
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2005年3月13日 20:30 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月7日 21:04 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月4日 19:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月27日 20:59 |
![]() |
0 | 22 | 2005年3月9日 14:43 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月6日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
そろそろWindows&Intelの時代も瓦解しだす可能性がありますね。日本だけでなくこの動きが世界へ波及すればアメリカの2大勢力の一角を切り崩せるかもしれません。
「日本AMD、公取委のインテル排除勧告を支持」
http://www.rbbtoday.com/news/20050309/21416.html
参考までに。
0点

欧州連合(EU)欧州委員会も、半導体市場での競争を妨げている疑いがあるとしてEUの競争法に基づき調査中ですよ
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20050206/m20050206011.html
書込番号:4045029
0点

>>某PC店員さん
情報THX!ついに巨大なダムに蟻の一穴が開きましたね...こういったケースだと今までの色々なケースから見て一気に瓦解する公算が高そうですね。( ̄ー ̄)ニヤリッ
書込番号:4045120
0点

どうなんでしょうねぇ・・
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2005/050308.htm
インテル コーポレーション 副社長 兼 法務担当役員のブルース・スウェルは
「競争政策の中核となる原則の一つは、競争政策は健全な経済原理に基づくという考え方である。
競争当局は、消費者が不利益を被るという証拠がある場合にのみ介在するべきである。
公正取引委員会の勧告は、これらの重要な原則を十分に考慮していないのは明らかである」
と述べています。
Intelは素直に従うつもりはないようですが・・
書込番号:4045161
0点

この件があろうがなかろうが大多数のメーカー製PC購入者は「Intelじゃないと・・・」とか思ってるので結局なにも変わらないと思ふ。
書込番号:4045176
0点


2005/03/09 16:55(1年以上前)
日本メーカーとの泥仕合の時は政治で無理やり解決させたが、
今回はどうかな。
書込番号:4045177
0点


2005/03/11 08:48(1年以上前)
そういえば同じ件で訴えを起こされてるMSは、未だに従ってませんよね。
結局何も変わらないんじゃないかなぁ…。
書込番号:4053458
0点

Microsoftとの最大の違いは、取って変わることに何の問題もないということ。
むしろ現状の最大の問題点はAMDが顧客が必要とするだけの弾を用意できるかどうかに尽きる。
新Fabの稼動まではそれができないという点に問題があるんだよなぁ。
それ以降はDELLが来ないわけだから、供給は可能だと思う。
DELLが来たらやっぱり足りないわけだけどw
メーカーへの供給によって、自作市場へ出回る弾がますます少なくなる懸念はある。
現状では自作ユーザーにとっては逆効果かもね。
書込番号:4053827
0点


2005/03/11 22:03(1年以上前)
王者、Intel 技術で勝負してもらいたいですね。私達、消費者は、本当にいいものをより安く、より多くの選択肢の中から選びたいのに...! 別にIntelが嫌いでもないし、特にAMDが好きな訳ではないですけどね。でも、Athlon 64が優れているのは間違いないし、メーカー製PCに自分の欲するものがなけりゃ ⇒ 自作しましょう! それにしても Intel どうした、王者の名が泣く!!
書込番号:4056258
0点


2005/03/13 08:08(1年以上前)
十分な供給出来ないって、十分取って代わる事に問題がある気がしますが…。
正直な話、Intelの今回のような動きが無くても、AMDがもっとシェアを取れていたかと言うと疑問を感じます。
結局、そういう点でも十分な供給が出来る力こそが王者の力だと思います。
まぁ、IntelもPenM系の供給が苦しいらしいですけど…(これが性能的なアドバンテージが十分あるのにデスクトップに持って来ない理由か?)
書込番号:4063870
0点

AMDの今日自体はIBMのFabもつかえるよう契約はしているから
今の倍でも十分供給能力はありますよ。
PenMに関しては日本でこそ売れていますが
世界【北米】市場ではあまり認知されていません。
やはり北米ではクロック至上主義ですから
クロックの小さいPenMは受け入れられない傾向にあるようです。
その為 INTELはモデルナンバー制を導入したと思いますよ。
又Intelは広告業界に対する圧力も多いですから・・・
PcWatch等 各IT情報ページでは相変わらずこの記事は載っていません。読売・朝日・産経等全国紙にのるレベルの記事なのに各IT情報ページでは沈黙したままです。
確かに王者ですけど かなり小心者の卑怯な王者ですよね
書込番号:4064357
0点

商品を多く買ってくれる客、自社に友好的な客には安くするって話でしょう。
技術力も王者も関係ないごくアリキタリの商取引。
AMDがそれ以上の条件を出せばどうにかなった可能性も十分にある。
何故しないのだろうか。
値引き競争には付き合えない、けど客が自社を選んでくれない。
という我侭だとも言える。
話は2002年の出来事だから、AMDもIntelも商品力は大差ない時期。
差と言えば供給力の差。
弾を用意できないのに値引き競争はしたくないというAMDには、市場という本来のフィールドでの対抗手段が無かったわけで、政治という場外乱闘に持ち込んだとも言える。
AMDやその愛好家も自分に都合の良い点だけで論じては、問題を政治でで解決しようとしていることに変わりない。
IT系ニュースサイトは政治の話題は基本的に扱わないものだし。
書込番号:4064924
0点

何にしても両社がどう動くかが見物ですね!
自作でもメーカー供給でも消費者にとって有益な方に転がればなお良い!
(ところで、コンプライアンスってなんですか?)
書込番号:4065137
0点


