
ADMは1週間で出すと発言したとか。

メーカ向けに足りないなら、アキバの小売には回ってこないかも。

書込番号:4471525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/10/05 00:38(1年以上前)

ZUUL さん いつも、お詳しいですね。
ありがとうございます^^。

書込番号:4479827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

やっと組みあがりました!!

2005/09/25 02:54(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

紆余曲折ありましたが、とりあえず使用感レポートです。

構成は以下です。

CPU:Athlon 64 X2 4400+
MEM: ハイニックス PC3200 DDR400 512*2
HDD:WD2500JD 250GB
M/B:GIGABYTE GA-K8NMF-9
DVD:PX-716A JP
ケース:ALTIUM ALCADIA X-3
電源:SS-500HT

です。

まず、このマザーはリテンションが特殊?でせっかく取って置いたXP-120が使えませんでした。いくらAthlonとは言えリーテルはそれなりに五月蝿いです。動作温度は室温25℃で大よそ45℃前後で動いています。
体感的にはPenDにらぷたん*4RAIDと同じ位サクサク動いてくれていますので、それ相応に気持ちいいです。

ケースははっきり言って使いにくいです。ファンはサイズのファンコンで1500回転ぐらいにすればそこそこ静かですが、どう工夫しても共振してしまい、お世辞にも作りが良いとは言えません。デザイン的には好きですが、あまりお勧めはできませんね(^^;)

とりあえずそんな所です。

ちょっと質問なのですが、このM/Bにつかえる静音クーラーはどのあたりでしょう??水冷でも構わないので皆様のご見解を募集しています。

宜しくお願いします。

書込番号:4454264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件

2005/09/25 03:03(1年以上前)

MBの製品写真を見る限り特殊なリテンションには見えなかったんですが・・・。

リテンションの固定がネジじゃなくてプラスティックピンだから、ということかな。
過去に似たような話にレスつけたことがあったので。
(記事No:4379311参照)

間違ってたらスイマセンm(__)m

書込番号:4454273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/09/25 03:09(1年以上前)

気になったのでXP-120の対応リストを見てみたら・・・
http://www.thermalright.com/a_page/main_support_faq_motherboard_xp120_k8.htm

書いてないじゃないかorz

ということでワタシの書き込みはスルーしてください(汗)

書込番号:4454281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/25 05:04(1年以上前)

最近毛が抜けてきた さん こんばんわ お久しぶりです

840D板では大変失礼致しましたm(_ _)m

これでペンティアムD−840D  アスロン64x2 4200+と同価格帯の物を揃えられましたね(5万円台後半) 比較レポ すごく楽しみです 静穏性(発熱)はどうでしょうか?

総コストもできれば教えてください CPU単体は、ペんDが全然安いですが新型メモリー(DDR2)や電源の強化(CPUだけで190W)により、安いと誤解されやすい感があります システム全体で電子レンジやエアコン並みの消費電力(熱に変化)は、冬場はよいですが(ちょっとした暖房器具になるほどです) 夏場は 最悪です

クーラーですがXP−90Cはどうでしょうか??

ALTIUM ALCADIA X-3 結構良い物を 買いましたね。ただシャーシ組み立てが良いはずの物なのにおかしいですね ショップに不良だって返却した方が良いかと思います ケースの場合は ちょっと難しいかも知れませんが・・・・・・・・・・・・・

書込番号:4454379

ナイスクチコミ!0


田舎町さん
クチコミ投稿数:13件

2005/09/25 07:18(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!! さん はじめまして・

マザーの板のお返事遅くなりました。XP−90Cは
以前愛用していたECS:RS480-Mのバックプレートを外して着けました。  ネジになっていないので困りますね。

とりあえず自作なので、なんでもありですよネ。

書込番号:4454477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/09/25 09:13(1年以上前)

田舎町さんの書き込みで確信できました。
これ http://www.ainex.jp/list/heat/bm-754w.htm
を使えばXP-120をつけれる・・・かも?
(コンデンサなどの干渉については組んでみないとわかりませんからね)

