
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月24日 13:54 |
![]() |
0 | 23 | 2005年3月12日 16:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月20日 03:10 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月15日 11:31 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月11日 20:02 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月3日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPU > AMD > Athlon 64 2800+ Socket754 BOX


当環境は、
CPU : Athlon64 2800+
M/B : GA-K8VM800M
MEM : 512M×1(PC3200 CL2.5 ノーブランド)
HDD : seagate 80G
VGA : オンボード
PWR : 鎌力430W
OS : Win2000Pro
今のところ問題も無く動いています。
スーパーπは1分4秒ほどですが、何かの設定変更でもう少し
短縮できればよいのですが…無理かもしれませんが研究してみます。
どなたかの38秒という数字は望んでいません。
メインマシンなので安定していなければなりませんが、
この環境でできれば1分切って50秒台にのらないかなと思っています。
0点


2005/02/23 10:57(1年以上前)
CPU : Athlon64 2800+
M/B : 755-A2
MEM : 512M×2(PC2700 CL2.5 PRINGSTONE)
HDD : seagate 80G
VGA : GeForce 5500LE
PWR : 鎌力430W
OS : WindowsXp SP2 HomeEdition
この環境で54秒ですから、まずまずの数字では?
思い当たるフシとしては、グラフィックボードを安物でも良いので別に積むことぐらいでしょうか。
現在のほとんどのオンボードグラフィックは、メモリ帯域をグラフィックス用につぶすのでその分遅くなります。
(K8でオンボードグラフィックに専用VRAMを搭載するのはGIGABYTE GA-K8S760Mのみ)
書込番号:3975541
0点


2005/02/23 11:00(1年以上前)
失礼、電源は違います。でも、これに替えるかなー。
今の電源は安物で、最近マザボ計測で12Vが7Vしか行っておらず、スピーカーやDVDの動きがおかしい……
スレ違い失礼しました。
書込番号:3975548
0点

こんにちは。
オンボードグラフィックのK8マザーは持ってないので検証できませんが…
64 3000+
K8V-X
PC3200 CL3
で 46秒
メモリ3枚挿しでメモリクロック下がった時で50秒でした。
939では以下の環境で、
3000+
GA-K8NS 939
PC3200 CL3 2枚
47秒
メモリシングルでメモリクロック下がった状態で56秒でした。
参考になれば…
書込番号:3975851
0点



2005/02/23 18:00(1年以上前)
西武新宿線さん 、某ろむ。さん
早速の情報ありがとうございます。
メモリーの構成、グラフィックボードの追加等で時間が短縮できる
可能性があるのがわかりました。
検討してみます。
書込番号:3976726
0点

こんばんは。
939 3000+で、
メモリシングルのMAX200
HT x4
似た構成にしてパイ104桁やってみました。
結果…50秒
PC3200のメモリをお使いのようですので、
グラフィックカードを挿せば、50秒付近にはなるんじゃないかと思われます。
書込番号:3977035
0点

ちょいと遅くない?
VGAだけの問題?
HDDはきっちり空いてるのですか?
メモリはPC3200で動いていますか?
設定の話がでましたがスワップいじくりしちゃいました?
書込番号:3979332
0点



2005/02/24 08:03(1年以上前)
某ろむ。さん、ズッコケコッコーさん ありがとうごさいます。
年甲斐も無く早速安いグラフィックボードを買いました。
XIAi 9200SE-DVS128LP です。
相性の問題を心配しましたが無事ドライバーも入り動いています。
当方、ゲームはやらず、仕事の延長の2DCADとこれから趣味ではじめる
3DCG(Blender)のためのPCですのでこれでよいかと思っています。
やはり、オンボードの時は512Mのうちの64Mがshared memoryとして
使われていました。グラフィックボード装着後計算しましたところ
1分1秒となり3秒短縮しました。
でも残念ですが1分は切れていません。
HDDは80Gのうちの2Gほどしか使用していません。
メモリーがPC3200で働いているかどうかは、
勉強不足のためわかりません。調べておきます。
一つ気になることは、
CPU-ZでのClocksの情報が
Core speed : 1000.0MHz
Multiplier : ×5.0
HTT : 200.0MHz
ということでした。
MEM 5でもCPUの表示は1000.0MHzでした。
2800+だったら1.8GHzあると思うのですが、何もいじくっていないし…。
というよりいじくるような知識をもっていません。
K8VM800Mとの組み合わせではこれが当たり前なのでしたらあきらめます。
どなたか、情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:3979458
0点