2005/03/13 14:10(1年以上前)
>コンプライアンス
企業活動において社会規範に反することなく、公正・公平に業務遂行すること、みたいな意味かな。
書込番号:4065163
0点

縁故職人さんありがとうございます!
(いつもレス参考にさせていただいてます。)
書込番号:4065168
0点

サンダース大佐さん
MSの場合はそれに取って代わる物(代替になるOS)と言うものが
無いですから(さすがに普通の人がいきなりLINUX、というのは無理が
あるでしょうし)、強気に出ても問題ないのだと思います。
ただ、INTELの場合はそれに置き換わることができるものが数社から
出ているわけです(その筆頭がAMDですね)ので、すこしMSの件とは
異なってくるんです。
書込番号:4065518
0点

ごっそり削除されそうなのでw
話を戻すとして、
>サンダース大佐氏
Zephis氏のとおりです。
おそらくPentium4/Celeronは生産過剰状態。
シェア下がって売れ残りが発生するのが困るので、
なりふり構ってられなかったのではないかと思いますね。
不公正取引の煽りを受けた
AMDもそうだけど、何よりもトランスメタが可哀想だ。
書込番号:4065568
0点


勧告受け入れても最高裁で負けても(審決確定)
後にはAMDとトランスメタからの巨額の損害賠償請求訴訟が待ってる罠
がんばってくれやIntel。
EU競争法違反の調査も入ってるんだよな。
がんばれ欧州委員会w
書込番号:4065702
0点

http://www.asahi.com/national/update/0308/TKY200503080216.html
>最大半額の値引き
これを世間一般的にダンピングというのでは。
ダンピングでないなら、少なくても自作ユーザーはぼられてるということになる。
書込番号:4066867
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


皆様初めまして。今回初めてPC自作する物です。
このCPUを使おうと思っていて、最安値のSUCCSESSさんのホームページに見に行った所
同じ3500+でも値段が2種類が有りました。
よ〜く見てみると、品番(?)がADA3500AWBOXの方が\26187で、ADA3500BIBOXの方が\29770でした。
これは多分、コアの違いだと思うんですけど、一応同じスペックなのに違う値段で売るって事もあるんですね〜
これはやっぱりWinchesterのコアが人気あるって事なんですかね?
なんか紛らわしいな〜。。。ほかのお店でもこんな売り方してる所って有るのかな?
0点

そもそも、PCサクセスで製品を買おうとは思わない。
参考にしているのは、ツクモかDOS/Vパラダイスか、パソコン工房か、フェイスかTWOTOPかPC1sかBestDoを見ることにしているな。私
書込番号:4029829
0点

コアの違いで値段が変わるということは良くあることです。
私はPen4のコアの違いでポップ広告が違うのを見たことがあります。確か2.8Cとかだったかな。よく覚えていませんけど。
それにしても3千円も値段が違うとは驚きですね。それだけWinchesterが優秀だと言うことなのでしょう。人気のあるパーツの売値を下げたくないと言う風にも感じちゃいますが(笑
PCサクセスはインターネットでは利用しないことにしています。トラブルが多いようなので。自分は秋葉原から比較的近い距離に住んでいるので現地ではたまに利用しています。確かに安いのは魅力、でも信頼性を考えると・・・
私はクレバリー、ドスパラ、ツクモで価格を参考にしています。その他にT-ZONEを秋葉原の標準価格として特価品を探しています。
書込番号:4030014
0点

ツクモで見たら、何百円しか違わないです。
その価格差は異常ですよね
SUCCSESSだけに何か裏がありそうな気がします
書込番号:4030317
0点


2005/03/06 21:49(1年以上前)
ワンズやクレバリーでもAWは2〜3000円安くで売ってましたよ。
クレバリーは売り切れたようですが、代わりにSledgeHammerの
3500+が入荷してます。
他のコアのものとどう違うのか気になります。
書込番号:4031640
0点



2005/03/07 21:04(1年以上前)
皆さん、こんな深い意味の無いスレにご返事いただき有難う御座います^^
やっぱりコアの差、なんですね〜。
てか、(やっぱり)SUCCESSさんって。。。
ここで色々情報を収集させていただいたお陰で無駄な苦労をしなくて済みそうです。
パーツとかは大体パソコン工房さんに注文したら今日、商品の確保と発送予定の連絡が来ました!
届くのが楽しみです^-^...楽しみ半分、不安半分、かな?^^;
書込番号:4036203
0点



CPU > AMD > Sempron 3000+ SocketA BOX
先日、Sempron 3000+ SocketAが値下がり、と聞いて大阪日本橋をブラブラしたのですが、どこにもモノが無い!? 残念!
転がっている物といえば、Socket754の物ばかりで肝心のSocketAが無く、無駄足だったのですが再入荷は絶望的なのかな?
店頭での購入はあきらめて、通販の在庫品を購入するしかないみたいですね?
0点

とりあえず、見て回ったのは、1s、sofmap、Faith、BESTDO!、パソコン工房、くらいを見たのですがあったのは、Sempron 3000+Socket754はあったのですが、SocketAは無かったと思います。(見落としてたらゴメンなさいですが… (^_^;) )
書込番号:4017733
0点


送料、手数料等で割高になってしまうので出来れば店頭で購入したかったのですが、通販しかないみたいですね?
それに、SocketAはこのまま消滅(店頭では、ほぼ消滅?)してしまうみたいですね?
在庫のあるうちに、購入したいと思います。
書込番号:4018587
0点

