AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Opteron 250 Socket940 BOX

スレ主 tonton子さん
クチコミ投稿数:9件

252にしようかデュアルコア4800+にしようか迷っていたところ、254と、250の新リビジョンの発表。そして三ヶ月ごとの価格改定が重なり、250は非常に買い得に見えて来ました。
 また、春からのメモリー相場の下落に伴い、ツインCPU機を構築するには、機が熟し来つつあるように思えるのですが、この掲示板の更新の少なさが気になります。

タヤン、スーパーマイクロのnFoceマザーの登録が無いのも気掛かりです。


書込番号:4410190

ナイスクチコミ!0


返信する
13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/08 19:09(1年以上前)

↓「Opteron250×2」より、「Athlon 64 X2 4800+」の方が若干早いようです。

「27X×2」でない限り、「X2 4800+」の方がよさそうな気配です。

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2005/06/01/656135-003.html

書込番号:4411120

ナイスクチコミ!0


スレ主 tonton子さん
クチコミ投稿数:9件

2005/09/09 01:39(1年以上前)

見ました。見ました。
これ、CGリビジョンなんでしょうね。新リビジョン(SSE3対応)だと、多少ベンチの値が違って来るんでしょうけど、、、、
どうでしょう? 
CPUの値段でみると、4800+と250(Rev.E4)が同じくらい、64bit環境下で、メモリーをどれだけ増設するかで選択が別れるんでしょうね。

書込番号:4412432

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/09 02:54(1年以上前)

↓E4コアを探ってみましたが、前より1ランク上がっているようですね。

http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=x36o252&page=6


SiSoft Sandra 2005 - CPU Arithmetic Benchmark

Opteron 250×2・・・・ 22239
Athlon 64 X2 4800+・・20630


SiSoft Sandra 2005 - CPU Multimedia Benchmark

Opteron 250×2・・・・46105
Athlon 64 X2 4800+・・45955

と言う結果です、「A64 X2 4800+」は性能的に言っても、一般向けで最高レベルと言っていい出来だと思います、コストから考えても、「X2 4800+」の方が魅力的と思います。

書込番号:4412514

ナイスクチコミ!0


スレ主 tonton子さん
クチコミ投稿数:9件

2005/09/09 15:37(1年以上前)

わざわざ必要な数字まで抜き出していただいて、ご親切痛み入ります。

そうですね、コストを中心に据えると、ツインCPUなんぞ選ぶところありませんね。この掲示板のスレの少なさも、デュアルコアCPUとの比較が影響してるんでしょうかね。
でも、シングルCPUのマザーボードって、SLIの登場以来、魅力的な商品が少ないんですよ。
PCIex16スロットなんて一本で充分なのに、、
それより、メモリーが4Gまでしか増設出来ないのが、、、

う〜ん、どちらにするかは、メモリーの値動きが決めてくれるでしょうか。
これから年末へ向け、上げ調子で推移するか、下げ調子で推移するか、底を打ったとの見方が支配的になっているようですが、弱含みで推移するという予測もあり、又、勘案すべきソフトの対応状況など、さらに、次世代プラットホームのアナウンスに耳をそば立て、、、

頭の中もマルチスレッドな悩みでいっぱい。

ふふ、でも、楽しいですね。

書込番号:4413335

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/09 18:48(1年以上前)

X2では、「6バンクの制限 + 1スロット=1GBまで」があるため、4GB(片面1GBメモリ必須)は使えないと思います。

「Athlon64 X2」お勧め、メモリは、

1.1GB(片面が存在すれば)×4 1T
2.1GB(両面)×2 1T

のメジャーチップ物です。


ちなみに、多量のメモリを積みたいなら、オプテロンになってしまうと思います。

Opteron(E6)のバンク制限は、探りましたが、情報が乏しく不明ですので、ショップ等に出向いた方が良いでしょう。


Rev.Eのマザーは↑のHPからどうぞ。

書込番号:4413637

ナイスクチコミ!0


スレ主 tonton子さん
クチコミ投稿数:9件

2005/09/10 09:13(1年以上前)

