
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月2日 04:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月28日 16:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月25日 12:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月18日 12:53 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月28日 13:39 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月15日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX


CPU:Athlon 64 3000+
M/B:MSI K8N Neo2 Platinum(Bios 1.3)
MEMORY:ADATA DDR600 256MB*2
CPU Cooler:Thermalright XP-90(FAN鎌風の風 90)
OS:Windows XP Pro SP1
Vcore:1.55V
Vddr :2.85V
HyperTransport :×3
DDR Timing :1T 2.5-3-3-7(CL-RCD-RP-RAS)
FSB:DDR=200:200(同期)
CPU倍率:×9
FSB:295NHz
Clock:2655MHz(常用)
思っていたより良い結果でした。
1.6万で10万のFX-55を手に入れたかんじです。
他に3500+,3400+,3200+,がありますが
この3000+が一番のお気に入りです。
ちなみにSuperπ104万は31秒でした。
もう少し伸びそうなんですが、Bios 1.3は
Vcoreが1.55vまでしか設定できないので1.2に
しようかと。
FSB306までは1.55vでいけました。
しかし不安定です。1.6vにすれば2800MHzにいけるかも。
Athlon64は754も939も良いですね。
0点





CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
昨日、この製品を買いました。
MSIのK8N Neo2 Platinumの掲示板[3593695]でビバサンバさんが書き込んだのと同じ現象が起きました。
シングルチャネルだととりあえず普通に動くので、シングルチャネルで動かしていて、後でデュアルチャネルにしようと思っている人は、保証の効く間にチェックしたほうがよいかもしれません。
0点


2004/12/23 01:01(1年以上前)
BIOS更新などされましたか?
ウィンチェスターコアは古いVerのBIOSなどデュアルで動きませんよ。
書込番号:3672604
0点

皆さんすみません、原因はCPUではなくM/Bでした…_| ̄|○
過去に同じ症例があったので、CPUが原因だと思い込んでいました。
現象は[3593695]の通りで、店にあった3000+や3200+をデュアルで使うと普通に起動するので、CPUが原因と思ってしまいました。
当然BIOSは最新です。
書込番号:3683048
0点



CPU > AMD > Opteron 142 Socket940 BOX
システムは記載の通りですが、もう少し詳しく報告致します。
CPU Opteron 142 OC FSB 230 に設定。 13,980円
M/B ASUSTEK SK8N BIOS は UPなし、安定のため・・。 9,800円
G/B LeadTek A360LE OC 350と420 TV OUTも最高です。 9,200円
CD・DVD Liteon CD-ROM とLG電子4160 静かで大満足です。9,880円
HDD Maxtor6Y80PO MXtor6Y120MO 静かで低温度34℃ 17,500円
ケース 韓国製R101 350W 温度表示付きこれも最高です。 9,800円
Memory BLK 512MB Ecc Reg×2枚 16,900円
OS WinXP Sp1 Sp2はNortonと相性最悪で、Sp1をクリインスト。
私の場合NortonとNeroが相性悪く、BS'Gold 7 Vr.7.25 を使用。
以上で御座います。箱のR101は電源も安定で超お買得と思います。
0点

爺さんNO、1さん、細かい環境情報有難うございます。システム組み替えの参考にさせてもらいます。
私の環境は
MB K8T MASTER2 FAR
CPU Athlon64FXー51
MEM トランセンドPC3200ECC REG 512MB×2
です。
NEC NDー3500と合わせてやかましマシーンになってます。
π104万桁は39秒です。爺さんNO、1よりタイムがかかるのはチップセットの影響かな?
書込番号:3649536
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2600+ SocketA バルク


メーカー製PC(Hitachi PRIUS DECK 530U5SR)ですが、
Duron 850MHzから 2600+ FSB266への換装に成功しましたので報告します。
但しマザーのFSBが100なので、動作クロックは16倍の1.6GHzです。
因みにOSはW2K、BIOSはAward、チップセットはVIAのKL133です。
BIOSはアップデートしていないのですが、問題無く認識し動作してます。
体感速度の向上はかなりのもので、オリジナルにあったもっさり感が完全に
解消され、非常に快適です。3年以上前のPCですが、おかげでまだまだ使え
そうです。一応発熱の上昇を考慮して、XP3000+対応のクーラーに交換して
あります。
HDBENCHも試してみましたが、整数演算がPEN4 2.8GHzのスコアを20000
程上回っててびっくりしました。
いずれ、モバイル化改造の上CrystalCPUIDでクロック可変に挑戦して
見たいと思います。
0点



2004/12/26 22:50(1年以上前)
自己レスです。
XP2600+に、L5ブリッジの加工でMobile化・SFID24X化して
(6Bの鉛筆でOKでした)CrystalCPUIDでクロック可変を
試したところ、成功しました。
可動最高倍率は、残念ながら21倍の2.1GHzまでですが、
(22倍でスーパーπの104万桁通りませんでした)元がDuronの
850MHzなんで、これ以上は贅沢という物でしょうか。
書込番号:3690660
0点