一度店頭で在庫の確認をされてはどうですか?
1'sの場合、店頭と通販で在庫を振り分けしていないと思うので、
HPの更新が遅れていない限り、
在庫を抱えているはずなので、
店頭で販売してもらえると思いますよ。
書込番号:4019342
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3400+ Socket754 BOX


メモリを交換してみました。それまで使っていたメモリはPen4_2.4Bをデュアルチャネルで駆動していたので、センチュリーマイクロ・サムスンの256MB×2でしたが、今回は、バルクというのか、ノーブランドというのか、512MB×1のものにしました。いずれも、PC3200。
交換の理由は、特には無いのだけど、Pen4_2.4Bにはデュアルチャネル用として今まで使っていたものを確保したいというだけのこと。
512MB×2にしてもよかったけど、1GBは今後考えてみるとします。
メモリチップには、M&S MSDD32M8MT-5 505TTVT と記載されております。
交換作業直後は、起動さえしてくれませんでした。これはショップ直行かなとも思ったんだけど、「ん、待てよ」と思って、やり直しをやってみたんです。すると、すんなり立ち上がってくれました。一時は、トホホ産業になるかと思ったけど、どうやら差込が甘かったみたいです。
ベンチマークをとってみたけど、ほとんど変わらないです。メモリ規格が同じだから、当然といえば当然か。メモリの設定は全くいじってないです。それにしても、バルクメモリが使えるのだから、確かにSocket754は安上がりなんでしょう。Socket754マザーボードの価格は、メーカーによってばらつきがあるので何とも言えないが、平均すればやっぱり安いんでしょうね。
PC3200 【DDR400】
http://e-words.jp/w/PC3200.html
メモリモジュール 【memory module】
http://e-words.jp/w/E383A1E383A2E383AAE383A2E382B8E383A5E383BCE383AB.html
メモリチップ 【memory chip】
http://e-words.jp/w/E383A1E383A2E383AAE38381E38383E38397.html
0点



CPU > AMD > Geode NX 1500 SocketA バルク


こんいちはニョンちんです。
いつも(1日1回かな?)みなさまの熱い言葉に耳を傾けています。
各プラットホーム(CPU)の消費電力の比較が記載されている
ホームページを見つけましたので、興味のあるかたは
参照してください。
消費電力
Pentium M≒Geode NX≒Efficeon <Athlon 64<<Pentium4
この結果とは、またまたちがった認識があるとは思いますが、
私が雑誌で見て理解した内容とほぼ同じでさらにプラスな内容です。
しかしmobile Atholn64 TDP 35Wでもテストがあればな〜・・・
がんばれAMDシェアー40%
名も無き放浪者さんがおっしゃるように
2006年がこないと増産製造ができないとは残念です。
MYCOM PCWEBのホームページ_自作ベンチマーク
「各プラットホームの消費電力の比較」
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/016.html
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/017.html
トップ「Geode NX 1500を試す」
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/
こちら2004年9月でちょっと古いですけど
「IntelのCPU(TDP)について」
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2004/trendfall/
「AMDのCPU(生産能力)について」
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2004/trendfall/001.html
0点


2005/02/26 21:15(1年以上前)
PenMの常用はWinchesterよりもちょっと少ない程度だよ。
Mobile Athlon64と同程度。
EfficonやGeogeNXはもっと下。
書込番号:3991287
0点


2005/02/27 09:10(1年以上前)
っちゅうかK8はメモリコントローラー内蔵してるから、
チップセットと合計の消費電力で比べないと意味がないんだけど。
書込番号:3993605
0点


2005/02/27 09:38(1年以上前)
&Mobile AthlonXP-m(K7)がないのはどういうわけ?
今んところ性能は充分のはずだけど。
チップセットはもともと、SiSならデスクトップ用でもi855程度しか食わんはずだし。
拡張SpeedStepの付いてるPentiumMに対して、AMDのPowerNow!置き去りなのはどういうこと?
書込番号:3993679
0点



2005/02/27 10:29(1年以上前)
CPU+メモリ+チップセット+各種I/Oチップの消費電力はこうです。
消費電力
Pentium M≒Geode NX≒Efficeon <Athlon 64<<Pentium4
PowerNow!とCool‘n’Quietの違いについて詳しく知っている方が
いらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。
>>西武新宿線さん
またコメントありがとうございます。
リンクを張っているおり、私がテストしたのではありません。
Mobile AthlonXP-m(K7)がないことと
SiS製のチップセットを使用しなかったこととか
その他テスト環境と結果については、
MYCOM PCWEBに問合せてください。
周波数 1GHz
CPU Athlon 64 3200+ (Winchester)
倍率 x5
Vcore 1.10V
省電力機構 CnQ Enable
マザーボードMSI K8T NEO2-FIR
「テスト環境の抜粋」
「消費電力であるが、CPU単体の消費電力の測定は、物理的に不可能である。これを行うためには、測定用回路を設けた専用マザーボードが必要だからだ。そこで次善の策として、マザーボードの消費電力を測定することにした。つまりCPU+Memory+チップセット+各種I/Oチップの消費電力である。CPU単体に比べるとやや数字はブレる事になるが、利用するデバイスを最小限にすればそれほど大きなブレとはならないし、考えてみれば放熱を考える場合はシステム全体の発熱を考慮する必要があるわけで、メモリやチップセットの消費電力が入ったからといって不都合ともいえないだろう。
さてどう測定するかであるが、ATX電源の100V側で測定するとあまりにブレが大きすぎて分析に耐えない。そこで、20pinのATX電源コネクタの側で3.3V/5V/12Vの各々について、それぞれの消費電力を測定して合算する方法を取ることにした。」
19ページも結構長いですが、興味のあるかたは参照してください。
MYCOM PCWEBのホームページ_自作ベンチマーク
「Geode NXとDB1500」の索引
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/menu.html
「テスト環境」
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/007.html
書込番号:3993841
0点