そうなんです。1G*4で、BIOSが認識するのは3.5G。

DTM関係のソフトを使用していると、メモリーを湯水のように使いたくなるんですよね。

8Gぐらいメモリーを積んで、トラック制限を気にせず、エフェクトかけまくり、パワーマックG5デュアルと同等の性能、、、というのが、あらまほしきマシーンの姿でしょうか。
今は、妄想の霧の彼方ですが、、、

ただ、4800+ の可能性については、非常に興味を持ってウオッチしています。
マザーボードの対応。ソフトの対応。カナリヤさん達(人柱って言い方キライ)の書き込み、、、、、

書込番号:4415270

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/11 23:18(1年以上前)

可能性ですか、確かに「AMD」は、我々ユーザーに多大な影響を与えたでしょうね。

低コストで実現した、デュアルCPUと思った方がいいでしょう。


ちなみに、Win機で予定している、DTMソフトは何ですか?

書込番号:4420370

ナイスクチコミ!0


スレ主 tonton子さん
クチコミ投稿数:9件

2005/09/12 02:16(1年以上前)

今、使っているのがACiD Pro5、Cubas。あと、Macのガレージバンド。
どれもこれも、トラック数が増えるとハングしていまいます。
最初は、G5デュアルに買い換え、ロジックプロにしようかとも考えましたが、別にプロ音楽家でもないし、それに、組み立てる楽しみも味わいたいですから、、、、そんなわけでWindowsマシーンにしようかと、、、

ソフトは、さらに何かを買い足すでしょうが、まだ迷っています。相性がいろいろあるようなので、動作実績のあるものの中からといった感じでしょうか。

書込番号:4420824

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/16 01:55(1年以上前)

ふむふむ、なるほど・・・

「ACiD Pro5」は、評判の良いソフトと言っていいと思います。


後は、ソフト買い足すなら、↓の体験版を使ってみるのもいいでしょう。

http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/subject/msub_demoversion.htm

書込番号:4431115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

スレ主 yasube-さん
クチコミ投稿数:28件

AMDのイメージから以外と発熱が少なかったのに驚いた。
しかしリテール品のCPUクーラーのファンは5000回転以上になりうるさくて使いものにならないと思います。そこでうってつけのCPUクーラーを見つけましたので報告します。
私はリテールFANを10日程使ってからクーラー交換をしたが放熱版にCPUがくっついてとれない状態になっていた。このことからリテールのクーラーを使うときは放熱版についているグリスは粘着性が強いので全部あらかじめ取ってしまって、CPUグリスを別に塗ることをおすすめします。(後で取れるように)
おすすめのクーラーはGIGABYTE社のG-POWERcooler(GH-PDU21-5C)です。AMDのSOKET8のこのCPUに最適な取り付けやすさと思いました。
性能はCPUクーラーの当該品のところに書きます。
結局BOXでなくBULKとこのCPUクーラーのを買うのが正解か
しかし純正以外を使うのはあくまでも自己責任で

書込番号:4379732

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yasube-さん
クチコミ投稿数:28件

2005/08/28 06:36(1年以上前)

ファンの型名を間違えました。最後の2文字5CでなくSCです。
下記の書き込みの下の方にレポートがあります
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05124510618

書込番号:4380734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

かなり厳しい仕様ですが・・・

2005/08/25 17:44(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4800+ Socket939 BOX

スレ主 Jyakuyaさん
クチコミ投稿数:27件

下記の仕様を満たすマシンは可能ですか?
用途は4ch画像解析+4ch画像監視、マルチスレッド
アプリケーションで使用します、予算30万以下です。
価格と形状的にDual XeonやDual Opteronは無理で、
演算とメモリ性能はこれに近い我が儘な要求。CPU
だけは目星付いたけど、他の部材でお奨めは??
CPU: ALU: 20 x1000MIPS以上
FPU: 7.5 GFLOPS以上
(Athlon64x2/4800+ 相当以上)
RAM: 4.5GB/s以上 計2GB以上
(Dual Chanel DDR400 相当以上)
HDD: 40MB/s以上 160GB x1以上
BUS: PCI(33MHz/32bit) x3以上
※業務用4chキャプチャボード
※業務用16ch DI/DOボード
※業務用RASボード
AGP8x or PCIE16x x1以上
・VGAx4ch/1画面動画表示ビデオカード
LAN: 100Base-TX x1以上
Sound: 2ch LineOUT + MicIn
OPT: DVD-R/DVD-RW/CD-R/CD-RW読み書き
FDD: 3.5" 2mode
形状: Micro-ATX スリムタワー(必須)
OS: WinXP Pro X64 edition
(※:この部分は予算に含みません。)