スレの本題である「他のクーラーの紹介はどうなった?」について・・・
ワタシとしてはXP-120を何とか使えたらなーと思うわけで(笑)
干渉によってXP-120が載らないのだったら、結構クーラーの選択が狭まるだろうし。
しかもケースがALCADIAだったら高さの制限もありそうだし。

書込番号:4454655

ナイスクチコミ!0


田舎町さん
クチコミ投稿数:13件

2005/09/25 09:50(1年以上前)

XP−120はもっていないので干渉はわかりませんが
私も やる気ない屋 さんと同じ意見ですね。
まず手持ちのXP−120を着けたいですよね。
他のクーラーにするにもバックプレートが必要かと思いますし。

書込番号:4454740

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/09/25 10:06(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!! さん こんにちわ

私も試しにX2 4400+で1台組んでみました。
M/B:939Dual-SATA2
MEM:DDR400 512*4

メインマシンのExtreme Edition 840と比較して速度的にはこんなものかな?(体感・ベンチ共に)って感じですが、
さすがに発熱的には抜群に扱い易いですね、今回も水冷ですがCPUの温度が上がりません...
その分静音に振れそうです。
※現在エージング中で、今後クロック耐性が気になるところ。

本題のクーラーに関してですが、今回私は「NIGHTHAWK WC-F117」をチョイスしました。(+外付けラジエター)
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=050829g

GA-K8NMF-9に付くかどうかの情報は有りませんが、一般的な3ピン引っ掛けでリテンション廻りも簡素です。
http://www.evercool.com.tw/chinese/install/instal_wcf117_6.htm

「紆余曲折」が気になったりしますね!

書込番号:4454779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/09/25 10:10(1年以上前)

<チラ裏>
ウチ、NINJAのバックプレートが余ってるんだよなぁ・・・。
しかも2枚。
GIGAのマザーもないこともないので、それ用に1枚あればいいので
やっぱり1枚余る。
</チラ裏>

ところで変態の項目はまだ出来ないのかw
自分も書きたいぞww

書込番号:4454787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/09/25 12:37(1年以上前)

GIGAのGA-K8NS ULTRA-939に、無理やりXP-90を取り付けました。
プラスチックのピンを引き抜きまして、近くのホームセンターで
ネジとナットのセットを買って取り付けられました〜。

書込番号:4455112

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/09/25 22:57(1年以上前)

あれれ、マザー変更したんですか?
やっぱ、初物は怖いですね...

バックプレートを購入すれば、マザーの配置からみてスペース的にはXP120でも
いけそうな感じですから、後はコンデンサとの干渉があるかどうかでしょう。

あとサイドのファンは使用しているのですか?
私なら共振防止、大型クーラーの装着やエアフローの邪魔ということで
即撤去しますが...

書込番号:4456655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/26 00:03(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!! さん こんばんは。

 予告通り、A64 4400+を購入されたんですね! 祝^^。

>リーテルはそれなりに五月蝿いです。 
 MBにCPUFAN調整機能が無いようですね、静音FAN交換までとりあえず、
お手持ちのFANコンで、1700rpm前後に調整されてはいかがですか?
この時期、×2なら大丈夫、静かにもなりますし。

>動作温度は室温25℃で大よそ45℃前後
 CnQやCrystalCPUIDを入れると、35℃前後になり、上記設定で、静音FANも
必要無くなるかも知れませんね。

>どう工夫しても共振してしまい、
 アルミの複雑構造の物はどうしても、共振が出やすいですね。
ゴムのスペーサー等で対応出来ないでしょうか?