いずれにせよ:
>チップセットと合計の消費電力で比べないと意味がないんだけど。
という状況下において:
>PenMの常用はWinchesterよりもちょっと少ない程度だよ。
>Mobile Athlon64と同程度。
>EfficonやGeogeNXはもっと下。
ではない実測結果が出ているのは事実だな。
書込番号:3993868
0点



2005/02/27 14:22(1年以上前)
あらためまして
アイドル時をグラフから読取るとこうです。
消費電力
Pentium M≒Geode NX≒Efficeon <Athlon 64<<Pentium4
Geode NX 1500 15〜16W
Pentium M 1.7GHz Enhanced SpeedStep 15〜17W
Pentium M 1.1GHz 16〜17W
Pentium M 1.7GHz 16〜19W
Athlon 64 3200+ Winchester 1GHz PowerNow!/Cool'n'Quiet 28〜32W
Athlon 64 3200+ Winchester 2GHz 32〜36W
Pentium 4 1.4GHz 41〜42W
Pentium 4 2.8GHz 79〜80W
がんばってくれ〜AMD(プラットホーム総動員で)
mobile Athlon64 Socket939(まだない)
mobile Athlon64 Socket754
Geode NX SocketA
でも結局、省電力に対応したマザーボードがでないとだめなのかナ〜。
>>らりーばさん
コメントありがとうございます。
>>他のAM Athlon64ユーザさんは、
気をわるくしないで見てくださいネ〜。
あくまでも省電力CPUと比べた消費電力のことですからネ。
ベンチマークの絶対性能は、Athlon64とPentium4です。
でもPentium Mは3番目、油断できません。
「消費電力 - 総合分析(2)の抜粋」
「この計算、CPU単体の消費電力で計算すればまた異なった数値になるのだろうが、マザーボードやチップセット抜きのCPU単体で動作させるのが不可能な以上、やはり合計消費電力で測定するのが筋であろうと筆者は考える。」
「消費電力 - 総合分析(1)の抜粋」
「大きく2グループに分かれる。つまり30〜60W強の消費電力のグループ(Athlon 64 1GHz/Pentium 4 1.4GHz)と、消費電力が25W以下(その他全部)である。やはりデスクトップ向けプロセッサは、(例えCnQが搭載され、かつ消費電力が下がったWinchesterコアAthlon 64であっても)省電力プロセッサの代わりにはならないことが雄弁に示されてしまった感じだ。要するに単にCPUだけでなく、マザーボード上の構成も省電力にしなければどうやっても消費電力は減らない、という当たり前の話であって、しかもそれなら起動時間が大きく減るかというとそんな話もないから、やっぱり効率が悪いということになる。」
「考察の抜粋」
「Athlon 64は、ことPentium 4と比較する限りはかなり省電力が
実現できることは間違いない。ただ、それ以上を求めるのは無理で
あると弁えたほうが良さそうだ。とはいえ、CnQを使うだけで
2GHz動作マシンの消費電力が50〜60Wに抑えられる事が判ったのは収穫であったと思う。」
MYCOM PCWEBのホームページ_自作ベンチマーク
「Geode NXとDB1500」の索引
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/menu.html
「競合製品色々 - AMD Athlon 64」
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/005.html
「テスト環境」
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/007.html
「消費電力 - 総合分析(1)」
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/016.html
「消費電力 - 総合分析(2)」
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/017.html
「考察の抜粋」
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/018.html
書込番号:3994835
0点


2005/02/27 14:25(1年以上前)
うっせえなぁらりーば=503death or きこり
MYCOMの提灯ベンチなんか信じてる時点で初心者丸出しだろ。
ニョンちんは実際初心者だからしょうがないけど。
書込番号:3994847
0点



2005/02/27 17:33(1年以上前)
>>掲示板をごらんのみなさまへ
・この結果と違う資料(コラム、ベンチマーク)を
持っていたらぜひ公開してください。
ひと一人の意見では、限界があります。
・PowerNow!とCool‘n’Quietの違いについてわかる方が
いらっしゃったらぜひご説明をお願いいたします。
私の知識では、
・PowerNow!_CPUの周波数と電圧を制御(対応マザーが必要)
・Cool‘n’Quiet Athlon64に導入され、
PowerNow!+マザーボードファンコントロール機能
(CPUクーラー、ケースファン)ぐらいです。
よろしくお願いいたします。
>>西武新宿線さん
またまたコメントありがとうございます。
>MYCOMの提灯ベンチなんか信じてる時点で初心者丸出しだろ
>ニョンちんは実際初心者だからしょうがないけど。
私がこの掲示板について初心者なのは認めます◎。
「この結果とは、またまたちがった認識があるとは思いますが、
私が雑誌で見て理解した内容とほぼ同じでさらにプラスな内容です。」
と書きこんでいますので、
あなたが、このコラム信じられなくても全然かまいません。
しかしながら、答えになっていませんヨ。
そのコラムを受け入れる受け入れないは、初心者かどうかは
関係ありません。見た人がどう思うかです。
ちがった意見があるのは、いいことだと思います。
そのご自分の意見とそれを後押ししてくれる資料を公開して
くれればいいのです。
いつもご指摘いただいている身なので、
別にあなたと論争をしたいわけはありません。(◎ここ重要です)
知識もあなたのほうが圧倒的にあるでしょう。
よろしくお願いいたします。
信じられないということなので、他も参照してみてくださいネ。
特に間違ったことは書いていませんヨ。
この人これが仕事なんだし・・・。
「第2世代Pentium M "Dothan" - デスクトップ環境でテストする」
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2004/dothan/menu.html
「Socket A ファイナルチューン - 改造とフリーソフトでパワーアップ!」
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2004/athlonxptune/menu.html
「Prescottの実力を検証する 〜ついにベールを脱いだ新世代Pentium 4」
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2004/prescott/menu.html
書込番号:3995618
0点