書込番号:4373664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件

2005/08/26 10:00(1年以上前)

空気(字間・行間)が読めない人なんで釣られてるとは思いますが。
その構成(例としてケースをAOpenのH360Cシリーズとして考えてみましたところ)では例えAMDの最近のプロセッサが高性能なのに低発熱だといえどもフルパワーを要求したときにケースが狭いため熱暴走を起こす可能性があります。
それにPCIバスを(MicroATXの上限である)3本を正常に使おうとしたときオンボードのグラフィックが必要になります。(AGPとその直下のPCI1とIRQをシェアする可能性が非常に高いからです)
以上からすると939pin・M-ATXでオンボードのマザーは現状でATI RADEONチップセット(グラボインターフェイスはPCI-Ex×16)の製品しかありません。グラボを挿すとグラボからの熱で、キャプチャボードも熱暴走する可能性があります。逆にオンボードグラフィックを使うとメインメモリからシェアし、PCの動きが若干鈍くなります。
さらに何よりもプロフェッショナルな機材を御使用になるということもあり電源が足りなくなるはずです。

まとめると、無理というか不可能というか危険ですね。
設置場所がどうとかならドスパラや、USER'S SIDEでラックマウントの御相談をされてみてはどうでしょう?
(あと、申し訳ないですが間違っていることを書いているかもしれませんので、ご自分で調べてみてください。)

書込番号:4375562

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jyakuyaさん
クチコミ投稿数:27件

2005/08/26 22:44(1年以上前)

雷鳥をゴキゲン鳥さん、早速のレス有り難う御座います。
上で説明し忘れていましたが「自分で組む」気は有りませんので、ショップ等の「組立・OS入れ・設定・試験・保証」費として6〜7万掛かると思うので、部材費としては23〜24万程度になります。
ケース内の廃熱ですか・・・MicroATXケースはどれも廃熱は悪いのでしょうか?、内部体積が小さいのは判りますがエアフローが良ければ・・・とは行かないものですか?
さて、コメント頂いた件についてですが、先ず3Dゲーム等は全くしないマシンなので、GPUの処理は殆ど無いと思います。ひたすらBMP画像データをグラボに送り表示させるだけ。BUSを流れるデータ量は30fps画像4chだと約120MB/sなので半端ではないです。「ゲームは駄目だけど動画に強い」と言うグラボで消費電力の少ないのが有れば良い筈。RADION等のHi-Endグラボは不要かと思うのですが・・・何か適当なのをご存じですか?
PCI3slotのうち業務用キャプチャカードとマシン障害検知のRASカードはIRQを使いますが、DI/DOは単なる「低速パラレルI/O」なのでIRQは使いません。よってBUS分としてはグラボ・キャプチャ・RASの3つのIRQが有れば良いかと思います。
MicroATXだが吸気・排気・電源のファンを持ち、内部エアフローが良いケースに、比較的強力な電源を入れ、適当なマザーと適当なグラボを組み合わせる。部材費23〜24万程度で所定のALU値・FPU値・メモリ速度値を出せる部材を選定する。他で可能ならAthlon64x2には拘りません。
XeonやOpteronのDualなら所定数値を出せる市販品が有りますが、予算が大幅に超過してしまう。雷鳥をゴキゲン鳥さんを初め、PCに詳しい方のレス/提案を頂けると嬉しいです。

書込番号:4377245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2005/08/26 23:53(1年以上前)