>体感的にはPenDにらぷたん*4RAIDと同じ位サクサク動いてくれていますので
 PenD840に比べ、体感差がアップしたということですね!
今後のベンチ比較テスト等、楽しみにしています^^。

書込番号:4456924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/26 00:43(1年以上前)

>1800.com さん
>私も試しにX2 4400+で1台組んでみました。
>M/B:939Dual-SATA2
 理想的な組み合わせですね!
これに、水冷!・・・静かで、冷えすぎちゃってこまるの〜♪〜、ですね^^。
 出来ましたら、MBの使用感等の書き込みを頂ければ幸いです^^。


>名も無き放浪者 さん
>ところで変態の項目はまだ出来ないのかw
>自分も書きたいぞww
 本当にマザーの掲示板に出てこないですね。
MBにセットされたCPUの掲示板に書かれてはいかがでしょうか?
変態の名付け親の書き込みは、楽しみ〜♪^^。

書込番号:4457064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件

2005/09/26 10:07(1年以上前)

皆々様、返信有難うございます。ベンチ結果はちょっと仕事が忙しいので一段落したら報告に参ります。一応3DMark05は6677、π焼きは39秒でした。

>やる気ない屋 さん

情報有難う御座います。No:4379311は僕も見ました。何か気が付いた点がありましたら宜しくお願いします。クーラーの高さ制限は中のダクト着きアルミ板をすでに取っ払っております。

>えがえがえがえがえが さん

毎度どうもです!!
今までにかかったコストは大体20万前後です。PenDとトントン位ですね。ケースとビデオカードを奮発してしまったので結構いいお値段でした。

>田舎町 さん

レス有難う御座います。
やはりバックプレートを別ものに変えたら着きますか…取り合えずやる気ない屋 さんのアドバイスにもあったainexのリテンション使って見るか水冷にしてみます。

>1800.com さん

毎度有難う御座います。
紹介して頂いたクーラー、恐らく来月か再来月に特攻決定です(笑)
紆余曲折は、嫁の説得に加え初期不良等…聞くも涙語るも涙です(笑)

>名も無き放浪者 さん
>ウチ、NINJAのバックプレートが余ってるんだよなぁ・・・。
しかも2枚。
GIGAのマザーもないこともないので、それ用に1枚あればいいので
やっぱり1枚余る。

何で余ってるんですか??(欲しいには欲しいけどそこが気になる…)

>R−田中末三 さん
>ネジとナットのセットを買って取り付けられました〜。

絶縁はどうやってしましたか??出来ればご教授下さいませ。

>LEPRIX さん
>あれれ、マザー変更したんですか?
やっぱ、初物は怖いですね...

結局販売店で動作チェックした場合でも同じ現象が再現されたので初期不良交換でした。

>私なら共振防止、大型クーラーの装着やエアフローの邪魔ということで即撤去しますが...

アルミ板ごと撤去しました。それだけでCPU温度が2℃下がりましたので結構ビックリです。

>W300B さん
>お手持ちのFANコンで、1700rpm前後に調整されてはいかがですか?
この時期、×2なら大丈夫、静かにもなりますし。

今、手持ちのファンコンが4つしかファンが着けられないのでケースファンに着けてます。このケースファンはCPUファンよりも騒音源になります。

>CnQやCrystalCPUIDを入れると、35℃前後になり、上記設定で、静音FANも必要無くなるかも知れませんね。

入れましたが、やはり水冷PenDより五月蝿いのでやはり水冷入れようと思います。

書込番号:4457584

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/26 15:10(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!! さん

まず初めに4400+購入おめでとうございます。

温度を下げる、と言うことについてですが、CrystalCPUIDで動作電圧
を下げてみてはいかがでしょうか?
うちの4400+は2.2GHz@1.2Vでノーエラーで動作してます。

>何で余ってるんですか??(欲しいには欲しいけどそこが気になる…)
の件ですが、ASUSマザーだと(というかGIGA以外?)標準のバックプレート
がそのまま使えたりして、クーラ付属のバックプレートを使う必要が無いので
余ったりしますよ。(大台風でも同じです)

>このマザーはリテンションが特殊?で
XP-120って専用のリテンション付いてませんでしたっけ?