おはようございます。
早速ビデオカード買われたのですね。
1分1秒ですか…
あと10秒くらいは速くなると思うんですが。
メモリクロックはEVERESTとかでも確認できます。
ベンチマークで、Read 3000MB/秒付近になるとおもいます。
CPUクロックも調べられます。
書込番号:3979540
0点

あと、
BIOSで FSB CPU倍率 HT倍率の確認を
書込番号:3979547
0点


2005/02/24 11:07(1年以上前)
Cool'n'QuietがONになっているために低負荷時は倍率×5になっているのでしょう。
OFFにして×9の1.8GHzにしておけば1分切るかも・・・。
書込番号:3979909
0点


2005/02/25 04:39(1年以上前)
参考になれば良いのですが
CPU : Athlon64 2800+
M/B : MSI K8MM-ILSR
MEM : 512M×1
HDD : seagate 80G
VGA : GeForce 5700
OS : WindowsXP SP2
CrystalCPUで 104パイ
4x 1.0v 800MHz 1分43秒
5x 1.1v 1000MHz 1分23秒
9x 1.5v 1800MHz 50秒
オンボードはVGA外すの手間なんで試してないです^^;
書込番号:3983814
0点

CPU : Athlon64 2800+(ClewHammer)
M/B : GIGABYTE GA-K8VT800Pro(K8T800)
MEM : PC3200 512MB CFD赤(Hynix)
HDD : Maxtor ATA160GBx2 RAID1,Maxtor SATA200GBx2 RAID0
VGA : RADEON9600np メモリ64bit地雷版
OS : WindowsXP SP2
104万桁 50秒
CPU : Athlon64 3500+(Winchester)
M/B : ASUS AN8-SLI DX(nForce4 SLI)
MEM : PC3200 512MB バルク(Nanya)Dual
HDD : Hitachi SATA160GBx2 RAID1,Maxtor SATA160GB+Hitachi SATA160GB RAID0,Maxtor ATA160GB,Hitachi ATA120GB
VGA : WinfastPX6600GT128MB(6600GT PCI-Ex)
OS : WindowsXP SP2
104万桁 42秒
CPU : AthlonXP 2800+(Barton/333)
M/B : GIGABYTE GA-7VT880-L(KT880)
MEM : PC2700 512MB バルク(Samsung)
HDD : Seagate 薔薇 ATA 80GB
VGA : Geforce4MX440-8x
OS : WindowsXP SP2
104万桁 59秒
経年もっさりとかで遅くなることはあるかも・・・・?
書込番号:3983846
0点



2005/02/25 07:54(1年以上前)
某ろむ。さん、 世界樹さん、
構成似てるのでうれしいさん、
名も無き放浪者 さん
ありがとうございます。
やはり、Cool'n'QuietがONになっていました。
OFF(ハイパフォーマンス)にして、
1800MHz、×9となったのを確認して計算すると…
1分1秒、結果は同じでした。
メモリは200MHz(CL=2.5)みたいです。
素人考えですが考えられることは、メモリ(量、質)が影響しているのではないでしょうか。…奥が深いです。
でも見方を変えれば、
Cool'n'Quietの機能を使っていれば
ちょと値段の高いCPU 1GHzのPC104万桁の計算が1分1秒だということです。
変でしょうか?
皆様の情報を参考に勉強したいと思います。
書込番号:3984002
0点


2005/02/25 14:13(1年以上前)
Cool'n'Quiet使ってても、計算を始めて負荷がかかると1.8GHzになります。
1.8GHzになるまで少しは時間がかかるかな・・・と思いましたが
変わらなかったみたいですね。
お役にたてずに申し訳ない。
書込番号:3985076
0点