正直、M-ATXにこだわる限り、業務用として十分な信頼性を確保したマシンを組むのは困難だと思います。

なぜかといいますと、M-ATXのマザーメーカーの中での位置づけが低価格PC向けとなっているからです。

性能的な要求を満たせるのはAthlon64X2だけだと思いますが、ハイエンドCPUに対応したM-ATXのマザーは非常に少ないです。さらにPCI3本という条件を加えると、
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=640
位しか選択肢は無いです。これも安PC向けなので耐久性には不安がありますね。

>形状: Micro-ATX スリムタワー(必須)

というのは具体的にどの程度のサイズを想定しているのかが分かりませんが、最近のPentium4(Prescott)を搭載することを前提に設計されたM-ATXケースならAthlon64X2の発熱を処理しきれると思います。
具体的な例として、
http://products.uac.co.jp/search/table.php?id=222&page=1&page_size=10&type=%A5%B1%A1%BC%A5%B9%A1%F5%C5%C5%B8%BB%A5%E6%A5%CB%A5%C3%A5%C8&maker_word=UAC&search_word=%A5%B1%A1%BC%A5%B9%A1%F5%C5%C5%B8%BB%A5%E6%A5%CB%A5%C3%A5%C8%A1%A6UAC&order=1&order2=1
の電源を、
http://www.scythe.co.jp/power/20050427-113215.html
に換装し、Athlon64X2を動作させていますが、今のところ問題は出ていません。

>RADION等のHi-Endグラボは不要かと思うのですが・・・何か適当なのをご存じですか?

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050416/etc_p650pcie.html

はどうでしょう。老舗の新作です。

書込番号:4377520

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/27 00:30(1年以上前)

↓をお勧めします。

http://www.faith-go.co.jp/org_pc/amd_dualcore.asp

http://www.twotop.co.jp/special/dex_wh.asp


何のカードか知らないけど、PCIカードのやつが、64Bitドライバが無ければ、絶対使うことは出来ません。

一度、64Bitのドライバがリリースされているかを調べて見他方がよいと思われます。

書込番号:4377657

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jyakuyaさん
クチコミ投稿数:27件

2005/08/27 12:18(1年以上前)

PrescottUSERさん、ありがとう。
M-ATXは限られたスペースの「隙間」に入れなくてはならないからなんです。ご紹介のUACC-001はそれなりに気を使ったケースみたいですね!。車載耐振耐衝緩衝材の分を含めて隙間に入るかな・・・検討します。置換してしまうけれど「電源永久保証」って凄いですね、バグダット・オンサイト保守とか(^^;。M-ATXは電源外形仕様もATXとは違うのですか?
マザーはMSIのRX480M2ですね・・・安PC向けなので耐久性には不安・・・具体的に何処が「壊れる」ものなのでしょうか、OC等は一切せず定格での24H連続使用で3年持てば良いのですが。コストダウンで特定の部品が危ないなら予め良いものに有償交換して貰えると良いのかな。
MatroxのP650は現行のDual-Opteron機で使用しています、普通のPCI版ですが32bitslotでも66MHzで駆動しないと画像データ転送に時間が掛かったので、今はPCI-Xslotに実装しています。PCIEslotなら良さそうですね。
PCIslotのうちDI/DOカードとRASカードは数kB/sのデータ転送ですが、業務用キャプチャカードは非圧縮30fps画像4chを取り込むので、120MB/s帯域を占有します。MSI-RX480M2は実力BUS帯域の問題は無いですよね。

13B REWさん、ありがとう。
キャプチャとRASは64bitドライバが有ります、DI/DOは32bit版ソースを元に書かせせれば良いから何とかなると思います。マザーのOnBoardデバイスの方が心配でしょうか(^^;

書込番号:4378604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2005/08/27 21:54(1年以上前)

http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=453&v18=2&v19=0

コンパクトでAthlonX2を搭載できるBTOマシンを探してみました。
やはりUACのケースを採用しているようですね。
MBはAsusのOEM専用品のようです。PCIは3本で要望に応えることができそうです。

書込番号:4379826

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jyakuyaさん
クチコミ投稿数:27件

2005/08/29 18:40(1年以上前)