1800.comさん

>私も試しにX2 4400+で1台組んでみました。
>M/B:939Dual-SATA2
>MEM:DDR400 512*4

メモリ4枚差でDDR-400の1T動作、出来ていますでしょうか?
メモリによってはDDR400がDDR333未満かつ2T動作になる物もあるとの
ことですので確認されてはいかがでしょうか。

このスレには関係ないですが、笊塔スレでの輻射の件について。
CPUクーラーがと言うのは関係なく、きこりさんの言われていた内容は
間違い(輻射>吸熱はありえない)だそうです。
>Illusionかも...?
と言われた手前、上記の件、参考までに。

書込番号:4458029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/09/26 17:18(1年以上前)

バックプレートの件についてはZephis氏のとおりです。
フォローありがとうございます。
うちはASUSとMSIのマザーのソレがNINJAなので見事に2枚未使用です。

で、Toledo4400+(E6)ですが、
うちも1.2V@200x11 でノーエラーですね。(ASUS A8N SLI-Deluxe)
Venice3200+(E3)でも1.2V@200x10(変態)でいけるので
私はE*コアは1.2Vいけて当たり前だと思ってましたw

変態の件について少し。
変態に限らず、ASRockのマザーはBIOSのメモリ設定がAUTO(初期状態)だと強制的にDDR333,2Tで立ち上げるようです。
クソメモリでも起動できるチャンスを与えるということなんでしょうな・・・。
(DDR400 1Tでいろいろと泣いてた人が出たランパとは別のアプローチですね)
で、他にも
チップセットの項目での
CPU-NorthBridge間やNB-SouthBridge間のスピード、BITがそれぞれ800MHz(ようするに4x)、8BITに制限されています。

このため、最初組んだときにSuperPIを実行して
『45秒? 遅いな・・・』
と思ってしまい、EVERESTのメモリベンチを実行して、
『帯域狭い気がする・・・』
と思い、設定を見たところそういう事情でしたので

メモリ設定をDDR400,1T 3-3-3-8(エロピなので定格はいちおう3-4-4-8)、
CPU-NB 1000MHz 16Bit
NB-SB 1000MHz 16Bit
としたところ42秒と妥当な結果まで行きました。

CPU Athlon64 3200+ Venice E3
Cooler Athlon64X2リテール(X2 4200+以上とFXはこれらしい)
M/B ASRock 939Dual-SATA
Mem GreenHouseバルク ELPIDAチップ PC3200 3-4-4-8 256MBx2
VGA Geforce4 MX400-8x 64MB(ABIT)
HDD Maxtor 6Y160P0 (ATA160GB)

OCについては耐性の高いメモリがないので
現在はやる気なさげモード。
このマザーはPCI-EXは100MHz固定可、PCI・AGPは33/66MHz強制固定なので
OCはメモリ次第で簡単に出来そうです。

書込番号:4458238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/09/26 17:20(1年以上前)

このマザー、
他にもPCI-Exの動作、2枚挿しの動作など
いろいろと遊べそうですねw

書込番号:4458245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件

2005/09/26 23:52(1年以上前)

>Zephis さん

レスありがとう御座います。
(いつも書き込み参考にさせて頂いてます。場違いですがここで御礼申し上げますm(__)m)

>CrystalCPUIDで動作電圧を下げてみてはいかがでしょうか?

現在、2.2@1.1Vで安定動作中です。(パイ焼きは1秒遅くなりましたがネット等の通常使用時は全く問題無いので別に良いかな?と思っています。レンダリングやエンコで不具合が発生すればその時戻せば良いわけですので…)

温度は一層目のアルミ板がかなりのエアーフローの妨げと成っています。取っ払えばBios読みで42℃前後と取るだけで最大−3℃下がりましたので動作温度には全くもって不満はありません。
とは言えやはり水冷に慣れてしまうとどうしてもこのファンが五月蝿く感じてしまいます…(;;)