自分の希望にそぐわない結果のレビューを見ると提灯だと
なんだのと、ハナから信じない人間がいるねえ。
恣意的に書くことがいくらでもできる文章だと、確かに
そういった傾向があるね。
またベンチ結果についても、前提条件をきちんと揃えてなかったり
するものがあるから注意が必要だ。
が、要はそれを見抜く能力があれば何ら問題は無い。
個人レベルで大規模な比較検討をするだけの機材を揃えることは
難しいのだから、うまく利用すればよい。
まあ、一番気をつけなければいけないのは、主観的な意見を
押し付けるしか能の無いやつとか、素人相手なのを良いことに
技術的な裏づけの無い虚言を弄して訂正しようともしない輩だね。
例えばこんな感じに:
http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0510&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=3&SortDate=&SortID=&Page=2&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=3970277
書込番号:3996314
0点

それから、自分に反対するやつを誰々と決め付けて憂さ晴らし
するのは別に構わないが、その君のお友達達は文章力・技術力
ともに君と大差ないから、ちょっと無理だと思うけどね。
書込番号:3996414
0点


2005/02/27 20:42(1年以上前)
あのな、デスクトップ環境で計測していると言うことは、自動的に、
GeogeNX:通常のK7マザーボード:PowerNow! Disabled
PentiumM:479用ボード:Enhanced SpeedStep Enabled
この時点で提灯以外の何者なんだよ。
言ってみろ!
書込番号:3996584
0点

↑
レス読む限り、らりーば氏は“503です”氏でも“きこり”氏
でもないな、、、
文体が違う。
書込番号:3997408
0点



2005/02/28 12:40(1年以上前)
やっとGeode NX 1500の話になりました・・・・
ちなみにPowerNow!を使用してもGeode NX 1250 1500は、
周波数のみ可変で電圧は、変わらないようです。
Geode NX 1750は、周波数も電圧も可変です。
ちなみにGeode NXとPentium Mのテスト環境は、こう書かれています。
「テスト環境」
Geode NX 1500 (1GHz)
マザーボード AMD DB1500
Vcore Default
省電力機構 Default
Pentium M(1GHz_1.7GHz_1.7GHz(ESS))
マザーボード AOpen i855GMEm-LFS
Vcore Default
省電力機構 (10倍固定_なし_自動)
書込番号:3999621
0点


2005/02/28 12:43(1年以上前)
電車男のレスは決め付け、伝聞、妄想、趣向で書いてるから。
ここで盛んに叩いてるプレスコットにしても、実際には自分で使ってないだろう。
であるためプレスコの動作温度が実際に低くなってることが示されても、上の三つに基づいてのレスだから実に薄っぺらいんだよね、なんというか、実感に基づくようなレスがないというか、皮膚感覚のレスがないというか。
こちとらC0,D0,E0と使い続けてる身からするとね、そう感じるわけですよ。
そういえば以前電車男が、まだ常磐線のころに、LGA775のソケット形状の脆弱性について、盛んに叩いてけど、クーラーを外す時に抜けないことや、CPUのピン曲げが起きない事など、メリットについては触れてなかった。というか気づけなかったんだろうね、実際には使ってないんだから。
批判についても多角的に検証した結果というより、単なる趣向で行ってるに過ぎない。
書込番号:3999634
0点


2005/02/28 12:50(1年以上前)
>そういえば以前電車男が、まだ常磐線のころに、LGA775のソケット形状の脆弱性について、盛んに叩いてけど
少し上のレスを見ると、あいかわらず同じみたいねw
中年の固い頭じゃ変わるのは難しいかw
書込番号:3999668
0点


2005/02/28 13:14(1年以上前)
>クーラーを外す時に抜けないことや、
今時熱伝導シート使っているのですか、貴方は?
>CPUのピン曲げが起きない事
ピン折れCPUを\0でばら撒かなきゃならないほど頻繁じゃありませんが。
ってかさぁ、ここでt-comはお前しかいないんだって、いい加減理解しろよ503death。
それと俺に対するその呼び方もお前しかいないよ。
どうせすっとぼけるんだろうけど。
自作自演するんだったらそのあたりぐらいは押さえとこうや。
書込番号:3999765
0点

>あのな、デスクトップ環境で計測していると言うことは、自動的に、
>GeogeNX:通常のK7マザーボード:PowerNow! Disabled
>PentiumM:479用ボード:Enhanced SpeedStep Enabled
元記事では省電力機能をオンにした場合とオフにした場合について
きちんと検討しているんよ。
元からオンにできないものは無理なわけだが、そもそも、GeodeNXの
省電力機能環境が一般に入手できない以上、単に比較以上の意味が
あるとはいえないね。
引用された記事を斜め読みにして短絡的な判断をするだけで、
提灯記事かどうかの判断するのはいささか軽率だね。
書込番号:4011243
0点