2005/02/26 08:05(1年以上前)
会社のPCのメモリー512M(PC3200 CL=2.5)を一時借りまして
今のメモリーと入れ替え計算しましたところ
1分1秒でした。
そして、今までのと2枚(512M×2)さして計算しましたところ
1分1秒でした。
何回計算しても結果は一緒でした。
メモリーの量はある一定以上から計算スピードに関係がないようです。
CPU-ZのMemoryの内容ををよくみましたら
動作周波数は100MHzと表示されています。
EVERESTではリアルクロック100MHz、有効クロック200MHzとの表示です。
勉強不足でよくわかりませんが、
PC3200のメモリーでこの数値内容ではダメなような気がします。
書込番号:3988521
0点


2005/02/26 14:29(1年以上前)
メモリがPC1600(DDR200)で動作しているようですね。
CPU-ZのMemoryタブのFSB:DRAMはどのようになっていますか?
1.8GHz時はCPU/9,1.0GHz時はCPU/5になっていると思います。
違ったらBIOSでDDR400動作させてください。
書込番号:3989696
0点



2005/02/26 17:58(1年以上前)
世界樹さんありがとうございます。
言われる通り「1.8GHz時はCPU/9,1.0GHz時はCPU/5」でした。
…よく考えてみますと、
実はBIOSが最新のものでないのかもしれません。
組み立て後GIGABYTEのBIOSのページから該当BOISをダウンロードし、
インストールしたのですが、何を勘違いしたのか
それが最新のものでなく二つほど古いものなのです。
記載の最新のBIOSは…Sempron用だと変に解釈したみたいで…。
何かいま考えればおかしいですね。
本日、帰って最新のものを入れます。
このM/B(GA-K8VM800M)は、マニュアルをみてみると
CPUとPCI/AGPのクロックしか変更できないみたいです。
私には現在未知の領域です。
書込番号:3990447
0点

同じ系統のマザー(K8VT800Pro)使ってます。
BIOSの設定画面や方法もほぼ同じでしょうから、ageておきますね。
BIOSに入ったら、Ctrl+F1を押してアドバンスモードに入ってください。
チップセットの項目でメモリのクロックを設定できます。
Max MemclockをAutoから200に変更で。
レイテンシの設定も詰められます。
#面倒だからやってませんけどねw
初心者に弄らせない為にあえて隠しにしてるんでしょうな。
いい意味でも悪い意味でもGIGABYTEらしいというかなんというか・・・。
書込番号:3992164
0点

>MEM : 512M×1(PC3200 CL2.5 ノーブランド)
メモリーがPC1600で駆動してるのはおそらく、ここが原因だと思う。
いいメモリーを付ければ、PC3200と認識されて、50秒くらいになると思う。
アスロン64はインテルよりもメモリーの相性は厳しいです。
ちなみに自分の構成
CPU : Athlon64 2800+
M/B : ASUS K8V-X
MEM : PC3200 512*3(PC2700で認識)
VGA : ラデ9600Pro
OS : WinXPPro SP2
で52秒
CPU : Athlon64 3000+
M/B : A-OPEN AK89 Max
MEM : PC3200 512*2PC2700で認識)
VGA : ラデ9600
OS : WinXPHome SP2
で47秒
書込番号:3992790
0点



CPU > AMD > Opteron 250 Socket940 BOX


米AMDは、サーバー/ワークステーション用CPU「Opteron」の最上位モデル3機種を追加した。SSE3拡張命令に対応し、HyperTransportを1GHzに高速化した新コアを採用している。L2キャッシュは1MB。製造プロセスルールは90nm SOI。1,000個ロット時のOEM単価は、8wayサーバー用の「852」が1,514 ドル、2wayサーバー用の「252」が851ドル、シングル対応の「152」が637ドル。国内価格は852/252/152の順で、166,540円/93,610円/70,070円。852と252は30日以内に、152は4月30日に出荷予定。また、Opteronシリーズに消費電力最適化機能「PowerNow!」の搭載を予告した。PowerNow!の搭載によりデータセンターの冷却システムの負担軽減が図れるとしている。また、PCI-XとHyperTransportとのトンネルチップ「AMD-8132」を2月中に出荷する。このチップは、AMD-8000シリーズチップセットで、PCI-X 2.0を利用可能とする製品。
0点

252を待ち望んでいるけど、マザーボードがまだ未発売。Tyanマザーボード。
書込番号:3936445
0点


2005/02/20 03:10(1年以上前)
Opteron 252 BOXが\104,789円で売られています。
書込番号:3959622
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX


ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0214/amd2.htm
これならなんとか自分にも3800+が買える!!!
でもマルチコアが出るって噂もあるし、もう少し待つか…むむむ…
0点

その内、3800+にも90nm RevEコアが投入されるでしょうね。90nmRevEコアが投入されたら、ハイエンドユーザにとってもうれしいでしょうね。
書込番号:3932673
0点

Socket754 Sempronの上位版が出ると期待してましたが、
下位版でしたか。。
3100+より上のSempronはいつごろになるのかなぁ。
書込番号:3933080
0点

ぺぱさんへ
>3100+より上のSempronはいつごろになるのかなぁ。
どっかの記事でSempron3300+がその内出るような事が書いてあったとは思いますが、時期に付いては申し訳ないのですが覚えてません。近々出るとは思うのですけど・・・(3ヶ月以内に)。Athlon64 2800+が販売中止になったらSempron3300+が出てくるかもしれません。
Sempron3100+より上は、Athlon64との性能が干渉する値段帯なので、Sempron3100+より性能が上の物をほしかったら、素直にAthlon64 3000+を購入した方が良いと思います。
書込番号:3933834
0点

名も無き放浪者さんへ
3300+は939pinのパレルモコアでしたか。指摘ありがとうございます。
今まで、Sempron3300+が754pin 2.0GHz L2 128KB
Sempron3200+が939pin 1.8GHz L2 128KB だと思ってました。
書込番号:3934251
0点

私自身は 3000+ を使ってます。
近々購入を検討している知人用にと思って、今回の値下げを待ってました。
上位版が発売されれば 3100+が1万円切れるかななんて
期待したたんですけどね。
ちょっと届かないみたい。
そのかわり下位版が1万円以下で複数選べるようなので、
店頭に出回り始めたら検討してみたいですね。
書込番号:3935602
0点



CPU > AMD > Geode NX 1500 SocketA バルク


AMDさんへのアピールです。
この系列の製品に非常に期待しています。
現在は「Duron 650」と「Athlon XP 2400+」を使い分けていますが、動画のエンコード以外はどちらを使ってもストレスはありません。
TVキャプチャについては、Duronにはハードウェア・エンコード製品、Athlonにはソフトウェア・エンコード製品を使用しているため、リアルタイム・キャプチャの品質も同程度です。
Duron 650で大きな不足を感じる場合とは、
○動画の再エンコード
○ウイルス対策で常駐スキャナを使った場合
以上の2点です。
前者については、今後登場するであろうハードウェア・トランスコーダーを使うのが最良の方法です。3GHz以上の熱いCPUを使用してもエンコードの所要時間的にハードウェア・トランスコーダーには遠く及びません。
後者については、フリーソフトで常駐する軽いファイアウォールを使用すれば問題はないです。ウイルス対策ソフトも使いますが常駐はさせません。
このように使い方を工夫すれば、今後は10W以下の省電力で静音にも貢献する低価格CPUの存在感は非常に大きいです。
Duronとの能力換算で800〜2000くらいの能力の製品が欲しいです。90nmや65nmの製品が特に期待できます。
下の製品はホームサーバーや小規模WEBサーバーに、上の製品はデスプトップとして十分です。マルチメディア系の重い処理はトランスコーダやビデオカードに任せればいいでしょう。
Geodeシリーズの繁栄を願っています。
0点

メーカー宛にメールしたほうが良くない?(^^;
ここをAMDの開発の人間が見ているとは思えんが、、、、
書込番号:3913447
0点

AMDにAMDのCPUの長所をアピールしてどうしたいのだろう?
それならまだしも改善してほしい場所をアピールするとか。
PCメーカーの担当者に、というなら分からなくはないが・・・
書込番号:3914234
0点



2005/02/11 12:30(1年以上前)
この掲示板の使い方としては邪道かな?とは思いましたが。
とりあえずエンドユーザーニーズとして書いておけば、販売店は在庫してくれるかな...と。地味な製品なので、ちょっと尻押しを。
私的には動作可能と推測できるマザーを所持してますが、新規組立てだと対応マザーやベアボーンなどは寂しい状況。そこらもMBメーカーや輸入代理店がニーズを知れば改善しないかな?と考えました。
最近は厳しいですからね。数が売れなきゃ置いてくれない...。
書込番号:3914512
0点