やはり水冷導入にしようかと思います。

>XP-120って専用のリテンション付いてませんでしたっけ?
付いてますが、バックプレートとリテンションの取り付けがプラスチックを使ったもの(ああ言うの何て呼ぶのかが良く分からない…^^;)なのでXP120のリテンションと合わなかったのです。変な書き方をしてしまい申し訳無いです。

>ASUSマザーだと(というかGIGA以外?)標準のバックプレート
がそのまま使えたりして、クーラ付属のバックプレートを使う必要が無いので余ったりしますよ。(大台風でも同じです)

成る程!理解しました!有難う御座います。

>名も無き放浪者 さん

何でしたらここでレポートして下さい。特にレポートを今か今かと首をながーくして待っているW300Bさんがヨダレだらだら…(失敬m__m)自分も見たいですしw

>1800.com さん

ご推薦のクーラーの使用感は如何でしょうか??特攻仕掛ける前に(聞いたら特攻にならないか^^:)注意点等があれば是非に伺いたいです。

書込番号:4459444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/09/27 00:43(1年以上前)

>最近毛が抜けてきた!!!さん

あくまでも、K8NS ULTRRA-939と同じバックプレートとゆー仮定で…

バックプレートのピンの先がひっかかってる部分に調度ナットが
スッポリと入りまして、とくに絶縁とかはしてないんですよ。
ネジは「なべ小ねじ、太さM3、長さは5×16」(だったと思います。
ラベルは捨ててしまったもので( ̄− ̄;)です。
ワッシャーを使わないと駄目かとも思い、長さ5×20も買ったんですが(笑)
ネジセットは、ネジとナットとワッシャーがまとめて入っておりました。
ネジは多少細いですが、問題ないと思います(つーか、XP-90付属の
ネジが規格外(?)で合うナットがありませんでした)。

当然ですが、あくまでも自己責任でお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:4459626

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/27 07:24(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん

>いつも書き込み参考にさせて頂いてます。場違いですがここで御礼申し上げますm(__)m
いえいえ。参考になっているのであれば幸いです。

>2.2@1.1Vで安定動作中です。(パイ焼きは1秒遅くなりましたが
これについては、演算エラーが出ている可能性が高いです。
ちょっと前に自作板のほうで、OCしてもパイ焼きが遅くなる、と言う話がありました。
パイ焼きは演算エラーがでた場合、そこでストップするのではなく再演算するため、
と言う話でした。
一応、Prime95を半日以上走らせて、ノーエラーかどうかを確認されたほうが良いかと
思います。

あと、水冷について。
出来れば外置きにして使ったほうがいいです。
内蔵してしまうと、CPUから奪った熱をわざわざケース内にばら撒くことになります。
これは水冷の利点をひとつ潰すことになりますので。
あと、音に関してはX2-4400+の発熱量だと滅多にフル回転はしないと思いますが、
8cmの3000rpmオーバーのファン(騒音値30dB)はさすがにうるさいかと。
(大台風標準ファンは16dBです)

R−田中末三さん

>XP-90付属のネジが規格外(?)で合うナットがありませんでした。
XP-90に限らず、PCにはかなりインチネジが使われています。
一応これにも規格は在るのですが、ホームセンターなどでは手に入れにくいかも。

書込番号:4460005

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/09/27 12:36(1年以上前)

皆さんこんにちわ

最近毛が抜けてきた!!!さんへ
NIGHTHAWK WC-F117は予想以上に良いですよ。
ポンプ容量(水量)も充分出ていますし、冷却性能に関しても必要充分です。
私は、余っていたラジエターを追加し、GPU(6600GT)も水冷にしました。

その他、7色に光る戻りフローインジケータ、7色可変状態表示液晶と視覚的にも楽しませてくれます?
動作音は、内蔵ファンコンで絞れば殆ど気になりません、水ポンプのシャカシャカ音が多少聞こえる程度。
各部温度は、現在冷却構成模索中のため後日報告します。