ところで、これまで俺が間違いを指摘した君の発言:
「低電圧駆動しても半導体の消費電力は変わらない」
「AMDのTDPは最大と平均の2つある」
「低電圧駆動すると半導体は物理的に壊れることがある」
については、間違いを認める発言こそ無いものの、最近の君の発言では
以前の自分のそれとは異なり、私の指摘した内容に変わっているね。
したがって、これについては自分の間違いを認め、正しい知識を身に
つけた、ということなんだろうね。
人間、いくつになっても正しい知識を吸収することは成長につながる。
良いことだよ。
指摘した側としても、大変嬉しいことだ。
書込番号:4011257
0点

自作自演だとすると、これまで君がさんざん馬鹿にしてきたそれらの
人々に、君は完膚なきまでに論破されちゃったことになるけど、
それでも良いのかい?
自作自演であると「信じたい」気持ちは君個人の感情だから
別に構わないけれど、あまりに自虐的過ぎて気の毒になってしまう。
書込番号:4011283
0点



2005/03/04 20:14(1年以上前)
らりーばさん別板の著作権についての解説は、ありがとうございました。
>「AMDのTDPは最大と平均の2つある」については、
やはりGeode NXシリーズから採用されたのでしょうか?
私は、あるといいなと思っていました。
Socket939(先端)_Socket754(価格)_SocketA(省エネ)の
ちがう方向で活躍してくれそうで楽しみです。
用途によって選べるし安価な組み合わせにも対応しているし
これからもユーザーにやさしいAMDであっていただきたいと思います。
書込番号:4020060
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク


こんにちは、ニョンちんです。
消費電量の指針としてAMDのホームページに、
最大消費電力(TDP)と平均消費電力(Average Power)
の両方が記載されていました。
@14Wって最大消費電力(TDP)ではなく
平均消費電力(Average Power)だったのですね。
1動作周波数_2Vcore_3消費電力(動作時)Max_
4消費電力(動作時)Typical_5消費電力(待機時) _6最大ダイ温度
1 2 3 4 5 6
Geode NX 1250 667MHz 1.10V 9.0W 6.0W 3.0W 95℃
Geode NX 1500 1000MHz 1.00V 9.0W 6.0W 3.0W 95℃
Geode NX 1750 1400MHz 1.25V 25.0W 14.0W 3.0W 95℃
となっています。
AMDのホームページに主な特長として
・低消費電力
・先進第7世代コア
・長期的な製造・サポート
・128KB L1キャッシュ
とありますし
Athlon XP-M 2400+(Low Power TDP 35W&45W)1.80GHz FSB266 L2 512KB
Athlon XP-M 2500+(Low Power TDP 45W)1.87GHz FSB266 L2 512KB
Athlon XP-M 2600+(Low Power TDP 47W)2.00GHz FSB266 L2 512KB
があるから将来的にちょっと楽しみです。
ひそかにエントリー向けとして、IntelのPentium Mの対抗軸のCPU
として期待されているのかも知れませんネ
まだまだ続くといいなSocketAプラットホームと思うこのごろ・・・
AMDのホームページ
「Geode NX」
http://www.amd.com/jp-ja/ConnectivitySolutions/ProductInformation/0,,50_2330_9863_10837^10858,00.html
MYCOM PCWEBのホームページ_自作ベンチマーク
「Geode NXとDB1500」
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/001.html
0点

ちなみに、リンク参照だけなら構わないんだろうけど、たとえ
出典を明示していても、記事中の具体的な数値を書き込むのは、
転載元の許可が必要だと思うよ。
書込番号:3996351
0点


2005/02/27 21:17(1年以上前)
っつーか、似たようなスレを乱立させるのはご法度なんだけど。
書込番号:3996810
0点



2005/02/28 12:44(1年以上前)
らりーばさん
西武新宿線さん
ご指摘ありがとうございます。
>>らりーばさん
前にもご指摘いただいたかもしれませんね。
ちょっと法律のことがわからないので教えください。
>リンク参照だけなら構わないんだろうけど、
>出典を明示していても、記事中の具体的な数値を書き込むのは、
>転載元の許可が必要だと思うよ。
記事の内容はよくて数字がダメなのでしょうか?
あと根本的に、雑誌やWebなどで公開されている資料を
個人の利益(書物の販売や個人のホームページ)のために流用するのが
いけないことなのはわかるのですが、掲示板など不特定多数の方から
成り立っているものも対象になるのでしょか?
よく「掲載記事の無断転載を禁じます」とかかれていますが・・・
わかる程度でよろしいので意見を聞かせてくれるとうれしいです。
>>西武新宿線さん
[3990862]Geode NX 1750@14Wの消費電力と将来性について
→Geode NXシリーズの@〜が平均消費電力?であって
別に最大消費電力があるという書込み
[3990895]Geode NX 1500@6Wと各プラットホームの消費電力について
→Geode NX 1500とその他のプラットホームの消費電力についての書込み
[3970277]Thermal Guideline21Wらしいですが
→Pentum Mについての消費電力とパワーの関係についての書込み
似たようなスレと見られたなら仕方がありません。
以後、気をつけます。
確かにすべてAMDとMYCOM_PCWEBのホームページから得られた
知識ですからね。
みなさま、またご指摘よろしくお願いいたします。
書込番号:3999640
0点