PrescottUSERさん有り難う。

ドスパラのBTOなら基本的な検証は済んでいる筈なので安心度は高めですね。Dual-CoreやOSとの組み合わせ検証はどうなのかな・・・。

だんだんとM-ATXでのDual-Core対応製品が出て来たようで心強い、仰る通りケース(廃熱)や電源(高Clock-CPU時は置換)はキーポイントなのですね。
http://www.plathome.co.jp/factory/ser/slim_d_a64.html

UsersSideさん、Faithさん、TwoTopさんは、まだM-ATXはなくATXで大型ですね。M-ATXの有るDosParaさん、PlatHomeさんを加えて秋葉有名5社が出揃えば「選べる」立場に成ります(^^;。数台は購入するので。

書込番号:4384591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

時代の流れですかね?

2005/08/23 18:11(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:5件

このCPUだかどうかは判りませんが、
アメリカ空軍で使われる新規デスクトップパソコン1万台のCPUに、
遂にAMDのAthlonが採用になりましたよ!
価値の解かる人達には理解されるようですね(笑)↓
http://www.hp.com/hpinfo/newsroom/press/2005/050822a.html

書込番号:4368929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/23 23:03(1年以上前)

Athlon64は、たしか、アメリカで省エネルギー関係のものを
受賞していましたので、その影響などもあるのでしょうね。

書込番号:4369781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/23 23:23(1年以上前)

>このCPUだかどうかは判りませんが、

 この辺りの物みたいですね。

http://h10010.www1.hp.com/wwpc/us/en/sm/WF25a/12454-64287-89301-321860-f49-447468.html

書込番号:4369865

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/08/24 00:18(1年以上前)

アメリカ空軍ならX2採用してほしいな。アメリカ空軍でのPCの処理内容ってどんな事をするのかが気になるなぁ。

書込番号:4370062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/24 00:57(1年以上前)

当方、アメリカ空軍ご用達の球を使用しております^^。

 関係ないか〜、汗^^。

書込番号:4370183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/24 01:18(1年以上前)

米空軍とは程遠いですが、学校等の日本の公共機関でもAthlonのPCが採用されないかな〜?と思う今日この頃です。

書込番号:4370231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/08/25 12:37(1年以上前)

富士通はビジネスモデルにINTELよりAMDを採用してるようです
まぁBTOも出来るようですが
どうなんですかね

日立はINTEL派のようで

書込番号:4373166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/08/25 20:13(1年以上前)

富士通や日立、東芝のCPUの方が、実際のところINTELやAMDより格段に
優秀でしょう。
 
一般消費者向けのものを本気で作ったら、海外メーカーは太刀打ち
出来ないでしょうね。

書込番号:4373998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サーマルコンポーネント 90EX70x80-P4の活用

2005/08/13 15:04(1年以上前)


CPU > AMD > Turion 64 MT-30 バルク

MSI K8MM-Vとの構成で組立。
室温34度(エアコン未使用)
CPU温度:37度(M/B同梱ソフトで測定)
CPUクーラー:鎌鉾Z(1220rpm)
  シンクがリテンション取付ネジに片側が当たっている。密着不良の状態?。
*M/Bはケースに入れていない状態です。

手持ちにサーマルコンポーネント 90EX70x80-P4 があります。
PCショップに「Socket754 → Socket478」変換コネクターが売っているので
90EX70x80-P4を活用の意味からも変換コネクターよる90EX70x80-P4を考えて
います。
PCケースは吸排気共に12センチファン、サイド9センチファンのミドルケース
を使用します。

書込番号:4345322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:195件

2005/08/14 01:04(1年以上前)

「Socket754 → Socket478」変換コネクターを利用してサーマルコンポーネント 90EX70x80-P4
を取付ました。M/Bはケースに入れていない状態です。

*室温:29度(エアコンを入れています)
CPU温度:32度・・・M/B同梱ソフトで測定
システム温度:34度
銅製ヒートスプレッダーの固定ネジを使用するとCPUとシンクが密着しないので取り外して
あります。