ここはあんたの愚痴書く場所じゃない。
通販とか手段はあるだろ。そういう努力しないでくだらんこと言うな。
書込番号:3915609
0点


2005/02/11 20:02(1年以上前)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/02/11/654232-000.html
意外といっては失礼なのかもしれないけど、Geode NX売れてるみたいですよ。
書込番号:3916163
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
Geode NX 1750のとりあえずの動作報告です。
マザーはGA-7DXRでテスト使用してみました。
設定はFSBは133で他はデフォルトの状態です。
BIOSはF10で認識はMobile Athlon 4で表示し起動倍率は6倍でした。
これはMobile版の特徴と同じで倍率変更にも対応し変更可能でした。
しかし・・・電圧がなぜか1.85Vで認識しました。(汗)
Mobile版は1.45〜1.55V位で認識するはずなんですが…
BIOSで電圧変更してみるときちんと変えられて下げられます。
ワットチェッカーで見ても消費電力は下がってはいます。
GA-7DXRは電圧変更の幅が1.45Vが下限ですが、
BIOSをF8dにすると1.100Vまで下げられます。
F8dのデフォルトでは1.45Vで認識…何か良く分かりません(^^;)
Geode NX 1750の仕様は1.4GHzで電圧1.25Vですが、安定した下げの
限界は1.2Vで、倍率下げても安定するのは1.2Vが限界のようです。
この辺は個体差も有るので、物によっては下げられるかもしれません。
またBIOSアップした直後は1.47GHzで起動の場合も有りました。
マザーがくたびれてるので動作がおかしいのか、Geode NXの特徴なのか
何とも言えませんが、今度他のマザーでも試してみようとは思います。
これからテストされる方は電圧に気を付けて下さい。
0点


2005/02/10 21:23(1年以上前)
ZZ−Rさん、動作報告参考にさせていただきました。
ありがとうございます
自分も、Geode NX 1750を試してみましたのでその動作報告です。
MB:A7V333 REV 1.04 BIOS 1018β4
コア電圧:1.125V(MB側のPINで設定)
倍率:10.5
FSB:133MHz
メモリー:DDR266 256M
とりあえず今のところは安定して駆動しています。
電圧の方は、怖かったので先にPINで設定して下から動くものを選びました。
自分のは、1.1Vでは駆動しませんでした。
ワットチェッカーなどが無いので正確にはわかりませんでしたが、
マザーボードの表示ではコア電圧は1.168Vで安定しています。
温度の方ですが、鎌斬を1300rpmで回して通常45度。
2時間ほどCPUなどに過負荷をかけても45度でした。
負荷をかけても、全くかわらなったです・・・
CrystalCPUIDのMultiplier Managementも機能しました。(電圧変動の方は試していません)
CrystalMarkで、ALU 4384 FPU 6076 と言う結果でした。
まぁ、そこそこでしょうか。
昔のMBを再利用可能なことや、低騒音、温度安定性を考えると使い方次第では悪くは無いCPUだと思います。
書込番号:3911653
0点


2005/02/23 22:42(1年以上前)
私も試してみました。Dualです。
M/B:A7M266-D(BIOS:1011bate002)
起動は6.0倍、起動後CrystalCPUIDで10.5倍へ変更。
SpeedFanによるモニタ値はVCORE:1.44V、温度35℃。
午後ベンチ10分後の温度39℃、クーラーはFirebird R7(4000rpm)です。
かなりCOOLという印象のCPUですが
今の私の環境ではVCOREが下げれないのであまり意味無いです。
VCOREを下げれるようになったら、またいぢってみたいと思います。
(それまでは封印かな?)
書込番号:3977985
0点

モンスター900さん、動作報告ありがとうございます。
そこでひとつ質問というか確認をお願いします。
私も同じマザーを使用しています(rev102)が、ピンでコア電圧を設定できるということですが、メーカーのマニュアルにはない隠し設定ということですよね。この場合、DIV1のみクローズすれば1.25vで起動できると考えてよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:4139072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)