記事の内容を、翻案するにしろ直接引用するにせよ、使用することは
使用者の許諾がいる。
君のやっていることはそれに該当する。
一方、掲示板の利用規約は通常、書き込んだ時点で、無断転載・利用
の禁止ができず、掲示板管理者が情報の使用権を有するとなっている
ものが多い。
この掲示板もそう。
またこの掲示板は非営利団体・一個人によって運営されているもので
なく、価格情報を提供することにより成立している企業。
したがって、掲示板への無断引用での書き込みは、他者が著作権を
有する情報を、無断で他者に情報使用権を与えてしまう行為であり、
二重に問題がある。
そういったことは難しい法律云々でなく、HPや掲示板の利用規約に
明記されており、それを見ずに使用すること自体に問題がある。
書込番号:4010956
0点



2005/03/03 12:27(1年以上前)
>>らりーばさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
勉強になります。
1、基本的に内容の引用、転載、直接リンクをはる場合は、
著作権所有者の許可がいる
2、基本的に掲示板の書込みは、その書込み内容についての所有権を
(雑誌への掲載許可・複製・公開・送信・出版・翻訳・翻案・編集
・転載など)掲示板の運営者がもつ
・「掲載記事の無断転載を禁じます〜」などの場合
この2点をつなげると問題がでてくるのですね。
>著作権を有する情報を、無断で他者に情報使用権を与えてしまう
>行為となる
・特に何も記載されていない場合
1点目が問題の可能性が出てくる。
掲示板の規約には、一通り目を通していましたが、
どのようにつながっていくかもうひとつ理解できていませんでした。
そういえば、むかし直接リンクは、文字として扱うかリンク先の内容と
して扱うかが議論されていましたね。
内容として扱うのでしたっけ??
つまり問題なく書き込みを行なうなら内容を理解して自分の言葉で
書込みを行い直接リンクをはらないということになるのでしょうか。
(×http://〜、○ttp://〜)
以後気をつけます。
ご指摘とその後の解説たいへん勉強になりました。
ありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:4013740
0点


2005/03/03 14:03(1年以上前)
らりーばさんの指摘はもっともらく見えるがかなり勘違いしているみたいなのでニョンちんさんは自分で調べなおしたほうが良いよ
書込番号:4014067
0点


2005/03/03 18:59(1年以上前)
>記事の内容を、翻案するにしろ直接引用するにせよ、使用することは
>使用者の許諾がいる。
これは間違いですね。
転載を禁ずる旨の表示がなく、
下記の条件を満たせば許諾無しに引用が可能。
大前提:転載を禁ずる旨の表示がないこと
1:引用する必然性があること
2:引用部分であることがわかるように「」などで区別する
3:公正な慣行に合致していること
4:引用する著作物の出所を明確に明示すること
ちなみに、私はビジネス著作権上級取得者です
書込番号:4014973
0点

>これは間違いですね。
>転載を禁ずる旨の表示がなく、
>下記の条件を満たせば許諾無しに引用が可能。
俺の上のレスでの書き方だと、全てに許可が必要という
ことになっちゃうね。
これはご指摘の通り。訂正します。
んで、今回の件についてはMycomの規約が禁転載の旨が
明記されてるので、やっぱり問題。
価格.comの掲示板についての書き込みの取扱いも然り。
書込番号:4015469
0点



2005/03/04 19:49(1年以上前)
ゆゆゆーさんの勉強の指示について
マスターJさんの著作権の解説について
らりーばさんの問題の定義について
みなさまご指導ありがとうございます。
勉強してきた結果を報告いたします。(まだ勉強中です)
著作権 →言語、音楽、舞踊、美術、建築、芸術、地図、映画、写真、
プログラムは、著作権が発生する。
記載(注意書き)がある、なしは関係なく発生する。
著作権侵害→著作権のある著作物を著作権者の許諾を得ないで利用した。
許諾なく使える場合は、著作権侵害にならない。
著作権があっても定められた条件で自由に使える条件
→私的使用、非営利、引用
直接リンク→「参照」にあたり著作権侵害とはならない。
私的には、こう考えられるのですがいかがでしょうか?
1、著作権のある著作物を利用する場合は、記載(注意書き)が
ある、なしに関わらず
・転載の場合は、著作権所有者の許可がいる。
・私的使用、非営利、引用、参照(直接リンク)には、許可がいらない。
2、許諾なく使える場合は、許可がいらない。
私を事例にすると・・・
1、MYCOM→私(私的使用、非営利、引用?)
私的使用、非営利、引用?で著作権侵害にはならないと思います。
2、私→価格.com(引用、許諾なく使える)
価格.COMで提供した情報は、私からの引用となるし、
許諾なく使える場合にあたると思いますので、著作権侵害には
ならないと思います。
1と2をたすとMYCOM→(私)→価格.com(引用部分を許諾なく使える)
このように考えると、価格.COMは、MYCOMに対しては、著作権侵害に
はならないと思いますがいかがでしょうか?
また、掲示板に書き込むと行為というのは、価格.comが行なった
わけではないのでこのように思いますがいかがでしょうか?
マスターJさんの見解を心待ちにいたします。
引用については、
へびちゃんの部屋のホームページ「逮捕されない著作権」
「引用って何ですか?」に、このように書かれています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1) 出所(著作者名や作品名など著作物を特定できるもの)を明示して
(2) どこからどこまでが引用かはっきりわかるように
(『』を使うとか、段落や字体を変えるとか)
(3) 改変なく
(4) 自分の著作物が主、引用部分が従になるように
(5) 複製は必要最小限を
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1、私については、MYCOM19ページの中の1部を使用しています。
「Geode NX 1750@14Wの消費電力と将来性について」
@〜電力量の意味の説明のために書き込みしました。
(2)について手落ち
「Geode NX 1500@6Wと各プラットホームの消費電力について」
は、筆者の記述をよく読まずに間違ったとらえ方をしている方が
いらっしゃったので、その記事の内容を正確につたえるために、
書き込みました。
(5)について手落ち
引用の規定?に完全には、そっていなかったと感じます。
2、価格.COMについては、掲示板の情報量から引用ととらえるのが
正しいと思います。
著作権侵害については、
社団法人著作権情報センターのホームページには、こうか書かれています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
権利の侵害
民事上の請求
侵害行為の差止請求
損害賠償の請求
不当利得の返還請求
名誉回復などの措置の請求
罰則
著作権侵害は犯罪とされていますから、
侵害者を処罰してもらうことができます。
ただし、被害者が告訴しなければ処罰されません(親告罪)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
MYCOM→(私)→価格.comと見た場合については、
侵害行為の差止請求と不当利益の返還請求に当たるのかも知れませんが、
差止請求については、告訴されれば記事の削除をするればいいかと思います。
不当利益については、価格.COMの掲示板で私が書き込みして、
価格.COMがどれだけ利益だしているか証明するのは、難しいような気がします。
(全然利益をだしていないと思います。)
その他詳しくは、「社団法人著作権情報センター」「へびちゃんの部屋」の
ホームページに記載されていました。
(まだ勉強中です)
みなさまご指導よろしくお願いいたします。
−参考資料−
社団法人著作権情報センターのホームページ
「TOP」
http://www.cric.or.jp/index.html
「著作権法」
http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#6
「Home >> 著作権Q&A >>はじめての著作権講座」
http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime1.html
「Home >> 著作権Q&A >> はじめての著作権講座 >>著作物が自由に使える場合は?」
http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html
「Home >> 著作権Q&A >> はじめての著作権講座 >>著作物を無断で使うと?」
http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime8.html
「Home >> 著作権Q&A >>マルチメディアと著作権」
http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi.html
へびちゃんの部屋のホームページ
「TOP」
http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/
「逮捕されない著作権」
http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/cho.html
書込番号:4019958
0点