2004/12/27 00:00(1年以上前)
現在アスロンの1.4からのパワーアップを考えています
FSBが266(立ち上がりの画面で133*10.5)となっています
チップセットがKT133Aです
なんとなくですがネットで調べて分かって来ましたが
アスロンXP2400+をそのままBIOSをアップグレードなしでいけますか?
また他に合うCPUがあれば教えて下さい
書込番号:3691126
0点


2004/12/27 00:16(1年以上前)
それはメーカー機でしょうか? それとも自作?
自作の場合はマザーボードの形式とリビジョンをご確認ください。
書込番号:3691222
0点


2004/12/27 01:00(1年以上前)
マウスコンピュータです
書込番号:3691446
0点


2004/12/27 11:15(1年以上前)
マウスだと使っているマザーはほぼ市販品と同じ物ですね。
ケースを開けて、PCIスロットの間あたりか、メモリバンクのCPU側にマザーの形式名が入っているはずなので、ご確認ください。
書込番号:3692468
0点


2004/12/27 17:48(1年以上前)
多分これだと思うのですが、形式がAK75 リビジョンが REV.Eです
基本的なCPUのアップグレードで必要な基本事項はまずソケットが合うことCPUとチップセットのFSBが合うことと認識していますが、それでよいのでしょうか。いろいろすみません
書込番号:3693592
0点


2004/12/27 19:25(1年以上前)
うぉ。MouseだからMSIがでてくるかと思ったら、意外にもAOpenが。
AOpenJapan公式 AK75
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=442&model=567&order=Version#point
ただこれをみるとチップセットはSiS745になっていますね。
メモリを見て、DDR DIMM(切欠き1つ)が刺さっていれば多分AOpen AK75で正しく、SDR DIMM(切欠き2つ)であればKT133Aの載っているAK73の間違いかも知れません。もう一度確認してみてください。
AK75であれば、Thoroughbredコアの2400+、2600+が載りますね。Athlonxp2400+、2600+の場合、FSB266(133MHz)のThoroughbredコアと、FSB333(166.67MHz)のBartonコアのものとがありますので、Thoroughbredコアのものを指名買いしてください。また、2500+にはBartonコアのものしかありませんので、気をつけてください。
ただしBIOSのアップデートは必須です。
CPUアップグレードの基本は、物理的な部分はそうですが、BIOSがコアを認識していないと、正常な動作が望めないため、必ずメーカーのWebサイトで確認してください。
FSBが合っているからと言って、迂闊に差すと、最悪、電圧が合わせられず、マザーやCPUを焼損することになります。
基本的に、CPUアップグレードをする場合は、BIOSは最新のものが入っていることが前提です。
また、CPUを差し替える前に、BIOSをアップデートしてください。
書込番号:3693954
0点



2004/12/27 23:16(1年以上前)
な、なんと・・書き込みが伸びまくりですな。
CPUの換装に関しては、常磐線各駅停車藤代行さんのおっしゃる
通り、M/BのBIOSをきちんとアップデートして対応したCPUに
換装するのが一番安全・確実な方法です。
私のケースは、メーカー製PCで、なおかつBIOSのアップデート
サポートがなかった為、試しに載せ換えてみたら、たまたま運良く
動いたというのが実情です。3年前発売のPCということから、常識
的に考えれば、載るCPUは良くてパロミノコア、最悪モーガンコアでしょう。
ちなみに、BIOS上はAthlon(tm)と認識されています。
これはAward BIOSの仕様で、BIOS上に識別情報が無い場合の
デフォルトではないかと考えてます。
ちなみに・・BartonコアのXP2500+Mobileも動いてしまいました。
もちろん、これもCrystalCPUIDで倍率変更可能です。
今回のCPUの換装に際して、非常に参考になったのはFab51というHPです。
AMDCPUの各世代コアの説明を初め、CPU上ブリッジの役割、各種オーバー
クロックの方法等、事細かに解説されています。
AMDCPUの換装を考えている方は、是非御覧になることをお勧めします。
書込番号:3695083
0点

めちゃくちゃ古いスレなので返事が返ってくるか微妙ですが
投稿してみます・・・
スレ主さんと同じくPrius 530 U5SRマシンに
http://121ware.com/product/pc/200401/personal/vsl/spec/index.html
型番:PC-VL47E8D
↑このマシンに乗っていたAthlonXP 2600+ を乗せ変えてみました。
しかしスレ主さんみたいに上手くいかず、起動後4秒ぐらいで勝手に電源が落ちて
しまいます。スレ主さんはオリジナルの電源ではなく、他の電源に換装して
使っているのでしょうか?多分原因は電源不足です・・。
特にPCIスロットに何か挿しているわけでもないし、光学ドライブやら
HDDやらの電源コネクタをマザーの電源コネクタと外した状態で消費電力
を最小限にした状態で起動テストもしてみたのですが、同じ状態でした。
書込番号:8425192
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


自作PCのトラブルをまとめました。
HP内でPCトラブルの解決の経験談なども募集しています。
http://fox.boy.jp/pcca.html
(http://fox.boy.jp/index2.html)←TOPページです。
HP内のページなのですがもしよろしければ
動かない場合の参考にしてみて下さい。
他の板にも投稿したので、もう見たよという人は
申し訳ありませんです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)