次はケースにM/Bを取り付けて様子を見てみます。

書込番号:4346423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/14 01:16(1年以上前)

CPUのボルテージの報告お願いします。

書込番号:4346444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

Atlon64X2 3800+とPentium D 840はどうなんでしょう

2005/08/04 21:04(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4200+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:2981件

Athlon 64X2 3800+が出てきたので、同じ土俵のデュアルコアがそろったのでは
ないでしょうか。
こうやってみるとデュアルコアの絶対的な価格は、Intelの方が安いですが相対的に見るとAMDの方が安いです。
あとはPentium D 840(3.2GHz)とAthlon 64X2 3800+(2.0GHz)がどのような性能を
見せてくれるか楽しみです。

Pentium 4 521(2.8GHz) \20,000
Pentium D 820(2.8GHz) \29,000

Pentium 4 531(3.0GHz) \22,000 Athlon 64 3000+(1.8GHz) \17,000
Pentium D 830(3.0GHz) \37,000

Pentium 4 541(3.2GHz) \26,000 Athlon 64 3200+(2.0GHz) \21,000
Pentium D 840(3.2GHz) \62,000 Athlon 64X2 3800+(2.0GHz) \44,000

Pentium 4 551(3.4GHz) \33,000 Athlon 64 3500+(2.2GHz) \30,000
                     Athlon 64X2 4200+(2.2GHz) \65,000

Pentium 4 571(3.8GHz) \74,000 Athlon 64 3800+(2.4GHz) \41,000
                     Athlon 64X2 4600+(2.4GHz) \98,000

書込番号:4326730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2005/08/06 05:58(1年以上前)

幾つかの訂正をしておきます。

 元々、AMDの数値は、HT無の時が基準と考えますので、

 2.4B(533)HT無<2400+<2.4C(800)HT有

 なお、HT無と有では、スペック的には、凡そ、1.5倍前後の評価がありました。

 HTを無くした販売をしたのは、市場調整をしたためと考えます。

 CPU自体のスペック表を書きますと、

 先に、HT<DualCoreと考えますので、

 541J<3800+X2<551J<4200+X2<561J<4400+X2<571J<4600+X2<4800+X2

 その他、

 571J<670、561J<840、4800+X2<840EE

 総合的な内容で、この方が近似値のようです。

 最後に、Intelは現在、メインの機器でしか使用していません。

 サブ機数台は、AMDに変更中です。

 結果的ではありますが、スペックを同等に仕上げた場合、若干、AMDの方が割安になります。

書込番号:4329534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/08/07 15:02(1年以上前)

>>デュアルコアの絶対的な価格は、Intelの方が安いですが相対的に見るとAMDの方が安いです。

何を言いたいのかわからんが?どう安いのかだけは経験に照らし合わせて書いとくべきだろう。


書込番号:4332381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/08 12:12(1年以上前)

冷却系パーツと電源に金をかけないとならん分PentiumDはCPUの価格以上に金がかかるわな。
X2は高消費電力VGAでも使わん限り、400Wで十分足りる。
ニューキャッスルの3400+や3500+ぐらいの冷却環境で十分。
プレスコからの乗り換えなら十分過ぎるほど。

対してPentiumDは820で1系統12V17A、840で1系統12V20Aが必要。
XEに至っては、サーバー用EPS電源推奨ですらある。

こう書くと簡単に見えるかもしれないけど
SeasonicのSS-500HTは12Vが17A+16A、600HTは18A+18Aで
820〜830ぐらいなら・・・。のレベル。
SS-430HB/SはDual対応を謳うATX2.01電源だが14A+15Aで
かなり心もとなく、500HT/S、600HT/Sが待たれる状況。

ANTECのTurePower2.0、TP2-550EPS12V(EPS550W)@17,480円
これだと19A+19Aで840ならなんとかいけそうな・・・・って感じ。

やかましいのを承知でZippy-600GE@24,980円でも使いますか?w

書込番号:4334236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件

2005/08/08 21:02(1年以上前)