よく調べたなと感心するけど、残念ながら、やはりこのスレの
書き込みは問題がある。
著作権法における「私的利用」の適用範囲の問題なんだけどね。
たとえ非営利団体であっても、著作権情報を許可なく公開する
ことは「私的利用」の範疇とはみなされない。
掲示板上で第三者に触れる形で公開するのはこれに該当してしまう。
MYCOM PC WEBの「著作権とリンクに関する情報」のページは
確認したかな?
ここにも上記私的利用に関する記述があるので確認してみよう。
書込番号:4022651
0点

ニョンちんさん、こんにちは。
他スレも拝見しましたが・・・
要約して書き込み、ソース元を示せば良いのでは?駄目?
中には「アフォw。ここ100回嫁」って人もいるけど、その方がシンプルでリンク先に行ってみようという気になる。私の場合だけど。
抜粋・転載・直リンク貼り貼りは、折角長時間かけて(?)書き込まれているのに冗長すぎて読むのもリンク先行くのもちょいと辛い(からいじゃないよーん)。
一文抜粋にて目くじら立てる人なんていないだろうから、程度問題だと思うのですが。
書込番号:4024763
0点



2005/03/06 00:47(1年以上前)
らりーばさん再度コメントありがとうございます。
ズッコケコッコーさんコメントありがとうございます。
私的には、この機会に著作権の勉強をさしていただきまして、
非常によかった思っています。
おかげさまで、これやその他の書き込みについては、
著作権侵害でないと判断いたしました。
最終的には、著作権侵害と判断するのは、MYCOMと価格.COMの
判断そして告訴されれば裁判所の判断になると思います。
新聞社や雑誌社のホームページにある記事の転載や引用やリンク
についての警告や注意書きは、一通り目を通しました。
こちらでは、らりーばさんがおっしゃるようなこと書いてありました。
(灰色は黒色と)
記事を書きそれを商売にしているのですから当たり前ですが・・・
ただ、社団法人著作権情報センターやへびちゃんの部屋や
その他著作権関係のホームページから判断するとそれがすべて
では、ないということがわかりました。
特に転載(著作権侵害)と引用(著作権侵害でない)についての
判断は、明確でなく非常にあいまいです。
あとその著作者がどのような不利益を被ったも焦点になります。
先にも書き込みしたように
・MYCOM→(私)→価格.com(引用部分を許諾なく使える)
価格.COMは、MYCOMに対しては、著作権侵害にはならないと思います
引用の判断は、MYCOMの記事の1部の使用(引用の定義?を完全
に満たしていませんが満たさなければ黒色ではありません)
と掲示板の書き込みの量です。
・差止請求については、書き込みの削除すればいいことです。
・価格.COMの不当利益については、なしです。
これを総合的に判断すればいいかと思います。
らりーばさん、ゆゆゆーさん、マスターJさん、ズッコケコッコーさん
ありがとうございます。
ちなみに「著作権のひろば」のホームページの
◎著作権を考える童話 「絵は誰のもの?」
◎著作権を考える童話の続編「ある日のランジェロとダルマロ」
◆違法か?合法か? アンパンマンを自分の車に描いたら
は非常に面白かったので興味のある方は、参照してください・
「著作権のひろば」のホームページTOP
http://cozylaw.com/copy.html
書込番号:4026967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)