939Dual-SATA2についてですが、気になった点を幾つか。
デフォルトBIOSでCPU:バス速度・メモリSPD無視で安全指向に振られているのは既出しの通りです、
OCW beta BIOSで改善された様ですが、CPU倍率・VCORE設定がグチャグチャ(Autoでは問題なし)

その他
PowerLED端子が2ピン・RADEON9700Pro(AGP)+悪評MTV2004で起動不能・NBヒートシンクがかなり熱い・
FDDコネクタが遠い・リテンションバックプレート無し・M/B積層が薄い・BIOS更新後CMOSクリア
でも起動しない(私の場合メモリ抜き差しで起動可)・・・・

一度設定が決まれば安定性は高そうで、暫く楽しめそうです。

Zephis さんへ
メモリ4枚差しでの1T動作の件ですが、このマザーでMA Timingが消えていて設定できません...
マニュアルでは項目がありますが、X2が原因か4枚差しが原因か、時間が無くて検証できていません。
BIOSはオリジナル1.2・OCW1.21・Beta1と試しましたが全てMA Timing設定ブラックアウト。

「輻射」の件は、あまりにも「輻射>吸熱」に特化したため静観決め込みました。(失礼しました)
「輻射>吸熱」が有り得ない事は常識レベルだと認識しています。
物体冷却に於いて、放射(輻射)とは桁違いの他のファクターが存在しますので、放射に特化した
議論は無意味です。(絶対真空下ですべき議論)
※いくら熱放射率が高くてもそれを吸収(冷却)する物質が無ければ、輻射<吸熱連鎖になりますよね。
 表面色による熱吸収率の違いについても、温度差が小さければ境界物質の熱伝導率にも遥か及びませんので
 誤差範囲だと思います。

擁護する訳ではありませんが、きこりさんが輻射と言う言葉を使われたのは、個体輻射ではなく、
冷却媒体に曝された状態での放熱と言う広い意味で使われたと解釈しています。

Illusionと書いたのは、これから伸びるスレッドがEntertainmentであれば、見ている方にとって
Illusionでは?と表現しました。

書込番号:4460446

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

消費電力のレポートです

2005/09/11 02:17(1年以上前)


CPU > AMD > Turion 64 MT-32 バルク

クチコミ投稿数:75件

余っているmicroATXケースを活用すべくTurion64に挑戦のレポートです。
手持ちのK8M Neo-Vでは動作させられませんでしたので、
動作の保証されているK8MM-Vを購入しました。
ベンチスコア等を競うようなCPUでは無いと思うので消費電力を主に報告します。
(数字は全てサンワサプライのTAP-TST5からの結果です)
比較対照には手持ちのSocket939-3200+(ベニスE3)を用います。

CPU    Turion64 MT-32………Athlon64 3200+(ベニスE3)
M/B    K8MM-V…………………GA-K8NMF-9
CPUクーラー Thermaltake A1838…Thermaltake A1838
メモリ   512MBx2(バルク)………1GBx2(バルク)
VGA マザーボード内蔵…… GA-NX66128DP
HDD HDS728040PLAT20………ST3200822A
DVD GSA-4160B………………SOHW-1633S
起動時最大W数 73W…………………127W
AQUAMARK3実行時(最大値) 73W……135W
スコア表示時(スコア) 73W(6,535)…117W(43,785)
アイドル時 43W(powerNowをON)……73W(cool'n'QuietをON)
アイドル時 49W(同上OFF)………… 79W(同上OFF)

尚、他のTurion64の書き込みにファンレスの報告がありましたので実験しました。
室温  28℃
スーパーパイ419万桁実行時のCPU温度(EVEREST V2.20読み)が55℃、スコアは4分49秒でした。
アイドル時のCPU温度は38℃です。
(セキュリティソフト等は常駐させたままで実験しております)

以上、低消費電力のCPUに興味のある方々へのご参考になればと思います。

書込番号:4417759

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)