>>買うのか・・・?・・・!さん
 スペックのお話ありがとうございます。

>>元503ですさん
>何を〜どう安いのかだけは〜
 ご指摘ありがとうございます。

>>名も無き放浪者さん
 PentiumDの動作電源のお話ありがとうございます。

まず単純にAthlon64のモデルナンバーとPentium 4 の周波数を並べてそこにデュアルコアを追加すると
Athlon 64X2 3800+(2.0GHz)≒<Pentium D 840(3.2GHz)と考えてよいのではないかと思いました。
それでCPUの価格が
Athlon64X2 3800+ \44,000<PentiumD 840 \62,000
あとPentiumDを快適に動作させるためのケース、ファン、電源の出費がいると思ったからです。
単純すぎて申し訳ありません。

書込番号:4335054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件

2005/08/08 21:03(1年以上前)

あとAthlon64X2とPentium Dを比較したベンチがありましたので
参照しました。
3800+のベンチはありませんが、計算で考えて見ました。

1、Athlon 64 FX57の値÷2.8(GHz)×2.4(GHz)が大体Athlon 64 4000+値なので
2、Athlon 64 FX57の値÷2.8(GHz)×2.0(GHz)が大体Athlon 64 3400+?値となり
3.デュアルコアの性能としてAthlon 64 X2 4800+÷Athlon 64 4000+の値が出てくる。
4、Athlon 64X2 4000+の値≒(Athlon 64 4000+の値÷2.4×2.0)
             ×(Athlon64X2 4800+の値÷Athlon64 4000+)の値

このように考えてみました。
結構いい値が出てくると思うのですが、みなさんの考え方は、
どんなかんじでしょうか。
かなり無理やりなので、比較のベンチがあればわかりやすいのですが探したけどまだ見つからないです。

基本的には、演算同等、ゲームAthlon64、エンコードPentium 4の流れがそのままデュアルコアへ影響されているようです。
ただPentium 4にはHyper-Threading-TechnologyがありPentium Dには
ありませんので、デュアルコアにした効果がよく現れているのは
Athlon64X2のようです。
そう考えるとHyper-Threading-Technologyの技術はすばらしい。

参考ベンチマーク
MYCOMのホームページ
【特集】 デュアルコア大研究 - アーキテクチャから消費電力まで
 演算
  http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/004.html
 ゲーム
  http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/005.html
 エンコード
  http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/006.html

書込番号:4335057

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/09 09:36(1年以上前)

買うのか・・・?・・・! さん

HTT無しのP4との比較でモデルナンバーが付いているのはAthXP。
Ath64は基準が違いますよ。

書込番号:4336147

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/09 09:47(1年以上前)

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2-3800.html

3800+のベンチです

書込番号:4336163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件

2005/08/09 17:35(1年以上前)

>>Zephisさん
 比較ベンチありがとうございます。
 非常にわかりやすいベンチの結果です。

 いろいろ差がありますが
 Pentium 4 650≒Pentiun D 830≒Athlon 64 3800+≒Athlon 64X2 3800+
 のような感じの結果ですね。

ちなみに私が検索してたどり着いたのは
Athlon64 3800+とAthlon64X2 3800+のベンチマークでした。

PCWatchのホームページ
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0802/tawada56.htm
4gamer.netのホームページ
 http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2005.08/20050801012000detail.html

書込番号:4336866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件

2005/08/09 17:37(1年以上前)

デュアルコアとしては、やはりPentium D 820の安さが目にとまります。
2006年にSokcet M2が出てくるとは思いますが、
Socekt939でAthlon 64X2 3400+(1.8GHz)なんかが3万円を切る金額で
出てくるとかなり魅力があると思います。

使用用途によってほしいCPUは変わってきますが
スペックとしてはこのような感じでしょうか

 同価格帯での比重 エンコード←→ゲーム
 Pentium D←(?65x_?66x_?Athlon64X2)→Athlon64

Pentium 4 521(2.8GHz) \20,000 Sempron〜

Pentium 4 531(3.0GHz) \21,000 Athlon 64 3000+(1.8GHz) \17,000

Pentium 4 541(3.2GHz) \26,000 Athlon 64 3200+(2.0GHz) \21,000
Pentium 4 630(3.0GHz) \25,000

Pentium 4 551(3.4GHz) \33,000 Athlon 64 3500+(2.2GHz) \28,000
Pentium 4 640(3.2GHz) \30,000 Athlon 64 3700+(2.2GHz) \35,000
Pentium D 820(2.8GHz) \29,000
               
Pentium 4 561(3.6GHz) \49,000 Athlon 64 3800+(2.4GHz) \40,000
Pentium 4 650(3.4GHz) \43,000 Athlon 64 4000+(2.4GHz) \49,000
Pentium D 830(3.0GHz) \37,000 Athlon 64X2 3800+(2.0GHz)\44,000

Pentium 4 571(3.8GHz) \74,000 Athlon 64FX 55(2.6GHz)  \91,000
Pentium 4 660(3.6GHz) \63,000
Pentium D 840(3.2GHz) \62,000 Athlon 64X2 4200+(2.2GHz) \62,000
                      Athlon 64X2 4400+(2.2GHz) \70,000     

Pentium 4 3.73EE    \115,000 Athlon 64FX 57(2.8GHz)  \127,000
Pentium 4 670(3.8GHz) \96,000  
Pentium D 840EE(3.2GHz)\117,000 Athlon 64X2 4600+(2.4GHz) \90,000
                      Athlon 64X2 4800+(2.4GHz)\124,000

書込番号:4336873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/08/10 07:46(1年以上前)

>>PentiumDを快適に動作させるためのケース、ファン、電源の出費がいると思ったからです。


組んだことねえんだな(汗

まあ電源なんぞそれほど金のかかる分野じゃないし、ケースファンもしかり。

新規に組むならケース新調は当然だしなw。

820なら新規クーラー買わなくて良いから、おそらくX2より遥かに安く
上がると思うぞ?


書込番号:4338280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/08/10 07:59(1年以上前)

>>Athlon 64X2 3800+(2.0GHz)≒<Pentium D 840(3.2GHz)と考えてよいのではないかと思いました。

いくらなんでも無理があると思うぞ?

http://www.tomshardware.com/cpu/200508011/index.html

書込番号:4338289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/10 12:20(1年以上前)

6000円の高級電源付ケースwを使ってる人の意見はやっぱり違うわw

仕様に沿ったラインで同じメーカーの同系統の電源だけでもこれだけ違うんだが。
SeasonicだとHB-430でX2は十分。(高消費電力VGAを使わない限り電源的にはHB-380でもOKだが8Pinがない)
これが10000円以下で買える。
逆に830〜840だと500HTでなんとか、600HTがほしいところ。
本当を言えば500HT/Sや600HT/Sがほしいが出てすらいないw
14,000〜17,500ぐらい。
値段が結構違う。電源付ケースで6000円と考える人にはとても大きな違いではないだろうかw

3800+と840が同じ位ってのはちょっと行き過ぎかもしれんね。
しかしながら、3800+は830より確実に上。
htp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/08/09/x2-3800/
この記事のベンチマークはPentium4系有利なもので構成されてる。
それで互角といえる成績を残してるわけだから。

ゲーム系とかはPentiumDまったくダメだったわけだし
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/005.html
マルチスレッド環境下でのメモリアクセスの弱さも露呈してるし。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/007.html

で、大原氏駄目押しの結論がw
『今年の夏は非常に暑い事もあるし、無理に発熱の多いほうを選ばなくても良いのでは? というのが筆者の結論である。』

書込番号:4338615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件

2005/08/22 19:23(1年以上前)

>>名も無き放浪者さん
Athlon64X2 3800+のベンチありがとうございます。

別スレの[4340975]"Pen D"と"64 X2"について
のやりとりを見たら電力に関しては、

 Athlon64 4000+≒Athlon64X2 4800+
 <PentiumD 820<Pentium4 670≒PentiunD 840

デュアル対応電源と言うのは、PentiumD対応電源と呼ぶのが
あっているかもしれませんね。

書込番号:4366563

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)